【新NISA】2年目、新規口座開設の動き減少…外国株投信に人気偏りが課題アーカイブ最終更新 2025/02/06 15:101.SnowPig ★???新NISA(少額投資非課税制度)が導入されて2年目に入った。これまでの1年間で口座数や買い付け額は増加したが、新たに口座を開く動きは徐々に減少している。外国株で運用する投資信託に人気が偏っているなどの課題を指摘する声もある。(福原悠介、市川大輔)12・8兆円東京都内に住む男子大学院生(25)は、NISAを始めて5年目になる。老後に必要となる資金に対し漠然とした不安を抱えているといい、新NISAでは非課税で投資できる上限が拡大されたことから、投資額を増やした。「今後はもっと積極的に投資に取り組みたい」と話す。昨年1月に政府が制度を刷新したのは、個人が持つ預金を投資に振り向けてもらうことで企業が成長すれば、株価が上昇し、個人の資産形成にもつながるという好循環を実現する狙いだ。日本証券業協会の証券大手10社への調査では、2024年に開設されたNISA口座は343万件で前年(235万件)の1・45倍に増加。24年末時点の口座数は1611万件に達した。買い付け額も12兆8000億円で、前年の3兆4000億円から大幅に伸びた。新NISAでは、投信が対象の「つみたて投資枠」と株なども自由に買える「成長投資枠」を併用できるようになり、日証協は「投資家層が広がり、買い付け額が増えたのでは」と説明する。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5653b9b3057e69be419ee82e7b4e4b9a3ec62ebb2025/02/05 12:25:1157すべて|最新の50件8.名無しさんi42R9モッピーから口座開設するだけでポイント貰えるからな2025/02/05 13:02:169.名無しさんqJgKK日経平均の押し上げが目的だったのに外国株が多い2025/02/05 13:02:5610.名無しさんJhRJXソフトバンクGが新会社SB OpenAI Japanの企業向けAIエージェント「クリスタル」の利用でOpenAIに年間利用料4,500億円払うから他の日本企業も「クリスタル」使うよう要請AIエージェント「クリスタル」の運用のために日本全国に米国の「スターゲート」と同様のAIデータセンターと電源設備を建設もう日本企業に投資しても米国に金が流れるだけやで2025/02/05 13:05:5311.名無しさんJwbmB>>323年24年は1年で20~30%プラス損益ってのが一般的だったオーソドックスな投資信託を100万買えば1年で20~30万円増えたこれが続けばいいんだけどそろそろ一旦大きな下落が来そう2025/02/05 13:09:4212.名無しさんPFEo0>>2卓郎は日経平均史上最高値の去年7月11日に利確して1日で3000万円以上儲けたと自慢してたろホラッチョだろうけどな2025/02/05 13:14:1013.名無しさんr5juH投資すべきと思ったら去年口座作ってるだろ。株なんてって人は去年も今年も口座開設しないし、去年何もせずに今頃やるかって人は今年から就職したとか結婚したとか何らかのキッカケがあった人ぐらいだと思う。減って当然で逆になんで増えると思った?って感じだな。2025/02/05 13:15:3714.名無しさんVrj33この円高局面で買い向かうのが正解なんだけどね2025/02/05 13:17:4315.名無しさんkMwjZ30年間の日本株とアメリカ株のチャートを見たら、日本株投信は買わないよ2025/02/05 13:20:2116.名無しさん6a4Ic国内っていうか地元株の投資信託で積み立ててる死ぬ時は一緒に死ぬ2025/02/05 13:21:5817.名無しさんIhQo3>>4それ以外言いようがないよな保有口座数の大きな上下ならともかく2025/02/05 13:26:4418.名無しさんnhk2L今までずっと投資してきた側から見ると稀に見る円安株高の大儲け出来た大収穫期で上がりまくった米株ちょこっと売って他の安い種何買おうかなってところなんだがアホどもはここでクソ高騰した種買って植えてるんだ本当にいいカモだなぁ2025/02/05 13:28:3519.名無しさんtQuIs>>2大恐慌が待ち遠しいないざ大恐慌が来たら「そら見た事か」と指差して笑ってやるんだ2025/02/05 13:31:5520.名無しさんntKG7>>19えっ?大恐慌なら絶好の仕込み時じゃんむしろボーナスタイム2025/02/05 14:10:3521.名無しさんcq5ud長期投資の仕組み理解してないやつが暴落願ってるとかマジで頭いかれてるとしか思えん長期投資してるやつがそれを願ってるのにな2025/02/05 15:07:1122.名無しさんipstF氷河期と失われた30年の傷はグランドキャニオンより深いそう簡単にはイメージ刷新されるかよ年間200万人にGAFAMみたいな企業が国内に生まれないと日本株なんて見向きもされないよ2025/02/05 15:10:3523.名無しさん77Hu3今のバブル状態の時に始めるのはバカだわな2025/02/05 15:14:0724.名無しさん8VJAc>>23短期的な変動はNISAからしたらノイズ2025/02/05 15:20:0025.名無しさん5V4cC>>1あれっもう2年目か、早いなぁ>外国株で運用する投資信託に人気が偏っているなどの課題を指摘する声もある。これは仕方ないでしょ配当や分配金目当てなのに、日本企業のって自社製品詰め合わせとか10%割引券数枚とかだし100株単位でしか売買できない銘柄があったり課題は企業の方にあると思うけどね2025/02/05 15:21:4826.名無しさん77Hu3>>24暴落して値が戻るまで短期的かどうかは全く不明2025/02/05 15:25:5327.名無しさんLWlyS>>6> 海外に日本の金流れただけそれは日本に魅力的な運用先がないからだろ?2025/02/05 15:28:5928.名無しさん8VJAc>>26暴落から戻る期間の話などしていない短期的な変動をバブルとみなす人がいようとNISA組には関係ないということ2025/02/05 15:30:5329.名無しさん77Hu3>>28わざわざ上がりきってる時に始める意味が分からん2025/02/05 15:35:1630.名無しさん8VJAc>>29短期的に見て上がりきっているとしてもNISAではノイズどこが短期的な終着点なのかは誰も分からないからノイズと思えばよし長期的に見て上がりきってると思ってるなら馬鹿すぎるから投資はやめとけ2025/02/05 15:40:2531.名無しさんejSqD上がりきっているのかどうかはわからんが他の資産クラスと比べて高すぎることになっているのは確か長年投資をやってきてる人が今米株を買い増すことは無いだろうね私から見れば日本円の価値はここ数年で大暴落してるのでそろそろ少し戻すと思うよ利息も何もつかない日本円預金こそ投資妙味があると思う日本円預金していて大負けしてた新人さん達がここから高くなっている株を買うというのは往復ビンタくらいに行くようなもんだと思うけどね2025/02/05 15:47:5932.名無しさん8VJAc>>31米株のインデックス投資で無条件に買い増し続けてる人は世界中に恐ろしい数いますが?むしろ長期投資やってきている人がなんらかの条件で買い増しをストップする方が不自然NISAならストップするのは枠を埋めた時でしょう2025/02/05 15:54:3933.名無しさん3GZboむしろ減少しなかったらおかしいだろ馬鹿なのか2025/02/05 15:55:3234.名無しさんQpPL9>>32ストップなんかせんよ常に買い増しはしてるさその時々の安いと思うものをね去年は米国債や中国株一昨年は新興国とコモディティその前の年は米株と仮想通貨さらに前はゴールドだっかなその前は全ての商品が大バーゲンセールだった気がするがね視野が狭いんじゃね?2025/02/05 16:01:5935.名無しさんIhQo3>>27旧NISAはそれだったんだよな仕方ないから国民が老後資産を持ってくれれば批判の矛先も少しは躱せるだろうとの思惑から始まったのが新NISA2025/02/05 16:03:2736.名無しさんvY0gY300万だけ入れてるわ2025/02/05 16:13:3037.名無しさん5V4cC>>19今の人類って資本主義以外の経済システムの選択肢がないから大暴落が起きたら、とても資本主義とは呼べない方法を駆使してでもなりふり構わず資本主義市場の正常化を果たそうとするよ米サブプライムローンバブル崩壊の時もそうだったし数年前の新型コロナ騒動の時もそうだった大暴落の影響は1〜数年続くけど、極論を言ってしまえばその間踏ん張れるだけの収入源や財産を持っていれば乗り切れるなるべく短期間で市場を正常化させないと俺らだけじゃなく世界中の(所謂)上級民もアウトになるから暴落状態を何十年も放置しておくなんて事はないんだよ2025/02/05 16:19:4938.名無しさん77Hu3>>37日本はバブル崩壊から20年間暴落したままでしたけどw2025/02/05 16:30:3039.名無しさんca4OR>>38日本なんかに投資しないよw2025/02/05 16:34:2840.名無しさん7PHQM新NISAなんて素人が手を出したら火傷すっぞ2025/02/05 20:52:3841.名無しさん6g6c1NISAで国債買えるようにしろよ国債の消化にも寄与するし確実な資産形成にも役立つ制度の下になったISAは元々国債用からはじまったんだぞリスク資産だけとか頭おかしいわ2025/02/05 20:54:5742.名無しさん4DIQy>>41発行限度額が決まってるのに無理だろ2025/02/05 21:11:0343.名無しさんBhuoE>>38値上がりも値下がりもいつまで続くのかなんて分からないから「こんな高値で買えるか」なんて判断はしないのが長期分散積み立て派の考え方それで儲かってきたという過去の実績があるんだから間違いとは言えないさもちろん安値で仕込めるならその方が良いけど、それはとても難しい事でもあるんだ2025/02/05 21:21:5144.名無しさんMR2oe>>41国債買えたところで1%の利息の課税額は0.2%だぞそんな小銭免除されて何が嬉しいんだ?2025/02/05 22:14:3045.名無しさんzDwCw新NISAは申請認可された商品しか選択できないんだから尻すぼみになるのは当然なんだよ。2025/02/06 01:12:3646.名無しさんRGAif日本政府がおすすめしてるんだからやらない手はない2025/02/06 06:44:0947.名無しさんr63A8口座開設するだけでポイント貰えるからノーリスク2025/02/06 08:13:4048.名無しさんBHw4Q>>6旧NISAが5年経ったから利益確定されたけどドルたんまり稼げたぞ2025/02/06 09:57:5249.名無しさんoOf1L皆、犠牲者になるだけ2025/02/06 10:04:2150.名無しさんDqDch新NISA、もうバカ以外は買わなくなって来たなw2025/02/06 10:17:3051.名無しさんDqDch>>46一番ヤバいフラグだぞそれ2025/02/06 10:18:2852.名無しさんF2gOm非課税使わない手はないだろ2025/02/06 10:19:3153.名無しさんe8SOKタバコや酒、ガソリンなんかは分かりやすいよね節約して欲しいところに課税非課税はガンガンいけってメッセージ2025/02/06 10:21:2654.名無しさんuOROq新NISAで増えることばかり宣伝してるが、減ることも小さな文字で説明してるはず2025/02/06 10:22:5155.名無しさん1CbWw個別変わへんの?金持ちのカモにされる、はめ込まれると警戒してりゃすぐ逃げれるやん。海外投資かぁ。2025/02/06 10:25:5056.名無しさんF2gOmNISA使おうと使うまいと株投信損得出るしな嫌なら無理しなくても貯金でいいんじゃね2025/02/06 10:32:0857.名無しさんpgPhP20年後に数百万いらないなら銀行に貯金しとけばいいさ銀行に貯金することがもう上がらない下がらない投資みたいなもんだけど2025/02/06 15:10:02
【日本を滅ぼしたくはない】石破首相は日本国内にホームタウンを設定し、アフリカからの移民を日本に定住させる為の特別ビザプログラムを創設、日本の健康保険制度に登録し日本人との結婚を支援するニュース速報+8221249.82025/08/27 01:39:03
【国際】英BBC、ナイジェリア人の日本移住を全世界に宣伝「家族とともに移住OK」「日本の健康保険制度、医療サービスを受けることができます」「日本人との結婚支援」「大使館で『故郷』ビザを申請を」 ★2ニュース速報+540499.32025/08/27 01:13:39
これまでの1年間で口座数や買い付け額は増加したが、新たに口座を開く動きは徐々に減少している。
外国株で運用する投資信託に人気が偏っているなどの課題を指摘する声もある。(福原悠介、市川大輔)
12・8兆円
東京都内に住む男子大学院生(25)は、NISAを始めて5年目になる。
老後に必要となる資金に対し漠然とした不安を抱えているといい、新NISAでは非課税で投資できる上限が拡大されたことから、投資額を増やした。「今後はもっと積極的に投資に取り組みたい」と話す。
昨年1月に政府が制度を刷新したのは、個人が持つ預金を投資に振り向けてもらうことで企業が成長すれば、株価が上昇し、個人の資産形成にもつながるという好循環を実現する狙いだ。
日本証券業協会の証券大手10社への調査では、2024年に開設されたNISA口座は343万件で前年(235万件)の1・45倍に増加。
24年末時点の口座数は1611万件に達した。
買い付け額も12兆8000億円で、前年の3兆4000億円から大幅に伸びた。
新NISAでは、投信が対象の「つみたて投資枠」と株なども自由に買える「成長投資枠」を併用できるようになり、日証協は「投資家層が広がり、買い付け額が増えたのでは」と説明する。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5653b9b3057e69be419ee82e7b4e4b9a3ec62ebb
AIエージェント「クリスタル」の運用のために日本全国に米国の「スターゲート」と同様のAIデータセンターと電源設備を建設
もう日本企業に投資しても米国に金が流れるだけやで
23年24年は1年で20~30%プラス損益ってのが一般的だった
オーソドックスな投資信託を100万買えば1年で20~30万円増えた
これが続けばいいんだけどそろそろ一旦大きな下落が来そう
卓郎は日経平均史上最高値の去年7月11日に利確して1日で3000万円以上儲けたと自慢してたろ
ホラッチョだろうけどな
死ぬ時は一緒に死ぬ
それ以外言いようがないよな
保有口座数の大きな上下ならともかく
上がりまくった米株ちょこっと売って他の安い種何買おうかなってところなんだが
アホどもはここでクソ高騰した種買って植えてるんだ
本当にいいカモだなぁ
大恐慌が待ち遠しいな
いざ大恐慌が来たら
「そら見た事か」と指差して笑ってやるんだ
えっ?
大恐慌なら絶好の仕込み時じゃん
むしろボーナスタイム
長期投資してるやつがそれを願ってるのにな
そう簡単にはイメージ刷新されるかよ
年間200万人にGAFAMみたいな企業が国内に生まれないと
日本株なんて見向きもされないよ
短期的な変動はNISAからしたらノイズ
あれっもう2年目か、早いなぁ
>外国株で運用する投資信託に人気が偏っているなどの課題を指摘する声もある。
これは仕方ないでしょ
配当や分配金目当てなのに、日本企業のって自社製品詰め合わせとか10%割引券数枚とかだし100株単位でしか売買できない銘柄があったり
課題は企業の方にあると思うけどね
暴落して値が戻るまで短期的かどうかは全く不明
> 海外に日本の金流れただけ
それは日本に魅力的な運用先がないからだろ?
暴落から戻る期間の話などしていない
短期的な変動をバブルとみなす人がいようとNISA組には関係ないということ
わざわざ上がりきってる時に始める意味が分からん
短期的に見て上がりきっているとしてもNISAではノイズ
どこが短期的な終着点なのかは誰も分からないからノイズと思えばよし
長期的に見て上がりきってると思ってるなら馬鹿すぎるから投資はやめとけ
長年投資をやってきてる人が今米株を買い増すことは無いだろうね
私から見れば日本円の価値はここ数年で大暴落してるのでそろそろ少し戻すと思うよ
利息も何もつかない日本円預金こそ投資妙味があると思う
日本円預金していて大負けしてた新人さん達がここから高くなっている株を買うというのは往復ビンタくらいに行くようなもんだと思うけどね
米株のインデックス投資で無条件に買い増し続けてる人は世界中に恐ろしい数いますが?
むしろ長期投資やってきている人がなんらかの条件で買い増しをストップする方が不自然
NISAならストップするのは枠を埋めた時でしょう
馬鹿なのか
ストップなんかせんよ常に買い増しはしてるさ
その時々の安いと思うものをね
去年は米国債や中国株
一昨年は新興国とコモディティ
その前の年は米株と仮想通貨
さらに前はゴールドだっかな
その前は全ての商品が大バーゲンセールだった気がするがね
視野が狭いんじゃね?
旧NISAはそれだったんだよな
仕方ないから国民が老後資産を持ってくれれば批判の矛先も
少しは躱せるだろうとの思惑から始まったのが新NISA
今の人類って資本主義以外の経済システムの選択肢がないから
大暴落が起きたら、とても資本主義とは呼べない方法を駆使してでもなりふり構わず資本主義市場の正常化を果たそうとするよ
米サブプライムローンバブル崩壊の時もそうだったし数年前の新型コロナ騒動の時もそうだった
大暴落の影響は1〜数年続くけど、極論を言ってしまえばその間踏ん張れるだけの収入源や財産を持っていれば乗り切れる
なるべく短期間で市場を正常化させないと俺らだけじゃなく世界中の(所謂)上級民もアウトになるから暴落状態を何十年も放置しておくなんて事はないんだよ
日本はバブル崩壊から20年間暴落したままでしたけどw
日本なんかに投資しないよw
国債の消化にも寄与するし確実な資産形成にも役立つ
制度の下になったISAは元々国債用からはじまったんだぞ
リスク資産だけとか頭おかしいわ
発行限度額が決まってるのに無理だろ
値上がりも値下がりもいつまで続くのかなんて分からないから「こんな高値で買えるか」なんて判断はしないのが長期分散積み立て派の考え方
それで儲かってきたという過去の実績があるんだから間違いとは言えないさ
もちろん安値で仕込めるならその方が良いけど、それはとても難しい事でもあるんだ
国債買えたところで1%の利息の課税額は0.2%だぞ
そんな小銭免除されて何が嬉しいんだ?
旧NISAが5年経ったから利益確定されたけどドルたんまり稼げたぞ
一番ヤバいフラグだぞそれ
節約して欲しいところに課税
非課税はガンガンいけってメッセージ
金持ちのカモにされる、はめ込まれると
警戒してりゃすぐ逃げれるやん。
海外投資かぁ。
嫌なら無理しなくても貯金でいいんじゃね
銀行に貯金することがもう上がらない下がらない投資みたいなもんだけど