本当にJRPGのコマンドバトルはダサいのか?最終更新 2025/07/22 19:151.名無しさん必死だなEwV3k最近ずーっとドラクエ3やってて、2周クリアしてさすがに飽きたからセールで買って積んでたテイルズ・オブ・ヴェスペリアを始めた。超期待してたそしたら、安っぽいアクション戦闘でうんざりしてしまった。初テイルズオブシリーズだったのに2025/07/21 22:34:1919コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん必死だなEwV3k単純に、アクション戦闘ではドラクエ3のような多種多彩な特技、呪文を使いこなす事は出来ないそれは純粋にレベルが低いということを意味するのでは2025/07/21 22:35:053.名無しさん必死だなEwV3kリアルタイムバトルで若干アクションっぽいゼノブレDEを例に出すと、じっくり考えられないので、使える技もシュルク以外は7個とかだったっけ。それを編成してやるんだろドラクエ3は熟考しながら何十個の特技、呪文を選択できる。明らかにドラクエ3の方が高度な戦闘だよ2025/07/21 22:37:004.名無しさん必死だな6Ln7Qヒャド覚えたら、メラ使わなくなるだろ。そんなのの繰り返しだろ、ドラクエなんて。ミナデイン使った事あるか?2025/07/21 22:44:105.名無しさん必死だなEwV3k>>4ドラクエ3だと、終盤のAIは賢者の攻撃呪文はイオナズン、マヒャド、ベギラゴン、メラゾーマを使い分けてたし、弱い敵や体力がもう少ない相手にはイオラ、ヒャダイン、ヒャダルコ、ベギラマ、メラミを使うこともあったよ2025/07/21 22:56:576.旧・支持者DPLemまず、前提としてあまりに多くのコマンドRPGが作られてきたことがあるコマンドRPGが飽きられていたという前提があったそこに十分なハードウェア性能という前提が加わり・相対的に新鮮な体験・直感的で自然な表現・クイックなレスポンス・戦闘のスケーラビリティといった理由からリアルタイムバトルが脚光を浴びていっただからゲーム経験の少ない人にとってはむしろコマンドRPGが新鮮に感じられる余地はある2025/07/21 23:08:487.旧・支持者DPLem理論上はスーパーファミコンの延長の2DゲームでこういったRPGが隆盛する可能性もあったしかし現実にはコマンドRPGの陰でこうしたゲームが主流になることはなかった3Dに移行したことによってハードウェア性能の制限を受け、オープンワールドともどもこうしたゲームが実現できなくなる→PS2期以降に栄えるということだと思うな2025/07/21 23:18:518.名無しさん必死だなu4sobミナデインはラスボスにトドメを刺すためのロマン技なので実用性などを求めてはいけないなお、初出のドラクエ4ではラスボスのデスピサロ君にデイン耐性があるので確率でミナデインが無効化される模様弱いのは仕方ないとして、せめて必中にしろ2025/07/22 00:27:429.名無しさん必死だなUgSEAターン制がダサいってのは多分リアル時間経過ですらゲームで表現できる時代になんで止めるのかと言う視点で見た時の感想だろうな手札集めてバトルや編成画面で一手の為にずっと弄ってられるフェーズが好きなゲーマーってまだまだ居るからボードゲーみたいなジャンルは当分無くならないだろう2025/07/22 01:11:1010.名無しさん必死だなncpGL>>4魔法使い メラゾーマ イオナズン ルカニ バイキルト ラリホー僧侶 ベホマ ベホマラー スクルト バギクロス ザオリク少なくともこれくらいの選択肢はある2025/07/22 02:12:4611.名無しさん必死だなckp13日本のRPG黎明期はむしろリアルタイムバトルRPGの方が多かったけどな有名どころで言うとハイドライド、ドラゴンスレイヤー(ザナドゥ)、トリトーン、などドラクエの登場で全てが変わった、それくらいドラクエは偉大2025/07/22 02:28:1012.名無しさん必死だなOncCQアクションと違って数学要素と詰将棋要素が入るので作れる人間が殆どいないってのが現状2025/07/22 06:30:1613.名無しさん必死だな40cctワイは最近(?)だとライザのバトルが良かったな昔だと断然グランディアだが2025/07/22 08:26:5814.名無しさん必死だなTcEAa>>1いつのゲームやってんだよ2025/07/22 12:27:1315.名無しさん必死だなPQ96Iストーリー進行するにつれ雑魚はたたかう連打かオートで消化みたいになるしコマンドバトルにする意味が無いんだよなコマンドバトルが好きな人は基本的に頭の回転が遅い人とかゲームが下手な人が多いイメージ2025/07/22 17:15:3116.名無しさん必死だなY0W5Uコマンドバトルってパターン化しやすいから型にハメるのが好きな人には堪らんやろ2025/07/22 17:49:5317.名無しさん必死だなnOmNb多分だけどアクション好きの想定してるアクションゲームはエルデンリングや隻狼で、コマンドバトル好きが想定してるアクションゲームはFF16なんじゃね?だから食い違う逆にアクション好きの想定してるコマンドバトルはバッチリがんばれのあるドラクエで、コマンドバトル好きの想定してるコマンドバトルは詰将棋あたりか2025/07/22 18:05:5318.名無しさん必死だなkPwda自分はアクションはリソースを食うから軸が中途半端になるぐらいならコマンドにしてほしいだけDQならストーリーポケモンなら収集育成アクションバトルと違って他要素のないコマンドバトルだけのゲームなんて売れない2025/07/22 18:07:3519.名無しさん必死だなauvPJ暗転した時のお前らの顔はダサい2025/07/22 19:15:56
セールで買って積んでたテイルズ・オブ・ヴェスペリアを始めた。超期待してた
そしたら、安っぽいアクション戦闘でうんざりしてしまった。初テイルズオブシリーズだったのに
それは純粋にレベルが低いということを意味するのでは
使える技もシュルク以外は7個とかだったっけ。それを編成してやるんだろ
ドラクエ3は熟考しながら何十個の特技、呪文を選択できる。明らかにドラクエ3の方が高度な戦闘だよ
そんなのの繰り返しだろ、ドラクエなんて。
ミナデイン使った事あるか?
ドラクエ3だと、終盤のAIは賢者の攻撃呪文はイオナズン、マヒャド、ベギラゴン、メラゾーマを使い分けてたし、
弱い敵や体力がもう少ない相手にはイオラ、ヒャダイン、ヒャダルコ、ベギラマ、メラミを使うこともあったよ
コマンドRPGが飽きられていたという前提があった
そこに十分なハードウェア性能という前提が加わり
・相対的に新鮮な体験
・直感的で自然な表現
・クイックなレスポンス
・戦闘のスケーラビリティ
といった理由からリアルタイムバトルが脚光を浴びていった
だからゲーム経験の少ない人にとってはむしろコマンドRPGが新鮮に感じられる余地はある
しかし現実にはコマンドRPGの陰でこうしたゲームが主流になることはなかった
3Dに移行したことによってハードウェア性能の制限を受け、オープンワールドともども
こうしたゲームが実現できなくなる
→PS2期以降に栄える
ということだと思うな
なお、初出のドラクエ4ではラスボスのデスピサロ君にデイン耐性があるので確率でミナデインが無効化される模様
弱いのは仕方ないとして、せめて必中にしろ
手札集めてバトルや編成画面で一手の為にずっと弄ってられるフェーズが好きなゲーマーってまだまだ居るからボードゲーみたいなジャンルは当分無くならないだろう
魔法使い メラゾーマ イオナズン ルカニ バイキルト ラリホー
僧侶 ベホマ ベホマラー スクルト バギクロス ザオリク
少なくともこれくらいの選択肢はある
有名どころで言うとハイドライド、ドラゴンスレイヤー(ザナドゥ)、トリトーン、など
ドラクエの登場で全てが変わった、それくらいドラクエは偉大
昔だと断然グランディアだが
いつのゲームやってんだよ
コマンドバトルが好きな人は基本的に頭の回転が遅い人とかゲームが下手な人が多いイメージ
アクション好きの想定してるアクションゲームはエルデンリングや隻狼で、コマンドバトル好きが想定してるアクションゲームはFF16なんじゃね?
だから食い違う
逆に
アクション好きの想定してるコマンドバトルはバッチリがんばれのあるドラクエで、コマンドバトル好きの想定してるコマンドバトルは詰将棋あたりか
DQならストーリーポケモンなら収集育成
アクションバトルと違って他要素のないコマンドバトルだけのゲームなんて売れない