ニンテンドウ64がCD-ROMを採用してたら、ゲーム業界は全然違ってたのかな最終更新 2025/11/02 00:121.名無しさん必死だな5CbVfFFもニンテンドウ64に来たかもな2025/10/31 17:50:2763コメント欄へ移動すべて|最新の50件14.名無しさん必死だなrl8Grあの時期は任天堂じたいが図に乗ってた。というか尊大で横柄になってたから一度挫かれる必要はあったろう。商人としてのバランスや配慮を欠いていたから人が離れてたのだ。その教訓から反省して再出発できたんだから、必要な敗戦として記憶したまえ2025/11/01 07:54:3715.名無しさん必死だなXE6alハードの性能より結局はIPでしょ?FFDQがまだ昔みたいな人気があったらPS5も勝ててたswitchもマリオだけなら勝敗はわからなかったけど、ゼルダを筆頭に他IPの成長が著しかったからな2025/11/01 08:59:5316.旧・支持者C7kSXぶっちゃけ1990年代中期からFPS中心にPCゲーム文化がガーッと来るからカートリッジの2Dハードを意識してたらCSがガラパゴスになるだけだったよ2025/11/01 10:27:3817.名無しさん必死だなhbinT64は3Dゲームを作りたかったから読み込み速度を妥協したくなくてカートリッジなんでしょカートリッジの2Dハードって認識が逆だよ2025/11/01 11:19:4918.旧・支持者C7kSX>>17それ、任天堂が高性能を目指していたってことになるが?2025/11/01 13:51:0319.旧・支持者C7kSXその時点だけに注目すると任天堂はバス速度を容量に優先したという話でとどまるけど全体として任天堂は低性能携帯機志向でPCは高性能据え置き志向でそれぞれに望ましいハード選択をしていったと考えるのが自然なんだよね2025/11/01 14:10:3520.名無しさん必死だなXYCQI>>18作りたいゲームに必要なスペックを求めてるのはいつもだろお前の偏見に合致しないのは分かったがそんなことはどうでもいい2025/11/01 14:13:5421.名無しさん必死だなwvdh9>>18ゲームキューブは高性能路線だろ2025/11/01 14:17:0922.名無しさん必死だなhqcJx>>18ファミコン、64、ゲームキューブは当時としては高性能機だった。スーファミはPCエンジン、メガドライブより処理能力遅いので低性能2025/11/01 14:18:1523.名無しさん必死だなXYCQI一般的でゲームに必要な機能を求めると言うのは変わらないけど具体的に何を考えてどうハード設計をしたかを語るなら毎ハードで当然異なるよね任天堂ハードはとか、PSはとかでまとめられる話ではない2025/11/01 14:20:5724.旧・支持者C7kSX>>21それは完全に忘れていた低性能志向が明らかになったのはGC以後だったね何が言いたいかというと、任天堂またはソニーがこの選択をしていれば世界は変わったか?みたいな言い方する人が多いけど、世界の多くはIT業界が決めてしまっていたということ2025/11/01 14:23:1725.名無しさん必死だなvvnfl>>1ソニーが逃げた時点でそれはありえん。そもそもプレイステーションは任天堂のハードの周辺機器で出る予定だったんだわ2025/11/01 15:27:0926.名無しさん必死だなXYCQI>>25別にCDはソニーの独占技術じゃないしソニーとの契約がどうなろうともあり得ない事はないと思うぞ2025/11/01 15:37:2827.名無しさん必死だなCBFKZ>>18そう、当時のレベルで究極のゲームマシンを目指したんだよ実際に高性能だったしな2025/11/01 15:50:1728.旧・支持者C7kSX>>27要するにIT業界←→SCE←→任天堂こんな感じで動向を監視してたのがMS←→SCE || 任天堂みたいになって任天堂がガラパゴスロードを歩み始めたのが2002年頃か2025/11/01 16:15:0129.名無しさん必死だなhbinT携帯出来るゲーム機の事をガラパゴス路線って言ってるのか?2025/11/01 16:48:4430.旧・支持者C7kSX>>29この図式には続きがあって話していくと面白いんだけどいかんせん10年20年の話になるからいちおう2002年の時点ではってことね2025/11/01 17:22:0331.名無しさん必死だなXYCQIPSPが2004年だし、何よりiPhone初代が2007年だし携帯出来るゲーム端末と言う意味では、変化点の前だねそういえば何故2002年時点の話をし出したの?2025/11/01 17:34:4332.旧・支持者C7kSX>>31当時の岩田社長が2002年頃に今の任天堂の方向に梶を切り始めたから。私が念頭においてたのはゲハで「スーファミの延長だったら幸せだったのになぜ変えた」みたいな話がよく語られるからこのスレもその一つかと思ったその後の高性能路線を作ったのは90年代半ばのIT企業そりゃそうでしょうねという話2025/11/01 17:57:2033.旧・支持者C7kSXよく見たらスーファミからもっと変えるべきだったという話だね若干の勘違いがあったようだ2025/11/01 18:01:2834.名無しさん必死だなhbinTさっきも聞いたが、回答がないのでもう一度聞くけど今の方向とか、ガラパゴス路線とかって携帯出来るゲーム端末の話?2025/11/01 18:04:0635.旧・支持者C7kSX>>34低性能モバイル路線のことでしょでも、モバイルはその後IT企業巻き込んで21世紀の主要なトピックになるからその時点ではガラパゴスだったよ、という話2025/11/01 18:08:1536.名無しさん必死だなGr60o任天堂は据置機も出し続けてるが…何言ってんだろう、こいつは2025/11/01 18:09:4637.旧・支持者C7kSXまあだから任天堂やソニーが何を選択しようがゲーム業界は絶対に高性能路線に巻き込まれたよという意味ではスレに沿ったことを言ってる2025/11/01 18:10:2238.旧・支持者C7kSX>>36基本戦略が低性能モバイルだから据置機の性能も大きく抑えられる2025/11/01 18:11:2339.名無しさん必死だなGr60oGCはモバイル路線だから性能が低くなったとそう言いたいのか?取っては確かに付いてはいるが、性能とは関係ないだろ2025/11/01 18:13:4040.旧・支持者C7kSX>>391990年代半ばから不可避の高性能志向が始まるソニーは動向に対応して高性能志向任天堂はGCまで追随するが2002年頃に戦略を転換しモバイルを主眼、省電力追求姿勢を取る2025/11/01 18:16:3841.名無しさん必死だなy8i61昔話に花を咲かせるおじいちゃんか2025/11/01 18:22:1442.名無しさん必死だなGr60oGCでもWiiでもいいけどさそれがモバイル路線に見えるのか?あと、モバイル路線のハードは02年からではなくGB以前からあるから20年ズレてるし2025/11/01 18:23:1843.名無しさん必死だなAo5Om未来の話ししようよ2025/11/01 18:28:0244.旧・支持者C7kSX>>42「高性能据え置きを主力にしない」という意味での転換ねWiiはローパワーハイパフォーマンスと言われていた(もちろん全然ハイパフォーマンスではなかったがw)2025/11/01 18:28:2245.旧・支持者C7kSX>>43歴史学者に「後ろ向きなヤツなだな」って言うようなものだぞ2025/11/01 18:29:3146.名無しさん必死だなGr60o今気付いたがスレタイの保存媒体の話を、処理能力の話と混同するような技術音痴かマジレスは無駄だったかも2025/11/01 18:29:4447.旧・支持者C7kSX>>46日本の一企業がJRPGを手に入れたところで何も変わっていなかったという意味ではスレに沿ったことを言ってる技術の話しだしたらめちゃオタッキーなスレになるよ2025/11/01 18:32:0048.旧・支持者C7kSX何もってことはないか「モバイルへの方向転換が無かった」という重要な変化だけは起きる余地があった2025/11/01 18:34:5849.名無しさん必死だなGr60o>>47FF7が64に出てても何も変わらないという意見だけは同意「据置を主力にしない方針」って何だよwってかそもそも「高性能路線」ってのも何だよwと思うが、そこを深掘りしても意味がない事は理解したためこの話はここまでにしよう2025/11/01 18:35:0050.名無しさん必死だなGr60o変わるんかいw2025/11/01 18:35:4451.旧・支持者C7kSX>>49高性能路線というのはIT企業が自社製品を売るために仕掛けた流れ実際に現在まで続いているムーブメントでしょ2025/11/01 18:37:2552.名無しさん必死だなGr60o企業が自社製品を売り込むのは今も昔もどこもかしこも一緒だから何か具体的で特別な流れの事言ってるんじゃなかったの?2025/11/01 18:40:4453.旧・支持者C7kSX>>52そこ説明要るの?実はゲハ歴浅かったりする?2025/11/01 18:42:2254.旧・支持者C7kSXまあ、そんなこと言ってても不毛だからDOOM, Quake, Half-Life, Counter Strikeと言った一連の流れが起点2025/11/01 18:45:4655.名無しさん必死だなaazNe結局は一本道だろう・・・w2025/11/01 18:48:2756.名無しさん必死だなQlTdf>>54それらがFPSブームの起点だなハードの話から急展開したな2025/11/01 18:54:1457.旧・支持者DPkWU>>563Dハードウェア、CPU、メモリ販売の駆動装置2025/11/01 18:56:5258.名無しさん必死だなQlTdfFPSというかPCでのプロゲーマー界隈の話がしたいのかなPCでは高性能なパーツを使ってた方が色々と有利になるという事情もありパーツメーカーがスポンサーに付き出して、動画配信業が広まってきた時勢もあり、その頃から一気に定着したのは確かだよな構造としては、スポーツ用品メーカーがスポーツ選手のスポンサーになるスター選手モデルのシューズやラケットを出すと言った構造と似たようなもんだな2025/11/01 19:01:0159.名無しさん必死だなXYCQI3Dハードウェア(笑)メモリ販売の駆動装置(笑)2Dのカートリッジ(笑)2025/11/01 19:38:1060.旧・支持者C7kSX>>59逆にあんたの方が疑問が多すぎて怪しいわw2025/11/01 19:47:5461.名無しさん必死だなuKct7まあベストはスーファミのソフトが万越える前になんとかすべきだった2025/11/01 19:56:1262.名無しさん必死だなwvdh9半導体があまりにも性能上がりすぎたよね昔の外部ストレージとか低容量高価格過ぎて今見るとびっくりする2025/11/01 21:57:0863.名無しさん必死だなK6NbM>>26ソニーは電化製品捨てるプライドはあったのにな?www2025/11/02 00:12:18
[10/23] Switch2 201,684 Switch 23,713 PS5 12,085 XboxSeries 188 PS4 23ハード・業界11312.22025/10/30 06:40:25
一度挫かれる必要はあったろう。商人としてのバランスや配慮を欠いていたから人が離れてたのだ。その教訓から反省して再出発できたんだから、必要な敗戦として記憶したまえ
FFDQがまだ昔みたいな人気があったらPS5も勝ててた
switchもマリオだけなら勝敗はわからなかったけど、ゼルダを筆頭に他IPの成長が著しかったからな
カートリッジの2Dハードを意識してたらCSがガラパゴスになるだけだったよ
読み込み速度を妥協したくなくてカートリッジなんでしょ
カートリッジの2Dハードって認識が逆だよ
それ、任天堂が高性能を目指していたってことになるが?
全体として任天堂は低性能携帯機志向でPCは高性能据え置き志向で
それぞれに望ましいハード選択をしていったと考えるのが自然なんだよね
作りたいゲームに必要なスペックを求めてるのはいつもだろ
お前の偏見に合致しないのは分かったが
そんなことはどうでもいい
ゲームキューブは高性能路線だろ
ファミコン、64、ゲームキューブは当時としては高性能機だった。
スーファミはPCエンジン、メガドライブより処理能力遅いので低性能
具体的に何を考えてどうハード設計をしたかを語るなら
毎ハードで当然異なるよね
任天堂ハードはとか、PSはとかでまとめられる話ではない
それは完全に忘れていた
低性能志向が明らかになったのはGC以後だったね
何が言いたいかというと、任天堂またはソニーがこの選択をしていれば世界は変わったか?
みたいな言い方する人が多いけど、世界の多くはIT業界が決めてしまっていたということ
ソニーが逃げた時点でそれはありえん。
そもそもプレイステーションは任天堂のハードの周辺機器で出る予定だったんだわ
別にCDはソニーの独占技術じゃないし
ソニーとの契約がどうなろうともあり得ない事はないと思うぞ
そう、当時のレベルで究極のゲームマシンを目指したんだよ
実際に高性能だったしな
要するに
IT業界←→SCE←→任天堂
こんな感じで動向を監視してたのが
MS←→SCE || 任天堂
みたいになって任天堂がガラパゴスロードを歩み始めたのが2002年頃か
この図式には続きがあって話していくと面白いんだけど
いかんせん10年20年の話になるから
いちおう2002年の時点ではってことね
携帯出来るゲーム端末と言う意味では、変化点の前だね
そういえば何故2002年時点の話をし出したの?
当時の岩田社長が2002年頃に今の任天堂の方向に梶を切り始めたから。
私が念頭においてたのはゲハで「スーファミの延長だったら幸せだったのになぜ変えた」みたいな話がよく語られるから
このスレもその一つかと思った
その後の高性能路線を作ったのは90年代半ばのIT企業
そりゃそうでしょうねという話
若干の勘違いがあったようだ
今の方向とか、ガラパゴス路線とかって
携帯出来るゲーム端末の話?
低性能モバイル路線のことでしょ
でも、モバイルはその後IT企業巻き込んで21世紀の主要なトピックになるから
その時点ではガラパゴスだったよ、という話
何言ってんだろう、こいつは
任天堂やソニーが何を選択しようがゲーム業界は絶対に高性能路線に巻き込まれたよ
という意味ではスレに沿ったことを言ってる
基本戦略が低性能モバイルだから据置機の性能も大きく抑えられる
とそう言いたいのか?
取っては確かに付いてはいるが、性能とは関係ないだろ
1990年代半ばから不可避の高性能志向が始まる
ソニーは動向に対応して高性能志向
任天堂はGCまで追随するが2002年頃に戦略を転換し
モバイルを主眼、省電力追求姿勢を取る
それがモバイル路線に見えるのか?
あと、モバイル路線のハードは02年からではなく
GB以前からあるから20年ズレてるし
「高性能据え置きを主力にしない」という意味での転換ね
Wiiはローパワーハイパフォーマンスと言われていた(もちろん全然ハイパフォーマンスではなかったがw)
歴史学者に「後ろ向きなヤツなだな」って言うようなものだぞ
スレタイの保存媒体の話を、処理能力の話と混同するような技術音痴か
マジレスは無駄だったかも
日本の一企業がJRPGを手に入れたところで何も変わっていなかったという意味ではスレに沿ったことを言ってる
技術の話しだしたらめちゃオタッキーなスレになるよ
「モバイルへの方向転換が無かった」という重要な変化だけは起きる余地があった
FF7が64に出てても何も変わらない
という意見だけは同意
「据置を主力にしない方針」って何だよw
ってかそもそも「高性能路線」ってのも何だよwと思うが、
そこを深掘りしても意味がない事は理解したためこの話はここまでにしよう
高性能路線というのはIT企業が自社製品を売るために仕掛けた流れ
実際に現在まで続いているムーブメントでしょ
今も昔もどこもかしこも一緒だから
何か具体的で特別な流れの事言ってるんじゃなかったの?
そこ説明要るの?
実はゲハ歴浅かったりする?
DOOM, Quake, Half-Life, Counter Strikeと言った一連の流れが起点
それらがFPSブームの起点だな
ハードの話から急展開したな
3Dハードウェア、CPU、メモリ販売の駆動装置
PCでは高性能なパーツを使ってた方が色々と有利になるという事情もあり
パーツメーカーがスポンサーに付き出して、
動画配信業が広まってきた時勢もあり、
その頃から一気に定着したのは確かだよな
構造としては、スポーツ用品メーカーが
スポーツ選手のスポンサーになる
スター選手モデルのシューズやラケットを出す
と言った構造と似たようなもんだな
メモリ販売の駆動装置(笑)
2Dのカートリッジ(笑)
逆にあんたの方が疑問が多すぎて怪しいわw
昔の外部ストレージとか低容量高価格過ぎて今見るとびっくりする
ソニーは電化製品捨てるプライドはあったのにな?www