【おにぎり】 修験者たちの空腹を満たした伝統「行者弁当」…「観光客はなかなか食べられない」意外すぎるその中身アーカイブ最終更新 2023/07/20 06:561.朝一から閉店までφ ★???2023.07.19(Wed)中将 タカノリ奈良県天川村に伝わる伝統的な弁当がTwitter上で大きな注目を集めている。「これは行者弁当と言います 修験者が大峰山へ修行に行く際に持っていく伝統的なお弁当です もちろん精進料理なので肉は入ってません 昔は竹の皮で包んでましたが今は紙製品に変わってます 一般の観光客は中々食べることのできない特別な弁当です ※大体どこの旅館でも言えば作ってくれます(別料金)」と件の弁当を紹介したのは天川村に関する情報を発信する個人アカウント「天川村の裏」(@uratenkawa_byB)。修験者が大峰山へ修行に行く際に持っていく行者弁当(「天川村の裏」提供)https://p.potaufeu.asahi.com/56a2-p/picture/27713886/2105daeb0d0bb24aab1ae384d1ac9f9c_640px.jpg天川村と言えば7世紀に役行者(えんのぎょうじゃ)が開いた大峯山はじめさまざまな霊山のある修験道の本場。「天川村の裏」が写真で紹介したのは、言われなければわからないほど素朴でありふれたおむすびだが、これが長きにわたって修験者たちの空腹を満たしていた弁当と思うとたいへん興味深い。投稿者に聞いた「天川村の裏」の運営者に話を聞いた。ーー行者弁当は天川村の方たちにとって身近なものなのでしょうか?運営者:天川村は修験道発祥の地と言われており、長年、霊峰大峯山を守ってきました。その歴史の中で、洞川区は修行される山伏又は行者さんをおもてなしする宿場町として生活を送っていました。その為、お宿が山伏に持たせるお弁当として行者弁当が昔から作られています。行者さんに限らず、山仕事をされる方も行者弁当を持つことがあり、住人にとってもかなり身近なものだったと思います。現代ではあまり食べる機会は少なくなりましたが、たまに作ったり旅館から頂くと懐かしさを感じるので、機会は少なくとも文化としてきちんと根付いているのだと思いますーー行者弁当には作り方のルールのようなものがあるのでしょうか?運営者:作り方にルールはございません。ツイートには精進料理と書きましたが、ほぐした鯖、貝の煮付け、めはり寿司など各旅館、各家庭で内容はさまざまです。昔は竹の皮で包んでましたが、今では仕入れが困難価格の高騰により紙製の包装材やパックに入れるところもございます。ーー投稿の反響へのご感想をお聞かせください。https://maidonanews.jp/article/149588612023/07/19 14:08:4127すべて|最新の50件2.名無しさんSyS3lこんなので体力持つのかな?修験者が食べていたのは少なくとも 白米ではなかったよね2023/07/19 14:39:543.名無しさんSRizv世間では、おにぎり弁当と言う2023/07/19 14:44:504.名無しさんM8WUw普通のおにぎり弁当20年前は沢庵や茹で卵が夜食で出てきたかなインスタント味噌汁で充分2023/07/19 14:48:595.名無しさんFu7Sg竹の皮とか風情があっていいね エコだし2023/07/19 14:51:356.名無しさんM8WUw夜勤があると福利厚生であったけど今もあるんじゃないかな2023/07/19 14:52:127.名無しさんk9s4B食中毒を起こしそう2023/07/19 14:54:108.名無しさんM8WUw塩にぎりと塩をばっかで食中毒はないのり巻きで死者が出た南朝鮮じゃないんだよ2023/07/19 14:57:089.名無しさんK6ooUもっと栄養になるもん入れてくれ2023/07/19 15:00:4210.名無しさんFu7Sgゴマ塩と梅干しは長持ちしやすい2023/07/19 15:01:5311.名無しさんaNgDCぼ、僕はこれが好きなんだな2023/07/19 15:16:2612.名無しさん5OCFsオニギリは汁気がないとかっついちゃってね2023/07/19 15:40:3713.名無しさんT7WEp>>1修験者「この弁当はシュゲーんじゃ」2023/07/19 15:45:5114.名無しさんO2VFy学校行事でここの民宿に泊まってこのおにぎりも食べたな崖を覗く例の修行が雨天中止で男子が喜んでたのが印象的自分らは元々免除で助かったけどこれ逆差別じゃない?と女同士で会話したなあ2023/07/19 16:00:3715.かじごろ@うんこ中Gig8d>>2粗食に耐える身体になると病気知らずらしいな。2023/07/19 16:09:1416.名無しさん3bz78ごちそうじゃん2023/07/19 16:49:2117.名無しさんmM324普通に旨そうだな。2023/07/19 16:55:5918.名無しさんwAyNN洞川で行者さんに会ったな思わず写真撮らせてもらった2023/07/19 17:41:4919.名無しさんbtfKr>>12だから梅干しやでたっぷり口の中に汁が溢れるやろ2023/07/19 18:22:2920.sage0tUmF行者にんにく入りの弁当かと思ったやないか( ´・ω・`)2023/07/19 19:38:1121.名無しさんw1a2u玄米でもねーのか2023/07/19 19:48:5722.名無しさん7qIFvおにぎり🍙2023/07/19 19:53:2923.名無しさんDj5ar武士→曹洞宗農民→浄土宗2023/07/19 20:57:2724.名無しさんeLeRl>>2玄米と八分つきの飯、乾飯(かれいひ)2023/07/19 21:09:1725.名無しさんeLeRl>>23抜け作、もう少し勉強しなさい2023/07/19 21:10:1026.名無しさんDiLtn日に玄米4合と味噌と少しの野菜ってのも旅館で出してみてはいかがだろうか2023/07/19 23:35:3327.名無しさんa9Es0魔法使いの修行ならたっぷりした2023/07/20 06:56:15
【太平洋戦争】石破茂首相 「日本人は歴史の教訓を学ばなければならない、歴史の学習を勧める、国民一人ひとりが先の大戦の本質を積極的かつ前向きに反省しなければならない」ニュース速報+3925842025/10/11 00:32:38
【社民党】ラサール石井氏 参議院議員となって2カ月ちょっと これまでの活動に言及「ほぼ外国人のことやってます」「ひどい強制送還が行われている」ニュース速報+401746.12025/10/10 23:45:32
【連立離脱】公明党の斉藤代表が中国の呉江浩 駐日大使と6日に国会内で意見交換・・・公明党や支持母体である創価学会は、歴史的に中国と関係が深く、高市氏が靖国神社に参拝すれば、中国と関係が悪化すると懸念ニュース速報+128723.52025/10/11 00:30:00
2023.07.19(Wed)
中将 タカノリ
奈良県天川村に伝わる伝統的な弁当がTwitter上で大きな注目を集めている。
「これは行者弁当と言います 修験者が大峰山へ修行に行く際に持っていく伝統的なお弁当です もちろん精進料理なので肉は入ってません
昔は竹の皮で包んでましたが今は紙製品に変わってます 一般の観光客は中々食べることのできない特別な弁当です ※大体どこの旅館でも言えば作ってくれます(別料金)」
と件の弁当を紹介したのは天川村に関する情報を発信する個人アカウント「天川村の裏」(@uratenkawa_byB)。
修験者が大峰山へ修行に行く際に持っていく行者弁当(「天川村の裏」提供)
https://p.potaufeu.asahi.com/56a2-p/picture/27713886/2105daeb0d0bb24aab1ae384d1ac9f9c_640px.jpg
天川村と言えば7世紀に役行者(えんのぎょうじゃ)が開いた大峯山はじめさまざまな霊山のある修験道の本場。
「天川村の裏」が写真で紹介したのは、言われなければわからないほど素朴でありふれたおむすびだが、これが長きにわたって修験者たちの空腹を満たしていた弁当と思うとたいへん興味深い。
投稿者に聞いた
「天川村の裏」の運営者に話を聞いた。
ーー行者弁当は天川村の方たちにとって身近なものなのでしょうか?
運営者:天川村は修験道発祥の地と言われており、長年、霊峰大峯山を守ってきました。その歴史の中で、洞川区は修行される山伏又は行者さんをおもてなしする宿場町として生活を送っていました。その為、お宿が山伏に持たせるお弁当として行者弁当が昔から作られています。
行者さんに限らず、山仕事をされる方も行者弁当を持つことがあり、住人にとってもかなり身近なものだったと思います。現代ではあまり食べる機会は少なくなりましたが、たまに作ったり旅館から頂くと懐かしさを感じるので、機会は少なくとも文化としてきちんと根付いているのだと思います
ーー行者弁当には作り方のルールのようなものがあるのでしょうか?
運営者:作り方にルールはございません。ツイートには精進料理と書きましたが、ほぐした鯖、貝の煮付け、めはり寿司など各旅館、各家庭で内容はさまざまです。昔は竹の皮で包んでましたが、今では仕入れが困難価格の高騰により紙製の包装材やパックに入れるところもございます。
ーー投稿の反響へのご感想をお聞かせください。
https://maidonanews.jp/article/14958861
20年前は沢庵や茹で卵が夜食で出てきたかな
インスタント味噌汁で充分
のり巻きで死者が出た南朝鮮じゃないんだよ
修験者「この弁当はシュゲーんじゃ」
崖を覗く例の修行が雨天中止で男子が喜んでたのが印象的
自分らは元々免除で助かったけどこれ逆差別じゃない?と女同士で会話したなあ
粗食に耐える身体になると病気知らずらしいな。
思わず写真撮らせてもらった
だから梅干しやで
たっぷり口の中に汁が溢れるやろ
農民→浄土宗
玄米と八分つきの飯、乾飯(かれいひ)
抜け作、もう少し勉強しなさい
旅館で出してみてはいかがだろうか