【カシオ計算機】カシオが電子辞書の新規開発を中止 学校でのPCやタブレット普及でアーカイブ最終更新 2025/02/20 00:281.侑 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/8e15e9402fdd325095c04a8fd4fe12a935de356f2025/02/15 13:17:0373すべて|最新の50件2.名無しさんrSz4Qブックオフで一番安い本が電子辞書紙の辞書が3000円で売られてて電子辞書は2000円で売られてた2025/02/15 13:20:203.名無しさん5YvR1 カシオいずれは消える企業2025/02/15 13:27:224.名無しさんERWC5教科書シーズンには、学校向けの電子辞書も販売していたけど今シーズンで完全におしまいなのかなここ数年で、「遠くないうちに事業を撤退する」とのうわさは聞いていたけど2025/02/15 13:42:045.名無しさんi0ecVG-SHOCKは滅びぬ2025/02/15 13:43:166.名無しさんERWC5>>2電子辞書って、新品なら3万円程度はするんだけどな2025/02/15 13:49:327.名無しさんS2QhaGoogleでできるもんな2025/02/15 15:51:158.名無しさんzNqmyデジタルは〜カッシオ!2025/02/15 15:54:399.名無しさんsS5OG辞書と言うとかな漢字変換に使うでっかいファイルの印象が大きいが、うちの親父はgoo辞書を思い浮かべるみたいだ。2025/02/15 15:58:0510.名無しさんyqYvy紙の辞書に勝てなかったな2025/02/15 15:59:1611.名無しさんN4Okt無くなると知ると欲しくなる2025/02/15 16:25:4712.名無しさんwJIQi電子辞書は、よくジャパネたかたでも扱ってたな、それはインターネットはパソコンという時代、今は子供から老人までスマホでネットにつながってる2025/02/15 16:28:0313.名無しさんSrfGOオフラインで使えるってぐらいか2025/02/15 16:31:3014.名無しさんBVDDYネットの辞書より調べやすいと思うけどなぁ2025/02/15 16:49:1215.名無しさんR8832これは仕方ないというかまだやってたのか2025/02/15 16:49:4716.名無しさんel5BG>>10紙の辞書も、改訂版が出る間隔が長くなってきたやめる辞書も出てくるだろうな2025/02/15 17:03:5317.名無しさんeONS3他が皆止めてもカシオだけが生き残るかと思ってた2025/02/15 17:15:4318.名無しさんnXlvw高田社長が説明していたイメージ2025/02/15 17:29:4819.名無しさんYPUgo電子辞書と電子翻訳機は、専用機の存在意義がわからん2025/02/15 17:54:0220.名無しさんvsP0p>>18ジャパネット推してたね2025/02/15 18:08:2521.名無しさん6yNV4精神病棟での活用ができなくなるじゃないか!2025/02/15 18:26:1722.名無しさんm8Al2携帯を持つようになってから不用になったものと言えば・新聞・紙の本・腕時計・カレンダー・電子辞書・関数電卓・ノート型パソコン・目覚まし時計かな2025/02/15 21:54:2723.名無しさん1SIPf>>22ガラケーの時代に、新幹線の中でとある本が読みたくなって、電子書籍ですぐ読めた時は心底感動したわ。それまで、文庫本を二、三冊はカバンの中に常備してたからなあ。今は、暇があると掲示板とTwitterを見るから本は不要になった。2025/02/15 22:14:4424.名無しさん1SIPfつか、電子辞書って2600円から10万円超までいろんなのがあるのね。2025/02/15 22:21:5225.名無しさん1HYwGタブレット用のアプリがあれば買うわネットでググると関係ないサイトとか表示されてキモい2025/02/15 23:29:5526.名無しさんDWgVVカシオミニは衝撃的だったな2025/02/16 00:30:2627.名無しさんu3Qewスマートフォン普及したからハード作らんでもソフトでいけるじゃんって判断け?2025/02/16 01:11:5528.名無しさんryT88成人式の時に住んでたところから全員贈答品でもらったすぐ壊れたけどw2025/02/16 01:14:5029.名無しさんzXdHdワープロってまだ売ってるんだろうか25年ぐらい前旅行会社にいて、アメリカビザ申請する時はなんとタイプライターでガチャガチャ入力して提出してたその頃はまだポケベルだった2025/02/16 01:19:5530.名無しさんBeFP4>>19学生にスマホやタブレットみたいな遊び道具を与えるなという思想の方がいてそういう需要がある逆にそれ以外はない2025/02/16 01:56:5131.sageFGwZ8作っても盛大に壊されるガラクタ状態で修理依頼が大量にきたらメンタルやられそう2025/02/16 04:59:2732.名無しさんs4bQb電子辞書買って後悔したんだよな高かったのにすぐPCに取って代わられて出番なかった2025/02/16 05:06:3633.名無しさんOL8pSPapyrus派だったわ2025/02/16 09:41:1134.名無しさんhDJuQ>>1スマホがあるのに、電子辞書ってかさばるだけだよな2025/02/16 10:51:0635.名無しさんdKgxF電話とかネッドもできるようにしていけばワンチャン・・・2025/02/16 15:52:1936.名無しさんm8zhf80過ぎの母がテレビ通販で同じ電子辞書を3つも買い、孫にプレゼントすると嬉しそうに話してるのを見て悪意のない老害ってのはこういうのなんだよなあと思った2025/02/16 15:59:1637.名無しさんI7gck情報弱者を騙して搾取し続けることはこれ以上もう不可能という判断だろう2025/02/16 16:01:3538.名無しさんARvsiあると便利だから買っておくか2025/02/16 18:09:1139.名無しさん4F6KJあると便利だけどなちょい前は持っていたけど使っていなかったからオークションで売ったわお金があったら持っておきたいけど2025/02/16 18:10:4140.名無しさん4F6KJ>>36便利は便利だけどね>>37いやあれはあれで使い道はある決して情弱とはいいがたいと思うが?2025/02/16 18:12:0241.名無しさんXSz3U>>29キングジムの出してるポメラシリーズのコンセプトがワープロやな最新型は余計な機能付けすぎて単なる低機能ノーパソに成り果てたけど昔の機種は「すぐ立ち上がる」「電池で長時間動く」「文章入力以外できない」「軽い」が揃ってて物書きに結構重宝されてた今でも10年ぐらい前に出た機種がネットオークションでそれなりの高値ついてる2025/02/16 18:19:1942.名無しさんb5AGOカシオもパソコンに本格参入すればよかったのになぁ・・電卓や関数電卓、電子辞書なんて最早誰も買わないだろ2025/02/16 20:09:3643.名無しさんXSz3U>>42モバイルギアやってなかったっけ2025/02/16 20:22:4344.名無しさん2Klab>>22>ノート型パソコンだな。デスクトップPCとスマホあれば中途半端なノート型パソコン不要!今時のノート型PCはバッテリーが外せないので数年で劣化して使えなくなる。携帯電話(スマホ)は持っているが音楽プレイヤーとして使っている場合が多い。なので、そのリストに音楽プレイヤーを追加しておいてくれ。そしてデジタルカメラも。2025/02/16 20:29:2345.名無しさんLZQGI>>42電卓と時計はまだ売れてる2025/02/16 20:58:2946.名無しさんzETeY>>43モバギはNECカシオはカシオペアパソコンは初期にはやってたような。2025/02/16 21:01:5347.名無しさんYdyfuカシオの電子ピアノは結構すごいよ2025/02/16 21:13:3048.名無しさんLZQGI>>46まだマイコンと言って通じてた時代だね電卓屋たしく10進演算できるのが特徴だったはず2025/02/16 21:16:1349.名無しさんD5P4c粗悪な機械翻訳に負けるとか2025/02/16 21:16:2250.名無しさんBFb7E百科辞典なんて死語だな2025/02/16 21:19:3651.名無しさんzETeY>>38新品にこだわらないならオフハウスとかだとほぼ捨て値で買えるけど。2025/02/16 21:20:0452.名無しさんb5AGO>>43MSX とかモバイルなんちゃらの参入は知っている腕時計で一定のシェアはあるようだが、腕時計市場がスマホやスマウォッチに圧倒されている電気式計算機を再発売したら物好きが買うかもしれないが2025/02/16 21:26:3653.名無しさん2Klab>>50世界規模相互電子情報通信網の上にある電子百科事典のWikipediaも?2025/02/16 21:44:5054.名無しさん4zo2lポケコン復活してくれ。電卓として最高なんだよ。2025/02/16 22:07:4655.名無しさんzETeY>>54一応fx-5800Pが売ってるけど。俺様シャープ派なのでいまいち手が出ない。2025/02/16 22:11:5356.名無しさんn2IzK電子辞書とか土人かよ2025/02/16 23:13:1757.名無しさんT3zGt>>42本格参入して撤退してんだよ(80年代2025/02/17 03:37:3658.名無しさん2j4e6いやかなり便利やぞ?スマホで何でもわかるのは確かだが独立しているのはいいんだよ2025/02/17 03:52:1159.名無しさんI9AzL1950年代~ 国語辞書1980年代~2025年 電子辞書2000年代~ ウェブサイトの電子辞書2025/02/17 07:30:5660.名無しさんI9AzL>>56電子辞書は消えるが書店では未だに紙の辞書や事典が売られている件について。2025/02/17 07:46:0061.名無しさんKvj67ChatGPTは、電子辞書のデータをすべて学習しているのかな2025/02/17 07:52:2162.名無しさん5p1cG>>60図書館・学校への納本利権すさまじいからな前のをちょっと改定して出すだけで自動的に数十億が生まれる書店ルートはおまけ2025/02/17 08:16:3663.名無しさん11dGNカシオのkeisanサイトのフリー計算ページは有効桁数最大130桁で10^10^7まで計算可能。俺の作った電卓アプリは有効桁数2000桁以上で10^10^1000程度まで1秒以内で計算可能。2025/02/17 16:38:4364.名無しさんLNriQしかし、カシオは売る物がどんどんなくなるな2025/02/18 02:37:0565.名無しさんYmBIkG-SHOCKとチープカシオが世界中で売れているからいいやろ。2025/02/19 10:39:4866.名無しさんrGS5H子どもが高校入った時に高い電子辞書それぞれ買ったけど使ってるのか心配2025/02/19 11:02:0967.名無しさんYmBIk>>63現在発見されている最大の素数 2^136,279,841 ? 1 を計算できる?2025/02/19 11:11:1768.名無しさんuJUsO>>67素数判定もできるが、実行時間から実用範囲は数十桁止まりだな。2025/02/19 23:34:0669.名無しさんuJUsO>>6710進数での値を計算するだけならその程度の桁数なら一瞬。8.816943275038332655539391...e+410243192025/02/19 23:55:5470.名無しさんuJUsO130桁を超えている証明として、195桁まで8.8169432750383326555393910037811735897120735450906604106715637641242263069475684144172599034772328310883750973995977687416411861067989576855334864723995205060798449228721358061244076525539478775...e+410243192025/02/19 23:58:3971.名無しさんuJUsO194桁だったか2025/02/19 23:59:3472.名無しさんpPRbu最大の素数を発見したGIMPSは最大の素数を久しぶり(6年ぶりくらい?)に発表したようだ。2^136279841-1しかしこのメルセンヌ数が何番目のメルセンヌ数かは発表されていない。wikiには「1964年に Willans C.P. が報告したウィルソンの定理に基づく公式で、n番目の素数 pn を求めることができる」とあるが、やはりこの公式を使っても計算時間がかかるので、まだ何番目かは発表されていないようだ。2025/02/20 00:12:0473.名無しさんXrHvxまー電子辞書はもう時代遅れですね。2025/02/20 00:28:36
【政治】高市早苗氏、韓国について「いろいろご懸念があるようだが、韓国のりは大好きで、韓国コスメも使っている。韓国ドラマも見ている」「重要な隣国…しっかりと意思疎通を進めていきたい」ニュース速報+6001848.52025/10/22 15:16:23
紙の辞書が3000円で売られてて電子辞書は2000円で売られてた
いずれは消える企業
今シーズンで完全におしまいなのかな
ここ数年で、「遠くないうちに事業を撤退する」とのうわさは聞いていたけど
電子辞書って、新品なら3万円程度はするんだけどな
うちの親父はgoo辞書を思い浮かべるみたいだ。
紙の辞書も、改訂版が出る間隔が長くなってきた
やめる辞書も出てくるだろうな
ジャパネット推してたね
・新聞
・紙の本
・腕時計
・カレンダー
・電子辞書
・関数電卓
・ノート型パソコン
・目覚まし時計
かな
ガラケーの時代に、新幹線の中でとある本が読みたくなって、電子書籍ですぐ読めた時は心底感動したわ。
それまで、文庫本を二、三冊はカバンの中に常備してたからなあ。
今は、暇があると掲示板とTwitterを見るから本は不要になった。
ネットでググると関係ないサイトとか表示されてキモい
全員贈答品でもらった
すぐ壊れたけどw
25年ぐらい前旅行会社にいて、アメリカビザ申請する時はなんとタイプライターでガチャガチャ入力して提出してた
その頃はまだポケベルだった
学生にスマホやタブレットみたいな遊び道具を与えるなという思想の方がいてそういう需要がある
逆にそれ以外はない
盛大に壊される
ガラクタ状態で修理依頼が大量にきたらメンタルやられそう
高かったのにすぐPCに取って代わられて出番なかった
スマホがあるのに、電子辞書ってかさばるだけだよな
悪意のない老害ってのはこういうのなんだよなあと思った
ちょい前は持っていたけど使っていなかったからオークションで売ったわ
お金があったら持っておきたいけど
便利は便利だけどね
>>37
いやあれはあれで使い道はある
決して情弱とはいいがたいと思うが?
キングジムの出してるポメラシリーズのコンセプトがワープロやな
最新型は余計な機能付けすぎて単なる低機能ノーパソに成り果てたけど
昔の機種は「すぐ立ち上がる」「電池で長時間動く」「文章入力以外できない」「軽い」が揃ってて
物書きに結構重宝されてた
今でも10年ぐらい前に出た機種がネットオークションでそれなりの高値ついてる
電卓や関数電卓、電子辞書なんて最早誰も買わないだろ
モバイルギアやってなかったっけ
>ノート型パソコン
だな。デスクトップPCとスマホあれば中途半端なノート型パソコン不要!
今時のノート型PCはバッテリーが外せないので数年で劣化して使えなくなる。
携帯電話(スマホ)は持っているが音楽プレイヤーとして使っている場合が多い。
なので、そのリストに音楽プレイヤーを追加しておいてくれ。そしてデジタルカメラも。
電卓と時計はまだ売れてる
モバギはNECカシオはカシオペア
パソコンは初期にはやってたような。
まだマイコンと言って通じてた時代だね
電卓屋たしく10進演算できるのが特徴だったはず
新品にこだわらないならオフハウスとかだとほぼ捨て値で買えるけど。
MSX とかモバイルなんちゃらの参入は知っている
腕時計で一定のシェアはあるようだが、腕時計市場がスマホやスマウォッチに圧倒されている
電気式計算機を再発売したら物好きが買うかもしれないが
世界規模相互電子情報通信網の上にある電子百科事典のWikipediaも?
電卓として最高なんだよ。
一応fx-5800Pが売ってるけど。
俺様シャープ派なのでいまいち手が出ない。
本格参入して撤退してんだよ(80年代
スマホで何でもわかるのは確かだが独立しているのはいいんだよ
1980年代~2025年 電子辞書
2000年代~ ウェブサイトの電子辞書
電子辞書は消えるが書店では未だに紙の辞書や事典が売られている件について。
図書館・学校への納本利権すさまじいからな
前のをちょっと改定して出すだけで自動的に数十億が生まれる
書店ルートはおまけ
俺の作った電卓アプリは有効桁数2000桁以上で10^10^1000程度まで1秒以内で計算可能。
現在発見されている最大の素数 2^136,279,841 ? 1 を計算できる?
素数判定もできるが、実行時間から実用範囲は数十桁止まりだな。
10進数での値を計算するだけならその程度の桁数なら一瞬。
8.816943275038332655539391...e+41024319
8.8169432750383326555393910037811735897120735450906604106715637641242263069475684144172599034772328310883750973995977687416411861067989576855334864723995205060798449228721358061244076525539478775
...
e+41024319
2^136279841-1
しかしこのメルセンヌ数が何番目のメルセンヌ数かは発表されていない。
wikiには
「1964年に Willans C.P. が報告したウィルソンの定理に基づく公式で、n番目の素数 pn を求めることができる」
とあるが、やはりこの公式を使っても計算時間がかかるので、まだ何番目かは発表されていないようだ。