富士山「5センチ」高くなったアーカイブ最終更新 2025/02/15 15:291.鯨伯爵 ★??? 富士山が、これまでよりも高くなっていました。 国土地理院によりますと、GPSによる新しい測定方法で富士山の標高を調べると、これまでより5センチ高い3775.56メートルだったということです。 3776メートルに足りないと思う人もいるかもしれませんが、標高は四捨五入して表すため3776メートルとなります。詳しくはこちらhttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000404246.html2025/02/12 19:59:56150すべて|最新の50件101.sageRb0YKモッコリかこれから暴れるサインだな2025/02/13 00:52:03102.名無しさん4TG2A俺は富士山より160cm高い2025/02/13 01:19:45103.名無しさんqCWzDあらまー2025/02/13 02:35:28104.名無しさんNBcpp俺の股間の富士山が噴火しそう!!!2025/02/13 02:47:34105.名無しさんnmVSX地軸がズレて地核が歪む地核が歪んで地表が楕円になる洋梨地球が用無しになる2025/02/13 04:37:43106.名無しさんUArmLこの子はまだまだ伸びしろありますよ2025/02/13 04:56:09107.名無しさん1WdUN俺が毎年頂上で石を接着剤くっつけて積み上げているいるおかげだぞ。2025/02/13 05:01:19108.名無しさん3QZXK無理せず握れる位の石でも直径10センチくらいでしょ?2025/02/13 06:16:47109.名無しさんRTV5n5センチはゴミの層じゃね?2025/02/13 06:22:37110.名無しさんF272uやばいよやばいよ2025/02/13 06:33:23111.名無しさん9TaWV>77埋めてある杭を上に持ち上げないとダメです。2025/02/13 06:34:33112.名無しさんS97p2登頂者が石を置いていく習慣とかつけたらもっと高くできそうだなよし、今から山頂に石を置いてくると願いが叶うことにする2025/02/13 06:36:29113.名無しさんjFdRq韓国人観光客が山頂で野糞するからだろ?2025/02/13 06:42:38114.名無しさんMrFOk>>112外人大集合キャンペーンはもうたくさんです2025/02/13 06:49:44115.名無しさんozVLmあと5cmあればと言うものが、、、2025/02/13 06:51:10116.名無しさん4PazW>>1朝測ったからだろ夕方は少し縮んでる2025/02/13 06:52:21117.名無しさんZMp5F山頂って登頂者は石を積んでくよね登山者増えてるんだからそりゃ高くなるって2025/02/13 07:18:01118.名無しさんSDN0P世界の山の頂上行って少しずつ崩してくれば富士山が世界一になるで!2025/02/13 07:23:11119.名無しさんBvHTG富士山大噴火が間もなく来ますって言われているから、また高さが変わるのかな。2025/02/13 07:26:08120.名無しさん8EXDO誰よ、石積み上げた人2025/02/13 07:29:49121.名無しさんd45RCマグマという名の性欲が溜まって勃起してんじゃねもうすぐ爆発するぞ2025/02/13 08:23:31122.名無しさんo9B1k>>85そうなる時は日本に人いなさそう2025/02/13 08:45:27123.名無しさんmSWjn俺のあそこも5cm伸びた2025/02/13 08:47:46124.名無しさんq7NqKフジテレビは何cm低くなった?2025/02/13 09:12:57125.名無しさんZXU85おめでとうw 富士山周辺の人気な車のナンバーなかったっけ?2025/02/13 09:29:47126.名無しさん9c9WCう〜ん誤差2025/02/13 10:14:43127.名無しさんWZZwGユーラシア 北米プレート ↘︎↘︎↘︎↘︎↘︎ ↙︎↙︎↙︎↙︎↙︎駿河トラフ《富士山+箱根》相模トラフ↖︎↖︎↖︎↖︎↖︎ ↑↑↑↑↑↑↑ ↗︎↗︎↗︎↗︎↗︎ フィリピン海プレート2025/02/13 10:27:10128.名無しさんE7Ywa>>1つまり観測地点から7センチ土が岩をどかせば「地図に残る仕事」が出来るわけだな2025/02/13 10:51:02129.名無しさんuDBby楕円体高-ジオイド高で標高を計算出来るけど、ジオイド2011から2024に改定作業中で、ジオイドのパラメータが変わったから標高に変化が出たと思います。2025/02/13 12:54:04130.名無しさんHsKfkどうせ温暖化で海面上昇して低くなるんだろ。2025/02/13 14:31:32131.名無しさんiwkhE登るたびに小石積んでたおれの努力が報われた2025/02/13 14:32:45132.名無しさんBhoLnマグマの圧力が上がり隆起しているのでは?2025/02/13 14:33:08133.sage6AoVJおまいらは0.5ミリ長くなった2025/02/13 15:00:18134.名無しさんlfPwy>>100堆積物の厚さと地震の間隔の相関関係から本命は2035年らしいで、前後5年ずつ余裕を見て2030年代がヤバいらしい2025/02/13 16:17:45135.sagecYXRX山が膨張してんでないかい?噴火間近とか。2025/02/13 16:23:28136.名無しさんZXU85富士山ナンバーの車どうすんの?2025/02/13 17:15:28137.名無しさんiCAUp地盤沈下してる地域があるんだからその分地盤隆起してる地域があるはずだからこんなの大した問題じゃ無い。2025/02/13 20:12:38138.名無しさん1wkPv5センチって、石ころ1個の置き方で変わるやんか2025/02/13 20:21:16139.名無しさん5L7iD成長…してる2025/02/13 20:29:23140.名無しさん73jstいお、2025/02/14 00:32:58141.名無しさんTLVdu>>138こういう測り方してるんやでhttps://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2002-0912.html2025/02/14 00:46:49142.名無しさんE875p頂上で石を積めばその分高くなるってこと?2025/02/14 07:30:04143.名無しさん0uj7c測定誤差2025/02/14 13:41:02144.名無しさん4qfUL日本列島がギューと押されてるのね。2025/02/14 13:52:08145.名無しさん4t44A>>141なんてヒワイな形や2025/02/14 15:11:35146.名無しさんB8cO7モルゲッソヨ2025/02/14 18:06:48147.名無しさん97WGs日本中観測GPSがあり、普段と全然違う変動すると大地震きたりするらしい。2025/02/14 19:06:58148.名無しさんxaQ64156センチの俺とたいして変わらんだろ2025/02/14 19:08:08149.名無しさんiBHON水準様の信心が足りないGPSなんかで標高が測るれるか!2025/02/14 19:09:55150.名無しさんstoKO富士山「ごめん、その時甘勃起してたw」2025/02/15 15:29:56
懲戒処分…うろついた20代女性巡査、女性宅の付近を行き来 さらに何度もSNSメッセージを送り、付きまとい行為をした疑い 知人男性を巡りトラブルになっていたニュース速報+14919.12025/08/17 08:09:48
【広陵高校野球部に文春砲】2015年にも下級生に対する集団暴行事件が発生 被害者は右半身が麻痺し車椅子生活に 当時も中井監督が「そいつがどん臭いせいや」と事件を隠蔽ニュース速報+422912.22025/08/17 08:08:03
国土地理院によりますと、GPSによる新しい測定方法で富士山の標高を調べると、これまでより5センチ高い3775.56メートルだったということです。
3776メートルに足りないと思う人もいるかもしれませんが、標高は四捨五入して表すため3776メートルとなります。
詳しくはこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000404246.html
これから暴れるサインだな
地核が歪んで地表が楕円になる
洋梨地球が用無しになる
埋めてある杭を上に持ち上げないとダメです。
よし、今から山頂に石を置いてくると願いが叶うことにする
外人大集合キャンペーンはもうたくさんです
朝測ったからだろ
夕方は少し縮んでる
登山者増えてるんだからそりゃ高くなるって
もうすぐ爆発するぞ
そうなる時は日本に人いなさそう
↘︎↘︎↘︎↘︎↘︎ ↙︎↙︎↙︎↙︎↙︎
駿河トラフ《富士山+箱根》相模トラフ
↖︎↖︎↖︎↖︎↖︎ ↑↑↑↑↑↑↑ ↗︎↗︎↗︎↗︎↗︎
フィリピン海プレート
つまり観測地点から7センチ土が岩をどかせば「地図に残る仕事」が出来るわけだな
ジオイド2011から2024に改定作業中で、
ジオイドのパラメータが変わったから
標高に変化が出たと思います。
堆積物の厚さと地震の間隔の相関関係から本命は2035年らしい
で、前後5年ずつ余裕を見て2030年代がヤバいらしい
噴火間近とか。
こういう測り方してるんやで
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2002-0912.html
なんてヒワイな形や
GPSなんかで標高が測るれるか!