ニンテンドウ64がCD-ROMを採用してたら、ゲーム業界は全然違ってたのかな最終更新 2025/11/01 10:271.名無しさん必死だな5CbVfFFもニンテンドウ64に来たかもな2025/10/31 17:50:2716コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん必死だなdgpSkPSはコスト競争する気満々なハード設計だっただからCDつけてたらサターン、ドリキャスみたいに売れば売るほど赤字になってハード撤退になってたそれとFFDQは現在、任天堂の主要なIPに遅れを取る程度のブランドしかないあんなのに主導権握られてたら破滅は確実だったろう2025/10/31 18:01:123.名無しさん必死だな0641964で採用するなんてスーファミの周辺機器ソニーのCD-ROMシステム断った時点で無い2025/10/31 19:40:044.名無しさん必死だなOJAjaFF7って最初は64向けに作ってたみたいだけど?フィールドのとことか2025/10/31 20:02:015.名無しさん必死だなJyPI1カートリッジが進化したおかげで携帯機と据置機の融合ができたとも言える2025/10/31 20:33:396.名無しさん必死だなyDAJg任天堂は任天堂64でCDでなく書き換え可能な磁気ディスク採用でゲームをRAMで提供する気満々だったけど妥協に妥協してメインにはできずに諦めた2025/10/31 22:05:017.名無しさん必死だなTcly8堀井裕二「ドラクエ7は最高のハードで最高のものを出します」(直後、組長と握手)ドラクエ7ですらカートリッジで出そうとしたかった時点でもう2025/10/31 23:26:238.名無しさん必死だなTcly8>>7したかった→しなかったorz2025/10/31 23:27:069.名無しさん必死だなhqcJxドラクエ7のショボ3D背景はセガ・サターンでも出せそうな感じだったな2025/11/01 00:34:4010.名無しさん必死だなdA6Af正直PlayStation(SFC)をスーファミの次世代機にしてしまえばよかったと思う32bit CPU が使われてたしスーファミに接続して使えばスーファミコンも家に置いてもらえるし、画面を3Dにしてゲームは2Dだけど 演出や ゲーム性を3Dにしたマリオをロンチで出して、本命(当時)の新型3Dマリオを後で投入すれば良かった全部64という数字に拘った組長が悪い、 組長の言う通りにしたのにクビになった荒川と上村に謝れ2025/11/01 02:22:0611.名無しさん必死だなGyspN>>9実際グランディアでゲームアーツが同じ事出来てるからなサターンで2025/11/01 02:23:2412.名無しさん必死だなjWTgt出した時期によるかな96年だったらあまり変わりなかっただろう2025/11/01 06:06:2713.名無しさん必死だなCBFKZ二流以下のサード門前払い、少数精鋭主義、開発難度高杉だったのがPSに負けた原因じゃねCD-ROMでも変わらなかったと思うぞ2025/11/01 07:47:5314.名無しさん必死だなrl8Grあの時期は任天堂じたいが図に乗ってた。というか尊大で横柄になってたから一度挫かれる必要はあったろう。商人としてのバランスや配慮を欠いていたから人が離れてたのだ。その教訓から反省して再出発できたんだから、必要な敗戦として記憶したまえ2025/11/01 07:54:3715.名無しさん必死だなXE6alハードの性能より結局はIPでしょ?FFDQがまだ昔みたいな人気があったらPS5も勝ててたswitchもマリオだけなら勝敗はわからなかったけど、ゼルダを筆頭に他IPの成長が著しかったからな2025/11/01 08:59:5316.旧・支持者C7kSXぶっちゃけ1990年代中期からFPS中心にPCゲーム文化がガーッと来るからカートリッジの2Dハードを意識してたらCSがガラパゴスになるだけだったよ2025/11/01 10:27:38
[10/23] Switch2 201,684 Switch 23,713 PS5 12,085 XboxSeries 188 PS4 23ハード・業界11313.22025/10/30 06:40:25
だからCDつけてたらサターン、ドリキャスみたいに売れば売るほど赤字になってハード撤退になってた
それとFFDQは現在、任天堂の主要なIPに遅れを取る程度のブランドしかない
あんなのに主導権握られてたら破滅は確実だったろう
フィールドのとことか
妥協に妥協してメインにはできずに諦めた
(直後、組長と握手)
ドラクエ7ですらカートリッジで出そうとしたかった時点でもう
したかった→しなかった
orz
32bit CPU が使われてたしスーファミに接続して使えばスーファミコンも家に置いてもらえるし、画面を3Dにしてゲームは2Dだけど 演出や ゲーム性を3Dにしたマリオをロンチで出して、本命(当時)の新型3Dマリオを後で投入すれば良かった
全部64という数字に拘った組長が悪い、 組長の言う通りにしたのにクビになった荒川と上村に謝れ
実際グランディアでゲームアーツが同じ事出来てるからなサターンで
96年だったらあまり変わりなかっただろう
CD-ROMでも変わらなかったと思うぞ
一度挫かれる必要はあったろう。商人としてのバランスや配慮を欠いていたから人が離れてたのだ。その教訓から反省して再出発できたんだから、必要な敗戦として記憶したまえ
FFDQがまだ昔みたいな人気があったらPS5も勝ててた
switchもマリオだけなら勝敗はわからなかったけど、ゼルダを筆頭に他IPの成長が著しかったからな
カートリッジの2Dハードを意識してたらCSがガラパゴスになるだけだったよ