「浅草から日本らしさがなくなった」…インバウンド向けのテーマパークと化した浅草の「異様な光景」アーカイブ最終更新 2025/02/16 00:281.田丁田 ★???浅草といえば、日本国内外問わず人気の観光地だ。株式会社リクルートが実施した「じゃらん人気観光地満足度ランキング2024【関東】」によると、浅草は15位にランクインしている。2022年は28位、2023年は16位と年々順位を上げており、観光地としての人気は衰えを知らない。しかし、最近では観光客の間でも「人が多すぎてもう行きたくない」「昔の浅草とは違う」という声が聞こえてくる。浅草といえば、日本の伝統文化や下町情緒を象徴する場所だったが、近年その光景は大きく変わりつつあり、今やインバウンド観光の一大拠点として変貌を遂げている。そこにあるのは、日本人が知る古き良き浅草というよりも、外国人観光客向けにアレンジされた「日本風テーマパーク」と化した浅草だ。その変化を象徴するのが、浅草で目にする観光サービスや施設である。それらは日本文化を手軽に楽しめる場として大きな人気を集める一方で、浅草らしさを薄め、街全体を混沌とした「日本文化の凝縮地」に変えてしまっている。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d877ad510a83d842ddb1da60d2a884d9f72337b32025/02/13 11:27:28116すべて|最新の50件67.名無しさん3iPbI>>43加減を知らないトラベラー植民ほんとろくな事に成らんな2025/02/13 16:03:5568.名無しさんPKacdいや、それが日本らしさだよ。何でも取り込んでしまう。2025/02/13 16:10:2169.名無しさんDjnEF円安なうえに格安ツアーで低能な貧乏外人ばかりが来る入国税3万くらい取らねーと国として割りに合わんだろ2025/02/13 16:10:4770.名無しさんbNLPYテレビの無かった時代は浅草に行けば日本一の芸人に会うことが出来た浅草があの時代の輝きを取り戻すことは恐らく永遠に無いな2025/02/13 16:35:3971.sageQvsAH五重塔横のスペースが芝生になってたのは違和感あった2025/02/13 16:47:4572.名無しさんex3x7でもある一定以上の家だと大学行かなきゃいけない。fランでもね。fランなのにうちの子は落ちまくった。受験料だけで100万近くかかった。本当に意味ないけど親族がうるさいから入学したけど。無駄なんだけどまあ、幸せそうだからいいか。2025/02/13 16:54:4373.名無しさんkG823途上国化への第一歩外貨のために大事なものを身売りする2025/02/13 16:56:3574.名無しさんKxZ2Fでも日本らしく日本語しか話さないと不満なんでしょ?2025/02/13 17:07:4275.名無しさんiW0PY日本風テーマパークこれ昔からじゃね。寺までの道にお土産店ずらりとか日本でもなかなかないだろ。いってよかったなんて気持ちにはならんかったが外人からみても、物珍しさがあるんだろうな。2025/02/13 17:11:5676.名無しさんmVUsd日本人が着物なんか着て新宿歩いてないでしょって教えてあげないとw2025/02/13 17:19:4777.名無しさんIjnTO一昔前は上半身裸の入れ墨が暴れていたり、派出所前でヤクザが運転手役の子分をボコボコにしてたり、夜は厚化粧のオカマから全力で追いかけられたり・・・浅草の良さが無くなったな🤔2025/02/13 17:26:1378.名無しさんjOSPi日本人も1回行ったら2度といかないだろ2025/02/13 17:38:3979.名無しさんbFx66日本は外国人のものだよ?外国人ファーストの国だから。2025/02/13 17:47:2380.名無しさんRWdSTフランス座の社長が近くのパチンコ店タカラブネによく来てた初めはポン中ヤクザかと思って怖かったけど、ある日に出る台あるか?と聞かれてコレだけです!と自分の台を指差ししたらウケて笑ってた近くのホッピー通りは韓国人街で、店主やお婆さん焼肉屋の女性などもパチンコに来ていて仲良しになった日本人の底辺層の爺さん達は韓国人の悪口を言っていたが、パチンコにも負けてストレス発散する為だろうか1990年頃自分は毎日同じ台を打ち続けて2ヶ月で200万近くを稼いだし、浅草は思い出深い場所です🤲2025/02/13 17:53:2881.名無しさんTXjdo>>20いやあの、ああいうもんなのよwゴーストタウンてww元々浅草ってのは私らが住んでた住宅地でもあるのw2025/02/13 18:01:2182.名無しさんmVUsdテーマパークって認識はおおむね合ってる2025/02/13 18:42:1283.名無しさんPE86Lちなみに大正時代は東京で一番栄えていて不良のたまり場だった2025/02/13 18:55:0484.名無しさん0HChQ>>79事実を言った元総理は当時ボコボコに叩かれたけどまだ時代が早かったやっと時代が追いついてきた2025/02/13 18:57:0385.名無しさんTXjdo>>76歩いてるけど、だめなんw?2025/02/13 19:00:5086.名無しさんT8977二階建てバス以前のドブみたいな浅草に戻るのか2025/02/13 19:30:2287.名無しさんnmVSXモンパルナスも芸術街から得体のしれない移民街だろ何処の国も似たようなもんだよ2025/02/13 19:33:1088.名無しさんPE86L日本で最初のエレベーターは浅草日本で最初の地下鉄も浅草むしろ文明開化先取りの街なんだよ2025/02/13 19:35:5889.名無しさんlwuGyゴミゴミしてるのが浅草 上野だろw2025/02/13 19:49:3290.名無しさんaE6lm外人が見向きもしなくなったら、それこそ日本を保てなくなる2025/02/13 20:01:3291.名無しさんPE86L東京都からは上野とひとくくりで副都心認定されてるから金は今後も落ちるよ2025/02/13 20:07:5092.名無しさんD3yAm>>1そういや、ブレードランナーのようだな。雨でも降っていればもっとそれっぽい。うどん屋の屋台が観光客に向けて「一つで十分ですよ」とでも言ってたらもっといい。2025/02/13 20:17:5393.名無しさんyJijQ忠国人を○せ2025/02/13 20:19:4594.名無しさんmmQRS観音裏とか駒形とか蔵前とか行けばいいじゃん2025/02/13 20:28:3095.名無しさんfSstd外国人観光客にお金を落としてもらう商業地域という認識を持てば良い。日本人は上野とか両国方面でのんびりすれば良い。2025/02/13 20:30:5096.名無しさんA4CsP>>4犯罪の95%は日本人だよ2025/02/13 21:27:5397.名無しさんIxDsxみんな大きな声ではっきり言おう外人は嫌いだーっ!!てめえの国に帰れーっ!!2025/02/14 00:53:3198.名無しさんlK19l元からテーマパークぽかったけど最近はあまりにも節操がないんだろうな2025/02/14 01:53:4299.名無しさんlK19l>もともと浅草なんかテーマパークの様なものじゃん。花やしきあったりJRAあったり、演芸ホールやら、大人向けロック座、ちょい離れるが川を渡れば両国国技館とか、一帯が遊ぶところでしょ。元記事のコメ欄にこう書いてる人いるたしかにそれはそうなんだけど、その遊び場から生活感やオンリーワン感が薄れたんじゃないか前の花やしきのコースターなんかは、コースターとして見れば全然大した代物じゃなかったでもこのまま民家の2階に飛び込むんじゃないかっていうオンリーワンな面白さは乗っててあった2025/02/14 02:20:13100.名無しさん6UmT8日光江戸村みたいなもんだろう2025/02/14 05:28:34101.名無しさんSvkcw日本らしい とはあなたの感想ですよね2025/02/14 05:59:04102.名無しさんIOgtN>>1まぁ日本人自身が望んだので自業自得。2025/02/14 06:02:24103.名無しさんHt4HL東京は存在がテーマパークだろ渋谷の変態仮想行列とか禁止する方がおかしい2025/02/14 07:07:19104.名無しさんIqLy5かつてただの電気屋街だった秋葉原や大阪の日本橋もサブカルの街になってしまったしな時代に合わせて街の様相も変わっていくんだろう2025/02/14 09:29:37105.名無しさんhIZRF浅草だけじゃなくて京都とか温泉もじゃん2025/02/14 10:38:13106.名無しさん8o4hZアサクサからアアーサ・クウーサに2025/02/14 10:56:22107.名無しさんr63xt京都も似たもん2025/02/14 12:10:23108.名無しさんrY37E過去の遺産で観光業で食い繋ぐしかない衰退国ギリシャと同じ2025/02/14 12:13:51109.名無しさん97WGs花やしき、いつから入場有料になったんだ?2025/02/14 12:17:00110.名無しさんvVYuP日本は日本人のものじゃないって発言した政府2025/02/14 13:16:24111.名無しさんpUk8bアホやな門前市なんてのは新しいものが入ってきてガヤガヤするのが日本らしさやろ2025/02/14 13:44:36112.名無しさんDlVwK>>104そしてサブカルの街から風俗街へ2025/02/14 14:17:15113.名無しさん0ZtaP>>922つで、じゃなくて?2025/02/14 20:02:38114.名無しさんIv6NX浅草は明治からそんな感じだしな、歴史見ると2025/02/14 21:35:56115.名無しさんQfjbK戦国モンの時代劇見ると賑わってる市には南蛮のカッコした人とか出てくるわけじゃん昔から市ってのは最先端の新しいものが集まってくるところなんだから古臭いものが古臭いまま残ってたらそれは死んだ市ですよ2025/02/15 11:50:34116.名無しさんIH0Co髪の薄くなった頭に黒マジックか黒靴墨で書いて、鉄腕アトムと呼ばれた人の復活なくして浅草の復活はない2025/02/16 00:28:35
【石破首相が消費税やガソリン暫定税率の必要性を訴え】「医療は、年金は、介護は、子育ては、誰が出すの、どっからお金持ってくるの、10年先どうする、それをきちんと語られないって、何が政治なんでしょう」ニュース速報+285780.72025/07/16 05:08:24
【政治】「参政党は愛人OKなんて言ってますし、まともではない」 参政党の神谷代表について元側近がため息 集会では「われわれの敵はディープステート」発言もニュース速報+645713.92025/07/16 04:39:19
【政治】参政・神谷氏「偏差値やテスト勉強中心の教育を変えたい。学歴じゃない。大事なのはハート、魂だ」両親と過ごす幼児期教育の大切さを唱えるニュース速報+269600.32025/07/16 05:14:59
【韓国籍の芥川賞作家・柳美里】「国(韓国)へ帰れ (日本国籍に)帰化すればよい? 他人に言われる筋合いのことではない、私の人生は私のものです、国籍の変更や、居住地は、私の選択です」ニュース速報+320452.22025/07/16 05:06:57
しかし、最近では観光客の間でも「人が多すぎてもう行きたくない」「昔の浅草とは違う」という声が聞こえてくる。浅草といえば、日本の伝統文化や下町情緒を象徴する場所だったが、近年その光景は大きく変わりつつあり、今やインバウンド観光の一大拠点として変貌を遂げている。
そこにあるのは、日本人が知る古き良き浅草というよりも、外国人観光客向けにアレンジされた「日本風テーマパーク」と化した浅草だ。
その変化を象徴するのが、浅草で目にする観光サービスや施設である。それらは日本文化を手軽に楽しめる場として大きな人気を集める一方で、浅草らしさを薄め、街全体を混沌とした「日本文化の凝縮地」に変えてしまっている。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/d877ad510a83d842ddb1da60d2a884d9f72337b3
加減を知らないトラベラー植民ほんとろくな事に成らんな
何でも取り込んでしまう。
入国税3万くらい取らねーと国として割りに合わんだろ
浅草があの時代の輝きを取り戻すことは恐らく永遠に無いな
fランでもね。
fランなのにうちの子は落ちまくった。受験料だけで100万近くかかった。本当に意味ないけど親族がうるさいから入学したけど。無駄なんだけどまあ、幸せそうだからいいか。
外貨のために大事なものを身売りする
これ昔からじゃね。
寺までの道にお土産店ずらりとか日本でもなかなかないだろ。
いってよかったなんて気持ちにはならんかったが
外人からみても、物珍しさがあるんだろうな。
浅草の良さが無くなったな🤔
初めはポン中ヤクザかと思って怖かったけど、ある日に出る台あるか?と聞かれてコレだけです!と自分の台を指差ししたらウケて笑ってた
近くのホッピー通りは韓国人街で、店主やお婆さん焼肉屋の女性などもパチンコに来ていて仲良しになった
日本人の底辺層の爺さん達は韓国人の悪口を言っていたが、パチンコにも負けてストレス発散する為だろうか1990年頃
自分は毎日同じ台を打ち続けて2ヶ月で200万近くを稼いだし、浅草は思い出深い場所です🤲
いやあの、ああいうもんなのよw
ゴーストタウンてww
元々浅草ってのは私らが住んでた住宅地でもあるのw
事実を言った元総理は当時ボコボコに叩かれたけど
まだ時代が早かった
やっと時代が追いついてきた
歩いてるけど、だめなんw?
何処の国も似たようなもんだよ
日本で最初の地下鉄も浅草
むしろ文明開化先取りの街なんだよ
そういや、ブレードランナーのようだな。雨でも降っていればもっとそれっぽい。
うどん屋の屋台が観光客に向けて「一つで十分ですよ」とでも言ってたらもっといい。
日本人は上野とか両国方面でのんびりすれば良い。
犯罪の95%は日本人だよ
外人は嫌いだーっ!!
てめえの国に帰れーっ!!
元記事のコメ欄にこう書いてる人いる
たしかにそれはそうなんだけど、その遊び場から生活感やオンリーワン感が薄れたんじゃないか
前の花やしきのコースターなんかは、コースターとして見れば全然大した代物じゃなかった
でもこのまま民家の2階に飛び込むんじゃないかっていうオンリーワンな面白さは乗っててあった
まぁ日本人自身が望んだので自業自得。
渋谷の変態仮想行列とか禁止する方がおかしい
時代に合わせて街の様相も変わっていくんだろう
ギリシャと同じ
門前市なんてのは新しいものが入ってきてガヤガヤするのが日本らしさやろ
そしてサブカルの街から風俗街へ
2つで、じゃなくて?
昔から市ってのは最先端の新しいものが集まってくるところなんだから
古臭いものが古臭いまま残ってたらそれは死んだ市ですよ