【東日本大震災】被災3県のインフラに年565億円、震災前の1・7倍…小学校再建10年で閉校アーカイブ最終更新 2025/03/06 10:181.ちょる ★??? 東日本大震災後に防潮堤や道路などが新たに整備された結果、岩手、宮城、福島3県と沿岸37市町村のインフラの維持管理費が、少なくとも年565億円に上ることが読売新聞の調べでわかった。実に震災前の1・7倍になる。各自治体はその費用の捻出に頭を抱える。震災から14年。国が先導し、約40兆円を投じた復興の実相を追った。 震災の津波で全壊し、2014年に約12億円をかけて再建された岩手県山田町立船越小学校が昨年3月、わずか10年で閉校した。海抜24メートルの高台に立つ鉄筋コンクリート2階建てのまだ新しい校舎には、町の教育支援施設が入る予定だが、具体的な活用方法は決まっていない。「こんなに早く閉校することになるとは」。地元の自治会長佐々木善朗さん(74)は嘆く。 震災前から少子化は進んでいた。しかし、町教委は統廃合ではなく、再建を求める保護者の意見を尊重した。国が震災後の5年間を「集中復興期間」として、復興事業を全額負担することも大きかった。続きはこちらhttps://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/feature/20250304-OYT1T50211/2025/03/05 07:34:3119すべて|最新の50件2.名無しさん5CHYyつまり能登は放置しろと?2025/03/05 07:34:413.名無しさんVq2GG自民のせい2025/03/05 07:36:494.名無しさんQuypI岸田が能登よりウクライナ優先して見捨てたからな2025/03/05 07:38:035.名無しさんkWAvy下水道も通っていないような田畑と山に囲まれたクソ田舎(四国)に住んでるけど南海トラフが起きて生き残ってしまったらもうこの村さ捨てるよその代わり移住してアパート借りて家具家電買えるくらいの支援金は欲しいな米は作れなくなるがまあ仕方ない2025/03/05 08:02:566.名無しさんylbcW能登は首都圏のごみ処理場にするべき復興は意味がない2025/03/05 08:15:227.名無しさんtIP3l福島には原発で金やりすぎだ天下りだらけ2025/03/05 08:24:398.名無しさんSxotXコンテナハウスかプレハブじゃアカンのか2025/03/05 08:31:559.sageLFa0sだいぶカネ使ったなもういいよねほかも大変だからね2025/03/05 09:11:4510.名無しさん8cXWo原発が爆発してもそれ以上に儲かることを見せないと原発が推進できないでしょ。ただし原発を断った珠洲。てめーはダメだ。2025/03/05 10:10:4311.名無しさん9qfUV震災でガラクタだらけになった街なんかさぁ、特に若い人は住みたくないわけよ。移住しちゃう。未来のない老害が存続させたいって言っても無駄なわけ。しかも税金だし、誰も責任とらないでしょ?老害が決めるけど老害のカネじゃないもんね?老害を閉め出さないとこの国は浪費を続けるよ。分かり切ってんだろ。2025/03/05 10:55:1412.名無しさん60csL>>11急激な少子高齢化による「シルバー民主主義」化が最大の敵ってことか2025/03/05 10:59:4013.名無しさんdUhDT復興特別税はもうやめろ2025/03/05 11:01:0214.名無しさんaFOkx今の時代簡素な作りでいいじゃない?2025/03/05 11:39:4015.名無しさんt5SpPどうやったって揉めるやろし2025/03/05 13:04:5316.名無しさんwDV3J地方復興なんて無理なんだよ南海トラフ地震がきても四国や和歌山は切り捨てになるかもな、、、遅かれ早かれ消滅予定だし2025/03/05 14:07:1517.名無しさん9qfUV>>14正直新しい校舎だってプレハブ小屋でよかったんだよな。写真を見る限りだとそこそこ立派。ぁー馬鹿馬鹿しい。2025/03/05 15:41:2818.名無しさんHXWlM>>17今は子供が少ないから校舎はプレハブにエアコンつけてあげれば十分よねトイレはちゃんと作って欲しいけど笑体育館を作るなら…地元の一般人でも使えるように作ればいいんじゃないかなぁ受付を作って学校の体育の授業がない時間帯に開放とかジジババも混ざって地域でわーわーやったほうがいいよ2025/03/05 18:09:5119.名無しさんRLi8F>>18離島とかだともうそうなってるよね2025/03/06 10:18:28
【埼玉】女子大生が死亡…慶応大生の21歳、身元が判明 高度350メートルまでグライダーで上昇し墜落、衝撃で全身挫滅 遺族「大切な娘を突然失い、現実を受け止めきれない。ようやく身元が特定され再び会える」ニュース速報+4401985.52025/09/05 20:25:12
震災の津波で全壊し、2014年に約12億円をかけて再建された岩手県山田町立船越小学校が昨年3月、わずか10年で閉校した。海抜24メートルの高台に立つ鉄筋コンクリート2階建てのまだ新しい校舎には、町の教育支援施設が入る予定だが、具体的な活用方法は決まっていない。「こんなに早く閉校することになるとは」。地元の自治会長佐々木善朗さん(74)は嘆く。
震災前から少子化は進んでいた。しかし、町教委は統廃合ではなく、再建を求める保護者の意見を尊重した。国が震災後の5年間を「集中復興期間」として、復興事業を全額負担することも大きかった。
続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/feature/20250304-OYT1T50211/
南海トラフが起きて生き残ってしまったらもうこの村さ捨てるよ
その代わり移住してアパート借りて家具家電買えるくらいの支援金は欲しいな
米は作れなくなるがまあ仕方ない
復興は意味がない
天下りだらけ
もういいよね
ほかも大変だからね
原発が推進できないでしょ。
ただし原発を断った珠洲。てめーはダメだ。
未来のない老害が存続させたいって言っても無駄なわけ。
しかも税金だし、誰も責任とらないでしょ?老害が決めるけど老害のカネじゃないもんね?
老害を閉め出さないとこの国は浪費を続けるよ。分かり切ってんだろ。
急激な少子高齢化による「シルバー民主主義」化が最大の敵ってことか
南海トラフ地震がきても四国や和歌山は切り捨てになるかもな、、、遅かれ早かれ消滅予定だし
正直新しい校舎だってプレハブ小屋でよかったんだよな。写真を見る限りだとそこそこ立派。
ぁー馬鹿馬鹿しい。
今は子供が少ないから校舎はプレハブにエアコンつけてあげれば十分よね
トイレはちゃんと作って欲しいけど笑
体育館を作るなら…地元の一般人でも使えるように作ればいいんじゃないかなぁ
受付を作って学校の体育の授業がない時間帯に開放とか
ジジババも混ざって地域でわーわーやったほうがいいよ
離島とかだともうそうなってるよね