もののけ姫ってわけわかんなくね?アーカイブ最終更新 2023/08/03 15:251.以下、VIPがお送りしますYNq8Oアシタカが森の呪いを受けるが、逆にそれが腕力強化につながり活躍するという矛盾森の動植物たちの人への恨みの象徴である呪いがなぜアシタカに力を与えるのか2023/08/02 07:06:06164すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますLaA4v犬や猪が喋るのもイミフだよな2023/08/02 07:07:083.以下、VIPがお送りしますDC5II例えば酒タバコは体に悪くてもそれで元気になる人もいるわけで2023/08/02 07:08:264.以下、VIPがお送りしますlkOEN1番最後に出てきたこだまがトトロに進化するんだっけ2023/08/02 07:08:485.以下、VIPがお送りしますYNq8Oなぜアシタカは故郷の恋人から贈られたアクセサリーをサンに渡すのかどういう意味性があり何を表現しようとしてるのかわからない2023/08/02 07:10:366.以下、VIPがお送りしますYNq8O終わり方もハッピーエンド風なのに複雑で、サンはアシタカは好きだが人は許せない、森は滅びたがコダマが一匹いるというアンハッピーエンド要素とハッピーエンド要素が盛り込まれてるそして宮崎駿作品としては類を見ない真っ暗な画面のスタッフロール2023/08/02 07:13:517.以下、VIPがお送りしますdIs5H人全体を恨んでるんだから人をたくさん殺しやすくする力を与えてもおかしくないじゃん2023/08/02 07:17:238.以下、VIPがお送りします5GW47変な眼鏡親父がサンとギボシ親子説唱えてた2023/08/02 07:19:519.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>7その力で森や動植物も殺せるじゃん2023/08/02 07:21:4510.以下、VIPがお送りしますE2Zca>>9人に対してしか発動しないんじゃないの2023/08/02 07:23:2511.以下、VIPがお送りします6anAZ一貫してジブリは人間が悪だから亡ぶべきだと主張してるんだよ平成タヌキ合戦ポンポコ村がその総集編わけわからん2023/08/02 07:24:2012.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>10それ劇中で描かれてたか?2023/08/02 07:24:5613.以下、VIPがお送りしますyusJZヒロポンみたいなものhttps://i.imgur.com/S92gzst.jpg2023/08/02 07:25:4414.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>11どっちかが悪でそれをやっつけるというよりもっと複雑でわけがわからん人も森の動物も悪として描かれてはいない2023/08/02 07:26:3415.以下、VIPがお送りしますYNq8Oエボシがやられてハッピーエンドって話じゃないじゃん2023/08/02 07:27:3416.以下、VIPがお送りします4SAQL祟り神だからアシタカが堕ちたらアシタカも祟り神になる2023/08/02 07:30:4917.以下、VIPがお送りしますnl4Sg別にエボシ様ってか人間側は悪ではないし2023/08/02 07:31:3418.以下、VIPがお送りしますE2Zca>>12劇中で説明されないと納得できないタイプか?裏設定とかたくさんあるんだがそう言うのうざい感じ?2023/08/02 07:32:2019.以下、VIPがお送りしますnl4Sg人間の営みと自然や古来の神との折り合いの付け方の話自然礼賛してる作品でもない2023/08/02 07:32:3220.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>18何言ってんの劇中でそう描かれてないかまたはそう類推するのが不可能なら作品の考察として間違ってるじゃんそういう裏設定があるんだと作者以外が言ってもただの妄想だよ2023/08/02 07:35:5721.以下、VIPがお送りします201zd>>14岡田斗司夫とかひろゆきに似てるって言われない?君示唆を無視して事実だけで語ると取りこぼすよ大概は合ってるからデータ上は感想を超越してるかのように映るけどね2023/08/02 07:36:4722.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>21あらら論を出せないから皮肉に逃げだしたなwもうお前はおしまいだよどこにどのように示唆されてるか言ってみ2023/08/02 07:38:3223.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>21明らかに人間を滅ぼしたいとか森を滅ぼしたいとかいう単純な描き方じゃないんだが馬鹿なのか?どこに人間を滅ぼしてハッピーエンドと示唆されてんの?w2023/08/02 07:40:2524.以下、VIPがお送りしますE2Zca>>20じゃあ、なんで発動する時と発動しない時があると思う?アシタカはある程度自分でその力を自由に使えるようにしてたと思うけど何を理解したと思う?あと、それを示唆する会話は作中あったと思うよ2023/08/02 07:43:1625.以下、VIPがお送りしますYNq8O作中にあったならどの会話か明確に言ってみ2023/08/02 07:45:0126.以下、VIPがお送りしますJWQ51>>22ぐぬぬ2023/08/02 07:45:3327.以下、VIPがお送りしますE2Zcaお前、一語一句同じじゃないと許さないタイプか?それともある程度なら間違ってても許してくれるタイプか?2023/08/02 07:48:5528.以下、VIPがお送りしますYNq8Oもののけ以降の宮崎駿作品は勧善懲悪じゃないだろ千と千尋でもカオナシやババアをやっつけてハッピーエンドって話じゃなく後半共生を図ったり和解っぽくなったりするしハウルの動く城で主人公に老いる呪いをかけた魔女と後半は共生、和解しようとする感じになる2023/08/02 07:50:4929.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>27具体的に指摘できないなら作中で示唆されてるとか言うなよ一語一句程度の誤字なら許すが論理的じゃないのはダメだろ2023/08/02 07:52:1630.以下、VIPがお送りしますYYrPM漢字も書けない動物が漢字使えないとわからないはずの言葉を巧みに使ってるのイミフ我、儂、私とか2023/08/02 07:59:5931.以下、VIPがお送りしますYNq8Oラピュタやコナンの時代は勧善懲悪でムスカが目がぁーとか言って悪が懲らしめられてた紅の豚になると主人公と戦う戦闘機乗りが愛せるライバルって感じで悪ではなかったもののけ姫でタタラ場も森も善悪織り交じったものという複雑な描きかたをし始めた2023/08/02 08:00:4532.以下、VIPがお送りしますXDxSSはやおってそんなに頭良いじいさんなの?勝手に都合の良いように解釈してるんじゃないの?2023/08/02 08:05:3133.以下、VIPがお送りしますAQxqy>>20結論づけられないと言うだけで考察はできるだろアニメーションってのは言語だけでなく絵と音とストーリーによって表現するもので明言されているとは限らないでしょ絵コンテとかにだけ書かれた設定とかはあるみたいだし2023/08/02 08:06:3734.以下、VIPがお送りしますYNq8Oエボシって森や動植物たちにとっての敵だがハンセン病の障害者たちと差別せず接して彼らを生かしたり「完全に悪」って描き方じゃないだろ2023/08/02 08:07:5935.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>33考察するなら根拠となる描写なりなんなりを明確に指摘できないと2023/08/02 08:08:5236.以下、VIPがお送りしますE2Zca>>29わかった。前者だな。面倒臭いから少し省くが、1.逃げ惑う人を襲ってる侍を射る時、発動した→呪いにはパワーがあると示唆(自動発動か?の匂わせ)2.初めてエボシと会話をした時呪いが発動したが、、、→アシタカの何らかの感情と呼応してるという示唆と同時に呪いは自動発動じゃないかもしれないと気づかせ3.屋根の梁を剥ぎ取って投げ、ゴンザの刀をグニャグニャに→アシタカが力を理解し既にコントロールしてるという示唆4.「みんな見ろ!これが身の内に巣食う憎しみと恨みの姿だ!」→呪いは憎しみと怨みに呼応してると分かるって流れだが分かるか?2023/08/02 08:09:5637.以下、VIPがお送りしますAQxqyお前の言ってる作中なんてのはな宮崎駿が作った作品の一部でしかないんだよね書かれていない部分は類推するしかないの決定づけるものがないというだけで考察であることは間違いない2023/08/02 08:10:1738.以下、VIPがお送りします5r4g4人間は技術が進化し、石火矢により力で森の動物に勝てるようになってしまった。今まで手が出せなかった森を自分のものにしようとし始める。動物は納得できないから犬と猪は徹底抗戦。猿は森の賢者だから動物以上の力を得た人間になろうとした。時代が変わる潮目だから当然のように争った。アシタカは争いじゃなく平和的に解決しようとしたけど、皮肉にも結局力で要所要所解決した。武に対処するにはどうしても武になってしまう、核の抑止力みたいなことじゃねーの?2023/08/02 08:13:0439.以下、VIPがお送りしますAQxqyそれでなければ全ての映画が90分なり120分なりに収まるわけがねえんだよ風の谷のナウシカだって漫画があるだろうが漫画として公開するかどうかってのは合理的に全てを説明できるかって価値基準で決まってるわけではないの公開されたら合理的で公開されなかったら矛盾してるなんて理屈こそ破綻している2023/08/02 08:13:1640.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>36そうだとすると筋が通るなあれは人間を滅ぼす力か憎しみが人に力を与えることもあると思う2023/08/02 08:15:2241.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>39考察にも作法があって根拠なく勝手な解釈すればいいってもんじゃないの根拠を出せないなら考察者の怠慢だし単なる妄想だ2023/08/02 08:17:0942.以下、VIPがお送りしますfioS3考察にも作法が!?!??!??!???w2023/08/02 08:27:5843.以下、VIPがお送りしますE2Zca>>40で、珠の小刀を受け取ってそれをサンに渡すってのは、本編で描かれてないし裏設定に関わってくるから少し物足りないかもしれないが、要は、大切な人から大切なものをもらって、自分にとっても大切なものとなった。そして更にそれを新しい大切な人へ渡す=感情の移り変わりの表現と、サンに対して生きて帰れって事だったり、好きだって事だったりを伝える役目2023/08/02 08:33:1644.以下、VIPがお送りしますhFcXD裏設定にしても公式に発表されてないなら具体的な根拠がないと妄想になる誰かがこう言ってたから裏設定とかだと思うなら良くない2023/08/02 08:58:1145.以下、VIPがお送りします9i0yM厨二病の先駆者だよ2023/08/02 09:25:0646.以下、VIPがお送りしますuViLoナウシカでも毒だとされてるものがないと生きていけなかったりシシ神=でいだらぼっち然りパルマコン的な両義性は昔から好きだろ主人公の宿命性のために神性を利用するのもギリシア悲劇の頃からお決まりの手法であって神話的世界観に論理的整合性を求めるのも正直どうかと思う2023/08/02 09:38:5347.以下、VIPがお送りします2wIqM>>5そもそも本当に恋人なのか?あの子だけ兄様言ってるし2023/08/02 10:02:2048.以下、VIPがお送りします51CdP完全な悪なんてそういないだろ。暇だから襲う壊す殺すって奴くらいだろ2023/08/02 10:04:4349.以下、VIPがお送りしますE2Zca>>44例えば、絵コンテとか「間を作って」いう指示と共に「このキャラとこのキャラはこういう関係性だから」とか書いてあったりするんだが、それは裏設定だよな?気になるなら絵コンテ買ってみると面白いよ2023/08/02 10:17:5850.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>42まーた根拠を理屈で出せないから頭使わないで済む「ふわっとした否定」に逃げる2023/08/02 12:02:1051.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>49それは絵コンテの記述が根拠になってる根拠がある裏設定は認めるよ根拠出せないからって苦し紛れに裏設定だと言い出すのが論理的じゃないって言ってるんだよ2023/08/02 12:03:5252.以下、VIPがお送りします9jPPg弓矢で首が飛ぶ世界だしな2023/08/02 12:09:4153.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>52リアリティレベルは関係ないこれは裏設定だと主張するには根拠が必要なのはリアルにおける議論のルール2023/08/02 12:12:2454.以下、VIPがお送りしますYNq8Oサザエさんはカツオと性的関係にある!これ裏設定としてありうるし根拠はなくても考察は考察だ!みたいなこと言われてもな根拠は添えなきゃ単なる妄想2023/08/02 12:16:4955.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>43そういう意味性以前に故郷の恋人を裏切るとかそういう余計な意味性が生じてこないか?2023/08/02 12:27:1756.以下、VIPがお送りしますYNq8Oアシタカは主人公だから視聴者に好感を持たれなきゃならないが、これアシタカへの反感につながらないか?恋人に贈られたアクセサリーをサンに渡すとかわけのわからん行動だ2023/08/02 12:37:2757.以下、VIPがお送りしますhFcXD物語はこうであるべきみたいなこだわりが強いように見えるなぜ主人公は見る側に好感を持たれないといけないと思い込んでるの?2023/08/02 12:40:4458.以下、VIPがお送りしますYNq8O基本的に視聴者は主人公に感情移入して危険から脱したり活躍したりするのを応援する主人公に好感を持ってもらうために「臆病じゃなく勇敢」「無能じゃない」「能動的に障害を乗り越える」などの特徴を持たせるテクニックがある例外はデスノートの月みたいなアンチヒーローだなこういう悪人が主人公の場合は視聴者はどこかで主人公が懲らしめられるのを望むだから月は最後に死んだ2023/08/02 12:47:5459.以下、VIPがお送りしますYNq8O感情移入できない主人公なんか赤の他人なんだからピンチに陥っても助かっても観客はどうでもいいってことになる2023/08/02 12:49:2860.以下、VIPがお送りしますhFcXD勧善懲悪以外は複雑なのか?2023/08/02 12:56:4661.以下、VIPがお送りしますYNq8O「主人公が悪人をやっつける」よりは複雑なんじゃないの敵も味方も善悪両面あることを描かなきゃならないからエボシは森や動植物を壊すがハンセン病患者を差別せず仕事を与える善人でもある2023/08/02 13:00:0462.以下、VIPがお送りしますloE8O二度と村に戻れないとしても玉の小刀ぐらいは最後まで持っておいて欲しかったね2023/08/02 13:00:2363.以下、VIPがお送りしますYNq8Oもののけ姫って敵味方関係が複雑じゃんエボシを殺そうとするサンをアシタカが救って(サンの味方に付く)意識を取り戻したサンガアシタカに斬りかかるという敵みたいな行動に出て最終的にはアシタカはサンもエボシも打ち身で気絶させるさっきまでアシタカを見て発情してた女が銃でアシタカを撃ってしまったりややこしい2023/08/02 13:06:1164.以下、VIPがお送りしますhFcXD物語はこうでなければいけないという思い込みをやめたら2023/08/02 13:11:5465.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>64なぜ?2023/08/02 13:12:3866.以下、VIPがお送りしますhFcXDじゃあ逆に聞くけどもののけ姫はどういう主人公が適任でどういう物語展開が望ましかったの?2023/08/02 13:14:5567.以下、VIPがお送りしますYNq8O観客を主人公に感情移入させるために好感を持たれるようにするのは物語理論の基本的な部分有名な「SAVE THE CATの法則」は主人公に猫を救わせて好感を得るってテクニック「ベストセラー小説の書き方」「感情から書く脚本術」読んでみろよ2023/08/02 13:16:3468.以下、VIPがお送りします5mIQtバカには勝てん…2023/08/02 13:17:0869.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>66そんなこと他人の作品に口出す気はないよ見た感想として複雑でよくわからないと思ったからそう言ってるだけ2023/08/02 13:17:5170.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>68お前も論を出せないから罵倒するだけの馬鹿だけどな2023/08/02 13:18:2071.以下、VIPがお送りしますYNq8O単純にしたら全面的に映画が良くなるわけではないし理想のもののけ姫の物語展開なんかないよ2023/08/02 13:20:4172.以下、VIPがお送りします7DO1nggrks2023/08/02 13:22:2573.以下、VIPがお送りしますYNq8O単純な話には単純な話の面白さがあり複雑な話には相応の味わいがある2023/08/02 13:29:2874.以下、VIPがお送りしますhFcXD自他の区別が付いてないのかな自分にとっての常識が相手にとってそうであるとは限らない2023/08/02 13:33:2875.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>74一般論として主人公にお客が感情移入したほうが映画として成功してると言われてるからそう言ってるだけで自他がどうこうは的外れ頭悪いんじゃないのお前2023/08/02 13:51:4276.以下、VIPがお送りしますYNq8Oキャラクター、つまり登場人物。物語を語るということにおいて、それ以上に大事なものは存在しない。キャラクターのないところには、物語もない。受け手にとって大切なのは何が起きているかではなくて、それが誰に起きているかということだ。――『「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方』よりhttps://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270/episodes/11773540555828211862023/08/02 13:59:1777.以下、VIPがお送りしますYNq8O物語理論を持ち出すまでもなく映画を見てれば主人公に感情移入させるのが一般的なのはわかりそうなもんだが馬鹿だとわからないのかな2023/08/02 14:01:5378.以下、VIPがお送りしますlHLN2うわこの板真っ赤や2023/08/02 14:32:0979.以下、VIPがお送りします6VFXx>>49つっても絵コンテの設定と完成品の設定が明らかに変わってる場合もあるけどな監督の設定自体がコロコロ変わる人もいるしw2023/08/02 14:51:2980.以下、VIPがお送りしますE2Zca絵コンテの宮崎駿直筆の描き込みに対しても根拠がないならまぁ、そういうもんかって観るしかないよ。作中で言葉で説明されないと満足できないならさ。宮崎駿は自分の知ってることはみんな知ってるっていうタイプの人柄だからむずいのよね2023/08/02 15:27:0281.以下、VIPがお送りしますE2Zca>>55だから裏設定に関わってくるからさ、お前の好みじゃないだろ?その根拠が作中で語られてないってのはさ。絵コンテとか設定資料集とかでは、アシタカは村で地位が高くて、カヤは許嫁なんだけど、呪いをくらった時点で永久追放なのよ。村にもう帰れないから裏切るとか以前に既に生き別れてんのよ。でも嫌だろ?作中で語られてないこんな事言われても、妄想だろ?ってお前は言うじゃん?だから感情とか心の移り変わりの表現だって言ってんだろ2023/08/02 15:32:1182.以下、VIPがお送りしますc2ZH0>>47公式設定で許嫁2023/08/02 15:45:2683.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>81最初から設定資料集とか絵コンテとかソース出してれば裏設定として認めてたよ2023/08/02 16:15:1884.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>51これを読めソースがあれば認めてる2023/08/02 16:18:0185.以下、VIPがお送りしますYNq8Oエヴァは言いたいことが単純でコミュニケート不全を描いてるゲンドウや綾波などの他キャラもわからない他者として描かれエヴァもパイロットの拒絶と受け入れを繰り返し時には暴走する「思い通りにならない他者」の象徴使徒もわかりあえない他者として描かれる全編対人トラブルの連続で自衛隊と殺しあいになるわカヲル君は裏切るわ他人との境をなくして人類すべて一個の生命体となりわかりあうことを目標にした人類補完計画が遂行されるそんでSFのアダムとイブもののようにアスカとシンジただ二人生き残ったがアスカにシンジは気持ち悪いと拒絶される2023/08/02 16:30:3786.以下、VIPがお送りしますYNq8Oもののけは複雑すぎてわかんねサンは人を許せず太古の森はなくなるがコダマ一匹が残るハッピーエンドでもアンハッピーエンドでもなく未解決じゃね2023/08/02 16:36:4487.以下、VIPがお送りしますE2Zca確かに、解決したか否か、なら否だな。ただ、アシタカの旅の目的(自分の呪いを消す)は達せられたからハッピー。神たちは居なくなったからエボシたちもハッピー。時代は続くよ何処までも。室町時代の歴史の一部を切り取った物語だと考えるのはどうだ?2023/08/02 16:43:1288.以下、VIPがお送りしますYNq8Oエボシは片腕失ったサンや森の側はどちらかというと敗北でそこから森や動植物の搾取からなる人類の反映が始まるそのあとが宮崎駿作品でははじめての黒い画面のスタッフロールなんだよ絶望のようなものを表現したんじゃないか2023/08/02 16:48:0989.以下、VIPがお送りしますYNq8O太古の暗く人にとって危険な森はなくなり樹木も動物も人間にいいように利用される現代日本に続いていく環境保護論者から見たら絶望だろうね2023/08/02 16:52:5490.以下、VIPがお送りしますYNq8Oもののけ姫以降の宮崎駿作品の後半はいつもよくわからん作り始めてから考える作り方に限界が来たんじゃないか2023/08/02 17:02:5691.以下、VIPがお送りしますKToFYぶっちゃけ雰囲気だけのつまんない作品だしな2023/08/02 17:07:0792.以下、VIPがお送りします6VFXx>>80そもそも宮崎監督は作りながら考えるタイプの監督らしいからな統一された脚本がなく、絵コンテと作品制作が同時進行で進んでいくまるで週刊連載のような制作スタイルだから、最初の設定と最後の設定がズレてたりはするんだろう2023/08/02 17:14:1093.以下、VIPがお送りしますYNq8O紅の豚くらいまではストーリーのつじつまあってたんだよもののけ以降後半が支離滅裂加齢でこの無計画な作り方がだめになったんじゃないの2023/08/02 17:21:1794.以下、VIPがお送りしますE2Zca良いように言えばアート作品なんだよな、感じて!って感じのさ、一部の子供とかアート系のお花畑には楽しめても、理系には難しい。文系もギリって感じよな2023/08/02 17:49:1895.以下、VIPがお送りしますhFcXD理論って具体的な物から抽象化した骨組みだから理論が先にあって物語があるわけじゃない理論通りを求めるのは本末転倒2023/08/02 20:05:0796.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>95まーたバカな屁理屈言ってたとえば「日常の範囲内にいる時に人はつまらなさを感じる」「何も起こらない時に人はつまらなさを感じる」この2つの理論を使うとしたら、非日常を描き、事件を起こす方針になるがそういう抽象から具象である作品を作ることは充分可能アニメに限らず建築物でも理論や設計図という抽象から考えていくしそこから建物という具象を作る2023/08/02 20:17:4197.以下、VIPがお送りしますYNq8Oディズニーはもうすべての作品に三幕構成という理論を適用してる理論から作っていくわけだ2023/08/02 20:18:3898.以下、VIPがお送りしますYNq8Oそれ以前に主人公に感情移入させるな、なんて指南してる専門書読んだことないわ感情移入できない他人が危機に遭おうが危機から脱出しようが他人事でハラハラドキドキしないからな2023/08/02 20:23:4699.以下、VIPがお送りしますhFcXD理論通りに物語を作るのはわかるけど理論通りでなければ面白くない、理解できないではないでしょ?2023/08/02 20:27:48100.以下、VIPがお送りしますYNq8O三幕構成はシド・フィールドが既存のエンタメ映画に共通する構造を突き止めたもので、創作者が知恵を絞って面白い物語を作ろうとすると自然と三幕構成の形になる三幕構成を下手に無視してもつまらなくなるだけだよ絶対につまらなくなるわけではなく例外もあるかもしれないが2023/08/02 20:30:08101.以下、VIPがお送りしますYNq8Oヒーローズジャーニーという世界中の神話に共通する物語構造をドラクエはほぼ踏襲しているがたとえば「主人公が旅に出るのを躊躇する」場面があえてなくしてあるプレイヤーが躊躇してないのに勝手に主人公に躊躇されても興醒めだからなドラクエに合わないそういう部分的な理論無視で面白くなることもありうる2023/08/02 20:32:17102.以下、VIPがお送りしますYNq8O宮崎駿が理論通りに作ってるとも思えないしビートルズは理論どころか楽譜も読めないだができた作品は三幕構成に似通った構造になる2023/08/02 20:58:40103.以下、VIPがお送りしますUFdfoもののけ以降はわかりにくいっていう気持ちもわかるでも最近千と千尋についてはなんで千尋が豚たちの中に両親がいないのか気づいたのかは分かってきた気がしてる2023/08/02 21:27:08104.以下、VIPがお送りしますYNq8O千と千尋は厳しかった旅館の従業員たちが急に千尋を応援し出して大当たりーと喜ぶシーンに違和感を覚えたみんなで喜び舞い上がるハッピーエンドの形に無理矢理当てはめた感ただしあのアニメは前半がやたら面白いし駄作ではない2023/08/02 21:31:53105.以下、VIPがお送りしますUFdfo三幕構成とか重視するくせに妙に細かいところで減点入れるんだなまあそれはそれで面白いけど2023/08/02 21:38:01106.以下、VIPがお送りしますYNq8OWikipediaよりエンディングエンディングについて、シド・フィールドは、「予測できるようなものでも、無理矢理作られたものでもなく、真実味を帯び、リアリティを持って観客を納得させられるエンディング」を最良のものとしている。フィールドは、脚本を書き始める際にはエンディングを最初に考えるという〔編者注:これには異説もある[注釈 35]〕。エンディングはオープニングの結果であり、行き先である[206][207][注釈 36]。2023/08/02 21:43:59107.以下、VIPがお送りしますYNq8Oむしろ三幕構成は無理やり作られた感がある変なエンディングを明確にダメ出しする2023/08/02 21:45:30108.以下、VIPがお送りしますYNq8O第三幕は変化の証明であり、キャラクターが本当に変化したのかを試す最後のテストが行われる[201][注釈 34]。主人公の危険度は最高になる (前述)[202]。精神的に成長した主人公は、振りかかる最大の試練に勝利し、全ての物事が良い方向に運ぶ〔編者注: ここではハッピーエンド (happy ending) が想定されているが、後述するように、結末は必ずしも主人公の勝利するものばかりではない〕。主人公によって世界は大きく変化していく[130]。そして、主人公は、失くした何かを奪還したとき、すでに自らの弱点にも打ち克っている[203]。こうして、ストーリーに解決をもたらすのが第三幕である。ただし、解決はエンディングとは異なる。エンディングは、ラストの特別なショットかシークエンスである[131]。2023/08/02 21:46:23109.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>108これは三幕構成のエンディングの説明だが千と千尋も似たエンディングになってる2023/08/02 21:47:38110.以下、VIPがお送りしますhFcXD理論の正しさはどう保証されてるの?三幕構成にしても時代と共に変化する余地があるんでしょ?2023/08/02 21:48:19111.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>110一部脳科学と連携をとった理論書もあるが(脳が読みたくなるストーリーの書き方)再現性はまだ不確かな経験則だな2023/08/02 21:52:58112.以下、VIPがお送りしますUFdfoそもそも業員たちが千尋を受け入れていってた描写あったと思うけど三幕構成で分解するそのあたりはなかったことになるの?2023/08/02 21:54:20113.以下、VIPがお送りしますYNq8O>>112それはあったけどあんなにみんなで千尋を応援する感じではなかったぞ2023/08/02 21:55:57114.以下、VIPがお送りしますUFdfoなるほど受け取り方の違いか2023/08/02 21:56:56115.以下、VIPがお送りしますYNq8Oユングという心理学者が世界中の神話が似通いすぎてることに気づき人類すべてに共通する記憶、集合的無意識の存在を提唱したこの元型論はヒーローズジャーニーの基礎になってるが科学的な再現性の確認はこれからだな2023/08/02 21:59:22116.以下、VIPがお送りしますYNq8O三幕構成、ヒーローズジャーニーの他にブレイクスナイダービートシート、ヴァージンの旅、13フェイズという理論もある2023/08/02 22:06:40117.以下、VIPがお送りしますhOBJ7腕力強化なんて説明あったっけ?殺人衝動らしきものに囚われる描写ならあったけど2023/08/02 22:55:37118.以下、VIPがお送りしますYNq8O序盤の弓を射る場面で「何だこの腕は」と言って腕が太くなり相手の両腕を切断する場面はそれじゃないの2023/08/02 23:32:29119.以下、VIPがお送りしますYNq8O普通の弓の威力で首も飛ばないしナイフで腕を一刀両断もまあできない2023/08/02 23:57:03120.以下、VIPがお送りしますGh7uT>>70ジコ坊の有名な台詞なんだけど、なんか…ごめん2023/08/03 00:19:22121.以下、VIPがお送りしますmeXKL頭でっかち2023/08/03 02:26:20122.以下、VIPがお送りします3lk7K作中ではアシタカが受けた呪いの元をどげんかせんといかんって話だったその呪いの目的は復讐であって、アシタカを助けてる訳じゃない復讐を遂げる駒として使われてる最終的には森も人もお互いのエゴで傷付いた2023/08/03 02:39:49123.以下、VIPがお送りしますWchNsプリンセスモノノケーション2023/08/03 03:23:37124.以下、VIPがお送りしますaRP0pあの呪いは力を与えてるってより化け物になりつつある力だから誰にも有効なんじゃないか祟り神になったらバキバキ木も薙ぎ倒してたし周り腐らしてたし2023/08/03 04:49:43125.以下、VIPがお送りしますN6meMお前みたいなののために岡田は解説してるんだなttps://www.youtube.com/@toshiookada0701/videosまぁ岡田の妄想部分はアレだけど2023/08/03 05:06:12126.以下、VIPがお送りしますN6meM>>117つまんで刀曲げるし片手で重い扉押し上げてるからなというか単純に不思議パワーだな冒頭から矢の威力が物理的じゃない2023/08/03 05:08:11127.以下、VIPがお送りしますdJJJqドラゴンボールになんでカメハメハが出るの?って言ってるようなもんだぞ2023/08/03 07:20:45128.以下、VIPがお送りしますddIRDまだやってんのか考えるな。頭空っぽにして感じろ。2023/08/03 07:37:37129.以下、VIPがお送りします61Iu2主人公が清く強い心があったから呪いに飲まれなかった2023/08/03 08:43:00130.以下、VIPがお送りします61Iu2まだ呪いが弱い段階ですぐに呪いを作ってるタタラバに到着できたのが良かったんだよなどんどん身体を蝕んでいてシシガミに会えなかったら手遅れだった2023/08/03 08:46:42131.以下、VIPがお送りしますWchNs主人公はカヤとサンの味比べしたんでしょ?それで勝ったサンにアレあげた2023/08/03 08:58:59132.以下、VIPがお送りします7J7c3(´・ω・`)なるほど2023/08/03 09:13:30133.以下、VIPがお送りしますAlLGRカヤとサンを演じた石田ゆり子から「小刀あげちゃうの酷くないですか?」って言われた駿が「男なんてそんなもん」って答えたんだっけ?2023/08/03 09:38:11134.以下、VIPがお送りしますIW0zAこれって室町時代の話なんだよなそんでハヤオは人間が自然に勝ってゆく時代の話を作ろうとしてたそれを対談相手の司馬遼太郎にまだ自然の方が強い時代やろって突っ込まれてた2023/08/03 09:44:35135.以下、VIPがお送りします0b4v8呪いってのはそういうもんだよ民俗学とか多少かじればわかる2023/08/03 10:57:33136.以下、VIPがお送りします2MgLiリア充に嫉妬している集団スレで草2023/08/03 10:59:50137.以下、VIPがお送りします0b4v8例えば小松和彦あたりのよく取り上げる憑物筋の話とか見るといいなんならこのウィキの憑物筋のページだけでも犬を殺して呪いに使ったことで犬に呪われたけどその力を使役することで犬神筋の一族になるみたいな2023/08/03 11:04:02138.以下、VIPがお送りします0b4v8この>>1いつもの物語理論好きのやつか専門分野に閉じこもるだけじゃなくてもう少しいろいろな知識に触れたほうがいいよもののけ姫と民俗学あたりとのつながりなんてそれこそ腐るほど言われてる事なんだし2023/08/03 11:13:00139.以下、VIPがお送りしますzTX2Nもののけ姫における呪いは自然の人間への憎しみが具現化したもの現実においても憎しみが力になることはあるたとえばいじめられたりバカにされたりしてなにくそと努力したりな同時に憎しみは自分のメンタルを蝕む2023/08/03 11:17:32140.以下、VIPがお送りしますzTX2N呪いってのはそういうもののメタファーだろ2023/08/03 11:19:17141.以下、VIPがお送りします0b4v8>>139それだと憎しみをもった側が力を増す例にしかなってない憎しみを受けた側が力増さなきゃ2023/08/03 11:22:04142.以下、VIPがお送りしますzTX2N>>141呪いが伝染するのは、呪いが信仰されてた昔は伝染病とかと見分けがついてなかったんじゃないの2023/08/03 11:24:58143.以下、VIPがお送りしますzTX2N中国に古来からある風水に日本にもあった陰陽学に除霊に今では非科学的と思われがちだが当時の科学的な知見が詰まってて風水では水場が優先的に清潔にする場と言われてるがこれは衛生学の観点から言っても正しいよね水場は腐るから2023/08/03 11:27:15144.以下、VIPがお送りしますzTX2Nたぶん当時伝染病を呪いと言い換えて理解しようとしたりしててその名残で穢れが伝染するんじゃないの2023/08/03 11:31:27145.以下、VIPがお送りしますzTX2Nテレビで見たが除霊師ってファブリーズで除霊したりするんだよ雑菌や匂いを悪霊という概念に置き換えてるというか2023/08/03 11:36:08146.以下、VIPがお送りしますXrW73俺に言わせれば宮崎アニメなんてなろうと変わらんただの現実逃避のファンタジー俺ガイルとか弱キャラ友崎くんとかもっと現実を描いた深いアニメを見た方がいい2023/08/03 12:29:48147.以下、VIPがお送りしますzTX2Nまず現実逃避がいけないという説の根拠と宮崎駿よりそれらが深くてそっちを見たほうがいいという説の根拠を出してくれ2023/08/03 12:33:00148.以下、VIPがお送りしますzTX2N昔大衆娯楽小説と純文学(現実の醜さを描くことが多い)どっちが上か論争があったけど両者の違いは量の差ではなく質の違いなので上下という量的な比較はできないという結論が出てる2023/08/03 12:39:09149.以下、VIPがお送りしますzTX2N逃避は危険なものから遠ざかって心身を守る方法で現実逃避は悪い面だけじゃない2023/08/03 12:40:49150.以下、VIPがお送りしますFSj8T自分の理解できないものは面白くないただそう言えばいいのに2023/08/03 12:48:19151.以下、VIPがお送りしますzTX2N一般論として人はわからないと面白いと感じない2023/08/03 13:01:36152.以下、VIPがお送りしますgOdbi人は未完成、未達成のことの方が完結していることより印象に残りやすいという心理効果もあるし全てを理解できなくても面白く感じることはあると思うが2023/08/03 13:04:37153.以下、VIPがお送りしますzTX2Nストーリー支離滅裂でそう簡単に理解できないのは欠点のほうがでかいだろなんのためにプロがわかる脚本を書いてるかって理解してはじめて面白味を感じるケースが多いからだぞたとえば難解で意味がわからない本を読んで面白いと感じないだろ2023/08/03 14:35:02154.以下、VIPがお送りしますyHmdE同じ本でも難解で意味がわからんと感じるかは人によるだろ2023/08/03 14:39:13155.以下、VIPがお送りしますzTX2Nエンタメは基本わかるストーリーを目指すよそれが王道で「わかんなくても面白い」を目指すほうが少数派2023/08/03 14:39:15156.以下、VIPがお送りします6CiKoやっぱカヤっちにもらったプレゼント新しい女に渡すのサイコパスに映るわ駿は何を伝えたくてあのシーン盛り込んだんだろ2023/08/03 14:40:00157.以下、VIPがお送りしますzTX2N>>154俺の判断ではもののけ姫は一般客はそうそう理解できない2023/08/03 14:40:26158.以下、VIPがお送りしますzTX2N一般論じゃなく個人の考え方も入ってるが俺は子供にわかるものが理想だと思ってるよ子供ももちろん楽しめるし、理解力がない大人も、賢い大人も楽しめるから読者層が広くなる一番売れてる漫画は少年向けのドラゴンボールやワンピースだろエヴァやガンダム水星の魔女は俺はわかるが子供には難しいと思う2023/08/03 15:00:52159.以下、VIPがお送りしますkKoitコーラが世界で一番美味しいみたいな極論じゃないの2023/08/03 15:03:48160.以下、VIPがお送りしますzTX2Nおいしいとは言ってないわかりやすいほうが基本いいと言ってるおいしいを映画に当てはめると「面白い」だがそれなら話は違ってくる思想性を楽しむ押井守の面白さみたいなものはあるからなわかりやすい面白さとわかりにくい面白さがあって俺は押井アニメかなり好き2023/08/03 15:08:21161.以下、VIPがお送りしますKAjJr冒険ものと聞いて初見楽しみにしてたのに見てみたらそんな冒険してなくてガッカリした映画2023/08/03 15:11:08162.以下、VIPがお送りしますyHmdEもののけ姫って普通におもしろい作品だろそんな難解なストーリーでもないしそれでいて細かく作り込まれてるから、子供から大人まで広く受け入れられてると思うんだけど2023/08/03 15:15:52163.以下、VIPがお送りしますzTX2Nというか結果的にああなってるだけで宮崎駿は難解さなんか目指してないんじゃないの昔はわかりやすいラピュタや魔女宅を作ってたし2023/08/03 15:20:52164.以下、VIPがお送りしますzTX2Nもののけは客が入ったがジブリが強力なブランド力を持つまでの過程では魔女宅、トトロみたいなわかりやすいエンタメを作ってきた最初からもののけ姫やポニョみいたいな難解さだったらブランド力獲得してたんかね2023/08/03 15:25:01
森の動植物たちの人への恨みの象徴である呪いがなぜアシタカに力を与えるのか
どういう意味性があり何を表現しようとしてるのかわからない
森は滅びたがコダマが一匹いるというアンハッピーエンド要素とハッピーエンド要素が盛り込まれてる
そして宮崎駿作品としては類を見ない真っ暗な画面のスタッフロール
その力で森や動植物も殺せるじゃん
人に対してしか発動しないんじゃないの
平成タヌキ合戦ポンポコ村がその総集編
わけわからん
それ劇中で描かれてたか?
https://i.imgur.com/S92gzst.jpg
どっちかが悪でそれをやっつけるというより
もっと複雑でわけがわからん
人も森の動物も悪として描かれてはいない
アシタカが堕ちたらアシタカも祟り神になる
劇中で説明されないと納得できないタイプか?
裏設定とかたくさんあるんだがそう言うのうざい感じ?
自然礼賛してる作品でもない
何言ってんの
劇中でそう描かれてないかまたはそう類推するのが不可能なら
作品の考察として間違ってるじゃん
そういう裏設定があるんだと作者以外が言ってもただの妄想だよ
岡田斗司夫とかひろゆきに似てる
って言われない?君
示唆を無視して事実だけで語ると取りこぼすよ
大概は合ってるからデータ上は感想を超越してるかのように映るけどね
あらら
論を出せないから皮肉に逃げだしたなw
もうお前はおしまいだよ
どこにどのように示唆されてるか言ってみ
明らかに人間を滅ぼしたいとか森を滅ぼしたいとかいう
単純な描き方じゃないんだが馬鹿なのか?
どこに人間を滅ぼしてハッピーエンドと示唆されてんの?w
じゃあ、なんで発動する時と発動しない時があると思う?
アシタカはある程度自分でその力を自由に使えるようにしてたと思うけど何を理解したと思う?
あと、それを示唆する会話は作中あったと思うよ
ぐぬぬ
千と千尋でもカオナシやババアをやっつけてハッピーエンドって話じゃなく
後半共生を図ったり和解っぽくなったりするし
ハウルの動く城で主人公に老いる呪いをかけた魔女と後半は共生、和解しようとする感じになる
具体的に指摘できないなら作中で示唆されてるとか言うなよ
一語一句程度の誤字なら許すが論理的じゃないのはダメだろ
我、儂、私とか
悪が懲らしめられてた
紅の豚になると主人公と戦う戦闘機乗りが愛せるライバルって感じで
悪ではなかった
もののけ姫でタタラ場も森も善悪織り交じったものという複雑な描きかたをし始めた
勝手に都合の良いように解釈してるんじゃないの?
結論づけられないと言うだけで考察はできるだろ
アニメーションってのは言語だけでなく絵と音とストーリーによって表現するもので
明言されているとは限らないでしょ
絵コンテとかにだけ書かれた設定とかはあるみたいだし
ハンセン病の障害者たちと差別せず接して彼らを生かしたり
「完全に悪」って描き方じゃないだろ
考察するなら根拠となる描写なりなんなりを明確に指摘できないと
わかった。前者だな。
面倒臭いから少し省くが、
1.逃げ惑う人を襲ってる侍を射る時、発動した→呪いにはパワーがあると示唆(自動発動か?の匂わせ)
2.初めてエボシと会話をした時呪いが発動したが、、、→アシタカの何らかの感情と呼応してるという示唆と同時に呪いは自動発動じゃないかもしれないと気づかせ
3.屋根の梁を剥ぎ取って投げ、ゴンザの刀をグニャグニャに→アシタカが力を理解し既にコントロールしてるという示唆
4.「みんな見ろ!これが身の内に巣食う憎しみと恨みの姿だ!」→呪いは憎しみと怨みに呼応してると分かる
って流れだが分かるか?
宮崎駿が作った作品の一部でしかないんだよね
書かれていない部分は類推するしかないの
決定づけるものがないというだけで考察であることは間違いない
動物は納得できないから犬と猪は徹底抗戦。猿は森の賢者だから動物以上の力を得た人間になろうとした。
時代が変わる潮目だから当然のように争った。
アシタカは争いじゃなく平和的に解決しようとしたけど、皮肉にも結局力で要所要所解決した。
武に対処するにはどうしても武になってしまう、核の抑止力みたいなことじゃねーの?
風の谷のナウシカだって漫画があるだろうが
漫画として公開するかどうかってのは合理的に全てを説明できるかって価値基準で決まってるわけではないの
公開されたら合理的で公開されなかったら矛盾してるなんて理屈こそ破綻している
そうだとすると筋が通るな
あれは人間を滅ぼす力か
憎しみが人に力を与えることもあると思う
考察にも作法があって根拠なく勝手な解釈すればいいってもんじゃないの
根拠を出せないなら考察者の怠慢だし単なる妄想だ
で、珠の小刀を受け取ってそれをサンに渡すってのは、本編で描かれてないし裏設定に関わってくるから少し物足りないかもしれないが、
要は、
大切な人から大切なものをもらって、自分にとっても大切なものとなった。そして更にそれを新しい大切な人へ渡す=感情の移り変わりの表現と、サンに対して生きて帰れって事だったり、好きだって事だったりを伝える役目
誰かがこう言ってたから裏設定とかだと思うなら良くない
シシ神=でいだらぼっち然り
パルマコン的な両義性は昔から好きだろ
主人公の宿命性のために神性を利用するのもギリシア悲劇の頃からお決まりの手法であって
神話的世界観に論理的整合性を求めるのも正直どうかと思う
そもそも本当に恋人なのか?
あの子だけ兄様言ってるし
例えば、絵コンテとか「間を作って」いう指示と共に「このキャラとこのキャラはこういう関係性だから」とか書いてあったりするんだが、それは裏設定だよな?
気になるなら絵コンテ買ってみると面白いよ
まーた根拠を理屈で出せないから
頭使わないで済む「ふわっとした否定」に逃げる
それは絵コンテの記述が根拠になってる
根拠がある裏設定は認めるよ
根拠出せないからって苦し紛れに裏設定だと言い出すのが
論理的じゃないって言ってるんだよ
リアリティレベルは関係ない
これは裏設定だと主張するには根拠が必要なのはリアルにおける議論のルール
根拠はなくても考察は考察だ!みたいなこと言われてもな
根拠は添えなきゃ単なる妄想
そういう意味性以前に故郷の恋人を裏切るとか
そういう余計な意味性が生じてこないか?
これアシタカへの反感につながらないか?
恋人に贈られたアクセサリーをサンに渡すとかわけのわからん行動だ
なぜ主人公は見る側に好感を持たれないといけないと思い込んでるの?
危険から脱したり活躍したりするのを応援する
主人公に好感を持ってもらうために「臆病じゃなく勇敢」「無能じゃない」
「能動的に障害を乗り越える」などの特徴を持たせるテクニックがある
例外はデスノートの月みたいなアンチヒーローだな
こういう悪人が主人公の場合は視聴者はどこかで主人公が懲らしめられるのを望む
だから月は最後に死んだ
ピンチに陥っても助かっても観客はどうでもいいってことになる
敵も味方も善悪両面あることを描かなきゃならないから
エボシは森や動植物を壊すがハンセン病患者を差別せず仕事を与える善人でもある
エボシを殺そうとするサンをアシタカが救って(サンの味方に付く)
意識を取り戻したサンガアシタカに斬りかかるという敵みたいな行動に出て
最終的にはアシタカはサンもエボシも打ち身で気絶させる
さっきまでアシタカを見て発情してた女が銃でアシタカを撃ってしまったりややこしい
なぜ?
物語理論の基本的な部分
有名な「SAVE THE CATの法則」は主人公に猫を救わせて好感を得るってテクニック
「ベストセラー小説の書き方」「感情から書く脚本術」読んでみろよ
そんなこと他人の作品に口出す気はないよ
見た感想として複雑でよくわからないと思ったからそう言ってるだけ
お前も論を出せないから罵倒するだけの馬鹿だけどな
理想のもののけ姫の物語展開なんかないよ
複雑な話には相応の味わいがある
自分にとっての常識が相手にとってそうであるとは限らない
一般論として主人公にお客が感情移入したほうが
映画として成功してると言われてるからそう言ってるだけで
自他がどうこうは的外れ
頭悪いんじゃないのお前
――『「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方』より
https://kakuyomu.jp/works/1177354055193794270/episodes/1177354055582821186
映画を見てれば主人公に感情移入させるのが一般的なのはわかりそうなもんだが
馬鹿だとわからないのかな
つっても絵コンテの設定と完成品の設定が明らかに変わってる場合もあるけどな
監督の設定自体がコロコロ変わる人もいるしw
宮崎駿は自分の知ってることはみんな知ってるっていうタイプの人柄だからむずいのよね
だから裏設定に関わってくるからさ、お前の好みじゃないだろ?その根拠が作中で語られてないってのはさ。
絵コンテとか設定資料集とかでは、アシタカは村で地位が高くて、カヤは許嫁なんだけど、呪いをくらった時点で永久追放なのよ。村にもう帰れないから裏切るとか以前に既に生き別れてんのよ。
でも嫌だろ?作中で語られてないこんな事言われても、妄想だろ?ってお前は言うじゃん?
だから感情とか心の移り変わりの表現だって言ってんだろ
公式設定で許嫁
最初から設定資料集とか絵コンテとかソース出してれば裏設定として認めてたよ
これを読め
ソースがあれば認めてる
ゲンドウや綾波などの他キャラもわからない他者として描かれ
エヴァもパイロットの拒絶と受け入れを繰り返し時には暴走する
「思い通りにならない他者」の象徴
使徒もわかりあえない他者として描かれる
全編対人トラブルの連続で自衛隊と殺しあいになるわカヲル君は裏切るわ
他人との境をなくして人類すべて一個の生命体となりわかりあうことを目標にした人類補完計画が遂行される
そんでSFのアダムとイブもののようにアスカとシンジただ二人生き残ったがアスカにシンジは気持ち悪いと拒絶される
サンは人を許せず太古の森はなくなるがコダマ一匹が残る
ハッピーエンドでもアンハッピーエンドでもなく未解決じゃね
ただ、アシタカの旅の目的(自分の呪いを消す)は達せられたからハッピー。
神たちは居なくなったからエボシたちもハッピー。
時代は続くよ何処までも。
室町時代の歴史の一部を切り取った物語だと考えるのはどうだ?
サンや森の側はどちらかというと敗北でそこから
森や動植物の搾取からなる人類の反映が始まる
そのあとが宮崎駿作品でははじめての黒い画面のスタッフロールなんだよ
絶望のようなものを表現したんじゃないか
樹木も動物も人間にいいように利用される現代日本に続いていく
環境保護論者から見たら絶望だろうね
作り始めてから考える作り方に限界が来たんじゃないか
そもそも宮崎監督は作りながら考えるタイプの監督らしいからな
統一された脚本がなく、絵コンテと作品制作が同時進行で進んでいくまるで週刊連載のような制作スタイル
だから、最初の設定と最後の設定がズレてたりはするんだろう
もののけ以降後半が支離滅裂
加齢でこの無計画な作り方がだめになったんじゃないの
理論通りを求めるのは本末転倒
まーたバカな屁理屈言って
たとえば「日常の範囲内にいる時に人はつまらなさを感じる」
「何も起こらない時に人はつまらなさを感じる」
この2つの理論を使うとしたら、非日常を描き、事件を起こす方針になるが
そういう抽象から具象である作品を作ることは充分可能
アニメに限らず建築物でも理論や設計図という抽象から考えていくし
そこから建物という具象を作る
理論から作っていくわけだ
感情移入できない他人が危機に遭おうが危機から脱出しようが他人事でハラハラドキドキしないからな
けど理論通りでなければ面白くない、理解できない
ではないでしょ?
突き止めたもので、創作者が知恵を絞って面白い物語を作ろうとすると
自然と三幕構成の形になる
三幕構成を下手に無視してもつまらなくなるだけだよ
絶対につまらなくなるわけではなく例外もあるかもしれないが
ドラクエはほぼ踏襲しているがたとえば「主人公が旅に出るのを躊躇する」場面が
あえてなくしてある
プレイヤーが躊躇してないのに勝手に主人公に躊躇されても興醒めだからな
ドラクエに合わない
そういう部分的な理論無視で面白くなることもありうる
ビートルズは理論どころか楽譜も読めない
だができた作品は三幕構成に似通った構造になる
でも最近千と千尋についてはなんで千尋が豚たちの中に両親がいないのか気づいたのかは分かってきた気がしてる
急に千尋を応援し出して大当たりーと喜ぶシーンに違和感を覚えた
みんなで喜び舞い上がるハッピーエンドの形に無理矢理当てはめた感
ただしあのアニメは前半がやたら面白いし駄作ではない
まあそれはそれで面白いけど
エンディング
エンディングについて、シド・フィールドは、「予測できるようなものでも、無理矢理作られたものでもなく、真実味を帯び、リアリティを持って観客を納得させられるエンディング」を最良のものとしている。フィールドは、脚本を書き始める際にはエンディングを最初に考えるという〔編者注:これには異説もある[注釈 35]〕。エンディングはオープニングの結果であり、行き先である[206][207][注釈 36]。
これは三幕構成のエンディングの説明だが
千と千尋も似たエンディングになってる
三幕構成にしても時代と共に変化する余地があるんでしょ?
一部脳科学と連携をとった理論書もあるが
(脳が読みたくなるストーリーの書き方)
再現性はまだ不確かな経験則だな
それはあったけどあんなにみんなで千尋を応援する感じではなかったぞ
人類すべてに共通する記憶、集合的無意識の存在を提唱した
この元型論はヒーローズジャーニーの基礎になってるが科学的な再現性の
確認はこれからだな
ブレイクスナイダービートシート、ヴァージンの旅、
13フェイズという理論もある
相手の両腕を切断する場面はそれじゃないの
ナイフで腕を一刀両断もまあできない
ジコ坊の有名な台詞なんだけど、なんか…ごめん
アシタカが受けた呪いの元をどげんかせんといかんって話だった
その呪いの目的は復讐であって、アシタカを助けてる訳じゃない
復讐を遂げる駒として使われてる
最終的には森も人もお互いのエゴで傷付いた
祟り神になったらバキバキ木も薙ぎ倒してたし周り腐らしてたし
ttps://www.youtube.com/@toshiookada0701/videos
まぁ岡田の妄想部分はアレだけど
つまんで刀曲げるし片手で重い扉押し上げてるからな
というか単純に不思議パワーだな冒頭から矢の威力が物理的じゃない
考えるな。頭空っぽにして感じろ。
呪いに飲まれなかった
すぐに呪いを作ってるタタラバに到着できたのが良かったんだよな
どんどん身体を蝕んでいてシシガミに会えなかったら手遅れだった
それで勝ったサンにアレあげた
そんでハヤオは人間が自然に勝ってゆく時代の話を作ろうとしてた
それを対談相手の司馬遼太郎にまだ自然の方が強い時代やろって突っ込まれてた
民俗学とか多少かじればわかる
なんならこのウィキの憑物筋のページだけでも
犬を殺して呪いに使ったことで犬に呪われたけどその力を使役することで犬神筋の一族になるみたいな
専門分野に閉じこもるだけじゃなくてもう少しいろいろな知識に触れたほうがいいよ
もののけ姫と民俗学あたりとのつながりなんてそれこそ腐るほど言われてる事なんだし
現実においても憎しみが力になることはある
たとえばいじめられたりバカにされたりしてなにくそと努力したりな
同時に憎しみは自分のメンタルを蝕む
それだと憎しみをもった側が力を増す例にしかなってない
憎しみを受けた側が力増さなきゃ
呪いが伝染するのは、呪いが信仰されてた昔は
伝染病とかと見分けがついてなかったんじゃないの
日本にもあった陰陽学に除霊に
今では非科学的と思われがちだが当時の科学的な知見が詰まってて
風水では水場が優先的に清潔にする場と言われてるがこれは衛生学の観点から
言っても正しいよね
水場は腐るから
その名残で穢れが伝染するんじゃないの
雑菌や匂いを悪霊という概念に置き換えてるというか
ただの現実逃避のファンタジー
俺ガイルとか弱キャラ友崎くんとかもっと現実を描いた深いアニメを見た方がいい
宮崎駿よりそれらが深くてそっちを見たほうがいいという説の根拠を出してくれ
両者の違いは量の差ではなく質の違いなので上下という量的な比較はできないという
結論が出てる
現実逃避は悪い面だけじゃない
ただそう言えばいいのに
全てを理解できなくても面白く感じることはあると思うが
なんのためにプロがわかる脚本を書いてるかって理解してはじめて面白味を
感じるケースが多いからだぞ
たとえば難解で意味がわからない本を読んで面白いと感じないだろ
それが王道で「わかんなくても面白い」を目指すほうが少数派
駿は何を伝えたくてあのシーン盛り込んだんだろ
俺の判断ではもののけ姫は一般客はそうそう理解できない
俺は子供にわかるものが理想だと思ってるよ
子供ももちろん楽しめるし、理解力がない大人も、
賢い大人も楽しめるから読者層が広くなる
一番売れてる漫画は少年向けのドラゴンボールやワンピースだろ
エヴァやガンダム水星の魔女は俺はわかるが子供には難しいと思う
わかりやすいほうが基本いいと言ってる
おいしいを映画に当てはめると「面白い」だがそれなら話は違ってくる
思想性を楽しむ押井守の面白さみたいなものはあるからな
わかりやすい面白さとわかりにくい面白さがあって俺は押井アニメかなり好き
そんな難解なストーリーでもないしそれでいて細かく作り込まれてるから、子供から大人まで広く受け入れられてると思うんだけど
宮崎駿は難解さなんか目指してないんじゃないの
昔はわかりやすいラピュタや魔女宅を作ってたし
トトロみたいなわかりやすいエンタメを作ってきた
最初からもののけ姫やポニョみいたいな難解さだったらブランド力獲得してたんかね