【賀正】令和6年用年賀はがき、13年連続減 14億4千万枚アーカイブ最終更新 2023/09/02 16:441.KOU ★???日本郵便は31日、令和6年用のお年玉付き年賀はがきの当初発行枚数を前年比約12%減の約14億4千万枚にすると発表した。13年連続の減少で、記録が残る平成16年用以降で最も少ない。同社によると、交流サイト(SNS)上でのやりとりが活発になったことが影響しているという。続きはこちらhttps://www.sankei.com/article/20230831-QCSHVSYZVJK75OEBHQR4AJXALM/2023/08/31 23:12:5657すべて|最新の50件8.名無しさんTUj4e売れない年賀はがきをスーパーの入り口で売っている姿はマッチ売りの少女みたいで2023/08/31 23:22:149.名無しさんiWBZn会社の住所録が廃止になったんで、住所が判らんw社内の男女間のline交換、私用メールはセクハラ防止のため処罰付きで禁止になってる。2023/08/31 23:25:4710.名無しさんwp6Cwそれでも14億もあるのか2023/08/31 23:29:2311.名無しさんshxxz郵便局員の自爆営業を辞めたから2023/08/31 23:29:4412.名無しさんyaMxY半分がノルマだろ2023/08/31 23:30:3413.名無しさんCxNna>>10年寄りは基本年賀状だよLINEやメールでは送らない2023/08/31 23:30:4514.名無しさんvu8XVこんな糞みたいな風習、やめちまえよ2023/08/31 23:31:5615.名無しさんtGL8Hジ・エンド2023/08/31 23:35:0016.名無しさんa6Hh0墓じまい2023/08/31 23:39:1517.名無しさんeTAc7これでも5億枚くらい売れなさそう。2023/08/31 23:41:5418.名無しさん5UQWT小学生の時、冬休みの宿題の1つが担任に年賀状送るってのがあったわ2023/08/31 23:47:4819.名無しさんTX2oWなんで人口より多くする必要あるんだろう、とか一瞬思ってしまった2023/08/31 23:54:3120.名無しさんehsO2もうアナログ形式は古い2023/08/31 23:59:0021.名無しさんw603y日本郵便が発行している年賀状発行枚数によると、2023年用の年賀葉書の当初発行枚数は16億4000万枚。 一人あたりに換算すると、10枚程度になります。 発行枚数のピークは、20年前の2003年に発行された44億5936万枚なので、6割以上減2023/09/01 00:10:0822.名無しさんw603y一年あたり1億5000万枚くらいずつ減ってるからあと10年もすれば無くなるなこれは2023/09/01 00:11:0723.名無しさんPwnOw資源の無駄だからいいのでは。LINEやメールで十分2023/09/01 00:12:1324.名無しさんxsC73しかしこれだけ宅配が盛んな時代になって、昔から配達ネットワークを全国に作ってきた(税金でだけど)郵便屋がそれを利用した新しい商品開発できんとはね2023/09/01 00:29:5025.名無しさんxsC73>>2210年ももたないと思うよやめるときは相互にやめるものだから、雪崩的に減るでしょう100枚出してる人が、来年からやめますと宣言したら、100人の人が俺もやめるかと検討するでしょ利用が急減するサービス商品でこれだけ激しく減る可能性のあるものがちょっと思いつかんわ2023/09/01 00:34:1026.名無しさんjjIaoみんな秘密2023/09/01 01:12:4627.名無しさんlwHATmixiでいいのにな。2023/09/01 01:15:0128.名無しさんyPl2m若い人から見たら巻紙に毛筆で書くくらい古臭い風習だろな昔ののどかなお正月と違って遠くにいる人に瞬時にメッセージや画像を送る手段があるのに個人情報丸出しハガキを人力で届けるなんて2023/09/01 01:15:3529.名無しさんe22cv個人的に毎年、200枚以上出してるからな。珍しいのか?メールアドレスもスマホの番号も知らないからな。実質的に郵便でしか連絡の取りようが無いから仕方が無い御年賀電報なんて高そうだもんな。あんなモノは弔電とお祝い電報だけしか使った事が無い2023/09/01 01:26:5430.名無しさんe22cv>>28毛筆ってそんなに珍しくも無いだろう。それ程手間が掛かる事も無い。一部の人には毛筆で年賀状を書いてるぞ2023/09/01 01:30:5831.名無しさんYpCfu誰が買わされるんだろう2023/09/01 04:06:3032.名無しさんYpBeZメイン客3件が止めたんで、ウチも今年から止める2023/09/01 04:08:5433.名無しさんux8vaもともと年賀状なんかなかった明治大正あたりから始まったものにすぎないそして時代はまた変わり終わりを迎えようとしている2023/09/01 04:20:3134.名無しさん9bGnr>>3と言うか住所同じ職場でも教えないじゃん2023/09/01 04:27:4735.名無しさん9bGnr>>9セクハラと言うか下っ端と喋りたくないだけ役職には満面の笑みだよ2023/09/01 04:29:0636.名無しさん9bGnr>>9派遣社員は変なのいるから2023/09/01 04:30:4337.名無しさん9bGnr>>13いつの時代の話若いのでもアプリ駆使しないとスマホ最大限使えないアプリつかえばコンビニプリントでいろんな作れる2023/09/01 04:33:2538.名無しさんg0ccISDGs2023/09/01 05:12:5839.名無しさんdcPiV一年の謝意を表す賀状を出す自分の味方が百人も集まらないなんてどんな人生生きたらそうなる?2023/09/01 10:40:4840.パーフェクトヒューマンZ0sNd一等賞金10億円何故か一等は売れ残りwww2023/09/01 10:51:0041.名無しさんDTDtx人手不足だからいいことだな2023/09/01 10:52:4442.名無しさん17cM2>>24税金で???郵便事業は国営時代から独立採算だけど。2023/09/01 13:18:2643.名無しさん4cYYS>>33しかも年賀はがきとして売られるようになったのは昭和時代。2023/09/01 13:20:5244.名無しさん4cYYS>>24だから長距離輸送とかダイレクトメールの部門はヤマトの分も請け負うってさ2023/09/01 13:21:5845.名無しさん4cYYS>>25きっぷ2023/09/01 13:22:4646.名無しさんKiqh1思い切ってやめたら超絶スッキリしたわ2023/09/01 13:22:5747.名無しさんSx0GAもう5年くらい前から社員の住所録とか非公開だわw以前は150枚くらい出してたけど、今や10枚以下だ、ホント年末が楽になって良かった。2023/09/01 13:26:4548.名無しさんw603y祖父が300枚以上出してたな葬式も盛大だった年賀状も冠婚葬祭も縮小していくのが時代の流れか想像もできなかったな20年くらい前だと2023/09/01 17:08:5349.名無しさんmuNYX去年の年賀状で来年から環境問題やSDGsの観点から年賀状をやめますこれが私からの最後の年賀状になりますので近況についてはFacebookにてご報告いたしますと今まで年賀状やり取りしてた人に送ったから今年からは気持ちが楽だわ2023/09/01 17:21:3750.名無しさんkNPMA年賀状買い占めオフでもやって再来年だだあまりさせるかw2023/09/01 17:31:0551.名無しさんCEcD8>>48そりゃ長生きすれば葬式に使うはずだった金が医療費に回る2023/09/02 04:12:3152.名無しさんi86Vz>>39相手も迷惑何だよ制度無くせば元旦祝日だけど配達するの?2023/09/02 04:52:1753.名無しさんi86Vz>>44儲からん仕事ばかり引き受けるねなんか営業馬鹿なのか2023/09/02 04:53:3654.名無しさんi86Vz>>44ダイレクトメールとか送りつけられる方がゴミ入れるなになる台車横みて押してるし2023/09/02 04:55:3655.名無しさんi86Vz>>47卒業名簿とか凄まじい2023/09/02 04:56:3756.名無しさんamoL1>>53ヤマトが事実上撤退するってことよラストワンマイルのブランドだけ残して他はJPに委託。2023/09/02 10:15:3457.名無しさん4BtbAコロナで葬式も家族葬が普通になってきたし、年賀状もほとんど企業関係のみ冠婚葬祭費が激減してるわ2023/09/02 16:44:55
続きはこちら
https://www.sankei.com/article/20230831-QCSHVSYZVJK75OEBHQR4AJXALM/
スーパーの入り口で売っている姿は
マッチ売りの少女みたいで
社内の男女間のline交換、私用メールはセクハラ防止のため処罰付きで禁止になってる。
年寄りは基本年賀状だよ
LINEやメールでは送らない
一人あたりに換算すると、10枚程度になります。
発行枚数のピークは、20年前の2003年に発行された44億5936万枚なので、6割以上減
あと10年もすれば無くなるなこれは
それを利用した新しい商品開発できんとはね
10年ももたないと思うよ
やめるときは相互にやめるものだから、雪崩的に減るでしょう
100枚出してる人が、来年からやめますと宣言したら、100人の人が俺もやめるかと検討するでしょ
利用が急減するサービス商品でこれだけ激しく減る可能性のあるものがちょっと思いつかんわ
巻紙に毛筆で書くくらい古臭い風習だろな
昔ののどかなお正月と違って
遠くにいる人に瞬時にメッセージや画像を送る手段があるのに
個人情報丸出しハガキを人力で届けるなんて
メールアドレスもスマホの番号も知らないからな。実質的に郵便でしか連絡の取りようが無いから仕方が無い
御年賀電報なんて高そうだもんな。あんなモノは弔電とお祝い電報だけしか使った事が無い
毛筆ってそんなに珍しくも無いだろう。それ程手間が掛かる事も無い。一部の人には毛筆で年賀状を書いてるぞ
明治大正あたりから始まったものにすぎない
そして時代はまた変わり終わりを迎えようとしている
と言うか住所同じ職場でも教えないじゃん
セクハラと言うか下っ端と喋りたくないだけ役職には満面の笑みだよ
派遣社員は変なのいるから
いつの時代の話若いのでもアプリ駆使しないとスマホ最大限使えない
アプリつかえばコンビニプリントで
いろんな作れる
何故か一等は売れ残りwww
税金で???
郵便事業は国営時代から独立採算だけど。
しかも年賀はがきとして売られるようになったのは昭和時代。
だから長距離輸送とかダイレクトメールの部門はヤマトの分も請け負うってさ
きっぷ
以前は150枚くらい出してたけど、今や10枚以下だ、
ホント年末が楽になって良かった。
葬式も盛大だった
年賀状も冠婚葬祭も縮小していくのが時代の流れか
想像もできなかったな20年くらい前だと
来年から環境問題やSDGsの観点から年賀状をやめます
これが私からの最後の年賀状になりますので
近況についてはFacebookにてご報告いたしますと
今まで年賀状やり取りしてた人に送ったから
今年からは気持ちが楽だわ
そりゃ長生きすれば葬式に使うはずだった金が医療費に回る
相手も迷惑何だよ制度無くせば
元旦祝日だけど配達するの?
儲からん仕事ばかり引き受けるね
なんか営業馬鹿なのか
ダイレクトメールとか送りつけられる方がゴミ入れるなになる
台車横みて押してるし
卒業名簿とか凄まじい
ヤマトが事実上撤退するってことよ
ラストワンマイルのブランドだけ残して他はJPに委託。
冠婚葬祭費が激減してるわ