【賃貸住宅、あなたは入居できません】高齢者4人に1人が経験 どうすれば? 大多数の大家さん 「高齢者には部屋を貸したくない」アーカイブ最終更新 2025/03/02 21:171.影のたけし軍団 ★???妻から離婚を突然言い渡され、2人の子どももあてにできないまま、引っ越し先に苦悩していた田中潔さん(仮名、73歳)。光が差し込んだのは、雇用就業支援窓口で偶然、高齢者らの民間賃貸住宅への入居を支援する居住支援法人を紹介された時だった。かつて家族と過ごした自宅は、3DKのアパートで家賃は月8万円。1人暮らしには広すぎるから、すぐに引っ越すことにした。地元の不動産会社を訪ねると、幸い家賃3万~4万円の物件が見つかったが、73歳という年齢と身寄りがないことを伝えた途端、担当者の表情が曇った。役所に相談に行くと、部署をたらい回しにされたあげく、生活保護の窓口に通されて「預貯金5万円くらいに減ったら来てください」と冷たく扱われた。途方に暮れ、孤独死の文字が頭をよぎったこともあった。居住支援法人との面談を経て、2カ月弱で入居が決まった。ようやく月3万2000円のワンルームアパートへの入居が決まった。身寄りがないため、家族や親族に代わって高齢者の終身サポートを担う事業者とも契約した。妻の三くだり半から3カ月がたっていた。田中さんは「住居は生活の基盤なのに、何の保証もなければ、行政も親身になってくれなかった」と強く感じた。高齢者の住まい探しを専門的に支援する不動産会社「R65不動産」(東京都港区)の2023年の調査によると、賃貸住宅の部屋探しの経験がある高齢者は35・7%と、3人に1人を数える。その理由(複数回答)で最も多いのは「家賃の低い物件に住み替えるため」が36・6%、続いて「適切な広さの間取りに住み替えるため」が32・2%だった。家賃の上昇や家族構成の変化で、人生の終盤に引っ越しを迫られる事態は決して珍しいケースではない。インフレが長引く中で、収入の増えない年金生活の高齢者にとっては、なおさら切実な問題だ。R65不動産の調査では、不動産会社に入居を断られたことがある高齢者は26・8%と約4人に1人に上り、そのうち、半数以上が複数回にわたって断られていた。R65不動産の山本遼社長(35)は「孤独死など高齢者のネガティブなイメージが先行しており、大多数の大家さんは『高齢者には部屋を貸したくない』と言う。人の意識を変えるのはなかなか難しい」と語る。https://mainichi.jp/articles/20250224/k00/00m/020/090000c2025/02/26 10:45:17310すべて|最新の50件261.名無しさんsoYdU安楽死カモンッ!2025/02/28 01:28:45262.名無しさんK1BGf>>257賃貸って借りたら一生いれると思ってる?修繕もしてないようなボロアパートなんか大家も高齢で潰して売るから、建て替えるからとポンポン追い出されるよそして詰む。月平均20万もするサービス付き高齢者向け住宅なんか基本面倒見てくれる子供がいれてくれて初めて入れるものでこの記事にあるような家族に見放された独居老人は無理でしょう2025/02/28 03:16:08263.名無しさん4alJc>>262すぐに建て替えないような物件に住めば良いサ高は普通に働いてる人なら年金で普通に入れるセレブ向けではない2025/02/28 05:00:12264.名無しさんPWygR田舎の老人ホームなら安く入れるだろ2025/02/28 05:04:42265.名無しさんN3SOO>>263すぐに建て替えないような物件が老人を受け入れるとでも?若い間に入居しても、老人になる頃には建物も老朽化する訳だが……2025/02/28 06:28:44266.名無しさんDYyRY>>265新築でも保証人いたら普通に入れるだから保証人がいる頃に賃貸探すことが大事ね2025/02/28 07:01:24267.名無しさんosJb4>>253高齢者運転で若者をひき殺すよね2025/02/28 07:07:36268.名無しさん5G0EX>>267車の運転はして欲しくないから健康状態や適性に関係なく最高でも70歳になったら一律に運転免許は自動失効で良いと思うタクシーとかトラック運転手でも75歳位の爺さんとか増えたよな俺は仕事中に79歳の爺さんが運転するトラックに追突された事があるがその時に爺さんが言った言葉がごめん前をよく見てなかったよ怒りよりも呆れかえってしまったな車は会社の車だし俺自身後遺症が残る怪我じゃなかったから解決したがマジで後期高齢者の運転する車は危険だよ2025/02/28 11:42:54269.名無しさんN3SOO>>266賃貸物件を借りる際には多くの場合連帯保証人を立てる必要がありますが、高齢者は親族で連帯保証人が見つからないケースも少なくありません。親族で連帯保証人が立てられない場合は友人や「家賃保証会社」の利用で審査が通る場合も多いですが、貸主(オーナー)によっては親族であることを条件にしていることもあります。ttps://www.nissho-apn.co.jp/chintai/magazine/senior.html2025/02/28 12:02:22270.名無しさんfoTAM>>269この人は文盲なのかな?保証人が見つかる間に借りるって書いてるよ親戚や身内が減ってくるので、周りが生きている間に賃貸契約を進めている2025/02/28 14:11:18271.名無しさんN3SOO>>270身内から邪険にされてる >>270 って可愛そうだなw2025/02/28 22:21:45272.名無しさんWBH7b>>271身内に迷惑かけてる人?2025/03/01 05:55:22273.名無しさんSWHDd>>269現在、首都圏では不動産貸契約の際、指定された保証会社への強制契約が主流契約時にサラ金くずれまがいの保証会社が「審査」を行う ヘンな世の中だ家族は「連絡先」程度の扱いだ2025/03/01 07:18:47274.名無しさんKlquv奴隷だから働けなくなったら終わるんだよな2025/03/01 12:40:30275.名無しさんUnnfB>>272そうだよ、>>270 は身内に迷惑かけてる人。なので邪険にされてるっぽいなw2025/03/01 13:00:31276.名無しさんFHeIM>>158母さん今朝から押してない〜忘れたのかい?今日は墓参り〜♪2025/03/01 14:01:40277.名無しさんAacQ6>>275結局、間違いを認めない人だった2025/03/01 14:49:18278.名無しさんdLOoB喫煙者とかダメなんじゃない?2025/03/01 15:31:36279.名無しさんrBi9D独身でも既婚でも、金がある&身内に保証人になってくれる人がいるかが重要2025/03/02 01:31:12280.名無しさんo0qoI孤独死されると次の借り手がいなくなって資産価値がなくなる2025/03/02 01:41:25281.名無しさんxWGcu築30~40年くらいの公営住宅を使わせろどうせそのくらいになったら、あとは建て替えになるから、事故物件にしても何ら問題ない唯一問題となる点は、老朽公営住宅のほとんど階段室型=エレベーター設置困難型だから、高齢者には厳しい2025/03/02 01:46:58282.名無しさんdaiZ2>>281もう築30年でもエレベータ設置済みも増えてきてる実際に高齢者向けとして市営や県営住宅は貸し出されてる2025/03/02 06:22:49283.名無しさんdaiZ2>>280関係なく賃貸の借り手が減ってるだけ2025/03/02 08:17:11284.名無しさんevpri高齢者の一人暮らしだと孤独死になる確率高くなるし大島てる案件になると次の借り手が中々決まらないでオーナーは困るだろうな2025/03/02 08:31:32285.名無しさんVcuEo>>274それなら安楽死制度も用意してくれないと2025/03/02 08:53:00286.名無しさんqROJ3将来的に年寄りばっかになったらどうなるんだろう住んでくれる人いなくなったら仕方なく貸すのかなそもそも家買え言っても貧乏な人も増えとるから買えないよね?2025/03/02 09:25:47287.名無しさんdSyGp>>286年寄りばっかりになったら国の経済が破綻するので、そもそも借りるとか貸すとかの話でもなくなる。2025/03/02 09:27:04288.名無しさんI6dVxで、今後大量にいる子なし氷河期の住居問題どうするの?ホームレス大量発生させて無敵だらけの社会にすんの?2025/03/02 11:24:54289.名無しさんOlcsu>>288公営住宅が山ほど空く2025/03/02 12:35:31290.名無しさん4IWZ7過疎化した団地を行政が管理して高齢者専用にすればいいじゃん家賃含め年金から差っ引くとかして2025/03/02 12:41:33291.名無しさんzNdQd戸山ハイツがまた注目を浴びてしまうのか2025/03/02 12:56:00292.名無しさんF4pRU>>273変では無いよ店子が飛びまくった過去があるからこそ、893紛いのサラ金業者の方が信用あるんだろ?大家だって無闇に本来関係無い親族たちに恨みなんて買いたく無いわ2025/03/02 13:04:35293.名無しさんF4pRU>>281実際、その程度の築年数じゃ勿体無い50年越えの所に強制移住か浮浪者、これで良いよ>>1みたいな老害は2025/03/02 13:05:49294.名無しさん1y6OD普通に9割だと内閣がいってるが?>(1)60歳以上の人の約9割が持家に居住>全国の60歳以上の男女に現在の住まいの形態を聞いたところ、「持家(計)」(一戸建てと分譲マンション等の>集合住宅の合計)とする者が9割近く(88.2%)となっている。>都市規模別に見ると、大都市では「持家(計)」の割合が8割弱(79.4%)とやや低くなっている。アドレスが糞長くて貼れんので、次で検索[ 令和元年高齢社会白書 60歳以上の人の約9割が持家に居住 ]2025/03/02 13:25:28295.名無しさんdaiZ2>>294俺が見たのも同じくらい持家 比率 年代率 で検索持ち家世帯率を家計主の年齢階級別にみると,年齢階級が高くなるほど割合も高くなり,「25~29歳」で11.5%,「30~34歳」で29.8%,「35~39歳」で46.0%,「40~44歳」で半数以上となり65歳以上では8割以上となっている。2025/03/02 13:40:47296.名無しさんEqyIq空き家問題、ユーチューブ見たけど、終の棲家なんて中古で安くても絶対買えないな2025/03/02 13:41:52297.名無しさんdSyGp>>292審査会社通してる?最近はクレカ決済にしてクレカ会社の審査機能を利用しているところのほうが多いよ2025/03/02 13:44:10298.名無しさんJW4iH>>293さすがに減価償却を超えたところを残置すると、よほどの理由がない限り土建屋議員が実質キックバック欲しさに「どうしてこんな老朽団地を放置している。危険だ」と言い張る階段室型の割合は1980年前半を境に激減するものの、30~40年前はちょうどそのあたりになる・・・2025/03/02 13:48:25299.名無しさんNSAXf政府が政府の役割り投げ捨ててるろくでもない国だ先進国でこんな国ねえわ2025/03/02 14:57:00300.名無しさんdaiZ2>>299文句言いだけで何も知らない子供?普通に公営住宅に申し込んだら高齢者は入居できる2025/03/02 15:06:57301.名無しさんxX6yU>>300浦安市の公営住宅は抽選式だったよ お子様さん2025/03/02 15:23:23302.名無しさん94sfk同じアパートの違う階に住んでる知り合いから聞いた話だが二人共ナマポのジジババ二人暮らしで両方死ぬまで出ていきそうにない奴らが近所にいる。日本じゃ住んでる側のほうが偉いんだ!追い出せるなら出してみろ!て態度らしい。部屋の中メチャクチャでボロボロらしい。そのうち腐乱死体で発見されんのかな。2025/03/02 15:27:39303.名無しさんEqyIq公営住宅を高齢者住宅に移行していって、耐震補強もせんでええやん。これならいけるやろ。家賃は3万くらいで。2025/03/02 15:33:51304.名無しさんdaiZ2>>301一般希望者はそうだね高齢者向は別枠があり満杯の時は次回空きの時に優先的に回されるし、一般希望と同じように申し込んで抽選も受けられる浦安市は住んでないなら知らんけど市営と県営あるでしょ、どっちも空きなくて高齢者も抽選でしか入れないの?抽選の倍率は?多くの自治体だと抽選だけど倍率一倍ってザラにあるよ2025/03/02 15:34:02305.名無しさんdaiZ2>>303多くの自治体はそうしてるだけどバリアフリーは必須なんでなんでも良いわけではないないみたい築30年ならエレベータ付きもあるし耐震基準もクリアしてるから順次その物件から進める計画が多い2025/03/02 15:36:53306.名無しさんTNQNx>>277>>270は、そういう奴なんだよ。間違い認めない困ったちゃん。だから近親者達から爪弾きにされてるんだわ。2025/03/02 17:14:24307.名無しさんltY1o>>306間違いにも気付いていない文盲さん2025/03/02 17:57:55308.名無しさんl5bVc>>18生きれば生きる分だけ金が減るからな2025/03/02 18:00:49309.名無しさんdaiZ2>>308普通のサラリーマンならそうでもない退職金と貯金で資産運用して微増生活は年金で余裕、余ったら貯金贅沢して豪遊したり、蕎麦屋やラーメン屋開店しなけりゃ問題なく余生や暮らせる、そういう人が大多数2025/03/02 18:07:57310.名無しさんTNQNx>>307wお前必死すぎw2025/03/02 21:17:37
【ニュース同時提供】石破首相 総理大臣を辞任する意向を固める・・・8日の書面提出を前にみずから身をひく判断をすることで党内の混乱を収める狙いニュース速報+721051.32025/09/07 17:03:20
光が差し込んだのは、雇用就業支援窓口で偶然、高齢者らの民間賃貸住宅への入居を支援する居住支援法人を紹介された時だった。
かつて家族と過ごした自宅は、3DKのアパートで家賃は月8万円。1人暮らしには広すぎるから、すぐに引っ越すことにした。
地元の不動産会社を訪ねると、幸い家賃3万~4万円の物件が見つかったが、73歳という年齢と身寄りがないことを伝えた途端、担当者の表情が曇った。
役所に相談に行くと、部署をたらい回しにされたあげく、生活保護の窓口に通されて「預貯金5万円くらいに減ったら来てください」と冷たく扱われた。
途方に暮れ、孤独死の文字が頭をよぎったこともあった。
居住支援法人との面談を経て、2カ月弱で入居が決まった。ようやく月3万2000円のワンルームアパートへの入居が決まった。
身寄りがないため、家族や親族に代わって高齢者の終身サポートを担う事業者とも契約した。
妻の三くだり半から3カ月がたっていた。田中さんは「住居は生活の基盤なのに、何の保証もなければ、行政も親身になってくれなかった」と強く感じた。
高齢者の住まい探しを専門的に支援する不動産会社「R65不動産」(東京都港区)の2023年の調査によると、賃貸住宅の部屋探しの経験がある高齢者は35・7%と、3人に1人を数える。
その理由(複数回答)で最も多いのは「家賃の低い物件に住み替えるため」が36・6%、続いて「適切な広さの間取りに住み替えるため」が32・2%だった。
家賃の上昇や家族構成の変化で、人生の終盤に引っ越しを迫られる事態は決して珍しいケースではない。インフレが長引く中で、収入の増えない年金生活の高齢者にとっては、なおさら切実な問題だ。
R65不動産の調査では、不動産会社に入居を断られたことがある高齢者は26・8%と約4人に1人に上り、そのうち、半数以上が複数回にわたって断られていた。
R65不動産の山本遼社長(35)は「孤独死など高齢者のネガティブなイメージが先行しており、大多数の大家さんは『高齢者には部屋を貸したくない』と言う。人の意識を変えるのはなかなか難しい」と語る。
https://mainichi.jp/articles/20250224/k00/00m/020/090000c
賃貸って借りたら一生いれると思ってる?
修繕もしてないようなボロアパートなんか大家も高齢で
潰して売るから、建て替えるからとポンポン追い出されるよ
そして詰む。
月平均20万もするサービス付き高齢者向け住宅なんか基本面倒見てくれる子供がいれてくれて初めて入れるもので
この記事にあるような家族に見放された独居老人は無理でしょう
すぐに建て替えないような物件に住めば良い
サ高は普通に働いてる人なら年金で普通に入れる
セレブ向けではない
すぐに建て替えないような物件が老人を受け入れるとでも?
若い間に入居しても、老人になる頃には建物も老朽化する訳だが……
新築でも保証人いたら普通に入れる
だから保証人がいる頃に賃貸探すことが大事ね
高齢者運転で若者をひき殺すよね
車の運転はして欲しくないから健康状態や適性に関係なく最高でも70歳になったら一律に運転免許は自動失効で良いと思う
タクシーとかトラック運転手でも75歳位の爺さんとか増えたよな
俺は仕事中に79歳の爺さんが運転するトラックに追突された事があるが
その時に爺さんが言った言葉が
ごめん前をよく見てなかったよ
怒りよりも呆れかえってしまったな
車は会社の車だし俺自身後遺症が残る怪我じゃなかったから解決したがマジで後期高齢者の運転する車は危険だよ
賃貸物件を借りる際には多くの場合連帯保証人を立てる必要がありますが、
高齢者は親族で連帯保証人が見つからないケースも少なくありません。
親族で連帯保証人が立てられない場合は友人や「家賃保証会社」の利用で
審査が通る場合も多いですが、貸主(オーナー)によっては親族であることを
条件にしていることもあります。
ttps://www.nissho-apn.co.jp/chintai/magazine/senior.html
この人は文盲なのかな?
保証人が見つかる間に借りるって書いてるよ
親戚や身内が減ってくるので、周りが生きている間に賃貸契約を進めている
身内から邪険にされてる >>270 って可愛そうだなw
身内に迷惑かけてる人?
現在、首都圏では不動産貸契約の際、指定された保証会社への強制契約が主流
契約時にサラ金くずれまがいの保証会社が「審査」を行う ヘンな世の中だ
家族は「連絡先」程度の扱いだ
そうだよ、>>270 は身内に迷惑かけてる人。なので邪険にされてるっぽいなw
母さん今朝から押してない〜
忘れたのかい?今日は墓参り〜♪
結局、間違いを認めない人だった
どうせそのくらいになったら、あとは建て替えになるから、事故物件にしても何ら問題ない
唯一問題となる点は、老朽公営住宅のほとんど階段室型=エレベーター設置困難型だから、高齢者には厳しい
もう築30年でもエレベータ設置済みも増えてきてる
実際に高齢者向けとして市営や県営住宅は貸し出されてる
関係なく賃貸の借り手が減ってるだけ
大島てる案件になると次の借り手が中々決まらないでオーナーは困るだろうな
それなら安楽死制度も用意してくれないと
住んでくれる人いなくなったら仕方なく貸すのかな
そもそも家買え言っても貧乏な人も増えとるから買えないよね?
年寄りばっかりになったら国の経済が破綻するので、そもそも借りるとか貸すとかの話でもなくなる。
公営住宅が山ほど空く
家賃含め年金から差っ引くとかして
変では無いよ
店子が飛びまくった過去があるからこそ、893紛いのサラ金業者の方が信用あるんだろ?
大家だって無闇に本来関係無い親族たちに恨みなんて買いたく無いわ
実際、その程度の築年数じゃ勿体無い
50年越えの所に強制移住か浮浪者、これで良いよ>>1みたいな老害は
>(1)60歳以上の人の約9割が持家に居住
>全国の60歳以上の男女に現在の住まいの形態を聞いたところ、「持家(計)」(一戸建てと分譲マンション等の
>集合住宅の合計)とする者が9割近く(88.2%)となっている。
>都市規模別に見ると、大都市では「持家(計)」の割合が8割弱(79.4%)とやや低くなっている。
アドレスが糞長くて貼れんので、次で
検索[ 令和元年高齢社会白書 60歳以上の人の約9割が持家に居住 ]
俺が見たのも同じくらい
持家 比率 年代率 で検索
持ち家世帯率を家計主の年齢階級別にみると,年齢階級が高くなるほど割合も高くなり,「25~29歳」で11.5%,「30~34歳」で29.8%,「35~39歳」で46.0%,「40~44歳」で半数以上となり65歳以上では8割以上となっている。
審査会社通してる?
最近はクレカ決済にしてクレカ会社の審査機能を利用しているところのほうが多いよ
さすがに減価償却を超えたところを残置すると、よほどの理由がない限り土建屋議員が実質キックバック欲しさに「どうしてこんな老朽団地を放置している。危険だ」と言い張る
階段室型の割合は1980年前半を境に激減するものの、30~40年前はちょうどそのあたりになる・・・
先進国でこんな国ねえわ
文句言いだけで何も知らない子供?
普通に公営住宅に申し込んだら高齢者は入居できる
浦安市の公営住宅は抽選式だったよ お子様さん
二人共ナマポのジジババ二人暮らしで両方死ぬまで出ていきそうにない奴らが近所にいる。
日本じゃ住んでる側のほうが偉いんだ!追い出せるなら出してみろ!て態度らしい。
部屋の中メチャクチャでボロボロらしい。そのうち腐乱死体で発見されんのかな。
一般希望者はそうだね
高齢者向は別枠があり満杯の時は次回空きの時に優先的に回されるし、一般希望と同じように申し込んで抽選も受けられる
浦安市は住んでないなら知らんけど市営と県営あるでしょ、どっちも空きなくて高齢者も抽選でしか入れないの?
抽選の倍率は?
多くの自治体だと抽選だけど倍率一倍ってザラにあるよ
多くの自治体はそうしてる
だけどバリアフリーは必須なんでなんでも良いわけではないないみたい
築30年ならエレベータ付きもあるし耐震基準もクリアしてるから順次その物件から進める計画が多い
>>270は、そういう奴なんだよ。間違い認めない困ったちゃん。
だから近親者達から爪弾きにされてるんだわ。
間違いにも気付いていない文盲さん
生きれば生きる分だけ金が減るからな
普通のサラリーマンならそうでもない
退職金と貯金で資産運用して微増
生活は年金で余裕、余ったら貯金
贅沢して豪遊したり、蕎麦屋やラーメン屋開店しなけりゃ問題なく余生や暮らせる、そういう人が大多数
w
お前必死すぎw