【農水省】キャベツに続きハクサイ・レタスなど野菜の高値止まらず…「キャベツの高値が他の葉物野菜など価格に影響」アーカイブ最終更新 2025/01/24 15:271.SnowPig ★???高値が続くキャベツに続き、他の野菜の高値も止まりません。農林水産省によりますと、先週の野菜の平均小売価格は対象となる8品目全てが平年よりも高くなっています。特に、「キャベツ」は平年の3.4倍、「ハクサイ」が2.5倍、「レタス」や「ダイコン」が1.7倍、それぞれ高くなっています。続きはコチラhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3da880a626c73ce9caa855168172f5e5516373432025/01/21 19:02:03114すべて|最新の50件65.名無しさんG6abF農協が中抜きしすぎてるから農産物が末端で高値になっても農家に還元はわずか2025/01/22 03:59:4466.名無しさんsbL0S物価上がって税収増えて、公務員の給料バンバン上げてるんだから、物価下げる訳が無い。2025/01/22 04:54:4067.名無しさんEH1YRえのきまで高くなってる2025/01/22 05:06:4068.名無しさんUOQJK高値になっていない野菜の優等生はいないのか?いたらもうそれ推しになるぞ!そうなると値上がってしまうのかな?2025/01/22 05:39:2469.名無しさんFt2kGこれがアベノミクス2025/01/22 05:42:4570.名無しさんb6amDデフレ脱却だって、君たち喜んでたよね?2025/01/22 05:48:0271.名無しさんWilng>>70誰も望んでねえよ国が勝手にステルス増税の為にインフレ起こしたんだろ2025/01/22 07:01:0872.名無しさんZzTTT農林中金「1.5兆円の損失補填は米の値上げだけじゃ賄えんのよ、スマンね」2025/01/22 07:01:4973.名無しさんZzTTT俺らの出した損失は国民に付け替えるに決まってんじゃんwww2025/01/22 07:02:4374.名無しさんWilngトンキンで起きてる事をニュースで流して買い占め、便乗値上げが全国的に起きてるんだろ2025/01/22 07:03:5675.名無しさんWilng野菜はモノ不足で値上げ起きてるんじゃないだろ2025/01/22 07:04:4576.名無しさんWilngトンキンはスポット発注ヤメロ2025/01/22 07:07:0477.名無しさんX2LBN>>65農協なんて単なる出荷代行に過ぎないのに、野菜高騰は農協の陰謀みたいなデマ誰が言い出したんだろう2025/01/22 07:19:5278.名無しさんZzTTT>>77それ本当か?なら小売が暴利を貪ってることになるけど2025/01/22 07:23:0579.名無しさんX2LBN>>78農協は基本選果して市場に運ぶだけ値段付けるのは市場の仲買いだな2025/01/22 07:25:1580.名無しさんZzTTT葉物野菜の出荷量は例年と比べてどうなんだろ?不作ならわかるが、豊作でこの倍以上の値上げならちょっと受け入れ難い2025/01/22 07:34:2081.名無しさんE9nEfもう駄目だこの国2025/01/22 07:40:1282.名無しさんEbuRUこれで次に値下がりしすぎて苦しいとか農家が言い出したら自業自得しか掛ける声がなくなったな早く値下がりして地獄を味合わせろ庶民の苦しみを知れクズども2025/01/22 07:40:3583.名無しさんX2LBN>>8010月頃の異常な高温で葉物野菜は相当被害出てるらしい2025/01/22 07:48:2384.名無しさんZzTTT>>83そうなの?(´・ω・`)2025/01/22 08:00:2785.名無しさん6XDZn卸が高値つけてんだろ農家儲かる分には文句言わんわ2025/01/22 08:01:4686.名無しさんg8G6L農家さんから貰うので高値とか関係ないな2025/01/22 08:04:4187.名無しさんwHRG1JA直売所で買ってるがきゃべつ、白菜400円くらいデカいし美味いからこの金額でもありがたいくらいトマトはちょっと高いけど仕方ないよね2025/01/22 08:30:5588.名無しさんSIw74岸田以降日本崩壊が加速した2025/01/22 09:45:4989.名無しさんWilng>>85卸売業者が集めた野菜を、仲卸業者や売買参加者などの買い手に競争で値をつけさせ、最も高い値段をつけた人に販売するわけで、スポット発注側が高値で買うのが原因天候不順とかあると手に入れられる野菜は不足気味になり、スポット発注は必ず入手したい注文が多く心理戦となり破格の高値で買い取る値段を大幅に吊り上げる原因はスポット発注米、キャベツ、白菜、みなそうだ野菜は日持ちが良くないから、早く売りさばく必要性から、普段は高値が付きにくい高値はトンキンで発生しやすく、それが全国に便乗的に広まるスポット発注無ければ、地域格差はあれど異常な高値は発生しない2025/01/22 10:31:0390.名無しさんYRwX0かたやコンビニの廃棄弁当はめっちゃ出ている2025/01/22 12:24:4891.名無しさんnCq24なんでも便乗値上げ2025/01/22 12:33:2492.名無しさんa2V3K絶対にこれじゃなきゃじゃないので他の野菜買ってる地域的なものかもだが白菜はそこまでじゃないな2025/01/22 12:46:1793.名無しさんIDvwhアキダイの社長が今月の末にはキャベツも安くなるって言ってたのに全然変わってない。責任を取ってお前の店だけは安くしろよ!2025/01/22 12:46:3594.名無しさんS2dmO>>22むしろアブラナ科の方に毒があるしかしアオムシはこの毒(いわゆる辛み成分)に特化して生き延びる手段を選んだ自分の体に毒素を貯め込んで鳥に食われないようにしてるというもちろんほとんどの植物は毒素を持ってるしキク科も同様虫に食べられて丸裸になることはまずない人間にも悪影響があることもあるが普通に食べて問題になることはまずないアブラナ科は強烈な毒を持ったが故にそれを突破した虫たちの格好の餌食になってしまった2025/01/22 13:29:0195.名無しさんS2dmOうちの地域じゃ店によるけどキャベツ一玉198円のところもある仕入れ先が全然違うんだろうな今回は関東や愛知あたりのキャベツが大打撃くらった2025/01/22 13:38:2296.名無しさんKGS0v貧乏人は自業自得だ恥ずかしい負け組め2025/01/22 13:53:0497.名無しさんACYF3キャベツとかレタスは高ければ買わんだけ白菜も別にな2025/01/22 14:04:3898.名無しさん4u4cUキャベツが高くて買えないからって白菜に殺到したら、そりゃ当然白菜が値上がりするわなwキャベツ、白菜が高いからってモヤシとかカット野菜に殺到すれば今度はモヤシとカット野菜が当然値上がりするよ2025/01/22 14:12:0199.名無しさんseR36高ければ食べないだけだが2025/01/22 14:15:47100.名無しさんCgvmIもっともらしい理由つけて、微妙な品薄にすると値上できると農協が学んだんじゃね。卵なんかも一度上げて、その理由がなくなっても高値安定で、微妙に下がりはじめたら、また鶏インフルとかで市派不足値上と言い出した。新米で回っても、米も高値安定だな。2025/01/22 14:26:07101.名無しさんTYGur農協の中抜きシステムをぶっ壊さないとダメだろ害悪2025/01/22 14:37:52102.名無しさんacnM3>>85値段は高くても量が無いから儲けは無さそう2025/01/22 15:09:01103.名無しさんL4QwG野菜はもう食べない。そもそも食べてこなかった。たまたまこの一年食うようになってたけど。別にもう食わんでいい。2025/01/22 18:55:45104.名無しさんWlGcR怒りながら食う2025/01/22 19:23:27105.名無しさんB0KUW中居報道ばっかりでコレ全然報道してないよねマスコミ2025/01/22 21:26:09106.名無しさんHodhE大根の葉っぱを使えばいい2025/01/22 21:27:36107.sageKxzDhぜんぜん収穫できなくてそれが今後も続くならヤバいよほかにも今後の収穫が期待できない野菜が沢山でてくる2025/01/22 21:38:04108.名無しさんL4QwG米は円安で輸出して売ったほうが儲かるから、国民のことなんて知ったこっちゃないとやったらしい。2025/01/22 21:40:35109.名無しさん7HlTw>>56お前みたいな無知な自民党が大規模化奨めて、もう破綻してんだってのw2023年度の「農業」の倒産は、2月までの累計が77件に達した。すでに過去最多だった前年度(4‐3月)の76件を上回り、年度別では過去最多を更新中だ。~コロナ禍や燃料・資材高など、経営環境の激変から事業基盤の安定性に欠ける新興企業の行き詰まりが目立つ。産業構造の転換で、国内農業の振興や後継者不足への対応など農業人口の確保が長期的な課題となるなか、農業に取り組む企業の育成にも多様な支援のあり方が求められる。支援金寄付してやれやw2025/01/22 22:04:33110.名無しさんAFojT>>108マジかよww糞メガネが!!!2025/01/23 01:35:46111.名無しさんrImzxはくさいしいたけに〜んじん2025/01/23 06:14:59112.名無しさん1zxxa雨が降らなくて育たないらしいな水を撒けばいいんだけど金がかかるからギャンブル2025/01/23 07:50:51113.名無しさん670Gd農林水産省こいつらは嘘をブーストするだけなにひとつも信用出来ない2025/01/23 10:45:43114.名無しさんZxlnk今コストコでキャベツが2個689円だったわ世も末だな2025/01/24 15:27:31
【トイレの記号】「青は男、赤は女という決めつけは良くない」「スカートは女、ズボンは男のシルエットも決めつけ」の声に浮上した「左右固定」案ニュース速報+307875.32025/08/09 04:59:10
【芸能】YOSHIKI、アニメ「ダンダダン」劇中歌に困惑「何これ、 XJAPANに聞こえない?」「「えー? この件何も知らないんだけど、こういうのってあり?」ニュース速報+2856472025/08/09 05:08:43
【国際】クルド人ハッカー集団が日本へのDDoS攻撃を主張、東映アニメーションやサッカークラブなど標的か「日本人と日本政府によるクルド人差別」が理由ニュース速報+196502.82025/08/09 05:08:07
農林水産省によりますと、先週の野菜の平均小売価格は対象となる8品目全てが平年よりも高くなっています。
特に、「キャベツ」は平年の3.4倍、「ハクサイ」が2.5倍、「レタス」や「ダイコン」が1.7倍、それぞれ高くなっています。
続きはコチラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3da880a626c73ce9caa855168172f5e551637343
農産物が末端で高値になっても
農家に還元はわずか
いたらもうそれ推しになるぞ!
そうなると値上がってしまうのかな?
誰も望んでねえよ
国が勝手にステルス増税の為にインフレ起こしたんだろ
農協なんて単なる出荷代行に過ぎないのに、野菜高騰は農協の陰謀みたいなデマ誰が言い出したんだろう
それ本当か?
なら小売が暴利を貪ってることになるけど
農協は基本選果して市場に運ぶだけ
値段付けるのは市場の仲買いだな
不作ならわかるが、豊作でこの倍以上の値上げならちょっと受け入れ難い
早く値下がりして地獄を味合わせろ
庶民の苦しみを知れクズども
10月頃の異常な高温で葉物野菜は相当被害出てるらしい
そうなの?(´・ω・`)
農家儲かる分には文句言わんわ
デカいし美味いからこの金額でもありがたいくらい
トマトはちょっと高いけど仕方ないよね
卸売業者が集めた野菜を、仲卸業者や売買参加者などの買い手に競争で値をつけさせ、最も高い値段をつけた人に販売するわけで、スポット発注側が高値で買うのが原因
天候不順とかあると手に入れられる野菜は不足気味になり、スポット発注は必ず入手したい注文が多く心理戦となり破格の高値で買い取る
値段を大幅に吊り上げる原因はスポット発注
米、キャベツ、白菜、みなそうだ
野菜は日持ちが良くないから、早く売りさばく必要性から、普段は高値が付きにくい
高値はトンキンで発生しやすく、それが全国に便乗的に広まる
スポット発注無ければ、地域格差はあれど異常な高値は発生しない
地域的なものかもだが白菜はそこまでじゃないな
全然変わってない。
責任を取ってお前の店だけは安くしろよ!
むしろアブラナ科の方に毒がある
しかしアオムシはこの毒(いわゆる辛み成分)に特化して生き延びる手段を選んだ
自分の体に毒素を貯め込んで鳥に食われないようにしてるという
もちろんほとんどの植物は毒素を持ってるしキク科も同様
虫に食べられて丸裸になることはまずない
人間にも悪影響があることもあるが普通に食べて問題になることはまずない
アブラナ科は強烈な毒を持ったが故にそれを突破した虫たちの格好の餌食になってしまった
仕入れ先が全然違うんだろうな
今回は関東や愛知あたりのキャベツが大打撃くらった
白菜も別にな
そりゃ当然白菜が値上がりするわなw
キャベツ、白菜が高いからってモヤシとかカット野菜に殺到すれば
今度はモヤシとカット野菜が当然値上がりするよ
卵なんかも一度上げて、その理由がなくなっても高値安定で、微妙に下がりはじめたら、
また鶏インフルとかで市派不足値上と言い出した。
新米で回っても、米も高値安定だな。
害悪
値段は高くても量が無いから儲けは無さそう
ほかにも今後の収穫が期待できない野菜が沢山でてくる
お前みたいな無知な自民党が大規模化奨めて、もう破綻してんだってのw
2023年度の「農業」の倒産は、2月までの累計が77件に達した。すでに過去最多だった
前年度(4‐3月)の76件を上回り、年度別では過去最多を更新中だ。~
コロナ禍や燃料・資材高など、経営環境の激変から事業基盤の安定性に欠ける新興企業の行き
詰まりが目立つ。産業構造の転換で、国内農業の振興や後継者不足への対応など農業人口の
確保が長期的な課題となるなか、農業に取り組む企業の育成にも多様な支援のあり方が求められる。
支援金寄付してやれやw
マジかよww
糞メガネが!!!
水を撒けばいいんだけど金がかかるからギャンブル
こいつらは嘘をブーストするだけ
なにひとつも信用出来ない
世も末だな