ゲーム業界ってホントつまんなくなったなって思う最終更新 2025/07/15 23:161.名無しさん必死だな1airnゲーム機の性能が高すぎて開発費が高すぎて、ソフト作るのに金がかかりすぎるから保守的なゲームばっか革新的なゲームは任天堂とインディーにしか作れないしかもセガもゲーム機やってないし2025/07/14 20:02:2939コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん必死だなUIR23セガはハードやってた頃は色んなゲーム出してくれて楽しかった。アドバンスド大戦略とかマニアックなのドリキャスまで出してくれたし。PS2のセガサミーのスタンダード大戦略の2本は最近やってた。しかしマニアックなのは売れない。ゲーム会社もボランティアじゃないから売れないゲームジャンルが出なくなるのもしょうがない2025/07/14 21:20:353.名無しさん必死だな1airn>>2昔話だけど、ファミコン、ゲームボーイ時代はゲーム作るの全然金かからなくてねゲームなんて全く関係ない企業がゲーム事業始めたりしてたよ輝いてた時代だったな2025/07/14 21:24:464.名無しさん必死だなUIR23昔の方が絵がショボいけど想像できる余地はありましたな。PCエンジンCDでキャラが喋るだけで感動してたし。天外2の感動を越えるロープレに出会えないし。最近だとSteamでやったペルソナ4Gは楽しかったな。ペルソナ4Gもヴィータの移植で絵はショボいからゲームの楽しさにはあまりグラの綺麗さは関係無いかもしれない2025/07/14 21:36:445.名無しさん必死だな6CFGfハリウッドも同じ大作ばっかりなのはいいがヒーローばっかりでつまらんのよMCU擦りすぎたわ令和になって邦画が見直されたのも納得2025/07/14 22:03:016.名無しさん必死だな9F1I9>>1ゲーム業界がつまらなくなったのは任天堂ばかり売れるようになってサードが弱くなったからだろ。1回ソニーに覇権は戻せばゲーム業界は復活するよ2025/07/14 22:13:137.名無しさん必死だなsBnFMありとあらゆる創作物全般に言えるけど最近の作品ってなまじ完成度が高いないし開発規模がデカすぎて改良の余地がないんだよねだからつまらん昔はヒット作といはいってもアイディアだけで内容は拙いから後発の作品がガンガン改良案だしてきたんだけど最近はどの創作物も大体完成度が高かったり複雑だったり規模がデカすぎたりして他のクリエーターが改良版を出す余地がほとんどないんだわだからつまらん2025/07/14 22:22:108.名無しさん必死だなsBnFM20世紀はまだ作品に正しい回答がなくてだからこそ試行錯誤の余地があった最近の失敗作ってのは大体正しい回答に近づけられなかったからの失敗作であって問題が起こるのは正しさの衝突でどっちの考えや作風が正しいか争ってるだけだから改良改善の余地がろくに無いんだよゲームに限らずな2025/07/14 22:27:199.名無しさん必死だなsBnFM昔はコロコロに対するボンボンみたいなマイナー系だけどちゃんと宣伝効果のある宣伝媒体が多かったのも面白かった原因だと思う2025/07/14 23:09:3010.名無しさん必死だなUIR23最近のゲーム開発は関わる人間が多過ぎて途中でクソゲーとわかっても改善できなくてクソゲーのまま発売するしかないてことか。クリエイターがあーだこーだ文句言って開発期間が延びても金の無駄だし。FFヴェルサス13がFF15になったように金の無駄2025/07/14 23:12:5811.名無しさん必死だなEdmg7安全牌ばっかりな割には誰得なゲームが多すぎる悪い意味で予定調和2025/07/15 00:49:4912.名無しさん必死だなMT8y5多額の開発費使って未完成で出して修正パッチ出すのってマジで理解不能ちゃんと仕事しろよ!2025/07/15 00:54:0213.名無しさん必死だなWv4b3ファミコン出た当時とかは、客がほぼほぼ若い人で構成されてたから画期的なソフトが出しやすくそれが売れたそこから現在まで客の高齢化が急速に進み、高齢者は基本保守的だから画期的なソフトは生み出すのに苦労する割にあまり売れず、保守的なソフトばかりになった2025/07/15 03:45:1014.名無しさん必死だなX1GIaセガもドリキャスまで色んなジャンル出してたがハードやめたら無難に行くよな。ソニーPSはソニーミュージックが関わってた初代だけ挑戦的なゲーム出してて良かった。任天堂は知らん。64とかGC時代はセガサターンドリキャスPS、PS2だったし。Wiiが人気でWii本体買ってゼルダやったらリモコン振り回さなきゃで怠いとなって二週間で本体売った2025/07/15 04:02:3015.名無しさん必死だなTSB7Gドリキャスはいいハードだったパッドとメモカ以外2025/07/15 07:59:0716.名無しさん必死だなTcT6C>>6順序が逆だなソニーが覇権を握ったからサードが弱体化したんだぞ2025/07/15 08:51:0117.名無しさん必死だなTSB7Gデジキューブが流行った辺りからおかしくなった2025/07/15 08:57:1618.名無しさん必死だなzQtxhファミコンの頃はテレビゲーム自体が珍しくて新しい遊び方って言う斬新さがあったメガドラやサターンの頃は如何にゲーセンのゲームを家庭用で再現出来るか楽しめるかがあった箱○でHD画質とオンライン対戦や洋ゲーを手軽に遊べるようにはなったけど今はPS5みたいな高性能高額ゲーム機となると、グラガー!とリメイクだらけの上に一般層お断り状態に…任天堂Switchだけが希望だな2025/07/15 09:15:2619.名無しさん必死だなHOHI2棲み分けできてればいいんじゃないの?2025/07/15 09:17:1920.名無しさん必死だなrFTia>>15本体もガーガー言ってうるさい。今でも普通の白いのとキティちゃんピンクスケルトン本体2台持ってるがガーガーうるさいのでタンスから出してやる気が起きない2025/07/15 09:38:4721.名無しさん必死だなdv3Xa今でもってあんたいつの頃のハードだと思ってんだ実はドリキャス好きだろお前2025/07/15 10:14:4322.名無しさん必死だなRa3RGマジレスするとこれは100%ソニーのせいセガを潰してまでやった事はゲームのムービィ化そのせいで面白いゲームは任天堂独占みたいな状態になってしまったそしてあの頃のセガはもういないソニーがゲーム業界に与えた損失は限りなく大きい2025/07/15 10:41:2523.名無しさん必死だなX1GIaしかしセガはソニーが参入してなくてもハードやめてたと思う。あの頃のセガの敵は任天堂でもソニーでもなく身内のセガ・オブ・アメリカ2025/07/15 11:00:0524.名無しさん必死だな5Nklrやっぱりグローバルマーケットを意識したような戦略じゃないとね・・・wヲタクしか手に取らないようなニッチなアレは駄目ですよ2025/07/15 11:26:1825.名無しさん必死だな7267M大作は大手のゲームをやればいいし、挑戦的なのはインディーゲーやればいいドットゲーしかない時代に比べたら裾野が広がっていい事しかないと思うんだが…若い子はやりたければ昔のゲームもやれるわけだし、今が一番いい時代でこれからもそれは更新されていくんじゃないの?2025/07/15 12:17:5326.名無しさん必死だなKkTrp任天堂ハードというかswitchでは歴代最高売上を更新してるからな盛り上がってないのはその他ハードであって2025/07/15 12:21:4027.名無しさん必死だな7e5FN大手がつまらんというのはわからんでもないけど、挑戦的なゲームはインディーに腐るほどあるからそっち探せばいいんじゃない?個人開発の参入ハードルがめちゃくちゃ下がって、開発環境やツールも充実してるから、昔よりもよっぽど多種多様なゲームが出てると思うよそれでも物足りないなら自分で作るという選択肢もある2025/07/15 12:29:0228.名無しさん必死だなX1GIaSteamが色んなゲームあっていいな。今回のセールで邦題クソダサ究極の釣りシミュレータ230円買ったw意外と楽しめるw2025/07/15 12:36:0329.名無しさん必死だなneUZ6割と昔で言うネタになりやすいタイトルって今だとゲーム配信者が突っ込みながらやるっていうそれ専用とかでの知名度に留まっちゃった気がする2025/07/15 12:44:4730.名無しさん必死だなypTNb最近だとゴブリンノームホーンとかそんな感じだったな2025/07/15 13:24:1231.名無しさん必死だな5Nklrどのみち暇つぶしにしかならないのに辻本とか芸能人気取りで・・・ねw2025/07/15 19:50:4932.名無しさん必死だなEdmg7ゲームに限った話じゃないけど規模がデカくなって関わる人間が増えると大体は・妥協の産物・一部の人間が暴走・過去の焼き直しこの3つのどれかか全部持った作品ばっかりになる基本的に過去の焼き直しで新鮮味がないくせに一部の要素だけ暴走してるから炎上はしっかりするし、内容は新規に売りたいけど既存客に逃げられたくないという感じでどっちつかずなものになりがち2025/07/15 20:52:3933.名無しさん必死だなEdmg7昔はゲームとかしらんけど儲かりそうだからって他業種の参入が多かったとなるとゲームのことなんて知らない素人みたいなのが無茶苦茶なゲームを作りまくったでもそういうゲームは大体売れ筋の劣化コピーだから何も出来ずに消えるけどたまにすごく尖ったゲームが生まれる時があったちょうどPS1時代のソニーが出来てたことだなこれいい意味でも悪い意味でも2025/07/15 20:59:3334.名無しさん必死だなXeTXzフルスペックで開発すると500万本売ってようやくトントンだからな続編に偏ってしまうのは仕方ないセガのストレンジャーなんとかみたいにたまに新規IPを出してくれればいいよ2025/07/15 21:04:1035.名無しさん必死だなEdmg7映画風にこだわりすぎた末路だよ昔はとにかく映画の地位が「大衆性」と「芸術性」のちょうどいい折り合いがつく社会的地位が二重の意味で高かった商品としての価値と芸術としての価値が両立出来てたのが映画だからなだからこそ地位の低いゲームは映画の真似をしたでゲームの地位が上がってきた現代でも映画の真似をやめられないなんせゲーム業界が拡大してきたときの高齢クリエーターが権力持ってるからなその世代は映画コンプだからこうもなる逆に若手に任せればって言うけど今の若手はゲーム業界がそれ相応に軌道に乗ってから入ってきた若手だから右も左もわからない時代に自ら市場を作ってきたようなベテランと比べるとパワー不足なんで結局ダメになる2025/07/15 21:05:2536.名無しさん必死だな5Nklrそういうすれて斜めから見下すようなゲームじゃなくて本当に面白いゲームをやりたいよな~w2025/07/15 21:29:3337.名無しさん必死だなEdmg7ゲームに限ったことじゃないが昔は国がたくさんあるってことはその国ごとの特色活かした作品がでてたんだよ最近はどこも世界展開前提だからどこの国でも受ける内容ばっかり作られてるから大金かかった無個性作品ばっかりになった2025/07/15 21:43:5238.名無しさん必死だなEdmg7昔はハードスペックが上がると出来ることが増えたから新ハード=新しい体験だったんだがなPS4あたりになるとそれが無理になってきた2025/07/15 22:06:4639.名無しさん必死だなEdmg7DSあたりまでは滑ったアイディアゲーとか制作者の趣味丸出しの尖ったゲームとか結構でてたよなインディーズはまたちょっと世界が違う2025/07/15 23:16:07
革新的なゲームは任天堂とインディーにしか作れない
しかもセガもゲーム機やってないし
アドバンスド大戦略とかマニアックなのドリキャスまで出してくれたし。PS2のセガサミーのスタンダード大戦略の2本は最近やってた。
しかしマニアックなのは売れない。ゲーム会社もボランティアじゃないから売れないゲームジャンルが出なくなるのもしょうがない
昔話だけど、ファミコン、ゲームボーイ時代はゲーム作るの全然金かからなくてね
ゲームなんて全く関係ない企業がゲーム事業始めたりしてたよ
輝いてた時代だったな
PCエンジンCDでキャラが喋るだけで感動してたし。天外2の感動を越えるロープレに出会えないし。
最近だとSteamでやったペルソナ4Gは楽しかったな。
ペルソナ4Gもヴィータの移植で絵はショボいからゲームの楽しさにはあまりグラの綺麗さは関係無いかもしれない
大作ばっかりなのはいいがヒーローばっかりでつまらんのよ
MCU擦りすぎたわ
令和になって邦画が見直されたのも納得
ゲーム業界がつまらなくなったのは
任天堂ばかり売れるようになってサードが弱くなったからだろ。
1回ソニーに覇権は戻せばゲーム業界は復活するよ
最近の作品ってなまじ完成度が高いないし開発規模がデカすぎて
改良の余地がないんだよね
だからつまらん
昔はヒット作といはいってもアイディアだけで内容は拙いから
後発の作品がガンガン改良案だしてきたんだけど
最近はどの創作物も大体完成度が高かったり複雑だったり規模がデカすぎたりして
他のクリエーターが改良版を出す余地がほとんどないんだわ
だからつまらん
だからこそ試行錯誤の余地があった
最近の失敗作ってのは大体正しい回答に近づけられなかったからの失敗作であって
問題が起こるのは正しさの衝突でどっちの考えや作風が正しいか争ってるだけ
だから改良改善の余地がろくに無いんだよ
ゲームに限らずな
クリエイターがあーだこーだ文句言って開発期間が延びても金の無駄だし。FFヴェルサス13がFF15になったように金の無駄
悪い意味で予定調和
ちゃんと仕事しろよ!
そこから現在まで客の高齢化が急速に進み、高齢者は基本保守的だから画期的なソフトは生み出すのに苦労する割にあまり売れず、保守的なソフトばかりになった
ソニーPSはソニーミュージックが関わってた初代だけ挑戦的なゲーム出してて良かった。
任天堂は知らん。64とかGC時代はセガサターンドリキャスPS、PS2だったし。Wiiが人気でWii本体買ってゼルダやったらリモコン振り回さなきゃで怠いとなって二週間で本体売った
パッドとメモカ以外
順序が逆だな
ソニーが覇権を握ったからサードが弱体化したんだぞ
メガドラやサターンの頃は如何にゲーセンのゲームを家庭用で再現出来るか楽しめるかがあった
箱○でHD画質とオンライン対戦や洋ゲーを手軽に遊べるようにはなったけど
今はPS5みたいな高性能高額ゲーム機となると、グラガー!とリメイクだらけの上に一般層お断り状態に…
任天堂Switchだけが希望だな
本体もガーガー言ってうるさい。
今でも普通の白いのとキティちゃんピンクスケルトン本体2台持ってるがガーガーうるさいのでタンスから出してやる気が起きない
いつの頃のハードだと思ってんだ
実はドリキャス好きだろお前
セガを潰してまでやった事はゲームのムービィ化
そのせいで面白いゲームは任天堂独占みたいな状態になってしまった
そしてあの頃のセガはもういない
ソニーがゲーム業界に与えた損失は限りなく大きい
あの頃のセガの敵は任天堂でもソニーでもなく身内のセガ・オブ・アメリカ
ヲタクしか手に取らないようなニッチなアレは駄目ですよ
ドットゲーしかない時代に比べたら裾野が広がっていい事しかないと思うんだが…
若い子はやりたければ昔のゲームもやれるわけだし、今が一番いい時代でこれからもそれは更新されていくんじゃないの?
盛り上がってないのはその他ハードであって
個人開発の参入ハードルがめちゃくちゃ下がって、開発環境やツールも充実してるから、昔よりもよっぽど多種多様なゲームが出てると思うよ
それでも物足りないなら自分で作るという選択肢もある
規模がデカくなって関わる人間が増えると大体は
・妥協の産物
・一部の人間が暴走
・過去の焼き直し
この3つのどれかか全部持った作品ばっかりになる
基本的に過去の焼き直しで新鮮味がないくせに一部の要素だけ暴走してるから炎上はしっかりするし、内容は新規に売りたいけど既存客に逃げられたくないという感じでどっちつかずなものになりがち
となるとゲームのことなんて知らない素人みたいなのが無茶苦茶なゲームを作りまくった
でもそういうゲームは大体売れ筋の劣化コピーだから何も出来ずに消えるけど
たまにすごく尖ったゲームが生まれる時があった
ちょうどPS1時代のソニーが出来てたことだなこれ
いい意味でも悪い意味でも
続編に偏ってしまうのは仕方ない
セガのストレンジャーなんとかみたいにたまに新規IPを出してくれればいいよ
昔はとにかく映画の地位が「大衆性」と「芸術性」のちょうどいい折り合いがつく社会的地位が二重の意味で高かった
商品としての価値と芸術としての価値が両立出来てたのが映画だからな
だからこそ地位の低いゲームは映画の真似をした
でゲームの地位が上がってきた現代でも映画の真似をやめられない
なんせゲーム業界が拡大してきたときの高齢クリエーターが権力持ってるからな
その世代は映画コンプだからこうもなる
逆に若手に任せればって言うけど
今の若手はゲーム業界がそれ相応に軌道に乗ってから入ってきた若手だから
右も左もわからない時代に自ら市場を作ってきたようなベテランと比べるとパワー不足なんで結局ダメになる
本当に面白いゲームをやりたいよな~w
昔は国がたくさんあるってことはその国ごとの特色活かした作品がでてたんだよ
最近はどこも世界展開前提だからどこの国でも受ける内容ばっかり作られてるから
大金かかった無個性作品ばっかりになった
新ハード=新しい体験だったんだがな
PS4あたりになるとそれが無理になってきた
インディーズはまたちょっと世界が違う