【仕事】「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレの緊迫現場…「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目アーカイブ最終更新 2025/01/28 17:521.ジンギスカソ ★??? 「すぐに店長を呼べ。クビだ!」と大きな声を張り上げて激怒したのが、ユニクロを運営するファーストリテイリングの代表取締役会長兼社長の柳井正氏だ。 怒りの現場の模様は、横田増生著『ユニクロ帝国の光と影』(文藝春秋社、2011年)に詳しい。同書では、他にもユニクロの内部監査の厳しさが事細かに描かれており、柳井氏がいかにユニクロ店舗のクオリティーのチェックを念入りにしていたかがよくわかる。 アナリスト、エコノミストといった職業と、実際の経営の一番の違いは、こうした内部チェックに表れるのではないだろうか。 マスコミが政府や企業を評価する際には、売り上げ、利益、成長率など数字にばかり目がいくものだ。どんなに無能な経営者であっても、例えば資源高によって運よく莫大な利益を得れば賞賛されるのがマスコミの現実であり、過酷な環境下(例えば今の紙の雑誌業界)で部数を微減にとどめるという奇跡を起こしても賞賛を受けないものだ。つづきはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f62397afe8c739d4cd3509dfa196c571b5ff5bd62025/01/23 14:13:08317すべて|最新の50件268.名無しさんngqQD「店長呼べ」社長による視察とか店長とか店の幹部と一緒に冷静に語り合いながらやるものだと思ってた2025/01/24 06:32:50269.名無しさんEt7T7赤字をダラダラ垂れ流す、ブランドを汚すだけのダメな店舗は即閉店。グローバル企業なら当たり前。店長のクビだけで済むならまだ良かったじゃないか? 他のスタッフは働けるんだからね。視察先の店舗が相当な惨状だったのは容易に想像出来る。2025/01/24 07:22:37270.名無しさんseB4o店員より製品の品質高めろや耄碌爺さん2025/01/24 07:26:32271.名無しさんEt7T7日本の労働法?世界規模で経営してますから。日本はその中の一市場に過ぎないんですけどね。売り上げに占める割合も微々たるものだし。あぐらかいてる店舗を自身で確認したら、その場で閉店決定もこく当たり前かと。ソバの出前をキャンセルする感覚でやるよ。2025/01/24 07:28:11272.名無しさん97jEj「人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。他人から愛され、協力してもらえるような『徳』を積むことではないだろうか。そして、そういう人間を育てようとする精神なのではないだろうか。」By:本田宗一郎(1906~1991年、日本の実業家、エンジニア、本田技研工業「ホンダ」の創始者、1906年(明治39年)静岡県生まれ。鍛冶屋の家庭に生まれ幼少期から機械に興味を持っていた、15歳の時に上京し丁稚奉公で自動車修理工場の「アート商会」で働くと師の榊原郁三の下でエンジニアとしての才能が磨かれレース活動にも参加した21歳で独立、アート商会浜松支店を開業1946年、39歳の時に本田技研工業の前身となる「本田技術研究所」を設立。モノづくりに対する情熱と人間味溢れる経営思想から社員には「オヤジ」「オヤジさん」と親しみを込めて呼ばれ愛された。1989年に日本人として初のアメリカ自動車界殿堂入り)2025/01/24 07:39:43273.名無しさん1qdjR>>272少なくとも日本の受験教育って奴は徳を育てるようには出来てないよね2025/01/24 07:42:12274.名無しさんR6PZS>>272工具で従業員を殴っていた人やんけ2025/01/24 08:17:20275.名無しさんeAwzpなんでもだらしなくやってどこもゴミだらけの中国を絶賛して日本をこき下ろした人なのに、店舗の整理整頓にはうるさいんだな2025/01/24 08:18:28276.名無しさんAPkp3パワハラじゃんなんで弁護士に相談しないのよ2025/01/24 08:21:00277.名無しさんRVIe9>>274工具投げたりハンマーで頭叩いたりだっけ?2025/01/24 08:21:06278.名無しさんvUJAr人手不足というより経費削減かで人減らしまくってるねそれでも皆買い物してるからユニクロ好き多いんだな2025/01/24 08:46:04279.名無しさん4xl5F店長を呼べ、て海原雄山みたいだな2025/01/24 08:54:02280.名無しさんaA5G2お掃除お掃除2025/01/24 08:57:38281.名無しさんnR2EU>>231ヒートテックの靴下2025/01/24 10:04:35282.名無しさんnR2EUすぐ毛玉ができるけど2025/01/24 10:10:01283.名無しさん97jEj「世の中で一番素晴らしいものは若者のエネルギーだよ。こりゃあ進歩の原動力だ。社会ってのは常に有為転変するものだ。若い連中はそれに合わせて、ちゃんとやっていけるけど年寄りはそうはいかない。だもんだから“今の若いものは……"なんて批判する。口で言うだけならまだいいが、伸びる芽まで摘んでしまっちゃ駄目だよね。そうなったら『 老 害 』以外の何物でもないからね。そう考えたから、俺は第一線から身を引いたんだ。人間、はじめるよりも終りのほうが大事なんだよ。」By:本田宗一郎(1906~1991年、日本の実業家、エンジニア、本田技研工業「ホンダ」の創始者、1906年(明治39年)静岡県生まれ。鍛冶屋の家庭に生まれ幼少期から機械に興味を持っていた、15歳の時に上京し丁稚奉公で自動車修理工場の「アート商会」で働くと師の榊原郁三の下でエンジニアとしての才能が磨かれレース活動にも参加した21歳で独立、アート商会浜松支店を開業1946年、39歳の時に本田技研工業の前身となる「本田技術研究所」を設立。モノづくりに対する情熱と人間味溢れる経営思想から社員には「オヤジ」「オヤジさん」と親しみを込めて呼ばれ愛された。1989年に日本人として初のアメリカ自動車界殿堂入り)2025/01/24 10:28:06284.名無しさんULbswビッグモーターじゃないんだから2025/01/24 10:50:36285.名無しさん7bxiF左翼企業のお手本2025/01/24 11:10:39286.名無しさんAfNHK立憲民主党 しばき隊を呼べ!!しばき隊 なんでしょうか?立憲民主党 おまえらはクビだ!しばき隊 ええーーーー!2025/01/24 16:02:08287.名無しさんfPOy8街路樹をちゃんと処分してなかったんか2025/01/24 16:07:42288.名無しさんzCKTcユニクロ経営者のパワハラ糾弾は当然だが、「過酷な環境下(例えば今の紙の雑誌業界)で部数を微減にとどめるという奇跡を起こしても賞賛を受けないものだ。」みたいなバカな文章が余計だわなんで、脈絡もなく内輪の話を入れるんだ?2025/01/24 16:32:03289.名無しさんAPkp3>>288これを利用して本音の愚痴を書きたかっただけ三流の記事2025/01/24 17:19:06290.名無しさん4rXCT店長が先にクビでしょ?なんか勘違いしてない?2025/01/24 18:26:21291.名無しさんQFkxbグローバル展開していても体質はオーナー会社だしグローバル経済という世界最適調達もどこも実態は中国調達だしこの先も新疆綿と内モンゴルウール使い続けていけるのかねえそれ使わないとユニクロのビジネスは成立しないが2025/01/24 20:01:36292.名無しさんGzDR7>>231KAUSの子供服2025/01/24 20:34:33293.名無しさんGzDR7セルフレジで前より気軽に買えるようになったな2025/01/24 20:35:18294.名無しさんWX1Z2クビはあれだけど自分で直接現場行くのはやる気あっていいんじゃない筋が通っていれば2025/01/24 20:39:12295.名無しさん1qdjR労働者にとって不幸なのは給料が安いとかそう言う事じゃないんだぜ器の小さい上司の元で働かなければいけない事なんだぜ逆に言えば器の大きい上司の元なら労働者の士気は上がるという事部下の動きが悪い時は大体上司が悪いとみていい2025/01/24 20:41:57296.名無しさん3SNWv高額納税者だから労基は見て見ぬふり2025/01/24 20:48:37297.名無しさんKjwyWなにこのパワハラwwwwww2025/01/24 21:00:47298.名無しさんGFTbS実際、服なんか夏と冬の二着あれば充分だからなカスどもがどんなに足?いたって売れるわけがない2025/01/24 21:13:39299.名無しさんGzDR7芝居がかってるな2025/01/24 21:32:26300.名無しさん1RnMXまあ、ケチ臭い経営者の代表よな2025/01/24 21:34:00301.名無しさんSe9d9どちらにも選ぶ権利はある仕事は手を抜きまくるが、給与は満額受け取りますという輩なら要らないよ2025/01/25 02:09:23302.名無しさんSe9d9指示された事も満足にやれないなら自分で店開いて自分で稼げということだなそれがお前に相応しい報酬なんだから2025/01/25 02:15:11303.名無しさんdKQhDこういうのは店長同士でネットワーク組んでどこに監査入ったか情報交換してれば自分のところにいつ来るか予測できる2025/01/25 02:34:34304.名無しさんTiwDz>>302そんな事を言ってると嫌なら見るなの結果本当に誰も見なくなったフジテレビみたいになる2025/01/25 07:30:04305.名無しさん1FkjG>>288オレも思った誰がマスコミ業界について賞賛するかよマスコミも自業自得2025/01/25 11:29:10306.名無しさん4qHfa素晴らしい企業だ2025/01/25 12:33:12307.名無しさんkvLZdトランプ大統領顔負けの横暴だいつかバチがあたりますように2025/01/25 17:30:22308.名無しさんl3GDoZ世代は初任給30万円も貰うんだからこのくらい当たり前覚悟しとけよ2025/01/25 17:31:47309.名無しさんTiwDz家畜が幸せになるか不幸になるかそれはどんな牧場主に当たるか結局はそれ次第なのです2025/01/25 17:44:32310.名無しさんVTtIm今までが甘やかしすぎた2025/01/26 02:38:07311.名無しさんYcsJE>>52雇用契約書や就業規則に定めた業務をこなせていないなら即時解雇が違法にならない場合もある客がいても従業員同士の私語に興じて接客をしないとか客が広げたまま乱雑に放置した服を畳んで元に戻さない従業員とかその度合いにもよるなユニクロの場合は無理筋で社長が怒鳴りつけてるんだろうけど2025/01/26 10:12:18312.名無しさんbMxwa土建屋より怖いねここ2025/01/26 10:16:04313.名無しさんee6fG>>311試用期間ならともかくそれ以外でそんな甘いなら事例を出して2025/01/26 17:21:02314.名無しさんMR8NJ>>311そんな人を雇った責任があるから2025/01/26 17:21:52315.名無しさんIszdFユニクロは高い。知ってる人はベイシアで買う。2025/01/26 17:55:16316.名無しさんCVZSRゴルフの帰りに行くらしいな2025/01/27 17:17:43317.名無しさんXKEz7所詮は山口の田舎者だな2025/01/28 17:52:17
【東京】高級車「ロールス・ロイス」のボンネット乗り何度も蹴る…フロントガラス破壊した疑いで24歳男を逮捕 周辺で「ベンツ」など被害相次ぐニュース速報+1071463.92025/07/01 13:02:22
怒りの現場の模様は、横田増生著『ユニクロ帝国の光と影』(文藝春秋社、2011年)に詳しい。同書では、他にもユニクロの内部監査の厳しさが事細かに描かれており、柳井氏がいかにユニクロ店舗のクオリティーのチェックを念入りにしていたかがよくわかる。
アナリスト、エコノミストといった職業と、実際の経営の一番の違いは、こうした内部チェックに表れるのではないだろうか。
マスコミが政府や企業を評価する際には、売り上げ、利益、成長率など数字にばかり目がいくものだ。どんなに無能な経営者であっても、例えば資源高によって運よく莫大な利益を得れば賞賛されるのがマスコミの現実であり、過酷な環境下(例えば今の紙の雑誌業界)で部数を微減にとどめるという奇跡を起こしても賞賛を受けないものだ。
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/f62397afe8c739d4cd3509dfa196c571b5ff5bd6
社長による視察とか店長とか店の幹部と一緒に冷静に語り合いながらやるものだと思ってた
店長のクビだけで済むならまだ良かったじゃないか? 他のスタッフは働けるんだからね。
視察先の店舗が相当な惨状だったのは容易に想像出来る。
世界規模で経営してますから。
日本はその中の一市場に過ぎないんですけどね。
売り上げに占める割合も微々たるものだし。
あぐらかいてる店舗を自身で確認したら、その場で閉店決定もこく当たり前かと。
ソバの出前をキャンセルする感覚でやるよ。
他人から愛され、協力してもらえるような『徳』を積むことではないだろうか。そして、そういう人間を育てようとする精神なのではないだろうか。」
By:本田宗一郎
(1906~1991年、日本の実業家、エンジニア、本田技研工業「ホンダ」の創始者、1906年(明治39年)静岡県生まれ。
鍛冶屋の家庭に生まれ幼少期から機械に興味を持っていた、15歳の時に上京し丁稚奉公で自動車修理工場の「アート商会」で働くと
師の榊原郁三の下でエンジニアとしての才能が磨かれレース活動にも参加した
21歳で独立、アート商会浜松支店を開業
1946年、39歳の時に本田技研工業の前身となる「本田技術研究所」を設立。
モノづくりに対する情熱と人間味溢れる経営思想から社員には「オヤジ」「オヤジさん」と親しみを込めて呼ばれ愛された。
1989年に日本人として初のアメリカ自動車界殿堂入り)
少なくとも日本の受験教育って奴は徳を育てるようには出来てないよね
工具で従業員を殴っていた人やんけ
なんで弁護士に相談しないのよ
工具投げたりハンマーで頭叩いたりだっけ?
それでも皆買い物してるからユニクロ好き多いんだな
ヒートテックの靴下
社会ってのは常に有為転変するものだ。若い連中はそれに合わせて、ちゃんとやっていけるけど年寄りはそうはいかない。だもんだから“今の若いものは……"なんて批判する。
口で言うだけならまだいいが、伸びる芽まで摘んでしまっちゃ駄目だよね。そうなったら『 老 害 』以外の何物でもないからね。
そう考えたから、俺は第一線から身を引いたんだ。人間、はじめるよりも終りのほうが大事なんだよ。」
By:本田宗一郎
(1906~1991年、日本の実業家、エンジニア、本田技研工業「ホンダ」の創始者、1906年(明治39年)静岡県生まれ。
鍛冶屋の家庭に生まれ幼少期から機械に興味を持っていた、15歳の時に上京し丁稚奉公で自動車修理工場の「アート商会」で働くと
師の榊原郁三の下でエンジニアとしての才能が磨かれレース活動にも参加した
21歳で独立、アート商会浜松支店を開業
1946年、39歳の時に本田技研工業の前身となる「本田技術研究所」を設立。
モノづくりに対する情熱と人間味溢れる経営思想から社員には「オヤジ」「オヤジさん」と親しみを込めて呼ばれ愛された。
1989年に日本人として初のアメリカ自動車界殿堂入り)
しばき隊 なんでしょうか?
立憲民主党 おまえらはクビだ!
しばき隊 ええーーーー!
「過酷な環境下(例えば今の紙の雑誌業界)で部数を微減にとどめるという奇跡を起こしても賞賛を受けないものだ。」みたいなバカな文章が余計だわ
なんで、脈絡もなく内輪の話を入れるんだ?
これを利用して本音の愚痴を書きたかっただけ
三流の記事
なんか勘違いしてない?
グローバル経済という世界最適調達もどこも実態は中国調達だし
この先も新疆綿と内モンゴルウール使い続けていけるのかねえ
それ使わないとユニクロのビジネスは成立しないが
KAUSの子供服
筋が通っていれば
器の小さい上司の元で働かなければいけない事なんだぜ
逆に言えば器の大きい上司の元なら労働者の士気は上がるという事
部下の動きが悪い時は大体上司が悪いとみていい
カスどもがどんなに足?いたって売れるわけがない
仕事は手を抜きまくるが、給与は満額受け取ります
という輩なら要らないよ
自分で店開いて自分で稼げということだな
それがお前に相応しい報酬なんだから
そんな事を言ってると嫌なら見るなの結果
本当に誰も見なくなったフジテレビみたいになる
オレも思った
誰がマスコミ業界について賞賛するかよ
マスコミも自業自得
いつかバチがあたりますように
覚悟しとけよ
それはどんな牧場主に当たるか
結局はそれ次第なのです
雇用契約書や就業規則に定めた業務をこなせていないなら即時解雇が違法にならない場合もある
客がいても従業員同士の私語に興じて接客をしないとか
客が広げたまま乱雑に放置した服を畳んで元に戻さない従業員とか
その度合いにもよるな
ユニクロの場合は無理筋で社長が怒鳴りつけてるんだろうけど
試用期間ならともかくそれ以外でそんな甘いなら事例を出して
そんな人を雇った責任があるから