350万年前、中国北部から来た? 宇佐市安心院町でサイの化石発見 [蚤の市★]アーカイブ最終更新 2023/07/11 08:561.名無しさんKDPUDfwK9 宇佐市安心院町で約350万年前のものとみられるサイの下顎の化石が見つかった。滋賀県立琵琶湖博物館などの研究グループが8日までに発表した。グループによると、この時代のサイの化石は少なく国内4例目。宇佐市では2例目で、中国北部から陸続きだった日本に渡ってきたらしい。市教委は「化石を通して、歴史や当時の自然環境に興味を持ってもらいたい」と期待する。 化石は長さ約50センチ。右下顎の骨で、体長3~4メートルの成獣と推測される。 見つけたのは、化石研究を続けてきた玖珠町帆足、元中学教諭北林栄一さん(71)。2020年12月に安心院町の知人を訪ね、以前に調査したことのある深見川に立ち寄った際、川岸の地表で化石の一部が見えたという。 琵琶湖博物館によると、形や大きさが中国北部で掘り出されるサイの化石に似ている。詳しく調べた半田(はんだ)直人学芸員(38)は「この時代のサイが大陸のどこから来たのかはっきりしなかった。中国北部らしいと分かり、意義のある発見だ」と説明する。 北林さんは「研究の役に立ってうれしい」と語った。 安心院町は鮮新世(せんしんせい)(533万~258万年前)の地層があり、過去に大型哺乳類のゾウやクマのほか、カメやワニといった爬虫(はちゅう)類など、さまざまな動物化石が発掘されている。1998年にはサイの下顎の歯が見つかった。 文化財保護を担当する宇佐市教委社会教育課は「今では日本に生息していない大型動物が身近な地域にいた。大きな湖や湿地帯が広がっていたことを表している。当時に思いを巡らせてほしい」と話した。大分合同新聞 2023/07/09(日) 03:00https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2023/07/09/JDC2023070701347出典 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/16888874592023/07/09 16:24:195すべて|最新の50件2.名無しさんVg18jあじむ 禁止2023/07/10 17:02:053.名無しさんfGnY6岸田「これはすごい、増税しよう」2023/07/10 19:05:544.名無しさんaHxyL日本に朝鮮から渡来した古代のサイも統一教会の唯一神が創造された自由民主党もまた、文鮮明教主が創造された日本は朝鮮人のために存在するのは当然だ2023/07/10 19:53:475.名無しさんUSlJ7てす2023/07/11 08:56:14
【世界保健機関(WHO)】タバコ、アルコール、砂糖入り飲料の価格、50%引き上げを・・・価格を50%引き上げるだけで、今後50年間で5,000万人の早期死亡を防ぐことができるニュース速報+226891.72025/07/03 15:45:08
化石は長さ約50センチ。右下顎の骨で、体長3~4メートルの成獣と推測される。
見つけたのは、化石研究を続けてきた玖珠町帆足、元中学教諭北林栄一さん(71)。2020年12月に安心院町の知人を訪ね、以前に調査したことのある深見川に立ち寄った際、川岸の地表で化石の一部が見えたという。
琵琶湖博物館によると、形や大きさが中国北部で掘り出されるサイの化石に似ている。詳しく調べた半田(はんだ)直人学芸員(38)は「この時代のサイが大陸のどこから来たのかはっきりしなかった。中国北部らしいと分かり、意義のある発見だ」と説明する。
北林さんは「研究の役に立ってうれしい」と語った。
安心院町は鮮新世(せんしんせい)(533万~258万年前)の地層があり、過去に大型哺乳類のゾウやクマのほか、カメやワニといった爬虫(はちゅう)類など、さまざまな動物化石が発掘されている。1998年にはサイの下顎の歯が見つかった。
文化財保護を担当する宇佐市教委社会教育課は「今では日本に生息していない大型動物が身近な地域にいた。大きな湖や湿地帯が広がっていたことを表している。当時に思いを巡らせてほしい」と話した。
大分合同新聞 2023/07/09(日) 03:00
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2023/07/09/JDC2023070701347
自由民主党もまた、文鮮明教主が創造された
日本は朝鮮人のために存在するのは当然だ