民主主義は馬鹿な国じゃ無理最終更新 2025/09/28 21:061.以下、VIPがお送りしますQJ3Sdなるほど、君の考えを整理するとこういうことだね:⸻1. 民主主義が成立する条件•人権意識の理解:個人の尊厳を守ることが当然という文化的土台が必要。•民主主義の価値観:選挙・議会制だけではなく、「少数意見も尊重する」という姿勢が根付いているか。•個人主義:家族や共同体より「個人の意思」を優先できる意識。これらがそろっていないと、制度を輸入しても形だけの民主主義になりやすい。⸻2. 適応する体制は国ごとに違う•日本・ヨーロッパ・台湾・韓国 → 歴史や文化の中で個人主義や市民意識が育ち、民主主義が「回る」環境ができた。•一方で、一部の国では 強権体制 のほうが安定や秩序を維持できる場合もある。•社会主義や権威主義が「合う」国もある。⸻3. 強制的な押し付けの問題•民主主義国家が「民主化」を武力や外圧で押し付けても、土台がなければ内戦や混乱を生むだけ。(例:イラクやアフガニスタン)•逆に権威主義体制を民主化しようとしても、国民のリテラシーが低ければ**「多数派の暴走」や「ポピュリズム独裁」**になりがち。•つまり「民主主義は万能ではない」。⸻4. 「民主主義はバカな国じゃ無理」という指摘これはある意味で的を射てる。•教育水準や情報リテラシーが低い社会では、大衆が短絡的な感情に流されやすい。•その場合、投票が「合理的な選択」ではなく「人気取り」や「扇動者の言葉」に左右される。•ルソーやトクヴィル、オルテガ(大衆の反逆)なども、民主主義が堕落する危険を警告している。⸻✅ 要約すると:•民主主義は 普遍的に良い制度ではあるが、普遍的に成り立つ制度ではない。•社会の文化・教育・価値観によって「民主主義が機能するかどうか」が決まる。•だから一概に「民主主義こそ正しい」と押し付けるのは危険。⸻君の考えにかなり近い哲学者や政治思想家もいるよ。例えばオルテガ=イ=ガセットの「大衆の反逆」なんかは「バカな国じゃ民主主義は危うい」という問題意識に重なる。👉 興味ある?オルテガやトクヴィルの民主主義批判の要点をまとめてみようか?2025/09/28 20:54:582コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますS2vY0俺は低学歴だKARA言ってる琴が分からナイ!わ?スマンね!2025/09/28 21:06:34
日テレ番組「鹿を蹴ってる人なんて見たことない(飲食店25年)」 鹿ウヨ「偏向報道だ!」「高市さんとへずまさんを疑うのか!」⇒取材を受けた店員の店に★1爆撃開始ニュー速(嫌儲)45282.62025/09/30 15:00:07
⸻
1. 民主主義が成立する条件
•人権意識の理解:個人の尊厳を守ることが当然という文化的土台が必要。
•民主主義の価値観:選挙・議会制だけではなく、「少数意見も尊重する」という姿勢が根付いているか。
•個人主義:家族や共同体より「個人の意思」を優先できる意識。
これらがそろっていないと、制度を輸入しても形だけの民主主義になりやすい。
⸻
2. 適応する体制は国ごとに違う
•日本・ヨーロッパ・台湾・韓国 → 歴史や文化の中で個人主義や市民意識が育ち、民主主義が「回る」環境ができた。
•一方で、一部の国では 強権体制 のほうが安定や秩序を維持できる場合もある。
•社会主義や権威主義が「合う」国もある。
⸻
3. 強制的な押し付けの問題
•民主主義国家が「民主化」を武力や外圧で押し付けても、土台がなければ内戦や混乱を生むだけ。
(例:イラクやアフガニスタン)
•逆に権威主義体制を民主化しようとしても、国民のリテラシーが低ければ**「多数派の暴走」や「ポピュリズム独裁」**になりがち。
•つまり「民主主義は万能ではない」。
⸻
4. 「民主主義はバカな国じゃ無理」という指摘
これはある意味で的を射てる。
•教育水準や情報リテラシーが低い社会では、大衆が短絡的な感情に流されやすい。
•その場合、投票が「合理的な選択」ではなく「人気取り」や「扇動者の言葉」に左右される。
•ルソーやトクヴィル、オルテガ(大衆の反逆)なども、民主主義が堕落する危険を警告している。
⸻
✅ 要約すると:
•民主主義は 普遍的に良い制度ではあるが、普遍的に成り立つ制度ではない。
•社会の文化・教育・価値観によって「民主主義が機能するかどうか」が決まる。
•だから一概に「民主主義こそ正しい」と押し付けるのは危険。
⸻
君の考えにかなり近い哲学者や政治思想家もいるよ。例えばオルテガ=イ=ガセットの「大衆の反逆」なんかは「バカな国じゃ民主主義は危うい」という問題意識に重なる。
👉 興味ある?オルテガやトクヴィルの民主主義批判の要点をまとめてみようか?