子供の頃、サラリーマンは辛くてつまらない仕事だと思っていた。でも実際は…アーカイブ最終更新 2025/02/23 13:131.以下、VIPがお送りします3Z2mPところが大人になったらどうだ、多くの若者がサラリーマン(ホワイトカラー)にすらなれず、地元でしょぼい工員やサービス業で一生を終えていく始末。セルフガソリンスタンドで、スーパーで、電車で、どこに行ってもスーツ着てる20代なんかほとんど見ない。自治体職員か銀行員、コンビニの駐車場で、プロボックスの運転席でスマホいじってる営業員ぐらいか?そこでしか見かけない。俺の住んでる県は大学進学率がやっとこさ50%を超えた。その大学も、国公立以外は定員割れしているゴミ私立しかない。大学に行った奴の半分も東京に出ていく。というか今考えたら、親がサラリーマンだってやつの方が、少数派だったのかもしれない…。2025/02/23 13:13:131すべて|最新の50件
多くの若者がサラリーマン(ホワイトカラー)にすらなれず、地元でしょぼい工員やサービス業で一生を終えていく始末。
セルフガソリンスタンドで、スーパーで、電車で、どこに行ってもスーツ着てる20代なんかほとんど見ない。
自治体職員か銀行員、コンビニの駐車場で、プロボックスの運転席でスマホいじってる営業員ぐらいか?そこでしか見かけない。
俺の住んでる県は大学進学率がやっとこさ50%を超えた。
その大学も、国公立以外は定員割れしているゴミ私立しかない。
大学に行った奴の半分も東京に出ていく。
というか今考えたら、親がサラリーマンだってやつの方が、少数派だったのかもしれない…。