【韓国】「LINEマンガ」と「ピッコマ」 日本の電子漫画市場で1・2位を独占した、3位はNTT傘下の電子コミックサービス「コミックシーモア」アーカイブ最終更新 2024/06/28 15:041.影のたけし軍団 ★???韓国インターネットサービス大手NAVER(ネイバー)の子会社、ネイバーウェブトゥーンの系列会社が日本で展開する電子コミックサービス「LINEマンガ」と韓国ネットサービス大手、カカオ傘下のカカオピッコマが運営する電子漫画・ノベルサービス「ピッコマ」が、モバイル機器を使った日本の電子コミックサービス利用者数で上位2位を独占した。調査会社のニールセンが26日までに公表したスマートフォン視聴率データ「ニールセンモバイルネットビュー」によると、今年4月のピッコマの利用者数は1253万人で、日本で利用されている電子コミックサービスの中で1位だった。日本の人口を踏まえると10人に1人が使っている計算だ。LINEマンガの利用者数も1085万人と、1000万人を上回った。3位はNTT傘下の電子コミックサービス「コミックシーモア」(846万人)で、以下「めちゃコミック」(515万人)、「ebookjapan」(455万人)と続いた。月平均利用回数をみると、ピッコマは31回でほぼ毎日利用されていた。LINEマンガは26回で、コミックシーモア(5回)、めちゃコミック(7回)、ebookjapan(3回)を大きく上回った。月平均利用時間はLINEマンガが4時間19分で最も長く、ピッコマは3時間59分だった。年齢別の分布では、ピッコマとLINEマンガは全年代でまんべんなく利用されており、18~34歳の利用者の割合はピッコマが34%、LINEマンガは30%だった。若年層の割合が最も高いプラットフォームはコミックシーモア(39%)、最も低いのはebookjapan(20%)だった。電子コミックは主に若年層が利用するというイメージとは異なり、18~34歳より35~49歳の利用頻度の方が高かった。35~49歳の中年層は電子コミックサービスを月平均30回利用し、50歳以上は28回利用した。一方、18~34歳は20回にとどまった。調査は日本でiOSとアンドロイドのスマートフォンを利用する8000人を対象に、実際のアクセス記録に基づいて行われた。https://news.livedoor.com/article/detail/26671971/2024/06/26 13:01:0025すべて|最新の50件2.名無しさんTL02Gピッコマは、ゴッドオブブラックフィールドLINEマンガはDr.AI2024/06/26 13:29:213.名無しさんd3JbOなんか知らんが壁穴の広告はやめてください2024/06/26 13:44:164.名無しさんFUxBr電子漫画自体が売れていない2024/06/26 14:01:155.名無しさんefF5k朝鮮系は個人情報不安で使わないわ2024/06/26 14:14:136.名無しさんkVlnXまるカノ!2024/06/26 15:28:027.名無しさん1nSfyピッコマとLINEは無料漫画がメインだろ。cmoaは頑張ってると思うわ。2024/06/26 15:31:528.名無しさんxD0Y8もう何をやっても日本は韓国に負けるようになったかバカウヨのせいだろ2024/06/26 16:49:149.名無しさんxD0Y8つーか、日本は古い企業ばっかり経団連&自民党のタッグのせいで新しい企業が育たないんだろうな2024/06/26 16:50:3810.名無しさんMaZPQ韓国マンガってなんで皆ドン底からの復讐劇ばっかりなの?骨の髄まで恨の国だから?2024/06/26 19:02:5311.名無しさんxfm4Q>>10御曹司や、財閥と恋愛ばっかりだよラインマンガ。2024/06/26 21:02:2212.名無しさんPbTBD>>11あと、最初は趣向を凝らして変わった入り方しても途中からただのバトル漫画になって次から次に更に強いやつが出てくるありきたりな展開になって全然面白くなくなる。2024/06/26 21:08:3313.名無しさんEzD2L>>12わかるー、なんでバトルものに変わったんだ?な漫画多いよねー。2024/06/27 00:08:2814.名無しさんA1Hf5漫画村だらけだな2024/06/27 01:41:4815.名無しさんv5Awo人の褌で相撲を取る2024/06/27 04:23:0616.名無しさんBFEuJ>>10韓流ドラマが記憶喪失ばっかりみたいなもんだろw消したい過去の記憶ばっかりなんだろうな。2024/06/27 09:04:5017.名無しさんQyjea広告に出てる漫画をたまに探して読んじゃうな意外と面白いのが多いし2024/06/27 09:05:5718.名無しさんUvJRrネトウヨってネットで嫌韓やってるばかりで韓国に勝てるマンガアプリを作ろうとはしないよね2024/06/27 09:09:5719.名無しさんmoLD5DMMでエロ漫画買ったのにいつもアクセス不可で読めないんだがなんなん?2024/06/27 09:12:2720.名無しさんdO0eS>>19エロは削除する方向になってるんじゃねーの?クレカの問題とかで。2024/06/27 09:31:1521.名無しさんdO0eS>>19電子書籍なら「販売側がサービスを提供している間だけ、それを読む権利」を買ってるだけなので、サービス終了したら後には何も残らんよ。ソシャゲの課金アイテムと同じ。2024/06/27 09:32:4122.名無しさんQyjea>>19ブラウザがSafariならキャッシュを削除するか、Chromeで見る2024/06/27 10:36:2023.名無しさんDnTky>>12ジャンプディスってんのか?2024/06/27 11:00:2124.名無しさんHq54yピッコマは毎日読むとコインや時短アイテムがもらえるBINGOをやってるからログインする人多いかもLINEまんがは設定をしないとLINEの友だちに何を読んでるかバレるとか?2024/06/27 20:27:5725.名無しさんCjKE7なんかピッコマはマンガよりラノベばっかり読んでるな。異世界転生でチートものか冴えない僕が学校一美少女と…とかの同じパターンなんだけどつい読んじゃう2024/06/28 15:04:24
【ステマか・小泉進次郎氏への賞賛を500件以上を投稿していたIDも】「進次郎ならできる」 「小泉決まり」 「日本は託した!」 「総理になれ!」 「お米ありがとう」ニュース速報+3731143.32025/09/30 01:01:49
【作家・雨宮処凛】日本人ファーストという言葉が登場して、わずか3カ月、日本人のタガが外れた、半年後、1年後、5年後はいったいどうなっているのだろう、そう思うと、目の前が暗くなってくるニュース速報+458934.32025/09/30 00:59:45
【民族差別にNO! 日本人ファーストはヘイトスピーチ!】500人訴え 川崎でパレード 音楽に合わせハルモニも参加・・・在日コリアン4世の女性 「外国ルーツの自分に参政党を推してくる友人がいる」ニュース速報+368574.12025/09/30 00:58:42
【読売新聞】ホームタウン事業の撤回は損失だ、自分たちの生活への不満を外国人に向ける、排外主義的な風潮が広がるのは好ましくない、外国人との共生、国全体で議論せよニュース速報+408561.42025/09/30 01:01:14
【政治】国の税収が増えまくる一方で庶民の手取りは減り続ける「異常事態」に国民は悲鳴…日本をここまで貧しくした「本当の戦犯」を国民民主幹事長がバッサリニュース速報+112497.52025/09/30 00:47:00
調査会社のニールセンが26日までに公表したスマートフォン視聴率データ「ニールセンモバイルネットビュー」によると、今年4月のピッコマの利用者数は1253万人で、日本で利用されている電子コミックサービスの中で1位だった。日本の人口を踏まえると10人に1人が使っている計算だ。
LINEマンガの利用者数も1085万人と、1000万人を上回った。
3位はNTT傘下の電子コミックサービス「コミックシーモア」(846万人)で、以下「めちゃコミック」(515万人)、「ebookjapan」(455万人)と続いた。
月平均利用回数をみると、ピッコマは31回でほぼ毎日利用されていた。LINEマンガは26回で、コミックシーモア(5回)、めちゃコミック(7回)、ebookjapan(3回)を大きく上回った。
月平均利用時間はLINEマンガが4時間19分で最も長く、ピッコマは3時間59分だった。
年齢別の分布では、ピッコマとLINEマンガは全年代でまんべんなく利用されており、18~34歳の利用者の割合はピッコマが34%、LINEマンガは30%だった。
若年層の割合が最も高いプラットフォームはコミックシーモア(39%)、最も低いのはebookjapan(20%)だった。
電子コミックは主に若年層が利用するというイメージとは異なり、18~34歳より35~49歳の利用頻度の方が高かった。
35~49歳の中年層は電子コミックサービスを月平均30回利用し、50歳以上は28回利用した。一方、18~34歳は20回にとどまった。
調査は日本でiOSとアンドロイドのスマートフォンを利用する8000人を対象に、実際のアクセス記録に基づいて行われた。
https://news.livedoor.com/article/detail/26671971/
LINEマンガはDr.AI
バカウヨのせいだろ
経団連&自民党のタッグのせいで新しい企業が育たないんだろうな
御曹司や、財閥と恋愛ばっかりだよラインマンガ。
あと、最初は趣向を凝らして変わった入り方しても途中からただのバトル漫画になって次から次に更に強いやつが出てくるありきたりな展開になって全然面白くなくなる。
わかるー、なんでバトルものに変わったんだ?な漫画多いよねー。
韓流ドラマが記憶喪失ばっかりみたいなもんだろw
消したい過去の記憶ばっかりなんだろうな。
意外と面白いのが多いし
韓国に勝てるマンガアプリを作ろうとはしないよね
なんなん?
エロは削除する方向になってるんじゃねーの?クレカの問題とかで。
電子書籍なら「販売側がサービスを提供している間だけ、それを読む権利」を買ってるだけなので、
サービス終了したら後には何も残らんよ。ソシャゲの課金アイテムと同じ。
ブラウザがSafariならキャッシュを削除するか、Chromeで見る
ジャンプディスってんのか?
LINEまんがは設定をしないとLINEの友だちに何を読んでるかバレるとか?