ゲーム業界ってホントつまんなくなったなって思う最終更新 2025/10/07 19:131.名無しさん必死だな1airnゲーム機の性能が高すぎて開発費が高すぎて、ソフト作るのに金がかかりすぎるから保守的なゲームばっか革新的なゲームは任天堂とインディーにしか作れないしかもセガもゲーム機やってないし2025/07/14 20:02:29542コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん必死だなUIR23セガはハードやってた頃は色んなゲーム出してくれて楽しかった。アドバンスド大戦略とかマニアックなのドリキャスまで出してくれたし。PS2のセガサミーのスタンダード大戦略の2本は最近やってた。しかしマニアックなのは売れない。ゲーム会社もボランティアじゃないから売れないゲームジャンルが出なくなるのもしょうがない2025/07/14 21:20:353.名無しさん必死だな1airn>>2昔話だけど、ファミコン、ゲームボーイ時代はゲーム作るの全然金かからなくてねゲームなんて全く関係ない企業がゲーム事業始めたりしてたよ輝いてた時代だったな2025/07/14 21:24:464.名無しさん必死だなUIR23昔の方が絵がショボいけど想像できる余地はありましたな。PCエンジンCDでキャラが喋るだけで感動してたし。天外2の感動を越えるロープレに出会えないし。最近だとSteamでやったペルソナ4Gは楽しかったな。ペルソナ4Gもヴィータの移植で絵はショボいからゲームの楽しさにはあまりグラの綺麗さは関係無いかもしれない2025/07/14 21:36:445.名無しさん必死だな6CFGfハリウッドも同じ大作ばっかりなのはいいがヒーローばっかりでつまらんのよMCU擦りすぎたわ令和になって邦画が見直されたのも納得2025/07/14 22:03:016.名無しさん必死だな9F1I9>>1ゲーム業界がつまらなくなったのは任天堂ばかり売れるようになってサードが弱くなったからだろ。1回ソニーに覇権は戻せばゲーム業界は復活するよ2025/07/14 22:13:137.名無しさん必死だなsBnFMありとあらゆる創作物全般に言えるけど最近の作品ってなまじ完成度が高いないし開発規模がデカすぎて改良の余地がないんだよねだからつまらん昔はヒット作といはいってもアイディアだけで内容は拙いから後発の作品がガンガン改良案だしてきたんだけど最近はどの創作物も大体完成度が高かったり複雑だったり規模がデカすぎたりして他のクリエーターが改良版を出す余地がほとんどないんだわだからつまらん2025/07/14 22:22:108.名無しさん必死だなsBnFM20世紀はまだ作品に正しい回答がなくてだからこそ試行錯誤の余地があった最近の失敗作ってのは大体正しい回答に近づけられなかったからの失敗作であって問題が起こるのは正しさの衝突でどっちの考えや作風が正しいか争ってるだけだから改良改善の余地がろくに無いんだよゲームに限らずな2025/07/14 22:27:199.名無しさん必死だなsBnFM昔はコロコロに対するボンボンみたいなマイナー系だけどちゃんと宣伝効果のある宣伝媒体が多かったのも面白かった原因だと思う2025/07/14 23:09:3010.名無しさん必死だなUIR23最近のゲーム開発は関わる人間が多過ぎて途中でクソゲーとわかっても改善できなくてクソゲーのまま発売するしかないてことか。クリエイターがあーだこーだ文句言って開発期間が延びても金の無駄だし。FFヴェルサス13がFF15になったように金の無駄2025/07/14 23:12:5811.名無しさん必死だなEdmg7安全牌ばっかりな割には誰得なゲームが多すぎる悪い意味で予定調和2025/07/15 00:49:4912.名無しさん必死だなMT8y5多額の開発費使って未完成で出して修正パッチ出すのってマジで理解不能ちゃんと仕事しろよ!2025/07/15 00:54:0213.名無しさん必死だなWv4b3ファミコン出た当時とかは、客がほぼほぼ若い人で構成されてたから画期的なソフトが出しやすくそれが売れたそこから現在まで客の高齢化が急速に進み、高齢者は基本保守的だから画期的なソフトは生み出すのに苦労する割にあまり売れず、保守的なソフトばかりになった2025/07/15 03:45:1014.名無しさん必死だなX1GIaセガもドリキャスまで色んなジャンル出してたがハードやめたら無難に行くよな。ソニーPSはソニーミュージックが関わってた初代だけ挑戦的なゲーム出してて良かった。任天堂は知らん。64とかGC時代はセガサターンドリキャスPS、PS2だったし。Wiiが人気でWii本体買ってゼルダやったらリモコン振り回さなきゃで怠いとなって二週間で本体売った2025/07/15 04:02:3015.名無しさん必死だなTSB7Gドリキャスはいいハードだったパッドとメモカ以外2025/07/15 07:59:0716.名無しさん必死だなTcT6C>>6順序が逆だなソニーが覇権を握ったからサードが弱体化したんだぞ2025/07/15 08:51:0117.名無しさん必死だなTSB7Gデジキューブが流行った辺りからおかしくなった2025/07/15 08:57:1618.名無しさん必死だなzQtxhファミコンの頃はテレビゲーム自体が珍しくて新しい遊び方って言う斬新さがあったメガドラやサターンの頃は如何にゲーセンのゲームを家庭用で再現出来るか楽しめるかがあった箱○でHD画質とオンライン対戦や洋ゲーを手軽に遊べるようにはなったけど今はPS5みたいな高性能高額ゲーム機となると、グラガー!とリメイクだらけの上に一般層お断り状態に…任天堂Switchだけが希望だな2025/07/15 09:15:2619.名無しさん必死だなHOHI2棲み分けできてればいいんじゃないの?2025/07/15 09:17:1920.名無しさん必死だなrFTia>>15本体もガーガー言ってうるさい。今でも普通の白いのとキティちゃんピンクスケルトン本体2台持ってるがガーガーうるさいのでタンスから出してやる気が起きない2025/07/15 09:38:4721.名無しさん必死だなdv3Xa今でもってあんたいつの頃のハードだと思ってんだ実はドリキャス好きだろお前2025/07/15 10:14:4322.名無しさん必死だなRa3RGマジレスするとこれは100%ソニーのせいセガを潰してまでやった事はゲームのムービィ化そのせいで面白いゲームは任天堂独占みたいな状態になってしまったそしてあの頃のセガはもういないソニーがゲーム業界に与えた損失は限りなく大きい2025/07/15 10:41:2523.名無しさん必死だなX1GIaしかしセガはソニーが参入してなくてもハードやめてたと思う。あの頃のセガの敵は任天堂でもソニーでもなく身内のセガ・オブ・アメリカ2025/07/15 11:00:0524.名無しさん必死だな5Nklrやっぱりグローバルマーケットを意識したような戦略じゃないとね・・・wヲタクしか手に取らないようなニッチなアレは駄目ですよ2025/07/15 11:26:1825.名無しさん必死だな7267M大作は大手のゲームをやればいいし、挑戦的なのはインディーゲーやればいいドットゲーしかない時代に比べたら裾野が広がっていい事しかないと思うんだが…若い子はやりたければ昔のゲームもやれるわけだし、今が一番いい時代でこれからもそれは更新されていくんじゃないの?2025/07/15 12:17:5326.名無しさん必死だなKkTrp任天堂ハードというかswitchでは歴代最高売上を更新してるからな盛り上がってないのはその他ハードであって2025/07/15 12:21:4027.名無しさん必死だな7e5FN大手がつまらんというのはわからんでもないけど、挑戦的なゲームはインディーに腐るほどあるからそっち探せばいいんじゃない?個人開発の参入ハードルがめちゃくちゃ下がって、開発環境やツールも充実してるから、昔よりもよっぽど多種多様なゲームが出てると思うよそれでも物足りないなら自分で作るという選択肢もある2025/07/15 12:29:0228.名無しさん必死だなX1GIaSteamが色んなゲームあっていいな。今回のセールで邦題クソダサ究極の釣りシミュレータ230円買ったw意外と楽しめるw2025/07/15 12:36:0329.名無しさん必死だなneUZ6割と昔で言うネタになりやすいタイトルって今だとゲーム配信者が突っ込みながらやるっていうそれ専用とかでの知名度に留まっちゃった気がする2025/07/15 12:44:4730.名無しさん必死だなypTNb最近だとゴブリンノームホーンとかそんな感じだったな2025/07/15 13:24:1231.名無しさん必死だな5Nklrどのみち暇つぶしにしかならないのに辻本とか芸能人気取りで・・・ねw2025/07/15 19:50:4932.名無しさん必死だなEdmg7ゲームに限った話じゃないけど規模がデカくなって関わる人間が増えると大体は・妥協の産物・一部の人間が暴走・過去の焼き直しこの3つのどれかか全部持った作品ばっかりになる基本的に過去の焼き直しで新鮮味がないくせに一部の要素だけ暴走してるから炎上はしっかりするし、内容は新規に売りたいけど既存客に逃げられたくないという感じでどっちつかずなものになりがち2025/07/15 20:52:3933.名無しさん必死だなEdmg7昔はゲームとかしらんけど儲かりそうだからって他業種の参入が多かったとなるとゲームのことなんて知らない素人みたいなのが無茶苦茶なゲームを作りまくったでもそういうゲームは大体売れ筋の劣化コピーだから何も出来ずに消えるけどたまにすごく尖ったゲームが生まれる時があったちょうどPS1時代のソニーが出来てたことだなこれいい意味でも悪い意味でも2025/07/15 20:59:3334.名無しさん必死だなXeTXzフルスペックで開発すると500万本売ってようやくトントンだからな続編に偏ってしまうのは仕方ないセガのストレンジャーなんとかみたいにたまに新規IPを出してくれればいいよ2025/07/15 21:04:1035.名無しさん必死だなEdmg7映画風にこだわりすぎた末路だよ昔はとにかく映画の地位が「大衆性」と「芸術性」のちょうどいい折り合いがつく社会的地位が二重の意味で高かった商品としての価値と芸術としての価値が両立出来てたのが映画だからなだからこそ地位の低いゲームは映画の真似をしたでゲームの地位が上がってきた現代でも映画の真似をやめられないなんせゲーム業界が拡大してきたときの高齢クリエーターが権力持ってるからなその世代は映画コンプだからこうもなる逆に若手に任せればって言うけど今の若手はゲーム業界がそれ相応に軌道に乗ってから入ってきた若手だから右も左もわからない時代に自ら市場を作ってきたようなベテランと比べるとパワー不足なんで結局ダメになる2025/07/15 21:05:2536.名無しさん必死だな5Nklrそういうすれて斜めから見下すようなゲームじゃなくて本当に面白いゲームをやりたいよな~w2025/07/15 21:29:3337.名無しさん必死だなEdmg7ゲームに限ったことじゃないが昔は国がたくさんあるってことはその国ごとの特色活かした作品がでてたんだよ最近はどこも世界展開前提だからどこの国でも受ける内容ばっかり作られてるから大金かかった無個性作品ばっかりになった2025/07/15 21:43:5238.名無しさん必死だなEdmg7昔はハードスペックが上がると出来ることが増えたから新ハード=新しい体験だったんだがなPS4あたりになるとそれが無理になってきた2025/07/15 22:06:4639.名無しさん必死だなEdmg7DSあたりまでは滑ったアイディアゲーとか制作者の趣味丸出しの尖ったゲームとか結構でてたよなインディーズはまたちょっと世界が違う2025/07/15 23:16:0740.名無しさん必死だなVWs0n今尖ったプラットフォームと言えるのはPCだろーなインディー漁りが面白すぎるSwitchもインディーゲー結構出てるけどPCで一定の評価を得た作品の移植がメインだからな、ヴァンサバとかさ2025/07/15 23:46:4341.名無しさん必死だなqavFD>>38PS4だろ。アレ以上の性能向上でゲームは見てくれ以外ほぼ進化してない2025/07/16 00:12:0542.名無しさん必死だなbPGymインディーに面白いゲームがあっても業界として見た時に大して影響はないし特にゲハは盛り上がりようがないな特に語りたい事がない業界になった2025/07/16 00:21:4643.名無しさん必死だなLXH8I「影響」というのをどの程度で見てるか次第ではあるが、マイクラとかフォトナとか時代を代表するソフトはここ20年くらい大手以外から生まれてね?2025/07/16 00:28:4344.名無しさん必死だな1YqLa挑戦的なことをする日本企業が一部残してなくなったのが最大の原因日本ほんとダメになったな2025/07/16 03:00:4645.名無しさん必死だなeEni5ソニーが入ってきて巨大資本を動かして何百人体制で作るのが当たり前とかいう風潮になってからだろうな、おかしくなり始めたのは最近のクソゲーのスタッフロール見てるとこんなクソゲーに何人かけてるんだよって思うことも少なくない多くても10人、長くても1年、そんな感じでポンポン出せる体制に戻して欲しいわ2025/07/16 05:42:1346.名無しさん必死だなs6uIF趣味が増えたんだからゲームから鞍替えする奴もいる。ユーザーが減ったらメーカーも頑張らなくなるこれが摂理2025/07/16 06:20:1247.名無しさん必死だなwV16aそんなことよりスマホのソシャゲでもういいやみたいな感じになってるのが問題なんじゃないかなまぁ、つまりは少子高齢化の話になっていくんだけどプレステで遊んでいたおじさんが皆ソシャゲに行っちゃったからこうなってるんだと思うよぶっちゃけ何が悪いとかでもないんだろうおじさんがソシャゲを遊んでいる、これが今の日本若い子は普通にゲームしてるけどさ2025/07/16 09:30:2048.名無しさん必死だなPhySBなんで金払ってそんな舐められた真似されなくちゃならないんだそりゃ過疎過疎になるのもしょうがないわ~w2025/07/16 11:36:4949.名無しさん必死だなdbTov>>47おじさんは老眼になって次はPCとコンソールに戻るよ2025/07/16 12:30:2650.名無しさん必死だなJWCjRプレステ携帯機のユーザーは結構3DS、switchに移行したっぽいよねモンハンとかギャルゲーとかBL系とかで2025/07/16 12:56:4351.名無しさん必死だなZ1r9i移行したというかそこしか行き場が無かったというか2025/07/16 13:42:3152.名無しさん必死だなPhySB金あればそりゃパソコンに戻りますが4060くらいでPD充電の14インチとか高いんだよまだw2025/07/16 14:42:2853.名無しさん必死だなcE5te昔は新作がガンガンでたから話題も多かった今はリマスターで食いつなぐ日々2025/07/16 18:50:4854.名無しさん必死だなPhySBあ~あぁあ~w2025/07/16 18:54:5455.名無しさん必死だなhDn5n世界で売れると日本で不人気でも生き残れちゃうから大半のゲームが日本人受けしないゲームばっかりになって任天堂と基本無料と一部のインディーズだけの市場になった2025/07/16 19:14:5956.名無しさん必死だなPhySBアクセス障害かな・・・観れますぅ?w2025/07/16 19:22:1557.名無しさん必死だなxKvxx昔はオタクが面白い作品サルベージすることを生き甲斐にしてた一般人は知らないマイナーな名作!なんてのを知ってるのがオタクのアイデンティティだっただからこそある意味面白かったのよネットも普及してないから知る人ぞ知る名作ってのが結構あってさ今は名作は結局ネット普及のせいである程度すぐ拡散されるから知る人ぞ知る作品は減ったしな今のPSファンは昔のオタクの抜け殻みたいなもん売れてないことだけがアイデンティティになってる昔のオタクの売れてるもんはクソってノリだけが残ってる2025/07/16 21:53:3658.名無しさん必死だなPhySB独りでしこしこやるゲームは・・・ねwある程度人口いないとアレなんですよ2025/07/16 21:55:0059.名無しさん必死だなxKvxx今はむしろメジャーな作品のほうがネット的に人海戦術で解体出来るからオタクが多い売れてるゲームほど細かことまで研究されてるからなだからこそマイナー系のオタクの居場所はかなり減った挙句の果てにPSWみたいなメジャーを毛嫌いする「だけ」の集団が出来たわけだからこそのポケモンの覇権なのよオタクすら現環境だとむしろポケモンみたいな情報量が多いメジャー作品に囲い込まれるからな2025/07/16 21:55:5360.名無しさん必死だなxKvxxマイナーで濃い作品とかファンサイトが更新止まってるの1つしかないとかザラだからな本当に2025/07/16 21:56:4861.名無しさん必死だなBKXRt普通に使えばあんなもんだよな~舐めてんのか?っていうねw2025/07/17 00:45:4162.名無しさん必死だなxVRNBもう昔のオタクと今のオタクも別人種だからな2025/07/17 17:28:4863.名無しさん必死だなpkLwQ同じだろ社会からの扱いが変わっただけ2025/07/17 17:34:4564.名無しさん必死だなPe78L昔のオタク→ファッションとかに気を使わない最近のオタク→見栄えにも気を使う人居るこんな感じ2025/07/17 18:50:4265.名無しさん必死だなDwkgBステイ豚は老衰でゲームプレイを持続することすら困難になりつつあるな高齢化が進みすぎている2025/07/17 19:50:2066.名無しさん必死だなVoU5Vマジかステイホーム中の任豚ってジジイなんだな2025/07/17 19:56:2267.名無しさん必死だなrMewu大昔→未完成のゲームを続編で完成させる昔→無完成を完全版今→アプデDLCこんな感じ2025/07/17 23:40:0668.名無しさん必死だなygNiC>>67そうかなゲーム機の性能が上がって、ファミコン時代は深刻じゃなかった、あるいは笑えたバグが、近年では深刻なバグになってしまってる気がする別にゲーム機の性能が上がっても、デバッガーの能力は変わらんからな2025/07/18 00:02:4569.名無しさん必死だなnnFZc良くも悪くもゲーム業界がゲームで育った人間主体になった結果昔のサブカル的なノリの変なゲームがでなくなったのは感じる2025/07/18 06:53:3570.名無しさん必死だなnnFZc昔は大体1はシステムの試用品って感じで2でボリュームアップやシステムの改良を行って完成させてたこれを感じたのはPS2前半までだな無双2までは結構そういうのばっかりだった記憶すらあるカービィ、ドラクエ、スパロボ、信長の野望、スマブラみーんなそうで1はそれ以降の基本仕様がなかったりボリュームがなかったりする大体どのゲームも1の段階ではコンセプトの基本形を提示するにとどまって2、3と続けて現代の形になってるんだよねそういうのを見てるのもゲームの進化を感じさせられた部分はある今は最初から完成してるけど調整不足なゲームが多いボリュームはあるけど作り込みが浅いというのかな2025/07/18 08:38:5071.名無しさん必死だなKXILs昔はグラフィックの進化だけで感動できたPS3からいろいろ怪しくなった2025/07/18 09:46:0672.名無しさん必死だなsfWQR>>69ゲーム業界には広井王子のようなゲームと関係無かった人も必要ってことかな2025/07/18 09:55:2273.名無しさん必死だな06WhH王道なゲームもきい狂ったようなゲームも昔と変わらないかそれ以上に出ていて依然として面白いままだと思うがねさらに今だからこそレトロゲーのオマージュゲーという新しい引き出しも加わったし単に刺激に慣れすぎたんだろうよ2025/07/18 13:57:5174.名無しさん必死だなtX9N2壺おじみたいな耐久物や八尺様とか探れば奇をてらった様な癖強ゲームってあるけどそういうのは実況者の盛り上げ用アイテム化して観る専門のカテゴリに行っちまったからメジャーになりづらくなった感はある2025/07/18 15:17:5675.名無しさん必死だなKXILs平凡なゲームシステムに暴走したキャラシナリオこういうのが多すぎる2025/07/18 15:38:5476.名無しさん必死だなuMhXNプレイヤーのお前らが歳とっただけだろ2025/07/18 22:03:2977.名無しさん必死だなzmt30外人は日本の王道がお好みみたいですけどね2025/07/19 15:31:4578.名無しさん必死だなHf2xS外人に売ろうと考えて作ったものは外人には受けないのだろう。ペルソナのように外人受け狙ってない物の方が外人は好きなのでは。ペルソナ売れてるし2025/07/19 16:59:1379.名無しさん必死だなGG5E6良くも悪くもクリエイターのメンツがほぼ同じだから出来上がるものも悪い意味で同じしかも頻度は年々下がる2025/07/19 17:17:5780.名無しさん必死だな3whw3数少ないがドラクエ好きな欧米のストリーマーも居るからな2025/07/19 18:07:1981.名無しさん必死だなBH0ZDそりゃ巧いやつが使えばアレなんでしょうけど・・・10の8で糞なんだから嫌がらせか?っていうねw2025/07/19 19:16:0082.名無しさん必死だなL1UQi外人に売ろうと外人さんが作った様なゲーム。アニメ・漫画は日本のノリ全開で売れてるのに、なしてゲームは。2025/07/19 19:41:5583.名無しさん必死だなLt9uM何処もかしこも目覚めちゃっててここ数年のは不要な要素入れ込みまくってて不快恐らくこの後数年も同じだろうからレトロゲームが最適解2025/07/19 19:58:0284.名無しさん必死だなBH0ZDイロイロ引っかかるところもあるけどもゲーム性は確かに面白いんだよな・・・wいまのところマルチはゾンビはもう腹いっぱいだしな()2025/07/19 20:17:2685.名無しさん必死だなsloFSExpedition 33よかったよな2025/07/19 22:52:2686.名無しさん必死だな8jaTeウマ娘にハマったアメリカ人が日本は海外向けではなく日本向けのゲームを作ってくれ俺たちはそういうのがやりたいんだってXで言ったみたいね?要はポリコレに染まってないゲームって意味でもありそうだけどね2025/07/20 17:21:3287.名無しさん必死だなgexDoその人個人の意見をアメリカ人とかいうデカい主語に置き換えるのは良くないね好評にしても批評にしで2025/07/20 18:06:2888.名無しさん必死だなdktYgペルソナとドラクエの比較とかがそうだよな日本の学園生活を描いたペルソナと日本と無縁の世界観のドラクエ2025/07/20 18:15:2689.名無しさん必死だなjVkabペルソナが海外でも売れてるので日本向けに作った方がいい。海外で売ろうとして失敗してるゲームが多過ぎる。てかアレの会社だけかもしれんがw2025/07/20 19:31:4890.名無しさん必死だな5C58P実際の競走馬レース動画にウマ娘からって観にくる人増えたけど海外勢だから自粛しろじゃなくてもっと盛り上げての空気になってるの面白いな2025/07/20 19:45:5091.名無しさん必死だなMiyDb>>86映画でもゲームでも、というかエンタメでポリコレはセールスが目に見えて下がるがら無意味過ぎてクソ2025/07/20 22:35:0192.名無しさん必死だなOSxDQでもゼノブレとかテイルズとかそんなに売れてないしペルソナはゲームとして面白いから売れてるんじゃないの?2025/07/20 23:39:0893.名無しさん必死だなlXv3J>>92突然どうした?2025/07/21 05:34:0194.名無しさん必死だなdcH1iペルソナが日本文化前面に出してるから外人に人気なのではないか?って話の流れだったろなんでそこでいきなり海外sfがベースのゼノブレと海外ファンタジーがベースのテイルズの話が出てくんのよこのバカアスペ!2025/07/21 10:25:3495.名無しさん必死だなaNYBV>>93ペルソナが海外で売れてるから追従しろみたいな書き込みへのレスだろお前こそ突然どうした2025/07/21 11:48:2496.旧・支持者DPLemこの文脈での日本っていうのはYOASOBIとかあっち系統でしょそれだとテイルズは日本に入るし、ゼノブレも2,3は日本なのかな2025/07/21 11:52:1297.名無しさん必死だな4bi2kウマ娘が話の起点みたいだしキャラデザの話じゃないの?2025/07/21 11:56:2898.旧・支持者DPLemどっちの路線でも本当に傑出してれば大ヒットになるっしょ2025/07/21 11:58:2199.名無しさん必死だなERfyK売れる売れないは運の要素もデカいからなこうであれば売れるor売れない傾向がある は語れてもこうであれば必ず売れるor売れない ってのはないと思う2025/07/21 12:02:50100.旧・支持者DPLem>>99客観的にはあるんだけど、人が思いつけるかどうかは運ってとこだろう2025/07/21 12:07:03101.名無しさん必死だなlCVbq向こうの育成マネジメントゲームは格闘技かFIFAシリーズが囲って売上出してるがリアルスポーツ寄り過ぎてカジュアル層には手をつけ難いコアジャンルなんだよなもっとお手軽にしたら伸びしろありそうなんだけど2025/07/21 12:23:39102.名無しさん必死だなERfyK>>100いや、全く同じような条件でも売れたり売れなかったりするという意味で、運という要素が大きいと言いたい2025/07/21 12:43:30103.名無しさん必死だなcmWKwまぁでもゲームなんて自分でやるもんじゃなく配信で見るもんになっちゃったから間違ってはいない2025/07/21 13:03:08104.旧・支持者DPLem>>102同じような条件でも同一ではないでしょゲームに限らず同じアーティストが近い考えで作った作品でも当たり外れはあるそのアーティストの考えの揺れの部分が運だと思ってる2025/07/21 13:38:22105.名無しさん必死だなxsWe7>>103配信を見て「自分ならこうするのに」と買ってもらえるソフトを作れるメーカーがあまりない2025/07/21 13:49:16106.旧・支持者DPLem何とかヒデタカ氏の作ったゲームってほぼ例外なく爆売れするじゃん似たようなゲームしか作ってないっていうのもあるけどそれでもすごい2025/07/21 13:51:54107.名無しさん必死だなERfyK>>104お前が考えてる運の要素 と俺が考えてる運の要素 は違う要素ってだけだなどっちが正解とかはないけど、誤解はない様にしないとな2025/07/21 14:42:29108.旧・支持者DPLem>>107端的に言えばあなたの考えには同意していない何百万人が数千円というお金を払うからには人によって良かったり悪かったりといった不安定性が存在していたら難しいそういう不安定性のあるコンテンツはそもそも大ヒットにならない2025/07/21 14:49:32109.名無しさん必死だなERfyK>>108人によって感想が違うなんて当たり前だし俺の意見はそんな事を言ってる訳じゃねーよ2025/07/21 14:56:52110.旧・支持者DPLem>>109なんで?価値100のソフトが60に転がったり120に転がったりするって言いたいんじゃないの?2025/07/21 14:58:44111.名無しさん必死だなERfyK>>110全く違う同じゲームでもちょっとしたキッカケで売れたり売れなかったりするけどそれでゲームの中身が変わる様な考えは持ってない2025/07/21 15:14:41112.名無しさん必死だなlXv3J>>95ペルソナとかの比較おいて同じコマンドバトルって事でドラクエ以上に最適な物は無いんだよなそれを差し置いて飛び火させる行為をしたのにめっちゃ曖昧な意見2025/07/21 20:36:51113.旧・支持者DPLemアニメ、すなわち日本のサブカルを極めていくと世界でも売れるアトラスのサントラって世界で結構聴かれてたりするのよドラクエ(コマンドRPG)とは少し別の文脈かな#FEの延長線上と言ったらいいのか2025/07/21 21:03:58114.旧・支持者DPLemだからなんだろうなそのゲハ民が思いつくようなアニメにコマンドRPGを乗っければいいって訳でもないのよ本当にリアルタイムで10代に受けるようなのでないと2025/07/21 21:08:56115.名無しさん必死だなrIVt2日本のキモオタ深夜アニメを追求したゼノブレ2は海外で全然売れなかったね2025/07/21 23:54:08116.旧・支持者DPLem>>115それは新サクラ大戦も同じ着眼は悪くなかったけど力不足だった2025/07/21 23:58:17117.名無しさん必死だなkPwda海外で売れるかどうかは翻訳の出来にかなり依存すると思うけどねDQ好きな自分でもほりい節のない海外のDQは別にやりたくないからな洋ゲーも翻訳が雑なものが多いけどラスアスとかは上手いと思った2025/07/22 00:05:23118.名無しさん必死だなUITgI金掛けて作ってもどこぞの国がパクってソシャゲに落とし込むのが1番良くないね2025/07/22 13:29:11119.名無しさん必死だなA9R2Qどこぞの企業がアーケードゲームの名作をパクってファミコンゲームに落とし込んで大儲けしたのはいいの?2025/07/22 14:33:25120.名無しさん必死だなkIWNe>>119ゲハとステイ豚の間以外で批判されてないならいいんじゃね?ゼルダティアキンなんてもののけ姫及びジブリに影響受けすぎだけど、全然批判されてないじゃん2025/07/22 14:35:02121.名無しさん必死だなkIWNeぶっちゃけパラッパラッパーをパクったbeatmaniaの方がひどいと思うけどねキャラがどうとかじゃなくてジャンル丸パクリだからね2025/07/22 14:36:05122.名無しさん必死だなQeZeUパクリでもゲームとして面白いならそのパクリゲーを面白いゲームたらしめる何らかの新要素があるって事だろたとえばパクリゲーだけどボタン連打でダッシュを十字キーと他のボタン同時押しにする事でゲーム性が変化して大ヒットした例もあるしな2025/07/22 14:42:52123.名無しさん必死だなRYxjQメトロイドヴァニアでも名作や良作出てるしな2025/07/22 14:44:49124.名無しさん必死だなya7ljパクリゲーだけど「体当たりで攻撃」を「剣を振るアクションで攻撃」とすることで元のオリジナルゲームより高評価を得たゲームもあったなぁ、パクリゲーだけど。何だっけ?2025/07/22 14:47:41125.名無しさん必死だなRYxjQドルアーガの塔かな剣出して攻撃ってのが基本になったの2025/07/22 15:00:48126.名無しさん必死だな0PIdKそうだね。だからアレはハイドライドとドルアーガの塔の影響下で開発されたというのが定説2025/07/22 19:43:30127.名無しさん必死だなZBtwD日本人がパクリにうるさくなったのって中韓が日本のパクリで世界に台頭するようになってきた2000年代前後からだよねゲーム業界がつまんなくなってきた頃とちょうど合致するつまりそういうことなんだよ俺はパクリゲーでも面白ければOKだと思うし、世界を見てもそういう価値観がメジャーなようだそれこそパルワ問題で(声の大きい)日本人と世界の評価が真逆だったことがそれを物語っている2025/07/22 19:56:40128.名無しさん必死だなpfdz6>>122の言うとおり、パクリゲーでも面白いゲームってパクリだけじゃない新要素が必ず含まれてるんだよなそうでなければパクリ元のゲームやってれば事足りるし、わざわざそのパクリゲーで遊ぶ意義がないあのファイナルソードでさえ理不尽な難易度というゼルダにはない新要素(?)が極々一部で評価され謎のやり込み勢さえ生まれたからな2025/07/23 01:17:33129.名無しさん必死だなVby5h>>127パクりの質が違うそのままを使ってるのが中韓だぞ日本に渡って来てるのでもミニゲームで丸パクりやってるからね2025/07/23 11:17:05130.名無しさん必死だな0yd93なんかBCクラスの作品ばっかりなんだよね名作も駄作もない世界というかインディーズクラスになって稀に超傑作が出る程度だからブレワイロンチで出したswitchは成功した2025/07/23 12:24:01131.名無しさん必死だなwejoe日本のパクリは良いパクリ!www中韓のパクリは悪いパクリ!www昭和30〜40年代の日本のパクリを学んでこいwww話はそれからだ2025/07/23 12:29:33132.名無しさん必死だなSqc1oパックランドをパクったスーパーマリオも、ハイドライドとドルアーガの塔をパクったゼルダの伝説も、ゲームとして最高に面白かった、だからみんな遊んだし猛烈に売れた誰もがパクリだと認識していたがそれを理由に遊ばない買わないという奴はほとんどいなかったそれでいいんだよ山内会長の言葉を思い出せ2025/07/23 12:52:15133.名無しさん必死だなUi061ドットイーターだったのに流行りのジャンプアクションに追従したパックランド持ち上げてるガイジまだ生きてたのかw2025/07/23 12:56:43134.名無しさん必死だなLYVFE何回同じ話持ち出してるんだろうなボケちゃって前書いたこと忘れてるんじゃなかろうか2025/07/23 13:42:22135.名無しさん必死だなVAs6oそりゃゲーム作るのに大金がかかるのに大冒険はできんか……2025/07/23 14:42:36136.名無しさん必死だなF3Yej金と手間はかけたがプレイヤーの要望から乖離した結果クソゲーの烙印押されたゲーム最近どこかで見たぞ2025/07/23 14:51:33137.名無しさん必死だなpjq9Zまぁでも流石にパルワは悪質よ?アイデアをパクるのはまだセーフだけどキャラをパクったらアカンて2025/07/23 15:22:20138.名無しさん必死だなGTY9K面白いゲームも結構あるよ。続編だがベアナックル4は楽しい。昨日買おうと思ってたDLCが55%割りでリワードポイント使って実質無料で買えたwサバイバルモードで更に楽しい。こういうのをセガが2Dゲーム強いセガサターンで早く出すべきだった。セガは3Dの強いPS1に対抗して3Dゲーム出して同じ土俵にあがるアホだからハードも撤退することになる2025/07/23 15:56:35139.名無しさん必死だなNBIBt>>137それは任天堂と真逆の見解だな任天堂はキャラのパクリに関しては一貫してスルーしている任天堂への遠回しな批判と受け取っておこう2025/07/23 17:07:57140.名無しさん必死だなip3jU揚げ足取りしかおらんがなw2025/07/23 18:14:14141.名無しさん必死だなElMU1あぶねーあぶねー戦技ぶっぱしなきゃ終わってたなw2025/07/23 18:45:07142.名無しさん必死だなEDvon>>117PS2のゲームで「ヒューマン オール デストロイ」の翻訳?がすごい(声優が好き勝手してるようにみえて面白いらしい)2025/07/23 19:24:35143.名無しさん必死だなGZpgx>>132またパックランドがドンキーコングのパクリである事実から逃げたのか2025/07/23 19:43:29144.名無しさん必死だな94d3K勘違い制作者が多いって言うけど笑える勘違い制作者が少ない気がするんだよね大体みんな似たようなキャラしてるから勘違い系まあ過去の勘違い系も思い返すと割と世代世代でパターンがあるから今に始まったことじゃないんだけど大体世代特有のブームとかがあるから特定の世代は大体特定の勘違いをしてる最近の勘違い系は大体80年代のオタクタイプと21世紀のコアゲーマータイプに二分される気がする2025/07/23 19:48:02145.名無しさん必死だな94d3K80年代のオタクタイプって大体3種類居てタイプ1がOVAとか愛好してるような初期のキモオタタイプタイプ2がSFとかの意識高い系オタクタイプタイプ3が俺はオタクじゃねータイプなので大体出来上がるもののパターンが決まってる現代はこの辺の属性分けは昔ほど意味がない2025/07/23 19:51:31146.名無しさん必死だなXZ4eu100人いたら100人違うだろ2025/07/23 20:12:28147.名無しさん必死だなPuvAK>>143それマジで任豚しか言ってないwスーパーマリオやゼルダの件はPCwatchの記事になってたり、元ログイン編集長も言及してたりゲーム関連の個人ブログでもスーパーマリオはパックランドのパクリだとネットが無い80年代から言われてたという証言が多数ある2025/07/23 20:17:53148.名無しさん必死だなVAs6o>>147じゃあ、パックランドとマリオデより売れたのはどっちだ?2025/07/23 21:06:59149.名無しさん必死だな0LR5b>>148じゃあ、ポケモンSVとパルワールドより売れたのはどっちだ?2025/07/23 22:15:21150.名無しさん必死だなVAs6o>>149パルワールドってポケモンより知名度あるの?2025/07/23 22:48:22151.名無しさん必死だなnQBAZ>>142デストロイオールヒューマンズねあれは小説家の山本弘とと学会がガッツリ関わって作った結果ああなった海外版だと元々残虐な宇宙人って設定だけど話に整合性が取れてなかったからヤケクソ気味に陽気な宇宙人って設定に変更したって話してる2025/07/24 08:33:32152.名無しさん必死だな2GMus>>147「ジャンプゲームをやってこないナムコにすごい敬意を払っていた」「そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。」「(スーパーマリオについて)詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。」全て宮本茂の発言です2025/07/24 10:19:16153.名無しさん必死だなYOkzX>>152だからなんなのか全くわからないゲーム業界も芸術業界もインスパイアとオマージュとリスペクトで出来てるんだが2025/07/24 10:22:28154.名無しさん必死だな2GMus>>153作者本人の証言がある以上、147の「任豚しか言ってない」が噓であることが証明されたわけだが2025/07/24 10:23:34155.名無しさん必死だなYOkzX>>154しらんがな。そんなつまらない事に何年も執着して、発達障害か?2025/07/24 10:24:35156.名無しさん必死だな2GMus「ゲーム関連の個人ブログでもスーパーマリオはパックランドのパクリだ」という噂が噓だったこともな2025/07/24 10:26:04157.名無しさん必死だな2GMus>>155少なくともスーパーマリオブラザーズに何年も執着してる様子の132はそうなんじゃない?2025/07/24 10:27:00158.名無しさん必死だなYOkzX>>132と>>152は矛盾しない2025/07/24 10:27:56159.名無しさん必死だなQZB7c他者が不快になるような真似してなくて面白けりゃなんだっていい2025/07/24 10:30:20160.名無しさん必死だなpibyXんなこと言ってると気に入らないゲーム全てに「ぼくは不快になった!」って言い出し始めるぞ2025/07/24 10:32:30161.名無しさん必死だなQZB7cSNSでもいるからね自分の不快を一人称デカくして語る連中嫌なら遊ぶなで済む話2025/07/24 10:33:39162.名無しさん必死だな99CCA「売れています!」と言われて不快になる人の事も考えて下さい2025/07/24 11:24:49163.名無しさん必死だなpgPXh接点復活材でアレすりゃいいけどな~いちから揃えるのは・・・ねw2025/07/24 11:35:07164.名無しさん必死だなtfcVr>>6昔はソニーが面白かったが最近のソニーはつまらんから無理2025/07/24 14:54:39165.名無しさん必死だなtfcVr>>128そもそもマジンガーZ無けりゃガンダムもなかったトランスフォーマーもなかった要するにアレンジ力なんだよでアレンジは元の作品の作りに明確な欠点があるからこそできるでマジンガーZはまだ特撮の延長線上でアニメとして演出に未熟さがあったから叩き台として優秀だった昔ファミコンの頃はハードスペックが低すぎて完成度が低かったからこそ叩き台として優秀なゲームが多かった今はハードスペックが高いから最初から完成度高くて叩き台として優秀なゲームがあんまりない2025/07/24 14:59:41166.名無しさん必死だなW0dL1SCE時代玉石混交変なゲームから王道ゲームまで揃ってたSIEになって全部無くなった2025/07/24 14:59:55167.名無しさん必死だなzqSXk>>152宮本氏としては類似ゲームのパックランドの名前は出したくなかったけど、出さざるを得ないほどスーパーマリオとパックランドの類似性は多方面から指摘されていたということわざわざ別ゲームの名前を挙げて「全然違うゲームなんですよ」なんて普通は言わないポケモンの開発者インタビューで「ダークソウルとは全然違うゲームなんですよ」なんて言われても意味分からんだろ?そういうことだ2025/07/24 15:28:09168.名無しさん必死だな3ETbgジャンプは人間の基本動作の一つであり人間あるいはヒューマノイド全般を主人公にするゲームなら誰もが思いつく動作だろそういうのを特許業界では「当業者であれば誰でも発明可能」な案件、つまり新規性/進歩性無しと言われるんだぞパックランドの新規性はバリエーションに富んだ横スクロールするフィールドをジャンプアクションを駆使して進んでいくところパックランドに先駆けて横スクロールアクションを実現したムーンパトロールにはこの「バリエーションに富んだ」という要素がなかったそしてスーパーマリオはそれらのいいとこ取りをしたフォロワーに過ぎない。ただ完成度が異常に高かったので大ヒットした。それだけ2025/07/24 16:12:01169.名無しさん必死だなpgPXh一回こっきりでいちから揃えるのはね・・・w どうしようかな~2025/07/24 17:11:19170.名無しさん必死だなWVqrb買わないほうが楽しめるゲーム多すぎ2025/07/24 17:30:21171.名無しさん必死だな70Mu5ステイ豚の大ヒットしたスーパーマリオへの嫉妬が酷いwプレステには無いもんなこのレベルの独占大ヒットゲーム2025/07/24 17:33:40172.名無しさん必死だな6bLqlスーパーマリオとパックランドという40年前のゲームでいまだに楽しめる、これってすごい事だよなwww2025/07/24 18:36:46173.名無しさん必死だな70Mu5今どきパックランドの話題出すのなんてステイ豚爺さんだけだけどなwただのシリーズ化も出来なかったマイナーソフトに過ぎないのにw2025/07/24 18:40:36174.名無しさん必死だな3cm6Gスーパーマリオは実際変な意味じゃなくてもまだまだ楽しめるパックランド(連打版)はちょっとキツイかな2025/07/24 18:41:10175.名無しさん必死だなJVjGeわりぃ、パックマンなら知ってるけどパックランドって何?スーパーの惣菜置場?2025/07/24 18:43:45176.名無しさん必死だな70Mu5横スクロールアクションの命である爽快性をボタン連打アクションで台無しにした迷作だなせっかく業務用基盤でグラフィックは当時としては高水準だったのに遊んでもつまらないのですぐ消えた2025/07/24 18:45:58177.名無しさん必死だなJVjGeすぐ消えたゲームひきづってるのかよ2025/07/24 18:50:04178.名無しさん必死だな69f6pスーパーマリオがメジャーで面白い事はパックランドおじさんも認めてるそれじゃ奴にダメージは与えられないぞwww2025/07/24 18:51:09179.名無しさん必死だな70Mu5>>177だからそんなソフトを持ち上げてるのはステイ豚爺さんだけなんだよw2025/07/24 18:52:05180.名無しさん必死だなJVjGe面白ければインベーダーゲーム並みのポテンシャル秘めた時代だったんじゃないすか?2025/07/24 18:56:26181.名無しさん必死だな5O6tVいい感じに任豚が煮えてきたなwwwパックランドって実に優秀www2025/07/24 19:18:04182.名無しさん必死だなJVjGeよく判らないけどボタン連打ゲームと、横に走ったりするスーマリって似てるん?2025/07/24 20:05:47183.名無しさん必死だなpgPXh糞ばかりで大変ですね・・・w ピン連打カスワロタわwww2025/07/24 20:14:39184.名無しさん必死だな0CgSb↑この人いつも何言ってるのか解らないんですけど2025/07/24 21:47:35185.名無しさん必死だなj2ijKスーパーマリオとパックランドは似てない!とかいう謎の主張よりはまだ解るかな2025/07/24 22:24:12186.名無しさん必死だなWRUw7パックランドだけじゃないぞ80年代の任天堂は中韓も真っ青だスーパーマリオ←パックランドゼルダの伝説←ハイドライド、ドルアーガの塔リンクの冒険←ドラゴンバスターF1レース←ポールポジションデビルワールド←パックマンバルーンファイト←ジャウストメトロイド←バラデュークポケモン←ドラゴンクエスト、女神転生2025/07/25 01:08:32187.名無しさん必死だなSidUpもはやゲームに興味のない任天堂への嫉妬だけで生きてるアンチ任天堂のステイ豚爺さんw2025/07/25 05:39:44188.名無しさん必死だなWUMV1>>168ホント半島人は息をするように噓をつくな普通に生活していたら、スポーツ以外でジャンプが必要になる場面なんてまず無いので、ダッシュや階段昇降や投擲のような「人間の基本動作の一つ」ではないバリエーションに富んだ横スクロールするフィールドをジャンプアクションを駆使して進んでいくという要素はサーカスチャーリーで既に実現されているので、パックランドの新規性ではない2025/07/25 08:57:36189.名無しさん必死だなQhbSoボコボコにされててw2025/07/25 08:58:50190.名無しさん必死だなWUMV1とりあえず>>168は「ジャンプするヒューマノイド」とやらが一般的だと主張しているみたいなので、是非とも具体例を20個くらい挙げてほしいなそんな事ができるのはジャンプに特化した特殊なロボットだけだと思っているので、もしアシモやペッパーのような一般的なヒューマノイドがよくジャンプ場面があるなら教えてくれあとスポーツや体操以外で人間のジャンプが必要な場面もな2025/07/25 09:04:16191.名無しさん必死だなgkMaSグラフィックしか考えない製作者もだが俺の作ったゲームにケチつけるなってのが増えたのもつまらなくなった要因だな今で言えばワイルズ弱体化調整は出来るのに必須な所は調整しない今回のイベなんかも食事券で対象の飯奢れないし一々ユーザーストレス掛けてくる…つか要らん物に力入れんなホント2025/07/25 10:02:15192.名無しさん必死だな7Buq8ナムコのACゲームはとりあえずパクるか、っていうスタンスだったよね当時の任天堂w2025/07/25 13:54:26193.名無しさん必死だなXZq3tFFみたいな買わずに楽しむゲームが増えすぎたネットの弊害2025/07/25 13:56:04194.名無しさん必死だなGtSQ8任天堂界隈はファミコンやDS時代を超えて盛り上がってるのになwPCも年々ユーザーが増加中プレステさんw2025/07/25 18:01:45195.名無しさん必死だなjSVtY40年の時を超えて買わなくとも楽しめるゲーム筆頭まで成り上がったパックランドとスーパーマリオw2025/07/25 18:06:29196.名無しさん必死だなGtSQ8すでに小学生の一部はプレステ知らないしなw爺さんの思い出の中にだけ残るプレステただし爺さんはすでに認知症がかなり進行中w2025/07/25 18:15:44197.名無しさん必死だなsS1Y3クソ鳥ってアーツくらいしか取り柄ないのに嫌がらせか趣味じゃないと選ばないよな普通w2025/07/25 21:13:13198.名無しさん必死だな8BRyXレスバ素材にしようにも大半のゲームが壊滅したからグランディア3とかサンダーフォースVIみたいなゲームもでなくなったからな今は単発のインディーズと数年に1本しか出ない有名シリーズの両極端な市場だから2025/07/25 22:37:38199.名無しさん必死だな8BRyXPS2時代はシリーズが迷走して滅びていった時期だけに結構ゲーム界隈って荒れてたから高みの見物するには面白かったんだよね今はみんな本当に滅びちゃったから高みの見物すら出来ない2025/07/25 22:38:33200.名無しさん必死だな8BRyXKOTYがガッカリゲー主体だったのがPS2のときだからなPS3以降はそもそもシリーズファンに不評系のガッカリゲー自体がかなり減った中途半端なクソゲーでは盛り上がらんのよねFF見てりゃわかるが一番盛り上がるのはシリ不ゲー2025/07/25 22:43:52201.名無しさん必死だなU0pnRクソカスを完封ですか~楽勝でくそワロタわwww2025/07/26 00:12:02202.名無しさん必死だなQpUhe>>42インディはゴミも大量に増えたがいいゲームもちょくちょく出るよな昔はインディのおススメスレや〇〇出してや新作出すならここ直してくれとかスレもあってゲームのファンも残ってたが最近では変なスレが多いしあの板はもうダメなんだろ2025/07/26 04:27:09203.名無しさん必死だなvImteどこぞの声だけ大きいダニのせいで高画質こそ正義みたいな流れになってその結果業界を縮めて行ったからな2025/07/26 14:46:59204.名無しさん必死だなU0pnR初代ファミコンとかゲームウォッチで遊んでればいいのになw 高画質は敵だって・・・アタマおかしいのはw2025/07/26 15:10:25205.名無しさん必死だなpdJUPスマン敵なんて一言も言ってないけど頭大丈夫?2025/07/26 15:21:45206.名無しさん必死だなU0pnRニュアンスは一緒だろう?アタマ悪いのとじゃチラシの裏でさえ?み合わないっていうねw2025/07/26 15:33:21207.名無しさん必死だな3OjBL>>72それはそうただ広井王子みたいなのが活躍できた環境って基本ゲームの開発費がやすかった時代が前提だからな2025/07/26 15:49:36208.名無しさん必死だな3OjBL昔はいまより制作費も容量も少なかったから大手のゲームも今ほどボリュームがなくてだから合間があったそこにニッチなゲームが入り込む隙間があった今はそういう隙間がないんだよ2025/07/26 15:50:29209.名無しさん必死だなYzkcn>>206儲からないレベルの過度の高性能は悪とは言ってるけどな2025/07/26 15:53:07210.名無しさん必死だなXZHso高画質である必要はない高画質にするべきではない高画質だとコストが増える高画質は求めていない高画質だと萎える高画質は粗が目立つ高画質だとゲーム的嘘が目立つ色々挙げたが全て別のことを言ってるんだよな敵が味方か、良いか悪いか、の二元論では話にならんよ2025/07/26 16:04:14211.名無しさん必死だなUsxa6コスト低くても作れるなら高画質で構わないけどな、俺は。今ならPS4初期のソフト位は安く作れるのか?2025/07/26 18:26:57212.名無しさん必死だなU0pnRわざわざ2Dとかで作り直したほうがコストかかるでしょう普通に作ってもFHD120hzでレイトレ効いてる時代なのにw2025/07/26 18:34:58213.名無しさん必死だな87wtQオッサンにとっては昔好きだったゲームを掘り起こして新作続編出してくれたら嬉しい。今ベアナックル4のサバイバルモードやってて楽しい。しかしセガ自身が古いゲーム掘り起こして出すと新サクラ大戦のように失敗して墓に静かにまた戻してるなw2025/07/26 19:10:39214.名無しさん必死だなUsxa6サガ新作買わなかった癖に、よぅ言うわ2025/07/26 19:38:47215.名無しさん必死だな87wtQ>>214サガってゲームやったこと無いから買わんわw2025/07/26 21:03:43216.名無しさん必死だなMb2FX本家ゲハで貼られてたニュースの内容だけど(URL忘れた)今は中小インディーズでも簡単にPS3クラスのゲームが作れてしまうので大手は対抗して無駄に金かけて誰も見てないような部分まで作り込むから結果的に金かけただけの凡ゲーが乱発されると2025/07/27 09:49:57217.名無しさん必死だな7IsnU>>216その結果が究極のおにぎりかw15は笑えるネタ多いから楽しめたが16はそういうネタが少なくて楽しくなさそう。16やってないし配信でゲーム見ない者なので知らんけど2025/07/27 10:06:03218.名無しさん必死だなMb2FXゲーマーもクリエーターも老いていってるから市場全体に活力がねーんだよね2025/07/27 15:36:20219.名無しさん必死だなMb2FX昔のゲームは容量がーって言うけど一番の売りはボリュームがなかったからこそ新陳代謝が激しかったのはありそう今のゲームはとにかくボリュームがすごいけど故に消化時間も制作期間も長過ぎる2025/07/27 16:35:07220.名無しさん必死だな5o745FC辺りの時と比べてるならともかくSFC以降なら1タイトル辺りのプレイ時間はそんなに変わらないと思うが2025/07/27 21:30:38221.名無しさん必死だな7IsnUファミコン時代は容量少なくてすぐクリアされたくないから難易度を高くしてたんだよな。高橋名人も言ってた2025/07/27 21:44:17222.旧・支持者icK5s>>221アーケードで硬貨を稼ぎたいから難しくなったそれでも何時間もプレーするヤツがでてきたからクリアの概念ができた2025/07/27 22:21:13223.名無しさん必死だなcrMZ8容量増えてゲームのボリュームが増えたSFC、携帯用なので短時間でクリアされてもいいGBで、FCより圧倒的に良ゲー率が上がったよ2025/07/27 22:36:55224.名無しさん必死だなcrMZ8>>222https://www.youtube.com/watch?v=09GI5lX1KD8これ面白い。マニアってすげえわ2025/07/27 22:38:13225.旧・支持者icK5s>>224その数年後にドルアーガの塔で導入されたのがクリアということになってる2025/07/27 22:46:42226.名無しさん必死だなB5js3強すぎて・・・ねw 面白いっちゃ面白いけどキャラ変えるかな~2025/07/27 22:50:36227.名無しさん必死だなNZdac>>6ソニーも世代交代すべきだからそろそろSONY2に社名変えようぜ2025/07/28 00:56:19228.名無しさん必死だなB4bm7そこはSonyUだろ2025/07/28 05:52:18229.名無しさん必死だなMdRfEすでにSIEはSCEの負債をSONY本社に肩代わりしてもらって再編した別会社だしなあ2025/07/28 06:00:50230.名無しさん必死だなN7g7qゲームを遊ぶではなくゲームを遊ばせるが増えてるのがなんとも…2025/07/28 10:33:11231.名無しさん必死だなfPM8jAAAという種類のゲームを始めたメーカーは最初から間違ってたのでは誰か知らない人の主張だけど ↓ゲーム表現力の性能と技術に対する需要は無限で、両者を支える投資にも終わりがありませんいつかAAA市場の拡張は鈍化します新規ユーザー数が開発コスト増加速度を下回ると、必然的に販売収入がコストをカバーできなくなり、「値上げすればゲームが死に、据え置きなら会社が死ぬ」という解なしの窮地に追い込まれます2025/07/28 10:41:30232.名無しさん必死だなzk6xGなんかゲームを作った結果としてコストが決まるみたいな考えしてる人が多い?事業としてやってるんだから、先に予算があってその中でゲームを作る。ってのが当たり前だよその予算が膨らんで来てるというのは、会社側の戦略であってハードの高性能化とかとは関係がない2025/07/28 12:16:25233.名無しさん必死だなLt07qレベル5の予算とかどうなってんだろとか考えてしまう2025/07/28 12:38:05234.名無しさん必死だな9dV0O費用ってだいたい人件費だからね延期に延期を重ねたソフトはまぁ酷いことになってるだろスクエニとかはそれ以前に本当に予算決めて作ってる?と思うことはある2025/07/28 13:32:56235.名無しさん必死だなJ7Rxtスクエニはなんか一度贅沢覚えて庶民の生活に戻れない人見てる気分2025/07/28 13:36:51236.名無しさん必死だなLb9IOイマジニアってもうフィットボクシングしか出せないんかな?と不安になる。予算無さそう・・・2025/07/28 20:30:59237.名無しさん必死だなe7XGX高画質なら予算が高そうそこそこなら予算が安そうというゲハでありがちな予想はどの程度あってるもんなんだろうねゲームシステムやレベルデザインに膨大な工数かけてるだろうゲームも当然あるわけだが2025/07/29 01:53:52238.名無しさん必死だなhFrrD1番人手がいるのがグラフィック関連だからな2025/07/29 01:56:12239.名無しさん必死だなe7XGXグラフィックに人手がいるという事と高画質だと開発費が高くなるという事に関連性が見出せないが2025/07/29 02:12:40240.名無しさん必死だなhFrrD画素数が上がれば描画範囲が広くなる今の大作の主流であるリアル描画路線だと画面内に表示されるオブジェクトの数が増える人手がかかって製作費が上がる逆に関連性が見出せないってどんなゲームを想定してるんだ?2025/07/29 02:15:50241.名無しさん必死だなe7XGXリアル描写路線でなくとも開発ボリュームが多いソフトはあるという話だよ逆にリアルに描写しててもそこまで開発費をかけてないソフトもある2025/07/29 02:25:02242.名無しさん必死だなhFrrD例外はあくまで例外でしかないだろ同じ内容のソフトで画質が上がれば基本的に手間が増えて開発費は上がる2025/07/29 02:27:56243.名無しさん必死だなe7XGX同じ内容で画質良く作った場合とそうでない場合という仮の話をしてるのか?俺が言いたかったのはある高画質のゲームと別のそこそこのゲームで前者の方が開発費が高いとゲハでは思いガチだが別にそんな事ないよね ってだけだ予算の多寡は画質次第ではなく、企画次第予想売上次第だ2025/07/29 02:36:30244.名無しさん必死だなhFrrD具体的に何と何を比較して言ってるんだ?シリーズものは任天堂ですら高画質化で開発費が上がってると言ってるところに具体性のない例外を持ち出してなんの議論をしたいのかさっぱりわからない世間と違うことを言いたいだけ?2025/07/29 02:46:02245.名無しさん必死だなe7XGXスクエニの例で具体的に言うと、高画質リアル調でも、ニーアとかフォースポークン辺りの中堅作は同じスクエニで言えば、ドラクエとか他メーカーで言えば、ポケモンとかぶつ森とかよりも開発費がかかってないだろう と言いたいま、当たり前っちゃ当たり前だけどな2025/07/29 02:56:17246.名無しさん必死だなhFrrD高画質化の開発費高騰の話をしてる人間はそんなアホみたいな目線では語ってないのでね…2025/07/29 03:05:18247.名無しさん必死だなhFrrDあとフォースポークンの開発費は130億円とか言われてるけどポケモンがそれを超えるほど開発費をかけてるのかも疑問だなポケモンって開発費に影響のでかい開発期間が短めのソフトだからな2025/07/29 03:25:16248.名無しさん必死だな5tP6Uさすがにステイ豚は老害なんだしゲーム引退しておけよ2025/07/29 03:28:35249.名無しさん必死だなXi6ps>>237レベルデザインに関してはドラクエとポケモンを比較すれば結構判りやすいと思うが分析しようとする人ほとんど居ないよな2025/07/29 06:33:31250.名無しさん必死だなx7qftDQは初代の5辺りまでは割と気を使ってた印象6以降が微妙2025/07/29 06:36:08251.名無しさん必死だなgybjXドラクエは2の戦闘バランスとか割とめちゃくちゃだろドラクエは導入とかに気を使ったって話が全体のバランス調整の話に拡大解釈されてる気がするな2025/07/29 06:42:17252.名無しさん必死だなkOcnp>>247スタッフロールの人数から見てもそれぐらいは超えてきてるだろうしそもそも2000万本×5000円=1000億円以上は売上が上がるのが確定してるプロジェクトに開発費を付けない理由がない販管費やら広告宣伝費もいるとは言え300億円かけててもまだ安い2025/07/29 07:43:17253.名無しさん必死だなgybjXswitch発売前の決算質疑応答で任天堂は開発費が高騰して数十億規模になってきたと回答してるポケモンのパブリッシャーである任天堂は当然ポケモンの開発費も把握してるので100億超えてるとは思えないが300億とか全部君の妄想だよね2025/07/29 08:00:01254.名無しさん必死だなkOcnpそうだね公表される様な数字ではないし数百億円規模ってのは俺の予想だね君の予想は数十億円規模なのかな2025/07/29 08:06:58255.名無しさん必死だなeQAsg誰もそれが確定だって言ってないのに2025/07/29 08:07:01256.名無しさん必死だなCu2iM馬鹿みたいに植林したり毛穴がどうだ衣服の汚れがどうだとドブ金してない任天堂のソフトはそこまで金かからんだろ2025/07/29 08:09:04257.名無しさん必死だなb2VD6SteamやXboxなどのセールで千円以下とか500円以下で買える安いゲーム結構楽しめるから大作ゲーム要らんな。1万円近く出してアレ16のようなゲームだったらゲームが嫌いになる。この前Xboxセールで500円くらいで買ったRushRallyオリジンて上から見下ろしレースゲーム楽しい。このゲーム1人で作ったゲームだそうだ。2025/07/29 08:10:14258.名無しさん必死だなiuFZqチーズナンに時間と金かけたどっかの会社がバカみたいじゃないか!2025/07/29 08:18:03259.名無しさん必死だなkOcnp予算を効果的に使えてるかどうかと予算をいくら割り当てるかどうかは全く別の問題だと思うが2025/07/29 08:21:11260.名無しさん必死だなgybjX>>254任天堂の発言を元に予想するなら100億言ってないね300億円とか妄想にしても酷すぎる数字で呆れるしかない2025/07/29 08:22:29261.名無しさん必死だなam3sfブレワイですら200万本くらいは売りたいって程度の開発費だからな100億単位には乗ってないな2025/07/29 09:45:11262.名無しさん必死だなExzLmhttps://www.nintendo.co.jp/ir/stock/meeting/160629qa/05.htmlこれのQ15の事かな2025/07/29 10:16:50263.名無しさん必死だなExzLm普通に開発費は、ポケモンSV>ブレワイ だと思うが…2025/07/29 10:19:20264.名無しさん必死だなvf2EZクソカスが不法アクセスしてくるようなアレじゃね~終わってますよw2025/07/29 12:24:53265.名無しさん必死だなkcFt0シナチョンソシャゲが平気でミニゲームと称してスイカやFTLみたいなゲームを使用してて草アイツら本当に独自で開発する事が出来ないんやな2025/07/29 14:31:02266.名無しさん必死だなbsILt開発規模がでかすぎて製作者がなに作ってるかわかってなさそうなゲームがちょいちょいある2025/07/29 15:42:36267.名無しさん必死だなgPq2H逆に船頭多くして船山に登るみたいなのもあるワイルズとか2025/07/29 15:52:04268.名無しさん必死だなh92b0大変なのは分かるけど大規模開発が求められてるんだから開発者はその手のスキルを学ぶしかないわな2025/07/29 18:34:52269.名無しさん必死だな6P02Y>>233あそこはぷにぷにで粘ってると聞いた2025/07/29 20:09:53270.名無しさん必死だなvf2EZ俺の事を覚えているか?そんなに怒るなよ・・・w2025/07/29 21:44:11271.名無しさん必死だなKaxxC>>269下ネタはやめてください2025/07/30 06:26:04272.名無しさん必死だなGsAxu日本のゲームは大作になると長いムービー入れたがる。大作ゲーム要らない。セールで千円以下になるゲームでもやってた方が楽しい2025/07/30 11:07:39273.名無しさん必死だなaY5hn下ネタで思い出したがスルタンのゲームは超面白い2025/07/30 16:49:10274.名無しさん必死だなaysxh無意味で長いムービーを入れたり的外れなつまらん物語を入れたがる奴は自己顕示欲が強い人なんやろね昨今の大陸ゲーが後者だったり一々手が止まるテンポの悪いスキルを入れたがる傾向だな2025/07/31 11:55:40275.名無しさん必死だなCx7gV和ゲーは俺の物語に興味のないユーザーを巻き込む洋ゲーはリアリティ演出のためにユーザーが不便になる2025/08/01 09:43:07276.名無しさん必死だなxkASiまたクソカスが性懲りもなく挑んできたのか・・・w夏休み特別企画でひとつおまけでやってあげましたが2連勝でくそワロタわwww2025/08/01 11:54:30277.名無しさん必死だなHZegX成功した結果一部のクリエーターが辺に持ち上げられて勘違い系が増えすぎたのがなぁ結果的にゲームを楽しむより勘違い系をダシにレスバするのがメインになった2025/08/01 22:41:22278.名無しさん必死だなLiKLzファンタスティック・フォーのレビュー見てきて思ったけど映画界も割とゲーム業界と大差ない気がするわなんかスクエニとバンナムのゲームのレビューみたいなノリだったわ2025/08/02 08:53:50279.名無しさん必死だなLiKLzおかしな言い方だけど勘違い系はまだ見世物として悪い意味で面白いからまだいい一番ダメなのが愛のないギリギリ駄作とも言えない虚無作品まさにイッチが言いたいのはそれだろうね2025/08/02 08:59:18280.名無しさん必死だなLiKLzゲームがシリーズものばっかりになって客も基本その固定客ばっかりになったからダイレクトとかがお目当てのゲームが出るかでないかの世界になってだからダイレクトはガッカリダイレクトの率が高くなってステプレなんて誰も見ないという現実が生まれたんだと思うわ2025/08/02 09:45:06281.名無しさん必死だなLiKLz新規タイトルなんて大体パターンが決まってるからもう出ても嬉しくないしな2025/08/02 09:45:33282.名無しさん必死だなLiKLzDSあたりまでは制作者の趣味に多様性があったのよ非ゲーム畑の人間がそこそこ業界に居たのか明らかに特殊な切り口のゲームが多かったそういう意味ではサクナヒメなんかは昔ながらのゲームなんだろうし話題になったのも納得できる2025/08/02 09:47:12283.名無しさん必死だなI62hH>>282そういうタイトルはインディーが担う形に移行していってる感じだから任天堂とインディー特集とかするんだろう2025/08/02 09:57:17284.名無しさん必死だなfevhX1人で作ってるゲームが面白かったりする。日本のゲームは人が大勢集まった方がつまらないゲーム多い。特にアレ16の会社2025/08/02 11:28:46285.名無しさん必死だなlgmMs日本人は個人至上主義だからね何の集まりにしても人数が増えれば増える程采配は難しくなるでも日本は昔から個人パワーで乗り越えててその采配面のノウハウが全く貯まらないこぼれ落ちる構造だから2025/08/02 12:28:38286.名無しさん必死だなLiKLzとにかく今って古くて落ち目のタイトルが終われないままもう絶対に復活できないの確定してる状態で生き残りすぎてるんだよねそういうゲームは新作発表してもガッカリ言われがちだから大体各社の発表会はガッカリ発表会になる2025/08/02 15:02:40287.名無しさん必死だな9hDjPでもさー、中華の黒悟空見て思ったのは日本であれ級のゲーム作れる所ってどこかなって事。まずフロム、あのゲームのパクリ元だから当然作れるだろう、あとカプコンで、そこで止まっちゃったんだよね。今後中国は国策であのレベルのゲームをポンポン出してくるだろう、日本は勝てるのか?正直不安しかないよ2025/08/02 23:29:14288.名無しさん必死だなPliIBなんでアイツあんな必死なんだろうな普通に動かせないて・・・w どんだけだよっていうね2025/08/02 23:44:53289.名無しさん必死だなOqASrくっそ動かしにくいんだがどうせイロイロやっても一緒なのにな・・・wアタマおかしいのが夏休みなのかな2025/08/03 05:19:14290.名無しさん必死だなdJVFJ>>287まあでもね本当に遊んでて長くなるのはハデスシリーズみたいなのなのよ2025/08/03 14:11:51291.名無しさん必死だなIgykK>>287勝手に期待してるところ悪いがあの手のパクリ元に毛を1本足したようなゲームじゃ情弱は騙せてもゲーマーは騙せないよ中華ソシャゲもハラカミの後追いでガンガン似たのを作りまくってるけど来日したのは僅かだから赤字抱えてる会社が多いからバカのひとつ覚えでグラに注力してるようじゃ先は無いよ2025/08/03 14:34:32292.名無しさん必死だなOqASrBF6これ推奨低いみたいだなクソカス低スぺでも動くんじゃ?2025/08/03 19:10:16293.名無しさん必死だな7Gecb>>291まぁ任天堂信者が嫌いなソウルライクゲーだし日本では下火だけど海外ではあの手のゲームの人気は凄まじいよ2500万本という数字は騙した騙されたで済ませられる数字ではない2025/08/04 13:41:11294.名無しさん必死だなZ6Jfdアクション系なんてどの国でもいいけどな日本語の出来で左右するストーリー系こそ国内に頑張ってほしいのに2025/08/04 14:00:14295.名無しさん必死だなuBjFC海外(中華)だからなんともなぁ…シナチョンゲーのあの臭い日本語ホント嫌い2025/08/04 14:24:19296.名無しさん必死だなWPGQ9洋ゲー会社主体で日本人クリエイターをたくさん用意してJRPG作ったら面白そう2025/08/04 16:36:34297.名無しさん必死だな2VkZmなんか失敗しまくった結果何もできなくなって一部の成功した実績がある人間が好き勝手やった挙げ句失敗して失敗事例増やしてるのが現代な気がする結果的に失敗して落ちたベテランとまともに成功の経験がない若手しかおらん現状に2025/08/04 23:47:23298.名無しさん必死だなNshvoジャップは変にお行儀良くなっちまったからな中華みたいに売れてるモノをかたっぱしからパクりまくればいいのに自分の成功体験を踏襲するしか出来ない老害と変にお行儀良くなっちまったクソガキしかいない、それが今のジャップランド昔のナムコをパクリまくってた任天堂なんて今の中華そのものじゃないか、だからあそこまで成功したんだぞ2025/08/05 00:11:18299.名無しさん必死だなCBJzkクソカスのせいで時間かかったな・・・基地外は基地外と遊べばいいのになw2025/08/05 00:30:19300.名無しさん必死だなboiEEゲームのボリュームがありすぎて消化しきれんのよサブスク倍速民が増えるのも当然の時代2025/08/05 15:14:31301.名無しさん必死だなkQVpkシナ涌いてて草2025/08/05 19:17:00302.名無しさん必死だなYGEhz1つ1つのゲームの平均のクオリティは昔より上がってるんだけどねノウハウが溜まったお陰で良くも悪くもクセがなくなってきた感じ2025/08/05 21:41:25303.名無しさん必死だなVNvfJ個人的感想としてはアクションものは質が高く数も多いけどストーリーものは質が低くて数も少ない好みによって現状がかなり違った感想になってるんじゃないかなって思う2025/08/05 22:03:29304.名無しさん必死だなYGEhzアメリカでもゲームは知らんがハリウッドは最近リメイクまみれのワンパ扱いされてるみたいな話も聞いた2025/08/05 23:19:04305.名無しさん必死だなIeVJCストーリーなんて数打ってなんぼだからね映像の世界でもほぼ個人で作れる漫画や小説の中で受けた奴を金かけて映像化してる事が多い最初から金かけないといけないゲームでは難しいわなそもそもゲームにおいてストーリーなんてオマケみたいなもんだし2025/08/05 23:39:53306.名無しさん必死だなzOlZ0ジャンルによるな2025/08/07 08:13:22307.名無しさん必死だなG9P0Yゲームで大事なのはシナリオやら世界観やら整合性じゃなくてとにかくキャラだよキャラ自分の依代として操作するキャラに嫌悪感抱いたら、どれだけ素晴らしいシナリオでも重厚な世界観でもやってらんねえのよ魅力的なキャラを作れないなら昔のドラクエみたいに人格のないプレイヤーの分身にしろ2025/08/07 09:00:25308.名無しさん必死だなUzgvOキャラの魅力が大事というのは分かるけどそのキャラの魅力が会話に依存してると思ってるからシナリオさえ良ければいいんじゃないのかって思っちゃうな2025/08/07 09:28:25309.名無しさん必死だなFu5X5シナリオがしょぼくてもキャラを成長させたり自分の好みの見た目に仕立てたりスキル構成にするゲームがそこそこ上手くいくのは遊ぶ側が自分の好みのシチュエーションで運用出来るからなので結局はとことんプレイヤー目線である事が肝なんだよな、、、その意味ではシナリオの善し悪しは大事ではあれども遊ぶ面白さ全てには影響しないと捉えておくのが宜しかろ2025/08/07 12:22:23310.名無しさん必死だな6QTeJたこシあがあれば面白いそれが無いとつまらない2025/08/07 12:35:08311.名無しさん必死だなiyz5a>>310軽そうな言葉の割に非常に核心に迫ってるんだよなそれ2025/08/08 17:20:38312.名無しさん必死だなQSaKO新しいゲームっていってもねインスパイアされたような・・・ねw2025/08/08 18:44:54313.名無しさん必死だなxTvnYネームバリューに縋ってユーザー目線でゲーム作りせずにオナニーするのが増えたからつまらんFFもだがモンハンワイルズもこだわりこだわり言ってテストプレイすらやってないだろ2025/08/09 13:56:37314.名無しさん必死だなCEurPあそこで脚が出るってことは・・・w であるならばガチで潰しておかないとな~2025/08/09 14:36:06315.名無しさん必死だなdRWft>>1老化した50代任豚の末路2025/08/14 19:30:36316.名無しさん必死だなuxhVZ別に好きでやってたわけじゃないので・・・くれてやるのでお好きにすれば?w2025/08/14 19:52:29317.名無しさん必死だなEH9ywこんな老害たちが日夜ソニーガー任天堂ガーってガキみたいな論争繰り広げてんの面白すぎるゲーム業界より先に心配しなきゃいけないことがあるだろw2025/08/15 15:11:40318.名無しさん必死だなGZrOO今の業界って画質上げればそれで良いって思ってるのが多過ぎる2025/08/19 17:37:37319.名無しさん必死だなrMCVKマリオカート何人対戦になりましたか?2025/08/21 06:44:44320.名無しさん必死だなifNDq>>31912人がちょうどいいんだよな2025/08/21 08:57:56321.名無しさん必死だな8yp6i>>318AAAの殆どがそれで自爆してるからな2025/08/21 11:32:36322.名無しさん必死だなxVFzvAAAのソフトとそれ以外のソフトで画質って基本的には変わらなくね?2025/08/21 12:06:34323.名無しさん必死だなUi7i0昔と違って笑える爆死ゲーがない2025/08/21 12:53:29324.名無しさん必死だなMxeVS20年程前は、任天堂迷走してんよwとかPSユーザーが馬鹿にしてたの懐かしいっすねw現状は任天堂圧勝っすw2025/08/23 07:25:02325.名無しさん必死だなDYGY520年前というか、10年くらい前の任天堂は迷走気味ではあったwii、DSというギミック強めのハードが大ヒットしたせいか、wiiuと3DSでギミック重視しすぎた2025/08/23 12:53:34326.名無しさん必死だなo4E9xゲームゲノムのワイルズ特集観てこういうのが上役に居るから業界がクソ化してると思ったね2025/08/24 02:03:14327.名無しさん必死だなw0QBvバックグラウンドでいろいろ処理しすぎなんだろうゲーム専用機なのにやけに動きがカクついたり処理が遅いw2025/08/24 02:07:39328.名無しさん必死だなnRNoIバックグラウンドが一瞬パックランドに見えた2025/08/24 03:12:34329.名無しさん必死だな84Rh5やめろwまた豚が発狂するだろw2025/08/24 13:58:00330.名無しさん必死だな2XYvj本来目に見えてる範囲だけ描写しとけばいいのに目に見えない超遠方の状況まで描画してるのが原因らしい2025/08/25 06:15:44331.名無しさん必死だなM9fwbモンスターの挙動がバグる程って・・・よっぽど知恵おくれが作ったんだろうよw2025/08/25 14:33:01332.名無しさん必死だな96RkX>>325WiiUっておかしいんよ、GC+GBAでTVと手元の画面を交互に観るの不評だったのに、そんな様なコンセプトで出してて。後、3DSは光学式の立体映像を俺は望んだのよ。出来上がったの見て少しガッカリしたわ、ま、俺はあれでもいいと思うけどね。😉2025/08/25 16:27:52333.名無しさん必死だなykIwNモンハン3Gとマリオ3Dランドの立体視は素晴らしかったそれ以外はイマイチ2025/08/25 17:09:17334.名無しさん必死だな96RkX盛り上がろうにも開発期間が五年とかじゃなぁアニメや漫画のゲームも殆ど出ないし2025/08/25 17:22:48335.名無しさん必死だなy7zKT3DSの3D機能は一回ボリューム上げてこんなふうになるのかってなって元に戻すくらいしか使わなかった2025/08/27 10:17:50336.名無しさん必死だなMJV9Wモンハンとか立体感があって良かったけどな2025/08/27 17:48:23337.名無しさん必死だなXThAGMODで無理矢理モンハンライズをVR対応にした人がいて俺もやって見たけどやたら凄くてビビるがやたら酔うこればっかりは調整大事2025/08/27 18:32:19338.名無しさん必死だな9c9CM>>35国宝って最近珍しい「映画らしい映画」だと思う商品性と芸術性の折り合いがついてるこだわりの大作というか多分古参ゲームクリエイターが作りたかったゲームってある意味ああいう世界なんだと思うまあ見事に失敗し続けた結果が今の惨状なんすが2025/09/02 07:30:11339.名無しさん必死だな9c9CM>>334アニメや漫画のゲームはもう制作費と制作期間に耐えられなくてドラゴンボールレベルの長ーい制作期間に耐えられるくらい賞味期限が長い題材のゲームくらいしか出せなくなってるしそのドラゴンボールも稼いでるのは殆どがドッカンバトルだからな結局ソシャゲのコラボで消化するのが一番手っ取り早い状況になってるそういうのは2025/09/02 07:31:49340.名無しさん必死だな9c9CM>>310タコシアがないくせに金かけたゲームが一番アカンのよゲーム性はエロゲレベルなのに制作費はエロゲの1万倍とか…見るだけのかけかけた映像なら映画のほうがコスパタイパが遥かに良いので2025/09/02 07:33:43341.名無しさん必死だなbMHbd国産ソシャゲのコラボはコラボ元へのリスペクトがあるけど中華ソシャゲがコラボするとコラボ元の原型留めてないの多過ぎるわ2025/09/05 11:22:43342.名無しさん必死だなIVTxT>>2アーケードで稼ぎながらコンシューマで冒険してくれてたもんなもうそんな余裕があるところがなくなってしまった2025/09/06 16:39:09343.名無しさん必死だなIVTxT任天堂って設けてそうなのにあんまり冒険しないんだよな常に既存の良いところの寄せ集めで固めて伸ばしている2025/09/06 16:42:08344.名無しさん必死だなDIlebバーチャルボーイ、2画面タッチ、リモヌンコントローラー、wiifitの板、リングコンと無茶苦茶な冒険しまくりだろ2025/09/06 18:33:29345.名無しさん必死だな0EVh6映画で会社を傾けたり会社を二回潰す所とかに比べると確かに全然インパクトは足らないな2025/09/06 18:35:25346.名無しさん必死だなpgWQl失敗があって反面教師として成功が出来上がるからな挑戦した失敗者は尊敬する2025/09/06 18:48:31347.名無しさん必死だな0ba8X皮肉だろうw2025/09/06 19:28:22348.名無しさん必死だなvz6ch64の時他者がCD使う中でロード早いカセット使ったり奇抜なコントローラー採用したりとインパクトは大きかったな結果PSに負けたり陰キャから子供向けってレッテル貼られてしまったけど2025/09/08 15:29:18349.名無しさん必死だなjVK1Iカセットを使うのがインパクト大きいは草wファミコンから進歩のないガキゲーハードとしか見られてなかったよw2025/09/08 19:51:59350.名無しさん必死だな3H5Wzむしろロードの遅いCDをメディアに使う方が愚かだと思ってたよ2025/09/08 20:10:02351.名無しさん必死だなL32Al当時のロムカセットは8MByte程度で大容量とか言ってたそんな時代に最大700MByteのCD-ROMは間違いなくゲームの進化を一歩前進させるものだった当時のキッズには64は時代遅れの遺物としか見えなかっただろうな2025/09/08 20:37:43352.名無しさん必死だなVmaX664のROMは最大512MBらしいな2025/09/08 20:43:04353.名無しさん必死だな3H5Wz>>351そしてムービィ地獄になったと2025/09/08 21:29:12354.名無しさん必死だなYUTfqそれは現代の観点1996年時点でロードの遅いCDを使うのは愚かだというお前名義の論文があればお前スゲーと認めてやるよ2025/09/09 13:37:08355.名無しさん必死だなCxWygあの頃からメディア使った印象操作が更に酷くなったよな2025/09/09 16:21:12356.名無しさん必死だなWYEVy>>354論文なんかはないけど、当時でもそういう意見は普通にあったろだからこそ64はROMなんだし2025/09/09 18:56:47357.名無しさん必死だなe9Jnyいくら容量があっても当時のメモリ量と処理能力じゃ一度に扱えるデータ量は限られてたからなムービーを多用するならディスクメディア一択だけど、任天堂みたいにアクションゲームがメインのところはROM選択するよね2025/09/09 19:03:13358.名無しさん必死だなxrXFyで、結局64はゲーム史に残るゲームがいくつも生まれたわけ2025/09/09 19:45:50359.名無しさん必死だな6RZsQ新作が出ないというか勘違い系痛いクリエイターが減ったわ今の勘違い系は実績ある勘違い系だからたち悪いしつまらない2025/09/09 20:05:45360.名無しさん必死だなLp6gN>>358残念ながら歴史に残るゲームは64よりPSの方が多いなんならSSにも負けるかもな、だって64って任天ゲーしかないじゃん2025/09/09 21:02:28361.名無しさん必死だなWYEVyシレン22025/09/09 21:13:11362.名無しさん必死だな9ryDDいつも任天堂除外してんなコイツwゲーム史から任天堂除外するとかステイ豚だけだろw2025/09/09 21:16:08363.名無しさん必死だなpMNcBマリオ64とトキオカくらい?シレンで歴史に残るのは初代だけだし007は任天堂版DOOMってだけで歴史に残るようなモノじゃないよな2025/09/09 22:49:54364.名無しさん必死だなeEzXEスマブラとぶつ森も初代は64だなあとマリオパーティーも64から個人的に好きなソフトは他にも色々あるが、歴史に残るとかいうとそれくらいかなPSの歴史に残るソフトって何がある?2025/09/09 22:57:06365.名無しさん必死だなpMNcBバイオハザード、MGS、リッジレーサー、FF7、聖剣伝説、ペルソナ罪罰、トゥームレイダー、キングスフィールド、電車でGO、パラッパラッパー、エスコン、悪魔城月下ぱっと思いつくのだけでもこれだけあるな2025/09/09 23:00:57366.名無しさん必死だなpMNcBまぁPS2後期からの失速は万人が認める事実だけどさすがに64でPS1に勝とうとするのは無茶だ、諦めろw2025/09/09 23:09:44367.名無しさん必死だなeEzXEアーケードの電車でGO、PCのトゥームレイダーは除外聖剣伝説ってどれだよ、GB生まれでSFCでヒットしてPSで人気ガタ落ちしたシリーズじゃねえかキングスフィールドとパラッパとペルソナとエスコンが入るならシレン2もパイロットウイングス64も罪罰も007も入れていいよねバイオは分かる2025/09/09 23:14:48368.名無しさん必死だなpMNcB> アーケードの電車でGO、PCのトゥームレイダーは除外なんで?移植だろうがマルチだろうが64では出来ない、PSでは出来る、ユーザー視点からすればそれが全てハードファン視点から見れば違うんだろうけどな2025/09/09 23:19:25369.名無しさん必死だなeEzXEユーザー視点だと歴史に残るとかそれこそどうでもいいだろ…2025/09/09 23:22:17370.名無しさん必死だなc8a38PS1はクソゲーと紙一重の怪作もいっぱいあったなムービィ地獄が本格化するのはPS2からで個人的にはPS1は好きなハードだ俺はSS派だったけどね2025/09/10 00:31:34371.名無しさん必死だなgbcHN喧嘩は止めて~♪二人を止めて~♪2025/09/10 00:40:20372.名無しさん必死だなMNfRv>>367顔真っ赤でワロタw2025/09/10 01:48:39373.名無しさん必死だなbjL6m>>365ほとんどが歴史に埋もれたソフトになってるな移植ソフトまで入れてるのも笑えるw2025/09/10 05:14:01374.名無しさん必死だなbjL6m電車でgoなら電車でgo64というアーケード版電車でgo2の移植版があるけどPSの方が先に移植されたから歴史的って主張したいの?2025/09/10 05:24:51375.名無しさん必死だな35HyE64は現在に繋がるシリーズの出発点みたいなゲームが沢山あるし出来も良かったでもそれだけサードはほとんどPSかSSに行ったわけだからさすがに任天堂1社の名作数が他全メーカーの名作数を上回るとか物理的にありえないから任天堂ハードが好きなのは分かるが認めるべき所は認めようぜ2025/09/10 06:08:05376.名無しさん必死だなDDuCq>>375まあ64とPSを比較する事に正直あんまり意味ないよなサード限定比較したいならSFCとPS1比較すべき2025/09/10 06:18:35377.名無しさん必死だなa5p7iPSの方が歴史的ゲームが多いから64の歴史的ゲームはノーカンという理屈がアホすぎるよなそこに移植ゲームまで混ぜてるのも必死すぎて笑える2025/09/10 06:38:22378.名無しさん必死だな6LKFj名作の数なら分かるけど、歴史に残るとまで言うとPSってほとんど無いんじゃないか基本的にSFCまでの人気シリーズがスライドしただけだし、PSで生まれたアーク、ワイルドアームズ、幻水、ヴァルキリープロファイルとかは名作だが、全てPS2で死んで歴史には残れなかった2025/09/10 07:31:10379.名無しさん必死だなlbm6T曖昧な言葉ではあるが歴史に残る=続編が出る ではないだろう2025/09/10 07:35:04380.名無しさん必死だなa5p7i歴史に残るというのは語り継がれてるって事だから続編が出てないソフトは厳しいのも事実だろ今の若い子にパラッパとか言っても通じないだろ2025/09/10 07:44:01381.名無しさん必死だな6LKFj>>379もちろん今も続編が出てる=歴史に残ってるというわけじゃないが、シリーズ自体が歴史的なものに育てばその原点は歴史に残ると言っていいと思う2025/09/10 07:53:15382.名無しさん必死だなPTQzF仮にゲーム史を纏める際に名前が挙がるゲーム=歴史に残るゲームって印象だな2025/09/10 07:59:02383.名無しさん必死だなa5p7iだったらPSの方が歴史的ゲームが多いから64のはノーカンとかいう主張はアホの極みだなw2025/09/10 08:05:13384.名無しさん必死だなS7OKDその点はマリオとゼルダは所謂レジェンド枠なんよ最前線現役の化け物IPだけど2025/09/10 08:11:12385.名無しさん必死だなTd89i>>377> PSの方が歴史的ゲームが多いから64の歴史的ゲームはノーカンという理屈がアホすぎるよな誰が言ったのそれ?「歴史に残るゲームは64よりPSの方が多い」って書き込みならあったけどノーカンとか誰も言ってなくね?一人で勝手に自己流トンデモ解釈して顔真っ赤とかイタすぎ2025/09/10 08:17:40386.名無しさん必死だなAHcMG>>384スーパーマリオとゼルダの伝説が売れまくった事実は否定しないけど、歴史に残るのはパックランドとハイドライドかなマリオ64とブレワイは歴史に残ると思うけど2025/09/10 08:22:55387.名無しさん必死だな5OTSg>>386パックランドもハイドライドもすでに消えてると思うけど2025/09/10 08:23:45388.名無しさん必死だなAHcMG今消えてても歴史には残るだろう徳川幕府は既に消えたから歴史からも抹消されちゃうの?2025/09/10 08:27:53389.名無しさん必死だなa5p7i徳川幕府を題材にした作品や研究は今でもあるけど続編もなければ一部の高齢者しか語れない作品と一緒にするのはアホすぎる2025/09/10 08:33:04390.名無しさん必死だな6LKFjパックマンはもしかしたら残るかもしれないけどパックランドは残らんな当然スーパーマリオブラザーズは残るハイドライドも残らんけど初代ゼルダは残るつーかマリオとゼルダってゲーム史に何回名前出てくるんだろ派生シリーズも含めたら合わせて10回くらい出てきそう2025/09/10 08:33:34391.名無しさん必死だなPTQzF>>388今すでに歴史から消えてると思う2025/09/10 08:36:38392.名無しさん必死だなc8HmZ歴史に残る作品とシリーズが長続きしてる作品ってぜんぜん違うと思うんだが2025/09/10 08:44:37393.名無しさん必死だなFDBZ4たとえばローグというゲームがある続編なんて無いし商用で販売されたことすらないゲームだだがローグライクという形で1980年代初頭から現代のゲームにまで幅広く取り入れられている歴史に残るゲームとはこういうゲームのことを言うのだよパックランドやハイドライドもパックランドライクのスーパーマリオや、ハイドライドライクのゼルダが現代まで続いているのを見るとパックランドとハイドライドこそ歴史に残すべきゲームだと言えるだろう2025/09/10 08:54:48394.名無しさん必死だなzqeyF以前あった◯◯◯ライクスレでパックランド起源で発狂してた奴、ここにも沸いてるのか2025/09/10 09:09:46395.名無しさん必死だな23IBsボタン連打で加速するゲーム、剣を振らずに体当たりで敵を倒すゲームが出続けてれば歴史に残ったかもしれないね2025/09/10 09:16:25396.名無しさん必死だなc8HmZファルコムの軌跡シリーズって20年以上続いてるし、ドラゴンスレイヤーシリーズからの派生とするとスーパーマリオより長いんだけどこれって歴史に残る名作なんですか?2025/09/10 09:22:55397.名無しさん必死だなgo5Ajテトリスなんかも類似品は星の数ほど作られたけど正式なナンバリングタイトルの続編は無かったはずだでも間違いなくゲーム史に残るよな2025/09/10 09:30:21398.名無しさん必死だな1gjbYVRのテトリスエフェクトは無闇に感動する音楽とエフェクトと背景で毎ステージゴテゴテに飾り立ててるだけのテトリスのはずなのだけど2025/09/10 10:20:35399.名無しさん必死だなPTQzF>>393残すべき と 残ってるかどうか は違うぞ頑張って主張しろい2025/09/10 11:49:18400.名無しさん必死だなwgYng>>3991984年のドラゴンスレイヤー1作目からドラゴンスレイヤー英雄伝説〇〇の軌跡として現代まで続いてる軌跡シリーズも歴史に残るゲームだと主張しろよダブスタ野郎wあとケムコRPGも作品ごとに別名にしないでケムコRPG2とかケムコRPG30とかナンバリングしてれば歴史に残る名作になったんだよな?2025/09/10 12:29:55401.名無しさん必死だなPTQzF>>400俺はシリーズが続いてるかどうかと歴史に名が残るかどうかは無関係という考えだぞ2025/09/10 12:35:41402.名無しさん必死だなtnXSC任天堂やドラクエにはパクリパクリとうるさいけどバイオとアローンインザダークとかには触れないステイ豚2025/09/10 12:45:58403.名無しさん必死だなwwAxpシリーズが続いてることじゃなくて、シリーズ自体がゲーム史に残るかどうかでしょだからドラクエやFFはゲーム史に残るシリーズなんでその初代はもちろん出てくる軌跡は残念ながらゲーム史に残るようなシリーズじゃないので出番は無いです一方、シリーズとしては残っていなくても、それ自体がターニングポイントやらジャンルの先駆けになるならそれも歴史に残る既に挙げられてるテトリスはもちろん、インベーダーなんかも今はもう見ないけどゲーム史には残るだろ2025/09/10 13:27:42404.名無しさん必死だな5OTSgインベーダーは何度も何度もリバイバルされてるしねテトリスは今現在対戦が盛んなゲームだし2025/09/10 15:02:52405.名無しさん必死だな4BfGZリバイバルされたインベーダーで多少なりともヒットしたのってエクストリームとインフィニティジーンくらいで他は「ああ、あったね」くらいの扱いだろゲーム史に残るのはオリジナルだけだよ2025/09/10 16:52:11406.名無しさん必死だなiWplxまぁどんな屁理屈こねても64の任天堂ゲームの中でも歴史に残るのはマリオ64と時オカだけだなスマブラは任天堂キャラ同士の対戦ってだけでゲーム性として特に見るべき箇所は無いしマリオパーティなんてそれこそゲハ民の嫌うミニゲームの寄せ集めだしどぶ森に至ってはそもそもあれはゲームなのか?って疑問が残る2025/09/10 20:22:27407.名無しさん必死だなYryPNいまレトロゲーが人気でPSPが高いとか凄い値段がつくんだってな・・・w2025/09/10 20:23:23408.名無しさん必死だな5OTSg>>407光ディスク全般安く買い叩かれるって聞くけど?2025/09/10 20:24:55409.名無しさん必死だなlbm6T>>406ゲハ民が嫌うから歴史に残らないの?ゲームなのか疑問に思うと歴史に残らないの?俺も歴史に残るゲームのハードルはあまり下げたくないから入らないでもいいんどが、観点が何とも微妙だな2025/09/10 20:59:16410.名無しさん必死だなOrFAK>>406屁理屈の極みだな2025/09/10 22:06:46411.名無しさん必死だなhm5l4どんな屁理屈捏ねてマリオ64と時オカ以外の任天堂ソフトを除外したゲーム史作ってもあんまり詳しくない人からはマリカーとかポケモンとかスマブラとかスプラとかぶつ森は?って聞かれるし詳しい人からはマリオとかドンキーとか初代ゼルダとかスーマリとかマリカーとかメトロイドとかポケモンとかスマブラとか007とかぶつ森とかスプラとかwiiスポとかブレワイとかは?って聞かれるだろ2025/09/10 22:23:51412.名無しさん必死だな1pEltあんまり詳しくない人は〜って詳しい人は任天堂のパクリを知ってるという事は理解してるらしいなw2025/09/10 23:18:05413.名無しさん必死だなOrFAKアホだ2025/09/10 23:19:07414.名無しさん必死だなhm5l4>>412詳しい人からはもっとツッコミが増えてるのが見えないのか2025/09/10 23:58:59415.名無しさん必死だなBjGbh>>41164の話をしてるのにスプラだのブレワイだのもう滅茶苦茶だなw頭冷やせよ、顔真っ赤だぞ2025/09/11 00:34:51416.名無しさん必死だな3kvkE64だけかならマリオ64と時オカとスマブラとぶつ森は確定であとマリカー64とマリパと007が入るかどうかくらいだな2025/09/11 00:45:00417.名無しさん必死だなiiMea>>416たったの4本?じゃあ話を戻すとPS1の圧勝だわ残念だったね2025/09/11 01:58:37418.名無しさん必死だなX3Fbv歴史的ゲーム死にまくりのプレステさんすげえなwFFですら40万本とかになってるし2025/09/11 05:38:28419.名無しさん必死だなbnHM9PSだとどれが歴史的だろうFF7辺り?2025/09/11 06:05:15420.名無しさん必死だなHastUドラゴンスレイヤーシリーズは木屋さんが関わったタイトルだから軌跡は入れていいかどうか迷うとこ他のシリーズものと違う理由でのシリーズもの2025/09/11 08:25:45421.名無しさん必死だなDZqX8ハリウッド映画とゲームは悪い意味で親和性高すぎなんか昔のハリウッドは量産型でも制作側の個性みたいなのが見えてたんだけど最近は本当に量産型というか出来不出来の差はあれどどれも同じなんだよねわかる?2025/09/11 08:46:17422.名無しさん必死だなDZqX8ハリウッドが面白かったのはバトルシップが爆死した当たりまであの辺りから急速につまらなくなっていった良くも悪くもB〜D判定の作品しかでてこなくなった感じゲームも似たようなもん2025/09/11 08:47:14423.名無しさん必死だなO2FAz任豚の超任天堂贔屓な目で見ても4本つまり一般的にはマリオ64と時オカの2本って事だな何度も言うようにスマブラはゲーム性として新しい要素は無いし、どぶ森はゲームではない2025/09/11 11:37:52424.名無しさん必死だなjR6AAスマブラは新しい要素少ないかもしれないけど、対戦格闘ゲームで圧倒的に人気ナンバーワンだろぶつ森は超絶大人気だろ2025/09/11 11:47:58425.名無しさん必死だなxW8bZ>>419基本的に>>365だが任豚からのイチャモンで聖剣伝説と電車でGOは異議として認めよう。つまりバイオハザード、MGS、リッジレーサー、FF7、ペルソナ罪罰、トゥームレイダー、キングスフィールド、パラッパラッパー、エスコン、悪魔城月下この10本だな2025/09/11 11:50:00426.名無しさん必死だなxW8bZ>>424歴史に残るゲームの話をしている。人気云々は全く関係ないいい加減理解しろよアホ2025/09/11 11:51:44427.名無しさん必死だなjR6AA>>425・MGSとFFは今どん底のクソゲー評価なので称賛されていない・リッジレーサー、ペルソナ罪罰、トゥームレイダー、キングスフィールド、エスコンはマイナーすぎる。歴史ニナを刻んだなんておこがましい・パラッパラッパーは後進のbeatmaniaが始祖みたいに扱われているのでなし・悪魔城月下より悪魔城ドラキュラの方が歴史的作品ということでそのリストで評価できるのはバイオだけだな2025/09/11 11:53:19428.名無しさん必死だなjR6AA>>426現在大人気のゲームシリーズの始まりなんて歴史に名を刻んでるとみていいだろ少なくともキングスフィールドとかいうマイナーゲームなんかより遥かに歴史的価値がある2025/09/11 11:54:33429.名無しさん必死だなIrOczバイオと、メトロイドヴァニアの片割れとして月下はまぁアリかな他は別に革新的でもなかったり、シリーズの途中だったりなので歴史には残らんかなというか、電車でGOは外すのにトゥームレイダーは残すのは何でだ2025/09/11 12:08:13430.名無しさん必死だなjR6AAメトロイドヴァニアってよく知らんけど代表作はスパメトじゃないの2025/09/11 12:10:17431.名無しさん必死だなwobQJ>>425歴史に名を残すのハードル低すぎない?個人の感覚ではあるんだが2025/09/11 12:19:57432.名無しさん必死だなGZpGDキャッスルバニアの開発者はゼルダの探索要素を取り込んだって言ってるけどねまあメトロイドも探索系だし横スクロールな分だけ類似性が高いけどhttps://www.famitsu.com/news/201403/22050353.html“メトロイドヴァニア”は“ゼルダヴァニア”だった!?どうにか寿命を伸ばすために、思いついたのが、『ゼルダの伝説』のような探索型のゲームにすることだった。この方式ならば、マップを一度通るだけで終わらず、何度も往復して長く楽しめるようになる。 『ゼルダの伝説』は、五十嵐氏を含め、開発メンバーみんなが好きなタイトルだったため、この案でいこう、となった……というわけで、“メトロイドヴァニア”と言いつつも、発端は『メトロイド』ではなく、『ゼルダの伝説』だったんです、と五十嵐氏。「横スクロール型なために、必然的に『メトロイド』っぽくなってしまったんです。もちろん『メトロイド』もリスペクトしていますよ」(五十嵐氏)。2025/09/11 12:22:53433.名無しさん必死だな2EuarまぁPSの方はサードが集結してるだけあってバラエティ豊富だよね64はガキゲーばっかで飽きそうw2025/09/11 12:28:31434.名無しさん必死だなS2MXaサードが一斉に任天堂から逃げ出したことで危機感を感じた任天堂はそれまでのナムコのパクリ体質を改善して今まさに最強のゲームメーカーになったわけだから64/GCの低迷も意義があった2025/09/11 12:42:39435.名無しさん必死だなGZpGD実際にはプレステの方が飽きられてすっかり衰退しちゃったねPS2の2100万台をピークに3、4、5と1000万台が上限2025/09/11 12:43:30436.名無しさん必死だなGZpGDプレステ衰退してつまんねーというおっさんの愚痴2025/09/11 12:52:58437.名無しさん必死だなG8U87今思えばニンテンドー64ってネーミングからしてハードの性能を全面的にアピールしてて全然任天堂っぽくないメガドライブの16bitアピと同じ方向性。売れるわけないよな2025/09/11 14:13:12438.名無しさん必死だな1KV70今どんだけPSが衰退しようと64がPS1にボロ負けした事実は変わらない2025/09/11 17:18:17439.名無しさん必死だなNGIFE過去にしか縋れない惨めなおじさんが現在の任天堂叩いてるの無様すぎるよなあ2025/09/11 17:20:36440.名無しさん必死だなNGIFE過去の任天堂据置機が低迷していた時代でも任天堂は携帯機でユーザー確保してたけどプレステは携帯機は撤退済みで据置は過去最悪の状態というね2025/09/11 17:22:34441.名無しさん必死だなZdWhP今でもそんなに重そうに見えないゲームが任天堂をハブる事がよくあるけどその発端は64時代なのかもなぁFC/SFC時代にどんだけ殿様商売やったんだか2025/09/11 17:51:23442.名無しさん必死だな5ZG4Y2025年ソフト売上switch 416万 2025年新作91本switch2 225万 2025年新作20本PS5 163万本 2025年新作45本PS4 9万本 2025年新作12本PS5ってswitchハブってソフト出してもユーザーが買ってくれないってマジ?whttps://teitengame.com/soft03.html2025/09/11 18:11:00443.名無しさん必死だなr9nHK>>442それだけ売れてるのにSwitchをハブるサードわれわれユーザーが思う以上に根は深いようだ2025/09/11 18:52:29444.名無しさん必死だなX7q6h当時の任天堂はメガドライブ版テトリスの販売妨害工作とかもやってのけてるしサードパーティのみならずゲームファンも結構敵に回してるよ2025/09/11 18:57:49445.名無しさん必死だなwobQJ>>443タイトル数から考えるとSwitchハブらないソフトが多いと思うが2025/09/11 18:58:45446.名無しさん必死だな2GA6v当時の任天堂なんて知らねーよ女が見るのは、今がどうか?だよ、人は生まれ変わるんだよ2025/09/11 19:09:19447.名無しさん必死だな3kvkE妨害工作でゲームファンを敵に回したからSIEは死んだんだな2025/09/11 19:18:14448.名無しさん必死だなra5VL>>447でもまた復活するかもよテトリス妨害工作とサードへの殿様商売で敵を作ってPSにやられかけた任天堂が復活したように2025/09/11 19:34:53449.名無しさん必死だな5ZG4Y>>443switchの方が新作多いんだけどねw2025/09/11 19:51:22450.名無しさん必死だな5chBMグラが綺麗で面白いって単純な話でもないんですよスマホでも最新プロセスルールでもバッテリー持ちがっていうことでねw2025/09/11 21:51:03451.名無しさん必死だなDZqX8世界で売りたいがためにどこもその作品の個性みたいなものを薄めたものばっかりだしてくるのを感じるわだから炎上して悪目立ちした作品以外が軒並み毒にも薬にもならないような作品が目立つと思うゲームに限らず昔のハリウッドにあったような金かけた筋肉モリモリマッチョマンの変態がマシンガン乱射するような量産型ともまた違った平凡さのある作品が目立つというかFFの歴史こそ今のゲーム業界の歴史そのものだと思う13と15が制作者がユーザーのことを無視して性癖だけ押し付けてきた感じの作風だったのに対して16は戦略的に作ってるというか世界で売りたいからDMCとゲースロを参考にしたって感じであんまり制作者の顔が見えてこない作りですごく現代的だと感じた2025/09/11 22:18:38452.名無しさん必死だなLg0nQ>>451それは大手サードの歴史だなすでに現在のゲームの主流は任天堂とインディーに移っている昔から重要視されているアイデアや作り込みが大事という流れに戻った2025/09/12 08:33:35453.名無しさん必死だなtscuf面白いゲームを作るのに、必ずしもマンパワーが必要では無くなってしまったからなだから大手は面白いゲームではなくて凄いゲームを作ろうとしてる2025/09/12 08:46:25454.名無しさん必死だなaYwt4レイトレとか意味ないからな~基本2025/09/12 18:20:47455.名無しさん必死だなq36As映画ははっきりと世界展開狙って没個性化してるのがわかるその上でそういう今の世界展開狙った映画が日本人に受けないのはわかる今年の日本の話題映画が鬼滅コナン国宝と軒並み世界展開狙ってない日本的な映画なのが答えゲームも似たようなもんだ海外狙いの和ゲーもグローバルな洋ゲも日本人には刺さらんのよ2025/09/12 20:47:13456.名無しさん必死だな3Odgxアメリカ人そのものがマーベルがそうなってクソつまんねえって言ってるんだよな(;'ω'∩)2025/09/14 19:45:50457.名無しさん必死だなA8VDE>>444任天堂は冷戦中のソ連に行って許可を貰うSEGAは黙ってメガドラ版を作ったから発売中止だった筈だけど…障壁の戦士?2025/09/18 17:19:34458.名無しさん必死だなA8VDE鬼滅やウマ娘が流行ってるのも海外に向けた作品じゃないからだしなそれに海外ユーザーも日本は日本向けで作ってくれそっちの方が面白いって言うし、日本に40年住んでるドイツ人の爺さんも日本人は海外文化に染まらず自身を持って自分達の文化を通してほしいって何かの番組で言ってたな2025/09/18 17:24:32459.名無しさん必死だなGOR2Fセガはソ連からアメリカに渡った正規のライセンスを買う任天堂は突然CS用ライセンスは別!などとトンデモ理論をゴリ押ししてセガを妨害ソ連は二重にライセンス料をGETしてホクホク、任天堂からタンマリ頂いたので知らん顔だった筈だけど…豚の戦士?2025/09/18 17:29:11460.名無しさん必死だな0b39Hアンチ任天堂って相変わらず歴史捏造大好きな基地外しかいないなhttps://gigazine.net/news/20160607-tetris-behind-story/イギリスでテトリスのライセンス問題が起きていたとき、ゲームボーイ向けにテトリスの販売を計画していた任天堂と契約を結んだブローカーのヘンク・ロジャース氏が、ELORGと直接話し合ってライセンスの交渉を行うべくモスクワへ向かいました。冷戦下のために交渉は非常に緊迫したムードの中で進みましたが、ロジャース氏は見事家庭用ゲーム機向けの独占ライセンスを取得。これを受けて、任天堂から1989年にゲームボーイ向けのテトリスが発売されました。任天堂がテトリスを発売したことで、Atariと子会社のTengenは著作権侵害で任天堂(ニンテンドー・オブ・アメリカ)を訴えましたが、AtariがMirrorsoftから取得したライセンスはPCゲーム用のものと見なされ敗訴。さらに、Atariはテトリスの製造および販売権を持っていないという判決が下され、すでに販売されていたテトリスは販売中止に追い込まれます。また、これのあおりを受けて、Tengenからライセンスを受けていたセガのライセンスも無効とされ、生産が終わっていたメガドライブ向けテトリスの販売が突然中止になるという事態が起こりました。2025/09/18 18:16:57461.名無しさん必死だな78EHX俺がずっと前に聞いた話だとセガのテトリス権利を詳しく調べて見るとPC向けの権利と判明したからセガに助言せずに先に権利交渉しに行って獲得したとか2025/09/18 18:32:58462.名無しさん必死だなnk451>>460誰がどう言う権利持ってるのかめっちゃわかりにくいな外国向けのライセンス管理してる大元はELORGっていうソ連の貿易協会任天堂はそこと直接やりとりして家庭用ゲーム機向けの独占契約を結んだそれとは別にアンドロメダってところがELORGと「IBMパソコン互換機用のテトリス販売権」を契約しててそれがミラー→アタリ→テンゲンと流れる中で勝手に権利広げてPC以外にも出し始めちゃった2025/09/18 18:40:47463.名無しさん必死だなIxNyuいい意味で製作会社のこだわりが見えるゲームがないあってもインディーズ大手はモンハンワイルズみたいな無駄リアリティゲームばっかり2025/09/18 19:15:11464.名無しさん必死だなZ5vLW>>460マジか任天堂最低だな2025/09/18 20:40:22465.名無しさん必死だな3A4kIPCとCSでライセンスが別なんて現代では聞いた事無いなこれも任天堂が対パルワ訴訟で見せた後出し特許みたいな裏ワザなのか?法の隙間を突くというか、任天堂は昔からそういう事をするメーカーだったんだなぁ2025/09/18 23:47:02466.名無しさん必死だなT6icn昔は良かった 今のゲーム業界はつまらないと言う感想は本質的には昔からゲームを遊び続けて、だいぶ飽きてきたという話でしかないと思う2025/09/18 23:59:36467.名無しさん必死だなa1379>>464、465アンチ任天堂のアホは頭悪すぎて現実が悪いとか言い出すw任天堂はソ連から正式に家庭用ライセンスを取得イギリスのミラーソフト社が取得してたPC用ライセンスのサブライセンスを持ってたatariと子会社のTENGENが訴訟を起こしてアメリカ連邦裁判所がこれを棄却SEGAはTENGEN社とライセンス契約を結んでたので同じように家庭用ライセンスは無効になったって流れのどこに任天堂が悪い要素があるんだよw2025/09/19 03:45:02468.名無しさん必死だなKfdHO任天堂:CS用ライセンスみたいなのをデッチ上げればメガドラのテトリスを無効化できるぞwwwソ連には金掴ませとけば文句言ってこないだろうソ連:PC用ライセンス/CS用ライセンスとか考えてもいなかったけど二重取り出来れば儲かるなぁーwww米国:ATARIはもう潰れてるしうちはPC用ライセンスが確保できてれば問題ない。まぁ好きにすればこれが各国各社の思惑被害者はセガとメガドラ版テトリスを待ってたセガユーザー2025/09/19 06:13:44469.名無しさん必死だなa1379訴えたのは任天堂じゃなくてSEGAのライセンス元のTENGENなんだけど基地外には理解出来ないようだ2025/09/19 08:09:40470.名無しさん必死だなSgwbD>>465いや現代でも普通に別だろ少なくとも当初出すと決めたプラットフォーム以外に出すときは権利者の契約も更新なり覚書交わしたりするぞ仕事したことないんか2025/09/19 08:22:32471.名無しさん必死だなMNKZRこだわりの強い製作者→モンハンやffこれじゃァなぁ2025/09/19 16:57:00472.名無しさん必死だなMNKZR和ゲーなので悪いイメージはだいたいFFMHのせい2025/09/19 17:08:48473.名無しさん必死だなWxccVゲハのFFおじさんが未だに10−2とか叩いてるのが答えだよ新しい面白いゲームは興味なくてずーっと古いゲームにこだわってるキッズはもう10年以上前のゲームのマイクラが覇権まあもう固定化された世界だよ00年代後半のテレビ文化見てる見たいなんか頭打ち感があって今後に期待できないというか2025/09/19 23:03:10474.名無しさん必死だなleh5v儂、ユリパ好きなんじゃがのぅ、あういうノリ2025/09/21 22:30:25475.名無しさん必死だなK1H6p閃乱カグラの頃はまだネタがあったわ最近は悪い意味で優等生かモンハンワイルズみたいなのかコンコードみたいなのかだし2025/09/22 19:59:17476.名無しさん必死だなhhqMq優等生とポリコレが嫌ならインディーから探すしかないな大作はもうダメだ2025/09/22 20:23:04477.名無しさん必死だなbpFdqずっと昔の古いゲームやって飽きないやつっているんだな・・・w2025/09/22 20:39:32478.名無しさん必死だなsuJwD古くても初めて遊ぶなら楽しいじゃろ2025/09/22 22:09:19479.名無しさん必死だな1pX7T昔から同じゲーム遊び続けて飽きてるだけで今の子供にとっては昔の子供にとってよりも豊富にゲームが遊べるよな2025/09/22 22:11:29480.名無しさん必死だなYCEpo>>477ゲハなんてずっとFF10−2の愚痴大会してるところやし正直FFファンが遊べるゲームは金輪際出ないと思うぞ一部のFFファンが無印ゼノブレが刺さった程度でFFファンが求めるものって相当バラけてるからもうFFファン全員が絶賛するFFを作るのは不可能なんだもんガンダムも一時期そうなってたけどあっちはどうにもならないし金にもならない一部は切り捨てて残りの客には1作1作で答えていって最終的に炎上を鎮火したFFは制作費が馬鹿みたいに高いから無理ガンダムはハゲの復活を望む勢力に対してGレコで答えたけどFFはまず坂口の復活を望む勢力に答えられないし応えることはしないからその段階で坂口信者は新作を叩き続ける以外の選択肢がないから行きてる限りFFナンバリングを叩き続ける2025/09/23 10:59:52481.名無しさん必死だなYCEpoあとこのスレしきりにインディーズ言ってるけどインディーズは革新的な尖ったゲームっつー寄りは大手が企画が上がってきても取り上げないようなレトロニッチ系のほうが目立つんだよね良くも悪くも趣味が確定した大人向けのゲームが多いのがインディーズ2025/09/23 11:01:27482.名無しさん必死だなYCEpoインディーズって「昔はこういうの良くでてたけど最近すっかり見なくなった」系のゲームが一番強かったりするFC〜PS3くらいまでのゲームを部分的に遊びやすくしたようなゲームが多い市場しかも基本洋ゲーだからこそFFファンの求めるものはインディーズでも出てこないあっちが求めるものはまたちょっと違うんだよね2025/09/23 11:03:14483.名無しさん必死だなYCEpo>>436ただPSの面白さってゲームっつーより優越感とか商法関連でレスバすることでゲーム自体はなんつーか途中からPCのマルチ先でしかなくなったからなぁ…2025/09/23 17:22:09484.名無しさん必死だなeIPYN経費で落ちればいいの買えますが・・・w2025/09/23 17:33:09485.名無しさん必死だなzSX7Hだって、続編ばっかり持て囃して新作を買わなくなったお前らが悪いんじゃね?2025/09/23 19:36:40486.名無しさん必死だなeIPYNナイトレインくらいしか新作買ってないな~w2025/09/23 19:38:15487.名無しさん必死だな4OSf3>>485出来れば新作買いたいけど、メーカーは新作作るのが大変すぎるからしょうがないじゃん……2025/09/23 19:51:51488.名無しさん必死だなwDiI5>>485そもそも誰も悪くないと思うぞ2025/09/23 20:39:05489.名無しさん必死だなNDsNhけど、業界が停滞してると思うからこんなスレが立っちゃうんじゃね?ユーザーの意識が悪いのかメディアの宣伝が悪いのかメーカーの方針が悪いのかとか2025/09/24 01:54:03490.名無しさん必死だなEayme>>489思ってる人の感覚の問題かとだから、何故そう感じるのかを聞いていかないと話が進まないよね2025/09/24 07:00:11491.名無しさん必死だな5mNbQswitchがDS超えて史上最多販売台数を更新PS2最盛期の2200万台を大きく超える3600万台ソフトでもあつ森が1000万本超え500万本以上売れたソフトも5本以上ミリオンソフトの数も今まで最多だったPS超えこれで業界が停滞って言ってるのはプレステユーザーだけだろ2025/09/24 07:08:21492.名無しさん必死だな3Q7nC>>491△PSユーザー◯PSハードファンまっとうなユーザーなら現状は認識出来てるやろて2025/09/24 07:14:18493.名無しさん必死だなr7XFs>>491うん、俺は業界は低迷してると思うね。数字の問題じゃない。任天堂もリメイク、リマスターばかりじゃん新作ゲーが少なすぎるし、新規IPなんてめったに出ない2025/09/24 08:03:41494.名無しさん必死だなFgCph新作ゲーが少なくなってる。という主張は発売タイトル数という数字で示せるんじゃないか?2025/09/24 08:09:18495.名無しさん必死だな5mNbQシリーズものばかりってPS2の頃からだろ何を今さらPS2ソフト売上トップ20FFシリーズ3本DQシリーズ2本GTシリーズ2本みんゴルシリーズ2本キンハーシリーズ2本無双シリーズ2本ウイイレシリーズ5本鬼武者シリーズ2本この中でシリーズ1作目があるのキンハーと鬼武者だけ2025/09/24 08:13:06496.名無しさん必死だな9tm4Qまぁ、チビッコ新規にとっちゃリメイクリマスターでも新作なんだ。既存ユーザーをどう満足させるか?だろ。2025/09/24 08:15:00497.名無しさん必死だな5mNbQシリーズ物が右肩下がりは停滞かもしれないがswitchってほとんどのシリーズ物が売上を更新してるからな特に顕著なのはぶつ森とゼルダ至って健全な市場だろ2025/09/24 08:31:02498.名無しさん必死だなr7XFs>>497売れてりゃいいもんじゃないって言ってるだろじゃあDSの頃と活気を比べてみなよ。DSの方が全然売れてないよ?でも画期的なゲームからクソゲーまで多種多様に膨大に新作がでてたよね2025/09/24 08:42:19499.名無しさん必死だな1ZQy1数字を無視したら、それあなたの感想ですよね?でしかないな感覚的な熱気で言えばSwitch1年目の夏は熱すぎたスプラ近辺は友人に付き合って何度か抽選大会に行って物理的にも暑すぎた2025/09/24 08:51:01500.名無しさん必死だな9tm4Q>>498じゃぁ御前、新作ゲーム何か考えて書き込んでみろよ。業界関係者読んでて、お?これは、って思ったら作ってくれるかも知れないぞ。それくらいゲームのジャンル出尽くしているっちゅーねん。2025/09/24 08:55:47501.名無しさん必死だな9tm4Q>>498そもそもな、DS&Wiiは、既存ゲームの枠をブッ壊す!ゲームのマンネリをブッ壊す!ってノリのハードだったんだ。だから、色々なゲームが出た。しかし、やはり売れずに倒れていったタイトルも多かった。その結果が今のゲーム業界なのでは?nintendogs、脳トレ、FIT、ガルモ、ニュースーマリ辺りなら、俺任天堂に作って貰えたぞ。2025/09/24 09:03:54502.名無しさん必死だなr7XFs>>501つまりSwitch2はDSのような画期的なハードじゃないわけね2025/09/24 11:13:56503.名無しさん必死だなoINp9>>499感覚的にしか話出来ないこともあるけどね感想を言い合うのもありと言えばありただ、新作が多いor少ない は明確に数字で話出来る事なんだよねなのに数字を無視する宣言をするのは凄い2025/09/24 12:06:13504.名無しさん必死だなx7KlY売上という現実の数字にケチを付けられないので停滞とかつまらないとか主観でケチつけて何も生み出さないステイ豚おじいちゃん2025/09/24 12:18:50505.名無しさん必死だなAvBgY数字は別として、DSのソフトの頃と比べて最近のソフトは画期的じゃないのは確かじゃないかそしてその理由は高すぎるゲームの性能による開発費の暴騰、ここまでただの事実だからくつがえす必要はないよ事実なんだから2025/09/24 12:26:25506.名無しさん必死だなx7KlY今までのゼルダの当たり前を見直して大ヒットしたbotwとか今までより多彩な負荷をかけられるトレーニングRPGのリングフィットとかjoyコンの機能を多彩に使うLABOとか色々出てはいるしプレステは何かそういうソフトあったっけ?2025/09/24 12:38:13507.名無しさん必死だな4SZBr>>505「ソフトによる」としかDSの時の脳トレなんかは画期的だとは思ってるがDSの頃のマリカDSより最近のマリカワの方が画期的だと思う2025/09/24 12:41:26508.名無しさん必死だなr7XFs>>506それ全部SwitchだよねSwitch2のソフトのどこが画期的?つーかSwitch2というゲーム機のどこが画期的なのか2025/09/24 20:09:04509.名無しさん必死だなmY76U任天堂への憎悪しか残ってないステイ豚さんwswitch2なんてまだ出て半年も経ってないんだから決めつけるの早すぎだろw2025/09/24 20:29:17510.名無しさん必死だなmY76Uswitchの時もゼルダが売れてもマリカが売れてもスプラ2が売れてもマリオデが売れてもswitchはコケる、任天堂は撤退するしか言ってなかったよなw8年経ってもずっと停滞してるのはステイ豚だけだねw2025/09/24 20:35:31511.名無しさん必死だなIoAOB>>508リメイクリマスターが多くて、画期的なソフトがない。という主張ではなかったの?急にハードの話をされても…2025/09/24 20:44:13512.名無しさん必死だなy3dKgスプラですらちゃんと考えないとマリオのゲームにするぞって圧をかけられて何とかあのキャラを捻り出せた逆に言うと新しいゲームを考えても何かのシリーズということにしないと売れない知らないものに金は出せない客ばっかりだからな2025/09/24 22:15:28513.名無しさん必死だな4j5JW>>502で?御前、革新的なゲーム思い付かない訳?2025/09/25 17:11:37514.名無しさん必死だなni86QFFとかモンハンみたいな別の意味で面白いゲームは多いのに2025/09/25 20:31:06515.名無しさん必死だなXIHXY結局は狭い業界なんでほぼ考えてることは一緒っていうね・・・w2025/09/25 20:40:14516.名無しさん必死だな2r9vgどんどん居場所が消えていってるのにまだ立派な業界の一員だと思ってる可哀想な子が居るね2025/09/25 21:02:12517.名無しさん必死だな1ev0O>>513ゼルダブレワイティアキンとか?あ、Switch2じゃなかった2025/09/25 21:24:36518.名無しさん必死だなIhZw7なんか市場全体がPS2時代のFF界隈とか格ゲー界隈とかSTG界隈の空気感担ってると思う高齢化したうえで高齢者が遊んでたゲームが劣化してやるゲーム内って嘆いてる図式2025/09/25 23:13:24519.名無しさん必死だなAo6LD全滅論を唱えてそいつだけ孤独に死んでいくやつw2025/09/26 02:12:20520.名無しさん必死だなxOXr4>>517既存ゲームやんけ2025/09/26 04:45:21521.名無しさん必死だなejJGdソシャゲのガチャで稼げるの分かったのが1番の問題2025/09/28 14:48:18522.名無しさん必死だなPVarEソシャゲは集金ツールであってゲームではない2025/09/28 15:17:47523.名無しさん必死だなpO0E3ソシャゲやれば簡単に儲けられるとでも思ってんのか?2025/09/28 15:24:11524.名無しさん必死だなtFRjvソシャゲが流行って携帯機ピンチかと思ったらアニメ系ゲームのユーザーがソシャゲに流れてプレステ過疎化は笑った2025/09/28 15:26:14525.名無しさん必死だなotvECもちろん売れるソシャゲを作るのは簡単ではないよでも実際売れてるソシャゲを見ても良い集金ツールだとは思うが良いゲームだとは思わない2025/09/28 16:45:31526.名無しさん必死だなzbBCS既存の買切りのゲームとは、別の形態なのは同意ただその呼び方は狭い世界で生きてるんだなと感じるゲームって言葉は昔からもっと広い意味を持つ言葉かと2025/09/28 17:10:22527.名無しさん必死だなtPeuHいくら金かけて作っても決まったタイトルしか売れんからな任天堂ですらマリオポケモンあつ森ゼルダをひたすらループしてるだけコレシカナイのドンキーですら売上微妙だしw2025/09/28 23:21:32528.名無しさん必死だなw81DZSwitchで国内100万本以上売れたタイトルはマリオポケモンぶつ森ゼルダ以外にスプラリングフィットSwitchスポーツカービィアソビ大全ピクミンがあるなついでにマリオと一括りにしてるが、シリーズとしては2D3Dカートパーティースマブラマリメルイマンの7種類だな売れるタイトルが合計18種類もあって何が不満なのか2025/09/29 00:32:46529.名無しさん必死だな1wF3O任天堂が売れるのが不満なんだろwswitch時代は任天堂史上最もソフトが売れた時代だという現実が受け入れられないステイ豚2025/09/29 06:51:30530.名無しさん必死だなsgNSZ豚はまず日本語を勉強しろよw2025/09/29 12:16:31531.名無しさん必死だなO83IJシナチョンゲーも社運掛けてるから自社買いとかでランキング操作やインフルエンサーに金払って宣伝してもらったりと姑息2025/10/03 21:34:32532.名無しさん必死だなGtdp9PS5低性能版で十分だなアレは~w5060だとアレは違うのかなTFじゃ変わらないだろうしな2025/10/03 22:37:47533.名無しさん必死だな8BaCGFFタクティクスのswitch2パッケージ版詐欺はほんと酷いゲーム業界も腐ってきたな2025/10/04 01:16:37534.名無しさん必死だなDzu3q>>533上が徹底的に腐ってるから影響を避けるのは難しいかまあスクエニに関してはソニーとの兼ね合いが大きいのもある俺らユーザー側からは不透明だからな2025/10/04 06:48:38535.名無しさん必死だな1AYLm最新のAI革命第3弾と業界屈指の日本が誇るクリエイターそしてSteamやバトルネット更にはスイッチ2やPS5の月額プレイヤーにスマホソシャゲからも全員参戦のドッカンバトル夢のようなゲームがあるわけ・・・ありました!!w2025/10/04 10:26:07536.名無しさん必死だなppWQyCSって目線である程度面白さがあったのはVITAまでだと思ってるPS4以降は正直つまらん2025/10/04 22:36:53537.名無しさん必死だな1AYLmつまらんけどPS4以降ずっとやってると癖になるのかもな~w2025/10/04 22:42:46538.名無しさん必死だなQ14lcVITAは作者はウケると思ったシリーズ的な面白さはあったな2025/10/05 16:28:22539.名無しさん必死だなmbhdSどうせ一本道なのに・・・w2025/10/05 18:35:32540.名無しさん必死だな7mr0F>>539これだなどれだけ容量使ってデカいオープンワールドにしてもシナリオは一本のみ2025/10/06 09:41:11541.名無しさん必死だなQmpjKVitaはエロいのが売りのゲームなのにゲーム性が意外と面白いの多かったハードだったと思う…まあニッチ過ぎて箱並みのマニアハード化したけど2025/10/07 16:54:17542.名無しさん必死だなEBH6Dvitaは変な色気出してクッソ高コストの専用メモカにしなきゃもう少しマシだったんじゃないかな本体容量ゼロだからセーブするのに必要だったのに、4GBで2200円、32GBで9500円だぞ2025/10/07 19:13:22
[10/09] Switch2 44,439 PS5 27,344 Switch1 24,109 XboxSeries 837 PS4 19slipハード・業界4036.72025/10/10 18:54:13
革新的なゲームは任天堂とインディーにしか作れない
しかもセガもゲーム機やってないし
アドバンスド大戦略とかマニアックなのドリキャスまで出してくれたし。PS2のセガサミーのスタンダード大戦略の2本は最近やってた。
しかしマニアックなのは売れない。ゲーム会社もボランティアじゃないから売れないゲームジャンルが出なくなるのもしょうがない
昔話だけど、ファミコン、ゲームボーイ時代はゲーム作るの全然金かからなくてね
ゲームなんて全く関係ない企業がゲーム事業始めたりしてたよ
輝いてた時代だったな
PCエンジンCDでキャラが喋るだけで感動してたし。天外2の感動を越えるロープレに出会えないし。
最近だとSteamでやったペルソナ4Gは楽しかったな。
ペルソナ4Gもヴィータの移植で絵はショボいからゲームの楽しさにはあまりグラの綺麗さは関係無いかもしれない
大作ばっかりなのはいいがヒーローばっかりでつまらんのよ
MCU擦りすぎたわ
令和になって邦画が見直されたのも納得
ゲーム業界がつまらなくなったのは
任天堂ばかり売れるようになってサードが弱くなったからだろ。
1回ソニーに覇権は戻せばゲーム業界は復活するよ
最近の作品ってなまじ完成度が高いないし開発規模がデカすぎて
改良の余地がないんだよね
だからつまらん
昔はヒット作といはいってもアイディアだけで内容は拙いから
後発の作品がガンガン改良案だしてきたんだけど
最近はどの創作物も大体完成度が高かったり複雑だったり規模がデカすぎたりして
他のクリエーターが改良版を出す余地がほとんどないんだわ
だからつまらん
だからこそ試行錯誤の余地があった
最近の失敗作ってのは大体正しい回答に近づけられなかったからの失敗作であって
問題が起こるのは正しさの衝突でどっちの考えや作風が正しいか争ってるだけ
だから改良改善の余地がろくに無いんだよ
ゲームに限らずな
クリエイターがあーだこーだ文句言って開発期間が延びても金の無駄だし。FFヴェルサス13がFF15になったように金の無駄
悪い意味で予定調和
ちゃんと仕事しろよ!
そこから現在まで客の高齢化が急速に進み、高齢者は基本保守的だから画期的なソフトは生み出すのに苦労する割にあまり売れず、保守的なソフトばかりになった
ソニーPSはソニーミュージックが関わってた初代だけ挑戦的なゲーム出してて良かった。
任天堂は知らん。64とかGC時代はセガサターンドリキャスPS、PS2だったし。Wiiが人気でWii本体買ってゼルダやったらリモコン振り回さなきゃで怠いとなって二週間で本体売った
パッドとメモカ以外
順序が逆だな
ソニーが覇権を握ったからサードが弱体化したんだぞ
メガドラやサターンの頃は如何にゲーセンのゲームを家庭用で再現出来るか楽しめるかがあった
箱○でHD画質とオンライン対戦や洋ゲーを手軽に遊べるようにはなったけど
今はPS5みたいな高性能高額ゲーム機となると、グラガー!とリメイクだらけの上に一般層お断り状態に…
任天堂Switchだけが希望だな
本体もガーガー言ってうるさい。
今でも普通の白いのとキティちゃんピンクスケルトン本体2台持ってるがガーガーうるさいのでタンスから出してやる気が起きない
いつの頃のハードだと思ってんだ
実はドリキャス好きだろお前
セガを潰してまでやった事はゲームのムービィ化
そのせいで面白いゲームは任天堂独占みたいな状態になってしまった
そしてあの頃のセガはもういない
ソニーがゲーム業界に与えた損失は限りなく大きい
あの頃のセガの敵は任天堂でもソニーでもなく身内のセガ・オブ・アメリカ
ヲタクしか手に取らないようなニッチなアレは駄目ですよ
ドットゲーしかない時代に比べたら裾野が広がっていい事しかないと思うんだが…
若い子はやりたければ昔のゲームもやれるわけだし、今が一番いい時代でこれからもそれは更新されていくんじゃないの?
盛り上がってないのはその他ハードであって
個人開発の参入ハードルがめちゃくちゃ下がって、開発環境やツールも充実してるから、昔よりもよっぽど多種多様なゲームが出てると思うよ
それでも物足りないなら自分で作るという選択肢もある
規模がデカくなって関わる人間が増えると大体は
・妥協の産物
・一部の人間が暴走
・過去の焼き直し
この3つのどれかか全部持った作品ばっかりになる
基本的に過去の焼き直しで新鮮味がないくせに一部の要素だけ暴走してるから炎上はしっかりするし、内容は新規に売りたいけど既存客に逃げられたくないという感じでどっちつかずなものになりがち
となるとゲームのことなんて知らない素人みたいなのが無茶苦茶なゲームを作りまくった
でもそういうゲームは大体売れ筋の劣化コピーだから何も出来ずに消えるけど
たまにすごく尖ったゲームが生まれる時があった
ちょうどPS1時代のソニーが出来てたことだなこれ
いい意味でも悪い意味でも
続編に偏ってしまうのは仕方ない
セガのストレンジャーなんとかみたいにたまに新規IPを出してくれればいいよ
昔はとにかく映画の地位が「大衆性」と「芸術性」のちょうどいい折り合いがつく社会的地位が二重の意味で高かった
商品としての価値と芸術としての価値が両立出来てたのが映画だからな
だからこそ地位の低いゲームは映画の真似をした
でゲームの地位が上がってきた現代でも映画の真似をやめられない
なんせゲーム業界が拡大してきたときの高齢クリエーターが権力持ってるからな
その世代は映画コンプだからこうもなる
逆に若手に任せればって言うけど
今の若手はゲーム業界がそれ相応に軌道に乗ってから入ってきた若手だから
右も左もわからない時代に自ら市場を作ってきたようなベテランと比べるとパワー不足なんで結局ダメになる
本当に面白いゲームをやりたいよな~w
昔は国がたくさんあるってことはその国ごとの特色活かした作品がでてたんだよ
最近はどこも世界展開前提だからどこの国でも受ける内容ばっかり作られてるから
大金かかった無個性作品ばっかりになった
新ハード=新しい体験だったんだがな
PS4あたりになるとそれが無理になってきた
インディーズはまたちょっと世界が違う
インディー漁りが面白すぎる
Switchもインディーゲー結構出てるけどPCで一定の評価を得た作品の移植がメインだからな、ヴァンサバとかさ
PS4だろ。アレ以上の性能向上でゲームは見てくれ以外ほぼ進化してない
業界として見た時に大して影響はないし
特にゲハは盛り上がりようがないな
特に語りたい事がない業界になった
マイクラとかフォトナとか時代を代表するソフトは
ここ20年くらい大手以外から生まれてね?
日本ほんとダメになったな
最近のクソゲーのスタッフロール見てるとこんなクソゲーに何人かけてるんだよって思うことも少なくない
多くても10人、長くても1年、そんな感じでポンポン出せる体制に戻して欲しいわ
ユーザーが減ったらメーカーも頑張らなくなる
これが摂理
まぁ、つまりは少子高齢化の話になっていくんだけど
プレステで遊んでいたおじさんが皆ソシャゲに行っちゃったからこうなってるんだと思うよ
ぶっちゃけ何が悪いとかでもないんだろう
おじさんがソシャゲを遊んでいる、これが今の日本
若い子は普通にゲームしてるけどさ
そりゃ過疎過疎になるのもしょうがないわ~w
おじさんは老眼になって次はPCとコンソールに戻るよ
モンハンとかギャルゲーとかBL系とかで
4060くらいでPD充電の14インチとか高いんだよまだw
今はリマスターで食いつなぐ日々
大半のゲームが日本人受けしないゲームばっかりになって
任天堂と基本無料と一部のインディーズだけの市場になった
一般人は知らないマイナーな名作!なんてのを知ってるのがオタクのアイデンティティだった
だからこそある意味面白かったのよ
ネットも普及してないから知る人ぞ知る名作ってのが結構あってさ
今は名作は結局ネット普及のせいである程度すぐ拡散されるから知る人ぞ知る作品は減ったしな
今のPSファンは昔のオタクの抜け殻みたいなもん
売れてないことだけがアイデンティティになってる
昔のオタクの売れてるもんはクソってノリだけが残ってる
ある程度人口いないとアレなんですよ
売れてるゲームほど細かことまで研究されてるからな
だからこそマイナー系のオタクの居場所はかなり減った
挙句の果てにPSWみたいなメジャーを毛嫌いする「だけ」の集団が出来たわけ
だからこそのポケモンの覇権なのよ
オタクすら現環境だとむしろポケモンみたいな情報量が多いメジャー作品に囲い込まれるからな
社会からの扱いが変わっただけ
最近のオタク→見栄えにも気を使う人居る
こんな感じ
高齢化が進みすぎている
昔→無完成を完全版
今→アプデDLC
こんな感じ
そうかな
ゲーム機の性能が上がって、ファミコン時代は深刻じゃなかった、あるいは笑えたバグが、
近年では深刻なバグになってしまってる気がする
別にゲーム機の性能が上がっても、デバッガーの能力は変わらんからな
昔のサブカル的なノリの変なゲームがでなくなったのは感じる
2でボリュームアップやシステムの改良を行って完成させてた
これを感じたのはPS2前半までだな
無双2までは結構そういうのばっかりだった記憶すらある
カービィ、ドラクエ、スパロボ、信長の野望、スマブラ
みーんなそうで1はそれ以降の基本仕様がなかったりボリュームがなかったりする
大体どのゲームも1の段階ではコンセプトの基本形を提示するにとどまって
2、3と続けて現代の形になってるんだよね
そういうのを見てるのもゲームの進化を感じさせられた部分はある
今は最初から完成してるけど調整不足なゲームが多い
ボリュームはあるけど作り込みが浅いというのかな
PS3からいろいろ怪しくなった
ゲーム業界には広井王子のようなゲームと関係無かった人も必要ってことかな
さらに今だからこそレトロゲーのオマージュゲーという新しい引き出しも加わったし
単に刺激に慣れすぎたんだろうよ
そういうのは実況者の盛り上げ用アイテム化して観る専門のカテゴリに行っちまったからメジャーになりづらくなった感はある
こういうのが多すぎる
ペルソナのように外人受け狙ってない物の方が外人は好きなのでは。ペルソナ売れてるし
だから出来上がるものも悪い意味で同じ
しかも頻度は年々下がる
アニメ・漫画は日本のノリ全開で売れてるのに、なしてゲームは。
ここ数年のは不要な要素入れ込みまくってて不快
恐らくこの後数年も同じだろうからレトロゲームが最適解
いまのところマルチはゾンビはもう腹いっぱいだしな()
要はポリコレに染まってないゲームって意味でもありそうだけどね
アメリカ人とかいうデカい主語に置き換えるのは良くないね
好評にしても批評にしで
日本の学園生活を描いたペルソナと日本と無縁の世界観のドラクエ
海外勢だから自粛しろじゃなくてもっと盛り上げての空気になってるの面白いな
映画でもゲームでも、というかエンタメでポリコレはセールスが目に見えて下がるがら無意味過ぎてクソ
ペルソナはゲームとして面白いから売れてるんじゃないの?
突然どうした?
なんでそこでいきなり海外sfがベースのゼノブレと海外ファンタジーがベースのテイルズの話が出てくんのよ
このバカアスペ!
ペルソナが海外で売れてるから追従しろみたいな書き込みへのレスだろ
お前こそ突然どうした
それだとテイルズは日本に入るし、ゼノブレも2,3は日本なのかな
こうであれば売れるor売れない傾向がある は語れても
こうであれば必ず売れるor売れない ってのはないと思う
客観的にはあるんだけど、人が思いつけるかどうかは運ってとこだろう
もっとお手軽にしたら伸びしろありそうなんだけど
いや、全く同じような条件でも売れたり売れなかったりする
という意味で、運という要素が大きいと言いたい
同じような条件でも同一ではないでしょ
ゲームに限らず同じアーティストが近い考えで作った作品でも当たり外れはある
そのアーティストの考えの揺れの部分が運だと思ってる
配信を見て「自分ならこうするのに」と買ってもらえるソフトを作れるメーカーがあまりない
似たようなゲームしか作ってないっていうのもあるけどそれでもすごい
お前が考えてる運の要素 と
俺が考えてる運の要素 は違う要素ってだけだな
どっちが正解とかはないけど、誤解はない様にしないとな
端的に言えばあなたの考えには同意していない
何百万人が数千円というお金を払うからには人によって良かったり悪かったりといった
不安定性が存在していたら難しい
そういう不安定性のあるコンテンツはそもそも大ヒットにならない
人によって感想が違うなんて当たり前だし
俺の意見はそんな事を言ってる訳じゃねーよ
なんで?価値100のソフトが60に転がったり120に転がったりするって言いたいんじゃないの?
全く違う
同じゲームでもちょっとしたキッカケで売れたり売れなかったりするけど
それでゲームの中身が変わる様な考えは持ってない
ペルソナとかの比較おいて
同じコマンドバトルって事でドラクエ以上に最適な物は無いんだよな
それを差し置いて飛び火させる行為をしたのにめっちゃ曖昧な意見
アトラスのサントラって世界で結構聴かれてたりするのよ
ドラクエ(コマンドRPG)とは少し別の文脈かな
#FEの延長線上と言ったらいいのか
そのゲハ民が思いつくようなアニメにコマンドRPGを乗っければいいって訳でもないのよ
本当にリアルタイムで10代に受けるようなのでないと
それは新サクラ大戦も同じ
着眼は悪くなかったけど力不足だった
DQ好きな自分でもほりい節のない海外のDQは別にやりたくないからな
洋ゲーも翻訳が雑なものが多いけどラスアスとかは上手いと思った
ゲハとステイ豚の間以外で批判されてないならいいんじゃね?
ゼルダティアキンなんてもののけ姫及びジブリに影響受けすぎだけど、全然批判されてないじゃん
キャラがどうとかじゃなくてジャンル丸パクリだからね
たとえばパクリゲーだけどボタン連打でダッシュを十字キーと他のボタン同時押しにする事でゲーム性が変化して大ヒットした例もあるしな
何だっけ?
ゲーム業界がつまんなくなってきた頃とちょうど合致する
つまりそういうことなんだよ
俺はパクリゲーでも面白ければOKだと思うし、世界を見てもそういう価値観がメジャーなようだ
それこそパルワ問題で(声の大きい)日本人と世界の評価が真逆だったことがそれを物語っている
そうでなければパクリ元のゲームやってれば事足りるし、わざわざそのパクリゲーで遊ぶ意義がない
あのファイナルソードでさえ理不尽な難易度というゼルダにはない新要素(?)が極々一部で評価され謎のやり込み勢さえ生まれたからな
パクりの質が違うそのままを使ってるのが中韓だぞ
日本に渡って来てるのでもミニゲームで丸パクりやってるからね
名作も駄作もない世界というか
インディーズクラスになって稀に超傑作が出る程度
だからブレワイロンチで出したswitchは成功した
中韓のパクリは悪いパクリ!www
昭和30〜40年代の日本のパクリを学んでこいwww話はそれからだ
誰もがパクリだと認識していたがそれを理由に遊ばない買わないという奴はほとんどいなかった
それでいいんだよ
山内会長の言葉を思い出せ
ボケちゃって前書いたこと忘れてるんじゃなかろうか
最近どこかで見たぞ
アイデアをパクるのはまだセーフだけどキャラをパクったらアカンて
セガは3Dの強いPS1に対抗して3Dゲーム出して同じ土俵にあがるアホだからハードも撤退することになる
それは任天堂と真逆の見解だな
任天堂はキャラのパクリに関しては一貫してスルーしている
任天堂への遠回しな批判と受け取っておこう
PS2のゲームで「ヒューマン オール デストロイ」の翻訳?がすごい(声優が好き勝手してるようにみえて面白いらしい)
またパックランドがドンキーコングのパクリである事実から逃げたのか
笑える勘違い制作者が少ない気がするんだよね
大体みんな似たようなキャラしてるから勘違い系
まあ過去の勘違い系も思い返すと割と世代世代でパターンがあるから今に始まったことじゃないんだけど
大体世代特有のブームとかがあるから特定の世代は大体特定の勘違いをしてる
最近の勘違い系は大体80年代のオタクタイプと21世紀のコアゲーマータイプに二分される気がする
タイプ1がOVAとか愛好してるような初期のキモオタタイプ
タイプ2がSFとかの意識高い系オタクタイプ
タイプ3が俺はオタクじゃねータイプ
なので大体出来上がるもののパターンが決まってる
現代はこの辺の属性分けは昔ほど意味がない
それマジで任豚しか言ってないw
スーパーマリオやゼルダの件はPCwatchの記事になってたり、元ログイン編集長も言及してたり
ゲーム関連の個人ブログでもスーパーマリオはパックランドのパクリだとネットが無い80年代から言われてたという証言が多数ある
じゃあ、パックランドとマリオデより売れたのはどっちだ?
じゃあ、ポケモンSVとパルワールドより売れたのはどっちだ?
パルワールドってポケモンより知名度あるの?
デストロイオールヒューマンズね
あれは小説家の山本弘とと学会がガッツリ関わって作った結果ああなった
海外版だと元々残虐な宇宙人って設定だけど話に整合性が取れてなかったからヤケクソ気味に陽気な宇宙人って設定に変更したって話してる
「ジャンプゲームをやってこないナムコにすごい敬意を払っていた」
「そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。」
「(スーパーマリオについて)詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。」
全て宮本茂の発言です
だからなんなのか全くわからない
ゲーム業界も芸術業界もインスパイアとオマージュとリスペクトで出来てるんだが
作者本人の証言がある以上、147の「任豚しか言ってない」が噓であることが証明されたわけだが
しらんがな。そんなつまらない事に何年も執着して、発達障害か?
少なくともスーパーマリオブラザーズに何年も執着してる様子の132はそうなんじゃない?
自分の不快を一人称デカくして語る連中
嫌なら遊ぶな
で済む話
昔はソニーが面白かったが
最近のソニーはつまらんから無理
そもそもマジンガーZ無けりゃガンダムもなかったトランスフォーマーもなかった
要するにアレンジ力なんだよ
でアレンジは元の作品の作りに明確な欠点があるからこそできる
でマジンガーZはまだ特撮の延長線上でアニメとして演出に未熟さがあったから
叩き台として優秀だった
昔ファミコンの頃はハードスペックが低すぎて完成度が低かったからこそ
叩き台として優秀なゲームが多かった
今はハードスペックが高いから最初から完成度高くて叩き台として優秀なゲームがあんまりない
SIEになって全部無くなった
宮本氏としては類似ゲームのパックランドの名前は出したくなかったけど、出さざるを得ないほど
スーパーマリオとパックランドの類似性は多方面から指摘されていたということ
わざわざ別ゲームの名前を挙げて「全然違うゲームなんですよ」なんて普通は言わない
ポケモンの開発者インタビューで「ダークソウルとは全然違うゲームなんですよ」なんて言われても意味分からんだろ?
そういうことだ
そういうのを特許業界では「当業者であれば誰でも発明可能」な案件、つまり新規性/進歩性無しと言われるんだぞ
パックランドの新規性はバリエーションに富んだ横スクロールするフィールドをジャンプアクションを駆使して進んでいくところ
パックランドに先駆けて横スクロールアクションを実現したムーンパトロールにはこの「バリエーションに富んだ」という要素がなかった
そしてスーパーマリオはそれらのいいとこ取りをしたフォロワーに過ぎない。ただ完成度が異常に高かったので大ヒットした。それだけ
プレステには無いもんなこのレベルの独占大ヒットゲーム
ただのシリーズ化も出来なかったマイナーソフトに過ぎないのにw
パックランド(連打版)はちょっとキツイかな
スーパーの惣菜置場?
せっかく業務用基盤でグラフィックは当時としては高水準だったのに遊んでもつまらないのですぐ消えた
それじゃ奴にダメージは与えられないぞwww
だからそんなソフトを持ち上げてるのはステイ豚爺さんだけなんだよw
パックランドって実に優秀www
80年代の任天堂は中韓も真っ青だ
スーパーマリオ←パックランド
ゼルダの伝説←ハイドライド、ドルアーガの塔
リンクの冒険←ドラゴンバスター
F1レース←ポールポジション
デビルワールド←パックマン
バルーンファイト←ジャウスト
メトロイド←バラデューク
ポケモン←ドラゴンクエスト、女神転生
ホント半島人は息をするように噓をつくな
普通に生活していたら、スポーツ以外でジャンプが必要になる場面なんてまず無いので、ダッシュや階段昇降や投擲のような「人間の基本動作の一つ」ではない
バリエーションに富んだ横スクロールするフィールドをジャンプアクションを駆使して進んでいくという要素はサーカスチャーリーで既に実現されているので、パックランドの新規性ではない
そんな事ができるのはジャンプに特化した特殊なロボットだけだと思っているので、もしアシモやペッパーのような一般的なヒューマノイドがよくジャンプ場面があるなら教えてくれ
あとスポーツや体操以外で人間のジャンプが必要な場面もな
今で言えばワイルズ弱体化調整は出来るのに必須な所は調整しない今回のイベなんかも食事券で対象の飯奢れないし一々ユーザーストレス掛けてくる…つか要らん物に力入れんなホント
当時の任天堂w
ネットの弊害
PCも年々ユーザーが増加中
プレステさんw
爺さんの思い出の中にだけ残るプレステ
ただし爺さんはすでに認知症がかなり進行中w
嫌がらせか趣味じゃないと選ばないよな普通w
大半のゲームが壊滅したからグランディア3とかサンダーフォースVIみたいなゲームもでなくなったからな
今は単発のインディーズと数年に1本しか出ない有名シリーズの両極端な市場だから
結構ゲーム界隈って荒れてたから高みの見物するには面白かったんだよね
今はみんな本当に滅びちゃったから高みの見物すら出来ない
PS3以降はそもそもシリーズファンに不評系のガッカリゲー自体がかなり減った
中途半端なクソゲーでは盛り上がらんのよね
FF見てりゃわかるが一番盛り上がるのはシリ不ゲー
インディはゴミも大量に増えたがいいゲームもちょくちょく出るよな
昔はインディのおススメスレや〇〇出してや新作出すならここ直してくれとかスレもあってゲームのファンも残ってたが最近では変なスレが多いしあの板はもうダメなんだろ
それはそう
ただ広井王子みたいなのが活躍できた環境って基本ゲームの開発費がやすかった時代が前提だからな
大手のゲームも今ほどボリュームがなくて
だから合間があった
そこにニッチなゲームが入り込む隙間があった
今はそういう隙間がないんだよ
儲からないレベルの過度の高性能は悪とは言ってるけどな
高画質にするべきではない
高画質だとコストが増える
高画質は求めていない
高画質だと萎える
高画質は粗が目立つ
高画質だとゲーム的嘘が目立つ
色々挙げたが全て別のことを言ってるんだよな
敵が味方か、良いか悪いか、の二元論では話にならんよ
今ならPS4初期のソフト位は安く作れるのか?
普通に作ってもFHD120hzでレイトレ効いてる時代なのにw
しかしセガ自身が古いゲーム掘り起こして出すと新サクラ大戦のように失敗して墓に静かにまた戻してるなw
サガってゲームやったこと無いから買わんわw
今は中小インディーズでも簡単にPS3クラスのゲームが作れてしまうので
大手は対抗して無駄に金かけて誰も見てないような部分まで作り込むから結果的に金かけただけの凡ゲーが乱発されると
その結果が究極のおにぎりかw
15は笑えるネタ多いから楽しめたが16はそういうネタが少なくて楽しくなさそう。16やってないし配信でゲーム見ない者なので知らんけど
一番の売りはボリュームがなかったからこそ新陳代謝が激しかったのはありそう
今のゲームはとにかくボリュームがすごいけど故に消化時間も制作期間も長過ぎる
SFC以降なら1タイトル辺りのプレイ時間は
そんなに変わらないと思うが
アーケードで硬貨を稼ぎたいから難しくなった
それでも何時間もプレーするヤツがでてきたからクリアの概念ができた
FCより圧倒的に良ゲー率が上がったよ
https://www.youtube.com/watch?v=09GI5lX1KD8
これ面白い。マニアってすげえわ
その数年後にドルアーガの塔で導入されたのがクリアということになってる
ソニーも世代交代すべきだからそろそろSONY2に社名変えようぜ
誰か知らない人の主張だけど
↓
ゲーム表現力の性能と技術に対する需要は無限で、両者を支える投資にも終わりがありません
いつかAAA市場の拡張は鈍化します
新規ユーザー数が開発コスト増加速度を下回ると、必然的に販売収入がコストをカバーできなくなり、
「値上げすればゲームが死に、据え置きなら会社が死ぬ」という解なしの窮地に追い込まれます
事業としてやってるんだから、先に予算があってその中でゲームを作る。ってのが当たり前だよ
その予算が膨らんで来てるというのは、会社側の戦略であって
ハードの高性能化とかとは関係がない
とか考えてしまう
延期に延期を重ねたソフトはまぁ酷いことになってるだろ
スクエニとかはそれ以前に本当に予算決めて作ってる?と思うことはある
予算無さそう・・・
そこそこなら予算が安そう
というゲハでありがちな予想は
どの程度あってるもんなんだろうね
ゲームシステムやレベルデザインに膨大な工数かけてるだろうゲームも
当然あるわけだが
高画質だと開発費が高くなるという事に
関連性が見出せないが
今の大作の主流であるリアル描画路線だと画面内に表示されるオブジェクトの数が増える
人手がかかって製作費が上がる
逆に関連性が見出せないってどんなゲームを想定してるんだ?
開発ボリュームが多いソフトはある
という話だよ
逆にリアルに描写してても
そこまで開発費をかけてないソフトもある
同じ内容のソフトで画質が上がれば基本的に手間が増えて開発費は上がる
という仮の話をしてるのか?
俺が言いたかったのは
ある高画質のゲームと
別のそこそこのゲームで
前者の方が開発費が高いとゲハでは思いガチだが
別にそんな事ないよね ってだけだ
予算の多寡は画質次第ではなく、企画次第予想売上次第だ
シリーズものは任天堂ですら高画質化で開発費が上がってると言ってるところに具体性のない例外を持ち出してなんの議論をしたいのかさっぱりわからない
世間と違うことを言いたいだけ?
高画質リアル調でも、ニーアとかフォースポークン辺りの中堅作は
同じスクエニで言えば、ドラクエとか
他メーカーで言えば、ポケモンとかぶつ森とかよりも
開発費がかかってないだろう と言いたい
ま、当たり前っちゃ当たり前だけどな
ポケモンって開発費に影響のでかい開発期間が短めのソフトだからな
レベルデザインに関しては
ドラクエとポケモンを比較すれば結構判りやすいと思うが
分析しようとする人ほとんど居ないよな
6以降が微妙
ドラクエは導入とかに気を使ったって話が全体のバランス調整の話に拡大解釈されてる気がするな
スタッフロールの人数から見てもそれぐらいは超えてきてるだろうし
そもそも2000万本×5000円=1000億円以上は売上が上がるのが確定してるプロジェクトに
開発費を付けない理由がない
販管費やら広告宣伝費もいるとは言え300億円かけててもまだ安い
ポケモンのパブリッシャーである任天堂は当然ポケモンの開発費も把握してるので100億超えてるとは思えないが
300億とか全部君の妄想だよね
公表される様な数字ではないし
数百億円規模ってのは俺の予想だね
君の予想は数十億円規模なのかな
1万円近く出してアレ16のようなゲームだったらゲームが嫌いになる。
この前Xboxセールで500円くらいで買ったRushRallyオリジンて上から見下ろしレースゲーム楽しい。このゲーム1人で作ったゲームだそうだ。
予算をいくら割り当てるかどうかは
全く別の問題だと思うが
任天堂の発言を元に予想するなら100億言ってないね
300億円とか妄想にしても酷すぎる数字で呆れるしかない
100億単位には乗ってないな
これのQ15の事かな
アイツら本当に独自で開発する事が出来ないんやな
ワイルズとか
開発者はその手のスキルを学ぶしかないわな
あそこはぷにぷにで粘ってると聞いた
下ネタはやめてください
昨今の大陸ゲーが後者だったり一々手が止まるテンポの悪いスキルを入れたがる傾向だな
洋ゲーはリアリティ演出のためにユーザーが不便になる
夏休み特別企画でひとつおまけでやってあげましたが2連勝でくそワロタわwww
結果的にゲームを楽しむより勘違い系をダシにレスバするのがメインになった
なんかスクエニとバンナムのゲームのレビューみたいなノリだったわ
一番ダメなのが愛のないギリギリ駄作とも言えない虚無作品
まさにイッチが言いたいのはそれだろうね
ダイレクトとかがお目当てのゲームが出るかでないかの世界になって
だからダイレクトはガッカリダイレクトの率が高くなって
ステプレなんて誰も見ないという現実が生まれたんだと思うわ
非ゲーム畑の人間がそこそこ業界に居たのか
明らかに特殊な切り口のゲームが多かった
そういう意味ではサクナヒメなんかは昔ながらのゲームなんだろうし話題になったのも納得できる
そういうタイトルはインディーが担う形に移行していってる感じ
だから任天堂とインディー特集とかするんだろう
何の集まりにしても人数が増えれば増える程采配は難しくなる
でも日本は昔から個人パワーで乗り越えててその采配面のノウハウが全く貯まらないこぼれ落ちる構造だから
そういうゲームは新作発表してもガッカリ言われがち
だから大体各社の発表会はガッカリ発表会になる
まずフロム、あのゲームのパクリ元だから当然作れるだろう、あとカプコン
で、そこで止まっちゃったんだよね。
今後中国は国策であのレベルのゲームをポンポン出してくるだろう、日本は勝てるのか?正直不安しかないよ
普通に動かせないて・・・w どんだけだよっていうね
どうせイロイロやっても一緒なのにな・・・w
アタマおかしいのが夏休みなのかな
まあでもね
本当に遊んでて長くなるのはハデスシリーズみたいなのなのよ
勝手に期待してるところ悪いがあの手のパクリ元に毛を1本足したようなゲームじゃ情弱は騙せてもゲーマーは騙せないよ
中華ソシャゲもハラカミの後追いでガンガン似たのを作りまくってるけど来日したのは僅かだから赤字抱えてる会社が多いからバカのひとつ覚えでグラに注力してるようじゃ先は無いよ
クソカス低スぺでも動くんじゃ?
まぁ任天堂信者が嫌いなソウルライクゲーだし日本では下火だけど海外ではあの手のゲームの人気は凄まじいよ
2500万本という数字は騙した騙されたで済ませられる数字ではない
日本語の出来で左右するストーリー系こそ国内に頑張ってほしいのに
シナチョンゲーのあの臭い日本語ホント嫌い
一部の成功した実績がある人間が好き勝手やった挙げ句失敗して失敗事例増やしてるのが現代な気がする
結果的に失敗して落ちたベテランとまともに成功の経験がない若手しかおらん現状に
中華みたいに売れてるモノをかたっぱしからパクりまくればいいのに
自分の成功体験を踏襲するしか出来ない老害と変にお行儀良くなっちまったクソガキしかいない、それが今のジャップランド
昔のナムコをパクリまくってた任天堂なんて今の中華そのものじゃないか、だからあそこまで成功したんだぞ
サブスク倍速民が増えるのも当然の時代
ノウハウが溜まったお陰で良くも悪くもクセがなくなってきた感じ
好みによって現状がかなり違った感想になってるんじゃないかなって思う
映像の世界でもほぼ個人で作れる漫画や小説の中で受けた奴を
金かけて映像化してる事が多い
最初から金かけないといけないゲームでは難しいわな
そもそもゲームにおいてストーリーなんてオマケみたいなもんだし
自分の依代として操作するキャラに嫌悪感抱いたら、どれだけ素晴らしいシナリオでも重厚な世界観でもやってらんねえのよ
魅力的なキャラを作れないなら昔のドラクエみたいに人格のないプレイヤーの分身にしろ
遊ぶ側が自分の好みのシチュエーションで運用出来るからなので
結局はとことんプレイヤー目線である事が肝なんだよな、、、
その意味ではシナリオの善し悪しは大事ではあれども
遊ぶ面白さ全てには影響しないと捉えておくのが宜しかろ
それが無いとつまらない
軽そうな言葉の割に非常に核心に迫ってるんだよなそれ
インスパイアされたような・・・ねw
FFもだがモンハンワイルズもこだわりこだわり言ってテストプレイすらやってないだろ
老化した50代任豚の末路
ゲーム業界より先に心配しなきゃいけないことがあるだろw
12人がちょうどいいんだよな
AAAの殆どがそれで自爆してるからな
画質って基本的には変わらなくね?
現状は任天堂圧勝っすw
wii、DSというギミック強めのハードが大ヒットしたせいか、wiiuと3DSでギミック重視しすぎた
やけに動きがカクついたり処理が遅いw
また豚が発狂するだろw
WiiUっておかしいんよ、
GC+GBAでTVと手元の画面を交互に観るの不評だったのに、
そんな様なコンセプトで出してて。
後、3DSは光学式の立体映像を俺は望んだのよ。
出来上がったの見て少しガッカリしたわ、ま、俺はあれでもいいと思うけどね。😉
それ以外はイマイチ
アニメや漫画のゲームも殆ど出ないし
俺もやって見たけど
やたら凄くてビビるがやたら酔う
こればっかりは調整大事
国宝って最近珍しい「映画らしい映画」だと思う
商品性と芸術性の折り合いがついてるこだわりの大作というか
多分古参ゲームクリエイターが作りたかったゲームってある意味ああいう世界なんだと思う
まあ見事に失敗し続けた結果が今の惨状なんすが
アニメや漫画のゲームはもう制作費と制作期間に耐えられなくて
ドラゴンボールレベルの長ーい制作期間に耐えられるくらい賞味期限が長い題材のゲームくらいしか出せなくなってるし
そのドラゴンボールも稼いでるのは殆どがドッカンバトルだからな
結局ソシャゲのコラボで消化するのが一番手っ取り早い状況になってるそういうのは
タコシアがないくせに金かけたゲームが一番アカンのよ
ゲーム性はエロゲレベルなのに制作費はエロゲの1万倍とか…
見るだけのかけかけた映像なら映画のほうがコスパタイパが遥かに良いので
中華ソシャゲがコラボするとコラボ元の原型留めてないの多過ぎるわ
アーケードで稼ぎながらコンシューマで冒険してくれてたもんな
もうそんな余裕があるところがなくなってしまった
常に既存の良いところの寄せ集めで固めて伸ばしている
会社を二回潰す所とかに比べると
確かに全然インパクトは足らないな
挑戦した失敗者は尊敬する
結果PSに負けたり陰キャから子供向けってレッテル貼られてしまったけど
ファミコンから進歩のないガキゲーハードとしか見られてなかったよw
そんな時代に最大700MByteのCD-ROMは間違いなくゲームの進化を一歩前進させるものだった
当時のキッズには64は時代遅れの遺物としか見えなかっただろうな
そしてムービィ地獄になったと
1996年時点でロードの遅いCDを使うのは愚かだというお前名義の論文があればお前スゲーと認めてやるよ
論文なんかはないけど、当時でもそういう意見は普通にあったろ
だからこそ64はROMなんだし
ムービーを多用するならディスクメディア一択だけど、任天堂みたいにアクションゲームがメインのところはROM選択するよね
今の勘違い系は実績ある勘違い系だからたち悪いしつまらない
残念ながら歴史に残るゲームは64よりPSの方が多い
なんならSSにも負けるかもな、だって64って任天ゲーしかないじゃん
ゲーム史から任天堂除外するとかステイ豚だけだろw
シレンで歴史に残るのは初代だけだし
007は任天堂版DOOMってだけで歴史に残るようなモノじゃないよな
あとマリオパーティーも64から
個人的に好きなソフトは他にも色々あるが、歴史に残るとかいうとそれくらいかな
PSの歴史に残るソフトって何がある?
ぱっと思いつくのだけでもこれだけあるな
さすがに64でPS1に勝とうとするのは無茶だ、諦めろw
聖剣伝説ってどれだよ、GB生まれでSFCでヒットしてPSで人気ガタ落ちしたシリーズじゃねえか
キングスフィールドとパラッパとペルソナとエスコンが入るなら
シレン2もパイロットウイングス64も罪罰も007も入れていいよね
バイオは分かる
なんで?
移植だろうがマルチだろうが64では出来ない、PSでは出来る、ユーザー視点からすればそれが全て
ハードファン視点から見れば違うんだろうけどな
ムービィ地獄が本格化するのはPS2からで個人的にはPS1は好きなハードだ
俺はSS派だったけどね
顔真っ赤でワロタw
ほとんどが歴史に埋もれたソフトになってるな
移植ソフトまで入れてるのも笑えるw
でもそれだけ
サードはほとんどPSかSSに行ったわけだからさすがに任天堂1社の名作数が他全メーカーの名作数を上回るとか物理的にありえないから
任天堂ハードが好きなのは分かるが認めるべき所は認めようぜ
まあ64とPSを比較する事に正直あんまり意味ないよな
サード限定比較したいなら
SFCとPS1比較すべき
そこに移植ゲームまで混ぜてるのも必死すぎて笑える
基本的にSFCまでの人気シリーズがスライドしただけだし、
PSで生まれたアーク、ワイルドアームズ、幻水、ヴァルキリープロファイルとかは名作だが、全てPS2で死んで歴史には残れなかった
歴史に残る=続編が出る ではないだろう
今の若い子にパラッパとか言っても通じないだろ
もちろん今も続編が出てる=歴史に残ってるというわけじゃないが、
シリーズ自体が歴史的なものに育てばその原点は歴史に残ると言っていいと思う
って印象だな
最前線現役の化け物IPだけど
> PSの方が歴史的ゲームが多いから64の歴史的ゲームはノーカンという理屈がアホすぎるよな
誰が言ったのそれ?
「歴史に残るゲームは64よりPSの方が多い」って書き込みならあったけどノーカンとか誰も言ってなくね?
一人で勝手に自己流トンデモ解釈して顔真っ赤とかイタすぎ
スーパーマリオとゼルダの伝説が売れまくった事実は否定しないけど、歴史に残るのはパックランドとハイドライドかな
マリオ64とブレワイは歴史に残ると思うけど
パックランドもハイドライドもすでに消えてると思うけど
徳川幕府は既に消えたから歴史からも抹消されちゃうの?
当然スーパーマリオブラザーズは残る
ハイドライドも残らんけど初代ゼルダは残る
つーかマリオとゼルダってゲーム史に何回名前出てくるんだろ
派生シリーズも含めたら合わせて10回くらい出てきそう
今すでに歴史から消えてると思う
続編なんて無いし商用で販売されたことすらないゲームだ
だがローグライクという形で1980年代初頭から現代のゲームにまで幅広く取り入れられている
歴史に残るゲームとはこういうゲームのことを言うのだよ
パックランドやハイドライドもパックランドライクのスーパーマリオや、ハイドライドライクのゼルダが現代まで続いているのを見ると
パックランドとハイドライドこそ歴史に残すべきゲームだと言えるだろう
これって歴史に残る名作なんですか?
正式なナンバリングタイトルの続編は無かったはずだ
でも間違いなくゲーム史に残るよな
音楽とエフェクトと背景で毎ステージゴテゴテに飾り立ててるだけの
テトリスのはずなのだけど
残すべき と 残ってるかどうか は違うぞ
頑張って主張しろい
1984年のドラゴンスレイヤー1作目からドラゴンスレイヤー英雄伝説〇〇の軌跡として現代まで続いてる軌跡シリーズも歴史に残るゲームだと主張しろよダブスタ野郎w
あとケムコRPGも作品ごとに別名にしないでケムコRPG2とかケムコRPG30とかナンバリングしてれば歴史に残る名作になったんだよな?
俺はシリーズが続いてるかどうかと
歴史に名が残るかどうかは無関係という考えだぞ
だからドラクエやFFはゲーム史に残るシリーズなんでその初代はもちろん出てくる
軌跡は残念ながらゲーム史に残るようなシリーズじゃないので出番は無いです
一方、シリーズとしては残っていなくても、それ自体がターニングポイントやらジャンルの先駆けになるならそれも歴史に残る
既に挙げられてるテトリスはもちろん、インベーダーなんかも今はもう見ないけどゲーム史には残るだろ
テトリスは今現在対戦が盛んなゲームだし
ゲーム史に残るのはオリジナルだけだよ
スマブラは任天堂キャラ同士の対戦ってだけでゲーム性として特に見るべき箇所は無いしマリオパーティなんてそれこそゲハ民の嫌うミニゲームの寄せ集めだしどぶ森に至ってはそもそもあれはゲームなのか?って疑問が残る
凄い値段がつくんだってな・・・w
光ディスク全般安く買い叩かれるって聞くけど?
ゲハ民が嫌うから歴史に残らないの?
ゲームなのか疑問に思うと歴史に残らないの?
俺も歴史に残るゲームのハードルはあまり下げたくないから
入らないでもいいんどが、観点が何とも微妙だな
屁理屈の極みだな
どんな屁理屈捏ねてマリオ64と時オカ以外の任天堂ソフトを除外したゲーム史作っても
あんまり詳しくない人からはマリカーとかポケモンとかスマブラとかスプラとかぶつ森は?って聞かれるし
詳しい人からはマリオとかドンキーとか初代ゼルダとかスーマリとかマリカーとかメトロイドとか
ポケモンとかスマブラとか007とかぶつ森とかスプラとかwiiスポとかブレワイとかは?って聞かれるだろ
詳しい人は任天堂のパクリを知ってるという事は理解してるらしいなw
詳しい人からはもっとツッコミが増えてるのが見えないのか
64の話をしてるのにスプラだのブレワイだのもう滅茶苦茶だなw
頭冷やせよ、顔真っ赤だぞ
ならマリオ64と時オカとスマブラとぶつ森は確定で
あとマリカー64とマリパと007が入るかどうかくらいだな
たったの4本?
じゃあ話を戻すとPS1の圧勝だわ
残念だったね
FFですら40万本とかになってるし
FF7辺り?
他のシリーズものと違う理由でのシリーズもの
なんか昔のハリウッドは量産型でも制作側の個性みたいなのが見えてたんだけど
最近は本当に量産型というか出来不出来の差はあれどどれも同じなんだよねわかる?
あの辺りから急速につまらなくなっていった
良くも悪くもB〜D判定の作品しかでてこなくなった感じ
ゲームも似たようなもん
つまり一般的にはマリオ64と時オカの2本って事だな
何度も言うようにスマブラはゲーム性として新しい要素は無いし、どぶ森はゲームではない
ぶつ森は超絶大人気だろ
基本的に>>365だが任豚からのイチャモンで聖剣伝説と電車でGOは異議として認めよう。つまり
バイオハザード、MGS、リッジレーサー、FF7、ペルソナ罪罰、トゥームレイダー、キングスフィールド、パラッパラッパー、エスコン、悪魔城月下
この10本だな
歴史に残るゲームの話をしている。人気云々は全く関係ない
いい加減理解しろよアホ
・MGSとFFは今どん底のクソゲー評価なので称賛されていない
・リッジレーサー、ペルソナ罪罰、トゥームレイダー、キングスフィールド、エスコンはマイナーすぎる。歴史ニナを刻んだなんておこがましい
・パラッパラッパーは後進のbeatmaniaが始祖みたいに扱われているのでなし
・悪魔城月下より悪魔城ドラキュラの方が歴史的作品
ということでそのリストで評価できるのはバイオだけだな
現在大人気のゲームシリーズの始まりなんて歴史に名を刻んでるとみていいだろ
少なくともキングスフィールドとかいうマイナーゲームなんかより遥かに歴史的価値がある
他は別に革新的でもなかったり、シリーズの途中だったりなので歴史には残らんかな
というか、電車でGOは外すのにトゥームレイダーは残すのは何でだ
歴史に名を残すのハードル低すぎない?
個人の感覚ではあるんだが
まあメトロイドも探索系だし横スクロールな分だけ類似性が高いけど
https://www.famitsu.com/news/201403/22050353.html
“メトロイドヴァニア”は“ゼルダヴァニア”だった!?
どうにか寿命を伸ばすために、思いついたのが、『ゼルダの伝説』のような探索型のゲームにすることだった。この方式ならば、マップを一度通るだけで終わらず、何度も往復して長く楽しめるようになる。
『ゼルダの伝説』は、五十嵐氏を含め、開発メンバーみんなが好きなタイトルだったため、この案でいこう、となった……というわけで、“メトロイドヴァニア”と言いつつも、発端は『メトロイド』ではなく、『ゼルダの伝説』だったんです、と五十嵐氏。
「横スクロール型なために、必然的に『メトロイド』っぽくなってしまったんです。もちろん『メトロイド』もリスペクトしていますよ」(五十嵐氏)。
64はガキゲーばっかで飽きそうw
危機感を感じた任天堂はそれまでのナムコのパクリ体質を改善して
今まさに最強のゲームメーカーになったわけだから
64/GCの低迷も意義があった
PS2の2100万台をピークに3、4、5と1000万台が上限
メガドライブの16bitアピと同じ方向性。売れるわけないよな
FC/SFC時代にどんだけ殿様商売やったんだか
switch 416万 2025年新作91本
switch2 225万 2025年新作20本
PS5 163万本 2025年新作45本
PS4 9万本 2025年新作12本
PS5ってswitchハブってソフト出してもユーザーが買ってくれないってマジ?w
https://teitengame.com/soft03.html
それだけ売れてるのにSwitchをハブるサード
われわれユーザーが思う以上に根は深いようだ
サードパーティのみならずゲームファンも結構敵に回してるよ
タイトル数から考えると
Switchハブらないソフトが多いと思うが
女が見るのは、今がどうか?だよ、人は生まれ変わるんだよ
でもまた復活するかもよ
テトリス妨害工作とサードへの殿様商売で敵を作ってPSにやられかけた任天堂が復活したように
switchの方が新作多いんだけどねw
スマホでも最新プロセスルールでもバッテリー持ちがっていうことでねw
だから炎上して悪目立ちした作品以外が軒並み毒にも薬にもならないような作品が目立つと思うゲームに限らず
昔のハリウッドにあったような金かけた筋肉モリモリマッチョマンの変態がマシンガン乱射するような量産型ともまた違った平凡さのある作品が目立つというか
FFの歴史こそ今のゲーム業界の歴史そのものだと思う
13と15が制作者がユーザーのことを無視して性癖だけ押し付けてきた感じの作風だったのに対して
16は戦略的に作ってるというか世界で売りたいからDMCとゲースロを参考にしたって感じであんまり制作者の顔が見えてこない作りですごく現代的だと感じた
それは大手サードの歴史だな
すでに現在のゲームの主流は任天堂とインディーに移っている
昔から重要視されているアイデアや作り込みが大事という流れに戻った
だから大手は面白いゲームではなくて凄いゲームを作ろうとしてる
その上でそういう今の世界展開狙った映画が日本人に受けないのはわかる
今年の日本の話題映画が鬼滅コナン国宝と軒並み世界展開狙ってない日本的な映画なのが答え
ゲームも似たようなもんだ
海外狙いの和ゲーもグローバルな洋ゲも日本人には刺さらんのよ
任天堂は冷戦中のソ連に行って許可を貰う
SEGAは黙ってメガドラ版を作ったから発売中止
だった筈だけど…障壁の戦士?
それに海外ユーザーも日本は日本向けで作ってくれそっちの方が面白いって言うし、日本に40年住んでるドイツ人の爺さんも日本人は海外文化に染まらず自身を持って自分達の文化を通してほしいって何かの番組で言ってたな
任天堂は突然CS用ライセンスは別!などとトンデモ理論をゴリ押ししてセガを妨害
ソ連は二重にライセンス料をGETしてホクホク、任天堂からタンマリ頂いたので知らん顔
だった筈だけど…豚の戦士?
https://gigazine.net/news/20160607-tetris-behind-story/
イギリスでテトリスのライセンス問題が起きていたとき、ゲームボーイ向けにテトリスの販売を計画していた任天堂と契約を結んだブローカーのヘンク・ロジャース氏が、ELORGと直接話し合ってライセンスの交渉を行うべくモスクワへ向かいました。冷戦下のために交渉は非常に緊迫したムードの中で進みましたが、ロジャース氏は見事家庭用ゲーム機向けの独占ライセンスを取得。これを受けて、任天堂から1989年にゲームボーイ向けのテトリスが発売されました。
任天堂がテトリスを発売したことで、Atariと子会社のTengenは著作権侵害で任天堂(ニンテンドー・オブ・アメリカ)を訴えましたが、AtariがMirrorsoftから取得したライセンスはPCゲーム用のものと見なされ敗訴。さらに、Atariはテトリスの製造および販売権を持っていないという判決が下され、すでに販売されていたテトリスは販売中止に追い込まれます。また、これのあおりを受けて、Tengenからライセンスを受けていたセガのライセンスも無効とされ、生産が終わっていたメガドライブ向けテトリスの販売が突然中止になるという事態が起こりました。
セガのテトリス権利を詳しく調べて見るとPC向けの権利と判明したから
セガに助言せずに先に権利交渉しに行って獲得したとか
誰がどう言う権利持ってるのかめっちゃわかりにくいな
外国向けのライセンス管理してる大元はELORGっていうソ連の貿易協会
任天堂はそこと直接やりとりして家庭用ゲーム機向けの独占契約を結んだ
それとは別にアンドロメダってところがELORGと「IBMパソコン互換機用のテトリス販売権」を契約してて
それがミラー→アタリ→テンゲンと流れる中で勝手に権利広げてPC以外にも出し始めちゃった
いい意味で製作会社のこだわりが見えるゲームがない
あってもインディーズ
大手はモンハンワイルズみたいな無駄リアリティゲームばっかり
マジか任天堂最低だな
これも任天堂が対パルワ訴訟で見せた後出し特許みたいな裏ワザなのか?
法の隙間を突くというか、任天堂は昔からそういう事をするメーカーだったんだなぁ
と言う感想は本質的には
昔からゲームを遊び続けて、だいぶ飽きてきた
という話でしかないと思う
アンチ任天堂のアホは頭悪すぎて現実が悪いとか言い出すw
任天堂はソ連から正式に家庭用ライセンスを取得
イギリスのミラーソフト社が取得してたPC用ライセンスのサブライセンスを持ってたatariと子会社のTENGENが訴訟を起こしてアメリカ連邦裁判所がこれを棄却
SEGAはTENGEN社とライセンス契約を結んでたので同じように家庭用ライセンスは無効になったって流れのどこに任天堂が悪い要素があるんだよw
ソ連:PC用ライセンス/CS用ライセンスとか考えてもいなかったけど二重取り出来れば儲かるなぁーwww
米国:ATARIはもう潰れてるしうちはPC用ライセンスが確保できてれば問題ない。まぁ好きにすれば
これが各国各社の思惑
被害者はセガとメガドラ版テトリスを待ってたセガユーザー
訴えたのは任天堂じゃなくてSEGAのライセンス元のTENGENなんだけど基地外には理解出来ないようだ
いや現代でも普通に別だろ
少なくとも当初出すと決めたプラットフォーム以外に出すときは権利者の契約も更新なり覚書交わしたりするぞ
仕事したことないんか
これじゃァなぁ
新しい面白いゲームは興味なくてずーっと古いゲームにこだわってる
キッズはもう10年以上前のゲームのマイクラが覇権
まあもう固定化された世界だよ
00年代後半のテレビ文化見てる見たい
なんか頭打ち感があって今後に期待できないというか
最近は悪い意味で優等生かモンハンワイルズみたいなのかコンコードみたいなのかだし
大作はもうダメだ
今の子供にとっては
昔の子供にとってよりも
豊富にゲームが遊べるよな
ゲハなんてずっとFF10−2の愚痴大会してるところやし
正直FFファンが遊べるゲームは金輪際出ないと思うぞ
一部のFFファンが無印ゼノブレが刺さった程度で
FFファンが求めるものって相当バラけてるからもうFFファン全員が絶賛するFFを作るのは不可能なんだもん
ガンダムも一時期そうなってたけどあっちはどうにもならないし金にもならない一部は切り捨てて残りの客には1作1作で答えていって最終的に炎上を鎮火した
FFは制作費が馬鹿みたいに高いから無理
ガンダムはハゲの復活を望む勢力に対してGレコで答えたけど
FFはまず坂口の復活を望む勢力に答えられないし応えることはしないからその段階で坂口信者は新作を叩き続ける以外の選択肢がないから行きてる限りFFナンバリングを叩き続ける
インディーズは革新的な尖ったゲームっつー寄りは
大手が企画が上がってきても取り上げないようなレトロニッチ系のほうが目立つんだよね
良くも悪くも趣味が確定した大人向けのゲームが多いのがインディーズ
FC〜PS3くらいまでのゲームを部分的に遊びやすくしたようなゲームが多い市場
しかも基本洋ゲー
だからこそFFファンの求めるものはインディーズでも出てこない
あっちが求めるものはまたちょっと違うんだよね
ただPSの面白さってゲームっつーより優越感とか商法関連でレスバすることで
ゲーム自体はなんつーか途中からPCのマルチ先でしかなくなったからなぁ…
出来れば新作買いたいけど、メーカーは新作作るのが大変すぎるからしょうがないじゃん……
そもそも誰も悪くないと思うぞ
ユーザーの意識が悪いのか
メディアの宣伝が悪いのか
メーカーの方針が悪いのか
とか
思ってる人の感覚の問題かと
だから、何故そう感じるのかを聞いていかないと
話が進まないよね
PS2最盛期の2200万台を大きく超える3600万台
ソフトでもあつ森が1000万本超え
500万本以上売れたソフトも5本以上
ミリオンソフトの数も今まで最多だったPS超え
これで業界が停滞って言ってるのはプレステユーザーだけだろ
△PSユーザー
◯PSハードファン
まっとうなユーザーなら現状は認識出来てるやろて
うん、俺は業界は低迷してると思うね。数字の問題じゃない。任天堂もリメイク、リマスターばかりじゃん
新作ゲーが少なすぎるし、新規IPなんてめったに出ない
発売タイトル数という数字で示せるんじゃないか?
何を今さら
PS2ソフト売上トップ20
FFシリーズ3本
DQシリーズ2本
GTシリーズ2本
みんゴルシリーズ2本
キンハーシリーズ2本
無双シリーズ2本
ウイイレシリーズ5本
鬼武者シリーズ2本
この中でシリーズ1作目があるのキンハーと鬼武者だけ
既存ユーザーをどう満足させるか?だろ。
特に顕著なのはぶつ森とゼルダ
至って健全な市場だろ
売れてりゃいいもんじゃないって言ってるだろ
じゃあDSの頃と活気を比べてみなよ。DSの方が全然売れてないよ?でも画期的なゲームからクソゲーまで多種多様に膨大に新作がでてたよね
感覚的な熱気で言えばSwitch1年目の夏は熱すぎた
スプラ近辺は友人に付き合って何度か抽選大会に行って物理的にも暑すぎた
じゃぁ御前、新作ゲーム何か考えて書き込んでみろよ。
業界関係者読んでて、お?これは、って思ったら作ってくれるかも知れないぞ。
それくらいゲームのジャンル出尽くしているっちゅーねん。
そもそもな、DS&Wiiは、
既存ゲームの枠をブッ壊す!ゲームのマンネリをブッ壊す!ってノリのハードだったんだ。
だから、色々なゲームが出た。
しかし、やはり売れずに倒れていったタイトルも多かった。
その結果が今のゲーム業界なのでは?
nintendogs、脳トレ、FIT、ガルモ、ニュースーマリ辺りなら、
俺任天堂に作って貰えたぞ。
つまりSwitch2はDSのような画期的なハードじゃないわけね
感覚的にしか話出来ないこともあるけどね
感想を言い合うのもありと言えばあり
ただ、新作が多いor少ない は明確に数字で話出来る事なんだよね
なのに数字を無視する宣言をするのは凄い
そしてその理由は高すぎるゲームの性能による開発費の暴騰、ここまでただの事実だからくつがえす必要はないよ
事実なんだから
プレステは何かそういうソフトあったっけ?
「ソフトによる」としか
DSの時の脳トレなんかは画期的だとは思ってるが
DSの頃のマリカDSより最近のマリカワの方が画期的だと思う
それ全部Switchだよね
Switch2のソフトのどこが画期的?
つーかSwitch2というゲーム機のどこが画期的なのか
switch2なんてまだ出て半年も経ってないんだから決めつけるの早すぎだろw
8年経ってもずっと停滞してるのはステイ豚だけだねw
リメイクリマスターが多くて、画期的なソフトがない。という主張ではなかったの?
急にハードの話をされても…
逆に言うと新しいゲームを考えても何かのシリーズということにしないと売れない
知らないものに金は出せない客ばっかりだからな
で?御前、革新的なゲーム思い付かない訳?
ゼルダブレワイティアキンとか?
あ、Switch2じゃなかった
高齢化したうえで高齢者が遊んでたゲームが劣化してやるゲーム内って嘆いてる図式
既存ゲームやんけ
でも実際売れてるソシャゲを見ても良い集金ツールだとは思うが良いゲームだとは思わない
ただその呼び方は狭い世界で生きてるんだなと感じる
ゲームって言葉は昔からもっと広い意味を持つ言葉かと
任天堂ですらマリオポケモンあつ森ゼルダをひたすらループしてるだけ
コレシカナイのドンキーですら売上微妙だしw
マリオポケモンぶつ森ゼルダ以外にスプラリングフィットSwitchスポーツカービィアソビ大全ピクミンがあるな
ついでにマリオと一括りにしてるが、シリーズとしては2D3Dカートパーティースマブラマリメルイマンの7種類だな
売れるタイトルが合計18種類もあって何が不満なのか
switch時代は任天堂史上最もソフトが売れた時代だという現実が受け入れられないステイ豚
5060だとアレは違うのかなTFじゃ変わらないだろうしな
ゲーム業界も腐ってきたな
上が徹底的に腐ってるから影響を避けるのは難しいか
まあスクエニに関してはソニーとの兼ね合いが大きいのもある
俺らユーザー側からは不透明だからな
そしてSteamやバトルネット更にはスイッチ2やPS5の月額プレイヤーにスマホソシャゲからも全員参戦の
ドッカンバトル夢のようなゲームがあるわけ・・・ありました!!w
PS4以降は正直つまらん
これだな
どれだけ容量使ってデカいオープンワールドにしてもシナリオは一本のみ
本体容量ゼロだからセーブするのに必要だったのに、4GBで2200円、32GBで9500円だぞ