「ガチャ情報公開義務化」で、韓国ゲーム業界に激震。「実は確率0%」や「確率差8倍」など多様な問題が発覚アーカイブ最終更新 2024/04/21 10:121.名無しさん必死だなP6tit韓国のゲーム利用者を保護するための「確率型アイテム情報公開義務化制度」が,施行から1か月を迎えた。韓国政府は,ゲーム産業振興に関する法律第33条第2項及び同法施行令第19条第2項による,確率型アイテム情報公開義務化制度を,2024年3月22日から施行させている。実は過去にも,このような内容を盛り込んだ法案が発議されたことはあった。以前から,確率型アイテムに対する利用者の不信感は以前からずっとあったからだ。「確率」は得てして勘違いされがちだが(ぜひ以下の記事をお読みいただきたい),だからといって本当にメーカーが不正をしていないのかという疑惑は拭えないし,良くも悪くも,誰もそれを証明できない。(中略)実はNexonは,自律的確率公開の施行前である2010年から2021年まで発生した確率問題で,つい先日の2024年1月,公正取引委員会から115億ウォン(約12億8千万円)の課徴金処分を受けている。そこでNexonは,2021年にリアルタイム確率モニタリングシステムである「Nexon Now」を一部のゲームに導入したが,その適用ゲームをさらに拡大していく予定だ。ゲームの核心的な収益源であるゲーム内マネーの販売を中止したり,Pay to Winシステムや確率型アイテム,確率型強化がないビジネスモデルを新作に適用したりして,信頼をキチンと回復している。(中略)グラビティ(Gravity)のMMORPG 「ラグナロクオンライン」は,法施行前だった3月20日の告知を通じて,ゲーム内の情報とホームページの情報で,一部のアイテムの獲得確率が一致しない部分を発見したと明らかにした。しかし,その“一致しない部分”は約200件に達しており,確率差は最大8倍にもなっていたのだ。これに対してグラビティ側は,4月8日の告知を通じて「期間内に関連アイテムを購入した利用者に対してキャッシュを支給することにした」という補償案を公開した(被害補償は大変素早く,4月11日に行われている)。(中略)WebzenのモバイルMMORPG「MU:アークエンジェル」は,コンテンツ内の特定のアイテムの獲得可能及び確定獲得回数に対する確率が,案内されたものと実際のゲーム内の確率で異なっていることが,3月21日に明らかにされた。特に特定アイテムの場合においては,確率が公表値の0.25%ではなく,「最初の149回の確率が0だった」という衝撃的な内容が公開された。Webzenは,該当アイテムを購入した利用者を対象に,購入した商品の回収作業をすることなく,払い戻し基準に基づいてゲーム内キャッシュおよび現金の支給を行うと明らかにした。さらに,全ユーザーを対象に別途補償を行う計画だ。【全文は以下ソースで】「ガチャ情報公開義務化」で,韓国ゲーム業界に激震。「実は確率0%」や「確率差8倍」など多様な問題が発覚するも,積極的な対応で信頼回復を目指すhttps://www.4gamer.net/games/999/G999905/20240416034/2024/04/20 00:00:1819すべて|最新の50件2.名無しさん必死だな3egE7>>1>特に特定アイテムの場合においては,確率が公表値の0.25%ではなく,「最初の149回の確率が0だった」という衝撃的な内容が公開された。悪質すぎて笑うしかねえw2024/04/20 00:12:493.名無しさん必死だな0ES8nゲーム部分にバグがあるのにガチャの確率だけバグがないなんてことはあるはずもなく…2024/04/20 00:41:454.名無しさん必死だなabygTバグじゃなくて意図的なものだろ2024/04/20 06:38:545.名無しさん必死だなaod2Vこの程度で今更驚きもクソもないこんなのやられてて当然と思ってやらないとね韓国運営なら2024/04/20 08:15:016.名無しさん必死だなa83Skだからガチャは嫌なんだよなぁ無課金のほうが落ち着いてゲームできるわ2024/04/20 08:37:047.名無しさん必死だな14SBAやっぱりね2024/04/20 10:17:048.名無しさん必死だなi4hYjジャップも一緒やねジャップのスマゴミはこんなのばっかやし2024/04/20 10:55:029.名無しさん必死だなW7KjUもしゴミなんかやるだけ金の無駄時間の無駄2024/04/20 11:06:1510.名無しさん必死だなmrcRR>>3オフゲーならまだしも運営型オンラインゲーで気付かない訳が無いと2024/04/20 21:15:2611.名無しさん必死だなbF1f4毎週新キャラでガチャ回させようと必死に仕掛けてくるからな1つのゲームだけならまだしも複数やってる奴は破産してもおかしくない2024/04/20 21:56:1212.名無しさん必死だなTcPUDサービス終了したら資産がなくなるものに多額の金をかけるのが理解できない2024/04/20 22:09:0713.名無しさん必死だなUm6Idサ終したらイラストすら見れなくなんの?そうなら何百万と課金してる奴ってアホやん2024/04/21 09:14:1914.名無しさん必死だな4Ia71>>12じゃあ賃貸住宅に金払いながら住むことも理解できない?2024/04/21 09:31:5615.名無しさん必死だな57wkL>>14住宅は生活必需品だろ品っておかしいけど2024/04/21 09:53:4616.名無しさん必死だなI4R2I仮に残ったとしてもゲームなんて資産価値ないし、遊びや外食とかだって後には残らないけどお金かけるよねまあ賃貸住宅は例としてちょっとずれてる気はするけど言いたいことはわかるそれでもガチャに大金つぎ込むのは不毛だと思うけどね2024/04/21 09:56:4817.名無しさん必死だな2bLGO後に資産価値として残らない娯楽に金を払うという事自体を批判するのは違うよなそれはよくある事2024/04/21 09:58:3218.名無しさん必死だな57wkLいや、ガチャはギャンブル性が強いだろ2024/04/21 10:07:4519.名無しさん必死だなeS88sお金より大切な時間を費やして資産価値ゼロどころかマイナスのゲハに書き込んでるなんて2024/04/21 10:12:19
韓国政府は,ゲーム産業振興に関する法律第33条第2項及び同法施行令第19条第2項による,確率型アイテム情報公開義務化制度を,2024年3月22日から施行させている。
実は過去にも,このような内容を盛り込んだ法案が発議されたことはあった。以前から,確率型アイテムに対する利用者の不信感は以前からずっとあったからだ。「確率」は得てして勘違いされがちだが(ぜひ以下の記事をお読みいただきたい),だからといって本当にメーカーが不正をしていないのかという疑惑は拭えないし,良くも悪くも,誰もそれを証明できない。
(中略)
実はNexonは,自律的確率公開の施行前である2010年から2021年まで発生した確率問題で,つい先日の2024年1月,公正取引委員会から115億ウォン(約12億8千万円)の課徴金処分を受けている。
そこでNexonは,2021年にリアルタイム確率モニタリングシステムである「Nexon Now」を一部のゲームに導入したが,その適用ゲームをさらに拡大していく予定だ。ゲームの核心的な収益源であるゲーム内マネーの販売を中止したり,Pay to Winシステムや確率型アイテム,確率型強化がないビジネスモデルを新作に適用したりして,信頼をキチンと回復している。
(中略)
グラビティ(Gravity)のMMORPG 「ラグナロクオンライン」は,法施行前だった3月20日の告知を通じて,ゲーム内の情報とホームページの情報で,一部のアイテムの獲得確率が一致しない部分を発見したと明らかにした。しかし,その“一致しない部分”は約200件に達しており,確率差は最大8倍にもなっていたのだ。
これに対してグラビティ側は,4月8日の告知を通じて「期間内に関連アイテムを購入した利用者に対してキャッシュを支給することにした」という補償案を公開した(被害補償は大変素早く,4月11日に行われている)。
(中略)
WebzenのモバイルMMORPG「MU:アークエンジェル」は,コンテンツ内の特定のアイテムの獲得可能及び確定獲得回数に対する確率が,案内されたものと実際のゲーム内の確率で異なっていることが,3月21日に明らかにされた。特に特定アイテムの場合においては,確率が公表値の0.25%ではなく,「最初の149回の確率が0だった」という衝撃的な内容が公開された。
Webzenは,該当アイテムを購入した利用者を対象に,購入した商品の回収作業をすることなく,払い戻し基準に基づいてゲーム内キャッシュおよび現金の支給を行うと明らかにした。さらに,全ユーザーを対象に別途補償を行う計画だ。
【全文は以下ソースで】
「ガチャ情報公開義務化」で,韓国ゲーム業界に激震。「実は確率0%」や「確率差8倍」など多様な問題が発覚するも,積極的な対応で信頼回復を目指す
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20240416034/
>特に特定アイテムの場合においては,確率が公表値の0.25%ではなく,「最初の149回の確率が0だった」という衝撃的な内容が公開された。
悪質すぎて笑うしかねえw
こんなのやられてて当然と思ってやらないとね韓国運営なら
無課金のほうが落ち着いてゲームできるわ
ジャップのスマゴミはこんなのばっかやし
オフゲーならまだしも
運営型オンラインゲーで気付かない訳が無いと
1つのゲームだけならまだしも複数やってる奴は破産してもおかしくない
そうなら何百万と課金してる奴ってアホやん
じゃあ賃貸住宅に金払いながら住むことも理解できない?
住宅は生活必需品だろ
品っておかしいけど
まあ賃貸住宅は例としてちょっとずれてる気はするけど言いたいことはわかる
それでもガチャに大金つぎ込むのは不毛だと思うけどね
という事自体を批判するのは違うよな
それはよくある事