もののけ姫ってわけわかんなくね?アーカイブ最終更新 2023/08/03 15:251.以下、VIPがお送りしますYNq8Oアシタカが森の呪いを受けるが、逆にそれが腕力強化につながり活躍するという矛盾森の動植物たちの人への恨みの象徴である呪いがなぜアシタカに力を与えるのか2023/08/02 07:06:06164すべて|最新の50件115.以下、VIPがお送りしますYNq8Oユングという心理学者が世界中の神話が似通いすぎてることに気づき人類すべてに共通する記憶、集合的無意識の存在を提唱したこの元型論はヒーローズジャーニーの基礎になってるが科学的な再現性の確認はこれからだな2023/08/02 21:59:22116.以下、VIPがお送りしますYNq8O三幕構成、ヒーローズジャーニーの他にブレイクスナイダービートシート、ヴァージンの旅、13フェイズという理論もある2023/08/02 22:06:40117.以下、VIPがお送りしますhOBJ7腕力強化なんて説明あったっけ?殺人衝動らしきものに囚われる描写ならあったけど2023/08/02 22:55:37118.以下、VIPがお送りしますYNq8O序盤の弓を射る場面で「何だこの腕は」と言って腕が太くなり相手の両腕を切断する場面はそれじゃないの2023/08/02 23:32:29119.以下、VIPがお送りしますYNq8O普通の弓の威力で首も飛ばないしナイフで腕を一刀両断もまあできない2023/08/02 23:57:03120.以下、VIPがお送りしますGh7uT>>70ジコ坊の有名な台詞なんだけど、なんか…ごめん2023/08/03 00:19:22121.以下、VIPがお送りしますmeXKL頭でっかち2023/08/03 02:26:20122.以下、VIPがお送りします3lk7K作中ではアシタカが受けた呪いの元をどげんかせんといかんって話だったその呪いの目的は復讐であって、アシタカを助けてる訳じゃない復讐を遂げる駒として使われてる最終的には森も人もお互いのエゴで傷付いた2023/08/03 02:39:49123.以下、VIPがお送りしますWchNsプリンセスモノノケーション2023/08/03 03:23:37124.以下、VIPがお送りしますaRP0pあの呪いは力を与えてるってより化け物になりつつある力だから誰にも有効なんじゃないか祟り神になったらバキバキ木も薙ぎ倒してたし周り腐らしてたし2023/08/03 04:49:43125.以下、VIPがお送りしますN6meMお前みたいなののために岡田は解説してるんだなttps://www.youtube.com/@toshiookada0701/videosまぁ岡田の妄想部分はアレだけど2023/08/03 05:06:12126.以下、VIPがお送りしますN6meM>>117つまんで刀曲げるし片手で重い扉押し上げてるからなというか単純に不思議パワーだな冒頭から矢の威力が物理的じゃない2023/08/03 05:08:11127.以下、VIPがお送りしますdJJJqドラゴンボールになんでカメハメハが出るの?って言ってるようなもんだぞ2023/08/03 07:20:45128.以下、VIPがお送りしますddIRDまだやってんのか考えるな。頭空っぽにして感じろ。2023/08/03 07:37:37129.以下、VIPがお送りします61Iu2主人公が清く強い心があったから呪いに飲まれなかった2023/08/03 08:43:00130.以下、VIPがお送りします61Iu2まだ呪いが弱い段階ですぐに呪いを作ってるタタラバに到着できたのが良かったんだよなどんどん身体を蝕んでいてシシガミに会えなかったら手遅れだった2023/08/03 08:46:42131.以下、VIPがお送りしますWchNs主人公はカヤとサンの味比べしたんでしょ?それで勝ったサンにアレあげた2023/08/03 08:58:59132.以下、VIPがお送りします7J7c3(´・ω・`)なるほど2023/08/03 09:13:30133.以下、VIPがお送りしますAlLGRカヤとサンを演じた石田ゆり子から「小刀あげちゃうの酷くないですか?」って言われた駿が「男なんてそんなもん」って答えたんだっけ?2023/08/03 09:38:11134.以下、VIPがお送りしますIW0zAこれって室町時代の話なんだよなそんでハヤオは人間が自然に勝ってゆく時代の話を作ろうとしてたそれを対談相手の司馬遼太郎にまだ自然の方が強い時代やろって突っ込まれてた2023/08/03 09:44:35135.以下、VIPがお送りします0b4v8呪いってのはそういうもんだよ民俗学とか多少かじればわかる2023/08/03 10:57:33136.以下、VIPがお送りします2MgLiリア充に嫉妬している集団スレで草2023/08/03 10:59:50137.以下、VIPがお送りします0b4v8例えば小松和彦あたりのよく取り上げる憑物筋の話とか見るといいなんならこのウィキの憑物筋のページだけでも犬を殺して呪いに使ったことで犬に呪われたけどその力を使役することで犬神筋の一族になるみたいな2023/08/03 11:04:02138.以下、VIPがお送りします0b4v8この>>1いつもの物語理論好きのやつか専門分野に閉じこもるだけじゃなくてもう少しいろいろな知識に触れたほうがいいよもののけ姫と民俗学あたりとのつながりなんてそれこそ腐るほど言われてる事なんだし2023/08/03 11:13:00139.以下、VIPがお送りしますzTX2Nもののけ姫における呪いは自然の人間への憎しみが具現化したもの現実においても憎しみが力になることはあるたとえばいじめられたりバカにされたりしてなにくそと努力したりな同時に憎しみは自分のメンタルを蝕む2023/08/03 11:17:32140.以下、VIPがお送りしますzTX2N呪いってのはそういうもののメタファーだろ2023/08/03 11:19:17141.以下、VIPがお送りします0b4v8>>139それだと憎しみをもった側が力を増す例にしかなってない憎しみを受けた側が力増さなきゃ2023/08/03 11:22:04142.以下、VIPがお送りしますzTX2N>>141呪いが伝染するのは、呪いが信仰されてた昔は伝染病とかと見分けがついてなかったんじゃないの2023/08/03 11:24:58143.以下、VIPがお送りしますzTX2N中国に古来からある風水に日本にもあった陰陽学に除霊に今では非科学的と思われがちだが当時の科学的な知見が詰まってて風水では水場が優先的に清潔にする場と言われてるがこれは衛生学の観点から言っても正しいよね水場は腐るから2023/08/03 11:27:15144.以下、VIPがお送りしますzTX2Nたぶん当時伝染病を呪いと言い換えて理解しようとしたりしててその名残で穢れが伝染するんじゃないの2023/08/03 11:31:27145.以下、VIPがお送りしますzTX2Nテレビで見たが除霊師ってファブリーズで除霊したりするんだよ雑菌や匂いを悪霊という概念に置き換えてるというか2023/08/03 11:36:08146.以下、VIPがお送りしますXrW73俺に言わせれば宮崎アニメなんてなろうと変わらんただの現実逃避のファンタジー俺ガイルとか弱キャラ友崎くんとかもっと現実を描いた深いアニメを見た方がいい2023/08/03 12:29:48147.以下、VIPがお送りしますzTX2Nまず現実逃避がいけないという説の根拠と宮崎駿よりそれらが深くてそっちを見たほうがいいという説の根拠を出してくれ2023/08/03 12:33:00148.以下、VIPがお送りしますzTX2N昔大衆娯楽小説と純文学(現実の醜さを描くことが多い)どっちが上か論争があったけど両者の違いは量の差ではなく質の違いなので上下という量的な比較はできないという結論が出てる2023/08/03 12:39:09149.以下、VIPがお送りしますzTX2N逃避は危険なものから遠ざかって心身を守る方法で現実逃避は悪い面だけじゃない2023/08/03 12:40:49150.以下、VIPがお送りしますFSj8T自分の理解できないものは面白くないただそう言えばいいのに2023/08/03 12:48:19151.以下、VIPがお送りしますzTX2N一般論として人はわからないと面白いと感じない2023/08/03 13:01:36152.以下、VIPがお送りしますgOdbi人は未完成、未達成のことの方が完結していることより印象に残りやすいという心理効果もあるし全てを理解できなくても面白く感じることはあると思うが2023/08/03 13:04:37153.以下、VIPがお送りしますzTX2Nストーリー支離滅裂でそう簡単に理解できないのは欠点のほうがでかいだろなんのためにプロがわかる脚本を書いてるかって理解してはじめて面白味を感じるケースが多いからだぞたとえば難解で意味がわからない本を読んで面白いと感じないだろ2023/08/03 14:35:02154.以下、VIPがお送りしますyHmdE同じ本でも難解で意味がわからんと感じるかは人によるだろ2023/08/03 14:39:13155.以下、VIPがお送りしますzTX2Nエンタメは基本わかるストーリーを目指すよそれが王道で「わかんなくても面白い」を目指すほうが少数派2023/08/03 14:39:15156.以下、VIPがお送りします6CiKoやっぱカヤっちにもらったプレゼント新しい女に渡すのサイコパスに映るわ駿は何を伝えたくてあのシーン盛り込んだんだろ2023/08/03 14:40:00157.以下、VIPがお送りしますzTX2N>>154俺の判断ではもののけ姫は一般客はそうそう理解できない2023/08/03 14:40:26158.以下、VIPがお送りしますzTX2N一般論じゃなく個人の考え方も入ってるが俺は子供にわかるものが理想だと思ってるよ子供ももちろん楽しめるし、理解力がない大人も、賢い大人も楽しめるから読者層が広くなる一番売れてる漫画は少年向けのドラゴンボールやワンピースだろエヴァやガンダム水星の魔女は俺はわかるが子供には難しいと思う2023/08/03 15:00:52159.以下、VIPがお送りしますkKoitコーラが世界で一番美味しいみたいな極論じゃないの2023/08/03 15:03:48160.以下、VIPがお送りしますzTX2Nおいしいとは言ってないわかりやすいほうが基本いいと言ってるおいしいを映画に当てはめると「面白い」だがそれなら話は違ってくる思想性を楽しむ押井守の面白さみたいなものはあるからなわかりやすい面白さとわかりにくい面白さがあって俺は押井アニメかなり好き2023/08/03 15:08:21161.以下、VIPがお送りしますKAjJr冒険ものと聞いて初見楽しみにしてたのに見てみたらそんな冒険してなくてガッカリした映画2023/08/03 15:11:08162.以下、VIPがお送りしますyHmdEもののけ姫って普通におもしろい作品だろそんな難解なストーリーでもないしそれでいて細かく作り込まれてるから、子供から大人まで広く受け入れられてると思うんだけど2023/08/03 15:15:52163.以下、VIPがお送りしますzTX2Nというか結果的にああなってるだけで宮崎駿は難解さなんか目指してないんじゃないの昔はわかりやすいラピュタや魔女宅を作ってたし2023/08/03 15:20:52164.以下、VIPがお送りしますzTX2Nもののけは客が入ったがジブリが強力なブランド力を持つまでの過程では魔女宅、トトロみたいなわかりやすいエンタメを作ってきた最初からもののけ姫やポニョみいたいな難解さだったらブランド力獲得してたんかね2023/08/03 15:25:01
森の動植物たちの人への恨みの象徴である呪いがなぜアシタカに力を与えるのか
人類すべてに共通する記憶、集合的無意識の存在を提唱した
この元型論はヒーローズジャーニーの基礎になってるが科学的な再現性の
確認はこれからだな
ブレイクスナイダービートシート、ヴァージンの旅、
13フェイズという理論もある
相手の両腕を切断する場面はそれじゃないの
ナイフで腕を一刀両断もまあできない
ジコ坊の有名な台詞なんだけど、なんか…ごめん
アシタカが受けた呪いの元をどげんかせんといかんって話だった
その呪いの目的は復讐であって、アシタカを助けてる訳じゃない
復讐を遂げる駒として使われてる
最終的には森も人もお互いのエゴで傷付いた
祟り神になったらバキバキ木も薙ぎ倒してたし周り腐らしてたし
ttps://www.youtube.com/@toshiookada0701/videos
まぁ岡田の妄想部分はアレだけど
つまんで刀曲げるし片手で重い扉押し上げてるからな
というか単純に不思議パワーだな冒頭から矢の威力が物理的じゃない
考えるな。頭空っぽにして感じろ。
呪いに飲まれなかった
すぐに呪いを作ってるタタラバに到着できたのが良かったんだよな
どんどん身体を蝕んでいてシシガミに会えなかったら手遅れだった
それで勝ったサンにアレあげた
そんでハヤオは人間が自然に勝ってゆく時代の話を作ろうとしてた
それを対談相手の司馬遼太郎にまだ自然の方が強い時代やろって突っ込まれてた
民俗学とか多少かじればわかる
なんならこのウィキの憑物筋のページだけでも
犬を殺して呪いに使ったことで犬に呪われたけどその力を使役することで犬神筋の一族になるみたいな
専門分野に閉じこもるだけじゃなくてもう少しいろいろな知識に触れたほうがいいよ
もののけ姫と民俗学あたりとのつながりなんてそれこそ腐るほど言われてる事なんだし
現実においても憎しみが力になることはある
たとえばいじめられたりバカにされたりしてなにくそと努力したりな
同時に憎しみは自分のメンタルを蝕む
それだと憎しみをもった側が力を増す例にしかなってない
憎しみを受けた側が力増さなきゃ
呪いが伝染するのは、呪いが信仰されてた昔は
伝染病とかと見分けがついてなかったんじゃないの
日本にもあった陰陽学に除霊に
今では非科学的と思われがちだが当時の科学的な知見が詰まってて
風水では水場が優先的に清潔にする場と言われてるがこれは衛生学の観点から
言っても正しいよね
水場は腐るから
その名残で穢れが伝染するんじゃないの
雑菌や匂いを悪霊という概念に置き換えてるというか
ただの現実逃避のファンタジー
俺ガイルとか弱キャラ友崎くんとかもっと現実を描いた深いアニメを見た方がいい
宮崎駿よりそれらが深くてそっちを見たほうがいいという説の根拠を出してくれ
両者の違いは量の差ではなく質の違いなので上下という量的な比較はできないという
結論が出てる
現実逃避は悪い面だけじゃない
ただそう言えばいいのに
全てを理解できなくても面白く感じることはあると思うが
なんのためにプロがわかる脚本を書いてるかって理解してはじめて面白味を
感じるケースが多いからだぞ
たとえば難解で意味がわからない本を読んで面白いと感じないだろ
それが王道で「わかんなくても面白い」を目指すほうが少数派
駿は何を伝えたくてあのシーン盛り込んだんだろ
俺の判断ではもののけ姫は一般客はそうそう理解できない
俺は子供にわかるものが理想だと思ってるよ
子供ももちろん楽しめるし、理解力がない大人も、
賢い大人も楽しめるから読者層が広くなる
一番売れてる漫画は少年向けのドラゴンボールやワンピースだろ
エヴァやガンダム水星の魔女は俺はわかるが子供には難しいと思う
わかりやすいほうが基本いいと言ってる
おいしいを映画に当てはめると「面白い」だがそれなら話は違ってくる
思想性を楽しむ押井守の面白さみたいなものはあるからな
わかりやすい面白さとわかりにくい面白さがあって俺は押井アニメかなり好き
そんな難解なストーリーでもないしそれでいて細かく作り込まれてるから、子供から大人まで広く受け入れられてると思うんだけど
宮崎駿は難解さなんか目指してないんじゃないの
昔はわかりやすいラピュタや魔女宅を作ってたし
トトロみたいなわかりやすいエンタメを作ってきた
最初からもののけ姫やポニョみいたいな難解さだったらブランド力獲得してたんかね