国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart34最終更新 2025/11/03 10:371.JTAC9d59b我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。○国家安全保障政策とは国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。○国家戦略とは国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。○戦略の領域国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」○戦略の階層構造戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」○戦略と戦史戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。○戦略思想家の格付け●神様リストクラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也●疫病神リストジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」2025/10/12 12:36:02564コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.JTAC9d59b過去スレ:国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart28https://talk.jp/boards/army/1731303332国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart29https://talk.jp/boards/army/1736779159国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart30https://talk.jp/boards/army/1742399731国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart31https://talk.jp/boards/army/1746449444国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32https://talk.jp/boards/army/1751875826国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart33https://talk.jp/boards/army/17553148972025/10/12 12:37:543.JTAC9d59b【覇権国家アメリカに作用するパラドキシカルロジック(エドワード・ルトワック)】現在、疑いのない安心をもたらす源泉たる米国の優位という受動的現実が、世界的覇権という能動的追求に道を譲ったなら、そうした試みが常に引き起こした反応を招くだろう。つまり、小国の隠れた抵抗と、より大きな国による公然たる敵対である。中国・ロシアだけでなく、かつての多くの同盟諸国が独立を守るため、新たに「戦略的」になった米国に対してグローバルな連合を組むことを強いられるであろう。現在のところ、グローバルな反米同盟が不在なのは、米国が唯一のグローバルな超大国になり得るが、それが潜在的な可能性にすぎないことを物語っている。なぜなら、パワーの存在が明らかになるのは、それが迎合的にせよ敵対的にせよ何らかの反応を引き起こす場合しかないからである。2025/10/12 13:01:154.JTAC9d59b残念ながら、今のトランプ政権を見るに、かつてアメリカが持っていたルトワック的な「ディシプリン」は失われつつあり、パラドキシカルロジックが作用するところまで思慮を失いつつあるように見える。アメリカを再び偉大にする!Make America Great Again!(MAGA)このアメリカ姿勢こそ、逆にアメリカの覇権の棺の蓋を釘で打ちつける弔鐘となりかねない。それを当のアメリカが誇る天才戦略家の依然の著書に見ることができる。トランプ政権がルトワックの預言に耳を傾けることは無さそうです。2025/10/12 13:08:545.JTAC9d59bアメリカの同盟国である我々日本もなかなか難しい時代に突入する。ただし、まず、今は米国との同盟を確固として維持し、当面の敵である中国・ロシアを叩き潰し、分裂・崩壊させることに注力しましょう。危機は高まりつつありますが、さらにその先、「中国・ロシアの終焉」も少しずつ見え始めています。もう八合目まで登りました。あとは気合と根性で山頂を目指すのみ。ただしただし、「その後をどうするか」が最も重要です。ポスト第三次世界大戦が、必ずしも「アメリカの覇権による平和」とは限らない。「アメリカの限界」の兆候もちらほらと見えつつある。国家としての分裂崩壊の予兆が現れ始めている。エドワード・ルトワックは、まだ本人存命ですが、当のアメリカで徐々に省みられることが少ない古典になりつつある。ただし、我々、日本は、彼の著書を拾い上げ、埃を払い、蘇らさなければならない。我々の生存と繁栄のためです。「生きる」とは「戦う」ことだ。「戦わなければ生きられない」2025/10/12 13:21:346.JTAC9d59bトランプ氏、中国に100%の追加関税を課すと脅す レアアース輸出規制強化に反発https://www.bbc.com/japanese/articles/c78485yljyqoトランプ政権の言いたいことも分からんではないですが、さすがに朝令暮改すぎる。当のアメリカの経済システムがここまで頻繁に関税率を変えられると、中長期の事業計画を立てられなくなるだろう。アメリカ以外の国にとってはさらに冷ややかに見ざるを得ない。徐々に、グローバルな金の流れや物流がアメリカを迂回して流れるようになる。かなり「取り返しがつかない信用の喪失」を引き起こしますよ。中国を徹底的に染め上げるのであれば、他の国の関税は据え置くべきだと思いますがね。さもないと、アメリカ自身のインフレが深刻になる。全てを得ようとすると、全てを失うことになるんだよな。戦略的にアホになりつつあるアメリカ人にそれを問うても無駄だろうか?そこまでアホになったの?2025/10/12 13:43:437.JTAC9d59b世界の研究者、AIに幻滅https://youtu.be/BRqwgWLT7ys?si=Qd3b8jWJeKzMe_oH起こるべくして起きたか。「現段階のAI」の限界にようやく気がついたと。昔からずっとやってるニューラルネットワークの研究者は、今のブームが始まる前に限界を理解していた。「現段階のAI」=「誤差逆伝搬方式の多層ニューラルネットワーク」基礎理論は、昔から1mmも進化してないと言えます。ただ、やっとこの効用に気づいて、実装回路に投入できるアセットが急速に増えたから、その成果も急速に拡大した。特に専用の並列処理回路GPU(エヌビディア他)まで使えるようになった。昔は実験一つやるだけで果てしなく時間がかかりました。そしてイカサマだの錬金術だの心無い中傷を浴びた。日本は基礎理論の研究では当初トップグループだったと思います。だけど例によってパターン認識学会の主流派からあまりに理解が無かった。それで実装で停滞してる間に抜かれました。いつもの無理解パターン。ただし「誤差逆伝搬方式の多層ニューラルネットワーク」という名前が示しているように、所詮は神経回路モデルであり、知性とイコールではないのです。それはまだ未解明です。現状のAIは、皮膚細胞を拡大して思考させてるようなものです。それでこれだけ問題が解けるとは予想以上と言えます。しかし皮膚細胞は細胞であり、まだ汎用的な思考ができる「脳」がどうあるべきか?これは未解明です。よって来るべき限界が見えてきた。2025/10/12 16:28:358.JTAC9d59b皮膚細胞に過ぎない「現段階のAI」により高度な学習をさせるため、この理論的な皮膚の素子数を増やそうとしている。ただし、これは性能向上の二乗に比例して爆発的に素子数が増え、同時に消費電力まで増える。数学的に全くエレガンテでない解法なのです。「将来はデータセンター作るために原発がいる」とか真顔で言ってますが、お前ら「アホ」かと。人間は、一応、汎用的な知性をもってますが、原発を抱えて歩いていますか?方向性が間違っています。ちょっとあまりにAIに浮かれて本質を見失っているように思う。冷静になれ。2025/10/12 16:37:069.名無し三等兵9d59b中国の「ディープシーク」がエヌビディアよりもはるかに安く消費電力が少ないAI方式を発表し「ディープシークショック」を起こした。ディープシークはイカサマだとも言われています。敵国の研究ながら、かなり面白い。自分もまさに同じ疑問を感じていた。皮膚細胞をより多層化して大型化して、それを原発で回せというエヌビディアの将来像には疑問を感じていた。もっと数理的に洗練されたやり方があるのではないか?2025/10/12 16:51:0310.JTAC9d59bやはり、なかなか「世紀を超えて」覇権国家を維持するのは難しい。それが成功したのはローマ帝国くらいか。ローマはなんだかんだ凄いよ。地中海最強の覇権国家になったのは、ポエニ戦争に勝った紀元前2世紀くらい。その後、◯紀元前1世紀 マケドニア征服、カルタゴ破壊、ヌミディア征服、北アフリカ征服◯1世紀 東地中海征服、ガリア征服、イングランド南部征服、エジプト征服◯2世紀 ダキア征服、パレスチナ征服(最大版図)◯3世紀 ゲルマンにライン川西岸に攻め込まれるも回復◯4世紀 東西分裂◯5世紀 東ゴートに敗れ衰退が決定的◯6世紀 西ローマ滅亡すげえよ。東ローマ帝国(ビザンツ帝国)は、さらに十五世紀まで存在します。「大戦略」とは、身も蓋もなく言えば「ローマをパクる」ことです。だからアメリカの上流階級はラテン語必修でローマ史を学んでいます。エドワード・ルトワックの最大の武器は「ラテン語」の文献を読めることです。2025/10/12 22:50:5911.JTAC9d59b【ローマの大戦略】つまりは「同盟」です。ローマの大戦略のエッセンスを一言で言えば「同盟を組んで同盟軍との連合作戦で数的優位を作りタコ殴り」です。カルタゴのハンニバルを破ったザマの戦いでも、当初、カルタゴと組んでいたヌミディアを切り崩して同盟し、ヌミディア騎兵を味方につけてハンニバルに勝利した。それ以後、「大戦略」≒「同盟」です。だから、日本政府は、もっと外交を「真面目にやれ」と。2025/10/12 22:58:0612.JTAC9d59b奥山真司情報によると、最近、ルトワックはアメリカ政府の委託研究で将来のアメリカ軍の編成について一文を書いたらしい。そのエッセンスはローマ帝国軍の編成の現代への適用だという。内容は非公開。これを聞いた時、嫌な予感がした。ローマ帝国軍?こいつら、現地の同盟を組んでる蛮族を「補助軍」として使うことに定評があります。なんか、嫌な予感がするw2025/10/12 23:04:2413.名無し三等兵lZpZtルトワックはアメリカなんぞの覇権の維持に手を貸さずに日本についてくれればいいのに2025/10/12 23:23:3514.名無し三等兵lvtUf今は亡き祖父が終戦間もない頃、陸軍の戦車を山中だか森の中だかに埋めるのを手伝ったと言っていた…盗まれていなければまだ残ってるはずと言ってたけれど、どうなんだろうhttps://togetter.com/li/26143802025/10/12 23:49:0915.名無し三等兵orSD5>>12対中国戦で、いかに日本軍を使うか・利用するかという話だろうね<ルトワック2025/10/13 01:25:4316.JTACfNC7H戦車って、正規の処分は大変で、溶鉱炉にぶち込んで溶かすくらいしかない。長崎の造船所くらいしかありません。それで、あっちに埋めた、こっちに埋めたと徳川埋蔵金的な伝説が。2025/10/13 01:28:3417.JTACfNC7H覇権国家から見れば、正規の帝国軍を温存し、蛮族の補助軍にいかに損害を肩代わりさせるかが甲斐性です。それは当然、考えるだろう。ローマ帝国のローマ市民の正規軍は、ロリーカセグメンタータ(薄金を重ねて合わせた重装甲)に長方形の大盾、日本のピルム(投槍)、グラディエイタ(両刃剣)の重装歩兵。蛮族の補助軍は鎖帷子、木製の丸盾、長槍か斧、長剣です。ところが、ローマ帝国が衰退するにつれて、結局は蛮族の補助軍が民族大移動後のスタンダードになり、中世の騎士団となっていった。生き残ろうぜ。帝国軍が風と共に去っても俺達はどこにも行きようがない。大地に根を張り、しぶとく生き残るのだ。2025/10/13 01:40:1018.JTACfNC7Hトランプ政権、職員4000人超を一斉解雇も「民主党のせい」…政府閉鎖を利用し規模縮小実行との見方も2025/10/11 20:05https://www.yomiuri.co.jp/world/20251011-OYT1T50115/いやー凄いこと初めたね。各省のポリコレ的な職員を引きずり出して斬首です。さすがにアメリカ政府は機能するのだろうか?他国から眺めている分には何とも言えんね。イーロン・マスクがDOGEにいた頃に一度、殺ろうとしましたが、あの時は処理が追いつかず。今回の政府閉鎖をこれ幸いにまとめて打ち首にしました。実態は未だ不明。2025/10/13 01:44:5419.JTACfNC7Hただし、自分も日本の財務省をこんな感じでサクッと「始末」したいのですがwやっても「問題ない」と考えています。内閣府に国家戦略を策定する部門を新設し、予算査定は民間から会計知識のあるプロと契約する。外注です。そして内閣府と国税庁を財務省を経ずに直結する。予算執行自体は今まで通り各省庁で。これができれば「財務省はいらない」。2025/10/13 01:50:3320.JTACfNC7H予算絡みの実務は、結局は各省庁がやっています。財務省がやってるのはシーリングという各省庁の大枠を示しているだけ。どうせ例年ベースです。そして、査定と称してケチをつけるだけ。責任も取りません。だから、財務省のありがたみが全く理解できない。無くても問題ないという結論にしかならない。マクロ経済・ミクロ経済すら理解してないど文系だからな。いらないいらない。2025/10/13 01:57:4821.JTACfNC7H予算査定は、全体では膨大な作業量ではあるが・・・。政治家も、財務省任せにせず、予算関連の作業に直接関与してみれば良いんじゃないか?本当の現場の生々しい数字を見ると、この国の実態が分かります。手を動かして、excelの数字をたたく実務もやって見れば良いんじゃないか?実習です。国民民主党の威勢が良いのは、玉木以下何人かは、財務省の下っ端官僚を経験していて、実務をやった経験があるからです。だから確信もって減税や積極財政の話ができる。2025/10/13 02:35:2622.JTACfNC7H本当は、今の時代、予算の策定作業はネットワーク使って途中経過も全て省庁横断で「可視化」できると思うんだがね。今やってる作業、特に財務説明等は大半が時間の無駄だと思う。同時並行でできるんじゃないか?もっと本質的な戦略に関する方向性こそ議論すべき。査定自体は実績ベースの決まり切った定型作業で、あれを有難がって神聖視してる意味が分からん。全く旧態依然、頭コチコチの三三七拍子です。つか、年度の予算作業自体、定型作業でしかないだろう。クリエイティブなのは5年中期で。あ、でも、あれか。中期防衛力整備なんてものを真面目に出しているのは防衛省くらいか?無駄な作業と無駄な時間が多すぎる。2025/10/13 02:46:0723.JTACfNC7H未だに紙ベースの審議を、各段階(機関要求→省内審議→概算要求→財務説明→財務省内局議→財務原案→閣議→国会審議・・)ごと延々と眠い不毛な定型作業を繰り返しているだろう?全く旧態依然で1ミリも変化しておらず。国で一番大事な作業なのに。もっとIT使え。なんならAIも使え。テンポアップ、テンポアップ。今のテクノロジーなら末端が金額を積算してる段階から国全体で作業は全て可視化できると思う。実際、各段階での最後の枠入れのときは、たった一晩で数億の事業を積み上げてしまうだろう?wだから、官僚の皆さんは夏の神宮の花火みながらお盆休みのど真ん中でも深夜待機してるんでしょ?終電終わって家にも帰れずwその間、政治家は地元にかえって盆休みwそりゃ、政治家は官僚に勝てんわ。政治家が輪になって踊ってる間に、全てが決まってる。2025/10/13 09:39:1624.JTACfNC7H神宮外苑花火大会https://youtu.be/BySnYj0zTZ4?si=rlYmQLlKr2rBWIF6実は、この瞬間に実質的な年度の国家予算がほぼ決まっている。2025/10/13 09:43:3925.JTACfNC7Hある意味、「財務省に仕事を与えるために」わざと半年ディレイをかけてるような気がしてならない。夏以降は不毛だなと心底思う。<年度の予算編成作業2025/10/13 09:46:4126.JTACfNC7Hハマス、ガザ人質の解放開始 イスラエル襲撃から2年ぶり帰還https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR122GZ0S5A011C2000000/イスラム組織ハマスは13日、パレスチナ自治区ガザの人質48人のうち、生存者20人の解放を始めた。28人の遺体は今後引き渡される。」これで戦争は終わるんかね?2025/10/13 16:48:5427.JTACfNC7H結局は「イスラエルのイラン空爆」が有効だったと言うことになるのか?明らかに、あれ以降、イランのヒズボラ・ハマス支援はトーンダウンした。さらにシリアのアサド政権崩壊も重要要素か。ハマスを支援していた大旦那(イラン・シリア)が引いていった。自分的には、イスラエルがイランにまで戦線を拡大するのはどうか?と考えていましたが、イラン首脳部の継戦意欲にもクリティカルヒットだったようだ。2025/10/13 17:19:1028.JTACfNC7H中東における「アラブvs.イスラエル」の敵対関係は、やはり終結に向かいつつある。まだ、六十歳以上の年寄り世代はグチグチやってますが、若い世代は、もうそこまで価値観に開きが無い。今回の戦争で一度暗礁に乗り上げたアブラハム合意は、やはり決定的。「中東版のウェストファリア条約」ですわ。そうなったときに「クソの役にも立たなかった国連」wもういらんね。中立性すらかなぐり捨てて、もう中東における役割はないね。イスラエルはUNRUWAのパレスチナ帰還は認めないだろう。露骨にハマスを支援してたわけで。ネタも上がってます。イギリス・フランスも、パレスチナを国家承認してしまったことで仲介者の立場を失った。彼らの中東関与も終わりです。日本は、危なかったが、かろうじてハマス石破が失脚した。国連でのふざけた演説の責任は全て石破に被せて何とかなるでしょう。どうせ誰も聞いていなかったしw(ロシアが聞いてくれていましたがw)2025/10/13 17:31:3829.JTACfNC7Hイスラエル、テルアビブ近傍の建設ラッシュhttps://youtube.com/shorts/welKqV4DVuE?si=0RCD-g1cquDGl9kRイスラエルは、日本で言えば1970年代の高度経済成長のど真ん中ですわ。出生率も3.0に達しています。もちろんガザ地区の地獄の上に成り立ってる繁栄ではありますが。ただし、だからと言って、この地域全体を地獄にしてもしょうがねえ。建設的なエンドステイトは何か?と言うことです。大きくは「アラブとイスラエルの和解」でしょう。それに異を唱えるものは消えてもらうしかない。日本の国益的にもね。アラブの資源、イスラエルの科学技術。両方欲しい。両方いただきます。よって、日本の大戦略上の関与としては一方に与せず両方を仲介して、ついでに欲しいものをいただく。2025/10/13 17:42:1030.JTACfNC7H紅海まではインド洋の一部。「自由で開かれたインド太平洋構想」の北西の端かな。2025/10/13 17:53:0331.JTACfNC7H公明、野党一本化へ協力排除せず 西田幹事長、首相指名選挙巡りhttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6555409ほんとしょーもねえな。仮に、万が一、野党一本化で政権交代が起きたとしても、政策協調のベースが全くないから、その日から何もでず、何も進まず、困ってしまいます。それによって被害を受ける「国民」を見ていない。民主主義の本質に背を向けています。こんなものに関与したら、その政党は国民に選挙で誅殺されますよ。火を見るより明らかじゃないの。もう、マスコミで世論操作できてた時代じゃないんだけどね。あまりにも愚かで、浅はかで、時代遅れのポンコツの発想です。これで首相になれたら高市早苗は解散総選挙の口実を得たし、首相になれなかったとしても野合野党の運命は見えています。この連立ショックで、自民党は却って石破色の払拭が進んだと言える。まさにパラドキシカルロジックですわ。2025/10/13 18:03:0332.JTACfNC7Hおれら保守層(ネトウヨ)の「高市早苗への懸念」は、選挙後の統合で石破内閣時の左翼リベラルの影響が残るじゃないか?という懸念です。それで、減税や積極財政に水を差されないか?と。ところが、ここまで公明と切れるなら少しは安心だと言えます。このまま進めば良いんじゃないか?<高市執行部何度も言うが、近視眼的な政局の合従連衡ではなく「重税に苦しむ国民に配慮する」ことが最優先だろう?これに歯向かう者は「地鳴らし」に踏み潰されるだけだ。2025/10/13 18:08:2533.JTACfNC7H「認知領域の戦い」なかなか理解されませんね。「聴衆」が「どう知覚しどう識別する」のか?それを争っているんだ。この次元の戦いが起きていることすら理解してねえな。<リベラル連中2025/10/13 18:16:0434.JTACfNC7H【公明党の連立解消理由はつまるところ「女性差別」ではないか?】「政治資金問題」は岸田・石破のときからあり、該当者は何度も何度も処分を受けた。今さら騒ぐ時期的理由が不可解。「靖国問題他」は高市の師匠・安倍晋三のときから存在し、公明党はその安倍政権と7年間も連立組んでたやないの?今騒ぐ理由にはならん。となれば、岸田、石破、安倍から高市早苗を引き算すると「女性」しか残らんやろう。つまりは「女性差別」。おれはフェミでも何でもないが、気分悪りぃよ。この国の上層部にここまで「女性差別主義者」がとぐろ巻いてるとはな。2025/10/13 19:38:4535.JTACfNC7H保守の男は、女性を抑えつけ差別するものでは断じてない。保守の男は、女子供を守って死ぬるのだ。そのための仕組みが「家」。戦時になれば、究極的には「家」から最低一人は男子を兵士に差し出し、銃後の女子供を守るんだよ。それが「家」の本質。惣領制諸国が伝承する「千戸制度」は軍制でもある。それで千人の軍隊が編成できる。選択的夫婦別姓がどうたら言ってる連中こそ、まさに「女性差別」の巣窟。はっきり立証されたのではないか?ほんと、情けない、小さい連中だ。2025/10/13 19:47:5636.JTACfNC7H今年のノーベル経済学賞にアメリカ・ノースウェスタン大学のジョエル・モキイア氏ら3人、「技術革新が主導する経済成長」を解明https://article.auone.jp/detail/1/3/6/333_8_r_20251013_1760349922334121?ref=top&page=2「3人は、人類の歴史の大部分において経済成長が停滞していた中で、新しい製品などが古いものに取って代わることで持続的に経済が成長する「技術革新が主導する経済成長」が生まれた仕組みを解明しました。賞を発表したスウェーデン王立科学アカデミーは、モキイア氏について「技術革新を通じた持続的な成長の前提条件を特定した」と評価。ホーウィット氏とアギヨン氏については、新しく優れた製品が市場に参入すると旧製品を販売していた企業は敗北するというプロセスを数理モデルで示し、「『創造的破壊による持続的成長の理論』を確立した」としています。」経済は経済だけで完結しない。科学技術に対する投資なくして成長しないことが数理的に証明された。(知ってたけど)2025/10/13 23:19:4737.JTACfNC7H一方で、個人的見解ですが「経済的な動機だけでは科学技術は発展しない」。これは、まさに今の日本で観察できる事象です。何故なら「金儲け」するだけなら、科学技術振興以外にも手段があるからです。土地を転がしても良いし、派遣社員から搾取しても良い。外国人労働者を企業に斡旋するとか最高に効率が良い儲け方です。岸田の実弟が斡旋会社をやってるそうでね。その結果、日本では深刻な「理系離れ」が起きています。リケジョ?想像上の生物ですわ。ユニコーンやツチノコの類です。今の科学界がどれだけ科学技術の必要性を訴えたところで無駄です。何のために科学技術研究に携わるか説明できないだろう。今の体制は。金儲けなら他に良い方法がある。アフリカホームタウン構想なんか最高だ。ウハウハです。2025/10/13 23:30:3138.JTACfNC7H何故、人間は科学技術を研究するか?歴史的な事実としては「戦争に勝って生き残るため」です。軍事科学技術です。生きるために研究するんだ。敗けたら終わりだから膨大な資源投資ができる。そして結果として経済へのスピンオフも起こる。戦後の日本でさえそうだ。あの国の言うこと聞かないソニーでさえ創業者の盛田は海軍技術将校、井深大は国防産業出身です。この事実を、学生にきちんと教えろ。本当のことだから。2025/10/13 23:41:2039.JTACKcfkw国民・玉木雄一郎氏「首相ポスト狙いで基本政策を曲げることは断じてない」https://news.yahoo.co.jp/articles/0f81ca1f292bdaf6600fcd43d07a3be29a227289当たり前です。政策協議を先行させずにポストの話をしてる連中の方がどうかしてる。夏の参院選が示したように、国民は明らかに国民民主党が示した減税(所得税基礎控除拡大、ガソリン暫定税率廃止、消費減税)を望んでいる。そしてそれは財政上も可能です。はよ、やれ、と。この政策への対応を棚上げしてポストの話ばかりしている。<立憲・自民両方とも話にならんね。2025/10/14 11:11:4440.JTACjHRwr立憲・野田は、石破に不信任案を出さず馴れ合っていた。お前らも石破と同類だ。おぞましい。穢らわしい。連立なんかあり得ん。2025/10/14 12:04:0841.JTACjHRwr自民党は自民党で昨年冬の減税に関する三党合意を踏みにじったろ?あの落とし前がまだだ。2025/10/14 12:05:3542.JTACYQux6ガザ情勢、人質解放と停戦実現を心から歓迎=林官房長官https://jp.reuters.com/world/security/BYN5KQ25PVOVNEMGT7Z7XRPJFI-2025-10-13/能天気ですね。現実のガザはこうなってます。↓ハマス、ガザ地区で対抗勢力と抗争 和平実現に新たな課題https://jp.reuters.com/world/security/BYN5KQ25PVOVNEMGT7Z7XRPJFI-2025-10-13/ハマス≠パレスチナ自治政府イスラエルの攻撃が収まり、既にハマスの復活の兆候があるわけですが。そしてガザ地区の各勢力との抗争を開始している。2025/10/14 15:28:5743.JTACYQux6「パレスチナ自治政府」は、現実的にはパレスチナを統治してないわけで。ごく一部です。パレスチナの実態は群雄割拠の戦国時代。パレスチナ自治政府も、ハマスもその一派。「パレスチナ国家承認」w全く笑えるw実態が無いものを承認してしまったわけです。2025/10/14 15:32:3044.JTACYQux6【パレスチナ支配の変遷1937年-現代(ブルームバーグ)】https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/imLyhmtMTrh8/v0/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/-1x-1.pngパレスチナ支配に関して恐ろしく誤解されている。少なくとも、第二次世界大戦後の1948年から1967年まで、ヨルダン川西岸地域とガザ地区を占領して「パレスチナの自治」を奪ったのは「イスラエルではない」。【1948-1967年】◯ヨルダン川西岸地域→ヨルダンが占領◯ガザ地区→エジプトが占領これが事実です。苦情は、本来、ヨルダンとエジプトに言えと。それで第三次中東戦争で、周辺国アラブ国が総掛かりでイスラエルを潰そうとした結果、返り討ちにあってヨルダン川西岸とガザをイスラエルが占領した。その後、和平合意があり、2005年をもってイスラエルが撤退したら・・。ヨルダン川西岸とガザは「群雄割拠の戦国時代になりました」何やっとんじゃ!てめえら!(パレスチナ自治政府・国連)・・・て話だろ?あまつさえ、ガザ地区からイスラエルにロケットは撃つは、襲撃して民間人を千人単位で殺害するわ。人質は取るわ。2025/10/14 16:02:0645.JTACYQux6さらにその前に遡ると、オスマントルコの支配や、イギリス・フランスの占領地域になってしまうのだが。2025/10/14 16:07:0046.JTACYQux6「パレスチナ=アラブ人が支配」という構図は、世界史に関心がある向きなら「短期間のレアケース」だと知っている。預言者ムハンマドが出現し、イスラム帝国が勃興し、ウマイヤ朝、アイユーブ朝、アッバース朝くらいまでです。その後は、みんな大好きモンゴル帝国やってきます。「フレグの西征」でイスラム帝国は綺麗さっぱり消滅します。バクダートも廃墟に。その後はプレグのイル汗国と、エジプトのマムルーク朝との係争地帯です。さらに近世になるとオスマン・トルコが制圧され、中央アジアからモンゴル系のティムールがやってきて、またオスマンが盛り返して、そして近代に移行する。「パレスチナ=アラブ」という図式自体がかなり妖しいものです。その中で、政治的にオスマンに従属した存在としてユダヤもいたし、アラブもいた。それをイギリスが「アラビアのロレンス」が引っ掻き回し、三枚舌外交を展開し、ぐちゃぐちゃになって今日に至る。2025/10/14 16:18:2347.JTACYQux6アルジャジーラをソースにするとおかしくなるよ。あれは完全にアラブ側のプロパガンダ機関です。中国国営放送に同じ。引用してるNHKは「頭おかしい」です。2025/10/14 16:20:5548.JTACYQux6国民民主党・玉木雄一郎代表、他党との連立交渉が長期化なら「現政権の元でもいい」連立交渉まとまるまで石破政権継続もOK10/14(火) 12:31https://news.yahoo.co.jp/articles/88a5f978ad468e915b74212c66bf8eefb3d7bf8aこいつも余計なこと言うやつだな。石破政権自体が減税を握りつぶした張本人だろうが。玉木は、自民党含む他党のことには口を挟むべきではない。国民民主党の表看板の政策実現に専念しろよ。口が軽いな。こいつ、山尾志桜里や須藤元気事案に全然懲りてねえな。危なっかしいよ。2025/10/14 16:30:2549.JTACYQux6【速報】自民が国民に新たな枠組み協力要請…幹事長会談で国民は所得税控除拡大や政治とカネ問題の改善求めるhttps://www.fnn.jp/articles/-/945276もう、今の自民党対応は榛葉賀津也にまかせとけよ。玉木は危なっかしい。直ぐに基軸を見失う傾向がある。2025/10/14 16:33:2750.JTACZ1tGy【速報】自民が臨時国会召集21日を提案 当日に首相指名選挙か10/14(火) 15:12https://news.yahoo.co.jp/articles/af248be49d650a9a111e11a8443f72b87d4682a0今の混沌とした状態では首相指名選挙の結果自体は流動的なものでしかない。高市早苗が勝っても少数与党で予算一つ通せない。高市早苗が敗けても野合政権には政策上のコンセンサスが全くできず組閣すら妖しい。どっとにしろ年内に解散総選挙となるでしょう。次の臨時国会は、政策上の焦点や相違点が国民に明らかになればよい。それで解散総選挙。国民が遂行すべき政策と、その実現を担保する次期政権を決めればよい。選挙でな。2025/10/14 17:23:0651.JTACZ1tGyいずれにせよ「国民に支持されてる政権」を作ってほしい。一応、日本は民主主義国家だろう?石破政権は選挙三連敗で衆参過半数割れ。いかなる定義でも「国民に支持されてない」から。比較的第一党云々なんて「ナチスの論理」ですよ。注)ナチス:比較第一党を抑えるも、結局はクーデター(長いナイフの夜)で反対派を暴力で殺害し絶対権力を確保(チョビ髭→総統)2025/10/14 17:30:1652.JTACZ1tGy高市首相が誕生なら、小泉防衛相・林総務相・茂木外相で調整…総裁選立候補4氏を要職起用https://news.yahoo.co.jp/articles/dba35f3e531d4099c2d1aa3146c20d226d8977b4>>小泉防衛相・林総務相・茂木外相はぁ?初手から脱線か?この重大な時局でポエマーを防衛大臣?「中国との関係が深い」林が電磁波やサイバーを司る総務大臣?シェイシェイ茂木が外務大臣?あかんw2025/10/14 17:38:1153.JTACZ1tGyどうせ高市内閣になっても直ぐに解散総選挙でしょう。一連のゴタゴタが終息してからが勝負ですね。それにしても、日本の政治とは「現場の足引っ張る」ことしかしないね。進次郎が防衛大臣w大丈夫か?2025/10/14 17:40:4154.JTACZ1tGy始皇帝の「秦」と敵国「楚」「趙」の軍事力を徹底比較! 専門家が「将軍の力量差」を指摘https://dot.asahi.com/articles/-/267216?page=1#google_vignetteテーマとしては面白いが結論には不同意です。「キングダムの後」の時代というものがある。陳勝・呉広の乱から楚漢春秋です。その中で、秦の将軍は必ずしも優越してるとは言えないね。王一族の王離(王賁と同一人物説あり)は、楚の項羽に敗れて斬られ秦は滅亡。秦の跡地の統治を任された秦の残党・章邯らは漢の韓信らに手もなく敗れて滅亡しました。これらの事象は、特定の原則よりも「万物は生々流転する」パラドキシカルロジックとして理解することが建設的です。2025/10/14 17:58:4755.JTACZ1tGyマイケル・ハワードによると、軍事・経済・科学技術・社会体制が相互作用し、力関係は随時に変化する。ある軍事的な優勢が、ある社会勢力の繁栄をもたらしたりしますが、その繁栄こそ別の変化のトリガーとなり次の時代を招いたりする。その相対的な環境の変化を見極めることが「戦略である」とも言える。2025/10/14 18:07:0456.JTACZ1tGyゲルマン民族大移動後の欧州では、ローマ帝国の跡地に割拠した中世騎士団やその王国の最盛期を迎えます。改良され大型化した軍用馬を独占した騎士団のランスチャージの破壊力は決定的でした。そして中世騎士団の優勢は欧州に繁栄をもたらし、治安が改善され、貨幣が流通した結果、野砲や長槍で武装した傭兵団が勃興し、そして中世騎士団は駆逐される?まさにパラドキシカル。皮肉に満ち溢れた不思議な結果をもたらす。2025/10/14 18:13:3457.JTACZ1tGyキングダムの秦王朝は秦以外の六カ国を滅ぼしますが、既存の権力を打ち倒すことで各国の社会構造をリセットしてしまい、下層階級から劉邦、張良、韓信、彭越のような恐るべき軍事的才能の台頭を招き、まさに「将軍の力量の差」で打ち倒されていく。皮肉でパラドキシカルな結果を招いた。2025/10/14 18:18:4758.JTACfxErzやっぱ高市早苗がクイーンになっても、ルーク(進次郎)もビショップ(林)もナイト(茂木)も自民党。きついね。それが偽らざる現実。とりあえず首相指名選挙の結果と、施政方針演説を確認し、組閣状況を見て見るしかないか。高市早苗が、本当に自身の信じる政策ができるのか?それともガス抜き要員で終わるか?見極める。2025/10/14 18:48:1859.JTACfxErz臨時国会21日召集方針、自民党が野党に伝達 15日にも正式決定https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1466O0U5A011C2000000/あと1週間。2025/10/14 18:50:0960.名無し三等兵0PWYH【クマ対策】ドローンはクマ撃退に最も有効https://note.com/medical_drones/n/nc30709b7dc66「元モンタナ州魚類野生生物公園局(MFWP)のハイイログマ専門家で後にモンタナ大学(University of Montana)の研究者となったWesley M. Sarmentoの研究実験によってグリズリー(ハイイログマ)撃退にドローンが最も有効な手段であることが確認された。ドローンによるクマ撃退の成功率は91%、次いで車両の85%だった。」◯ドローンは撃退したクマの逃走経路を迅速に適切なルートに変更させ、逃走先を誘導することができた。これは他の方法にないドローン特有のメリットである。◯ドローンのパフォーマンスが低かった唯一のカテゴリーは飛行させることができなかった暴風雨などの悪天候だった。熊問題をドローンで解決しましょう。人間を危険にさらさずに済みます。駆除までやるならFPV(徘徊型)も使う。2025/10/14 19:22:2861.名無し三等兵0PWYHサーマルセンサ搭載ドローンで上空から探せば、各段の効率で発見できると考える。それで個体を識別して追い立て、やむを得ざる場合は、爆薬を投下して駆除する。ウクライナで散々、ロシア人相手に有効性が立証された方式です。熊にも有効だろう。さらに、より大きくドローンのネットワークを構築してAIと連接できれば、もっと大きく熊の生態管理ができるかもしれない。無益な殺生を最小限にできます。2025/10/14 19:28:5062.JTAC0PWYHゲリラ対策と似てるな。<熊対策2025/10/14 19:30:1663.JTAC0PWYH地上からはUGVで追い込む。上空のUAVと地上のUGVでエアランドバトルです。そしてデータリンクを大容量のスターリンクで構築する。やがては国産衛星コンステレーションで。軍用ドローンネットワークを熊相手に試してみますか。2025/10/14 19:34:2864.JTACUhyfl高市早苗の次期組閣人事も分からんこともないよ。党分裂を避けるため、総裁選のライバルを閣僚に据えました。でも政策上の対立を避けるため微妙にずらしました。進次郎→内政から外し防衛、林→外交から外し内政でもね。では政権のウリ、尖った部分は何なの?それは、積極財政のための財務大臣と経産大臣待ちか?かなりショックなのは高市早苗から見て、防衛の優先順位は低いんだな。ポエマーを押し付けられた防衛省の立場にもなれ。突然、「46%という数字が浮かんで来ました!」とか叫ぶ基地外だぞw戦後最悪の安全保障環境なのにポエマーでいいのか?2025/10/14 20:34:4265.JTACUhyfl進次郎の爺さんの小泉純也も防衛大臣だったけどな。今の枠組みのかなりを作った。防衛省の訓令のかなりの部分は小泉純也防衛庁長官時代に作られた。しかしな。孫は怖いよ。色んな意味で。大丈夫か?2025/10/14 20:38:4966.JTACUhyfl振り付け師が優秀ならちゃんと踊るのか?<ポエマー進次郎最近、防衛省は「大臣補佐」つうのを重視してましね。統幕長を、メジャーコマンドの指揮から外して「大臣補佐」専従にした。メジャコマの指揮は別に統合司令官職を新設した。・・・このためか!w小泉家の若君を補佐させるために?w2025/10/14 20:43:1667.JTACUhyflセリフを憶えるのは上手いらしいよね。<進次郎それで騙されるんだが。自分で判断させると明らかにヤバい。2025/10/14 20:45:1068.JTACQG53P「小泉進次郎防衛相」トレンド入り 高市内閣発足時の人事案報道「正気か」「妥当」SNS賛否https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202510140000262_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral「正気か」「ちょっと待って!」「進次郎に国防任して大丈夫なん?」「はぁああ 高市さん、小泉防衛大臣とか正気ですか?」「他に適任者は居るやろ」「不安しかないぞ」まぁ、省一丸で支えるとは思いますがね。国会答弁でもオペレーションでも。2025/10/15 02:52:5269.JTACQG53P昨今、防衛省のドクトリンはかなり洗練されてきており、神輿に乗っかればシステマティックに補佐されるとは思う。石破ほどクセ強ではない進次郎の方がおそらくは適応性が高いとは思う。そのための大戦略ー戦域戦略ー作戦術です。意志決定のあり様を科学的に解明してシステム化している。ただし、将来的な影響は分からん。石破もある意味、防衛省が補佐し過ぎてボロを出さず大臣ポストを重ねさせた挙げ句「まさかの首相」に。そして首相になってから本来の人格通り無茶苦茶になった。進次郎の場合も今はよいけど将来的な影響は何とも言えんね。2025/10/15 03:01:5670.JTACQG53P内局に始まり、統幕、陸幕、海幕、空幕、統合指令部、防衛研究所、装備庁総掛がかりで小泉進次郎防衛大臣を「お支え」することになろうw2025/10/15 03:07:4571.JTACQG53P空母「翔鶴」乗員「損害担当艦か(自嘲)w」「撃たれ強いと言えw」2025/10/15 03:11:1472.JTACQG53Pおれの評価では、今までの最悪は「小池百合子」防衛大臣。当時の沖縄県知事と話をついてた普天間基地の辺野古移設にリセットボタン(沖縄開発庁長官時代の守屋事務次官への遺恨他)を押した。それが今日まで揉めてる辺野古問題がこじれた最大の原因です。小池の所為。最悪の人選でした。2025/10/15 03:16:1873.JTACfa5u8「エイプリルフールか?」小泉進次郎氏〝防衛相〟報道が大波紋 実は祖父が防衛庁長官2025/10/15https://news.jp/i/1350938303357731348「ふざけんなと思ったけど意外とアリか?」「今日はエープリルフールじゃないと思うが」「自衛隊をセクシーにするの?」「絶対あかん」「教育の一環?」「おぼろげな防衛じゃ国は守れんぞ」「自衛隊と相性はいいかも」>どうして防衛相なのかま、かつて安倍政権下で石破が防衛大臣やってたくらいで。「損害担当艦」ですな。ダメージコントロールを評価されたと前向きに捉え、ケツの穴を締めて、強く生きろw2025/10/15 12:29:3874.JTACfa5u8一番、気になるのは、進次郎は財務省の影響が強いですね。そうなると、今の対中危機で、抑止に必要十分な戦力増強ができるか?未知数だな。2025/10/15 12:32:2475.JTAC8dYi8飯村豊氏、NHKに対し「人権侵害について損害賠償請求を行う」意向 「総力戦研究所」題材のNHKスペシャル「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」をめぐってhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5e49391acf0df0e50475fcb62bb5446239b769c3https://news.yahoo.co.jp/articles/5e49391acf0df0e50475fcb62bb5446239b769c3「放送前に祖父がモデルとされる人物が部下を圧迫するような存在と表記されていることを知り、NHKサイドと話し合った飯村氏。ドラマパートではフィクションだとテロップで明示、ドキュメントパートでは実際とは違うキャラクターであったと説明を付けることで落ち着いたが、放送を見終わった飯村氏は「ドラマの持つパワーは強く、フィクションかノンフィクションかが不透明。祖父の人格を毀損(きそん)するような描き方はひどい」と抗議の思いを示し、映画化の話も「このままではやめていただきたい」としていた。 飯村氏は今回のシンポジウムで、改めてNHKの謝罪と訂正を求め、ドラマと同内容のまま映画化することは受け入れがたいという意思、放送倫理・番組向上機構(BPO)への要望書の発出を語り、加えて「民事訴訟で人権侵害について損害賠償請求を行う方向で検討しております」との意向を公表した。日程については「弁護士さんの準備が整えば10月いっぱいには訴えを起こしたい」とした。」そもそも総力戦研究所の話は実話なのに、わざわざフィクションに落とし込んで故人を誹謗するNHKの悪辣さ。まさに世論誘導により戦争を煽った戦前のゲスメディアそのもの。2025/10/15 14:16:1076.JTAC8dYi8だいたい「戦前の日本政府が、兵棋演習の結果を無視した!」というが。そうであれば「今」の「対中国戦争に対する兵棋演習の結果」を尊重してるのか?そっちは、だんまりで無視してるやないの。防衛省の研究以外にも民間有志やアメリカのCSISのシミュレーションの結果が公表されており、今の防衛態勢に関する日米、台湾の課題が浮き彫りになっている。それを建設的に分析したことがあるのか?だいたい情緒的に否定するのがNHKのスタンスで。2025/10/15 14:21:2977.JTAC8dYi8今現在の中国の台湾侵攻に対する兵棋演習(シミュレーション)の結果は、「どうにか台湾を守り切れるが、わが方の死傷者・損害も甚大」と、いう微妙な結果です。当然、我々の戦力の質的・量的な拡大が必須。でも、その結果が尊重されてきたか?客観的な分析の対象になってきたか?違うと言うなら反論しろと。論点ずらしばかりで。2025/10/15 14:25:2178.JTAC5XUURそもそもNHK他左翼屋さんのスタンスは「戦争研究自体がダメ」というスタンスでしたよね。そしてロジックではなく、必ず情緒的、エモーショナルな反戦ぽい煽りを入れる。それが、今になって「シミュレーション」もへったくれもあるかと。お前ら「左翼の立ち位置」は、むしろ「兵棋演習の結果を握り潰してきた側」だろう。それにも関わらず、事実に反して、何故か総力戦研究所の所長を「悪者」にして、これはフィクションでごザーい?人として許されるのか?人面獣心の獣めが。<NHK2025/10/15 18:54:4179.JTAC5XUUR石破も調子に乗って八十年談話とやらも中で、総力戦研究所云々と。お前、防衛大臣時代から数えて、一度でも兵棋演習の結果を踏まえた防衛力整備とかやったのかと。また、防衛関係の有識者や、造詣がある国会議員で、市ヶ谷近辺で兵棋演習をやったとき、細野豪志他、防衛に熱心な自民党議員は参加して意見を述べていたが、石破は参加すらしてなかったろ?その間、どっかでおにぎりでも頬張っていたんだろう。ほんと、言ってることと、やってることに乖離がありすぎ。石破茂とかけて、日本国憲法ととく。そのココロは?解答は不要だろう。2025/10/15 19:01:3080.JTAC7iBEu【保守系SNSの「高市早苗激推し」について】まだ、はええよ。高市早苗が自民党総裁をとって党役員を抑えましたが「何をやるのか」未だ不明。減税するのか?どんな事業を積極財政として立ち上げるのか?外交安全保障を何か変えるのか?科学技術に対するスタンスを変えるのか?まだ不明です。国民民主党と協議してるようだが、何をしたいのかまだ分からん。票が欲しいのは分かるが。去年、国民民主党との減税に関する三党合意を踏みにじった落とし前もまだだからな。2025/10/16 00:13:4781.JTAC7iBEu【高市氏事務所通じた自民党入党申し込み急増 党地元幹部が14日夕「本日で8057人に」と報告】https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202510150000074_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral人気があるのは結構なことです。その次を知りたいね。高市自民党は、どこに向かうのか?総裁選直後のコメントだけでは分からん。2025/10/16 00:18:2382.JTAC7iBEu「高市首相」可能性強まる 自・維、連立視野に協議入り―野党候補一本化至らずhttps://www.jiji.com/sp/article?k=2025101500840&g=pol軽いな。<維新ま、政策はそっちのけやろうけどね「新たな連立政権の発足を視野に、政策協議を始めることで合意した」維新の場合は、関西圏の地域政党で、自民党が大阪奪回を諦めれば選挙区調整ができる。公明を考慮しなくなれば、政局的・選挙区的には自民党との連立はあり得ることでしょう。ただし、政策は合わないでしょう。協議するとは言ってますが。「大阪都構想」にも賛成するのか?<自民党2025/10/16 00:31:4583.JTAC7iBEu4〜6月の需給ギャップ、プラス0.3% 2兆円の需要超過2025年9月16日 17:23https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA161750W5A910C2000000/さらばアベノミクス?需給ギャップがついに無くなりつつあります。もうコロナのときのように、100兆円規模で財政出動する条件は失われっつあります。ただし、まだ供給過剰というほどではなく、弱含みなパリティといったところか?政府投資の対象の選択と集中が必要ですね。2025/10/16 00:41:4884.JTAC7iBEu逆に言えば「景気が良くなりつつある」てことだな。2025/10/16 00:43:0785.JTAC7iBEuこうなると「減税」てすごく大事だと思う。個人の可処分所得を増やして景気に火をつける。このへん、自民党の総体としてのスタンスを見る必要がある。本気で減税に取り組むかどうか?今までが今までです。2025/10/16 00:48:0686.JTAC7iBEuアベノミクスは約500兆円以上の金融緩和。スガノミクスは約100兆円のコロナ対策という名の財政出動。「サナエノミクス」は、これまでのような札束で「枯れ木に花を咲かせましょう!」的なレベルではガチのインフレを招きそうです。もう埋蔵金は終わりつつある。その変わり、そもそも民間経済が自律的に回りつつある。サナエノミクスは重点投資。それは、生産効率を高めるような分野への投資により、債務増加率以上の所得増加を目指す。重点投資分野は、エネルギー(核融合含む原子力)、AI(ハード・ソフト・実験都市)、宇宙(衛星コンステレーション、宇宙からの大容量通信)、防衛(説明不要w)。もう一回、文科省から科学技術庁を切り離すか?2025/10/16 01:14:0787.JTAC7iBEuトランプ氏「インドが関税をゼロにすると申し出てきた」-今さら遅いSkylar Woodhouse2025年9月2日 1:38 JSThttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-01/T1X2OVGP9VCX00「トランプ米大統領は1日、インドが関税率の引き下げを申し出たと明らかにした。米国は先週、ロシア産原油の購入を理由に対インド関税を50%に引き上げていた。」どうやらトランプ関税の打撃でインド経済は急速に終わりつつあるようです。対米依存度が高すぎた。彼らはシャンパンの栓を抜くのが早すぎた。2025/10/16 01:24:0888.JTAC7iBEuウクライナ戦争でロシア側に与するスタンスを取り続け、ロシアからの原油購入を辞めなかったのもインドの判断ミスでしたね。だから切りすてられた。2025/10/16 01:28:3689.JTAC49raV中国、ドイツ、インド、イギリス・・。ジオ・エコノミクス上のGDPランキング上位国ですが、長い目で見て成長エンジンを欠きつつある。◯中国は不動産投資等での債務増加率が高すぎ成長の条件が破綻◯ドイツは輸出先の中国経済が停滞◯インドは極端にソフトウェアの対米輸出に依存してたのがトランプ関税で壊滅◯イギリスはEU離脱後の市場が見通せずそして、◯アメリカは製造業のキャパビリティがあまりにも低下しトランプ鎖国に移行しつつあり、長期的に見て停滞する可能性大、グローバリズムの裏返し相対的ですが、日本はかなり成長エンジンを持ってる方だと考える。ただし、内なる敵、経済に頓珍漢なブレーキをかけてる「田吾作」がいる。左翼、財務省、オールドメディアです。殲滅せよ。それが解決策です。2025/10/16 12:28:4190.JTACqarr4「減税には必ず財源の裏付けが必要」「財源なき政策は円安・インフレを招く」 - 政策実現に不可欠な財源論に注目集まるhttps://news.yahoo.co.jp/articles/16203c594a5715b4c374a480bb5714581f4e29f9>「減税には必ず財源の裏付けが必要」ダウト。そもそも貨幣の流通過程に財源なんてありはしない。>「財源なき政策は円安・インフレを招く」ダウト。円安にせよインフレにせよ貨幣や財の需給関係で決まる。大丈夫か?財務省?(だろ?)基本的な経済の知識すらない。ハイスクールからやりなお。2025/10/16 17:20:0191.名無し三等兵0ziQz【貿易戦争】インド首相が「ロシア産石油の輸入を停止」トランプ氏表明https://talk.jp/boards/newsplus/17605853962025/10/16 17:24:1892.JTACqarr4成績ぐんと上昇「東大受かった子」に共通する特徴(ドラゴン桜)https://toyokeizai.net/articles/-/741897?page=5>自分の成績が悪いこともよく認識していた彼は、『浪人したからには、言われたことを完璧にこなします』と言っていました。>西岡:言われたことを、全部実行する、という意味ですか?>教えたことを100%実行して東大合格堤:そうです。『毎日自習室に行って、朝から晩まで勉強しよう』とか、『わからないことがあったらしっかり質問しよう』など、こちら側が『こうすればいいよ』と言ったことを全部実行したんです。その結果できたのが「これ(東大→財務省)」か。「減税には必ず財源の裏付けが必要」「財源なき政策は円安・インフレを招く」立ち止まって考える習性がないね。猿のように刷り込まれたルールに従い崖下まで一直線か。大学とは、まさに「立ち止まって、本当に正しいのか考える(クリティカルシンキング)」ところなのだが。学術論文とは、そういう作りになっている。2025/10/16 17:31:1793.JTACqarr4受験勉強で、全てを知った風には考えて欲しくないね。受験勉強とは、実質的な出題範囲の全空間を確立して、いかにそれを効率良く詰め込むか?それだけです。何故なら「必ず答えはある」から。ところが、世界で直面する問題は「答えがない」ものが多い。それを無理に答えを出そうとすると、こんなアホができあがる。東大→財務省「減税には必ず財源の裏付けが必要」東大→財務省「財源なき政策は円安・インフレを招く」既に、入学段階で終わっているのかもしれん。受験勉強は「大学入学までの方便」です。入学したらもう忘れてよし。研究論文を書けるように、一から自分を見直した方がよいよ。<大学生「大学とは、立ち止まって考える場所である。」2025/10/16 17:41:5594.JTACqarr4ノーベル賞が、東大からは生まれず、ほとんど京大に固まっているのは、学問に対する態度に違いがあるんだろうね。東大「考えず突っ走る馬鹿」京大「立ち止まって考えるノーベル賞の卵」2025/10/16 17:43:5895.JTACqarr4トランプ米政権、日本のロシア産エネ輸入停止を期待=財務長官https://jp.reuters.com/world/ukraine/AFLHOPBFW5JOZGWQ42IFSAN5KE-2025-10-16/岸田一味の広島電力が、未だに悪の帝国ロシアから天然ガスを買っている。この件ではアメリカは最もです。国益を失う前に、さっさと岸田一味をレッドパージすることです。2025/10/16 17:47:0896.JTACqarr4「JICA解体デモ、ネトウヨはロシアに利用される」 平将明デジタル相が報道を基に発言https://news.yahoo.co.jp/articles/16203c594a5715b4c374a480bb5714581f4e29f9「JICA解体」系は、「従来のネトウヨ層(俺)じゃないね」。「ネトウヨ」=「九十年代に出現したネットワークに巣食う中国・北朝鮮・韓国に厳しい層」「JICA解体」は、「ネットワーク右翼」的にはあまり新鮮味がなく、わざわざデモまでしたいという衝動に欠ける。だいたい、実際にデモまで始めたら、もはや「ネットワーク右翼」とは言えないだろう。リアルな存在なので。もはや、左翼・オールドメディアはリアルに孤立してるのですよ。将明君。2025/10/16 17:54:3197.JTACqarr4「JICA解体」系=日本版「リバタリアン」だろうね。ついに、参政党他、日本にもリバタリアンが出現したと言うことでしょう。「ネトウヨ(保守・ミリタリスト)」とは別系統です。2025/10/16 17:57:0098.JTACqarr4【速報】吉村知事『大屋根リング』“すべて保存”求める声に「責任持って費用も含めて“全部やります”という方が出てこない限り難しい」改めて否定的な考え「評価うれしい」と述べるもhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2c2df6b87c3e01dc5f70da2ffb0fc9fb88dea38a木造の維持は経費的に難しいよな。ただ、大屋根リングに愛着を持っている層も多数。理想を言えば、国の「実験都市」みたいな形で、富士裾野のトヨタ「ウーブンシティ」のような形態にできれば。そもそも跡地利用の計画次第やな。2025/10/16 18:26:5099.JTACqarr4大阪万博跡地は国際エンタメ拠点に 競争激化、各国IRとの差別化必須https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF107DA0Q5A011C2000000/◯「世界クラスのウオーターパーク」などを整備する案が浮上◯隣接地で工事が本格化した2030年開業を見込む日本初のカジノを含む統合型リゾート(IR)と合わせ、年3000万人が訪れる国際的なエンターテインメント拠点夢も大切です。腐女子は本当に愛着持ってる。それに配慮するのも重要だろう。夢洲でお茶するのが言わば習慣化してる。このブランド力も侮れないでしょう。大屋根リングは、外界から夢の国に意識を切り替える装置です。敢えて残す価値もあろうかと。2025/10/16 18:32:14100.JTAC8Lt9V日本維新の指名で高市総理誕生へ(高橋洋一)https://youtu.be/DtaBgTbEvJE?si=aEBFixNWQhvUTxSL◯維新の政策の本丸は大阪副首都構想で、この本質は約十兆円の大規模公共事業◯上記は高市総裁の積極財政と親和性が高い◯公明が連立を抜けたので大阪選挙区での維新ー公明のバトルは考慮外に◯自民党と維新が連立した場合、230を超えほぼ過半数に◯上記を総合し、情勢的には自民党と維新の連立で高市政権誕生の公算大なるほど。説得力あります。2025/10/16 19:33:38101.JTAC8Lt9V維新にとっても、関西に公共事業引っ張てきて、大阪の選挙区を金城湯池にできるメリットが大きい。ただし、もはや関西外の選挙区には候補を立てられず、全国政党は「諦めた」と言うことか。その点では脱落ですね。最終的には自民党に吸収され消えるか。2025/10/16 19:37:22102.JTAC8Lt9V最終的にはか民意(衆院選)が決める。◯自民党+維新のブロック◯国民民主党のブロック◯参政党のブロック●立憲共産党という草刈り場3つのブロックと一つの草刈り場か。「君は今まで食べたパンの数を覚えているか」?2025/10/16 19:41:10103.JTAC8Lt9Vただし、自民党+維新には「クラッシャー前原の呪い」が襲いかかる。これまで、クラッシャーの所属政党は国民民主党を除き消滅しています。自民党さん、大丈夫?靖国参拝でもして厄を落とせと。2025/10/16 19:45:19104.JTAC8Lt9V左 左翼勢力ー自民党ー維新・参政党・国 右こういう構造から、自民党は高市早苗を立てて「右のシフト」をアピールしています。ただし、本当に保守のポリシーチェンジしたのか?まだまだ見極めが肝要です。ただのガス抜きアピールの可能性もある。2025/10/16 19:48:52105.JTAC8Lt9Vま、とにかく、はよ連立政権作れ。そして、各党の政策スタンス、ポジションを明確にせよ。それを見て考える。2025/10/16 19:51:26106.JTAC8Lt9V石破内閣では、国民民主党と減税の幹事長合意をして、その後、高校無償化でクラッシャーと政策合意をし、国民民主党の減税案を潰した。いくら高市早苗でも、また同じとことやったら終わりですよ。その危惧もある。自民党が本当に減税に舵を切れるか懐疑的ですわ。高市政権も党役員や閣僚には増税派がゾロゾロです。油断大敵。2025/10/16 19:57:16107.JTAC7iBEu【政治とは「熱」である】物理的な力の伝搬は色々あります。「光・電磁波」のように一瞬で伝わるもの。「剛体の衝突」のように順次に伝わるもの。さらには「熱」のように、エントロピー増大によりジワッ・・・と伝わるもの。政治とは、明らかに「熱」です。政策を訴え、人と人を介して、共通認知が伝搬していく。連立、連立、連立と数合わせの政局の話ばかり。それは、まさに数字で変化する「光・電磁波」の伝搬です。ただし、それは、本当に広く国民の同意、コンセンサス、納得を得るものなのか?政権とは、確かに、衆院の過半数、まさに数字です。ただし、より大きな政策に対するコンセンサスが伝搬したと言えるのか?軽薄なものです。あまり目先の数合わせに奔走するものではない。確かに支持率も影響されるだろう。SNS内の動向も刻々変わるだろう。ただし、政治とはやはり「熱」。熱き心の伝搬です。その本質を忘れないことだ。2025/10/16 23:37:43108.JTAC7iBEuSNSの動向を見るに、どうやら維新と連立を組みつつある自民党が衆院の過半数を抑えそうだ。オールドメディアはともかく、SNS内ではやはり高市早苗への支持が支配的。そういうことですね。多少、二転三転しても高市政権になりそうですね。そして、政策合意を優先して自民党との連立に消極的だった国民民主党、玉木はSNS内で叩かれている。それがどうしたw政策優先が正しいです。減税をどうしてくれる?安全保障をどうしてくれる?軽薄な数合わせの連立では遅かれ早かれ行き詰まる。じっくりと政策を訴えるべし。2025/10/16 23:47:19109.JTAC7iBEuま、ちょっと言いづらいことではありますが、高市早苗も意外と「高齢」です。六十七歳。頑張ってあと十年。去りゆく「前の世代」です。玉木雄一郎は、五十六歳。榛葉賀津也は五十七歳。高市早苗よりも十歳ほど若いのです。使える時間も十年長いと言えましょう。国民民主党には時間があります。世代交代を待てばよい。今のところ、自民党の若い世代には、ちょっと人材はいませんね。今、知名度があるのは、進次郎とコバホークでしょう?「鳴かぬなら 鳴くまで待とう 不如帰」戦略系的には、こんな見方もしますw2025/10/16 23:55:05110.JTACsjlYS世代交代という視点で見ると、立憲民主ってほんと酷いな。今は、野田とちびっ子ギャング安住か。全く面子が変わらん。同じ面子で回してるだけ。酷いねほんと。なかなか「煉獄さん」はいないね。「柱なら若い世代の盾となって死ぬ。柱なら当然のことだ。」お話とはいえ、二十代が十代を守って死ぬ話です。2025/10/17 00:09:04111.JTACt6qQs【フェイクニュース】自民が比較第1党転落も、試算 衆院選、公明票喪失で29議席減https://news.yahoo.co.jp/articles/672f5210720f0daba92e63293b3b6a175bb99220「公明票は全国で1選挙区当たり1万~2万票はあるとされ「公明票を失うのは手痛い」(自民選対筋)のが実情だ。」またフェイクか。懲りないね。「小泉進次郎当確予想の総括」はどうした?創価学会票なんざ、所詮は「誤差の範疇」です。それよりも安倍政権を支えた全国三千万のかつての岩盤支持層の動向の方がはるかにボリュームがあります。自分の推測では、保守層の総数自体はさらに拡大して四千万近くに拡大している。ただし、それが自民、国民、参政、維新、そして公明wに分散してるので今の議席数になっている。(根拠:先の参院選の比例得票数)公明党こそ、今まで連立上、自民党の党員票を始め一定の保守票に支えられてきた。それがもう無くなった。次の選挙まで震えて眠れw2025/10/17 10:10:56112.JTACplw0o創価学会他日蓮宗系には「折伏」というヤバい行動原理があります。端的に言えば他宗教から日蓮宗への改宗を働きかける行為です。色々、綺麗事でオブラートにくるんでいますが。統一協会の勧誘や、オーム真理教のポアと何が違うんだろうね?2025/10/17 10:27:43113.JTACplw0oおれらの世代は創価学会、創価大出身のこの検事が起こした被疑者への暴行事件を知っている。↓【平成5年 学会員金沢仁検事が参考人に暴行】https://blog.goo.ne.jp/gakkaia-z/e/e11f1473baa91038a794e5c1a5c1ba58「ひどい暴行があったのは翌十四日で、専務を壁に向かって長時間立たせた上、質問に答えられなかったりすると、後ろから繰り返し腰のあたりをけり、額や腹部を壁に激突させた。 「豚野郎」「猿野郎」「半殺しにして帰してやる」などと大声でどなりつけながらわき腹やももをけった。」朝日新聞 1993.11.29」異様な事件だったので、はっきりと憶えている。それで、この検事の出自はとなと、創価学会だと知れた。今ではソースがほとんど残ってないね。2025/10/17 10:38:21114.JTACplw0o上の事件が、当該検事の個性と言い切れないのは、創価大内にあった「司法関係への特進コース」出身だと知れたことです。陰謀論ではなく、事実として、創価学会は国の各機関に組織的に信者を送り込んでいます。公明党もその一部です。百歩譲ってそれ自体は、まぁ、合法だから許容するとして(職業訓練)、その構成員の「奇行」が報道され、そもそもどこの生まれか?となったときに、ソウかソウかとなった。ファクトベースでヤバい事実があったことを憶えています。2025/10/17 10:44:38115.JTACplw0o池田大作と創価学会は、何故かナポレオンが好きで、池田大作の生前、何度も何度も「ナポレオン展」をやっていました。あれは謎だ。おおよそ宗教家には似つかわしくない。【シャルル・ナポレオン博士と池田大作先生の対談集『21世紀のナポレオン-歴史創造のエスプリを語る』】https://www.sokagakkai.jp/picks/2301787.html「なぜナポレオンは勝ち続けたのか、その理由についても「電光石火のスピード」「武力よりも智略で戦った面が大きい」などさまざまな分析がされています。そして、勝ち続けるには、勝利の余韻に浸らず、常に次の目標に全力を集中するといった「勝利の哲学」も示されています。」2025/10/17 10:52:45116.JTACplw0o戦略系として、創価学会や池田大作が描く「英雄ナポレオン」像は否定させてもらう。軍事史的に冷静に見て、ナポレオン時代の大陸軍は、ブルボン朝時代からの軍事ドクトリンから離れたものではなく、ブルセの師団をベースとした分進ドクトリンや、ギベールのミックスオーダーを総合したものです。特に卓越した砲兵運用は、明確に師匠がいて、王政時代の軍人ティユの軍事学サークルの一員でした。フランス革命の結果、上流貴族の将校がまとめて粛清され、あるいは亡命した結果、ナポレオンら革命軍の若手が軍上層部に収まったが、それは英雄譚で捉えるのは不適当かつ無益です。2025/10/17 11:01:38117.JTACroPVE【速報】北上市・温泉施設で行方不明の男性の遺体発見か クマは射殺【岩手】https://news.yahoo.co.jp/articles/b19ea8bdeab1a61fcd7c2f841780b18246bb84b4さすがに自治体任せは限界せはないか?ほぼ毎日、クマに喰われる国民が出ている現状は国として無責任でしょう。筋論では、当然、自治体が処置するマターですが、彼らの今現在の権限や対処能力を超えているのも事実。陸上自衛隊の投入しか無さそうです。対処地域を指定して、ゲリラコマンドウ対処の要領で指定地域内のクマをサーチアンドデストロイで排除し各地域の安定を回復する。毎日、熊被害で死者が出ている現状は看過できんでしょう。2025/10/17 11:57:56118.JTACroPVE鳥インフルエンザ、豚コレラ対処に似ている。あれも筋論から言えば、県が何とかすべき。ただし現実問題として県が対処できておらず、被害拡大を抑制できないとなれば是非もなしです。色んな意味で、社会のマンパワーが足りておらず、自己完結的に急場に送り込めるパワーが、日本では陸上自衛隊しか存在しないと。2025/10/17 12:03:57119.JTACroPVENSCも開かれていないね。確かに些末な鳥獣駆除の話ですが、でも、こんなに毎日、人死が出てるのは異様です。これを放置してる石破政権。「護民」感覚がない。左翼は、「護憲」は主張しても「護民」、すなわち日本人を守ることには無関心ですね。戦後八十年談話には熱心でも、熊被害の防止には無関心。2025/10/17 12:09:02120.名無し三等兵ki3bf我々地方民が武装する規制緩和頼む守りませんが刀狩はしますじゃ話にならない2025/10/17 12:17:11121.JTACxMYHe>>120基本、人間側が武装できれば、どうという話ではない。所詮「熊」も畜生。「熊の神出鬼没は特殊部隊並み」と言いますが「特殊部隊を狩る」方法論もあります。「上空から監視」しながら「地上を封鎖して巻狩」です。「熊狩り」を始めたら、山から「別のもの」がいっぱい出てきたりしてな。2025/10/17 14:13:10122.JTACxMYHe【鷲は舞い降りた(小説)】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B2%E3%81%AF%E8%88%9E%E3%81%84%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%81%9F小説です。WW2末期に、精鋭・ドイツ降下猟兵が特殊作戦として少数でイギリスに空路潜入し、休暇中で警備が手薄な首相・チャーチルを誘拐するという作戦。あくまでフィクションですが軍歴がある著者の筆致が具体的で説得力がある。「特殊作戦がいかに難しいか」ということが分かる。わずかなミスや、地域住民との交差がバタフライエフェクトのように拡大し作戦全体を揺るがせてしまう。ゲリラ対処側は、これにつけ込むことです。熊対処も極論すれば同じ。住民ネットワークで情報を共有し、監視ポストと無人機で動きを封じ、あとは巻狩です。2025/10/17 14:23:37123.JTACxMYHe【エンタメ】『チェンソーマン』は"映画こそ真骨頂"なワケ。公開迫る劇場版《レゼ篇》を見た筆者が解説!『鬼滅の刃』『呪術廻戦』に続ける?https://toyokeizai.net/articles/-/902352?page=7「『鬼滅の刃』『呪術廻戦』ともに劇場版は興収100億円を超えるスーパーヒットシリーズになっている。『チェンソーマン』はそれに続く100億円シリーズとなるのか。劇場版『チェンソーマン レゼ篇』の可能性を探る。」100億超えそうですね。すげえよ。鬼滅や呪術は「特殊例のユニコーン」かと思いきや、アマプラの上位はもはや簡単にメガヒットします。恐ろしい。チェーンソー以降も、まだフリーレンが上空待機中だからな。これは、ガチでハリウッドの牙城を崩しそうです。また日米貿易摩擦、トランプ関税拡大か。敗けが込むと無茶苦茶やり出すからな。2025/10/17 14:31:12124.JTACxMYHe米国外で制作の映画に100%の関税へ、トランプ氏警告ロイター編集 2025年9月30日https://jp.reuters.com/markets/japan/OBN3OY7UENM7LHOGHYLXCMWBII-2025-09-29/これは、どちらかと言えば、ハリウッドの海外共同製作の方か。ただ、おそらく「鬼滅の対米メガヒット」もトリガーなんだろうな。自分に言わせれば、ハリウッドがポリコレで自滅しただけなんだが。今のアメリカ映画はつまらん。ほんと、つまらん。見なくなった。2000年代までは月1以上で見てたが。2025/10/17 14:37:45125.JTACxMYHe【グレイハウンド(アップルTV)】https://youtu.be/eyzxu26-Wqk?si=bRvDDXDlRuV2tCMp第二次世界大戦でのアメリカ海軍駆逐艦とドイツUボートの戦闘を描いたドラマ。映画ではなくサブスクのドラマ。主演トム・ハンクス。情報は断片的ですが面白い。こういうのが劇場でやってたらいくらでも見に行くんだが。ハリウッドはもうやらないね。リアルな映画は作らなくなった。2025/10/17 14:44:30126.JTACxMYHe知らん。知らんよ。知ったことではない。<売れなくなったハリウッド映画お前ら(アメリカ)自身の問題だ。やたらCGに金かけて4DX。違う。違う。違うんだ。普通の二次元のスクリーンでも、人間の脳内「認知空間」にどう投影されるのか?です。「絵」の力です。認知空間ー情報空間ー物理空間アメリカ人は、今一「認知領域」を理解できていない。彼らの覇権が崩壊しつつあるのは「認知領域」を認知できていないことが大きいと考える。小さくて大きな問題です。2025/10/17 14:51:28127.JTACxMYHe今の戦略環境において「弱者の立場」でないと「認知領域」には関心が持てないのかもしれない。認識モデル、OODAループにおける心のヒダヒダの話。他者に関心を持ち理解しようと考えない限りアクセスすらできない。文字通り、物理空間や情報空間で圧をかけても制することができるとは限らんのです。今の日本において、新しい世代は「認知領域」に気がついていると思う。オールドメディアは理解していない。だから彼らは敗れ、滅びていくのです。2025/10/17 14:59:21128.JTACxMYHe村山富市元総理が死去 101歳 第81代総理大臣、阪神淡路大震災などの対応にあたるhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2234391?display=1死んだか。「阪神淡路大震災などの対応にあたった」というが「あたらなかった」のです。兵庫県知事の要請は四時間も経過した後。法的には政府の命令派遣もできたが結局やらなかった。そしてじ後に逆ギレして自衛隊に責任を押し付けた。全ては「ここから始まった」と言っても過言ではないね。2025/10/17 15:17:41129.JTACxMYHe今は、大規模災害の発災直後に、ファストフォースとリエゾンが、自衛隊が出る、出ないに関わらず関係自治体に急行し、現実で自治体に対する選択肢を提示する。意思疎通の乖離が起きようもない。自治体が馬鹿でも阿呆でも左翼でも災害派遣が機能する体制になっています。それでも、こんな見え透いた嘘つく左翼が未だに存在する。【静岡県が虚偽説明? 竜巻被害に伴う自衛隊派遣要請めぐり 知事は“一方的に断られた”との認識示すも陸上幕僚長「調整をしっかりした」「要件に該当しないとの認識を共有した」と“反論”】https://news.yahoo.co.jp/articles/1afddf9b6be1d446a94220b81faa4b69a0e30c13つならんね。要請が来ようが来まいが現地に向かうのです。少なくとも即応部隊(ファストフォース)は。下がるのは、自治体に断られて引き返す場合のみです。2025/10/17 15:25:11130.JTACxMYHe神奈川県が給水車に待った 山北町要望の陸自支援受けられず2019/10/16 20:12https://mainichi.jp/articles/20191016/k00/00m/040/228000c【陸自の給水車、到着していたのに撤収】◯午前8時ごろには陸自の給水車3台が町役場に到着していたものの、派遣要請がないため陸自の給水車は撤収◯県の給水車が到着したのは道路混雑などで午後0時45分と遅かった◯山北町の湯川裕司町長は「町民の生命と財産を守るのは町長だ。派遣をお願いする判断をしたことを重く受け止めてほしい。まさか県に断られるとは思わなかった」◯黒岩祐治知事は、自衛隊の給水車が町役場にいたことについて「自衛隊が勝手に動くということはあり得ないことで、それが起きていたということだ」左翼知事「自衛隊が勝手に動くということはあり得ない」これが日本の現実ですわ。是非もなし。2025/10/17 15:35:15131.JTACx8kJ12025.10.17「歴史」は学問ではなく「政治」…中国が周辺地域を侵略する過程で行った「歴史の書き換え」楊 海英https://gendai.media/articles/-/158661?page=3◯中国の歴史書や教科書では、フン族、テュルク族、モンゴル族といったユーラシアの遊牧民族による王朝を、すべて「中国の地方政権」として当然のごとく記述◯中国は、このような歴史観を中央アジアの民族に対してのみ適用するのではなく、はるか西方にまで拡張しようと考える◯フン族がヨーロッパに進出し、東ローマ帝国の崩壊に一因をなしたこと、テュルク族がアナトリア半島に定着し、後のオスマン帝国の基盤を築いたこと、そしてモンゴルがユーラシア大陸の大半を席巻し、東ヨーロッパにまで軍を進めたことなど、これらすべてを、中国の歴史的延長線上に位置づけようと試みている◯これらの民族的・歴史的実態を中国の「地方政権」と見なすことは、明らかな史実の歪曲である◯中国政府の歴史認識は、これら諸勢力をあたかも自国の歴史的延長線上にあるかのように描き出し、北方および西方に対する「歴史的版図の拡張」を試みている戦略系的には、善悪好悪よりも、こういう中国の歴史認識の背景や意味の理解を試みる。2025/10/17 17:30:18132.JTACx8kJ1習近平政権の歴史の認識は、歴代共産党政権と比較しても異質な感じがします。前政権くらいまでは、中「華(夏)」人民共和国、すなわち始まりの古代王朝「夏」からの連続性や正統性を主張してきた。今の習近平政権は少し異質でユーラシア全域への地政学的影響力行使を目論む「チュルク・モンゴル帝国」的だな、と。実際、一帯一路のような無茶な計画を真顔で実行しようとしている。(そして大失敗、不良債務の山、山、山)2025/10/17 17:35:57133.JTACx8kJ1全く分からなかったけど、江沢民(上海閥)・胡錦濤(共産党青年同盟)→習近平(太子党)の間に、劇的なまでの「大戦略の変更」があったわけだ。まさに「今」気づいたよ。恐ろしく攻撃的に変わりました。2025/10/17 17:38:40134.JTACHwFLw逆説的に習近平政権のロールモデルである「テュルク・モンゴル帝国」が、何故、あそこまで攻勢的で、戦域を超えての侵略活動に拘ったか?モンゴル高原を本拠地とする彼らが、何故、文字通り地の果てであるロシア・欧州から中東、中央アジア、インド、中国、満州、ついには日本や東南アジアまで攻めてきたのか?それは建国期の「恐怖の経験」による。当時に懸絶した戦域外の大国に侵略され、滅亡寸前にまで追い詰められた恐怖が、民族的なDNAに刻み込まれています。だから「殺られる前に殺れ」という発想で、脅迫観念に追い立てられて攻めてきます。実際、テュルク系で、中央アジアで一世を風靡した「エフタル」なんかは、はるか中東のササン朝ペルシアと北の突厥も挟撃により「一撃で滅亡」したりしてます。ユーラシアの深奥は弱肉強食の凄まじい世界です。習近平政権も類似した「恐怖」に駆り立てされていると見るべき。彼らの恐怖の源泉は「アメリカ」だろう。アメリカは、特に意識しない普通の振る舞いでも中国共産党の体制を揺るがしてしまう。習近平には、アメリカへの留学経験がありますが、あまり楽しい記憶ではなかったようだ。2025/10/17 18:52:55135.JTACiPZLJローマ帝国にも似たような脅迫観念があります。彼らのは、より前方の自然国境(ライン川・ドナウ川・ユーフラテス川・黒い森・ハドリアンウォール(スコットランドとの境界))で守ろうとする。それは、建国期に突如、アルプスを越えてガリア民族がイタリアに乱入してきて、ローマも城壁を破られ、7つの丘のうち6つを占領された経験による。その後、カルタゴのハンニバルにもアルプス越えで奇襲を受けて滅びかかった。それで、パラノイアのように「川」で守りたがる。2025/10/17 20:00:08136.JTACiPZLJ日本も、古くは白村江の敗戦、刀伊の入寇、元寇、ペリー艦隊、WW2の敗戦などのトラウマが今の戦略文化を形成している。ただし、そのエモーショナルな背景で形成された戦略文化が、その時も戦略環境に照らして「正しい」とは限らない。その感情を規律・忍耐で抑え(ディシプリン)、より悟りと理性よりの戦略が必要な可能性が高いのです。そこに我々、戦略屋・戦争屋の存在意義がある。2025/10/17 20:06:05137.JTACiPZLJ中国で言えば、今の習近平の「テュルク・モンゴル」的なパラノイアでは生き残れないと思うぜ。とても中長期的に二十一世紀の国際関係に適合して「同盟」を構築できるとは思えない。事実、明示的な同盟国は今現在も「ゼロ」です。2025/10/17 20:09:05138.JTACiPZLJどうも自民党系SNSの粘着も酷いねw維新を選んで国民民主との連立を選んだのなら、それはそれでええやん。とりあえず一件落着じゃないですか。国民民主党の言い分ははっきりしてる。昨年の減税に関する幹事長合意他、政策協議をどうしてくれるんだ?その一点です。国民との誓約です。反故にはできない。自民党系の言ってることは、「減税合意をチャラにして連立のポストで黙っとけ」と言ってるようにしか聞こえない。もし高市政権を形成してから、この類の政策を進めるなら「戦略的な観点」から高市政権とも「さようなら(アリーデヴェルチ)」です。一番大事なのは、些末な連立よりも、国民の生存と繁栄に決まっとろうが。当然、それに資する政策本意です。大阪副首都構想?公共事業としては大きいかもしれんが、一時的で些末な問題です。国家百年の問題ではない。2025/10/17 20:23:28139.JTACiPZLJ大阪副首都構想?東京をもう一個作りたい。大阪に。それだけやろ。どうも、日本の首都や副首都(?)の「都会暮らしの人々」は「兄貴の自覚」に欠ける。自分達の利害ばっか。長兄・次兄を自認するなら「たくさんの弟達」のことも考えた「全体最適」が必要でしょう?どうも副首都の話は「見苦しい」ね。物価高とかガソリン減税とかには関心ないん?<高市・吉村2025/10/17 20:29:05140.JTACiPZLJ>>138誤 維新を選んで国民民主との連立を選んだのなら正 維新を選んで国民民主との連立を切ったのなら何かに怯えているのか?高市政権に代わっても減税合意は無視ですか?2025/10/17 20:31:10141.名無し三等兵8xKqh>>139>大阪副首都構想?大阪人の東京に対する対抗心、コンプ、嫉妬・・・「東京がオリンピックなら、こっち(大阪)は万博やーっ」それはまあ、成功したんかいな?「東京が都(と)なら、こっちかて大阪都になりたい!」これは住民の良識が阻止した「そんならせめて、大阪を副首都にしろ!」膨大な公共事業起こして大阪を改造したって、30年以内に80%の確率で起こる南海トラフで、東京よりも先に破壊されるのが見えてる大阪にそれを作るのは愚かとしか思えない中国の、雄安新区と同じ愚策だ東京の行政データのバックアップなら、多摩の奥にデータ基地を建設中だそうだから、それで十分でないか?2025/10/18 00:59:07142.JTAC7nfmR>>141もう一つは「愛知の追い上げ」がw大阪万博前までは、こと県民GDPランキングでは愛知に抜かれました。生産額では日本第三位に下がりました。衰退する関西企業に対し、豊田章男率いるおトヨタ様覇道進撃には到底対抗できず。万博で、再び2位に返り咲いたか?ただしドーピングに次ぐドーピングですわ。だから、何か大阪の地位を保障する証(副首都)が欲しいw2025/10/18 07:42:29143.JTAC7nfmRまぁ、大阪も地盤沈下に対し、怯えていて必死なのだろう。「恐怖」が根源にある。2025/10/18 07:46:20144.JTAC7nfmR維新が自民に政策提示、企業献金廃止など12項目 17日再協議https://jp.reuters.com/markets/japan/7MG4VVIVVFIA7K6BBRIHLRDKLQ-2025-10-16/維新は「地方組織」は企業献金を受けています。だから、まぁ、微妙ですw維新の「侵略モデル」は、なかなか洗練されています。まず地方自治体の首長に知名度の高い知事を立てて一角を占領。ついでその基盤を足掛かりに議会に勢力を敷設。そして身を切る改革と称して議員定数を減らす。ことの経緯からして落選するのは維新以外の候補者です。これで侵略官僚wこの手で関西を押さえました。ただし全国侵略は進んでいません。国政レベルではアピールするものが少ないのだろう。2025/10/18 07:55:08145.JTAC7nfmR政策の親和性、選挙区協力では、自民党と維新は比較的相性がよい。連立の政策協議は進んでいるようです。一方で、上の「侵略モデル」には関西の自民党は煮え湯を飲まされて来ました。これを与党内に抱え込むと?2025/10/18 08:00:14146.JTAC7nfmRだからと言って国民民主党に八つ当たりするのはよせw<保守系SNS自民党だって、今までが今まで。キッシー増税メガネに石破やぞ?高市政権もどこまで政策を貫徹できるか分からんよ。すぐ潰される可能性もある。よって自民+維新の連立と国民民主党と参政党が三つ巴で政策を競うことは国全体としてはリスクヘッジされ大変結構では?と。そして次の選挙では、無駄に議席数を持ってる立憲民主の地盤を解体して保守系で切り分け、皆で「飴」を舐めようではないか。2025/10/18 08:07:39147.JTAC7nfmR政策本位で集約を図りましょう。連立ありきの議論では、長い目で見て行き詰まる。そうは言っても権力が目の前にぶら下がると、どいも目の色変わりますな。いと、あさましき。いと、あさましき。ヒユーマンネイチャー、欲・名誉・恐怖。これを悟性でくるみ、合目性に徹する「日本晴れの心」こそ「戦略の奥義」ですぞ。2025/10/18 08:14:17148.JTAC7nfmRとろけるような甘美な権力を前にしても。「武士は喰わねど高楊枝 心は日本晴れ ぼろは来てても心は錦」死語?https://youtube.com/shorts/ACIssuAIChg?si=izIs6FONSndH8h-q2025/10/18 08:34:50149.JTAC7nfmR【自民と維新 「基本政策」進めるべきだ(産経)】https://www.sankei.com/article/20251018-5S7AFE53NNPALEZLPUPXIJUML4/「維新が実現を求めた12項目のうち憲法改正や安全保障、原発を含むエネルギーなどの基本政策については一致している。両党間で隔たりのある食料品の消費税率0%への引き下げや企業団体献金の禁止、国会議員定数の1割削減などの扱いは調整中だ。」>消費税率0%への引き下げや企業団体献金の禁止、国会議員定数の1割削減などの扱いは調整中これを素直に読めば、石破から高市執行部になっても、自民党内では「減税」に関するコンセンサスはほぼほぼ「無い」と。税調会長は、確かにラスボス宮沢洋一は消えましたが、後任が宏池会の小野寺五典。こいつもこれまでの言動を考慮すると、防衛増税他増税派。高市早苗になっても自民党は増税路線ですかね。自民党ー維新の連立でも、まだまだ財務省の手の中か。2025/10/18 13:44:28150.JTAC7nfmR昨年の自民党総裁選の最中、高市早苗は、税制に関して、公約で「はぁ?」という内容がありました。「金融所得課税」に言及してました。この人の経済感も、残念ながら「財源論」を脱しているとは言えないかもしれない。ようは保守側でも到底「完璧な政治家」はいないのです。複数の保守勢力を競わせて、競わせて、国家戦略として良い方向に少しずつ少しずつ持っていく他ないのです。2025/10/18 13:49:33151.JTAC7nfmRだいたい、二十年前までは、安倍晋三も高市早苗も含めて「対中国対決派」なんて「いなかった」。政治家は上から下までみな「親中派」でした。忘れたとは言わさん。ここ5年ほどでようやくだろ。それまでは、「まだ見ぬ中国の空母機動部隊や水陸両用部隊と戦う準備を!」などと言えば、失笑、憫笑されて「ネトウヨ」とレッテルを貼られたものですが。だから安全保障にせよ積極財政にせよ税制にせよ五十歩百歩なのですよ。政党間の違いと言っても。だから競わせ競わせ、ぶつけあって、戦わせることが重要です。2025/10/18 13:57:13152.JTAC7nfmR防衛省の対中国「南西の壁」は、だいたい2005年くらいに概念化され、地対艦ミサイルや地対空ミサイルの射程延伸、南西諸島に展開する即応部隊が持っ16式機動戦闘車等の開発が始まったようですが、親中派しかいない自民党含む政治家からの受けは最悪で、つねに失笑されながら、向かい風の中を一歩ずつ進めている状態だったと。五十歩百歩でプカプカ浮いてるボウフラさん達が、今さら政治的なスタンスでの「保守自慢」をされてもピンときませんな。お前、十年前は何をしてたんだよ?と言いたい。2025/10/18 14:08:26153.JTAC7nfmR各々「十年前の対中国の姿勢」について「自分のむねに聞いて」みなよ。「恥じるところ」がないのかどうか。2025/10/18 14:10:52154.JTAC7nfmR連立、連立、連立、連立・・・。ほんと軽いね。すぐ政局に飛びつく。SNSも。ある程度、中長期で政策ー戦略(外交・情報・経済・軍事)の一貫性がないと何も進まないよ?ま、月曜日21日に首相の指名選挙があり政権が決まってしまうのではあるが。だからと言って、例えば国民民主党に対して、政策を曲げろ、曲げろというのは軽薄です。これ、言ってる連中は、自分から見れば「なんだ、お前も所詮は権力亡者か?」と軽蔑しますわ。2025/10/18 14:42:04155.JTAC7nfmR自民党と維新が連立し高市政権ができるのであれば、それは一つの形が形成され、少なくとも「石破政権よりはマシ」とは言える。一歩前進し慶賀すべき祝事です。ただし、税制(所得税基礎控除、ガソリン減税、消費減税)や政府の投資の方向性、さらには安全保障(維新はメガソーラーの件でかなり中国寄りとも言える)に関して、不明な点、危惧すべき課題が無数に残っているのも確かです。それは、高市政権下での臨時国会、補正予算の審議を通して、しっかりと論戦を行い各々の政策を具体化して戦わせればよい。滅びゆく基地外左翼はほっといて、自維連立vs.国民民主vs,参政党でしっかり戦えと。そして、年内に衆院解散総選挙。これだけ政治のフレームが変化したわけで、民意を問うべきです。臨時国会はその前哨戦です。別に高市政権はゴールではなくスタートです。自民党内の守旧派にひよって変わらないなら容赦なくレジームチェンジするだけだ。ゴールは、あくまで「国民の安全と繁栄」です。言わせんな。恥ずかしい。2025/10/18 14:53:51156.JTAC7nfmR次世代最強戦車!? M1「エイブラムス」最新型「M1E3」が2026年には配備予定 どんな車両になる 10式に似た軽量構造も?https://news.yahoo.co.jp/articles/14ca28f48ee1a396a28804af74ed12731ee537ff◯M1「エイブラムス」の最新型「M1E3」が、2026年10月までに部隊配備◯防衛系メディアによると、日本の10式戦車のように、モジュラー装甲や新素材の活用による軽量化が行われる可能性◯自動装填装置の追加や砲塔の無人化といった要素も検討されているとされ、近年の戦車設計トレンドが反映される可能性が高い◯ロシアによるウクライナ侵攻以降、新たな脅威として定着した自爆ドローンへの対策も、当然ながら設計段階で盛り込まれる>2026年10月までに部隊配備速い。来年10月か。戦争でもするのか?恐ろしく速い。突貫工事です。2025/10/18 18:33:24157.JTAC7nfmRアメリカは、対中国の軍事戦略として、台湾危機対処等に対する「拒否戦略(エルブリッジ・コルビー)」をとっています。台湾に対する武器供与による非対称な拒否とアメリカ海軍・空軍主体の対処。コスパ的に効率が良い戦略です。ただし、これには批判がないわけでもなく、より中国の体制変換、中国共産党の壊滅、チェンジ・フォーム・オブ・ガバメントを目標に圧力を強めるべきという「勝利戦略(マイク・ボッティンジャー)」も遡上に上がっています。その際の戦域は、海超えの台湾ではなく、東南アジアの同盟国を立て直し、ここに陸上戦力を置いて中国本土に陸上から圧力をかけろと。昔で言うところの「ニミッツライン」と「マッカーサーライン」みたいな。主力戦車の刷新をここまで突貫工事で進めるということは、アメリカの国家戦略として、どこかで地上戦を想定してるということですわ。それは、これまでの材料で考えるならば東南アジアでの巻き返しかな。2025/10/18 18:48:04158.JTAC7nfmRアメリカ陸軍は、ガチで日本の旧帝国陸軍のマレー電撃戦→シンガポール攻略作戦を研究しています。アメリカ陸軍の野外教令に「multi-domain operation」の文脈で出ていて「なんだ?こりゃ?」と仰け反ったわ。2025/10/18 18:55:31159.JTAC7nfmR自民・高市早苗総裁、首相確実に 自・維連立樹立で20日合意へ 維新は入閣せず閣外協力https://www.sankei.com/article/20251018-ZZCV7SBQ2NMERPN45VUHDJHDXY/事実上、自維の首相指名での同意はなったようですね。ほぼこれで高市氏に決まり。2025/10/18 21:56:48160.JTAC7nfmR【SNS世論も間違えることがある】オールドメディアよりは打率は良いとは思いますが、SNSも人の業。間違えることがあります。今回の国民民主党に対する「連立入れ!入れ!入れ!入れ!」攻撃は間違いです。いやー一旦、固まると、誰も逆らえない雰囲気を醸し出すんだな。自分みたいに何の利害もないただのネトウヨなら批判できるが。昨年の今頃に巻き戻してみろ。あの時も補正予算を通すために、自民党は国民民主党に接近し、自公国の三党合意で所得減税基礎控除拡大103万円の壁を178万にすることで幹事長合意を交わしました。そして、ものの見事に自民党に騙され、反故にされました。そして、そして、維新の代表・前原が横から高校無償化で自民党と組んで通常国会で新年度予算を通した。あの時と全く同じパターン。総裁が高市早苗に変わった以外は全く同じ。なんぼ、お人好しの国民民主党でも、2年連続では騙されんよw2025/10/18 22:09:14161.JTAC7nfmR【SNS世論も間違えることがある・続】◯第一次トランプ政権末期の陰謀論への傾倒トランプ支持が昂じてトランプ派の陰謀論がまかり通った。いくら何でも軍の議会突入が正当化されるわけがない。あれはオールドメディアvs.SNSという構図があり、SNS=トランプ派から引け無くなった。◯兵庫県知事擁護兵庫県知事は、明らかにパワハラです。あれもオールドメディアvs.SNSという構図があってSNSは兵庫県知事擁護から引け無くなった。でもパワハラ知事ですそして今回のケースかな。2025/10/18 22:16:25162.JTAC7nfmRオールドメディアvs.SNSこれが意外にSNSの弱点かな。SNS側がやけにナーバスになります。2025/10/18 22:21:56163.JTAC7nfmR高市早苗、片山さつきを財務大臣に指名か?https://youtu.be/kjn0OlJ4YZk?si=BMk-Q5lQMnh7H9v6ぐはっwしばらく寝込むわw「潜水艦はいらないわっ」と言い放った女が財務大臣・・・w2025/10/18 22:49:34164.JTAC7nfmR片山さつき大先生は、財務省の主計官時代の中越沖地震の際に、自衛隊の災害派遣のための予備費の執行か何かを握り潰したと仄聞しています。年度末だったので、自衛隊は災害派遣関連の出費で予算が尽きた。そこで、全国駐屯地の隊員食堂での給食において、毎食の小献立から一品削ってどうにか凌いだと。自衛隊員の健康を慮り、隊員のダイエットにまで格別なご配慮をしていただいた片山さつき大先生。最高すねw2025/10/18 22:58:25165.JTAC7nfmR【自民・高市総裁 片山さつき氏、松島みどり氏の入閣調整 女性登用へ(毎日新聞)】https://mainichi.jp/articles/20251016/k00/00m/010/295000c「片山氏は当選衆院1回、参院3回のベテランで、総裁選では高市氏の推薦人を務めた。旧大蔵省出身で、加藤勝信財務相が続投しない場合は後任に充てる案が浮上している。」これかw これかwガチですかwHAHAHAHA・・・はぁw2025/10/18 23:42:29166.JTAC7nfmR片山さつき大先生は、たいへん高度な国際感覚もお持ちです。財務省主計官時代には、このグローバルな時代に中国と戦争することなどあり得ない。よって海上自衛隊の潜水艦は廃止wまたロシアが他国を侵略するなどあり得ない。夢でも見てるのか。よって北海道の陸上自衛隊は大鉈をふるって削減。駐屯地も統廃合せよと力強く防衛省に宣告。当時、活躍する女性としてマスメディア上でもご活躍されてました。ところが駐屯地の統廃合で、村が無くなると危惧した無理解な首長達がムシロ旗を掲げて上京し、自民党や防衛省に怒鳴りこんなできたと。それで、それとは関係なく、片山さつき大先生は程なく財務省から離れられ、政界に転じられて今日に至ると。仄聞情報で一部不正確はご容赦。そんな片山大先生を、何と財務大臣にお迎えできて、財務省一同も感涙に咽び泣いていることは想像に難くない。2025/10/18 23:54:01167.JTAC750QVトランプ氏、ワシントン玄関口に「凱旋門」構想 足跡残す一環かhttps://news.yahoo.co.jp/articles/efd5f3168832851870c47394415fa5e946cfff5a「凱旋門」は、一般的には戦争に勝ってから作るんじゃね?凱旋式とセットで。ローマ軍団兵「市民たちよ、女房を隠せ。ハゲの女たらし(カエサル)のお出ましだ!(繰り返し)」2025/10/19 00:50:46168.JTAC750QV保守系SNSが玉木市に発狂してるのはあれか?「指名されたら首相を受ける云々」の発言か?国語の問題ですが、これまでの玉木氏発言のコンテクストを考慮すると「首相云々」は一般論としての政治家としての姿勢(責任から逃げない)の話で、より重要なのは「政策協議が最優先」の文脈です。国民民主党は、連立に関しては、ずっと一貫しています。政策協議を重ねて、対決よりは解決、賛成すべきは賛成し、反対のための反対はしない。そして、その果てに信頼醸成が成されれば連立もあり得る。常識的で一貫しています。党外の皆さんが、あれやこれや勝手に解釈して発狂してないかい?玉木節に慣れていると、特に違和感も感じずスルーしたが。2025/10/19 01:19:19169.JTAC750QVおれは、むしろ自民党がやってるであろう各党との政策協議において「恒久減税」の話がほとんど出てこないことに衝撃を受けています。石破から高市早苗に変わっても重税路線、苛斂誅求は変わらず?そうなのか?確かに党執行部も閣僚予定者もほとんど財務省の犬ですが。2025/10/19 01:24:06170.JTAC750QVやや真面目な話、ポイントは、財務大臣を予定してると言われる片山さつきですが、まぁ、皆さんご存知じの通り、元財務省の主計官で防衛予算他を管轄されてました。何が起きたかと言えば、女性主計官として、体のいいスピーカーとして扱われ、各方面からの反発に対して梯子外され使い捨てにされた、と。その時の財務省との感情的なものがどうなのか?そして、今現在の財政や税制に関するスタンスはどうなのか?あまり国会議員やっててもそっちの話はしないので「分からない」。未知数です。主計官時代の片山さつきは、小泉構造改革の走狗で緊縮財政派でした。時代背景は今とは違いますけどね。今はどうなんだろう?2025/10/19 01:30:09171.JTAC750QV高市早苗は積極財政というが、ある素朴な疑惑が?自民は「今の体制」になってから、大規模な政府投資をほとんどやったことがなく(コロナ対策を除く)「やり方が分からない」とか?「今の体制」とは、国鉄がJRに民営化され、道路公団がNEXCOに民営化され、つまりは中曽根・小泉の民営化路線以降、大規模な政府投資をやったことがなく「分からん」とか?もしそうだとしたら、馬鹿の自分達だけで考えず「組織」を作るべきだと思うよ。2025/10/19 01:42:16172.JTAC750QV大規模な積極財政の史上最高の成功例は、アメリカ大統領のルーズベルトが、WW2前にやった国防生産です。どうやったかと言えば、自動車ビッグ3の巨頭ジェネラル・モーターズから、CEOのビル・ヌードセンを引き抜いてきて投資をコントロールする権限を与え、GMの大量生産ノウハウを全産業に展開しました。その結果、アメリカ工業の生産性は×10となり、ついでにドイツ・日本を叩き潰しました。今の日本だと・・先進的な企業経営と言えば、やはりトヨタやないかい?豊田章男に全権限を与え「任せた!」と爽やかに言えw2025/10/19 01:51:42173.JTAC750QVhttps://majo44.sakura.ne.jp/etc/fords/24.html「戦争中、アメリカの生産を支えたビル ヌードセンが、ルーズベルト大統領に引き抜かれ、デトロイトを去ろうとした時、GMの経営責任者(CEO)だったスローンはこれに反対し、引きとめにかかります。彼はヌードセンに国防委員になるなら、給料の支払いを拒否する、と宣言。国防委員は、民間企業からの派遣が前提だったので、実は無給の職でした。だから、これはアメリカどころか世界でもトップクラスの給料をもらっているGMの社長(CEOではない)が、いきなり無収入に転落する、ということを意味します。「よく考えてみろ、ビル。国中が君を笑いものにするぞ」スローンの言葉は正しい。きわめて、正しいのです。ヌードセンという男は大企業のトップとしては、いろいろな意味で異質でした。結局、ヘンリーもスローンも最後まで、彼を理解できてなかったでしょう。だからそれに応えたヌードセンの言葉は、スローンの度肝を抜きます。「私は移民で無一文でこの国に来ました。昔に戻るだけの話ですよ」その言葉を残してヌードセンはデトロイトを去り、後にルーズベルトがあわてて給料を設定するまで、全くの無給で、何も言わずに働いてたのです。日本は、こういう男のいる国と戦争したのでした。」2025/10/19 01:55:44174.JTAC750QV高市新首相誕生の公算大 自民と維新が連立政権合意書に20日署名へhttps://news.jp/i/1352317847137452560?c=768367547562557440「自民党と日本維新の会が20日にも連立政権の合意書に署名する見通しであることが分かりました。」「維新が連立の絶対条件としていた議員定数削減についても、自民党は応じる方針」保守系の高市政権ができたことは大慶です。日本初の女性総理の誕生の早い・遅いが、とりあえずG7でワースト2。ドベは免れたw(最下位、アメリカw)ただし、中身(政策)がほとんど分からん。よく皆さん(保守系SNS)はしゃげますね?党執行部も閣僚も石破内閣からスライドしてきたのが多数ですよ?まぁ、そうでないと高市政権はできてはないだろうが。>議員定数削減についても、自民党は応じる方針本当か?自民党は協定破りの常習者ですよ?2025/10/19 09:12:22175.JTAC750QV【維新の議員定数削減戦略】これは「身を切る改革」と言いますが、自分(維新)の身を切るわけではないのです。得票率の低い対立政党の候補者をこれで抹殺し、関西の地方議会を抑えて来ました。民主主主義の観点から極めて微妙。自民党・維新は、これで小選挙区制を抑え、国民民主党と参政党を抑えて万々歳と皮算用してるのだろうが。本当にそうなるのか?候補者の絶対数を立てるのに苦労してる彼ら新興勢力は、リソースを小選挙区制に集中できますよ?今は良くても、十年後に、自民党・維新が全く議席を失いかねない未来が薄っすらと見えますが?2025/10/19 09:19:46176.JTAC750QV選挙制度を変えて議席を確保するのは姑息ですよ。政策を戦わせて欲しい。こういう姑息なことしか考えつかないのであれば、自民党にも日本維新にも将来はない。高市政権も長続きはしないでしょう。経済をどうする?物価をどうする?安全保障をどうする?国民の関心事はそれだ。議員定数?副首都構想?は?何それ?誰が望んでいるの?<保守系SNS2025/10/19 09:23:11177.JTAC750QV政策とは、人をコントロールするためにコンセンサスを集めることです。選挙で言えば、支持を集め、票を集め、議席をとり、過半数を取り政権をとることです。それ自体は確かに何でもあり。長期政権を続けるだけなら、北朝鮮方式でも中国方式でもロシア方式でも良い。ただし、その何かを実現するのであれば、必ずこの「戦略のフレーム」を埋めなければならない。戦略=目的+前提+方法+手段これを埋めないと実現しません。絶対にだ。今の戦略環境(前提)は、GDPは確かに増えているのですが、雇用も増えてはいるのですが、手取りが増えていない。マクロに見ても個人消費が伸び悩んでいます。さらにはウクライナ戦争による穀物価格高騰と原油価格高騰というクリティカルパスが生起しておる。だから、この中で国民の「繁栄」、今の環境で言えば「手取りを増やす」(目的)ことを追求するには「恒久減税」(方法)が避けられない。その手立てとして、所得減税基礎控除拡大、ガソリン暫定税率廃止、消費減税(5%)が広く遡上に上がってたはずだ。高市政権から、現在までのところ、それが全く見えず、今回の維新との政策協議の中でもほとんど触れられず。かろうじて食糧品の消費税を時限的に5%に下げるくらいか。でも、何故、食料品に限定する必要があり、2年に限定す必要があるのか?何故だろう?この問いかは続けざるを得ない。2025/10/19 10:27:18178.JTAC750QV維新も残念です。元々が「みんなの党」の流れから出た「小さな政府」の政党でしょう。となれば減税です。それが存在意義だったはず。ところが、財務省のポチ太である自民党に、減税を呑ませる絶好の好機が到来したのに腰が引けいます。減税を追求しないなら存在価値がないだろう。それで、一番追求するのが副首都構想?議員定数削減?それが今の日本の本当の本当に最優先課題なの?日本の?戦略系として「目的律」で考える自分的には、現状、かなりがっかりです。<高市次期政権・自維連立政権2025/10/19 10:34:48179.JTAC750QV今は、一連の高市ブームの流れで、SNSではボコボコに「玉木叩き」ですね。集中砲火を浴びています。でも、今後、政策として「どうすんの?」という話ですよ。その設計図をそっちのけで。どっちに飛んで行くんだ?2025/10/19 10:39:28180.JTAC750QVまぁ、まだ高市政権は発足しておらず、姿勢方針演説もこれからで、それを実現する閣僚人事もこれからです。見守るしかねえな。戦略系的には、今後出てくる高市政権の政策を、戦略のフレーム、戦略=目的+前提+方法+手段これに落とし込めるか?落とし込んだからどうなるか?そして国家戦略全体としてはどこに向おうとしているのか?それとも向かっていないのか?じーっと見ているぞ。2025/10/19 10:45:10181.JTAC750QV先の参院選で、自民党は議席激減、日本維新は横ばいです。シニカルに見れば、自維連立政権とは「直近選挙の負け犬が傷をなめあってるだけ」とも言える。それは、石破であり岸田政権の話ではるけどね。自民党と日本維新は「変わらなければならない」。変わるべきは、この2つです。先の参院選で勝利した国民民主党と参政党は既に青写真を描いています。国民民主党=新三本の矢参政党=外国人対策・反グローバリズムそれが正しい化はこれからですが。でも保守系界隈で変化をアピールすべきは自民党と維新です。それをやらないなら「エンジンの無いクルマ」も同然。零戦を褒めて褒めて褒めまくっても本質は大戦前半の1000馬力級エンジンの機体です。大戦後半の2000馬力級エンジンには長い目で見て勝てません。無理です。自民党と維新は「2000馬力級エンジンに換装」できるか?一般的にエンジン換装は新規の機体開発以上に難しいよ?五式戦は稀有な例外ですわ。2025/10/19 10:55:10182.JTAC750QVP-51ムスタングは、アリソンエンジンの間はクソみたいな機体でした。一かばちかでイギリスのロールスロイス・マーリンエンジンを搭載したら奇跡のジャストフィット。逆転満塁場外ホームランをかっ飛ばしてしまったのです。被害者はドイツと日本です。2025/10/19 11:01:06183.JTAC750QV【祝】ロサンゼルス・ドジャース、4連勝でワールドシリーズ進出決定、大谷翔平、先発投手として七回無失点、一番打者として3本塁打https://youtu.be/pdCv5yksJyo?si=cqgA3LxUoacreLKrいったい、何が起きた?やはり「デカいエンジン」を持ってる方の勝ちやな。「エンジン出力は正義」2025/10/19 11:15:27184.JTAC750QVリンクミス、再掲https://youtu.be/ik0A9rLGqHA?si=ujy6dkYDglpDj_1f少子化だけど、若い世代って明らかに前の世代よりも優秀ですね。わしら古い世代は、やるべき仕事を片付けてさっさと後進に道を譲るべき。<馬車のように働いて、働いて、働いて、働いて、働いて・・・2025/10/19 11:20:08185.JTAC750QV不発だった「並ばない万博」の教訓は 〝現金派〟も巻き込み会場で試したスマート社会 万博レガシーの行方https://news.yahoo.co.jp/articles/566699f8979ec6f23cb7539c61cb32bbc7d28903?page=1不発でしたね。国内パビリオンはキャパオーバーでパンク、海外パビリオンは6時間待ち、8時間待ち。そもそも1日10万人が限界なところに終盤に20万人が集中した。それとは別に、テクノロジーとしては「WiFiの低調」エントランス以外はフリーWiFiなし。アホかと。頭硬いな。通信が確立されてないとできることは限られる。昨今の経験で「AI」を使うためには大容量通信がバックアップとして必要だと分かった。それは「AI」が、未だ完全な汎用的な自律性を達成できていないからです。それを確実に補助、あるいは条件作為するために大容量通信による視覚以上のコントロールが必要となる。それは衛星通信であったり、逆に短距離の大容量通信、すなわちWiFiだろう。2025/10/19 15:04:52186.JTAC750QV軍事上のAIの使用でも大容量通信が必要条件なんだ。それに気づいた。2025/10/19 15:06:30187.名無し三等兵FrHwK「24歳、現職です」潜水艦乗り自衛官の中では幹部も含めてとあるミーム汚染が深刻らしい→「たまげたなぁ…」https://posfie.com/@petaritape/p/qXPB8jjhttps://pbs.twimg.com/media/G3fiKWQXkAAkywa.jpg2025/10/19 21:56:52188.JTAC750QV「イスラエルの協力者」と住民30人以上を処刑…覆面姿のハマス戦闘員が膝をつかせ背後から銃撃https://www.yomiuri.co.jp/world/20251017-OYT1T50145/イスラエルのガザ中心部からの撤退に伴い、早速、ハマスが息を吹き返して、反ハマスの住民を処刑していますが・・・。だんまりか?国連?リベラル?イギリス・フランス?2025/10/19 23:25:35189.JTAC750QV国連総長「財政破綻の道」と警告 分担金支払い呼び掛けhttps://www.jiji.com/sp/article?k=2025101800271&g=int「グテレス氏は「分担金を払わなくてもよいとの考えが出ている兆しがある」と指摘。26年予算案は前年から15%削減されるものの、「予算削減では問題は解決しない」と強調し、支払いが滞っている国に対し全額支払いを求めた。 9月末時点で支払われた分担金は全体の66.2%で、全額支払いを完了したのは193カ国中136カ国にとどまる。最も負担率の大きい米国の未払い額が14億9500万ドル(約2200億円)に上っているほか、中国やロシアなども支払いを完了していない。」現状、日本はGDPランキングでドイツに抜かれ、さらにはインドにもほぼ抜かれました。ですが、何故か国連分担金はアメリカ、中国に次ぐ第三位です。実際の支払い金額ではさらに微妙です。あほらし。2025/10/19 23:39:21190.JTAC750QVオチは、グテレスの母国ポルトガルはほとんど国連分担金を払ってないという事実です。グテレスは社会主義インターナショナル。ばりばりのアカです。2025/10/19 23:41:25191.JTAC750QV日本は、徐々に国連から足を洗い、自由で開かれたインド太平洋構想を、今の国連の変わりにの位置に格上げすることを考えるべきです。価値観も重要ですよ。当たり前だろ?共産主義国や独裁国家が入らない国際組織です。2025/10/19 23:43:44192.名無し三等兵PemRo>>189>>ですが、何故か国連分担金はアメリカ、中国に次ぐ第三位です。>>実際の支払い金額ではさらに微妙です。実際の支払いは、日本が第一位じゃないの? (米中がまじめに払うと思えない)ドイツ・インドの次くらいでいいよね2025/10/20 00:51:18193.JTACPGsT8>>192>実際の支払いは、日本が第一位じゃないの?尺度によりけりですが、実ゲンナマだと近いかもな。<不本意ながら日本が一位国連が臨時の資金集めをするとき、何故か「日本」で会議します。これは良いことではない。「舐められてる」とも言える。先日、えらい騒ぎになったアフリカ・ホームタウン構想も「日本が舐め腐られてる」から起きる。2025/10/20 01:23:00194.JTACjvsdM【とあるXの投稿】https://x.com/fukumaru__812/status/1976981841501622322「こんなにも誰かに「総理になってほしい」と思ったのは初めて凛として、国を想う人 高市早苗さんを総理に」よろしくないですね。この盲信、依存の傾向は。一つ言えるのは「自分の頭で考えろ」ですわ。やり方は至って簡単。その政治家が言ってることを、分解して「目的」「前提」「方法」「手段」の箱に入れて見て、論理的に筋が通っているか?検証可能な事実に基づいているか?を確認することだ。これらにばらして再構築できなければ実行不可能です。たとえ高市早苗でも政治家を盲信するな。自分の頭で考えて取捨選択しろ。「他人に生殺与奪の権を握らせるな。」2025/10/20 09:17:58195.JTACjvsdM今現在、漏れ聞こえる情報だけでも、次期高市政権に向けて旧派閥を考慮した心温まる裏取引はバンバン横行してますわwさらに、維新が動いたってことは、昨年の高校無償化の経緯も考えて、裏に財務省が絵図を描いてる可能性が高い。狙いは「減税潰し」です。でも、政治とはそんなもの。綺麗も汚いもない。そもそも、2度にわたって消費税を上げたのは、高市早苗の師匠筋の安倍晋三です。そして、それはおそらく大失敗で、それを安倍回顧録で責任を財務省に擦り付けたwそういう見方もできる。(いや、当然、財務省も巨悪ですが。)だから、自分の頭で考えろ。自分の足で立て。2025/10/20 09:28:26196.JTACjvsdM「高市早苗元総務相は「金融所得増税は必要」と月刊誌のインタビューで発言しています(9月3日)。自民党総裁選出馬を見据えて自身が提唱する経済政策を発表し、「金融所得課税は増税させていただきたい」と述べました。」https://creas-souzoku.com/columns/news/financial-income-taxation/最近、話題にならないが、昨年までは高市早苗は「金融所得課税」に言及してました。これまでの高市早苗は、大きくは均衡財政論者だな。減税する分は増税で帳尻を合わせると。経済全体を大きくして、税収を賄おうという発想があるかどうかは微妙。2025/10/20 09:39:39197.JTACjvsdM「石破よりは高市早苗の方がマシ」これは正しかろうw裏で色々動いていてもベターな方向に状況は動いた。一歩ずつ、一歩づつ、です。2025/10/20 09:43:56198.JTACjvsdM今井尚哉元首相補佐官の意外な証言 「最大の仕事は、反大蔵省軍団との対決でした」阿比留瑠比の極言御免2025/2/27 01:00https://www.sankei.com/article/20250227-L3FYXFYR7NKTZDAF3UPYVFAK2A/「安倍晋三内閣で首相秘書官と首相補佐官を兼務し、安倍元首相の「ハラワタ」とまで言われた今井氏が、消費増税派だったことは承知していたが、今井氏は対談でずばりこう振り返っている。「正直に言うと私の最大の仕事は、反大蔵省(現財務省)軍団との対決でした。(中略)具体的には内閣官房参与の本田悦朗さんや、菅(義偉)内閣で内閣官房参与になる高橋洋一さんといった面々に、安倍さんが引きずられないようにする。それが私の役目でした」安倍晋三も全く人をみる目がないw側近中の側近(経産省人脈)が「裏切り者」でした。安倍晋三が暗殺されてから、岸田や石破に媚びを売るために「ゲロ」した。これが薄汚い政治の世界ですわ。是非もなし。まさか高市政権になったからって「今井タン(安倍晋三談)」の復権は、さすがに、さすがに「ない」と思うが・・?・・「ない」よね?2025/10/20 09:56:45199.JTACjvsdM【速報】日経平均 取引時間中の史上最高値更新10/20(月)https://news.yahoo.co.jp/articles/93a36585c27893c11191efc0c24e288b75f2f6aa「20日朝の東京株式市場で日経平均株価は、10月9日につけていた4万8597円を上回り、取引時間中の史上最高値を更新しました。市場では、自民党と日本維新の会が20日、連立をめぐる合意文書に署名し、21日に行われる首相指名選挙では、高市総裁が次の首相に選ばれる公算が大きくなっているとの見方が広がっています。」高市トレード炸裂w かなり儲かった。いや、儲けようとは思っていませんw極端にインフレに振れた場合のリスクヘッジ、掛け捨ての保険と考えてます2025/10/20 10:07:39200.JTACjvsdMまぁ「石破ショック」よりは「高市トレード」。下がるよりは上がる方がよい。アップダウンしながら2030年頃までは全体としては上がっていくと考える。戦略系としての読みは。それ以降は、政府が金利政策を変更し構図が変わると読んでいます。政府主導(2030年まで)→民間主導(2030年以降)2025/10/20 10:13:23201.JTACutxeo【世界情勢は地形で分かる(積読チャンネル)】https://youtu.be/pJDUsRe1cb4?si=QF1f0irdUk1LCeV2◯地政学は陸と海から世界情勢を理解する◯地政学には理解のツール、厳密性はないけど「だいたいこうなる」そうそう、これくらいの説明が良いです。我が意を得たりです。「理解のツール」という位置づけはいい。2025/10/20 12:10:24202.JTACutxeo逆に「実行のツール」とすると激ヤバです。国が滅びます。地政学的な構造は、ある種の衝動を喚起します。ただし、それに身を任せては駄目だ。それを耐えるのがコリン・グレイで言えばプルーデンス(慎重)、エドワード・ルトワックで言えばディシプリン(規律)です。例えば、帝政ドイツで言えば、拡張主義、世界政策に打って出る「地政学的衝動」に耐え、ビスマルクのベルリン体制を維持すべきだった。身を任せた故に滅びました。地政学は「理解のツール」として扱いつつ、「実行のツール」とした場合は「地獄行き」としれ。2025/10/20 12:16:23203.JTACutxeo地政学の根源には「滅びたくない(生存)」という衝動がありますが、それに身を任せると却って「滅びる」という。まさに逆説的。パラドックスです。2025/10/20 12:19:21204.JTACutxeoドイツのマハン・ティルピッツ→滅亡日本のマハン・佐藤鉄太郎→滅亡中国のマハン・劉なんとか→これから滅亡予定当のマハン→米英同盟進言、イギリスとの直接対決回避→生存w2025/10/20 12:25:39205.JTACifY8q軍制服組トップ級が失脚 高官9人の党籍剥奪―中国https://www.jiji.com/sp/article?k=2025101700975&g=int#goog_rewarded中国人民解放軍のトップが揺れています。失脚したのはどうやら習近平の手下らしい。どちらかと言えば習近平の権威が低下した可能性が高い。2025/10/20 13:26:57206.JTACifY8q揺れる中国人民解放軍、習近平主席が引き立てた「福建閥」の最高幹部が次々失脚で監獄行きhttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/91233?page=4◯台湾を武力統一する際の現場責任者となる林向陽東部戦区司令員まで「落馬」◯林司令員もまた、福建省出身の「福建閥」◯「台湾武力統一の象徴」までもが「落馬」したことは、一定程度、台湾武力統一の準備に支障をきたすだろう◯これだけ「福建閥」が凋落して、福建省と海峡を挟んだ台湾を、いますぐ武力で統一しようとするとは考えにくい台湾危機が熱くなる可能性は低下したのだろうか?そうであれば大慶ですが。2025/10/20 13:31:34207.JTACifY8q【ブロンベルク罷免事件(WW2直前のドイツ)】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E7%BD%B7%E5%85%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6この事件は、WW2開戦直前のナチスドイツで起こりました。これはナチス側が仕掛けて、開戦に消極的なドイツ陸軍の首脳部を失脚させた。このすぐ後にナチスはポーランドに攻め込み世界大戦が始まった。「軍首脳部を粛清」と聞くとドキッとします。ブロンベルク事件が頭をよぎる。今回のは習近平側の首脳部が失脚し開戦が遠のいたという評価のようですが。2025/10/20 13:38:50208.JTACifY8q粛清を断行した習近平氏、後継者を任命か…中国「4中全会」開幕https://news.yahoo.co.jp/articles/62065852d0590820ebfacd9abcbaac6a016861b2「今回の5カ年計画では、中国の国内総生産(GDP)の約40%を占める民間消費をいかに回復させるかに焦点が当てられる見通しだ。専門家は「消費活性化の鍵はサービス消費にある」とし「長引く景気低迷で冷え込んだ物品消費を、旅行や医療などのサービス消費で補う計画」と分析している。また、米国が先端半導体の対中輸出を厳しく制限している状況の中で、人工知能(AI)やヒューマノイド、航空宇宙などハイテク分野における技術力向上を目指し、自力更生を強調する方針だとみられる。」明らかに中国経済はヤバいレベルで冷え込んでいます。中国共産党もそれを認識し対策に必死だと。その兆候が現れ始めました。2025/10/20 13:44:47209.JTACifY8q湾岸戦争直後の1991年にソ連は崩壊しましたが、崩れる時は一瞬です。現象としては「共産党政権が機能停止」し独立共同体の各地方政府に権限が移った。中国の場合はどうなるか?習近平政権下で、中央と地方の軋轢がMAXに達しているのはほぼ確実です。特に上海の不満は半端ねえだろう。2025/10/20 13:50:16210.JTACifY8qうちの街は、ほんと中国人が増えた。若い中国人の女が増えた。一昔前と違って外見ではぱっと見、日本人と区別つかず。服装や装飾も垢抜けており。中国語を話すので分かるが。「え?中国人なの?」と。観光って雰囲気じゃねえな。住んでる雰囲気です。日常感が出てる。この事態、予想はしていたが、いざ眼前に見ると驚くね。少し制限しろよと。2025/10/20 13:55:55211.JTACifY8qアメリカ行ってくれないかなぁ・・<中国人移民何も、毎日毎日毎日、抗日ドラマや抗日映画でフィーバーしてる日本に住まなくても良いだろう。途中下車せず太平洋を渡れと。金がある富裕層ならアメリカでも快適と。中国人よ!世界を目指せ!(日本以外の)2025/10/20 14:04:47212.JTACcOq0t【日本維新の会の光と闇】高市早苗は、維新との連立に踏み切りましたが、維新は怖い政党でもありますよ。光はある。それはコロナ間の成功した大阪モデルであったり、お金を使わない小さな政府であったり、大阪万博成功にみられる先進的な思想であったり。一方で闇も深いです。大阪府が発注したメガソーラーはペーパーカンパニーを経由して中国企業だったり。ロシアのスパイ・鈴木宗男は前は維新でした。(今、自民党w)身を切る改革と称して議員定数の削減を謳っていますが、関西の地方議会はそれで維新以外は壊滅状態。独裁と言ってもいいかもな。それが、必ずしも民意ではなく、選挙制度の改変で起きたのは「民主主義」として危惧を憶えざるを得ない。おれのような部外者の綺麗事かもしれませんが・・・。2025/10/20 18:21:35213.JTACcOq0t高市早苗と、元維新の前原との共通項として「松下政経塾」というのがあります。「松下政経塾」連立とも言えなくもないね。ここの出身者、あまり良い政治家がいない。高市早苗の黒歴史と言えなくもない。2025/10/20 18:24:59214.JTACcOq0t中国共産党統一戦線部は、ほぼ世界中で影響工作してますが、そのドクトリンは「地方政党を狙う」というのがあります。サイレントインベージョンです。日本でその条件に最も合致してるのは日本維新の会と言えるかもしれない。今のところ、ネタとしては関西メガソーラーくらい(?)ですが。自民党は、それを連立として内部に抱え込む?首相補佐官に維新を置くんだってな?一歩間違えれば、某国に全て筒抜けです。ま、今までもそうかそうかで筒抜けだったかもしれませんが。敵(マジックウェポン)はエゲつないですよ。警戒を怠らないことです。高市早苗政権誕生万歳!維新と連立最高!・・と、SNSの楽観論のようにははしゃげない今日このごろです。2025/10/20 18:32:26215.JTACeznUq日本維新は「ベーシックインカム」を主張しています。これは怖い政策ですよ。わたしゃ、財源論以上に「国民の社会参加の権利」を奪うことになりゃせんか?と危惧します。ベーシックインカムという生存チューブに繋がれる「マトリクスの住民」そのものじゃないか?自律性を奪われ、民族として滅亡一直線です。維新が、そのうち「ベーシックインカムやれ」ときたら、高市早苗はどうします?2025/10/20 19:23:40216.JTACeznUq夏の参院選のとき、維新にも「光」はあり、国民民主は山尾志桜里だの須藤元気だの連合の顔色うかがってアホなことやってる。わたしゃ、維新に入れようか、国民民主に入れようか心底迷った。ただし、最後の最後で維新の「闇」(上記参照)が気になった。一方で、馬鹿で女癖は悪いですが、明るくて楽天的な国民民主党の玉木雄一郎に賭けてみたくなった。よって、国民民主党に一票というのが夏の結論。政治的瞬発性?何それ?もっと良く考えようよ。国家百年の計です。今の連立狂騒曲では、権力よりも政策重視、対決よりも解決の国民民主党のあり方について支持をする。むしろ、火事場泥棒のように議員定数だの大阪副都心構想だのねじ込んでくる維新にますます「闇」を感じます。高市連立政権ができるは良しとして、政策的な焦点を明確化したら、早いとこ選挙で決着をつけるが良いでしょう。何はともあれ、まず民意。民主主義ですから。2025/10/20 19:35:25217.JTACayFwI【アンダカ on X: "G7で女性がトップの国じゃないのはこれでアメリカ🇺🇸だけと ...】イギリス サッチャー、トラスドイツ メルケルイタリア メローニ・・・・日本 高市早苗!===越えられない壁===アメリカw「おのれ!ジャップ!裏切ったな!」2025/10/20 20:57:10218.JTACVhcEk高市総裁 官房長官に木原氏、防衛相に小泉氏で調整 閣僚人事https://mainichi.jp/articles/20251020/k00/00m/010/288000c?dicbo=v2-GsoItm2「ホワイト木原(稔)」の方ですね。木原つうと「ブラック木原(誠二)」もいるからドキッとしますよ。やっぱ防衛大臣は進次郎か・・・「おぼろげながら」変なものが見えなければよいが。2025/10/21 00:14:42219.JTACVhcEk食品消費税2年間ゼロなるか、自維検討合意も財務省反発必至 年5兆円減収、実務の課題もhttps://www.sankei.com/article/20251020-DNOFYJFFCRM5ROLGWKKMZIGSYY/まず、ここからですね。高市政権の試金石。今の石破内閣からのスライドの党執行部分と閣僚予定者を見る限りは「できそうにない」気がします。2025/10/21 00:32:04220.JTACVhcEk先の自民党総裁選で究極的に高市早苗に入れたのは、麻生派+旧茂木派+旧安倍派残党です。結局は、安倍内閣時の主流三派が再結集してかろうじて旧岸田派+菅グループ+旧二階派残党を押し切った。高市政権誕生おめでとうございます。ただし、この背景で「減税」政策ってのは現実問題かなり難しいと考える。麻生派も、元は大宏池会の流れで、安倍内閣で消費増税をしたのはここの影響がでかいよ。当時は麻生氏が財務大臣だったしね。むしろ増税しかねんパワーバランスです。でもね。今の状況で妥当なのは、やはり減税ですよ。給料が上がっても累進課税でガチで手取りが増えんもん。給与明細見れば馬鹿でも気づく。取りすぎです。それで原油価格と食料品高騰の影響を受けている。この状況で何もしないなら高市政権は短命に終わります。国民も馬鹿じゃない。高市支持のSNSがどれだけ煽っても数字は正直です。国民も給与明細の数字くらいは読める。ここで、高市早苗を支える麻生派の「ダマスカスの回心」があるか?ですが。あまり期待できないと考える。そうなると短命政権ですね。2025/10/21 01:06:39221.JTACVhcEk本気で減税に取り組むなら、やはり鍵は財務大臣でしょう。ここに相当に馬力がある人物を持ってきて、財務省と自民党全体をねじ伏せて減税に方向転換する。それが片山さつき?w片山さつき財務大臣?どうですかね?最近の片山さつきをあまり知らないので自分の材料では何とも言えないが。2025/10/21 01:12:55222.JTACVhcEk善悪はさておき、小泉純一郎政権では、金融改革と郵政民営化で大鉈を振るった。どいやったかと言えば、在野から担当大臣を引っ張ってきたのです。みんな大好き「竹中平蔵」ですwこの人、今から振り返れば、その後、パソナの役員になったり、ちょっと問題ありますよね。ただし、自民党内のしがらみ政治家に比べれば破格の馬力はありました。不良債権をばっさ、ばっさ捌いて行きました。さらに、小泉純一郎も凄まじく、郵政民営化造反議員に対して、郵政解散に打って出て、その議員の選挙区に「刺客」まで立てて滅ぼした。本当に減税に政策転換するなら、ここまで踏み込まないと無理かもね。なんせ最大の敵は自民党内にいるから。明らかに。それが高市早苗にできるかな?2025/10/21 01:20:16223.JTACVhcEk本当に日本を良くする(経済・外交安全保障)には、やはり「自民党の少なくとも半分」近くこそ「最大の敵」なんだよね。つい、今の今まで石破政権を構成していたわけで。これをどう滅ぼすか?です。やらないと日本人が滅ぼされてしまう。現実問題、上の自民党の半分の中に、村上誠一郎のように日本人を移民に置き換えるとか平気で言う奴がいるくらいで。2025/10/21 01:27:00224.JTACVhcEk今日、参政党の辻立ちを見た。もう戦いを始めてる。神谷から戦闘準備命令が出たか?選挙がそう遠くないと踏んでいるんだろうね。2025/10/21 01:39:00225.JTACKnIsY【衆議院】令和7年10月21日(火)https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kaikaijoho/kaikai20251021.htm本会議 1300-1400くらいに高市早苗相氏が選出され、午後後半に認証式、夜に施政方針演説、という運びらしい。いよいよ今晩から高市内閣始動か。どうなるか見て見よう。2025/10/21 09:39:57226.JTACKnIsY片山さつき氏を財務相に起用へ 高市総裁が方針 女性初の旧大蔵省主計官として活躍https://www.sankei.com/article/20251021-JV3A2K3XDVLGTID6H6SYHEK5XQ/マジか?wさらば海上自衛隊、さらば日本の潜水艦。また会う日までw2025/10/21 09:48:26227.JTACKnIsYさつき「私は原子力潜水艦の導入は検討しないのか?との議論はしても、通常型不要は言ったことがない!」古すぎてソースは示せないが、雑誌の対談で確かに潜水艦不要論に近いことを放言してたろ?「この目で見た」今さら逃げるな。2025/10/21 09:54:23228.JTAClCfhL「片山氏は大蔵省(現財務省)出身で、平成16年に女性初の主計官を務めた。高市氏に近く、自民総裁選では高市氏を推薦人として支えた。党内きっての積極財政派でもあり、高市新内閣の経済政策重視の姿勢や女性の幅広い登用をアピールする狙いがある」>党内きっての積極財政派ほんとかよ?wいつからそうなった?人はその時の立場もあろうが、「財務省主計官時代の片山さつき」は、間違いなく緊縮財政の権化で、小泉構造改革の走狗として、特に防衛予算削減に血道を上げてきました。それは大きな事実だろう?今、日本の戦力が、中国に対して大きく水を開けられ、劣勢で、非対称な戦い方を余儀なくされているのは、間違いなくこの「片山さつき大主計官時代」に遠因があります。それで、多数の艦船を撃沈し、戦闘車両を壊滅させたことで、自民党からいい子いい子され、論功行賞として政治家になり今日に至る。2025/10/21 10:19:00229.JTAClCfhL戦略環境は生々流転するし、人も変わる。片山さつきの昔の言動をあげつらっても建設的ではないのかもしれない。大事なのはこれからではある。党内きっての積極財政派?やってもらおう。本当なら。とはいえ、政治家は「過去の言動に責任を取れ」と強く言いたい。逃げるな。卑怯だぞ。それだけ絶大な権限を持ってて 、その時の発言が後々まで祖国の命運に祟るから言いとるんだ。一度吐いた唾は飲めねえよ。2025/10/21 10:24:32230.JTACOn6wY「軍事戦略(防衛戦略)」てのは定性的な議論で「潜水艦?いらないわw」とは判断し難いのです。何故なら自由意志を持つ「敵」による「未知」の要素、さらにはこれを取り巻く環境の複雑さや摩擦による「不可知」の要素を除去できない。それを少しでも軽減できるのが、未知や不可知を織り込んだ(すなわち敵を置いた)「兵棋演習(ウォーゲーム)」により分析を深めるしかない。日本が潜水艦を捨てることが作戦様相にどう影響するか「シミュレーション」で確認する必要があります。小泉構造改革時代の防衛力削減では、この観点が完全に欠落していた。2025/10/21 10:58:10231.JTACI4F9S冷戦終了後1990年代の日本政府、自民党、財務省は「真面目に戦争リスクについて考える風潮がセロ」でした。グローバリズムのラブ&ピースだったでしょ?対北朝鮮の低強度紛争には諸説ありましたが、対中国戦争、対ロシア戦争は頭っから否定して、その慨然性を指摘するやつは「頭のおかしなネトウヨ」として処理された。政治家も官僚もマスコミも、反北朝鮮はいても、反中国はいなかった。親中国しかいなかったよ。反ロシアもいなくて、親ロシアのみだな。お忘れか?おれは生憎ですが憶えている。でもね。国際関係、大戦略を、身近なファーストインプレッション、セカンドインプレッション表層だけで語るのは危険なんだ。百年、二百年サイクルでの大きな構造、サードインプレッションの視点を失うのは亡国の兆しです。地政学的な大きな構造や、集団としての戦略文化を軽視してはならない。歴史がそれを立証している。百年単位、「世紀」のサイクルの中で起きるべくして起きるのです。少なくとも蓋然性は無視できない。できるわけがない。2025/10/21 11:27:54232.JTACI6svc中国の消費・投資総崩れ 当局指示に過剰反応、7〜9月成長5%割れ(日経)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM203AY0Q5A021C2000000/>消費・投資総崩れ日経にしては辛辣な記事ですね。アリバイ作りかwでも実態はこんなもんじゃないだろう。マイナス成長という言葉すら生ぬるい地獄のはずですよ。なんせGDPの4割を締めていた不動産開発・販売が「値がつかない」状況で。「GDPの30%以上が吹き飛んだ」が実態ではないかと。2025/10/21 12:03:05233.JTACI6svcソ連崩壊のときは「GDPが30%」になりました。70%が嘘でした。でも、その方が良いんだ。放置しておくと、不良債権をさらに拡大再生産する。少し大胆すぎるかもしれないが、中国共産党の崩壊の絵図が見えてきたかな?と考える。何故なら、それが続くと、同じことをする。中国共産党を潰さないと、不良債権の拡大生産が止まらない。止められない。中国人もじきに気づく。2025/10/21 12:11:26234.JTACI6svc高市政権も、新しいようで、昔懐かし古い名前も出てきますね。「地方在住、ど直球の保守現実主義一本槍」なので、どうも「東京の人(自民党・中央官庁・マスコミ)」の考えることが理解しづらい。特にバブルの恩恵も無かったからね。崩壊時のリセッションには巻き込まれたがw失われた三十年、東日本大震災、コロナ不況の「日々の現実」があったのみよ。2025/10/21 12:35:59235.JTAC93Rgh【号外】高市早苗氏を第104代首相に選出 憲政史上初の女性宰相https://www.sankei.com/article/20251021-FII777QQJJIGPPYMCK5W6HCOHY/正式に決まったようですね。おめでとうございます。2025/10/21 16:17:39236.JTAC93Rgh「衆院の首相指名選挙では、高市氏が過半数(233議席)を上回る237票を獲得して立憲民主党の野田佳彦代表(149票)らを上回り、決選投票に進むことなく首相指名が決まった。」衆院では維新に加えどこかを取り込んだようです。単独過半数です。予算を通せる。「参院では、1回目の投票で高市氏は123票で過半数(124議席)に届かず、44票を獲得した野田氏との決選投票となった。決選投票では高市氏が125票を獲得し、野田氏(46票)を上回った。」参院選では未だ少数与党。法案を通すにはどこかと政策協議が必要。2025/10/21 16:22:41237.JTACJMMgH「高市氏は新内閣で、当面の物価高に対応するための令和7年度補正予算案の編成を指示する方針。悪化する安全保障環境に対応するため、政府が同4年に策定した「安保3文書」の前倒し改定も指示する。この臨時国会では、維新との連立合意に盛り込まれた衆院議員定数の1割削減をどう実現させるかも大きな課題となる。」コングラッチュレーション!と、言いたいところですが、この政権が政策的にどこに向かうのかさっぱり分からん。これからですね。物価対策?>政府が同4年に策定した「安保3文書」の前倒し改定も指示ぐわっw 11月からか?きっついね。まさに、馬車馬のように働いて働いて働いて働いて・・・防衛省がw中期防衛力計画は予算の金額も弾き出します。来年度予算との関係性は・・?2025/10/21 16:46:06238.JTACTzd1o自民党・鈴木俊一幹事長、議員定数削減「衆院小選挙区は難しい」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA211PS0R21C25A0000000/速攻で維新との連立合意が反故になりつつありますが。<衆院議員定数の1割削減2025/10/21 17:05:20239.JTACTzd1o立民・国民、政策実現に焦り 野党公明にも危機感https://www.jiji.com/sp/article?k=2025102000941&g=pol#goog_rewarded話題的には、高市早苗政権と自維連立に全てかっさらわれ野党は寂しい状況です。国民民主党を含め。ただし、何度も言うが、高市早苗の自維連立はどっちに向かうのかさえ未だ不明。臨時国会でじっくりと各党の政策ポジションを明確にしてほしい。ただ、今の流れだと、与党側は連立のボロが噴出する前に解散総選挙ですかね。あまり空気に左右されて欲しくないのですがね。明確なファクトに基づいて欲しい。2025/10/21 17:21:08240.JTACTzd1o高市早苗新内閣 赤沢亮正氏を「経済産業大臣」に起用 日米関税交渉での手腕評価(鳥取)https://www.fnn.jp/articles/-/948682ピストン赤沢、経済産業相にご出世。石破の腰巾着でしたが・・・。2025/10/21 17:31:48241.JTACTzd1o【高市内閣閣僚一覧】総務 林芳正法務 平口洋(初入閣)外務 茂木敏充財務 片山さつき文部科学 松本洋平(初入閣)厚生労働 上野賢一郎(初入閣)農林水産 鈴木憲和(初入閣)経済産業 赤沢亮正国土交通 金子恭之環境 石原宏高(初入閣)防衛 小泉進次郎内閣官房 木原稔デジタル 松本尚(初入閣)復興 牧野京夫(初入閣)国家公安 赤間二郎(初入閣)沖縄北方 黄川田仁志(初入閣)経済財政 城内実経済安保 小野田紀美(初入閣)石破内閣と比較しても、顔ぶれとしては、劇的な政策変更は期待できないように思う。2025/10/21 17:34:49242.JTACTzd1oポイントは、官房長官の木原稔氏と、財務相の片山さつき氏ですかね。これで物価対策(減税保管)と総合調整が進めば高市政権に対する支持を繋ぎ止められるかもしれない。そもその間に選挙に勝って支持基盤強化?2025/10/21 17:37:48243.JTACTzd1oおっ、でもよく見たら初入閣が多いな。幹のポジションは党内ベテランが石破内閣からスライドですが、枝のポジションは大胆に初入閣を起用した。少し先を見てるようですね。ただし、そこまで政権として辿りつけるか?2025/10/21 17:41:48244.JTACTzd1o【高市自民】ネット荒れる「どの口が?」 吉村爆弾「衆院50人減」→立憲民主が一斉批判 案の定「民主の衆院80減は?」「公約でしたよね」「あれれ?」「野田さん約束して解散したよね」https://news.jp/i/1352216400110157825こりゃ一本取られましたねw2025/10/21 17:53:04245.JTACTzd1o議員定数の問題はなかなか難しいですよ。多ければ確かに経費もかかり意志決定が遅くなりますが、少なければ寡頭体制に陥り民主主義としては後退します。前者の代表は、令名麗しい共和制ローマの元老院議員(300人)。後者の代表はヴェネツィア共和国の十人委員会。両方とも有能な成功例ではあります。感情やお金の問題だけでは考えず、国政上の意志決定のあり方をよく考えた方が良いです。連立のネタに朝令暮改すべきではない。2025/10/21 18:01:11246.JTACTzd1o共和制ローマは、カルタゴのハンニバルとの第二次ポエニ戦争で最大限の威力を発揮した。ハンニバルを追い詰める周到な戦略を立案しつつ、国内の結束を維持し、累計で数十万人の損害に耐えてなおローマの結束と同盟を維持した。ローマの元老院議員数は、300人とかなり多いですが、彼らは戦場にも赴き多数が戦死して議員も入れ替わった。この時代はほどよい数でした。ただし、帝政に入るとローマの支配領域が増えたのにも影響され倍以上に水ぶくれし、アウグストゥスにリストラされたりした。さらには実質的に皇帝独裁であり、元老院の権力は有名無実に近い。年金もらえる名誉職に後退した。2025/10/21 18:07:49247.JTACWoVQJそんなに議員定数の削減に拘るなら「セブンスフィロソフィー」や「フォーシスターズ」にでも統治してもらえば良い。陰謀論ど真ん中の世界ですが。明らかに、あまり楽しい未来像ではないだろう。「寡頭制の抑止」と「衆愚政を打破する効率化」の中間のどこかで線を引く必要がありあります。2025/10/21 18:25:49248.JTACUWvDU「ぼくの考える理想の高市政権」は、清和会有志が一丸となって早苗をお支えし、他親和性が高い派閥と周到に同盟を結び安定政権を構築して、この厳しい安全保障環境と国内政治に保守政治の理念をもって臨むことでした。だが、そんなものは「白昼夢でしかない」ことを思い知ったw安倍氏亡き清和会は、下村博文以下規律もへったくれもないクソしかおらず、団結も何も速攻で内部崩壊し、岸田や菅に媚びへつらう始末。紆余曲折あって幸運にも高市政権ができましたが、中核となる清和会は既に壊滅。その一部残党と、大宏池会一部の麻生派と、旧田中派平成研の茂木派の寄り合い所帯。構成員の平均値は、はたして「保守」と言えるかどうか?保守的な政策を完遂するには実に基盤が弱いのです。2025/10/21 19:10:59249.JTACUWvDU一方で、岸田らによりリベラルに触れすぎた自民党は保守派支持者に見放され、3度の国政選挙に大敗。より保守的なポジションにシフトした国民民主党や参政党に保守派の票を持っていかれた。高市政権は、その「逆説」として生まれた。すなわち、保守票を奪われて滅びなかったが故に、本来、保守でもない財務省よりの増税派である麻生派が強力に高市早苗を支え総裁選に勝利し、公明離脱を乗り越え、維新を調略してついに高市政権を作った。高市政権とは、明らかに国民民主党と参政党など非自民の保守政党台頭のパラドックスとして生まれた。だから、保守的な有権者としては、高市政権と、国民民主党・参政党の保守系野党を、政策論争でガンガン戦わせればいいんだ。戦え!wこの戦いがなかったら、そもそも高市政権は生まれなかった。戦え!これが本質だとおもう。その戦いと自然淘汰を通して、二十一世紀にも通用する真の現実的・戦略的かつ先進的な保守政党を見極める。2025/10/21 19:22:34250.名無し三等兵vrVGd消費税減税に関する言及は無かったけどガソリン税減税と軽油引取税と103万円の壁に関してはやると言ってたからとりあえず良いかあとは実際本臨時国会で通せるか2025/10/21 22:47:38251.名無し三等兵dFYc9【政治】高市氏、原子力潜水艦を導入かhttps://talk.jp/boards/newsplus/1761016714【政治】「資源国に頭を下げる」政策に終止符を 高市氏が考えるエネルギー論「安全確保を前提に原発の再稼働、さらに…」https://talk.jp/boards/newsplus/17609529052025/10/22 02:19:46252.JTACV0vBd>>250消費減税については「検討」くらいにトーンダウンしています。基礎控除拡大103万の壁打破は相当に党内の抵抗が激しいだろう。ガソリン暫定税率廃止は何とか頑張って欲しい。それが一つの試金石ですな。「積極財政派(?)」片山さつき大財務大臣に期待するところ大であります。2025/10/22 02:45:20253.JTACV0vBd「財源」という無意味なものを打ち砕いて、歳出と歳入見通しによるフローとストックに発想を転換できるか?です。2025/10/22 02:52:29254.JTACV0vBd小難しい経済の本は認めないだろうが、近代的な国家による税収システムの元祖は三十年戦争時の神聖ローマ軍司令官アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタインの「軍税制度」が先鞭です。生々しいまでに税の本質が分かります。最初、ヴァレンシュタインは「何も持っていない」ところからスタートです。ボヘミアの小貴族に過ぎない。そこから借金と戦闘を重ねつつ「20万」という破格の規模の軍隊を「作って」しまいました。そして北ドイツで略奪と婦女暴行を欲しいままにするプロテスタントの軍を消滅させ秩序を回復した。そこから、北ドイツ諸侯の領地に「軍税」をかけ、税の徴収権を実質的に奪っていきました。ヴァレンシュタインの軍税は、北ドイツ諸侯にとっては苛斂誅求でしたが、民衆にとってはどうだったか?少なくとも暴力や婦女暴行は一時的にですが減少しました。経済活動もできるようになった。だから詩人シラーもヴァレンシュタインを題材にした戯曲まであるのだ。この場合「財源て何?」という話です。2025/10/22 03:13:52255.JTACV0vBdヴァレンシュタインは、「軍税制度」に不満を持つドイツ諸侯の突き上げと、息子への権力継承へのコンセンサスほしさの妥協に迫られた皇帝により、あっさりと神聖ローマ帝国軍司令官の職を解任されました。そして、20万人に達していた神聖ローマ帝国軍は雲散霧消、ヴァレンシュタインもボヘミアに帰った。すると、どうなったか?フランスの財政支援で新たなプロテスタント軍を編成したスウェーデン王グスタフ・アドルフが、バルト海を渡り北ドイツに侵攻してきた。そして北ドイツの軍税どころの話ではなく、ほぼドイツ全土が外国軍に蹂躙され、バイエルンの主要部を占領され、一時はなんとウィーン前面にまで迫る勢いでした。皇帝は再びヴァレンシュタインを帝国軍司令官に任命したが、以前の20万という田を圧する規模にまで拡大することはなかった。グスタフ・アドルフとボヘミアを戦場に一進一退の戦役を繰り返す。「財源」てなんだろう?と心底疑問に思うね。2025/10/22 03:26:04256.JTACV0vBdこのときの神聖ローマ帝国で皇帝の周りに屯する役人が某国の小役人にそっくり。行政文書、文書、文書でヴァレンシュタインをうんざりさせる。文書を食い荒らす鼠対策に猫が必要だと要求したらそれを文書で上申しろとホザいた笑い話まである。まさに某国の日報問題です。あの時に小役人の尻馬にのって現場をうんざりさせた「国賊」が稲田朋美と小野寺五典。小野寺五典は、自民党の党税調会長(ラスボス)にご出世したようですね。大丈夫か?自民党?2025/10/22 03:51:27257.JTACcsDND高市首相、就任記者会見で安保3文書の改定表明 全閣僚に「責任ある積極財政」を指示https://www.sankei.com/article/20251022-SYVQERJQ5BK7JFXBKYYBG35QOU/>安保3文書の改定指示「いつまでに」だろう?一般的には中期防衛力整備計画(5年間の予算を積算)は、1年目でもある次年度予算と同期させますが、令和8年度予算は既に防衛省→財務省への概算要求は終わっています。石破政権下のものが。10月出てきた戦略3文書改訂指示は、おそらく防衛省内では戦慄をもって受け止められているだろう。「はい!死んだ!君ら死んだ!馬車馬のように働いて働いて働いて働いて・・2025/10/22 12:08:53258.JTACcsDNDこれまでのトピックとして、原子力潜水艦の導入予算の話も入ってくるんだろうね。今までの高市早苗の文脈だと。ただし、アメリカを拝み倒して潜水艦用の原子炉を技術導入するか?それとも、自前で小型モジュール原子炉を研究開発するか?これでタイムスケールが全く変わってくる。これ、もし、来年度予算の国会審議に合わせて、あと一カ月強で盛り込めと言われたら「鬼」ですね。さすがに再来年度予算連動の話・・ですよね?ですよね?そうだと思ったw驚かせるなよwあーびっくりした・・w2025/10/22 12:15:08259.JTACcsDND別に高市早苗のせいではないが・・自民党石破政権が、参院選に大敗して命運尽きたのが七月。そこから両院議員懇談会だの、総会だのグダグダグダグダやっててよ。ついでに8月は地元のお盆祭りに出なきゃならんとかで機能を一時停止。国会議員の皆さんはお盆休みを堪能しつつ、輪になって踊って、東京に帰ってきて9月、そして10月半ば。新しい政権ができました。その間、何かと叩かれる中央省庁の官僚達は、石破政権の指針に従って、盆休みもへったくれもなく、働いて働いて働いて働いて事業計画を作成し、予算を積み上げて、概算要求を行い。そして年明けの通常国会で予算審議に間に合わせるべく、財務省と最終的な折衝の真っ最中です。ここで大規模な予算編成の変更を伴う政策変更があるや?なきや?なんだか理不尽な話ですね。2025/10/22 12:33:44260.JTACEWqjE◯「「物価高対策をしっかりと講じる」と強調し、ガソリン税の暫定税率廃止法案の成立や「年収の壁」の引き上げに意欲」◯「責任ある積極財政」の考え方で戦略的な財政出動を行うと明記◯法相には不法滞在対策の強化と出入国の管理徹底を求めた。当然と言えば当然ですが、前の石橋政権とは性格が180°違うな。今から日本政府は、今までと逆方向に稲妻ダッシュですw馬車馬のように働いて働いて働いて・・2025/10/22 13:06:45261.JTACEWqjE「高市早苗首相は21日に立ち上げた内閣に新たに外国人政策の担当を設けた。正式名称は「外国人との秩序ある共生社会推進担当」で、小野田紀美経済安全保障相が担う」どうなりますやら。取り合えす、日本には陸続きの国境がなく、急遽、「ハドリアンウォール」設ける必要がないのは幸いです。2025/10/22 13:11:30262.JTACEWqjE伊のメローニ首相、女性初に「心から祝意」 高市首相誕生、G7での関係強化期待https://www.sankei.com/article/20251021-GI26SM267RJUHGW7N5IR3X2WQE/「次はドイツ抜きで殺ろう!」Without Germany!2025/10/22 13:25:57263.JTACGl9Uo村上誠一郎氏、総務相退任会見で男泣き「自分を律する姿勢、地方も中央も欠けている」https://news.yahoo.co.jp/articles/17a8a406c71dadb4ccbd9669f791af1356791a65キモいね。こういうクソも自民党の半分を占めている。それが現実。2025/10/22 16:48:16264.JTACGl9Uo片山さつき財務相が初登庁 「きちっと財政規律を定めた積極財政を」https://news.yahoo.co.jp/articles/244394fedf9428654ecbf21e56025e8b9a702408◯「投資をしてリターンがある世界を見込まないといけない」◯投資によって経済を成長させることが重要だとし、「成長しない日本を未来に残すことの方が(借金よりも)よっぽどつけだ」◯「きちっと財政規律を定めた積極財政をやっていく」と述べた。◯財政均衡を重視するだけでなく、物価高に応じてむしろ予算を増やす考えを「お金はかかるけども、財務省から言うべきだ」本当にできたら凄いよ。もしこれが実現できたら、過去の潜水艦発言を綺麗さっぱり水に流し、「片山さつきファン」になることを誓う。2025/10/22 17:03:08265.JTACGl9Uo石破内閣と比べると見違えるようだ。<高市内閣積極財政、減税、安全保障、外国人対策。てんこ盛りです。素晴らしい。ただし、党内左派や財務省以下の反発が既に表面化しています。血を見ずにはすまんな。究極的には、反対派を人事的に粛清するしかないでしょう。そこまでできるか?2025/10/22 17:14:08266.JTACGl9Uo大阪万博expo2025ですが、散々ネガキャンくらって初動は人が集まりませんでしたが、中盤からSNS,口コミで黒字化ボーダーの1600万人をボール紙のように貫通。2000万人を超え威風堂々の黒字です。財源?何それ?頭おかしいですよ。財源、財源言うてる奴。国の財政も同じですわ。初期投資しないと利益もへったくれも何も進まない。それが失われた三十年だろ?2025/10/22 17:21:30267.JTACGl9Uo首相所信案判明、防衛費増目標を前倒し2025/10/22https://news.jp/i/1353640903813284747?c=768367547562557440「高市早苗首相による所信表明演説の原案が判明した。防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額する目標に関し、25年度中に前倒しして措置を講じると表明する。複数の関係者が22日明らかにした。」>防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額する目標に関し、25年度中に前倒しして措置やはりそうきたか!wこりゃ大変だw一般論としては増強すべきなのだろうが今年度中前倒しって、もうガチで時間がない。概算要求見直し?それとも年度内に補正予算?うーわw誰がやるんだろう?w2025/10/22 17:41:52268.JTACGl9Uo実際、どこまでやってるのか知らんが、戦域戦略を決めて、所要戦力と予算をはじき出すには、何パターンかで戦略環境・作戦環境に応じた仮想の作戦警戒を作り、敵の戦略も定めた上で兵棋演習(ウォーゲーム)で検証を行います。それで、全体の方向性や各事業の妥当性を見極め、予算を積み上げる。かなり莫大な作業量です。それを、12月までにやれ、言うのはかなり厳しい。やるしかないのか?<防衛省もう、寝る暇ないですね。明日から指揮所訓練の枠組み作って市ヶ谷は全員泊まり込みですかな?さらば!ワークライフバランス!w2025/10/22 17:49:27269.JTACGl9Uo戦略とは、肉体労働である!w頭脳を筋肉のように酷使するんだ。2025/10/22 17:50:55270.JTACGl9Uo石破のアホタレが八十年談話で「総力戦研究所の検証結果をふんたらかんたら」言ってましたが、では政権が変わったからって、わずかな1カ月で「戦略を変更しろ」てのはどうなんよ?お前ら自民党に戦前の東条内閣や総力戦研究所の「兵棋演習(ウォーゲーム)」のあり方を批評する資格なんかあるものか。それでもし裏付けもなく金だけ積んだただのマネーゲームです。到底、戦略の名には値せず、国民の生命、財産を守ることに寄与しない。2025/10/22 18:10:15271.JTACGl9Uoもっと石破を早く辞めさせていればね。無駄な時間を浪費した。2025/10/22 18:11:03272.JTACV0vBd今井尚哉氏を特命担当の内閣官房参与に起用…高市首相、安倍内閣の政権運営に倣う考えhttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20251022-OYT1T50049/え?まじ?だって、こいつ(今井)、裏切り者ですよ?2025/10/22 21:46:40273.JTACV0vBd今井尚哉元首相補佐官の意外な証言 「最大の仕事は、反大蔵省軍団との対決でした」https://www.sankei.com/article/20250227-L3FYXFYR7NKTZDAF3UPYVFAK2A/もろに安倍氏を裏切った。そして、岸田や石破に媚びをうって猟官のために安倍氏の人脈の悪口まで言ってる。2025/10/22 21:51:26274.JTACV0vBd「安倍元首相の「ハラワタ」とまで言われた今井氏が、消費増税派だったことは承知していたが、今井氏は対談でずばりこう振り返っている。「正直に言うと私の最大の仕事は、反大蔵省(現財務省)軍団との対決でした。(中略)具体的には内閣官房参与の本田悦朗さんや、菅(義偉)内閣で内閣官房参与になる高橋洋一さんといった面々に、安倍さんが引きずられないようにする。それが私の役目でした」今井氏がそんな役割を自任していたとは、とんと知らなかった。今井氏は安倍氏が「消費増税を好ましくは思っていなかったはず」と述べつつ、令和元年に税率を10%にしたことについてこう証言する。」また、今井を官邸に置くの?2025/10/22 21:52:57275.JTACV0vBd最高に胸糞悪いクズですが?<今井直哉高市早苗は、何故、このクズを?2025/10/22 21:54:28276.名無し三等兵CZN3Gやっぱり増税の話が出てきたけど勘弁して欲しいねだから税調会長に小野寺は嫌だったんだよ小野寺以外の税調メンバーと自民党の大多数も増税派だろう次の選挙で徹底的に叩き潰さないと2025/10/23 00:21:36277.JTAChfVJ3>>276ファクトとして、高市内閣自体は物価対策(減税他)を指向しています。財務大臣の片山さつきも少なくとも今のところ増税派ではない。それが崩れれば維新との連立も瞬時に終わる。一方で党執行部分や税調は未だ増税派が雁首並べています。それもまた事実。どうなるか見てみよう。高市政権が、本気で積極財政や減税路線を貫く(単年度財源思考→中長期のバランスシート(貸借対照表)フロー・ストックコントロール思考)には、おそらくは自民党を保守とリベラルに割って、総選挙に突入し、リベラルの選挙区には刺客をぶつけて殲滅する。かつての郵政解散並みの荒療治が必要と考える。それをやるのか?やらないのか?やるとしたたいつか?高市政権を支持するも、支持しないもそれ次第。もう、やってる感の政治はいらない。「やるか?やらないか? やってみます、なんてものは「ない」。」2025/10/23 09:07:42278.JTAChfVJ3高市政権が、財政に対して抜本的な手を打たず、またお茶を濁すのであれば、草の根保守としては、引き続き国民民主党と参政党を支持して自民党を党ごと壊滅させるだけです。最優先は、祖国の安全と繁栄であり、高市政権支持は、その方法でしかない。駄目ならプランBに切り替えるまでです。ファクトベースで見極めよう。保守系SNSの盲目的な高市「あげ」にはかなりうんざりです。特定の政治家を盲信してもしゃあないよ。それは高市早苗でも同じ。「他人に生殺与奪の権を握らせるな!」2025/10/23 09:15:27279.JTAChfVJ3官邸主導狙いか 人事一新、外交・安全保障の司令塔は異例の早期交代https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBP3DW4TBPUTFK01WM.html高市早苗が、しきりに安全保障関連で早期に動こうとしてるのはわかった。でも、それが何を意味するのかはまだ分からない。安全保障は安全保障。つまりは軍事力の行使です。で、ある以上、ことの本質は永田町、霞が関、市ヶ谷の政治的な駆け引きではなく、「中国とどう戦うか?」に尽きるはずだ。そして、それを究極的に執行するのは最前線にいる兵士です。兵士がいかなる条件で中国軍と戦うか?それ以上の究極的な本質などない。高市早苗の過去の言動を振り返ると、サイバーや電磁波のようなノンリーサルな分野ヘの言及が多い。でも、首相になった以上、それでは済まない。「中国人に弾を喰わせる話」が必須です。J.C.ワイリー「究極の選択権を持っているのは、第一線にいる兵士だ。」2025/10/23 09:29:09280.JTAChfVJ3「陸自で一番新しい駐屯地」石垣駐屯地 台湾に最も近いミサイル部隊を配備https://mamor-web.jp/_ct/17658141今日現在、未だ中国軍の侵攻を確認できず。引き続き警戒任務続行。「惟ふに武人の一生は連綿不断の戦争にして、時の平戦に由り其の責務に軽重あるの理無し。事有れば武力を発揮し、事無ければ之を修養し、終始一貫其の本分を尽さんのみ。」2025/10/23 09:45:23281.JTACOVg4u高市内閣で「若年層」の支持急増、18~39歳は石破内閣の15%から80%に…読売世論調査https://news.yahoo.co.jp/articles/085b65cbfc14f7fd1d64dd0ea6ad5ca40abe6148第二次安倍政権と同じ傾向。第二次安倍政権は、アベノミクスで東日本大震災と「民主党恥と悪夢の3年間」で氷河期並みに落ち込んだ雇用を回復させました。だから若年層の支持率が高かった。高市政権は、物価高対策と手取りを増やせるか?それができれば若者の支持は鉄板となる。できなければ自民党ごと壊滅する。2025/10/23 13:54:47282.JTACOVg4u令和7年度防衛白書https://www.mod.go.jp/j/press/wp/index.html発刊されてからかなり経ちますがようやくアップされた。中を見て驚いた。石破政権により、実は静かに防衛政策は変更されていたんだ。やや曖昧なところもありましたが、ウクライナ戦争や台湾危機を踏まえて、日本の防衛政策は「脅威ベース」、すなわち中国とロシアの侵略に対抗するものに具体化されていました。それは防衛白書のトーンに明白に表れていた。ところが、この石破政権下で作られた令和7年度版防衛白書は「脅威に対する対抗策のポリシーがさっぱり消えて」以前の基盤的防衛力整備のトーンに戻っている。今、気づいたよ。この気球存亡の時に、日本政府は何をやっていたんだろう?2025/10/23 14:05:40283.JTACOVg4uまぁ、内閣の上から下まで中国のスパイだからけだったからな。こりゃ高市政権が防衛政策の変更を急ぐのも分かる。政策としては骨抜きにされていた。石破の爪痕は禍々しいね。なんだかんだ奴に1年も首相をやらせた代償は大きい。2025/10/23 14:08:12284.JTACO89xy「対象脅威(敵)」と「戦う戦域」を明白にしないと軍事戦略は何も深まりませんよ。敵を知った上で、その弱点を徹底的に突きまくるのが戦いと言うもので。「彼を知り、己を知れば、百戦危うからず」2025/10/23 14:51:33285.JTACO89xy村上前総務相「民主主義が危ない」 幹部職員前に泣きながら訴え2025/10/22 14:17ほんとキモいよ。少なくとも「日本の民主主義」のことではないね。選挙に大敗しても政権にしがみついた連中が何を言うか。2025/10/23 14:54:49286.JTACDlNSn支持率下落の国民、「玉木氏は首相になる決断できない」とみられたか…読売世論調査10/23(木) 6:51https://news.yahoo.co.jp/articles/a2381817a04cf2ab7f621e698f92fd2873ebd602言わせておけ。今の国民民主党の議席数で首班指名に打って出ても何も良いことはない。仮に連立政権に加わらっても数合わせに使われ、政策は無視され、支持者に見捨てられて終わりです。国民民主党、未だ天下取りの機熟さず。地味に地味に政策を訴え、表層的ではない底堅い「岩盤」を作ることです。「鳴かぬならなら 鳴くまで待とう 不如帰」今のうちに連立との関係をよく整理することだ。働く労働者と連帯し利益を守るのは当然のことだ。ただ左翼連帯の思想や人脈はいらん。次の選挙では、山尾志桜里や須藤元気のようなキャラはやめて。地歩の県議のような地味地味地味だけど有権者と向き合ってる候補者を一本釣りです。2025/10/23 16:33:59287.JTACDlNSn今回の政変で、国民民主党・玉木の動きは、やや妖しかったが、ギリギリ踏みとどまった。国民民主党は「権力よりも政策」「対決よりも解決」。軽薄なメディアの印象操作に流されず、真正面から「新三本の矢」を訴えて欲しい。「天の将まさに大任を是この人に降くださんとするや、必ず先其その心志を苦しめ、其の筋骨を労せしめ、その体膚を餓えしめ、其の身を空乏にし、行うところ其の爲さんとする所に払乱せしむ」(孟子)下積み二十年。雌伏の時ですが、もう十年待て。年齢的に待てるはずです。2025/10/23 16:46:26288.JTACWb9gd高市政権はできましたが、依然、自民党議員の半分弱は小泉進次郎に投票したリベラル派です。今のままでは、高市早苗が掲げる政策は、予算までは通せても法案化することは、ほぼ無理です。いずれ行き詰まり、次なる政変が起きる。近い将来の解散総選挙の可能性が高いと考える。その時は、自民党と維新の連立政権、国民民主党、参政党の政策を並べて、国家戦略の観点でよく考えてみたい。他は論外。見る価値もなし。表層的な政局、連立の枠組みやポスト云々はどうでも良い。国家百年の大計がそんな軽いものであるはずがない。政治は「熱」です。浮いた浮いた浮いたの政局で、本当の「熱」が伝わるものか。参政党の運動員は、既に、人もいない通りで、辻立ちして政策を訴えていました。この、地味さ。そして「熱さ」です。彼は、どれだけ熱心なんだ?おそらく無償のボランティアで。2025/10/23 17:11:29289.名無し三等兵o0Ege潜水艦の次世代動力、原子力含め「あらゆる選択肢排除せず」=小泉防衛相https://talk.jp/boards/poverty/1761226760【政治】小泉防衛相、靖国神社は「不戦誓う場」 A級戦犯合祀、東京裁判…就任会見で6回問われるhttps://talk.jp/boards/newsplus/1761190176【政治】高市新内閣が閣僚発表 小泉防衛相、片山財務相https://talk.jp/boards/newsplus/1761037335【国際】トランプ氏「日本に行く」と明言 対米投資や防衛費負担増が議題かhttps://talk.jp/boards/newsplus/17610103692025/10/23 22:49:44290.JTACCuNjo原潜好きやな・・・。でも、何のために?どういう戦略のために?原子力潜水艦を保有する目的、目標はなんだろう?それ以前に潜水艦を含む対中国・ロシアのASWをどう考えているのだろう?2025/10/24 00:00:39291.JTACCuNjo原子力潜水艦と通常動力潜水艦を比べて、必ずしも前者が優位とは限りません。機動力と行動半径では圧倒的に原潜ですが、静粛性ではバッテリーで駆動してる間は通常動力が優位です。それで、例えばソ連、ロシアのように両方を整備して使い分けてる国もあります。2025/10/24 00:06:08292.JTACCuNjo日本の通常動力潜水艦は何のために存在するのか?それは海峡封鎖(対馬・宗谷・宮古)のためです。ここを通るロシア、中国の潜水艦を監視し、場合によっては撃沈するためです。最近は黄海入り口まで狩場を拡張してるかもしれない。2025/10/24 00:14:28293.JTACCuNjoでは、原子力潜水艦を整備するとしたら何のために?常識的には、海峡封鎖の拒否的な目的をより攻勢的に変化させるためだろう。それは、中国側の支配海域である東シナ海、南シナ海、さらには黄海のより奥まで原子力潜水艦を潜入させ、中国側の戦略ミサイル原潜を撃沈する。あるいはそこからのミサイル攻撃で沿岸の重要アセットを破壊する。そのためです。そこまで戦略を変更し、拒否的抑止を離れて中国と全面的な対立を辞さない決意を固めたと?なんかさぁ・・真新しい装備を整備して保守アピールするのやめてくんない?だいたい過去のは全体戦略と整合せずに浮いてますよ?例えばオスプレイ、例えばイージスアショア。金ばっか喰らってほとんど安全保障に寄与してません。2025/10/24 00:23:25294.名無し三等兵NCXP4陸自の戦車揚陸艦の建造スピード早いねhttps://x.com/naikaizosen_/status/19812863545890123182025/10/24 00:52:52295.JTACCuNjo政策時限的で成すべきは、区々のハードウェアの話ではなく、もっと広く大きな「大戦略」の話です。第一列島線諸国とAUKUSでどんな同盟を結び、どう対中国の領域横断作戦(multi-domain operation)を敢行し、武力紛争になった場合に中国軍をどう粉砕するか?さらには願わくば、それを戦略的コミュニケーションや柔軟抑止選択処置の材料ろして中国を抑止するか?各国のデマケーションや同盟軍のシステムをどうするか?それを交渉することが政治・外交のなすべきことです。いきなり背景も曖昧にハードウェア(原子力潜水艦等)の話が政治レベルで出てくるところが、日本の安全保障政策の幼稚極まる部分ですわ。2025/10/24 00:54:06296.名無し三等兵cUaIP>>293ど素人だが、黄海や、東シナ海、南シナ海は浅いから、中国の人工衛星で、潜水艦を監視されてるんじゃないの?日本が原潜を持つ目的は、太平洋の深海に長期間潜ませておいて、中国が日本をミサイル攻撃したときは、報復攻撃するため。そのための能力を確保して抑止力とするためだと思う。2025/10/24 01:17:43297.JTACDNaC2>>296現状、人口衛星での潜水艦探知は困難とされています。未だソナーによる音響探知が最有力で、その他にも航空機による磁気探知がありますが範囲が極端に狭いです。一方で、東シナ海、南シナ海、黄海は確かに水深が浅いので、音響探知を逃れる変温層があまり無い。ただし、調査船を派遣して海底地形を事前に精査しておけば、海底スレスレを潜航してソナーが乱反射する深度から潜航する手が生まれます。非常に危険で、操艦技術と度胸が求められますが。わしら世代(氷河期)のネトウヨは、アメリカ海軍の退役軍人が作った「ハープーン」という現実の米ソの艦船・航空機をシミュレートしたボードゲームで遊んでおり、潜水艦運用はかなりリアルに叩き込まれています。2025/10/24 08:55:01298.JTACDNaC2旧ソ連海軍にとっての根拠地ムルマンスクから北大西洋の出入り口にあたるバレンツ海はところどころ浅い海域があるが、その中にはビックホーンという南北にまたがる海底地峡があるという。その地形をソ連海軍は徹底的に調査して、そこをSSNに全速疾走させて、待ち受けるアメリカ海軍のSSNを何度も振り切ったという。一般的には深い海の方が潜航に優位ですが、浅い海には浅い海のやり方もあります。その意味で、中国やロシアの調査船が日本近海をうろうろしてるのは、本来は許しがたい挑発で、対抗措置をとるべきなんだ。これを放置すると、有事に酷い目に遭う可能性があります。自民党の国防部会は、原子力潜水艦には言及しても、こういう地味な活動や駆け引きには関心がない。2025/10/24 09:03:50299.JTACDNaC2昨今、ラムジェット他の技術が普及しミサイルの射程が伸びて、攻撃型潜水艦のVLSからのミサイルも、一昔前の巡航ロケット搭載原潜(SSGN)(例:ロシアのオスカー級)くらいの攻撃範囲はある。核弾頭を搭載すれば戦略ミサイル原潜に近い脅威となる。ただし、これをあまり正面きって保有すると声高に鼓吹すると、ガチでアメリカの目つきが爬虫類のように変化します。たとえ、核弾頭の話ではなくても、戦略ミサイル原潜に近い話題になると「核戦略」の枠組みになります。慎重にやるべきです。仮に本音はそこにあっても、正面きって言及するのは大戦略の面で得策ではない。核だの、戦略ミサイル原潜だのを保有するのは日本の技術では時間をかければ可能ですが、それを「国際的に正統化」するのが難しい。そのための認知領域の操作が言わば大戦略の真髄と言える。不用意にやれば、日本も北朝鮮並みに没落してしまいますよ。いかに正統性(レジティマシー)を確保するか?です。2025/10/24 09:20:42300.JTACDNaC2「沈黙の艦隊(日本が原潜を保有する話)」は、ちょうどクリントン政権前後のバブル期に、戦略的に無知なくせに驕り昂った日本の空気を象徴してる。まさに石原慎太郎みたいな連中です。その結果、ソ連崩壊後に、今度は「裏仮想敵国」に日本が指定され経済面で徹底的にやられました。「失われた三十年」の一つの要因がそれです。石原慎太郎の発言は、ちょっと仰け反るくらいに大々的にアメリカで報道され、知識人の間で共有され(「半導体戦争」参照)、当時のアメリカには日本の味方(ジャパンロビー)は居なくなった。アミテージ以下失脚しました。石原慎太郎みたいな「ディシプリン」を欠いた連中を礼賛するのは止めた方がいい。滅びますよ。2025/10/24 09:34:11301.JTACDNaC2ま、とりあえず、実質的に軽空母や巡航ミサイル搭載のイージス艦は保有できたやないのwそれは「中国の脅威に対するパラドックス」により「正統性(レジティマシー)」を得たからです。中国・ロシア以外の列国で、「日本の空母保有」を責めるものは誰もいない。喜々として日本の空母機動部隊との共同訓練を求めてくる始末。これが「大戦略上の勝利」です。2025/10/24 09:41:38302.JTACFL5Q7【速報】「国家情報局」創設へ 高市総理が木原官房長官に指示 インテリジェンス活動の司令塔機能の強化検討https://article.auone.jp/detail/1/2/3/333_3_r_20251024_1761270603509060?ref=top&page=2その心意気や良しですが・・。こんなにあっさりできるのなの?w公明党が連立から居なくなったから?2025/10/24 12:18:26303.JTACFL5Q7今の政府上層部に「情報」の意味を理解してる奴がいるとは思えんな。「情報」って何のために取るか知ってるか?当たり前ですが「作戦(オペレーション)」上の状況判断のために行います。対外的な。オペレーションと言っても軍事作戦だけとは限らず、外交・経済的ばパブリックアフェア(PA)も含むですが。将来的にこういうオペレーションをやるから、こういう情報資料が必要で、そのためにこういう情報組織が必要で・・と、ずーっとオペレーションから逆算して構築していきます。ヒューミントの場合は、深く静かに情報提供者(エージェント)を獲得していきます。語学は外務省でしょうが、情報の意味を本当に知ってるのは自衛官だけで、まともに活動してるのは防衛省の情報本部だけ。結局は、そこのリソースの取り合いになる。ちょっと箱を作る前に、目的と、組織のリソースについて詰められた方がよろしいのではないでしょうか?2025/10/24 12:28:16304.JTACFL5Q7あとは防諜(カウンターインテリジェンス)も同時に立ち上げないと、逆潜入されます。でも、政治家が特権階級扱いでセキュリティクリアランスを免除されてる状況ではね。自民党なんて、明らかにスパイだらけでw本当に作れるの?2025/10/24 12:31:54305.JTACFL5Q7チェアマンばかりで「働き蜂」が少ないのが情報領域の現状で。また口ばっかが増えそうな悪寒<国家情報局2025/10/24 12:36:56306.JTACKziAdつまるところ、外交・安全保障を含めて、大戦略において、どういう対外的なオペレーションを計画していくかまるで具体化されてないことが問題の本質かと。仮に今までと同様に、対外的なオペレーションを実施する気がなく「引きこもる」だけなら、特に国家情報局など金の無駄です。必要ありません。そこはどうなんだ?対外的な法人保護のオペレーションくらいで毎度毎度直前になって大騒ぎした挙げ句、結局は選挙への影響が心配で「何もしない」という結論に落ち着くwもし、これを続けるなら「いらない」。2025/10/24 13:08:54307.JTACKziAd仮に「国家情報局」なるものを作るとして「CIA」のような「お役所」組織は金輪際必要ありません。あのオサマ・ビンラディンをぶち殺したときのドキュメンタリー映画見たことがあるか?何ヶ月も延々と役人が評価ばっかやってる「実行メンタリティ」の組織ならいらない。モサドだったら、発見したその日に工作員が民間車両で潜入していって住居ごとオサマ・ビンラディンを爆殺してたと。だから、あまり重々しい箱を作るだけが能じゃないんだよな。オペレーションとインテリジェンスの機敏なサイクルが第一歩です。今年の、イスラエルのイラン空爆前のモサドの働きは瞠目に値する。イランが、ほとんど指一つ動かせないレベルで潜入したヒューミントが情報取ってましたね。おそらく十年単位で事前潜入してた。あれが一つの理想。そもそも、日本政府は北朝鮮を殺る気があるの?拉致問題も何十年も放置しておいて。2025/10/24 13:19:30308.JTACL0UOTネット大荒れ「この人大丈夫か?」「不安しかない」小泉後任の農水大臣 お米4千円超→「おこめ券」発言に騒然 小泉備蓄米を否定「農水省は価格に関与しない」に反発「2万円給付の方がマシ!」「令和のマリーアントワネットw」https://news.jp/i/1354064183442243899?c=768367547562557440米増産否定の「お米券」wさっそく「やっちまった」な。<高市早苗農水利権ど真ん中の元官僚を大臣に。こりゃ足引っ張られますわ。自分の意見は、農協解体の農家の企業化、市場から十分な資金を集めて初期投資、効率化、社員としてのマンパワーの確保、です。別に奇をてらってるわけではなく、他の分野と同様にしろと。あいにく、これを主張してる政治勢力は、現在、存在しない。ただし、農協・農家温存の利権ズブズブを大臣に持ってくれば状況は悪化しますよ。そろそろ国民の米離れが起きる。高くて買えないので。まさか小泉進次郎以のクソガキを大臣に据えるとはな。<高市早苗2025/10/24 14:43:05309.JTACL0UOT残念ながら国民民主党も参政党も農家温存なので、自分の考えを拾ってくれる党は現在のとろころ「ない」。日本人はいつになったら目を覚ますんかね。自分は、農家ではないが、超農村地帯ど真ん中の出ですわ。農地の効率化一つで生産効率が変わるくらいは知っている。2025/10/24 14:48:04310.JTACL0UOT米も自分で作る時代かね?家族分だと「奥行きは47メートルあり、手前は7メートルくらい」は必要なようです。かなり広いね。2025/10/24 14:56:57311.JTACfSwMu【高市早苗首相の所信表明演説の全文】https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23ALH0T21C25A0000000/流石です。このスレ的には、ほとんど言うことありません。あとは「本当にできるか?」だよな。自民党内の約半数が反高市早苗の現状で。2025/10/24 16:11:58312.JTACfSwMu【成長率の範囲内に債務残高の伸び率を抑え、政府債務残高の対GDP比を引き下げていくことで、財政の持続可能性を実現し、マーケットからの信認を確保(高市早苗)】これは、本当に画期的だ。逆に言えば今までの均衡財政は捨てると宣言したわけだ。このスレが崇めるレイ・ダリオの不等式Δ生産性向上率>>Δ所得向上率>>Δ債務増加率この成長の不等式式を満たす。さしあたり株価爆上げ確定です。ただし、石破内閣までの、今までの自民党の財政の方針とは全く異なりますが。2025/10/24 16:18:08313.JTACfSwMu【いわゆるガソリン税の暫定税率については、各党間の議論を踏まえ、今国会での廃止法案の成立を期します。軽油引取税の暫定税率も、早期の廃止を目指します。これらの廃止に伴い必要となる国及び地方自治体の安定財源を確保しつつ、廃止までの間も、補助金を活用することで、価格引き下げに対応(高市早苗)】早くやってくれ。ここがウクライナ戦争により生じたボトルネックなんだ。2025/10/24 16:20:09314.JTACfSwMu【いわゆる103万円の壁については、これまでの政党間の協議を踏まえ、今年の年末調整では160万円まで対応することといたしますが、基礎控除を物価に連動した形で更に引き上げる税制措置について真摯に議論を進めます(高市早苗)】国民民主党の主張するブラケットクリープ対策です。金額は交渉によりますか。2025/10/24 16:21:59315.JTACfSwMu【食料安全保障を確保する観点から、農林水産業の振興が重要です。農業については、5年間の「農業構造転換集中対策期間」において別枠予算を確保します。世界トップレベルの植物工場、陸上養殖、衛星情報、AI解析、センサーなどの先端技術も活用し、輸出を促進し、稼げる農林水産業を創り出します(高市早苗)】消費者の立場が無いですね。それがいきなりずっこけた理由か。米価を抑制できなかったらいづれは打ち壊しで高市政権終了です。食でしくじって無事だった権力者はいない。2025/10/24 16:25:36316.JTACfSwMu【国民生活及び国内産業を持続させ、更に立地競争力を強化していくために、エネルギーの安定的で安価な供給が不可欠です。特に、原子力やペロブスカイト太陽電池をはじめとする国産エネルギーは重要(高市早苗)】全原発再稼働!までは党内左派の顔色うかがって言えなかったかw石破よりは前進と評します。2025/10/24 16:28:33317.JTACfSwMu【国家安全保障戦略に定める「対GDP比2%水準」について、補正予算と合わせて、今年度中に前倒して措置を講じます。また、来年中に「三文書」を改定することを目指し、検討を開始】タカ派の面目躍如ですな。みなで不逞中国人をぶっ◯そうぜ!2025/10/24 16:31:31318.JTACfSwMu農業以外は、あまりケチつける余地がない。これが本当に実行されるなら素晴らしいし、国民民主党や参政党も連立に加わる余地があるかもしれない。ただし、これまでの岸田・石破ら自民党左派の政策とは真逆に近い。本当に実行せきるか?という問題がある。そもそも閣僚間で認識が一致してるのか?そこからですね。2025/10/24 16:36:04319.JTACfSwMu「日本の夜明けぜよ!」・・と、言いたいところですが、今までが今までで。2025/10/24 16:39:19320.JTACfSwMu銃撃事件9日前、山上徹也被告からメッセージ 鈴木エイトさんの葛藤https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBJ43QQTBJUTIL005M.html「安倍晋三元首相銃撃事件で殺人や銃刀法違反などの罪に問われた山上徹也被告(45)の裁判が28日、奈良地裁で始まります。ジャーナリストの鈴木エイトさんは、事件の9日前、被告からツイッター(現X)でメッセージを受け取りました。」高市政権もできたことだし。国会でも安倍晋三氏暗殺の調査委員会を立ち上げてほしい。承認喚問ですよ。なんなら実行犯の山上や、事前にメッセージを受け取った鈴木エイトも喚問して詮議すればよい。背後関係を今一度洗ってほしいね。2025/10/24 17:28:46321.JTACfSwMuケネディ暗殺を調査したウォーレン委員会は茶番でしたが、茶番は茶番なりに背後関係を追求する材料を得た。あれで隠蔽を図ったから、治安機関や情報機関説がより信憑ました。安倍晋三氏暗殺の場合は、マスコミ関係者や奈良県警の対応を一つ一つ洗うべし。2025/10/24 17:32:00322.JTACfSwMu少なくとも、安倍氏の警護体制は「全然ダメ」という結論になると思いますよ。要人の警護体制の抜本的な見直しに繋げる。あの事件を政治が全く取り上げず、検察任せにして3年間も放置してるのは異常です。リベラル系の影響工作で山上は微罪で終わるんだろうね。ただし、山上が早期に出所してくるなら、本人にダイレクトに調査できるよね。今は警察や検察越しにしか彼の情報が出てこない。背後関係の闇を暴け。2025/10/24 17:36:54323.JTACfSwMu【速報】東成瀬村でクマに襲われた男性が死亡 搬送時は意識不明の状態 ほかの3人は搬送時意識あり 秋田https://news.yahoo.co.jp/articles/10c7d49c525390a5205a69d6fa158a02b1515828日本って人命軽視、熊権優先の国なんですね。へー、そうなんだ。2025/10/24 17:51:34324.JTACfSwMu東京で事件が起こらない限り、熊権優先は変わらずか。他県では既に県庁所在地が襲われたケースもありますがね。<盛岡この地域、本来はマタギの本拠地なのですが。無残なものです。クソリベラルの熊権擁護のせいで。2025/10/24 17:54:39325.JTACfSwMu毎日、日本人が熊に喰い殺されていますが?そろそろ「安全保障」問題ではないですか?中世の欧州でも笑えないくらいの狼被害が出て、軍隊が出動して撲滅しました。あまり甘くみない方が良いと考える。欧州の狼被害も百年戦争のような人災と連動していた。日本の熊被害も人災の側面があるな。「人の皮をかぶった獣」が背後にいる。陰謀論に非ず。NHK他左翼ゲスメディア見てると胸糞悪くなりますよ。2025/10/24 18:09:52326.名無し三等兵NCXP4とりあえず長射程の麻酔銃の規制緩和頼むんでヒグマ捕まえて霞ヶ関に大量放出と2025/10/24 18:13:26327.JTACP0g7s>>326両射程の麻酔銃て現実的では無いんじゃないか?やるならドローンかな。2025/10/25 01:11:47328.JTACP0g7sもう、対処療法では限界で、人里近辺の棲息予想地域を全て巻狩により掃討する他ないと考えます。攻性の解決策しかないでしょう。いや、ほんと、人を取るのか?熊を取るのか?2025/10/25 01:15:08329.JTACP0g7s中国北辺の「万里の長城」は何のためにあるか知っているか?あれは、漢代までは「守り」の設備ではありません。匈奴が接近してきたら、衛青と霍去病が東西から出撃して匈奴の退路を遮断してを包囲し、長城の方に追い立てる。そして追い詰めて皆殺しです。つまりは蛮族を殺す定置網です。2025/10/25 01:20:36330.JTACP0g7sBS朝日、田原総一朗氏が不適切発言の「激論!クロスファイア」打ち切り発表「モラルを逸脱している」https://article.auone.jp/detail/1/5/9/202_2_r_20251024_1761297776873267?ref=top&page=2あらま、結局、打ち切りかw基地外ジジイの巻き添えは喰いたくないとw朝日は、案外、商業左翼です。率が取れたから左翼番組やってたが、取れなくなったら変えるね。2025/10/25 01:29:47331.JTACP0g7s昔から朝生などの何が面白いのかさっぱり。破綻した論理で声がでかいだけ。失われた三十年の一つの要因ですわ。2025/10/25 01:33:56332.名無し三等兵okPrH【高市首相の日本の防衛力強化の方針に中国が反発】中国外務省 郭嘉昆副報道局長 「日本が本当に専守防衛と平和的発展を堅持しているのか、強い疑問を抱かざるを得ない」https://talk.jp/boards/newsplus/1761279414【社会】尖閣周辺での中国船連続航行が途切れる 連続日数は335日https://talk.jp/boards/newsplus/1761042181【国際】秘密調達網トップのロシア人がNEC本社を2018年に訪問していた 表と裏の顔を使い分ける大胆な姿勢が浮き彫りにhttps://talk.jp/boards/newsplus/1761345190【国際】「NEC製の海底ケーブルをロシアが軍事転用」と報道→NECが声明 「民生用途との説明受けた」https://talk.jp/boards/newsplus/17612765162025/10/25 09:27:18333.JTACP0g7s>>332>「NEC製の海底ケーブルをロシアが軍事転用」と報道→NECが声明 「民生用途との説明受けた」全然、甘いですね。普通に聞いて民生用途のわけがない。かつて東芝はソ連に精密工作機械を売ってしまい、それで彼らの攻撃型原潜ビクター3級、戦略ミサイル原潜タイフーン級のスクリュー音が著しく静粛になってしまった。それはSOUSUS網によりチョークポイントを抜けてくるソ連の潜水艦を捕捉し、潜水艦での西側の数的劣勢(当時も数では劣勢、ソ連の三分の一)をカバーする西側の戦略を脅かすものだった。そして東芝と日本は叩かれまくった。なかなか過去の教訓が反映されていませんね。昨今はコンプライアンスという言葉もある。NECも防衛産業です。お前らよくロシアに売ったね。経産省も何を見ていたんだ?おかしいと思えよ。2025/10/25 12:58:07334.JTACP0g7sソ連のビクター3級ミサイル原潜の出現(日本の東芝の裏切り行為)により、潜水艦の静粛性の優位を大幅に詰められたアメリカ海軍は、優位性を奪回するためにソナーの性能向上に力を入れた。艦首のハルソナーではどうしても自艦そのものの音を拾うので、艦から離れた後方で聴音する曳航ソナーが導入された。ただし、これは運用上制約があり、潜水艦が針路を著しく変針すると、ソナーの曳航ワイヤーがスクリューに絡まってしまうんだ。かなり面倒な装備です。でも、これを使わないとアメリカのロサンゼルス級と言えどビクター3級に明確な優位に立てない。だから使うしかなかった。さらに、曳航ソナーが導入されると、直線的なソナーの聴音範囲に加えて、その外側の回析波による収束帯(CZ)による探知も可能になった。特定の距離でえらく遠方から探知できる可能性が追加された。これでアメリカ海軍は再びソ連に対する戦略的な優位性を奪回した。【収束帯 (音波)】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E5%B8%AF_(%E9%9F%B3%E6%B3%A2)こういう、一般にはあまり共有されていない世界で、真の戦略兵器である潜水艦の優位性は競われてきた。そしてそれはソ連による第三次世界大戦の抑止の点で意味があったと考える。2025/10/25 13:17:07335.JTACP0g7s【参考】◯ウォーゲーム「ハープーン」◯小説「レッドオクトーバーを追え」(トム・クランシー)◯小説「レッドストームライジング」(トム・クランシー)◯戦略思想家ジェフリー・ティル(英海軍大学元教授)の一連の著作(日本での邦訳出版乏し、英語にチャレンジする他なし、自分の理解度は約3割、だれか訳して・・)2025/10/25 13:22:28336.JTACP0g7s1980年代末期、ソ連海軍はついに正規空母「レオニード・ブレジネフ」の建造に着手。当時の真剣な安全保障政策上は頭が痛い話だったと思われますが、ミリオタとしてはワクワクが止まらずwソ連海軍の正規空母だよ?興奮するわw思わず撃沈したくなるwところが、なかなか就役してこない。待てど暮らせど続報なし。艦名もブレジネフからトビリシに変更されたり。そのうちに1991年を迎えソ連が崩壊してしまった!なんかよくわからんうちに、ソ連海軍の基地内で空母トビリシ級姉妹は腐っていきました。たしか姉妹艦で3隻かな。そのうち1隻がシリア内戦で東地中海に出てきた空母トビリシで、もう1隻がウクライナが中国に売ったワリヤーグ、今の中国海軍の空母「遼寧」。中国海軍の正規空母スリーシスターズの長女はかつてのソ連海軍の空母ブレジネフの末裔だ。敵とは言え、かつて日本のミリオタ達を熱くした空母ブレジネフの末裔と戦争できるとはね。誉れです。軍事における政治的理性の面では大変な話ですが、軍事における軍事的賭けの側面では興奮を禁じえませんねw俺達の手で沈めようぜw陸海空、早いもの勝ちだ。2025/10/25 13:36:05337.JTACP0g7s冷戦当時のアメリカ海軍が最も意識してたのはソ連最大のロケット原子力巡洋艦「キーロフ」級です。約三万トンの巨艦で核弾頭の長距離ミサイルも搭載してたとか考えられる。度々、北大西洋で示威行為を繰り返し、西側各国に圧力を加えていた。この当時の西側の軍事小説は、必ずキーロフを沈める話が出てくるwもうモテモテのスター艦でした。その気持ち、今の俺達日本人として分かるわw 理解できる。中国の空母を沈めたいw俺達の手で沈めようぜw陸海空、早いもの勝ちだ。2025/10/25 13:46:40338.JTACP0g7s高市早苗の「太鼓持ち」SNSは、小泉進次郎の防衛大臣就任を擁護しますが。進次郎は、「空母「遼寧」を撃沈」できますか?いざとなった時にぶるってしまう高級幹部。迷惑なんだよね。そういう「戦い」の目で見た場合、高市政権の露骨な防衛軽視はどうなの?小泉進次郎で本当にいいのか?戦争指導できますか?2025/10/25 13:51:05339.JTACP0g7s今の領域横断作戦の環境下では「陸から中国の空母を沈める」こともできるよ。中国軍は、低強度紛争のジャブを上手く使ってエスカレーションラダーを上げずに既成事実を作る戦い方をする。なかなか、かつてのような公海上での海軍同士の艦隊決戦・航空撃滅戦を行うような正々堂々の戦いにはなり難い。中国は、とことん卑怯な戦い方をしてきます。ところが、そこで、日本の地上軍が音もなく演習名目やら何やらで即応部隊が島嶼やら第一列島線の同盟国やらに展開して守りを固め、さらにその中に長射程のSSMを推進したらどうなるか?東シナ海や南シナ海に、中国から見て想定外の「対空母機動部隊キルゾーン」が生まれる可能性がある。「殺し間に候」陸海空、早いもの勝ちだ。2025/10/25 14:15:46340.JTACP0g7sアメリカ海兵隊のEABOもこれに近い戦い方ですが、彼らは海軍の補助戦力に劣化し、もはやフルスペクトラムの自己完結性はないです。「艦隊」海兵隊と名乗っています。我々日本で「殺り」ましょう。「殺し間に候」陸海空、早いもの勝ちだ。2025/10/25 14:20:35341.JTACP0g7s「国が米価にコミットすべきでない」発言 鈴木農相が釈明「誤解」https://mainichi.jp/articles/20251024/k00/00m/010/174000c駄目だな。こいつ。元農水省の小役人です。無理だろう。古今東西、色々な政権がありますが、食糧価格の高騰や、食糧供給の不足を解決できず無事だった政権はありません。このまま米価の高騰が続けば高市政権は短命に終わる。このまま、この小役人に大臣をやらせておけばそうなる。進次郎以下でしょう。それがものの道理です。かつて小泉純一郎は、選挙の論功行賞で、外務大臣にアメリカヘのルサンチマンを剥き出しにする田中真紀子を据えてしまった。案の定、速攻で日米関係はおかしくなりました。その時、政権出来立てですが、小泉純一郎は英断をふるい田中真紀子を速攻で更迭した。当然、マスコミからは叩かれまくった。でも中長期のダメージコントロールとしては正しかった。賢明な判断を求む。できなきゃ短期政権でしょう。2025/10/25 14:29:49342.JTACP0g7s「鈴木氏は就任会見で、米価高騰に「おこめ券」配布での対応案」「おこめ券」w笑わせんなw旧ソ連の食糧配給券ですか。自民党政権も、旧ソ連共産党の後を追いたいようだ。政権内にどうしてもコミーが紛れ込みますね。サプライサイダーの考えですらない。これを放置するなら高市早苗も保守どころかコミーの仲間ですな。「おこめ券」w舐めとんのか。2025/10/25 14:36:12343.JTACP0g7s消費者はさ。「米の消費を減らす」という選択を取りかかってますよ。卑近な例では我が家もそうです。1日3食のうち1食を必ず小麦系にするとかね。小麦も値が上がってますが、「食パンが2倍に」というほどではない。農協利権で供給を絞っていると、根本的な国民の「米離れ」が始まります。何が「市場に任せる」だw根本的な部分で供給を統制しとるやないの。2025/10/25 14:46:23344.JTACP0g7s高市早苗「物価対策最優先」でも、米は5kgで5千円を放置?それは矛盾でしょう?高市政権の物価対策って何?2025/10/25 14:52:39345.JTACP0g7sディリーwill「片山さつきvs.財務省」https://youtu.be/M6w2PJOXGGA?si=oibt5eDHxDyUU0Zh保守系SNSの高市政権への太鼓持ちも酷いね。逆に言えば、片山さつき以外の主要閣僚は石破政権からのスライド(林、茂木、小泉)で期待できないいうことです。それを今さら持ち上げてもダブスタで気持ち悪い。メディアとして客観性に欠ける。それではオールドメディアと何が違う?ただ単に、人脈がある高市政権をマンセーしてるだけ。高市政権だろうが、何様だろうが、駄目な政策は駄目。駄目な人事は駄目ですよ。それが目に余るなら、自民党以外に祖国の活路を求めるだけです。もはやお手盛りの政権で乗り切れるような戦略環境ではない。真に現実的で戦略的な政権を目指さないと我々は生き残れません。習近平やプーチンと「戦って」いるんだぞ?2025/10/25 15:00:45346.JTACP0g7s高市政権も、ほぼ期待できるのは財政政策(積極財政、税制)だけですわ。それは客観的に閣僚人事見れば明白でしょう。まぁ、まずは片山さつき大先生の「戦い」を見守ります。その次は、もう選挙でしょう。選挙の後の話かと。2025/10/25 15:05:38347.JTACP0g7s権力ってのは、誰にとっても魔物ですね。甘美で人を狂わせる。<保守系SNS2025/10/25 15:08:19348.JTACP0g7s異例の豊漁で漁獲枠を大幅超過 スルメイカ漁に初の停止命令を出す方針https://www.htb.co.jp/news/archives_34094.html「小型イカ釣り漁を巡って国が設定した漁獲枠を超えたことについて、きょう(24日)鈴木農水大臣は今月末までに全国の漁業者に対し、漁を停止する命令を出すと明らかにしました。」また、こいつか。<小役人・鈴木こいつ、地味にヤバいと思う。ことしはイカがそもそも豊漁なのですよ。水温で。漁獲量自体を早急に見直すべきです。一方で不漁の魚種もある。全体で見た場合、漁業全体の水揚げでどうなのか?こいつ、一々ヤバいよ。食糧供給の目をことごとく摘もうとしてる。これが農水省のお役人の思想か。もろにコミュニストですわ。2025/10/25 16:24:12349.JTACP0g7s自分(戦略系)の岸田内閣以降の不満は、ウクライナ戦争の開戦の段階で、世界的にエネルギーと食糧の供給システムが変調を来し、日本のエネルギーや食糧価格が高くなるのは「分かりきった」ことでした。それなのに、国内の増産や海外からの輸入拡大の手を何ら打っていない。そして、値上がりしたら、これ幸いとばかり、さらに買い占めたり、供給を絞ったりで利権を肥やそうとする。おれから見ると、自民党は、それを率先してやってるようにしか見えない。今は「第三次世界大戦も真っ最中」だぞ?欧州で、中東で、絶賛、ドンパチの真っ最中だし、中国正面でも軍事的対峙は最高潮です。それに備えて、習近平は、かなり前から食料や飼料を買い漁り、中国は備蓄を増やしています。その中で、日本はなんら増産や輸入に関する手を打たず、自民党政権は鼻を垂らしてほげーーーっと平和ボケしてる。理解できない。挙げ句の果に、豊漁のイカを禁漁に?漁獲資源の問題じゃないだろう。単に水温の問題で増えただけで。ほんと許せんな。2025/10/25 16:33:57350.JTACP0g7s小山町産サーモン出荷始まる 富士山の地下水で養殖、脂のり抜群 25年末までに4700トン2024/10/26 06:00https://news.at-s.com/article/1582493今現在、絶賛大不漁のサーモンですが、日本の技術はついにサーモンの完全養殖に成功しました。ま、富士の伏流水のような水資源と安いエネルギーが前提ではあります。半ばエネルギーを食ってるようなものですが。ただし、今の第三次世界大戦の状況では贅沢言ってられない。ありとあらゆる手段で食料を確保すべき。世界大戦を戦い抜くためです。第二次世界大戦の末期に、日本は食料難に苦しんだ。だが、真の飢餓とハイパーインフレは、実は戦後のマッカーサー、GHQ,そして日本の財務省以下マッカーサーに媚びへつらう左翼役人が引き起こした。食料の需給を社会主義的に統制しようとして失敗したんだ。また、今の自民党左翼農政は同じ過ちを犯してないか?2025/10/25 16:45:47351.名無し三等兵P0g7s片山さつき vs, 財務省全面戦争https://youtube.com/shorts/W9EvniiBFcY?si=5iaE5m0OWUrYVsvf◯通常の大臣出迎えと異なり明らかに場が凍りついている◯事務次官が異例の130度の敬礼(天皇陛下以上?)面白いwもっとやれw財務省、ガチでビビっとんなwこれぞ安倍晴明直伝「呪い返し」!さぁ、呪い合おうじゃないか!2025/10/25 22:31:48352.名無し三等兵P0g7s昔、この妖怪ババアと戦った防衛省は凄いね。もうオーラーで空間が歪んでまんがなwそして二十年経ってさらに魔を増大させたこのど迫力w財務省も災難ですな。緊縮財政論者だった二十年前と真逆で、今は積極財政論者だとw魔貫光殺砲w2025/10/25 22:38:46353.名無し三等兵zf5Uiあとは党税調を全員減税・積極財政派にしないとね状況に応じて積極財政と緊縮財政は切り替えるってのは分かるけど自民党議員のほとんどが増税派だから税調含めた党役員全員を減税・積極財政派にしないとバランス取れない。これしたとしても党内増税派の抵抗を押さえるのは苦労すると思う2025/10/25 23:00:00354.名無し三等兵edYDr>>353>党税調を全員減税・積極財政派にしないと「新組織」を作る方が早いと考える。こういう権力闘争のときに良くやる手です。「党税制調査会?ああ大変結構な御議論ですね。是非、引き続き税制について詳細なるご調査をお願いしたい。ただし、今後は、税制の改正に関する自民党の党議拘束は、外部有識者も交えた財政懇話会で取りまとめます。再見。」てな、感じで。税制調査会には引き続き調査をお願いすればよい。2025/10/26 08:40:41355.JTACedYDrそもそも自民党内の税調を言い訳にすることに反吐が出る。あくまで自民党内のお手盛り組織じゃないですか。所詮。何ら法律的な意味があるわけでなし。税調の審議が年末だから「来年まで待て!」とか「恥ずかしい」というレベルです。企業だったら見捨てられるレベル。2025/10/26 08:44:32356.JTACedYDrちなみに、国民民主党だったら、党国会議員全員に「集まれ、集まれ」して、議論して「その日のうちに」変更できると思う。ベンチャーの強みです。あまりやりすぎると「玉木独裁!」と言われますがね。自民党は、税制に関する議論では、笑えるくらいに脳梗塞を起こしています。「党の税制調査会に小野寺五典氏が就任!」と、口から泡飛ばしてる段階でバカバカしい。あくまで党の税制調査会ですよね?政調会の下部組織の?て、こと。2025/10/26 08:52:36357.JTACedYDr自民党様の国会議員と言っても、既に衆参合わせて297人しかいません。廃校に向かって突き進む中学校の一学年の人数やなwお泊り集中合宿でもやって、1週間くらいで党の政策を決めろや。馬鹿馬鹿しい。自分たちで党内議論もできず、官僚にご説明させてるから時間もかかるし、実権を奪われるんだ。滑稽とは考えないのだろうか?最期に自民党の国会議員が10人くらいになっても「党の税調がぁ!」とか言ってそうだな。今の高市政権は、自民党にとってラストチャンスでしょう。これでしくじったら、何度も書くが、二十世紀のイギリス自由党(ホイッグ党)の後を追うbいづれ「歴史の教科書」でしか見られない存在になる。2025/10/26 09:07:26358.JTACedYDr日本人は、必ずしも米が主食でないと生きられないわけではない。かつて、米が取れない地方もあった。甲斐の国、現在の山梨県です。かつての戦国大名・武田信玄の軍隊は、米ではなく、麦、蕎麦、粟、稗の雑穀で生存し戦った。その名残で、今でも山梨に行ったら「ほうとう」屋だらけです。今の米価が定着すれば、日本全国で米から「信玄ほうとう」にシフトするかもな。「侵略すること火の如し」。「信玄ほうとう」チェーンを全国展開し、飢餓と圧政にに苦しむ民草を武田の民とすw御旗楯無御照覧あれ!2025/10/26 09:46:00359.JTACedYDr「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」https://youtu.be/_MBe2w2vWmM?si=El-96eEG5z_Ss_oAある意味、日本人=米主食の民に対するアンチテーゼ。そう考えると、見方も変わってきて面白い。貧しい。確かに甲斐・山梨は歴代貧しい。ですが、これはこれ、一つの独特な美しい文化を形成しています。山岳民らしく合理的にできてますよ。2025/10/26 10:02:22360.JTACedYDr自分は、どっちかと言うと「今川領」に住んでいるので、甲斐・武田の現代にも残る特性に瞠目する。違う。今でも本当に違う。山一つ、峠一つでこうも人心が違うものかと。2025/10/26 10:11:52361.JTACedYDr高市内閣組閣で世論調査データが一変!内閣支持率、政党支持率の日次データから高市内閣を徹底解剖10/25(土) 13:28https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3f568b786531b5e2f6ae515ae1aa9fc44164f4d5これが良い方に繋がってくれれば良いのですが・・・。理想は、自民党の支持率改善→高市氏の党内基盤強化→姿勢方針演説の内容+触れられなかった消費減税他の政策推進・・・。日本を良くできるのであれば、政局はそんな形だろうと良い。好きにしてくれ。ただし結果を出せ。12025/10/26 12:18:04362.JTACedYDr「世論調査会社グリーン・シップの協力を経て、同社が毎日行っている世論調査の内閣支持率、政党支持率日次データをもとに、高市内閣を高解像度で徹底解剖します。」◯高市内閣支持率は71%台と期待感溢れる船出◯参政党支持者が自民党支持に回帰◯維新支持者が増えて、国民支持者が減る「高市フィーバーとも呼ばれる現象は確かに起きていますが、国会の議席をみれば、維新との連立が政権運営の基礎となることは明らかです。維新からの政策要求をどこまで飲み込むことができるのかという観点からいけば、この臨時国会中に相応の政策実現が求められるはずで、秋の臨時国会で高支持率だけを理由に解散総選挙をする可能性はやや低くなってきました。国会の定数削減も、これまでの選挙区と比例との比率なども含め、丁寧な議論が必要との声が野党からも起きており、新たな定数での総選挙を今すぐに行える環境は与野党ともに整っていないのが現状です。まずはガソリン減税など、前政権の積み残し課題を積極財政の中でどのように実現するのかが問われる内閣となりそうですが、初の女性首相というご祝儀相場に加え、保守回帰の期待感が、従来内閣支持率を押し下げる要因となっていた政治とカネの問題などを上回れば、高い支持率を当面維持する可能性があります。春先までに支持率が50%後半を維持していれば、通常予算成立後に解散総選挙という流れがみえてくるでしょう。」通常国会までに成果を上げられれば来春解散、高市政権大勝利!という流れですか。そうなると、やはり最大のも問題は、自民党内の岸田らリベラル派ですね。これをどう切り崩すか?2025/10/26 12:25:30363.JTACedYDrつまるところ、今の残存する自民党議員を、高市早苗の政策、特に財政と税制改革の下に糾合できるか?この一点に尽きると言えましょう。できれば、成果を上げ、高市政権と自民党は支持率を安倍内閣時くらいに支持率を回復させ、来春の衆院選に勝利し安定政権を作るでしょう。ただし、つい1カ月前まで岸破内閣で、積極財政、減税はポピュリズムがどうのと臭せえ息を吐き続け、保守層の有権者を心底ゲンナリさせてきたのも同じ自民党なわけで。敵は内(自民党内)にあり。どうなりますやら。自民党内の政局はわからん。低レベルすぎてわかりたくもない。2025/10/26 12:32:08364.JTACedYDr「ガソリン減税など、前政権の積み残し課題を積極財政の中でどのように実現するか」積み残しというか、全く関心もやる気もなかっただろう?<岸田・石破自民党ガソリンがリッターで190円近くで放置しておくとか正気ではない。国民経済がおかしくなるに決まってるではないですが。そのうち60円が税金で、25円が暫定税率です。ざっくりで。せめて暫定税率は全廃。ガソリン税本体も再エネ分は減税しろと。そんな戦略環境ではない。どこの馬鹿が世界大戦の真っ最中に、ガソリン価格に3割の税金を掛けているんだよ、と。わたしゃ、これをウクライナ戦争開戦直後から3年間書き続けています。蟷螂の斧ですが。2025/10/26 12:42:55365.JTACedYDr東京の人は、電車、地下鉄中心の生活なのでガソリン値上がりのダメージが理解できないんだろうね。東京生まれ、東京育ちで東京に就職してしまうと絶望的に分からんのだろう。日本の全体で起きてることが。ただ、東京は電車主体言うても物流は間違いなく自動車主体です。ガソリンや軽油価格の上昇は物価に跳ね返ってきます。何故、物価が上がっているか?消費は必ずしも増えていないのに?不思議に思わないのだろうか?エネルギー価格の高騰が反映されてるわけですよ。2025/10/26 12:48:17366.JTACedYDr岸田や石破のような、説得不能の一部の左翼馬鹿を、外科手術で摘出して、立憲民主党にでも引き取らせる。左翼は左翼同士で仲良くさせればよい。まぁ、ある程度「どぎつい」系の処置が必要になるでしょう。そこまでできるかどうか。岸田なんて、公の場でトランプ政権を侮辱しています。政策の批判ではなく人格に対する侮辱です。党派はどうあれ同盟国ですよ?もう、ちょっと自民党に置いておくこと自体、問題だと考える。自民党が保守層の党であり続けたいのであれば・・ですが。今後は左翼政党でいくならご随意に。2025/10/26 13:01:38367.JTACedYDr自民党は、石破のときに、鈴木宗男とか入党させてしまいましたが、どうするんだろうね?あいつは、今後もロシアのスパイとして、日本で、自民党内で影響工作しますよ?どうするんだ?高市政権になっても、岸田・石破2代の左翼の爪痕は未だ深刻です。宗男をどうするんだ?2025/10/26 13:09:01368.JTACedYDrガザ安定化部隊「間もなく派遣」 米、国連決議や協定検討https://news.jp/i/1354929610035561173?c=768367547562557440「トランプ米大統領は25日、パレスチナ自治区ガザの治安維持を担う国際安定化部隊について「間もなく派遣される。リーダーを選定している」と述べた。大統領専用機内で記者団に語った。ロイター通信によると、ルビオ米国務長官は25日、部隊を派遣する各国に法的裏付けを与えるため、国連決議や国際協定を検討していると語った。」へぇ・・?出兵嫌いのトランプ政権が兵を出しますか。ウクライナの停戦交渉が停滞してるので、こっちで勝負をかけてきたか。2025/10/26 13:53:37369.JTACedYDr安全保障部隊支援旅団(SFABs)https://milterm.com/archives/2101「安全保障部隊支援旅団(SFAB)は信頼、相互運用性、およびパートナーの能力を構築する。危機的状況では、安全保障部隊支援旅団(SFAB)により、統合部隊と省庁間チームは調整作業を強化することで迅速に対応できる。紛争では、安全保障部隊支援旅団(SFAB)はパートナーとの調整を強化し、完全な任務が可能な旅団に拡大することができる。」アメリカ軍がSFABを編成してから初めての大規模な安定化作戦ではないか?上手く機能するか?どうなるか見てみよう。2025/10/26 14:03:26370.JTACedYDrさすがに「ガザに日本も兵を出せ!」つうのは無いよね?早苗さん?進次郎くん?つい先日、「薄汚い陸◯自◯官に「標準的なイーグル(又はホークアイ)軽装甲機動車」はもったいない。貴様ら一銭五厘は改造トヨタ車で十分だ(by ???)。」てな、議論があったと大マスコミが書いていた。さすがに、未だに部隊で使われてる老朽化した二十年前のコマツ製軽装甲機動車で「ガザ行ってこい」とは言わないだろうし。たぶん。当面、国際任務は無いだろうw2025/10/26 14:13:09371.JTACedYDrゴラン高原の停戦監視団は、昔、日本も出してたが。2025/10/26 14:14:17372.JTACedYDrアメリカのSAFBは、かつてイラクで番匠大佐が率いた「復興支援群」本体よりも、ヒゲの隊長・佐藤前参議院議員(落選浪人中)が率いた調整組織の「業務支援隊」に近いとイメージ。どうなるか見てみよう。2025/10/26 14:20:04373.JTACedYDr「沈黙の艦隊のようには…」高市政権がうたう防衛強化、自衛隊は困惑https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBT11L9TBTUTIL00LM.html「沈黙の艦隊」は、SFを超えてファンタジーです。本気にするな。特に原子力潜水艦の残存性については無茶苦茶過大評価、ほぼ冗談です。作品ができた当時のバランスでは、原子力潜水艦だろうが、通常動力潜水艦だろうが、位置を完全に特定されMK.46誘導魚雷を撃たれたらほとんど終了です。だからモーツァルトを奏でながら潜航することはない。もっと慎重に運用する。「ハープーン世代」は、多少実情を知っているのでファンタジーとして楽しめるが、リアルだと思われると困ってしまう。ましてや政治家が?冗談だろう?2025/10/26 19:14:02374.JTACedYDr「核搭載可能な」ロシア爆撃機が日本に飛来 小泉防衛相がSNSで発表https://news.yahoo.co.jp/articles/3af670121e738450fc2a6532639ad2e766ac1edd大丈夫かな?セキュリティ面で。今年春のアメリカのフーシー派爆撃の際に、ヘグセスらがシグナルで機密情報を共有してて大問題になった。知り合いのマスコミをグループに招待してしまい発覚。ちょっと進次郎の発信は危なさを感じる。2025/10/26 19:22:51375.JTACedYDr防衛省の戦略的情報発信(SC)は、認知領域で戦う上で重要です。敵の意志決定に影響を与え、それ以外の聴衆を味方につけるため、重心(center of glavity)を分析・考察しながら発信し、紛争へのエスカレーションを未然に防止します。徹底的に理詰めで発信します。進次郎の言ってることとは、どうもマッチしてないように。2025/10/26 19:32:58376.JTACedYDr(東京)日の出町平井でクマ出没の可能性 10月26日朝https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fushinsha_joho/region/fushinsha_joho-1355098305534722549「日の出町によると、26日午前7時10分ごろ、日の出町平井にクマとみられる動物が出没しました。■出没時や発見時の状況・クマのような動物が目撃された。」多摩の方のようですね。都市部のクマは冬眠しないようです。オールシーズン。熊で滅びる首都・東京。大好きな熊の胃袋に収まる東京都民達。当人達が臨む以上、誰も止めることはできない。部外者にできることは、そっと手を合わせ冥福を祈るのみ。2025/10/26 21:17:09377.JTACedYDr秋田、クマ被害で自衛隊要望へ 鈴木知事「現場の疲弊も限界」2025/10/26https://news.jp/i/1355124895693095606?c=899922300288598016「クマによる人身被害が深刻な状況になっているとして、秋田県の鈴木健太知事は26日、自身のインスタグラムで、自衛隊派遣の検討を要望することを明らかにした。「週明け早々にも防衛省を訪問するため、調整している」とした。 鈴木氏は「県と市町村のみで対応できる範囲を超え、現場の疲弊も限界を迎えつつある」と理由を説明した。 高市政権が始動した今のタイミングで要望するとした。一方でクマの駆除を目的とした自衛隊出動を明確に想定した法律はないと記し、「通常の災害派遣のように簡単にはいかない」との認識も示した。」これだけ死傷者が出てる以上是非も無しです。自衛隊を運用して市街地周辺から組織的に熊を駆除すべき。駆除地域を明確にして、そこから一時的に住民を退避させて、ドローンと攻撃ヘリのサーマルによる上空からの捜索と、地上での捜索撃滅部隊の包囲環で掃討すべき。巻狩です。あまりに死傷者が多すぎる。自治体の対応能力を超えている。2025/10/26 21:25:10378.名無し三等兵55uiF自治会管理でいいから銃の規制緩和してくれよ。セミオートショットガンとセミオートライフルくらいは欲しい2025/10/26 21:38:09379.JTACedYDr対人用のライフル弾、特に5.56mmだと駄目かもしれませんね。手持ちで有効なのは狙撃銃と対物ライフルですかね。2025/10/26 23:03:36380.JTACedYDr法的根拠は、豚コレラや鳥インフル準用でしょう。動物の殺処分は実績あり。ただし、自衛隊始まって以来、演習場以外のフィールドで火力を使う事態か?不発弾処理で爆破薬は日常的に使ってますね。これも使える。さらには、武器使用に関しては治安出動を準用。過去の実績を色々継ぎ足して「行熊命における措置」を詰めて欲しい。本質は、「国民を守る」ことだ。それ以上の価値があるはずがない。さらには熊駆除で隊員を怪我させたくない。怪我しない一方的な「殺し」を追求です。2025/10/26 23:10:38381.JTACedYDr自衛隊ができるのは、決められた地域から熊を排除すること。ただ、最終的に自然のバランスからして何頭を狩って良いのか?これは分からない。それは並行して自衛隊以外のところで考えてほしいね。政府内に諮問機関作ったらどうですか。2025/10/26 23:18:53382.JTACedYDr【ティムールのロシア遠征(バトルヒストリー)】https://youtu.be/cSsjaHuPX_w?si=TeuVEgth6travts1面白いね。ティムールがロシア遠征(対キプチャク汗国)をしたとは知らなかった。しかも成功させてる。真冬に草原ルートから。ほんと軍事的天才です。このひとコマに、兵站を立て直し、兵の士気を上げるために全軍で包囲網を作り巻狩をやったことがある。10万の軍隊で包囲網を作り中心部に追い詰める巻狩です。2025/10/26 23:26:12383.JTACXg0mJ片山財務相「モノによっては大胆に」租特見直し・補助金適正化へ 「日本版DOGE」始動https://news.yahoo.co.jp/articles/32a4fe1d6845e2ceade39bd019a8543ca182ffb2きたなw 片山さつき。この試みは賛成です。旧民主党政権時代の事業仕分け、行政刷新会議は、着想は良かったが、実行統制する連中の頭が馬鹿だった。所詮、財務省は事業自体は執行したことがないので効率化なんてできるわけがない。では、どうするか?各省庁の積算根拠のルールを並べて比較し「最も先進的な基準」に合わせる。つまりは、各省庁の予算積みの良いと取りをして、そうしてできた材料の基準に合わせろと言う。これは各省庁反論し難いはずだ。そして結果論として膨大な予算が節約される。それで、減税くらいの財源はあっという間に。2025/10/27 00:25:18384.JTACXg0mJ映画スター出身の共和党政治家アーノルド・シュワルツネッガーは、今から15年ほど前、カリフォルニア州知事やっていました。彼の前の民主党州知事が放漫財政で州の財政は火の車。でも、増税は政治的に受け入れられそうにない。ではどうするか?シュワルツネッガー知事の答え「駐車違反の罰金徴収厳格化」嘘みたいな話ですが、これ一発でカリフォルニア州の財政は立ち直りました。そして、文句は出なかった。そりゃ、駐車違反は正統化できんし。強いて言えば、ガイドで暮らしてる人間が可哀想だった。観光地に駐車場はなかなか無いから。す警察にキップきられた。馬鹿みたいに増税せず、ものの見方を考えろ。シュワルツネッガーは、母国オーストリアで最高学府まで出た実は超秀才です。頭のいいヤツは上手い手を考える。馬鹿(財務官僚)は増税を叫ぶ。2025/10/27 00:36:12385.JTACXg0mJ「片山氏は、大統領令で導入された〝本場〟DOGEについて「米国らしい大胆なやり方だ」と評した一方、「マスク氏は専任の公務員ではない。(視察したら)協力者は全員無給で、守秘義務が微妙だった」と課題を指摘。「日本のような(内閣が国会に責任を負う)議院内閣制では全く同じようなことはできないが、彼らが目指したことが精神として悪かったかという考え方もしてはならない。無駄は無駄だ」と語った。」マスクのDOGEは、少々、世間知らず過ぎたなと思わないではないが、超理数系のテクノリバタリアンを集めて監査させるのは面白い試みだと考える。ど文系にやらせても限界がある。財務省の怨敵OB・高橋洋一は、東大卒の財務省キャリアには珍しく数学科卒です。このへんに着想の違いがある。2025/10/27 01:02:41386.JTACXg0mJ「ものの値段の積算」というのは非常に難しいらしい。国の事業の予算だと「市場価格」というやつが適用し難いじゃないですか。あの手この手で準用はするにしても。各省庁が概算要求の内容を財務省に説明するときは、そもそもの「ものの値段」を市場によらずどう決めるか?そこに忸怩たる弱点を常に抱えているようです。そして、財務主査から、そこをあまり突かれずに、五体満足で審議の場から離脱できたら、だいた各省側は、上司の課長と説明担当が顔を見合わせて「はぁ」とため息をついて生を噛み締めるらしいw毎回毎回、財務省がついてくるのは、本当に弱いところじゃないんだよね。事業趣旨自体は強い。鋼鉄です。それよりも市場によらない「ものの値段の論理」が常に弱いらしい。2025/10/27 01:20:59387.JTACXg0mJ【チェンソーマン・レゼ編】https://youtube.com/shorts/DJkzo5wuPWM?si=5hEGqrT1oKWPcOw-映画大成功。受けてるね。ちょっと天の啓示を受けた。これは、コロナ世代(Z世代)の咆哮ではないか?中学ー高校の青春うを奪われた?2025/10/27 01:41:03388.名無し三等兵8WLDK【神奈川】小泉氏、米国防長官との会談意欲 「防衛力強化の意志伝える」https://talk.jp/boards/newsplus/1761384478【片山財務相】防衛財源「できることは何でも」 赤字国債、否定せずhttps://talk.jp/boards/newsplus/1761466582【クマ襲撃】秋田県が自衛隊派遣を要望「もはや県で対応できる範囲を超えている」https://talk.jp/boards/newsplus/17615176162025/10/27 10:26:44389.JTACa37Ew防衛費を増やせ、増やせと言いますが・・・。ちょっと装備品のサプライチェーンが詰まって思うように調達できんのですわ。防衛産業側も(今までが今までで)半信半疑で設備投資になかなか踏み切れない。だから「兵器工廠を作ろう」言うのは現実的な解です。気合や精神論の話ではない。マジでやらないかんのです。そこがボトルネックになってる。2025/10/27 11:09:22390.JTACa37Ew【速報】日経平均 史上初の5万円突破 アメリカ利下げ期待https://news.jp/i/1355332447113445677?c=768367547562557440高市トレード、絶賛爆進中。下がるよりは上がるのがよい。首相が、石破か?高市早苗か?でこうも違うものなのかw2025/10/27 11:12:22391.JTACfRS0Y【速報】トランプ大統領専用機が羽田到着 第2次政権では初、6年4カ月ぶりの来日https://news.yahoo.co.jp/articles/008ab3776b06ad461ccb97aa72700f60aa95833dあらためて、トランプは「好き嫌い」がはっきりしている。既に、現・高市政権は「好き」サイドですな。明らかに。その代わり、安倍首相のときと同様に、頻繁に電話がかかってあれや、これや相談を受けることになる。夜襲朝駆けです。働いて、働いて、働いて・・・w2025/10/27 17:26:25392.JTACfRS0Yやっと日本の外交を安心して見ていられるようになった。というか石破が酷すぎた。もうああいう「手に汗握るスリリングな外交」は勘弁。2025/10/27 17:30:03393.JTACfRS0Y高市新内閣の支持率75・4%、現役世代の支持回帰が鮮明 産経FNN合同世論調査世論調査2025/10/27 11:45https://www.sankei.com/article/20251027-4YUGYBT2ZRKARLG7EOHK5F3CTI/自分は「保留」です。今後の具体的な政策と、それを支える連立の権力構造を見極める。さしあたっては、ガソリン暫定税率の扱い、所得税基礎控除拡大の扱い、消費減税の扱い、金融所得課税の扱い、バランスシートvs.財源の扱い。維新との政策協調の扱い。これらを見極める。少なくとも「石破政権よりは良くなった」のは認める。特に外交は安心して見てられるようになった。というか、岸田・石破政権がヤバすぎた。ただし、彼らも以前、与党内にいて影響力を保持している。そして外務大臣は茂木です。2025/10/27 17:40:53394.JTACfRS0Y映画「チェンソーマン」北米で首位 週末興行収入約26億円に 日本アニメ好調2025/10/27 17:39https://www.sankei.com/article/20251027-RPHUYXQIMFJRVGJEWVN7F6BSSE/凄いね。これも配給にはソニー・ピクチャーズが噛んでるようで。「映画情報サイト「ボックスオフィス・モジョ」の推計によると、「チェンソーマン」は北米で公開初日の24日に首位に立ち、1日の興行収入は850万ドルだった。25、26日はそれぞれ2位で、3日間合わせた興行収入で1位だった。映画館約3000館で上映されているという。」2025/10/27 18:00:32395.JTACfRS0Y【速報】参政党・神谷宗幣代表「あと一歩まで追い詰めた」「もう一度戦い方を練り直す」宮城県知事選の結果https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c1eb7855a38caddae57c481cbb9053a6866075結局は現職の村井氏(自民党他推薦)が勝利しました。見方は色々あろうが、依然「参政党の風吹きやまず」のようです。宮城のような鉄板でここまで迫ったのは恐るべき。自分は、参政党の政策は、外国人問題以外はあまり評価してないが、ここの党員が異様なまでに熱く熱心なのは確かだ。それは侮れないね。「風」で片付けられるようなブームではないね。確固とした「岩」です。2025/10/27 18:07:22396.JTACfRS0Y参政党の党員・支持者は砂粒ではないね。自らの意思で確固として支持を続けてる。神谷が少々失言しようが関係無さそうです。自分の足で立ってる。これは、ついに、日本でも本格的なリバタリアン政党が出てきたと言うことか。主張は、だいたいリバタリアンで分類できる。もう止められないように思う。だいたい全体の3割程度がリバタリアンに共感するのが、最近の先進国の政治情勢です。日本にもそれが来たか。2025/10/27 18:12:08397.JTACGvT7g宮城県の村井知事は元自衛隊。東日本大震災の危機管理やコロナ対応でも現実的で支持に値すると考えてきた政治家の一人だ。だが、確かに参政党が突いてきた外国人問題では歯切れが悪い。保守系有権者の危機意識と比べると弱いということだろう。それであわや参政党支持の和田氏に食われそうになった。参政党の候補者調整がもっと早かったら喰ってた可能性大。仙台はもはや参政党の地盤になりつつある。高市政権ができて、確かに自民党からの保守離れは歯止めがかかりましたが、クリティカルなアジェンダで攻められると、あっさり参政党に奪われる。その程度。かなり伯仲状態と読めるのではないか?仙台は、ほどよく都会、ほどよく田舎。ベンチマークとして良さそうです。2025/10/27 20:27:52398.JTACGvT7gある意味、保守系として理想的。政治の重心が保守にシフトし、しかもその中で競争がある。自民党が圧倒的優勢で胡座かいてしまうと、怠けて何もしないからな。改憲も言葉だけで放置してきたし。国民民主党と参政党をけしかけて戦わせりゃいい。そして政策で競争させる。2025/10/27 20:32:51399.JTACunx7A小泉防衛大臣、クマ対策で自衛隊派遣「毎日人の命が失われている」「自衛隊はそもそも、クマの駆除などに対応するための訓練をしているわけでもない」https://news.yahoo.co.jp/articles/8f15a54bcb9879770123a3f3d2be500866d72e4fそれ以前に国民の生命・財産を守るという「使命」がある。原則的には自治体で対応が当然だが、もうそれが機能してないとすれば是非も無しです。軍隊(ではないけど)は本質的に無限責任を負っている。だから行動準拠は法的に「ネガリスト(やっては駄目なことのみを記述)」であるべき。法的根拠がありません?なら、緊急にでも作れと。そのための政治家だろ?2025/10/28 12:43:07400.JTACunx7A「使命(mission)」を理解せずタスクの話ばかり。それは小役人の発想です。やっぱ進次郎では、有事の対応は無理だな。ことの軽重や優先度を判断できない。2025/10/28 12:45:44401.JTACunx7A毎日、国民が熊に喰われてる状態で、よくノホホンとしてられるものだな。自宅が熊に襲われて喰われる事態まで生じているのだが。もはや、この国の政府には護民思想がないのか。2025/10/28 12:49:46402.JTACADZiP木原官房長官、クマ被害で対策見直し指示 防衛省含む省庁会議開催へhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281U40Y5A021C2000000/木原稔氏(元防衛大臣、「ホワイト木原」)はまだまともだな。やっぱ遠隔制御か。防衛省、自衛隊は「国民の盾」ですよ。実際に死傷者続出で他の組織が打つ手ない以上やるしかないしょ。むしろ駆除までやらせろとはっきりタスクを与えるべき。兵力の逐次投入は兵家の禁忌です。ただし、恒常的な業務になると、たしかに防衛任務に支障をきたすので、当面の緊急的な駆除を実行し、軌道にのったら自治体の職員(あるいは臨時職員)に引き継ぐ。(出口戦略)ドローンや最小限の火器で効率良く、かつ安全に監視し駆除し住民を保護するノウハウを確立するのです。熊対処もできなくて、有事の国民保護ができるのだろうか?2025/10/28 17:22:03403.JTACADZiPとりあえず当面の目標は「熊被害による国民の死傷者ゼロ」です。当たり前だろう。国民が熊に喰われるのをよく黙って見過ごせるものだ。あり得ない。2025/10/28 17:24:38404.JTACADZiP熊に対する「最終防衛圏」を設定して、その中には熊は絶対に入れない。境界に監視装置や蛇腹鉄条網、ドローンベルトを構成し熊が接触してきたら緊急猟銃排除です。さらに、その外側に緩衝地帯を設定し、そこに複数の熊が出没したら外周から内側の絶対防衛圏側に巻狩の要領で追い込んで完全駆除です。捜索撃滅。サーチアンドデストロイです。熊相手にここまで追い詰められるとは・・ですが、毎日、熊に喰われる国民が出てるのは異常です。やるしかない。2025/10/28 17:36:09405.JTACADZiP内閣府のやってたドングリを撒く政策。あれが諸悪の根源だろ?結局、熊を異常発生させ、熊同士の縄張り争いに敗けた個体がどんどん人里に進出してきた。人災だろ?実は。これ責任者は打ち首獄門でも生温いよ。あまりに本物の自然の過酷さ、容赦の無さを知らなすぎる。2025/10/28 17:39:35406.名無し三等兵G5qZMうちの近くにもクマ出たわまだツキノワグマだからマシだけどこれがヒグマだったら銃無しではどうしようもない並の銃じゃ効かないガチの化け物だぞあいつら2025/10/28 17:41:57407.JTACADZiP北海道に(以前)住んでいると、特定の動物や昆虫が異常発生して人間のテリトリーを襲う。わりとよくあります。自然は、美しい反面、恐ろしいと心底思うよ。都会の人間が、思い込みで、地方の自然に余計な干渉をする。心底恐ろしいよ。2025/10/28 17:46:36408.JTACADZiP>>406とりあえず個人ベースでは防災無線で情報をとって危ない状況では自家用車に逃げ込めるようにするしかないですね。熊スプレーは最後の手段です。2025/10/28 17:48:23409.JTACSFJZN高市首相とトランプ大統領の会談は「パーフェクトに近い」…野党は評価も防衛費増額に注文https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251028-OYT1T50036/Perfect!元々、高市早苗の政治思想のベクトルがトランプに近い。さらに安倍晋三という共通の知己もあり。約束された外交的勝利です。勝つべくして勝つ。というか、岸田と石破が・・・w2025/10/28 21:35:26410.JTACSFJZN小泉進次郎防衛相、討論番組での変わりように視聴者ら五度見 「農水相の時と違いすぎ」「ホンモノか?」「別人かと」https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5947f540f131bb1140d1de4d58743f3467253f見たか!これぞ、防衛省が研究に研究を重ね、組織改編までした必殺アイテム「大臣補佐」の威力。どんな馬◯でもデコレートして御覧に入れよう!wま、性格は素直なので、補佐しやすいというキャラクターではあるか。逆に農水省がちょっと支えなさすぎ。役人の面従背腹は見苦しい。2025/10/28 21:40:55411.JTACSFJZN政治が弱ってる時こそ、官僚は命がけで支えるべきだと思いますがね。やらないと国が滅びますよ。2025/10/28 21:43:21412.JTACSFJZNクラウゼヴィッツの戦争論では、ナポレオンやフリードリヒ大王のような軍事的「天才」というものの分析を試みています。天才の本質は、◯クーディユ(一瞥)◯クラージュデスプリ(決断心)・・から成るという。つまりは、状況を一瞥で把握できるように「可視化」して、それに対する方針を最良のタイミングで決心できるよう決心サポートマトリクスを作ればよい。天才は、グループワークによりクーディユとクラージュデスプリを分業することで、人工的に作り出すことができる。小泉進次郎でさえも軍事的「天才」に近い領域にまで組織で支えられるか?興味深い実験です。2025/10/28 21:51:30413.JTACKUdiFついにベール脱いだ!「韓国最強戦車」最新モデル ウクライナ戦訓を反映した“盛り盛り”進化の正体https://trafficnews.jp/post/600488◯韓国の現代(ヒュンダイ)ロテム社は、韓国軍が現在導入を進める主力戦車K2「ブラックパンサー」の最新モデル「K2PL」を初公開◯今回発表された「K2PL(PL=Poland)」であり、ポーランドの運用環境や最新の戦訓を反映した発展型◯防御力強化として、新たにモジュラー構造の複合装甲ブロックを採用し、車体各所に爆発反応装甲(ERA)や層状装甲パネルを追加。対成形炸薬弾・対ドローン爆撃への耐性が高められました◯砲塔上の12.7mm重機関銃をRWS(遠隔操作式兵器システム)化し、乗員が車内から安全に射撃できるように改良◯オリジナルのK2戦車にない新世代の装備として、飛来するミサイルやロケット弾を迎撃するAPS(アクティブ防御システム)と、対ドローン用の電子妨害装置が搭載◯電子妨害装置の詳細は説明されませんでした◯APSについてはイスラエルのラファエル社の「トロフィー」が採用されています◯これに合わせ、砲塔左右には迎撃体のランチャーと迎撃体補給用のマガジンが装備され、周囲4カ所にレーダーアンテナが設置されています。車両全周(360度)を常時監視してミサイル、ロケット弾、自爆ドローンが戦車めがけて飛んできた場合は、これを自動的に迎撃することができますなかなか面白い。興味深いです。2025/10/29 11:39:57414.JTACKUdiF韓国のK2主力戦車の改修は、ポーランドに売ってるヨーロピアン仕様の改修のようです。最大の眼目は対ドローン・トップアタックミサイルのAPSとRWSの搭載。レオパルドも同様のバージョンアップを行なってるようですが、韓国のK2も追随した。もう主力戦車のAPSとRWSは標準装備なんだろう。これ無しでは生存できないと。韓国のK2と、おそらくはドイツのレオパルド2A8も改修方法としては重量増加を甘受して新しいデバイスを追加で載せた。一方でアメリカは、エイブラムズM1A2SEP4以降の改修(重量増加を前提とした全部盛り)を中心して、素材の軽量化から見直したエイブラムM1E3への更新に踏み切った。しかも恐ろしいほどの突貫工事で来年秋には完成させ装備化を開始すると。非常に対照的だ。K2欧州仕様・レオ2全部盛り vs, M1E3軽量化2025/10/29 11:51:26415.JTACKUdiF我々日本は、おそらくアメリカのM1E3軽量化路線に考え方は近い。10式もおそらく追加装備で重量は増えるが元々が軽い。これは「閃き」ですが「想定戦場」の違いかな、と。K2欧州仕様・レオ2全部盛り→開豁した中欧・東欧・ロシア戦域M1E3軽量化・10式改修→狭小路・船舶輸送等が予想されるインド太平洋戦域こういうことか?アメリカは、中国との地続きである東南アジアに同盟国を確保し、大型の地上戦力を置いて中国を直接的に脅かさそうろしている・・。いわゆる「遠征作戦」です。(海洋国家が、仮想敵の大陸国周辺の同盟国に派兵し陸上戦力への資源投入を強要)2025/10/29 12:01:23416.JTACKUdiFトランプ氏「アジア軽視」に転換? 8年ぶりASEAN、双方の思惑https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBS0NTPTBSUHBI02PM.htmlちょっと面白くないか?今まで東南アジアを無視してきたトランプが、今回はやけに熱心に食いついてきた。日本の首相との会談や同盟の確認もこの延長線上にある。「東南アジアでの巻き返し(ロールバック!)」2025/10/29 12:05:36417.JTACKUdiF積丹町 クマ駆除めぐり町議とのトラブルで猟友会出動拒否から1カ月 町民・議会への情報共有不足明らかにhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a80b4cb4cfb9cc52d2987543af975aff8ac5b212「副議長の自宅近くに設置された箱罠にクマがかかりました。関係者によりますと、副議長と面識のない猟友会のハンターが、現場にいた副議長に「誰ですか」と聞くと、副議長は「誰にモノを言ってるか」と応じ、ハンターが安全のため現場から離れるよう促したところトラブルに発展したといいます。積丹町議会副議長〈関係者の証言〉「こんなに人数が必要なのか。金貰えるからだろ。俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな。辞めさせてやる」一方、HTBの取材に対し副議長はこのように話しています。積丹町議会副議長〈HTBの取材に対し〉「『何で急に撃つんだ』『こんなに人数いるのか』という話はしたが、『辞めさせてやる』とは言っていない。一町議がそんな力を持っているわけがない」このトラブルをめぐり、一部のハンターから「駆除をやりたくない」という声があがったことから、猟友会は町の出動要請を拒否することを決めました。詳しい状況を報道で初めて知ったという別の町議は、町の対応を問題視しています。」この町がハンターの出動に否定的なのは確かなようですね。こういう町だと、自衛隊が出動しもどうしようもない。あとは、熊に任せるしかない。この上から目線はどこからくるんだろう。2025/10/29 12:32:57418.JTAC9Cxdl今の場合(熊事態)は優先順位は明確です。「国民(住民)の生命が最優先」これを守るためなら、どんな手でも打つべきです。動物(熊)保護や、行政のデマケーションの話は後回し。二の次、三の次だろ?自衛隊の負担とやらも、短期的には考慮する必要なし。今が「有事」でしょう。毎日、人が熊に喰われてるわけで。2025/10/29 13:27:36419.JTAC9Cxdlとりあえず「1週間、人が熊に食われない時間」をまず作るべき。次の話はそれからでしょう。凄い想定だな。よくここまで放置しておいたものだ。<自民党・石破政権2025/10/29 13:29:46420.JTACgBWPF「人の味を覚えたクマが…」被害多発に青ざめる専門家 これまでにない兆候「明らかに攻撃性が違う段階に」10/28(火) 17:10配信https://news.yahoo.co.jp/articles/ac11f70bcff8b55bb5650e05586aa589c46c9eecこの事態への対処を妨げているのは何なのだろう?熊被害の大きな東北各県に普通科連隊単位で投入し、監視・捜索撃滅・住民保護などの安定化作戦を実施して、まずは行政や社会活動を正常化させるべき。北海道、秋田、岩手は必須でしょう。今のままだと農作業にも支障を来します。何故、できないのだろう?障壁になってるのは何?2025/10/29 13:57:20421.JTACgBWPF野口健氏、全国のクマ被害急増に持論 「必死になって餌を求めている」「冬を越せないだろう」https://news.yahoo.co.jp/articles/9c4be26126e4c9e0157c3fd565c6c588092a9a6f「野口さんは27日にXで、「何かの記事で駆除された熊の胃袋から人の顔の一部と頭皮、髪の毛がでてきたのだと。そして、この時期のクマにしては驚くほどに脂肪がなかったと。ガリガリに痩せ細っているのだ」とクマのエサ不足問題について触れた上で、「これではとてもじゃないが熊は冬を越せないだろう」と指摘。 人里に下りてくるクマについて、「熊も冬を前に生き延びるために必死になって餌を求めている」とつづった。 野口さんは、「ドングリやブナは不作の周期が定期的に訪れる。極端に実を落とさないのである。そして、人間による森林破壊も野生動物たちの生活圏を奪っている」とし、その解決法として、「長期戦略としては森づくり。針葉樹林から混合樹林などに植え替えて行く必要があるだろう」と提案していた。」この発想には罠があるかもしれませんよ。熊に十分な餌を与えるために、仮にドングリなどを植林したとして、その身を「熊が平等に分け合う」保障がどこにある?強い個体が独占するんじゃないのか?そして繁殖を繰り返し、個体が増え、餌場から溢れた熊が人家を襲う。2025/10/29 14:06:38422.名無し三等兵9x8jN熊肉食いたい2025/10/29 16:04:39423.名無し三等兵Mdsn0温暖化で北上してるイノシシが、クマの餌を奪っているんじゃないか?なんて書いた記事もあったな。2025/10/29 16:48:13424.JTACtt4XTうちの地方では、熊に限らず鹿も大発生して人里に降りてきて困ってる。異常な数です。2025/10/29 17:24:26425.JTACtt4XT歴史の中世までのパターンは、ユーラシア奥地の遊牧民が欧州・メソポタミア・インド・中国の農耕地帯を遅い、新たな政治体制を立てるケースが多かった。だが、その遊牧民が大挙して侵略してくる構造的な原因が未だ不明。◯「寒冷化による不作」で飢餓に苦しみ食料を求めて農耕地帯に攻めてくる説◯「温暖化による人口増加」により新たな生活圏を求めて農耕地帯に攻めてくる説今は、傾向としては「温暖化」ですね。2025/10/29 17:30:33426.JTACtt4XT◯紀元前のフン族→ゲルマン民族→ローマ帝国滅亡これは、寒冷化・飢餓パターン◯モンゴル帝国ライジング→世界がヤバいこれは、温暖化・人口増加パターン2025/10/29 17:33:28427.JTACtt4XTあいにく熊はコミュニストではなく、ドングリが増えても、「みなで仲良く分け合う」なんてことはしない。固体の増加に伴い食料やメスを巡って縄張り争いが激化すると。そして「生存圏拡大」のために人間の生活圏を侵略してくる。彼らは山に帰るのではなく、人間を消し去り自らの生活圏を広げるために来てる。これはが実態ではないか?だから攻撃的。2025/10/29 17:38:50428.JTACtt4XTある意味、面白い。ルソー以来の左翼コミーの政治思想は、原始に帰れば帰るほど、生き物は文明の毒に犯されてない清らかな生活を送っていた。だから社会主義の方向性はとにかく原始に戻せばよい。自然の熊ちゃんを守れ!ところが、現実は、規範が発達してない原始の世界は弱肉強食。万人の万人に対する戦い。それは人の世界も。熊の世界も。そして熊は人を喰らう。2025/10/29 17:45:39429.JTACtt4XT成田空港反対同盟の全国集会中止 中核派中央と全学連内紛で内ゲバならぬ「内内ゲバ」懸念2025/10/10 11:00https://www.sankei.com/article/20251010-B3QTDMVJ5JAXNBBFKEVT6Z4Z4U/これぞ規範なき原始社会主義の世界です。弱肉強食。地位・金・女を取り合い身内で殺し合う。昔も今も。まさに自然状態です。社会実験としては興味深い。人間を歴史的な規範を否定し原始の自然状態に戻すとどうなるか?→内ゲバ総括リンチ2025/10/29 17:52:31430.JTACtt4XT紀元前の中国・前漢王朝の匈奴(西方のフン族と同祖と言われる)対策は興味深いよ。秦代からの「万里の長城」を再整備しますが、守りよりも「攻めの長城」なのです。漢代の長城(木造多し)は、防衛線というよりも「鉄床」なのです。攻めてきた匈奴を、ここに押し付け、騎兵団からなる機動戦力を「ハンマー」として殲滅する。どちらかと言えば、秦よりも、秦に敗れて滅んだ趙王朝の李牧の戦略が標準化した。2025/10/29 17:59:51431.JTACtt4XT唐代になると万里の長城は一時的に消滅します。なんせ唐王朝自体が遊牧民の鮮卑族・北魏王朝の末裔。さらに皇帝の李氏はトルコ系遊牧民・突厥と通婚してた。唐代最高の戦略家・李靖(李衛公)の兵書には、漢族歩兵を「鉄床(正兵)」、鮮卑系騎兵を「ハンマー(奇兵)」とするドクトリンが収録されています。2025/10/29 18:08:17432.JTACRlWrc自然とは、冷酷で残忍で容赦がない。熊が日本人を毎日、捕食してるのはそういうことだ。ただし、人も自然の一部ではあり、うまく付き合う必要がある。それは、自然に還すことではない。それは日本人が滅びるといいこと。「規範(ルール)」を作って熊に押し付けるということ。ルールを押し付け合うことが「戦争」です。人間の側の社会秩序を回復するため安定化作戦を遂行せざるを得ない。我々の「規範(ルール)」が優先です。熊対策に反対して、日本人を熊に食わせようとしてる左翼とは「世界観」が違いすぎ話が噛み合いませんな。我々の熊対策を阻害してるのは、左翼との「世界観の違い」だと考える。2025/10/29 18:38:05433.JTACRlWrcクマ被害に自衛隊派遣も“銃を使用しない”に疑問の声…「武器を持たずに行くん?」を防衛省に直撃https://news.yahoo.co.jp/articles/928a3c2d54cd5124b416d1d827f8f2f8af507a18素手で戦え!とw斬新ですね。「小泉大臣との会談後、鈴木知事はメディアの取材に「銃を使用しない、箱罠の設置等の捕獲駆除に対するサポートを中心にお願いをしている」などとコメントしているのだ。 しかしネット上では、「クマ対策に自衛隊を派遣」と聞いて、猟友会の代わりに自衛隊員がクマを銃で狙撃・駆除することをイメージした人が少なくなかったようで、《自衛隊は武器を持たずに、クマ退治に行くん? 意味ないじゃん》《後方支援とは? 自衛隊出動なら最新鋭の兵器で駆除でしょ》《一般市民が保持できない武器を使ってクマを退治して欲しいから自衛隊に頼んでるのに、銃を使わせないなんて何を考えているのか?》《自衛隊がクマ被害対策で現場に派遣されるのであれば武器は携行させるべき》 といった声が上がっているのだ。」もう自衛隊の銃器使用やむなし、という非常事態に陥っているんじゃないかな?箱罠設置サポートくらいなら県でやれよと。世界観が違い、話がかみ合わないんだよね。2025/10/29 18:48:27434.JTACRlWrcもう、ゲリラ掃討と同じ要領で山狩しろと。そこまで事態は進んでしまってるんじゃないか?2025/10/29 18:50:04435.JTACRlWrcある意味、今後の安全保障の試金石ですね。熊駆除すらできなくて、国民保護がせきるとは思えない。そして、現場よりも、後の政治が事なかれ主義ですぐブルってしまう。2025/10/29 18:53:34436.JTACRlWrc【宣戦布告 (小説)】(麻生幾)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A3%E6%88%A6%E5%B8%83%E5%91%8A_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)◯北朝鮮による韓国への潜水艦侵入事件「江陵浸透事件」をモデルとし、『文藝春秋』1997年1月号にて「北朝鮮潜水艦敦賀湾に漂着す」を発表。これをもとに新たに書き下ろしたのが本誌◯民間人、日本国民の犠牲者が発生すると、総理は自衛隊の治安出動命令を下す◯いくつも乗り越えなければならない法的な問題を残したまま、第14普通科連隊は敦賀半島に派遣され、大規模な山狩り「はぎ作戦」を開始◯対戦車ヘリや護衛艦をも投入し、半島の制圧を開始した自衛隊であったが、作戦3日目に突如武装工作員による奇襲を受け、小銃小隊に多くの死傷者◯現場からは対戦車ヘリや迫撃砲、手榴弾の使用許可が上申されるが、過剰防衛との判断から許可は下りない。◯警察比例の原則や現行法では、自衛隊は反撃することもままならなかった・・この小説では、最後に総理が辞任覚悟で、対戦ヘリの火力他重火器の使用を決断し、北朝鮮兵を皆殺しにしてエンド。この小説は、後の北朝鮮不審船事案での海保の武器使用にも影響を与えていると思う。その後、国民を守るため、有事法制も整備されましたが。熊対策にすら火力を使えないとはw全く噴飯ものです。2025/10/29 19:03:45437.JTACRlWrcやっぱ、安倍総理がいないと駄目か?決断できない?所詮は亜流の口だけ?2025/10/29 19:05:37438.JTACRlWrc鈴木農相「米価、値下がり当面難しい」 石破前首相発言を批判https://mainichi.jp/articles/20251027/k00/00m/010/047000cさすが石破w速攻で味方の背中を刺す。いや、お前の時に高騰したんだが。今の農相は速攻で首飛ばした方がいいとじは思うが。放置しておけば、高市早苗自身のクビが落ちる。2025/10/29 19:12:57439.JTACRlWrc何度も言うが「食料の不足や高騰を放置して無事だった権力者はいない」石破が消えた大きな原因の一つが食糧費の高騰だし、高市早苗もこのままなら例外ではないよ。短命に終わる。イデオロギーよりもまずは食料です。政治の基本だろ?2025/10/29 19:16:12440.JTACRlWrcゲルなんて、田植えの時期すら知らんかったからな。都市政党化した自民党に、もう農政を期待するのは無理か?2025/10/29 19:18:04441.JTACRlWrc玉木「石破総理、今年もう田植え終わっているんですが、どうやってこれから増産するんすか?」https://youtube.com/shorts/kIUt1xGNW04?si=yQ0RB7orN9ktkDiLおれは、この映像に心底衝撃を受けた。田植えすら知らない石破。これが自民党の体質か?そして、今の鈴木農相。これを任命した高市早苗。大丈夫か?2025/10/29 19:23:04442.JTAC71cAA「玄関開けたらクマがいて、夫がかじられた」 群馬・沼田市で男性(69)がクマに尻かまれるなど軽傷 警察「不要不急の外出控えて」https://article.auone.jp/detail/1/2/2/333_2_r_20251029_1761735386037364?ref=top「進撃の巨人」思い出したわ。2025/10/29 20:31:26443.名無し三等兵QruK4外からクマの鳴き声聞こえたけどガチで生存本能刺激される半径50メートル以内に居る近さ2025/10/29 20:38:09444.JTAC71cAA校舎にクマ“体当たり”なぜ? 人を恐れず、食べ物に執着テレ朝news 2025/10/29 20:15https://times.abema.tv/articles/-/10206253?page=1「現場は、山形県南陽市の赤湯小学校。クマは住宅地を通り過ぎて、校庭に入ってきたとみられます。 クマの出没を受け、赤湯小学校と近くの中学校が臨時休校に。市は警察と猟友会とともに学校内を細かく捜索したものの、クマは見つかっておらず、警戒が続いています。南陽市立赤湯小学校 須貝賢志教頭「校舎の中にクマが、まだ潜んでいるのではと心配した。恐ろしかったのが率直な思い。(クマの出没が)市街地にまで及んでいることに驚いている」」子供に被害が出るのも時間の問題ですね。大人として恥ずかしくねえか?一番、守るべきものは何か?2025/10/29 20:38:55445.JTAC71cAA昨年、北海道のオホーツク沿岸で仕事してたら、海岸の砂浜に熊の足跡があって驚いたわ。もうどこに出現してもおかしくないね。なかなか打つ手もなく、もし熊を見たら自動車内に退避しろと指示したのみ。無力なものです。2025/10/29 20:43:47446.JTAC71cAA通学中の児童がクマを目撃 山の中に立ち去り被害なしも警戒続く(福島・白河)https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/10/2025102900000015.htmlこれで安全保障上の危機感を覚えないってふしぎですらある。2025/10/29 20:46:40447.JTAC71cAA静岡でもクマ、民家近くでワナにかかる 静岡で捕獲は今年初かhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c010ac703037f5e0c905c93adab97cfa36e6c54fもはや全国レベル。2025/10/29 20:50:10448.JTAC71cAAやっぱ自民党政権には国は守れないか。基本「事なかれ主義」ですからね。原子力潜水艦だの何だのと、遠い世界では威勢が良いが、本物の脅威には対応しない。責任を取りたくない。欲しいのは票だけですか。2025/10/29 20:53:56449.名無し三等兵GTb7Z就任以来の高市首相は、アセアン、トランプ、イジェミン、習キンペ、APECと、外交交渉が立て続けに来て、その準備のため、熊問題が軽い問題とは言わないが、余裕ないのかなと思う。小泉防衛大臣は、自衛隊の武器使用にゴーサイン出す権限は無いのだろうか?2025/10/30 01:26:10450.名無し三等兵QMSQj【マスゴミ】中国、ロシア、北朝鮮を利する行為…「高市早苗氏は国家主義者で極右」と垂れ流す外国メディアのマスゴミ度https://talk.jp/boards/newsplus/17617024092025/10/30 03:03:09451.名無し三等兵QMSQj秋田県がクマ対策支援を自衛隊に要望連絡員として送られた隊員の階級が自衛隊の上から2番目で「完全に本気」と軍ヲタが戦々恐々https://togetter.com/li/26216972025/10/30 04:06:54452.JTAC3kYYi>>449>小泉防衛大臣は、自衛隊の武器使用にゴーサイン出す権限は無いのだろうか?武器使用は付随した条件で、本丸は「◯◯に対する行動命令」です。これが自衛隊法により首相の専権事項となっている。大臣は命令を整えて首相に上申する。厳しく言えば、そろそろ高市早苗の不作為ですよ。権限持ってるの首相なので。その前の石破のときから左翼の顔色うかがって国として何も対処してこなかったが。自治体がとっくにオーバーフローして毎日、国民が熊に殺傷されているのに。国民保護って何ですか?2025/10/30 07:35:50453.JTAC3kYYi自衛隊がクマの駆除に出動した日https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/79d51a3027c22444547e56b76a70ea56e3d2d86d【過去には害獣の駆除に自衛隊が出動された事例もある】◯1961年9月に、北海道南部の松前地方でクマの駆除に海上自衛隊の函館基地隊から隊員3名が出動して、5日間のヒグマ狩りが実施された◯1962年9月、北海道東部の標津町の古多糠部落からの要請により、 陸上自衛隊の第5師団27名の隊員と、特車2両(対空自走砲)が派遣、当時この集落は、ヒグマの出没が多発し、外も出歩けないほど、町のパトロールや学校へ登校する児童の送迎などが自衛官によって行われ、その最中にヒグマに遭遇した場合は発砲してよいという許可あり毒餌を各所に設置して駆除する試みも取られ、埋めた餌が掘り返されていた場所を、特車1両と隊員25名が半径200メートルの間隔で包囲して、それを徐々に狭めていくと、巨大なヒグマを発見、そこで匍匐前進で接近した2名が30mの地点で小銃と散弾銃で仕留めることに成功◯大規模な駆除活動は、海獣トドに対する活動だろう。1967年、北海道の日高新冠町はトドを退治するため自衛隊に協力を要請、陸上自衛隊は、射撃訓練を目的にして、トドの駆除を実施、よくトドが集まる「トド岩」を目標に、37mm機関砲や40mm機関砲を撃ち込んで駆除しようとしたのである。さらに、航空自衛隊は上空からF-86F戦闘機が機銃掃射を行う。海上自衛隊も魚雷艇が機関銃で射撃するという「作戦」、ただ実際は、最初の弾丸をトド岩に撃ち込んだとたんにトドのほとんどが逃げてしまったため、まったく退治できず、それでも数年間は、春先になるとトド退治のための射撃演習が行われた。それは「春の風物詩」のような扱いになり、海岸に見物人が集まった◯駆除活動とは違うが、1971年5月に北海道十勝地方の芽室町で自衛隊の航空機が遭難した際に、捜索活動に当たっていた自衛隊員が、ヒグマと遭遇して小銃によって仕留めた記録もある2025/10/30 07:43:19454.JTAC3kYYiつまり、昭和まで遡ると熊狩りに出動し実際に撃って仕留めたケースが複数あると。この緩さw この適当さwそして良く言えば融通無碍。わりと簡単に出動して熊を駆除してたようですね。令和のゴミどもよ。これが昭和の自衛隊だw2025/10/30 07:46:52455.JTAC3kYYi野球部屋内練習場のネットにぶら下がるクマ 東海大山形高で目撃https://mainichi.jp/articles/20251029/k00/00m/040/113000c学び舎を蹂躙される山形。無策の日本。2025/10/30 07:58:14456.JTAC3kYYi自転車の男性がクマと衝突 転倒してけが 仙台・青葉区10/20 (月) 07:18https://www.khb-tv.co.jp/news/16101557仙台にも熊出没。日和見を決め込む日本政府。2025/10/30 08:00:32457.JTAC3kYYi政府、クマ被害の深刻化受け省庁連絡会議から閣僚会議に格上げ 30日開催、対策議論へhttps://www.sankei.com/article/20251029-NQFF6QVZIBKGRISWSGQLB5ZPSU/「判断が遅い」とは、こういうことを言う。冬眠するんじゃないか?という甘い判断が命取り。ますます熊被害のブーストがかかってきました。北海道以外は年内は被害がさらに拡大するんじゃないか?熊に蹂躙される日本。何が安全保障か?これが事実ではないか?2025/10/30 08:10:29458.JTAC3kYYi東京のアホどもが動かず、地域の現場レベルでできることは、装甲車を使ったパトロールです。難点は、走行距離が爆増して整備所要が急拡大しますが。金と人命のどちらを優先するか。2025/10/30 08:15:49459.JTAC3kYYi木元寛明氏の本によると、富良野だかの演習場で演習中に熊が出たことがあり、一晩中戦車を走らせて追い払ったことがあるそうな。ところがそれを何日も続けていると整備班が泣きを入れてきたので仕方なくトラックにしたとかいう話https://x.com/nysalor/status/1488800296822194182?t=g2tF_dPceamW45NKoXUZ_Q&s=19キャタピラものを走らせ続けると、すぐ野整備段階にまで達してしまう。2025/10/30 08:22:52460.JTACHPge8「クマに注意」英国がウェブサイトで呼びかけ 日本への旅行者に向けhttps://news.yahoo.co.jp/articles/37469e99e1a5cab22974deee5c102edc5b94076aついに外交マターか。無理もないが。2025/10/30 09:22:41461.JTACvCrc2埼玉でクマ出没急増…10月に入って36件→うち29件は住宅地付近など人の生活圏 クマの主食ブナの実が「大凶作」の予測 冬にかけて人里に出没する可能性高まるhttps://www.saitama-np.co.jp/articles/165560/postDetail大野知事(注:元民主党系左翼)は「まだまだクマが出るシーズンが続く。命をしっかり守っていただきたい」は?県の対策は?2025/10/30 16:23:41462.JTACvCrc2クマ駆除、訓練受けた警察官がライフル銃で対応検討 木原稔官房長官が表明https://www.sankei.com/article/20251030-K4JFXC6SPNN2NHC6CAOCH2KVII/甘いな。警察は、権限や組織が個人単位になってて部隊行動がやりにくい構造になってるんですわ。特に野外行動にはロジスティックも含めて大きな制約がある。それが表面化したのが浅間山荘事件です。制圧にどれだけ時間がかかった?そして、その例外を埋めるために編成されたのがSATですが、逆に言えば、SAT以外の普通の警察官がいかに組織的な部隊行動と縁遠いところにいるか?の査証です。本当に警察中心に熊対処始めればすぐ分かるだろうけど。判断を間違えると、高市政権も短命に終わるな。案外、安全保障のイロハを知らんね。2025/10/30 17:46:08463.JTACvCrc2ようは、住民保護と、熊の監視と駆除を全体最適化された組織としてシステマティックにやらないかんという命題です。命題に対する高市政権の答えは、現状で「0点」と評価する。自民党って、東日本大震災のときは野党で、あのなりふり構わなさを未経験だからな。本当のシビアな事態には脆いね。「口ばっか」ですな。2025/10/30 17:51:49464.JTACHBYuxペットボトルのパコパコ音…クマ嫌い? 文科省、教委に対策通知https://news.yahoo.co.jp/articles/47d64ddb8873ee54afbf128e8b2e41dcf3d4ef15>全国でクマの被害が相次いでいることを受け、文部科学省は30日、環境省と連名で、クマ被害から子どもたちを守るため、学校や登下校中の安全確保を求める事務連絡を全国の教育委員会などに通知した。>クマが嫌う音を出せる空のペットボトルを携行するなど、北海道や東北で採用されているクマ対策も周知した。頭がおかしいのではなかろうか?熊が攻撃を決心する範囲まで「バコバコ音」か届くとは思えない。減衰しますて。熊の攻撃は軽トラが突っ込んでくる感じだ。きちんと子供を保護する方策を真面目に考えろと。2025/10/30 19:25:37465.JTACHBYuxJA全中会長、コメ増産見直し「ありがたい」 生産者配慮に回帰、価格高止まり継続懸念2025/10/30 17:33https://www.sankei.com/article/20251030-ZLLBMKO2HRNO7OPAAF3VAWLR6Q/つまりは高市自民党政権の「日本の消費者切り捨て」が鮮明になってきましたな。高市早苗の「物価対策」て何?主食の米価が5kg5000円高止まりで?農協とよろしくやってるようですな。でも日本人全体は切り捨てか。2025/10/30 19:31:07466.JTACHBYux正直、脅威対処(熊対策)✕、食料安全保障(米価安定)✕で高市早苗の安全保障観に関してはかなり「?」です。基本基礎が分かってないような気がしてならない。2025/10/30 19:35:46467.JTACHBYux就任直後ではありますが、高市早苗が見ている国家戦略とは「個別のアジ”ェンダ」の集合体でしかないように見えてならない。勉強熱心なのは結構ですが、はたして全体像を見ているのだろうか?安全保障の対象は、国土・国民・主権ですぞ。日本全国において国民が不幸な死に様(熊の餌)を遂げており、しかも米の値段が1年前の2倍で放置ときた。それでよく平然としてられるものです。もちろん、責任のほとんどは前任者の石破が放置していた事項ですが。そうは言っても今の責任は高市早苗にあります。プロフェッショナルとは、お勉強ができて専門知識を詰め込んでいることではないの。プロフェッショナルとは責任から逃げないことだ。そして限られた知識や能力を振り絞り、仲間に助けを求めて責任とのギャップを必死に埋めることだ。今、国民は熊に食われ、米も3食は食べられない状態になりつつある。2025/10/30 19:47:47468.JTACHBYux高市首相誕生で日経平均株価は初の5万円台に。「勝者のポートフォリオ」はテンバガー銘柄が誕生!https://diamond.jp/zai/articles/-/1058038株価5万円はありがたいですがね。<高市トレードマクロなところは見てるけど、逆に焦点となるミクロな部分が見えてなくね?2025/10/30 19:52:30469.JTACHBYuxおれは、ブームやムードには関心がない。ファクト(事実)だけを追い求めるよ。高市早苗の顛末についてもな。日本が、現実的に良くなるのか?良くならないのか?さらには、どう良くするか?だ。2025/10/30 19:59:06470.JTACHBYux「戦争をする国」に変わってもいいのか?! 大軍拡・戦争準備の現場から(7)自衛隊が米軍の指揮下に事実上入る米日軍事一体化が進むhttps://news.yahoo.co.jp/articles/408fdbfc36a90a4749ce75894ceec4adbd8142aeこういう人らには何を言っても無駄だろうが、敢えて言えば、今起きてるファクト(事実)は「中国の第一列島線侵略を目的とした大軍拡」です。我々日本はそれに備えているに過ぎない。現実的に降りかかる火の粉は払い除けるまで。そして日本の国土・国民・主権を守り抜く。いかなる犠牲を払っても守り抜く。言いたいことがあれば中国に言えしかも、戦域における戦力量では、明らかに我々が劣勢です。同盟国アメリカのアセットの大半ははるか太平洋の対岸です。この状態で中国の侵略を抑止できている(今日現在、事実としてまだ攻めてきていない)のは、彼らの渡洋侵攻という複雑な作戦に対して、非対称な戦い方を開発し、それを中国人にも認知させてきたからだ。2025/10/30 20:23:20471.JTACHBYux見方によっては、左翼屋さん達から「賞賛されてる」とも言えるな。日本の無けなしの戦力で築いている防衛態勢が、「中国の友人」から見ても、喉に刺さった骨のように目障りだと。「褒められた」と思っておこうw2025/10/30 20:30:12472.JTAC4mbMEまるで「シン・ゴジラ」の世界 自衛隊の〝対クマ出動〟 「訓練も装備もない」防衛省https://news.yahoo.co.jp/articles/9a4932d0e8f05bee1c46edfaba56d21fb312a8d3だから、熊駆除の実績はあるって。嘘つくな。2025/10/31 01:08:39473.JTAC4mbME自衛隊の熊狩(北海道鹿追町)https://youtube.com/shorts/TfIJtpk5HGA?si=57YvbllYVfMObA7K実績あります。2025/10/31 01:14:07474.JTAC4mbME熊事態への自衛隊の投入を阻んでいるのは、やはり警察官僚系かなと。そして、高市早苗ー木原稔枢軸は、ほぼ警察官僚の意向を組んで、警察官にライフルを持たせて対応する方針に決めたと。自衛隊が実弾持って広範囲に活動するのは許せんと。なるほど。なるほど。ただし、それは恒常的に部隊としての組織行動に順応している特殊急襲部隊以外は困難でしょう。熊被害をコントロールする、という大きな目的に対して作戦を立案して、部隊を運用して、情報と兵站を間断なく供給して、指揮統制する・・それを警察に求めるのか?本当に求めるのか?一般の警察官てツーマンセルやスリーマンセルで野外行動ができるのだろうか?さらにそれを組織化して大きな単位で面的に行動できるのだろうか?そういう個々の訓練をやっているのだろうか?また部隊で作戦行動、戦術行動を演習として積み上げてきてるのだろうか?それができずに今まで通りの対処行動の繰り返し?そして熊被害が防止できなかったら、高市ー木原の責任でしょうね。信賞必罰は武門の寄って立つべきところ。どうなるか見てもよう。2025/10/31 01:50:54475.JTAC4mbMEクマに警察官がライフル使用へ 北海道と東北6県を念頭に準備急ぐhttps://www.asahi.com/sp/articles/ASTBZ3GXHTBZUTIL020M.html「クマによる被害の深刻化を受け、警察庁は、警察官によるライフルを使用したクマの駆除に乗りだす方針を決めた。ライフルをもつ機動隊が担当する。まず東北6県と北海道の警察を念頭に、訓練など実施にむけた準備を急ぐという。」これが今の日本政府の決断か。あとは見守るしかないね。2025/10/31 01:55:33476.JTAC4mbME警察、ライフル銃でクマ駆除 緊急対策、11月中旬取りまとめ―政府https://www.jiji.com/sp/article?k=2025103000799&g=pol11月中旬?随分、ごゆるりしてますね。2025/10/31 01:58:52477.JTAC4mbME警察はクマに対応できる銃を持っていないって本当?https://note.com/bear_smart_japan/n/ncaf23114ed33◯特殊急襲部隊(SAT)が狙撃で使用するライフル銃の装弾である7.62x51mm NATO弾は狩猟用ライフル弾である308winとほぼ同じもの◯警察には対動物のノウハウがないという意見もありますが、市街地でのクマの駆除に限れば、必要なのは狩猟者のように山の中でクマを探索・追跡する技術ではなく、市街地という空間の中で、対象の急所を撃って確実に無力化することのできる狙撃技術◯この点については、クマの狙点さえ明確であれば、SATの対人狙撃技術がそのまま活用できるはず◯全国8つの都道府県警察本部に設置されているSATの任務に『市街地からの野生動物の排除』を加えれば、少なくとも大都市圏でのクマの駆除は可能◯「警察にクマの駆除は無理」という無責任な言説に惑わされることなく、客観的な資料に基づいて、警察が市民の生活を守るために果たすべき責任を問う世論が高まることに期待もはや言うべき言葉がない。あとは見守るのみですな。2025/10/31 02:05:45478.JTAC4mbME陸自隊員、秋田駐屯地で地元猟友会と県職員からクマ対策学ぶ…「訓練」として活動する方針https://www.yomiuri.co.jp/national/20251030-OYT1T50151/「陸自は同県からのクマ捕獲への協力要請を受け、具体的な支援内容について県と協議している。自衛隊法などで銃の使用は厳格に規制されているため、陸自の活動は箱わなの運搬や設置といった側面からの支援になる見通しだ。同法などには有害鳥獣駆除に関する明確な規定はなく、陸自は「訓練」の一環として活動する方針。」残念ながら自衛隊の運用は「箱罠設置の支援」に留まるようです。客観的に見ると、実に不思議な運用です。2025/10/31 02:11:20479.JTAC4mbME豊和M1500(日本の警察のライフル)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%92%8CM1500ボルトアクションか。狩猟用はそうなのだろうが、要員の安全のためにはアサルトライフルがよくね?2025/10/31 02:16:46480.JTAC4mbME自分には、どうも今の高市政権の施策が熊事態収束をもたらす未来ビジョンが見えん。2025/10/31 02:20:07481.JTACH9ssA【速報】阿賀野市の建設会社にクマ閉じこもる、社員は避難2025/10/31 11:20https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/719568新潟です。2025/10/31 12:22:40482.JTACH9ssA仙台・日赤病院付近で熊出没 「公園内を歩いている」2025年10月31日 8:20https://kahoku.news/articles/20251031khn000001.html仙台です。2025/10/31 12:25:00483.JTACH9ssA「クマ被害対策」閣僚レベルに格上げ…多発に危機感、対応誤れば「野党に付け入る隙与える」https://www.yomiuri.co.jp/feature/titlelist/bearattacks/>「野党に付け入る隙与える」さもしいね。保身のためか?国民を守ろうという発想はないんか?2025/10/31 12:28:49484.JTACL8Fz6まるで「シン・ゴジラ」の世界 自衛隊の〝対クマ出動〟 「訓練も装備もない」防衛省https://www.sankei.com/article/20251030-KOEK2IK5BVLHZKWUARUMFZ7KM4/大げさに考えすぎ。何度も書いたが、昭和の時代に「熊駆除」やってます。できない道理がない。強いて言えば、主体になるであろう普通科戦闘団のアサルトライフルが、他国に同じく7.62mmから5.56mmに変わった。これは確かに熊向きではない。ただし、急場はこれで3点バーストで数を熊に叩き込めばよい。弾数を増やすための5.56mmです。調べれば調べるほど、昔は普通に熊の駆除や、パトロールをやってますね。平成、令和になって、小役人だらけになり、後ろが現場の邪魔をするようになった。2025/10/31 15:38:03485.JTACL8Fz6「国民の命と暮らしを守り抜く」 クマ被害に、小泉防衛相が自衛隊の派遣方針を表明https://www.sankei.com/article/20251031-H2UQ3CXOUNOYDPFTHI2Y3TDWEQ/「小泉進次郎防衛相は31日の閣議後会見で、クマによる人身被害が相次いでいる秋田県に、自衛隊を派遣する方針を表明した。箱わなの設置や駆除したクマの個体の輸送など後方支援について同県から要望を受けており、「自衛隊として実施する方向で調整を進めている」と述べた。派遣部隊は、鳥獣駆除の訓練を行っていなことなどから、銃を使っての駆除は行わない。箱わなの設置などでクマの生息域に入る可能性もあるため、安全確保のための武器の携行は調整している。」わざわざ出動して「箱罠」なの?テキパキと駆除してしなえばいいだろう。その方が出口が明確です。熊出没地域から推測されるクマの活動地域をドローンと普通科戦闘団のローラで捜索して発見したクマを一通り駆除して近傍に縄張り作ってる熊を駆除してしまえばよい。それで被害はほぼ無くなると考える。「我が装甲集団のモットーは「もたもたするな。テキパキやれ。」であります。」2025/10/31 15:46:21486.JTACL8Fz6秋田県は、70年代から不審船の目撃情報が上がってるのに、社会党などの顔色を窺う自民党政権はろくに対処せず見殺しにしてきた。拉致被害者は5人が公認されているが、おれに言わせれば自民党の不作為が被害を拡大させた。今度は熊でも見殺しか。菅って、秋田だったよね。薄情よのう。もう神奈川の人か。2025/10/31 15:53:46487.JTACL8Fz6北東北は、90年代まではアメリカ空軍の三沢基地を域内に抱えており、朝鮮半島有事や中東での作戦の基盤としては、明らかに横須賀や横田、厚木以上の「最重要拠点」だった。今はスカスカですが。ここを中心とする日米共同の文脈での領域警備などは、ある意味、今の即応態勢のプロトタイプになっている。災害対処でのファストフォースやリエゾンオフィサー派遣モデルはここで形成されたとされる。その後、東日本大震災もあったし。ある意味、地域内の調整で、融通無碍に対応できる。秋田県知事が、中央に陳情に行ったのは失敗だったかもな。筋は通したが、中央の馬鹿を巻き込んで話をややこしくしてしまった。地域内で柔軟かつ臨機応変にやった方が良かったかもしれない。パトロールの手数を増やすだけでも被害を大幅に減らせただろう。失敗したね。「そこは高度な柔軟性を発揮しつつ臨機応変に対応していただくことになります。」「ようするに、行き当たりばったりじゃろw」2025/10/31 16:12:37488.JTACL8Fz6東北地方における「沿岸監視訓練」(AI)「東北方面隊を中心に、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震や津波、豪雨などの複合的な災害を想定した大規模訓練を定期的に実施しています。訓練には、輸送船(海上自衛隊のLCACなど)から重機や車両を陸揚げし、瓦礫撤去などを行う実動訓練が含まれます。」こんなに民有地で訓練してる地方は他にない。反対運動も起きないし。訓練でやっちまった方が早かったかもしれん。2025/10/31 16:17:32489.JTACL8Fz6クマが柴犬くわえ山へ 住宅の庭で目撃された“衝撃の瞬間”と「日常を奪われた家族」の悲しみ〈宮城・大崎市〉https://www.fnn.jp/articles/-/951684?display=full「襲われたのは、10歳のメスの柴犬。体長は約50センチで、庭に出して飼っていたところを襲われた。現場には首輪とリードだけが残され、犬の姿は消えたままだ。クマと犬の行方は今も分かっていない。当時、家の中にいた小学生の男児が物音に気づき、母親が窓から外を確認したところ、そこにはクマの姿があった。体の上部しか見えなかったものの、柴犬がその下で襲われている様子が目撃されたという。住人が「クマだ!」と叫んでも、クマは一切動じず。柴犬を口にくわえたまま、北側の山林に向かって悠然と立ち去っていった。人間と目が合っても逃げる素振りは見せず、堂々とした様子だったという。」いつまで放置しておくのだろう。小田原評定とはこのことよ。2025/10/31 16:21:40490.JTACL8Fz6岩手県はクマで自衛隊出動要望に慎重 知事「市町村から要望ない」https://www.asahi.com/sp/articles/ASTB01Q9MTB0UJUB005M.htmlさよか。最近、似たような話があったな。結局、県が握り潰していました。2025/10/31 16:25:08491.JTACL8Fz6「環境省によると30日時点で、今年度の死者は12人。5人の岩手県が最多で、3人の秋田県が2番目に多い。8月までのクマ出没数も岩手県が3453件で最多、秋田県が3089件で2番目だ。各県によれば、秋田県の人身被害は28日までに49件、岩手では19日までに31件で、10月に入って秋田県の被害が急増している。」2025/10/31 16:26:37492.JTACUi6Gi熊対処にせよ憲法改正にせよ同じことです。「何を優先するか」です。「国民・国土・主権を守る」のであれば答えは決まってる。答えは「分かりきっている」のに不作為で放置するのは「誰かやるだろう」という他力本願から来てますわ。実際の従事者は少ないにせよ、全体としてのデマケーションと捉えてる向きと、視野にすら入ってない他力本願とは違いますよ。2025/10/31 16:44:25493.JTACUi6Gi【速報】日経平均株価が終値の最高値更新 初の5万2000円台にhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4382f814a7cd2cdc17a5e2be11f471ec883d5e5a株価は場が上がり。2025/10/31 16:47:52494.JTACUi6Giガソリン旧暫定税率、12月末に廃止決定 現状から15円ほど下落かhttps://www.asahi.com/sp/articles/ASTB0153QTB0ULFA036M.html?iref=sptop_7_01高市早苗は、1個約束を守った。ようやくです。自民党としては、昨年の三党幹事長合意から一年も食言していた。2025/10/31 16:50:16495.JTACUi6Gi放出した備蓄米の買い戻し検討 26年産の減産も決定https://www.asahi.com/sp/articles/ASTB01SLGTB0ULFA00HM.html?iref=sptop_7_07正気か?<高市政権備蓄米の補充は、海外から輸入すればよい。国産である必要もない。どうせ喰うのは、ほとんどが服役囚と自衛官でしょう。2025/10/31 16:53:23496.JTACUi6Gi「うれしいね」国民榛葉氏、ガソリン暫定税率廃止に 自民高市体制にも感謝「真剣だった」https://www.sankei.com/article/20251031-BB5XG4J4MRG75HDCFI2VZKIZDA/「万感胸に迫るものがある。約束した暫定税率廃止があと一歩で結実する。本当に感無量だ」「『絶滅危惧政党』という時代から、批判もあったが『対決より解決』を訴え続け、(3党幹事長合意に)こぎつけたが、それでものらりくらりやられた」「暫定税率廃止を求める世論はSNS上で湧き上がり、各党に影響したとの見方を示し、「見えないSNSの世界からじわじわと応援団が広まって、第4コーナーを回ったら、野党各党みんな『自分たちがやった』と」と述べた上で、「うれしいね。もう手柄はみんなに取ってほしい」」対決より解決。榛葉賀津也は財務省に勝利した。小さな勝利ですが。2025/10/31 17:00:28497.JTACUi6Gi【政治に大きいも小さいもない(榛葉賀津也)】https://youtube.com/shorts/fRqdWJq_u7o?si=hxAY3UFEJuH3Qkjz政治の枠組みも変わり、次の選挙までに各党の政策を比較して、自分の投票先を決めたいと思うが。昨今は連立に加わらなかった件で、国民民主党・玉木はめちゃSNSで叩かれています。ただ、自分の胸に問うて見ると、おれは、今現在ばやはり国民民主党支持ですかね。やっぱ政策的に「ぶれない」し「約束を破らない」し、そして「熱い」ね。熱血・友情・勝利。大好物ですわ。2025/10/31 17:13:42498.JTACUi6Giやっぱ地方在住のど保守派なので、蝶よ花よの浮いた浮いた話よりも、土の匂いがする地べたにへばりついた政治家に持っていかれます。東京でのトランプとの夕食会のトピックスよりも、菊川のヤギのケビンの餌やりに惹かれますわ。嗜好ですが。2025/10/31 17:19:36499.JTACjtqYp【熊被害急増を社会契約論で見ると、政府には国民の生命・財産を守る義務がある(奥山真司)】https://youtu.be/AvY6-yWzDhk?si=blCpuVQH_8C_928b◯社会契約論で見た場合、政府(警察)は国民の武装を取り上げる主体である以上、国民の生命・財産を武力で守る義務がある◯一義的には警察の義務、一時的に自衛隊に頼ることはあっても、恒久的には専門の組織を作るべき◯現状は政府が社会契約論に基づく義務を果たせておらず、日本政府の正統性に疑問符がつく◯このまま放置した場合、自らの安全そ自らで守る私兵集団が出現する恐れも無しとはしない◯日本政府は本気で対応すべき安全保障系はこういう発想になりますね。同意です。日本政府の対応の鈍さが理解できない。社会契約論的に政府の正統性が揺らいでいるのですが。放置しておくと「終わる」よ?2025/10/31 18:36:26500.JTACjtqYpいや、冗談ではなくて、国民の武装する権力をもう一度真剣に考えるべきかもしれません。今の日本政府は、あまりに国民の生命を守ることに後ろ向きです。平気で放置し、熊の餌にする。「やらない」なら、もう豊臣秀吉以来の惣無事は終わりです。我々は武装を検討すべきとなる。社会契約論的に。リバタリアンは、武装する自由も主張しますね。国家としては軽武装主義ですが、個人の武装の権利を主張する。2025/10/31 18:41:40501.JTACjtqYp某新隊員教育で、アサルトライフルの基本教育はせいぜい数週間ほどだと聞く。射法と整備に必要な分解結合、射撃予習、実弾射撃。安全管理に躾。そこまで難しくもなく。男なら、銃くらいは撃てた方が良いのかもしれない。2025/10/31 18:46:46502.JTACjtqYpアメリカ軍、アサルトライフルの持ち方をCクランプグリップに変更https://youtube.com/shorts/a5xSF_d7bsQ?si=eNYDrkJsUO0Nc2lrへぇ、です。気づかなかった。スクエアボケしてました。至近距離射撃や反動抑えに加えて、レールシステムや伸縮グリップで、個人の身体にオーダーメイドな姿勢を取れるようきなったから?こうではないか?2025/10/31 18:52:21503.JTACjtqYp日本の警察の武装もあまりに酷いよね。SAT以外は未だにライフル言うてもボルトアクションだろ?別に狙撃手でもないのに。さすがに標準的なアサルトライフルにすべき。犯罪も国際化します。外国人犯罪に対応できなくなるぞ?第二次世界大戦西部戦線で、大半がボルトアクションのドイツ軍が、アサルトライフルを装備したアメリカ軍歩兵と中距離で撃ち合ったらどうなったか?射的の的です。七面鳥並みに射殺されました。<バンド・オブ・ブラザーズ日本も人のことは言えない。2025/10/31 18:59:09504.JTACjtqYpまぁ、MG42が救いだったけどね。それよりも近い距離だとドイツ軍飛兵は意外に脆いのです。2025/10/31 19:02:18505.JTACnMPJrトランプ氏、韓国の原子力潜水艦建造を承認…「フィラデルフィアの造船所で建造」と投稿2025/10/30 07:55https://www.yomiuri.co.jp/world/20251030-OYT1T50034/「トランプ氏は投稿で、「我々の軍事同盟はかつてないほど強力で、彼らが現在持っているディーゼル潜水艦ではなく、原子力潜水艦を建造することを承認した」と表明した。別の投稿では、「韓国は自分たちの原潜をフィラデルフィアの造船所で建造するだろう」とし、「我が国に『古き良きアメリカの造船業』が間もなく大きな復活を果たす」とアピールした。」これは韓国資本でアメリカに造船所を作らせる話です。ついでに韓国にも原潜を運用させてやろうと。バージニア級かねぇ?2025/11/01 02:03:50506.JTACnMPJr原潜、原潜、原潜・・・。別に万能兵器じゃねえぞw周辺国で言えば、ロシアや中国も保有しています。それにビビっていては手首を何回切っても足りません。原子力機関でも、高速で潜航することはほとんど無い。バージニア級で最大34ノットくらいでも、それは魚雷を撃た場合くらいしか出しません。だいたい20ノット未満の無音潜航で原潜のメリットはそれを永続的に続けられ長期に広範囲な哨戒ができます。ただし、本当に緊要な場面では5ノットの超無音潜航で耳をすませます。一方で通常動力型潜水艦だと20ノット無音潜航で哨戒てのは無理だろう。特定の海峡で5ノットくらいで待ち伏せです。ただし静粛性は原潜よりも上ですよ。特にリチウムイオンバッテリ艦は。日本はそれで結局、スターリング機関を捨ててリチウムイオンに賭けています。今の日本の海洋戦略、第一列島線での哨戒、待ち伏せなら原潜の必要性は薄いと思います。少なくとも今すぐには。2025/11/01 02:16:28507.JTACnMPJrロシアや中国が何で原潜を持ってるかと言えば、やはり西側のSLOCを破壊するためだ。何とかチョークポイントを抜けて、大西洋や太平洋での西側の海洋利用を拒否するために使う。(SSN)他はアメリカの原子力空母を拒否する(SSGN)ためだったり、核戦略のため(SSBN)のためだったりする。概して、水上戦力で優勢であり、海洋利用が盛んな海洋国家に対して、大陸国としてそれを拒否したいからです。では、逆に西側が持ってる理由は、ロシア・中国の潜水艦に対するASWが大半で、加えて核戦略だろうね。地上攻撃もできるはできますが主目的はそうだ。2025/11/01 02:24:50508.JTACnMPJr重要なのは、原潜、原潜、原潜・・ではなくて、そもそも日本は大戦略として「海洋をどう使用したいか?」そのために「同盟をどう組んで、どんな海洋戦略を立てるか?」そして敵対的な国の潜水艦に対して、どんな対潜水艦戦(ASW)をするのか?それが基準です。今までの日本近海のシーレーンの維持ならば原潜の価値は薄い。それを同盟を拡大してもっと潜水艦の哨戒範囲を増やす言うなら話は変わってきますが。そんな話は全く無いよね。オーストラリアとの同盟とか進めないのか?オーストラリアは原潜を整備しようとしてます。もし日本がオーストリアと同盟を結び、より広範囲な海洋戦略を遂行するなら原潜かもしれません。だが、今の原潜、原潜、原潜・・は戦略目的が分からん。幼稚ですよ。2025/11/01 02:32:50509.JTACnMPJr原潜を政治的なステータス化するのは止めて欲しいね。あくまで戦略を遂行するための手段であり、原潜以前にまず海洋戦略を具体化しろと。2025/11/01 02:35:43510.JTACnMPJrロシアも、今でも通常動力型の潜水艦を建造し保有してますよ。キロ級と後継のラーダ級です。西側の大西洋のSLOCを破壊しにいく原潜とことなり、どちらかと言えばロシア本国沿岸での対潜哨戒に使用する。キロ級以下は、速力は出せませせんが、おそろしく静粛で強敵です。中国やロシアも日本の海自の通常動力型潜水艦を「静粛で強敵だ」と考えていますよ。間違いなく。片山さつき財務大臣が潜水艦に予算つけてくれるなんて、時代が変わったねw雪でも降るんじゃなかろうか?w今年、富士の初冠雪早いです。それでかw2025/11/01 02:44:07511.JTACnMPJr潜水艦も「無人(UUV)でいいや」て話もあるよ?UUVはバッテリだろうね。この正面も有人・無人のミックスオーダーが課題です。今の原潜の軽薄な議論では語られてないが。ウクライナ戦争で、ウクライナはUSVで効果的にロシアのセバストポリの黒海艦隊を封じ込めていますが。2025/11/01 02:53:27512.JTACnMPJr元農水官僚・鈴木大臣の就任でコメ農家は“期待大” 「10年先まで見据えてる人は今までいない」 石破政権下の増産は「生産者無視だった」 三重・東員町https://news.yahoo.co.jp/articles/5569ee0195d5b0cd06b52a965bf5dd1a4b0c6acdつまりは消費者の視点が無いといいことだ。十年先まで生産調整して高止まりした日には国民は米から離れるね。食生活が変わる。5kg3500円の米を誰が食べ続けるので?それで貧困層には「配給キップ」を配ろうと。完全に左翼社会主義政策です。過去に失敗した実績しか無い。2025/11/01 07:51:14513.JTACnMPJrコメ高騰により「うどん」が主役に!?「うどん」ブームについて解説!https://www.tenpos.com/foodmedia/newstrend/trend/40781/「うどんは、一般的にコメよりも安価とされていますが、その背景にはいくつかの要因があります。まず、価格面で見ると、乾麺や冷凍うどんは大量生産されており、製造・流通コストが抑えられているため、1食あたりの価格が非常に安く設定されています。たとえば、業務用スーパーやディスカウント店などでは、冷凍うどんが1玉あたり20円〜40円程度で販売されていることもあり、コメ1膳(約150g)にかかる費用と比較してもかなり安価です。」おれのおすすめは「信玄ほうとう」ですがw米とうどんの消費比率逆転も近い。2025/11/01 07:58:41514.JTACnMPJr今、農協は何をやってるかと言えば、農業から足を洗う農家の土地を外国資本等に転売して儲けています。土地転がしや金融です。そして生産を絞って高止まりさせるべく生産調整して原価を吊り上げている。その手先が農水省の小役人だった今の農相の鈴木だ。市場での自由競争どころか米の配給キップ化のような社会主義政策を目論む。高市早苗が鈴木を使い続けるなら、政権の命取りになるでしょう。食料高騰により国民の支持を失う。近い将来ね。物価対策はどいなった?貧乏人はうどんを食えと。2025/11/01 08:06:51515.JTACnMPJr農協を潰して、個人経営の組合から、法人企業にして競争させ、効率化するしかないと思うのだが。残念ながら野党も含めて自分の案に近い政権を掲げておるところは無いようです。でも、これしか米生産と消費を増やして主食の座を維持する方策はないよ。今のままなら日本人の主食は安い「うどん」になります。「貧乏人はうどんを食え(政府)w」2025/11/01 08:13:18516.JTACnMPJr「放出した備蓄米の買い戻し検討 26年産の減産も決定」減産?正気とは思えんな。物価対策はどうなった?もう終わりか?<高市政権2025/11/01 08:16:50517.JTACnMPJr徳川吉宗は、米の生産を奨励しつつ、米の販売元である武士階級の利益を守ろうと価格統制を試みたが失敗した。それでついた仇名が「米将軍」。江戸幕府の衰退と崩壊に大きく舵を切った。その時の教訓は、「市場に任せて自由化するしかねえ」でしたが、また同じ過ちを繰り返そうとしている。適正な価格統制なんて「神様でも無理」です。コミュニストにはそれが理解できない。高市支持の保守系SNSもだんまりかw都合の悪い情報はスルーするところはオールドメディアとなんら変わらんね。2025/11/01 08:25:38518.JTACnMPJrコメ高騰の理由は「投機」ではない――その原因は農林族、農水省、JAの結託にあり!https://bunshun.jp/articles/-/78126?page=1これを解体しない限り、米の高止まり、消費者の米離れ、さらなる減産の悪循環が続く。米が主食でなくなる日は近い。2025/11/01 08:32:40519.JTACnMPJrコメの値段はこの秋も上がる農林族・農水省・JAの罪 窪田 新之助 ノンフィクション作家2025/04/09https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h9725?ref=fullRecommend預言通り米価はさらに上がった。「新米が出回るころには、価格は落ち着きますから」 「農林水産省が2024年秋に公言した見通しが、ものの見事に外れるまで時間はかからなかった。」高市早苗も農政に関しては農協の手先か?2025/11/01 08:37:24520.JTACnMPJrhttps://news.yahoo.co.jp/articles/749dadc58967374a4685e08834570b1b9fc6a667?page=2高市首相が総裁選で主張した「精緻な需要予測」↓鈴木農水大臣の会見では、「需給見通しを制度の高いものに」「現状では不足感は解消されたと認識」としている。 需要は、市場の価格動向等を通じて把握する以外に道はない。国全体のインフレは別として、モノは、価格が上がれば足らない、価格が下がれば過剰、というのが市場のシグナルだ。自由な流通が大原則の今日、食管制度でもあるまいに「精緻な把握」など、国が行えるような代物ではない。「国がコメ需給をぴたりと合わそうなどとは、神をも恐れぬ所業である」どうやら米に関しては高市政権は泥沼にはまっています。意外に市場を理解してないね。当たり前ですが、市場で価格を決めるしかないですよ。そしてそれを阻害してるものを一つずつ取り除く。農水省も農協も究極的には「市場」にば勝てない。いづれ消えて無くなる。2025/11/01 08:48:11521.JTACnMPJr今の現象は、米市場を政府がガチガチに統制(農協への利益誘導)してるから、まだしも市場が機能している「代替品」の方に消費がソフトしていく。あるいは関税障壁を乗り越えて輸入米という「代替品」にシフトしていく。ミクロ経済(新古典総合)の教科書通りの現象です。客観的には面白いね。主観的には「ふざけんな」ですが。2025/11/01 08:54:35522.JTACnMPJrどうも近年の自民党政権は、安全保障も、農政も、エネルギー政策も、医療行政も、「地に足がついてない」のです。ふわふわしている。現実、事実、実態、実情と徹底的にファクトからスタートすべき。そして、目的・目標とのギャップを具体化し、現地現物で解決していくのです。「戦略とは、肉体労働だ!」2025/11/01 09:01:42523.JTACnMPJrだからと言って「石破」がしゃしゃり出てくるな。ほんと、今の問題の大半は岸田と石破の不作為ですから。大きく見ると、アフターコロナと、ウクライナ・中東戦争で発生した戦略物資の不足の「状況」に「対策」をうってこなかったことによる。手前味噌ながら、国家戦略を謳う当スレは、ウクライナ戦争の開戦段階から今の状況が訪れることを概ね予測しました。歯がゆくてたまらん。何故、世界大戦なのに世界大戦向きの総合戦略が立てられない?【「コメの値を下げる気がない」 高市内閣のコメ政策に石破前首相は「国家として正しくない」】https://news.yahoo.co.jp/articles/d166ec2bc086271872f058ded43f4d1063a7475bいや、おめえのときから何にもしてねえから。玉木「総理・・今年の田植え終わってますが?どうやって来年の作付けを増やすので?」2025/11/01 09:11:26524.JTACnMPJrクマのために「山にドングリを」 論争呼ぶクラウドファンディング2020.12.22 17:33https://www.j-cast.com/2020/12/22401650.html?p=all「一般社団法人日本ヴィーガン協会(兵庫県西宮市)が2020年秋、飢餓状態のクマがエサを求めて住宅街や人里に出没してしまうのを抑えるためとして、公園などで集めたドングリを山に届ける試みを行っている。この活動を支援してもらうためにクラウドファンディングを募ったところ、インターネット上ではクマに給餌することについて賛否の声が上がった。」疫学的観点から「これが一つの熊被害の原因」だと考えるがどうだろう?メカニズムは不明でもこの活動との相関を感じないか?時期的には一致するよね。すぐ辞めさせろ。そして、関係者を犯罪者として摘発すべし。過失致死罪(殺人罪と言いたいところだが)でな。2025/11/01 13:19:33525.JTACnMPJr【自衛隊と熊】当然、自衛隊には熊狩のノウハウなんて、一部の狩猟愛好者を除き、金輪際ありません。あるわけがない。今すぐ、自衛隊に熊駆除任務を与えている派遣しても、なかなか掃討はできないだろう。トドのときと同じです。撃ったら駆除する以前に逃げ散ったという。ただ、それでも良いんだって。「住民の被害が減少する」だろうと。取り敢えず、緊急の被害抑止にはこれしかないしょ。駆除できなくても、軽装甲機動車での熊パトロールだけでもやるべき。発見したら自治体や住民に警報。かなり被害を減らせます。実際、自衛隊の演習場は山岳地帯なので、しょっちゅう熊が出るが、駆除はなかなかできず、熊パトロールでしのいでいると聞く。幹線道路を装輪装甲車走らせるだけで、基本、熊は現れにくくなるという。まず、住民を守れと。2025/11/01 13:29:24526.JTACnMPJr熊被害対策も、ほんと後手に回りますね。口惜しいね。わかっちゃいるのだが。「我らが政府は、兵士の両手両足を縛って戦わせる嗜好をお持ちだ。」「それが民主主義と言うものだ。」2025/11/01 13:36:09527.JTACnMPJr警戒中の市職員がクマに襲われけが 山形県南陽市https://www.asahi.com/sp/articles/ASTC10RYZTC1UTIL003M.html「市総合防災課や県警南陽署によると、10月29日に市内の小学校でクマが見つかったため、職員が2人態勢で周辺を警戒していたところ、やぶの中から出てきたクマに襲われたという。職員は右手をひっかかれ、開放骨折で全治3カ月の重傷を負った。 現場は同市長岡の国道沿い。市や警察が猟友会とともにクマを捜索している。」厳しい状況ですね。担当する人間の安全を確保しつつ熊対策。小学校も近いから子供を守るために必死にやったんだろうね。これでも政府の対策は及び腰か。何がネックなのだろう?2025/11/01 13:41:31528.JTACnMPJr新潟・阿賀野市の会社内にとどまっていたクマ、全国初の麻酔銃による緊急銃猟で捕獲https://www.sankei.com/article/20251031-EZEEMYYY3JPMVOANOUDQGLSQLY/「新潟県阿賀野市内の建設会社に31日午前からとどまっていたクマについて、市などが同日午後、麻酔銃による緊急銃猟で捕獲した。環境省によると、麻酔銃による緊急銃猟は全国初。市や警察によると、別の階にいた社員5人は全員逃げ、けがはなかった。クマは体長約50センチ。倉庫兼社屋に侵入した。午後3時20分ごろ、猟友会のメンバーが麻酔銃を2発撃ち、どちらも命中し倒れたところをネットで捕獲。クマは死んだ。」結局、環境省が一元対応ですか・・。良いのだろうか?2025/11/01 13:44:20529.JTACnMPJr「怖すぎます」 自宅の庭にクマ3頭 わなで捕獲も…暴れ回る姿に戦慄https://news.yahoo.co.jp/articles/78a588275f468f092e2bdeff1ca2c8a559592459「宮城県の中心都市・仙台市でもクマの目撃情報が多発。県内では10月3日に栗原市栗駒でキノコ採りに入った4人がクマに襲われ、1人が死亡、1人が行方不明になる重大事案も起きている。北海道、東北をはじめ、岐阜、新潟などでも出没しており、全国的に危機が差し迫っている状況だ。政府はクマ被害に対する初めての関係閣僚会議を開くなど、抜本的な対策が急がれている。」2025/11/01 13:48:37530.JTACnMPJr【日本の野生生物や、かれらがすむ日本の豊かな森を一緒に守りませんか?(日本熊森協会)】https://kumamori.org/「人類が生き続けるには、大型野生動物たちが造る保水力抜群の最高に豊かな水源の森を、生き物丸ごと残すことが必要です。そのためには法改正が急務で、多くのみなさんのサポートが必須です。」「くまもり会員になる(クリック)」敵は・・・本能寺にあり。2025/11/01 13:53:14531.JTACnMPJr「『クマを殺すな!』が、いまや『早く駆除しろ』に」 "過去最悪の死亡者数"に「クマ餌付けのフェイク動画」の蔓延…あまりに深刻な実態(東洋経済)2025/10/31 13:35https://toyokeizai.net/articles/-/915253?page=4「クマによる死亡事故は「過去最多の12件」「沼田市の民家玄関前でクマに襲われ、69歳男性ケガ」(群馬県)「金山町で散歩中の70代男性がクマに襲われる」(福島県)「鹿角市のニワトリ小屋で38羽、果樹園でリンゴ約800個食べられる」(秋田県)「こども園の防犯カメラに2頭の親子グマ。10発以上発砲して駆除」(福井県)「小学校・高校にクマ出没。屋内侵入・ガラス破壊も。学校は臨時休校」(山形県)「北海道初の緊急銃猟でクマ2頭駆除。札幌の住宅街で」(北海道)「クマが金属製の『箱わな』格子を破って脱走か」(青森県)「大学敷地内や市街地の銀行にクマ。連日の目撃情報」(岩手県)「小山町でクマ目撃情報。10月に入り3件目で注意喚起」(静岡県)「空白地域でもクマの目撃情報。市に36件の通報が寄せられる」(京都府)「五泉市の小学校でクマ目撃。J1新潟のクラブハウス付近にも出没」(新潟県)「能美市の住宅街、神社の境内でクマ目撃」(石川県)「富山市の中学校そばで3日連続クマ出没」(富山県)「白馬村のペンションなどが立ち並ぶ地域でクマ目撃」(長野県)「西多摩でもクマ目撃情報相次ぐ」(東京都)「国道489号でクマ2頭続けて目撃」(山口県)驚かされるのは、これらがすべて10月30日に報じられたものであり、しかも一部であるということ。」もはや点ではなく面的な脅威ですわ。2025/11/01 13:59:22532.JTACnMPJr「地経学」は「地政学」と何が違うのか?「経済が武器化する時代」の必読書を安全保障の専門家・小泉悠が紹介https://news.yahoo.co.jp/articles/88a4f7cdaec791d44788c46945800adeb45e296c地経学(geo-economics)のイメージに最も近いのはGDPの世界シェアの比率でしょう。現状、アメリカが約3割、中国が約2割でそれを水面下で競ってる。ただし、経済ってゼロサムゲームではないですね。別に上限はなく、独占もない。そして争えば良いものではなく、自由貿易圏にいた方がGDPは伸びます。保護主義は特定分野の自国産業は保護できますが、GDP全体では損です。これはミクロ経済学ではっきりしてる。2025/11/01 23:25:12533.JTACD8DAWトランプ米政権、ベネズエラの軍施設など攻撃標的を特定-報道https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-31/T501DPGP9VCW00「米国は麻薬対策作戦の一環として、ベネズエラ国内の軍事施設を含む複数の標的を選定し、攻撃を検討している。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)やマイアミ・ヘラルドが報じた。 マイアミ・ヘラルドによると、米政権は攻撃することをすでに決定しており、いつでも行動を起こす可能性がある。一方、WSJはまだ決定は下されていないと報じた。」緊迫してるようだ。2025/11/02 01:12:38534.JTACD8DAW「トランプがベネズエラを攻撃する公算大」現ベネズエラ政府が中国・ロシアとの連携を標榜し一線を超えた。トランプはやりそうです。もしベネズエラにA2/ADに足る軍事アセットが推進された場合、アメリカの地域覇権が終了する。なぜならそれはカリブ海の完全なる優勢が前提だからです。2025/11/02 01:17:01535.JTAC1qad6「岩手の熊は吹き矢で捕獲」達増知事の主張に猟友会「認識甘すぎる」と批判https://kahoku.news/articles/20251031khn000073.html捕獲した後なら吹き矢も有効だろうが。岩手・南部にもマタギはいたはずですけどね。都市化すると人間おかしくなりますね。だれが吹き矢の有効射程まで熊に接近するんじゃい?いったん、彼らの人間への攻撃が始まったら軽トラが突進してくるレベルです。軽トラを吹き矢で止められるか?2025/11/02 08:05:24536.JTACD8DAW東証終値、初の5万2000円台 1カ月で7000円超上昇https://news.yahoo.co.jp/articles/e313c85b80e123abbbba3271330729d307cfcc30上がったね。間違いなく高市トレード効果。内閣一つでこうも違うか。今後の課題は、やはり物価対策だと思いますよ。売れるから、生産量を増やす。そして打ち上げを増やす。生産量が増えたから物価もほどほど。設備投資も伸びる。売上が増えるから税率を上げずとも税収が増える。さらなる減税や行政サービス向上が可能。こういう好循環が生まれれば日本の経済は二十年を待たずに2倍になろう。2025/11/02 09:59:36537.JTACD8DAW河野太郎元外相 「フェラーリやポルシェに入れるガソリンを下げる必要はないのでは」→暫定税率廃止に石破内閣の頃から反対、本当に困っている人に支援をhttps://news.yahoo.co.jp/articles/00a1b51dd2a758543035761676752231264b0b66こういう人を見ると「今の自民党は常識が無いな。信用が出ないな。」と心底思います。お前が、今、食ってる飯を誰がどうやって運んでいるのかと。その「本当に困ってる人」こそガソリン高に連動する物価高に苦しんでいるのではないのかと。こいつら自民党には国政をまかせられんと思うよ。河野太郎は神奈川政界。こいつ、進次郎、菅の神奈川政界。大丈夫か?こいつら?と。2025/11/02 13:46:21538.JTACD8DAW安全保障も、物価高も、経済対策も、熊も、みな同じです。「常識がおかしい」と強く思う。河野太郎みたいな奴は、首都圏の生活しか知らないんだろうな、と。2025/11/02 13:48:53539.JTACD8DAW「東京という街」がおかしいように思う。世間知らずだし、他の地域にあまりに関心が無いし、結局は東京の価値観は回り回って自分達のクビを締めてるのに、それに気付きもしない。2025/11/02 13:53:39540.JTACD8DAW「フェラーリやポルシェ」に乗ってる奴が何人いるのかと。それに言及してガソリン高を放置?ありえん。ほんと日本人か?大型トラックは軽油かもしれんが、軽トラはガソリンです。2025/11/02 13:57:22541.JTACD8DAW「戦略」とは、目的+前提+方法+手段ですが、一番重要なのは、目的からくる理想的な状況と、前提となる今今の戦略環境(外交・軍事・情報・経済)の現状との「ギャップ」をありのままに見つめて把握するところから始める。現状認識がおかしな奴は、まず妥当な方策に辿り着くことは「ない」。もう論外。以上終わりです。<河野太郎と不愉快な仲間たち2025/11/02 14:03:03542.JTACcLyXk長老は政治介入、側近は要職から排除…習近平氏“秩序ある退陣説”(中央日報)※注 中央日報:韓国サムスン系列https://japanese.joins.com/JArticle/335996?servcode=A00§code=A00「韓国外国語大学国際地域研究センターのカン・ジュンヨン・センター長は「習近平体制の権力移譲説が事実なら、退陣の根拠を健康上の理由に挙げる可能性が最も大きい」とし「さまざまな兆候を総合すると、習氏に対する最終処理は1981年11期6中全会を通じて『毛の業績を7対3功過論』と評価した鄧小平の過去の清算方式を参考にし、政治的混乱と権力闘争的な性格を最小化する『秩序正しい退陣』方式に従う可能性が高い」と話した。さら踏み込んだ評価は米国から出ている。2日、米時事誌ナショナル・インタレスト(The National Interest)のブランドン・ワイチャート上級編集委員は「中共がリーダーシップを根本的に変えようとしているのは誰の目にも明らか」とし「実質的に生存が危うくなったため」と今年の秋の政権交代まで予想した。また「中国のエリートは習主席が危機の原因だと信じていて、脅威を除去するために迅速に動いている」とした。ビジネス調査会社「ストラテジー・リスクス」のアイザック・ストーン・フィッシュ最高経営責任者は6月30日、ソーシャルメディアに「習近平の真の状態は把握が難しい」とした。あわせて「(中国と似たロシアの)クレムリン政治はじゅうたんの下で繰り広げられるブルドッグの戦いと同じで、外からは唸り声だけしか聞こえず、骨が外で出てきて初めて誰が勝ったのか知ることができる」というウィンストン・チャーチルの過去の発言を引用した。論争ではなく、さまざまな状況にあわせて備えておく時期が来たという主張だった。」異変が起きてるのだけは確かなようです。2025/11/02 16:34:41543.JTACI40mL残念ながら、習近平周辺の動向に関しては、日本よりも韓国ソースの方がマシだな。日本のメディアは明らかに中国共産党に忖度してる。特にNHK。ほんと、どこの国のメディアなんだろう?2025/11/02 16:39:01544.JTACT3472今の韓国の大統領は、前の前のムン・ジェインと同等以上の新中国・北朝鮮のど左翼ですが、かつて極右と罵しった日本の高市政権にわりと擦り寄ってきてます。(こっち見んな。近づくな。臭せえ息すんな。)あちらの評価も、習近平政権がかなり左前になっており、今まで通りの中国一辺倒や、米中バランサー論は「ヤバい」と認識してんだろう。毒ガスが充満すると、まずカナリヤ(韓国)がパタッと倒れます。ベンチマークとしては有用。2025/11/02 16:44:35545.JTACT3472中国は、金が無いわけではないのだが、持ってる資産の評価(特に不動作)が誰も言い切れなくなっている。フローもストックも正確には分からんと。要は「不良債権処理」をやらざるを得ないのだが、習近平近辺には無理。彼らが資産を失う(評価損)話なので。それで、さすがに上層部のコンセンサスとしては習近平を退陣させる他ない。ただし、できる限り平和裏に。流血や混乱を起こさずに。できるとは思えないがw今までが今までです。2025/11/02 16:51:53546.JTACT3472政治・軍事はさておき、経済的には「中国の共産党・中央政府を崩壊させる」ことが、人民にとってはベターだろう。企業債権のセオリー「グッドカンパニーーバンドカンパニー戦略」です。バッドカンパニー:中国の中央政府・共産党(北京)グッドカンパニー:地方政府(上海・広東・武漢・四川・遼寧他)別に地方政府もグッドではないのだがw、こっちは行政の実務を担当してるので潰すに潰せんでしょう。よって、これまで偉そうに指導してた北京政府に全ての負債を押し付けて最終的には清算する。地方政府の財務内容を透明化した上で新たにスタートを切らせる。その過程で中国は地方単位に分裂崩壊。でも、実際、これしかないように思う。ソ連崩壊のときも、だいたいこのパターンですな。ソ連崩壊→ロシア・ウクライナ・ベラルーシ・ジョージア他2025/11/02 17:01:28547.JTACT3472もう「中国」「中国人」というブランドからして決定的に終わってる。中国共産党・習近平政権の独裁、強権、弾圧、虐殺のイメージがこびりついてるし、さらにはコロナウィルスの元凶のイメージ(イメージつうか実態だけど)もついて回る。世界的に見ても、もはや「中国人」と聞けば「眉をしかめるレベル」でしょう。アジアという括りだと、我々日本人も被害を受けています。理不尽ですが。「中国を崩壊させ中国というブランドを終わらせる」ことは、むしろ「人民への慈悲」でしょう。情け深い救済なのです。2025/11/02 17:07:24548.JTACT3472ドジャースが劇的延長11回逆転勝ちで球団史上初&21世紀初の2連覇達成! 大谷翔平「存分に浸りたい」、山本由伸「野球少年に戻ったよう」と感無量https://news.yahoo.co.jp/articles/a23e6d28770956a681e8dad4a5319b27d77fd6c4ありがとう。<山本由伸・大谷翔平・佐々木朗希これほど認知領域において、アメリカ人の対日イメージを改善してくれる戦い振りはないでしょう。向こう十年は大丈夫だね。<LAの対日イメージその働き比類なし。機甲師団3個以上に相当する。宝剣付柏葉騎士十字賞ものだ。2025/11/02 17:24:21549.JTACT3472ただし、これほどスーパースターを出しながら、日本の野球ビジネスが低調なのは残念ですね。ホリエモン曰く「日本のプロ野球はチーム数を倍にして、ポストシーズンのトーナメントを拡大すべき」理由:実はメジャーも収入の大半はポストシーズンのテレビ・インターネット放映料で荒稼ぎしているという。それで大谷や山本由伸に日本にいた頃の十倍以上の年俸が出せる。ペイするから出せるんだ。そして、大谷らもプロである以上、評価が高い方に行かざるを得ない。職業です。今の若いプロ野球選手はそこまでアメリカには行きたくはない。メシは日本の方がうまいし、女の子も綺麗だしな。ただ、十倍の年俸を提示されればプロとして行かざるを得ない。そこで、日本のプロ野球もチーム数と実質的なリーグ・グループ数を拡大して、ポストシーズンのトーナメントを盛り上げるのです。そうなると、メジャーに抜かれてるスーパースターが日本にとどまり、観客・視聴者の熱狂度も高まり、ビジネスとしても拡大する。大谷クラスのプレーを日本で見られます。2025/11/02 17:35:12550.JTACT3472おそらく、プロ野球衰退の分水嶺は、松井秀喜のニューヨーク・ヤンキース行きからでしょう。あれで決定的にバランスが変わった。ただし、当時はイチローにせよ松井にせよ行かざるを得なかった。年俸6億を超えると日本には居られなくなる。日本の収益構造では出せないから。松井秀喜の何が凄かったかと言えば、彼が本塁打を打つと、相手球団の外野席ファンも口では「松井め!」と毒ずきながらも、その実、満足して家路につく。相手球団のファンも唸らせるところにあった。そのクラスのスーパースターが日本に「いる」「いない」の差は収益構造全体にとって大きいよ。2025/11/02 17:42:34551.JTACT3472結局、ナベツネの読売グループ以下の既得権益層が「農協(左翼コルホーズ)」を作って規制で雁字搦めに縛り、ビジネス全体の拡大を阻んだ。「失われた三十年」の典型例です。その間、アメリカのメジャーが売り上げを十倍に拡大させた。同じです。同じ。全てが同じ。<失われた三十年の原因2025/11/02 17:46:38552.JTACT3472クマ問題 自衛隊が「銃でクマ駆除」は「非現実的」「たぶん当たらない」 ハンターが切実に願う「後方支援」とはhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e7895d59082a04502eb120eca2dcc1578cb06f3a?page=1軍隊には軍隊の狩猟方法があります。巻狩です。連隊規模で包囲環を形成して中心部に追い立てていきます。大半の要員は熊を撃つよりも「勢子」の役目を果たす。銃の口径問題は、実はライフルの換装は進んでおらず7.62mmの64式もまだバリバリ残っていると聞くwそれとは別に、威力の大きい狙撃銃も装備してます。それで、実際に熊を駆除した実績がある。昭和の昔ですが。「民間ハンターの後方支援」つうのは微妙だな。利権の臭いがする。民間でできることは民間でやれよ。2025/11/02 18:37:28553.JTACLHaTc国民民主、支持率急落の玉木ショック!党を消滅へと導く死の道…どうする、年収の壁撤廃、賃上げ促進、ガソリン減税「SNS研究から分析」https://news.yahoo.co.jp/articles/8652863666538bf26f4b256f8d596f7f4c648422そうかもしれない。国民民主党の政策は、確かに高市政権と重複が多い。支持層が自民党に回帰してる可能性は否定できない。だがな。おれは国民民主党は、自民党との連立云々と軽挙妄動しない方が良いと思う。たとえ次の選挙がパッとしなくてもな。SNSもいい加減なものです。自民党の中で、減税や積極財政派は決して多数派ではない。票目当ての付け焼き刃の面はある。一々、口先だけの連中に左右されない方がいい。おれは、逆に連立を無視して、小さな政策、103万の壁に拘ってる国民民主党・玉木を見直した。終始一貫、筋を通しているではないですか。「熱」を伝えるには、一貫性を通すべきです。もし先月の政変で、国民民主党が自民党と連立に同意しようものなら、ガソリン暫定税率廃止も怪しいものでしたよ。自民党は、政策争点を打ち消すために減税に言及してるだけとも取れる。2025/11/02 20:00:47554.JTACLHaTc自分のような超保守的には、頑固一徹の今の国民民主党が好ましい。安倍氏が亡くなったら、たちまち岸田や石破が跋扈して選択的夫婦別姓だの女系天皇だの防衛増税だの言い出した自民党をそうそうは信用できない。高市政権になってからも、必ずしも政策的に筋を通していない。維新と連立組んだはいいが、大阪副首都構想だの、議員定数削減だの、参院で過半数持ってないし、維新が自壊しつつあるし、どうするつもりか?2025/11/02 20:06:33555.JTACenaTN高市政権は、おれのような超保守派から見ても少なくとも石破政権よりは望ましい。外交面では日米安保基軸で対中国抑止。軍事面でも今の戦略環境に応じた防衛力増大を策している。情報面でもようやく対外情報や防諜が遡上に登った。経済面でも経済を拡大させつつ国民所得を増やす方向に入った。素晴らしい。戦略系にとっても長年の宿願が叶いつつある。素晴らしい。少なくとも、安倍氏亡き後の岸田・石破の売国政権から見れば大きな変化です。前向きの変化だ。だが、自民党全体に対しては、まだ引っかかるものもある。では、何故、今になってやってるのか?それは、明らかに直近選挙で国民民主党と参政党に対し、二連敗して党勢が傾いたからだろ?今の高市政権が政策面で党内に確固たるコンセンサスを確立しているか怪しいものだ。今までが今までです。さんざ言ってたよな?減税はポピュリズム?積極財政は財政破綻?まだまだです。ここ数年、自民党は間違いなく保守層を足蹴にしてツバを吐きかけてきた。わずか2が月の口先で納得はできんな。もっと雑巾がけに勤しんでもらおうか。現状、自分は上の理由で「国民民主党支持」ですわ。さらなる政策論争を見せてもらおうか。2025/11/02 22:32:50556.JTACxuyd1日中首脳会談開始 高市首相と習主席は初 「戦略的互恵関係」推進へhttps://mainichi.jp/articles/20251031/k00/00m/010/231000c「戦略的互恵関係」発言は高市早苗の失策でしたね。今の中国に与えるべきものは無い。このフレーズは、アメリカで言えばクリントン政権やブッシュジュニア後期の中国とズブズブの関係を指す。ことさら戦や対立を煽る必要はないが、中国はコロナの時、もう一線を超えています。彼らとの外交関係を立て直す必要はもはやありません。福島原発の処理水を、葛飾北斎の絵を使って茶化した過去を忘れたか?彼らの戦狼外交は一線を超えています。このまま中国にはチェンジ・フォーム・オブ・ガバメントまで逝っていただく。高市早苗は、外務省の親中派に騙されたな。もしくは本人が駄目か。2025/11/03 00:26:24557.JTACSRNmW中国報道官が北斎浮世絵で処理水揶揄 外務省が抗議2021/4/27 16:54https://www.sankei.com/article/20210427-KVZVODIBVVNATP7A7GK3LXP6WQ/「中国外務省の趙立堅(ちょう・りつけん)報道官がツイッターで、日本政府の東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出方針を揶揄(やゆ)するような投稿をしていたことが分かり、外務省は27日、外交ルートを通じて抗議した。茂木敏充外相は同日の記者会見で「厳重に抗議して削除を求めている」と述べた」茂木「謝謝w」2025/11/03 07:28:26558.JTACx2XD8対中国外交のポイントは、やつらは習近平の独裁国家で、直接交渉してもほとんど意味が無いということ。習近平の意志で攻めてくるときは攻めてくるし、攻めてこないときは攻めてこない。中国と直接交渉するよりも、関係国を認知領域で中国陣営から引き剥がし、我々の自由で開かれたインド太平洋構想側に引き込んでいくのが要諦です。その意味では、中小国に横柄で座ってみたまま握手しやがった石破なんざ論外。アメリカや中国のような大国ばっか見てても結局は成果が上がらず、第一列島線、第二列島線、第三列島線諸国と丹念に丹念に「戦略的互恵関係」を積み重ねて行くことだ。中国と「戦略的互恵関係」を積み重ねることではない。彼らとの関係なぞ習近平の意志でいつでもチャラです。外務省に騙されるな。言葉に気をつけろ。2025/11/03 08:02:17559.JTACx2XD8外交とは、つまるところ、同盟を組んで敵をボコすことです。その本質を間違えなければO.K.我々は第二次世界大戦で同盟を組む相手を間違えた。それが最大の敗因です。思い出せ。日独伊三国同盟の顛末を。日ソ不可侵条約の顛末を。日英同盟を破棄した顛末を。外務省に騙されるな。(既に高市早苗は半分ほど騙されてるように見えるが。)セレモニーがうまく言っても本質は何なのか?見失わないことだ。2025/11/03 08:08:18560.JTAChpyjNここ数年のグローバルな国際社会のテーマは「自滅する中国・ロシア・イラン」です。コロナが中国起源だと言うことを忘れているのは「馬鹿な日本の外交関係」くらいだ。全世界で中国の研究ウィルス発の病で凄まじい数の人々が亡くなったことを誰も忘れてはいない。やつらはその人類レベルの犯罪に対してなんら謝罪もせず、居直っている。その挙げ句、コロナで停滞する西側世界に対して、なんと「世界覇権への野心を顕にしてしまった」のですよ。いわゆる悪党がよくやる「冥土の土産に教えてやるぜw アメリカがもう終わりだ。 これからは中国様の天下だ!あーはっはははw」とやってしまいました。(意訳)だからアメリカや欧州は激怒してるんだwそしてアフターコロナでは必ずしも習近平の思惑通りの世界ではなく、西側は国力を回復させつつありますが、中国は不良債権とデフレと失業率に沈みつつある。日本にまで凄まじい数の中国人が逃げてきてる状況です。見ての通りです。それで、やつらは頭が高いなりに擦り寄ってきてるんですわwだったら日本はどうすべきか?ますます中国を孤立化させてとどめを刺す一択です。かなり分裂崩壊の目は見えていると考える。もう一息です。高市政権は、外務省の中国スパイに騙されて余計なことすんなよ。例えば習近平の国賓訪問受けだの天皇陛下の訪中だのな。地味に効くんだ。天安門事件後の日本外交の失態を忘れるな。あの後、いったい何が起きたか?2025/11/03 09:26:40561.JTAChpyjNロシアの自滅は言わずもがなです。ウクライナの東部のわずかな土地の占領と引き換えに孤立しました。シリア他の同盟国も破綻しローカルパワーに既に成り下がった。ここももう一息です。プーチンが死ぬまでもう少し。早く死ね。後継者もいないしな。2025/11/03 09:30:39562.JTAChpyjNイランは外交をミスった。悪い友達に忖度しすぎた。ロシアに徘徊型ドローン以下武器弾薬を売りすぎた。もう国際社会の主要プレーヤーに返り咲くことはない。宗教関係や革命防衛隊上層部の腐敗もあまりに酷すぎ。2025/11/03 09:32:45563.JTACv7LUq悪の枢軸(中国・ロシア・イラン)は孤立し、総合的な国力を失いつつあります。ただし家畜でさえ屠殺されると分かれば死に物狂いで暴れるという。ましてや彼らも人間です。色々、仕掛けてくるだろう。それに冷静に冷徹に対処する必要がある。詰めの段階に入ってきてる。今から5年間。2030年くらいが正念場だ。特に、2025年、2026年、2027年の3年間が勝負だ。2028年にはもうだいたい大勢は決している。目安として。2025/11/03 10:01:36564.JTACMQyFA中国は台湾に「何もしない」と約束 トランプ氏主張、米軍の対応方針「明かせない」https://www.sankei.com/article/20251103-QGCKBAPVKZIQPD5DHGGWLCJUYY/「香港の一国二制度を守る」とも言ってましたね。「コミーは嘘をつく」憶えておけ。2025/11/03 10:37:50
【生活保護】この板で一年中さくちゃんさくちゃん言ってる貧乏人こと遠藤さくら親衛隊の50代以上のおっさんが分かりやすく賀喜に発狂w【年金暮らし】乃木坂46281556.82025/11/04 15:55:52
【負け組?どっちがですか?】“年齢=実家暮らし歴”の38歳会社員、「子ども部屋おじさん」の侮蔑もどこ吹く風。資産5,000万円確保で「高みの見物」ニュース速報+2121311.52025/11/04 15:56:36
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart28
https://talk.jp/boards/army/1731303332
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart29
https://talk.jp/boards/army/1736779159
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart30
https://talk.jp/boards/army/1742399731
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart31
https://talk.jp/boards/army/1746449444
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32
https://talk.jp/boards/army/1751875826
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart33
https://talk.jp/boards/army/1755314897
現在、疑いのない安心をもたらす源泉たる米国の優位という受動的現実が、世界的覇権という能動的追求に道を譲ったなら、そうした試みが常に引き起こした反応を招くだろう。
つまり、小国の隠れた抵抗と、より大きな国による公然たる敵対である。
中国・ロシアだけでなく、かつての多くの同盟諸国が独立を守るため、新たに「戦略的」になった米国に対してグローバルな連合を組むことを強いられるであろう。
現在のところ、グローバルな反米同盟が不在なのは、米国が唯一のグローバルな超大国になり得るが、それが潜在的な可能性にすぎないことを物語っている。
なぜなら、パワーの存在が明らかになるのは、それが迎合的にせよ敵対的にせよ何らかの反応を引き起こす場合しかないからである。
アメリカを再び偉大にする!
Make America Great Again!(MAGA)
このアメリカ姿勢こそ、逆にアメリカの覇権の棺の蓋を釘で打ちつける弔鐘となりかねない。
それを当のアメリカが誇る天才戦略家の依然の著書に見ることができる。
トランプ政権がルトワックの預言に耳を傾けることは無さそうです。
ただし、まず、今は米国との同盟を確固として維持し、当面の敵である中国・ロシアを叩き潰し、分裂・崩壊させることに注力しましょう。
危機は高まりつつありますが、さらにその先、「中国・ロシアの終焉」も少しずつ見え始めています。
もう八合目まで登りました。
あとは気合と根性で山頂を目指すのみ。
ただしただし、「その後をどうするか」が最も重要です。
ポスト第三次世界大戦が、必ずしも「アメリカの覇権による平和」とは限らない。
「アメリカの限界」の兆候もちらほらと見えつつある。
国家としての分裂崩壊の予兆が現れ始めている。
エドワード・ルトワックは、まだ本人存命ですが、当のアメリカで徐々に省みられることが少ない古典になりつつある。
ただし、我々、日本は、彼の著書を拾い上げ、埃を払い、蘇らさなければならない。
我々の生存と繁栄のためです。
「生きる」とは「戦う」ことだ。
「戦わなければ生きられない」
https://www.bbc.com/japanese/articles/c78485yljyqo
トランプ政権の言いたいことも分からんではないですが、さすがに朝令暮改すぎる。
当のアメリカの経済システムがここまで頻繁に関税率を変えられると、中長期の事業計画を立てられなくなるだろう。
アメリカ以外の国にとってはさらに冷ややかに見ざるを得ない。
徐々に、グローバルな金の流れや物流がアメリカを迂回して流れるようになる。
かなり「取り返しがつかない信用の喪失」を引き起こしますよ。
中国を徹底的に染め上げるのであれば、他の国の関税は据え置くべきだと思いますがね。
さもないと、アメリカ自身のインフレが深刻になる。
全てを得ようとすると、全てを失うことになるんだよな。
戦略的にアホになりつつあるアメリカ人にそれを問うても無駄だろうか?
そこまでアホになったの?
https://youtu.be/BRqwgWLT7ys?si=Qd3b8jWJeKzMe_oH
起こるべくして起きたか。
「現段階のAI」の限界にようやく気がついたと。
昔からずっとやってるニューラルネットワークの研究者は、今のブームが始まる前に限界を理解していた。
「現段階のAI」=「誤差逆伝搬方式の多層ニューラルネットワーク」
基礎理論は、昔から1mmも進化してないと言えます。
ただ、やっとこの効用に気づいて、実装回路に投入できるアセットが急速に増えたから、その成果も急速に拡大した。
特に専用の並列処理回路GPU(エヌビディア他)まで使えるようになった。
昔は実験一つやるだけで果てしなく時間がかかりました。
そしてイカサマだの錬金術だの心無い中傷を浴びた。
日本は基礎理論の研究では当初トップグループだったと思います。
だけど例によってパターン認識学会の主流派からあまりに理解が無かった。
それで実装で停滞してる間に抜かれました。いつもの無理解パターン。
ただし「誤差逆伝搬方式の多層ニューラルネットワーク」という名前が示しているように、所詮は神経回路モデルであり、知性とイコールではないのです。
それはまだ未解明です。
現状のAIは、皮膚細胞を拡大して思考させてるようなものです。
それでこれだけ問題が解けるとは予想以上と言えます。
しかし皮膚細胞は細胞であり、まだ汎用的な思考ができる「脳」がどうあるべきか?
これは未解明です。
よって来るべき限界が見えてきた。
ただし、これは性能向上の二乗に比例して爆発的に素子数が増え、同時に消費電力まで増える。
数学的に全くエレガンテでない解法なのです。
「将来はデータセンター作るために原発がいる」とか真顔で言ってますが、お前ら「アホ」かと。
人間は、一応、汎用的な知性をもってますが、原発を抱えて歩いていますか?
方向性が間違っています。
ちょっとあまりにAIに浮かれて本質を見失っているように思う。
冷静になれ。
ディープシークはイカサマだとも言われています。
敵国の研究ながら、かなり面白い。
自分もまさに同じ疑問を感じていた。
皮膚細胞をより多層化して大型化して、それを原発で回せというエヌビディアの将来像には疑問を感じていた。
もっと数理的に洗練されたやり方があるのではないか?
それが成功したのはローマ帝国くらいか。
ローマはなんだかんだ凄いよ。
地中海最強の覇権国家になったのは、ポエニ戦争に勝った紀元前2世紀くらい。
その後、
◯紀元前1世紀 マケドニア征服、カルタゴ破壊、ヌミディア征服、北アフリカ征服
◯1世紀 東地中海征服、ガリア征服、イングランド南部征服、エジプト征服
◯2世紀 ダキア征服、パレスチナ征服(最大版図)
◯3世紀 ゲルマンにライン川西岸に攻め込まれるも回復
◯4世紀 東西分裂
◯5世紀 東ゴートに敗れ衰退が決定的
◯6世紀 西ローマ滅亡
すげえよ。
東ローマ帝国(ビザンツ帝国)は、さらに十五世紀まで存在します。
「大戦略」とは、身も蓋もなく言えば「ローマをパクる」ことです。
だからアメリカの上流階級はラテン語必修でローマ史を学んでいます。
エドワード・ルトワックの最大の武器は「ラテン語」の文献を読めることです。
つまりは「同盟」です。
ローマの大戦略のエッセンスを一言で言えば「同盟を組んで同盟軍との連合作戦で数的優位を作りタコ殴り」です。
カルタゴのハンニバルを破ったザマの戦いでも、当初、カルタゴと組んでいたヌミディアを切り崩して同盟し、ヌミディア騎兵を味方につけてハンニバルに勝利した。
それ以後、「大戦略」≒「同盟」です。
だから、日本政府は、もっと外交を「真面目にやれ」と。
そのエッセンスはローマ帝国軍の編成の現代への適用だという。内容は非公開。
これを聞いた時、嫌な予感がした。
ローマ帝国軍?
こいつら、現地の同盟を組んでる蛮族を「補助軍」として使うことに定評があります。
なんか、嫌な予感がするw
盗まれていなければまだ残ってるはずと言ってたけれど、どうなんだろう
https://togetter.com/li/2614380
対中国戦で、いかに日本軍を使うか・利用するかという話だろうね<ルトワック
長崎の造船所くらいしかありません。
それで、あっちに埋めた、こっちに埋めたと徳川埋蔵金的な伝説が。
それは当然、考えるだろう。
ローマ帝国のローマ市民の正規軍は、ロリーカセグメンタータ(薄金を重ねて合わせた重装甲)に長方形の大盾、日本のピルム(投槍)、グラディエイタ(両刃剣)の重装歩兵。
蛮族の補助軍は鎖帷子、木製の丸盾、長槍か斧、長剣です。
ところが、ローマ帝国が衰退するにつれて、結局は蛮族の補助軍が民族大移動後のスタンダードになり、中世の騎士団となっていった。
生き残ろうぜ。
帝国軍が風と共に去っても俺達はどこにも行きようがない。
大地に根を張り、しぶとく生き残るのだ。
2025/10/11 20:05
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251011-OYT1T50115/
いやー凄いこと初めたね。
各省のポリコレ的な職員を引きずり出して斬首です。
さすがにアメリカ政府は機能するのだろうか?
他国から眺めている分には何とも言えんね。
イーロン・マスクがDOGEにいた頃に一度、殺ろうとしましたが、あの時は処理が追いつかず。
今回の政府閉鎖をこれ幸いにまとめて打ち首にしました。
実態は未だ不明。
やっても「問題ない」と考えています。
内閣府に国家戦略を策定する部門を新設し、予算査定は民間から会計知識のあるプロと契約する。外注です。
そして内閣府と国税庁を財務省を経ずに直結する。
予算執行自体は今まで通り各省庁で。
これができれば「財務省はいらない」。
財務省がやってるのはシーリングという各省庁の大枠を示しているだけ。
どうせ例年ベースです。
そして、査定と称してケチをつけるだけ。
責任も取りません。
だから、財務省のありがたみが全く理解できない。
無くても問題ないという結論にしかならない。
マクロ経済・ミクロ経済すら理解してないど文系だからな。いらないいらない。
政治家も、財務省任せにせず、予算関連の作業に直接関与してみれば良いんじゃないか?
本当の現場の生々しい数字を見ると、この国の実態が分かります。
手を動かして、excelの数字をたたく実務もやって見れば良いんじゃないか?実習です。
国民民主党の威勢が良いのは、玉木以下何人かは、財務省の下っ端官僚を経験していて、実務をやった経験があるからです。
だから確信もって減税や積極財政の話ができる。
今やってる作業、特に財務説明等は大半が時間の無駄だと思う。
同時並行でできるんじゃないか?
もっと本質的な戦略に関する方向性こそ議論すべき。
査定自体は実績ベースの決まり切った定型作業で、あれを有難がって神聖視してる意味が分からん。
全く旧態依然、頭コチコチの三三七拍子です。
つか、年度の予算作業自体、定型作業でしかないだろう。
クリエイティブなのは5年中期で。
あ、でも、あれか。
中期防衛力整備なんてものを真面目に出しているのは防衛省くらいか?
無駄な作業と無駄な時間が多すぎる。
全く旧態依然で1ミリも変化しておらず。
国で一番大事な作業なのに。
もっとIT使え。なんならAIも使え。
テンポアップ、テンポアップ。
今のテクノロジーなら末端が金額を積算してる段階から国全体で作業は全て可視化できると思う。
実際、各段階での最後の枠入れのときは、たった一晩で数億の事業を積み上げてしまうだろう?w
だから、官僚の皆さんは夏の神宮の花火みながらお盆休みのど真ん中でも深夜待機してるんでしょ?
終電終わって家にも帰れずw
その間、政治家は地元にかえって盆休みw
そりゃ、政治家は官僚に勝てんわ。
政治家が輪になって踊ってる間に、全てが決まってる。
https://youtu.be/BySnYj0zTZ4?si=rlYmQLlKr2rBWIF6
実は、この瞬間に実質的な年度の国家予算がほぼ決まっている。
夏以降は不毛だなと心底思う。<年度の予算編成作業
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR122GZ0S5A011C2000000/
イスラム組織ハマスは13日、パレスチナ自治区ガザの人質48人のうち、生存者20人の解放を始めた。28人の遺体は今後引き渡される。」
これで戦争は終わるんかね?
明らかに、あれ以降、イランのヒズボラ・ハマス支援はトーンダウンした。
さらにシリアのアサド政権崩壊も重要要素か。
ハマスを支援していた大旦那(イラン・シリア)が引いていった。
自分的には、イスラエルがイランにまで戦線を拡大するのはどうか?と考えていましたが、イラン首脳部の継戦意欲にもクリティカルヒットだったようだ。
まだ、六十歳以上の年寄り世代はグチグチやってますが、若い世代は、もうそこまで価値観に開きが無い。
今回の戦争で一度暗礁に乗り上げたアブラハム合意は、やはり決定的。
「中東版のウェストファリア条約」ですわ。
そうなったときに「クソの役にも立たなかった国連」w
もういらんね。
中立性すらかなぐり捨てて、もう中東における役割はないね。
イスラエルはUNRUWAのパレスチナ帰還は認めないだろう。
露骨にハマスを支援してたわけで。ネタも上がってます。
イギリス・フランスも、パレスチナを国家承認してしまったことで仲介者の立場を失った。
彼らの中東関与も終わりです。
日本は、危なかったが、かろうじてハマス石破が失脚した。
国連でのふざけた演説の責任は全て石破に被せて何とかなるでしょう。
どうせ誰も聞いていなかったしw
(ロシアが聞いてくれていましたがw)
https://youtube.com/shorts/welKqV4DVuE?si=0RCD-g1cquDGl9kR
イスラエルは、日本で言えば1970年代の高度経済成長のど真ん中ですわ。
出生率も3.0に達しています。
もちろんガザ地区の地獄の上に成り立ってる繁栄ではありますが。
ただし、だからと言って、この地域全体を地獄にしてもしょうがねえ。
建設的なエンドステイトは何か?と言うことです。
大きくは「アラブとイスラエルの和解」でしょう。
それに異を唱えるものは消えてもらうしかない。
日本の国益的にもね。
アラブの資源、イスラエルの科学技術。
両方欲しい。両方いただきます。
よって、日本の大戦略上の関与としては一方に与せず両方を仲介して、ついでに欲しいものをいただく。
「自由で開かれたインド太平洋構想」の北西の端かな。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6555409
ほんとしょーもねえな。
仮に、万が一、野党一本化で政権交代が起きたとしても、政策協調のベースが全くないから、その日から何もでず、何も進まず、困ってしまいます。
それによって被害を受ける「国民」を見ていない。
民主主義の本質に背を向けています。
こんなものに関与したら、その政党は国民に選挙で誅殺されますよ。
火を見るより明らかじゃないの。
もう、マスコミで世論操作できてた時代じゃないんだけどね。
あまりにも愚かで、浅はかで、時代遅れのポンコツの発想です。
これで首相になれたら高市早苗は解散総選挙の口実を得たし、首相になれなかったとしても野合野党の運命は見えています。
この連立ショックで、自民党は却って石破色の払拭が進んだと言える。
まさにパラドキシカルロジックですわ。
それで、減税や積極財政に水を差されないか?と。
ところが、ここまで公明と切れるなら少しは安心だと言えます。
このまま進めば良いんじゃないか?<高市執行部
何度も言うが、近視眼的な政局の合従連衡ではなく「重税に苦しむ国民に配慮する」ことが最優先だろう?
これに歯向かう者は「地鳴らし」に踏み潰されるだけだ。
なかなか理解されませんね。
「聴衆」が「どう知覚しどう識別する」のか?
それを争っているんだ。
この次元の戦いが起きていることすら理解してねえな。<リベラル連中
「政治資金問題」は岸田・石破のときからあり、該当者は何度も何度も処分を受けた。
今さら騒ぐ時期的理由が不可解。
「靖国問題他」は高市の師匠・安倍晋三のときから存在し、公明党はその安倍政権と7年間も連立組んでたやないの?
今騒ぐ理由にはならん。
となれば、岸田、石破、安倍から高市早苗を引き算すると「女性」しか残らんやろう。
つまりは「女性差別」。
おれはフェミでも何でもないが、気分悪りぃよ。
この国の上層部にここまで「女性差別主義者」がとぐろ巻いてるとはな。
保守の男は、女子供を守って死ぬるのだ。
そのための仕組みが「家」。
戦時になれば、究極的には「家」から最低一人は男子を兵士に差し出し、銃後の女子供を守るんだよ。
それが「家」の本質。
惣領制諸国が伝承する「千戸制度」は軍制でもある。
それで千人の軍隊が編成できる。
選択的夫婦別姓がどうたら言ってる連中こそ、まさに「女性差別」の巣窟。
はっきり立証されたのではないか?
ほんと、情けない、小さい連中だ。
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/333_8_r_20251013_1760349922334121?ref=top&page=2
「3人は、人類の歴史の大部分において経済成長が停滞していた中で、新しい製品などが古いものに取って代わることで持続的に経済が成長する「技術革新が主導する経済成長」が生まれた仕組みを解明しました。
賞を発表したスウェーデン王立科学アカデミーは、モキイア氏について「技術革新を通じた持続的な成長の前提条件を特定した」と評価。
ホーウィット氏とアギヨン氏については、新しく優れた製品が市場に参入すると旧製品を販売していた企業は敗北するというプロセスを数理モデルで示し、「『創造的破壊による持続的成長の理論』を確立した」としています。」
経済は経済だけで完結しない。
科学技術に対する投資なくして成長しないことが数理的に証明された。
(知ってたけど)
これは、まさに今の日本で観察できる事象です。
何故なら「金儲け」するだけなら、科学技術振興以外にも手段があるからです。
土地を転がしても良いし、派遣社員から搾取しても良い。
外国人労働者を企業に斡旋するとか最高に効率が良い儲け方です。
岸田の実弟が斡旋会社をやってるそうでね。
その結果、日本では深刻な「理系離れ」が起きています。
リケジョ?想像上の生物ですわ。ユニコーンやツチノコの類です。
今の科学界がどれだけ科学技術の必要性を訴えたところで無駄です。
何のために科学技術研究に携わるか説明できないだろう。今の体制は。
金儲けなら他に良い方法がある。アフリカホームタウン構想なんか最高だ。ウハウハです。
歴史的な事実としては「戦争に勝って生き残るため」です。
軍事科学技術です。
生きるために研究するんだ。
敗けたら終わりだから膨大な資源投資ができる。そして結果として経済へのスピンオフも起こる。
戦後の日本でさえそうだ。
あの国の言うこと聞かないソニーでさえ創業者の盛田は海軍技術将校、井深大は国防産業出身です。
この事実を、学生にきちんと教えろ。
本当のことだから。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f81ca1f292bdaf6600fcd43d07a3be29a227289
当たり前です。
政策協議を先行させずにポストの話をしてる連中の方がどうかしてる。
夏の参院選が示したように、国民は明らかに国民民主党が示した減税(所得税基礎控除拡大、ガソリン暫定税率廃止、消費減税)を望んでいる。
そしてそれは財政上も可能です。
はよ、やれ、と。
この政策への対応を棚上げしてポストの話ばかりしている。<立憲・自民両方とも
話にならんね。
お前らも石破と同類だ。
おぞましい。穢らわしい。
連立なんかあり得ん。
あの落とし前がまだだ。
https://jp.reuters.com/world/security/BYN5KQ25PVOVNEMGT7Z7XRPJFI-2025-10-13/
能天気ですね。
現実のガザはこうなってます。
↓
ハマス、ガザ地区で対抗勢力と抗争 和平実現に新たな課題
https://jp.reuters.com/world/security/BYN5KQ25PVOVNEMGT7Z7XRPJFI-2025-10-13/
ハマス≠パレスチナ自治政府
イスラエルの攻撃が収まり、既にハマスの復活の兆候があるわけですが。
そしてガザ地区の各勢力との抗争を開始している。
ごく一部です。
パレスチナの実態は群雄割拠の戦国時代。
パレスチナ自治政府も、ハマスもその一派。
「パレスチナ国家承認」w
全く笑えるw
実態が無いものを承認してしまったわけです。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/imLyhmtMTrh8/v0/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/-1x-1.png
パレスチナ支配に関して恐ろしく誤解されている。
少なくとも、第二次世界大戦後の1948年から1967年まで、ヨルダン川西岸地域とガザ地区を占領して「パレスチナの自治」を奪ったのは「イスラエルではない」。
【1948-1967年】
◯ヨルダン川西岸地域→ヨルダンが占領
◯ガザ地区→エジプトが占領
これが事実です。
苦情は、本来、ヨルダンとエジプトに言えと。
それで第三次中東戦争で、周辺国アラブ国が総掛かりでイスラエルを潰そうとした結果、返り討ちにあってヨルダン川西岸とガザをイスラエルが占領した。
その後、和平合意があり、2005年をもってイスラエルが撤退したら・・。
ヨルダン川西岸とガザは「群雄割拠の戦国時代になりました」
何やっとんじゃ!てめえら!(パレスチナ自治政府・国連)
・・・て話だろ?
あまつさえ、ガザ地区からイスラエルにロケットは撃つは、襲撃して民間人を千人単位で殺害するわ。人質は取るわ。
預言者ムハンマドが出現し、イスラム帝国が勃興し、ウマイヤ朝、アイユーブ朝、アッバース朝くらいまでです。
その後は、みんな大好きモンゴル帝国やってきます。
「フレグの西征」でイスラム帝国は綺麗さっぱり消滅します。バクダートも廃墟に。
その後はプレグのイル汗国と、エジプトのマムルーク朝との係争地帯です。
さらに近世になるとオスマン・トルコが制圧され、中央アジアからモンゴル系のティムールがやってきて、またオスマンが盛り返して、そして近代に移行する。
「パレスチナ=アラブ」という図式自体がかなり妖しいものです。
その中で、政治的にオスマンに従属した存在としてユダヤもいたし、アラブもいた。
それをイギリスが「アラビアのロレンス」が引っ掻き回し、三枚舌外交を展開し、ぐちゃぐちゃになって今日に至る。
あれは完全にアラブ側のプロパガンダ機関です。
中国国営放送に同じ。
引用してるNHKは「頭おかしい」です。
10/14(火) 12:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/88a5f978ad468e915b74212c66bf8eefb3d7bf8a
こいつも余計なこと言うやつだな。
石破政権自体が減税を握りつぶした張本人だろうが。
玉木は、自民党含む他党のことには口を挟むべきではない。
国民民主党の表看板の政策実現に専念しろよ。
口が軽いな。
こいつ、山尾志桜里や須藤元気事案に全然懲りてねえな。
危なっかしいよ。
https://www.fnn.jp/articles/-/945276
もう、今の自民党対応は榛葉賀津也にまかせとけよ。
玉木は危なっかしい。
直ぐに基軸を見失う傾向がある。
10/14(火) 15:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/af248be49d650a9a111e11a8443f72b87d4682a0
今の混沌とした状態では首相指名選挙の結果自体は流動的なものでしかない。
高市早苗が勝っても少数与党で予算一つ通せない。
高市早苗が敗けても野合政権には政策上のコンセンサスが全くできず組閣すら妖しい。
どっとにしろ年内に解散総選挙となるでしょう。
次の臨時国会は、政策上の焦点や相違点が国民に明らかになればよい。
それで解散総選挙。
国民が遂行すべき政策と、その実現を担保する次期政権を決めればよい。
選挙でな。
一応、日本は民主主義国家だろう?
石破政権は選挙三連敗で衆参過半数割れ。
いかなる定義でも「国民に支持されてない」から。
比較的第一党云々なんて「ナチスの論理」ですよ。
注)ナチス:比較第一党を抑えるも、結局はクーデター(長いナイフの夜)で反対派を暴力で殺害し絶対権力を確保
(チョビ髭→総統)
https://news.yahoo.co.jp/articles/dba35f3e531d4099c2d1aa3146c20d226d8977b4
>>小泉防衛相・林総務相・茂木外相
はぁ?
初手から脱線か?
この重大な時局でポエマーを防衛大臣?
「中国との関係が深い」林が電磁波やサイバーを司る総務大臣?
シェイシェイ茂木が外務大臣?
あかんw
一連のゴタゴタが終息してからが勝負ですね。
それにしても、日本の政治とは「現場の足引っ張る」ことしかしないね。
進次郎が防衛大臣w
大丈夫か?
https://dot.asahi.com/articles/-/267216?page=1#google_vignette
テーマとしては面白いが結論には不同意です。
「キングダムの後」の時代というものがある。
陳勝・呉広の乱から楚漢春秋です。
その中で、秦の将軍は必ずしも優越してるとは言えないね。
王一族の王離(王賁と同一人物説あり)は、楚の項羽に敗れて斬られ秦は滅亡。
秦の跡地の統治を任された秦の残党・章邯らは漢の韓信らに手もなく敗れて滅亡しました。
これらの事象は、特定の原則よりも「万物は生々流転する」パラドキシカルロジックとして理解することが建設的です。
ある軍事的な優勢が、ある社会勢力の繁栄をもたらしたりしますが、その繁栄こそ別の変化のトリガーとなり次の時代を招いたりする。
その相対的な環境の変化を見極めることが「戦略である」とも言える。
改良され大型化した軍用馬を独占した騎士団のランスチャージの破壊力は決定的でした。
そして中世騎士団の優勢は欧州に繁栄をもたらし、治安が改善され、貨幣が流通した結果、野砲や長槍で武装した傭兵団が勃興し、そして中世騎士団は駆逐される?
まさにパラドキシカル。
皮肉に満ち溢れた不思議な結果をもたらす。
下層階級から劉邦、張良、韓信、彭越のような恐るべき軍事的才能の台頭を招き、まさに「将軍の力量の差」で打ち倒されていく。
皮肉でパラドキシカルな結果を招いた。
きついね。
それが偽らざる現実。
とりあえず首相指名選挙の結果と、施政方針演説を確認し、組閣状況を見て見るしかないか。
高市早苗が、本当に自身の信じる政策ができるのか?
それともガス抜き要員で終わるか?
見極める。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1466O0U5A011C2000000/
あと1週間。
https://note.com/medical_drones/n/nc30709b7dc66
「元モンタナ州魚類野生生物公園局(MFWP)のハイイログマ専門家で後にモンタナ大学(University of Montana)の研究者となったWesley M. Sarmentoの研究実験によってグリズリー(ハイイログマ)撃退にドローンが最も有効な手段であることが確認された。
ドローンによるクマ撃退の成功率は91%、次いで車両の85%だった。」
◯ドローンは撃退したクマの逃走経路を迅速に適切なルートに変更させ、逃走先を誘導することができた。これは他の方法にないドローン特有のメリットである。
◯ドローンのパフォーマンスが低かった唯一のカテゴリーは飛行させることができなかった暴風雨などの悪天候だった。
熊問題をドローンで解決しましょう。
人間を危険にさらさずに済みます。
駆除までやるならFPV(徘徊型)も使う。
それで個体を識別して追い立て、やむを得ざる場合は、爆薬を投下して駆除する。
ウクライナで散々、ロシア人相手に有効性が立証された方式です。
熊にも有効だろう。
さらに、より大きくドローンのネットワークを構築してAIと連接できれば、もっと大きく熊の生態管理ができるかもしれない。
無益な殺生を最小限にできます。
上空のUAVと地上のUGVでエアランドバトルです。
そしてデータリンクを大容量のスターリンクで構築する。
やがては国産衛星コンステレーションで。
軍用ドローンネットワークを熊相手に試してみますか。
党分裂を避けるため、総裁選のライバルを閣僚に据えました。
でも政策上の対立を避けるため微妙にずらしました。
進次郎→内政から外し防衛、林→外交から外し内政
でもね。では政権のウリ、尖った部分は何なの?
それは、積極財政のための財務大臣と経産大臣待ちか?
かなりショックなのは高市早苗から見て、防衛の優先順位は低いんだな。
ポエマーを押し付けられた防衛省の立場にもなれ。
突然、「46%という数字が浮かんで来ました!」とか叫ぶ基地外だぞw
戦後最悪の安全保障環境なのにポエマーでいいのか?
今の枠組みのかなりを作った。
防衛省の訓令のかなりの部分は小泉純也防衛庁長官時代に作られた。
しかしな。孫は怖いよ。色んな意味で。
大丈夫か?
最近、防衛省は「大臣補佐」つうのを重視してましね。
統幕長を、メジャーコマンドの指揮から外して「大臣補佐」専従にした。
メジャコマの指揮は別に統合司令官職を新設した。
・・・このためか!w
小泉家の若君を補佐させるために?w
それで騙されるんだが。
自分で判断させると明らかにヤバい。
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202510140000262_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral
「正気か」
「ちょっと待って!」
「進次郎に国防任して大丈夫なん?」
「はぁああ 高市さん、小泉防衛大臣とか正気ですか?」
「他に適任者は居るやろ」「不安しかないぞ」
まぁ、省一丸で支えるとは思いますがね。
国会答弁でもオペレーションでも。
石破ほどクセ強ではない進次郎の方がおそらくは適応性が高いとは思う。
そのための大戦略ー戦域戦略ー作戦術です。
意志決定のあり様を科学的に解明してシステム化している。
ただし、将来的な影響は分からん。
石破もある意味、防衛省が補佐し過ぎてボロを出さず大臣ポストを重ねさせた挙げ句「まさかの首相」に。
そして首相になってから本来の人格通り無茶苦茶になった。
進次郎の場合も今はよいけど将来的な影響は何とも言えんね。
当時の沖縄県知事と話をついてた普天間基地の辺野古移設にリセットボタン(沖縄開発庁長官時代の守屋事務次官への遺恨他)を押した。
それが今日まで揉めてる辺野古問題がこじれた最大の原因です。
小池の所為。最悪の人選でした。
2025/10/15
https://news.jp/i/1350938303357731348
「ふざけんなと思ったけど意外とアリか?」
「今日はエープリルフールじゃないと思うが」
「自衛隊をセクシーにするの?」
「絶対あかん」
「教育の一環?」
「おぼろげな防衛じゃ国は守れんぞ」
「自衛隊と相性はいいかも」
>どうして防衛相なのか
ま、かつて安倍政権下で石破が防衛大臣やってたくらいで。
「損害担当艦」ですな。
ダメージコントロールを評価されたと前向きに捉え、ケツの穴を締めて、強く生きろw
そうなると、今の対中危機で、抑止に必要十分な戦力増強ができるか?
未知数だな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e49391acf0df0e50475fcb62bb5446239b769c3
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e49391acf0df0e50475fcb62bb5446239b769c3
「放送前に祖父がモデルとされる人物が部下を圧迫するような存在と表記されていることを知り、NHKサイドと話し合った飯村氏。ドラマパートではフィクションだとテロップで明示、ドキュメントパートでは実際とは違うキャラクターであったと説明を付けることで落ち着いたが、放送を見終わった飯村氏は「ドラマの持つパワーは強く、フィクションかノンフィクションかが不透明。祖父の人格を毀損(きそん)するような描き方はひどい」と抗議の思いを示し、映画化の話も「このままではやめていただきたい」としていた。
飯村氏は今回のシンポジウムで、改めてNHKの謝罪と訂正を求め、ドラマと同内容のまま映画化することは受け入れがたいという意思、放送倫理・番組向上機構(BPO)への要望書の発出を語り、加えて「民事訴訟で人権侵害について損害賠償請求を行う方向で検討しております」との意向を公表した。
日程については「弁護士さんの準備が整えば10月いっぱいには訴えを起こしたい」とした。」
そもそも総力戦研究所の話は実話なのに、わざわざフィクションに落とし込んで故人を誹謗するNHKの悪辣さ。
まさに世論誘導により戦争を煽った戦前のゲスメディアそのもの。
そうであれば「今」の「対中国戦争に対する兵棋演習の結果」を尊重してるのか?
そっちは、だんまりで無視してるやないの。
防衛省の研究以外にも民間有志やアメリカのCSISのシミュレーションの結果が公表されており、今の防衛態勢に関する日米、台湾の課題が浮き彫りになっている。
それを建設的に分析したことがあるのか?
だいたい情緒的に否定するのがNHKのスタンスで。
「どうにか台湾を守り切れるが、わが方の死傷者・損害も甚大」
と、いう微妙な結果です。
当然、我々の戦力の質的・量的な拡大が必須。
でも、その結果が尊重されてきたか?
客観的な分析の対象になってきたか?
違うと言うなら反論しろと。
論点ずらしばかりで。
そしてロジックではなく、必ず情緒的、エモーショナルな反戦ぽい煽りを入れる。
それが、今になって「シミュレーション」もへったくれもあるかと。
お前ら「左翼の立ち位置」は、むしろ「兵棋演習の結果を握り潰してきた側」だろう。
それにも関わらず、事実に反して、何故か総力戦研究所の所長を「悪者」にして、これはフィクションでごザーい?
人として許されるのか?
人面獣心の獣めが。<NHK
お前、防衛大臣時代から数えて、一度でも兵棋演習の結果を踏まえた防衛力整備とかやったのかと。
また、防衛関係の有識者や、造詣がある国会議員で、市ヶ谷近辺で兵棋演習をやったとき、細野豪志他、防衛に熱心な自民党議員は参加して意見を述べていたが、石破は参加すらしてなかったろ?
その間、どっかでおにぎりでも頬張っていたんだろう。
ほんと、言ってることと、やってることに乖離がありすぎ。
石破茂とかけて、日本国憲法ととく。
そのココロは?
解答は不要だろう。
まだ、はええよ。
高市早苗が自民党総裁をとって党役員を抑えましたが「何をやるのか」未だ不明。
減税するのか?
どんな事業を積極財政として立ち上げるのか?
外交安全保障を何か変えるのか?
科学技術に対するスタンスを変えるのか?
まだ不明です。
国民民主党と協議してるようだが、何をしたいのかまだ分からん。
票が欲しいのは分かるが。
去年、国民民主党との減税に関する三党合意を踏みにじった落とし前もまだだからな。
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202510150000074_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral
人気があるのは結構なことです。
その次を知りたいね。
高市自民党は、どこに向かうのか?
総裁選直後のコメントだけでは分からん。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025101500840&g=pol
軽いな。<維新
ま、政策はそっちのけやろうけどね
「新たな連立政権の発足を視野に、政策協議を始めることで合意した」
維新の場合は、関西圏の地域政党で、自民党が大阪奪回を諦めれば選挙区調整ができる。
公明を考慮しなくなれば、政局的・選挙区的には自民党との連立はあり得ることでしょう。
ただし、政策は合わないでしょう。
協議するとは言ってますが。
「大阪都構想」にも賛成するのか?<自民党
2025年9月16日 17:23
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA161750W5A910C2000000/
さらばアベノミクス?
需給ギャップがついに無くなりつつあります。
もうコロナのときのように、100兆円規模で財政出動する条件は失われっつあります。
ただし、まだ供給過剰というほどではなく、弱含みなパリティといったところか?
政府投資の対象の選択と集中が必要ですね。
個人の可処分所得を増やして景気に火をつける。
このへん、自民党の総体としてのスタンスを見る必要がある。
本気で減税に取り組むかどうか?
今までが今までです。
スガノミクスは約100兆円のコロナ対策という名の財政出動。
「サナエノミクス」は、これまでのような札束で「枯れ木に花を咲かせましょう!」的なレベルではガチのインフレを招きそうです。
もう埋蔵金は終わりつつある。
その変わり、そもそも民間経済が自律的に回りつつある。
サナエノミクスは重点投資。
それは、生産効率を高めるような分野への投資により、債務増加率以上の所得増加を目指す。
重点投資分野は、エネルギー(核融合含む原子力)、AI(ハード・ソフト・実験都市)、宇宙(衛星コンステレーション、宇宙からの大容量通信)、防衛(説明不要w)。
もう一回、文科省から科学技術庁を切り離すか?
Skylar Woodhouse
2025年9月2日 1:38 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-01/T1X2OVGP9VCX00
「トランプ米大統領は1日、インドが関税率の引き下げを申し出たと明らかにした。米国は先週、ロシア産原油の購入を理由に対インド関税を50%に引き上げていた。」
どうやらトランプ関税の打撃でインド経済は急速に終わりつつあるようです。
対米依存度が高すぎた。彼らはシャンパンの栓を抜くのが早すぎた。
だから切りすてられた。
ジオ・エコノミクス上のGDPランキング上位国ですが、長い目で見て成長エンジンを欠きつつある。
◯中国は不動産投資等での債務増加率が高すぎ成長の条件が破綻
◯ドイツは輸出先の中国経済が停滞
◯インドは極端にソフトウェアの対米輸出に依存してたのがトランプ関税で壊滅
◯イギリスはEU離脱後の市場が見通せず
そして、
◯アメリカは製造業のキャパビリティがあまりにも低下しトランプ鎖国に移行しつつあり、長期的に見て停滞する可能性大、グローバリズムの裏返し
相対的ですが、日本はかなり成長エンジンを持ってる方だと考える。
ただし、内なる敵、経済に頓珍漢なブレーキをかけてる「田吾作」がいる。
左翼、財務省、オールドメディアです。
殲滅せよ。それが解決策です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/16203c594a5715b4c374a480bb5714581f4e29f9
>「減税には必ず財源の裏付けが必要」
ダウト。
そもそも貨幣の流通過程に財源なんてありはしない。
>「財源なき政策は円安・インフレを招く」
ダウト。
円安にせよインフレにせよ貨幣や財の需給関係で決まる。
大丈夫か?財務省?(だろ?)
基本的な経済の知識すらない。
ハイスクールからやりなお。
https://talk.jp/boards/newsplus/1760585396
https://toyokeizai.net/articles/-/741897?page=5
>自分の成績が悪いこともよく認識していた彼は、『浪人したからには、言われたことを完璧にこなします』と言っていました。
>西岡:言われたことを、全部実行する、という意味ですか?
>教えたことを100%実行して東大合格
堤:そうです。『毎日自習室に行って、朝から晩まで勉強しよう』とか、『わからないことがあったらしっかり質問しよう』など、こちら側が『こうすればいいよ』と言ったことを全部実行したんです。
その結果できたのが「これ(東大→財務省)」か。
「減税には必ず財源の裏付けが必要」
「財源なき政策は円安・インフレを招く」
立ち止まって考える習性がないね。
猿のように刷り込まれたルールに従い崖下まで一直線か。
大学とは、まさに「立ち止まって、本当に正しいのか考える(クリティカルシンキング)」ところなのだが。
学術論文とは、そういう作りになっている。
受験勉強とは、実質的な出題範囲の全空間を確立して、いかにそれを効率良く詰め込むか?
それだけです。
何故なら「必ず答えはある」から。
ところが、世界で直面する問題は「答えがない」ものが多い。
それを無理に答えを出そうとすると、こんなアホができあがる。
東大→財務省「減税には必ず財源の裏付けが必要」
東大→財務省「財源なき政策は円安・インフレを招く」
既に、入学段階で終わっているのかもしれん。
受験勉強は「大学入学までの方便」です。
入学したらもう忘れてよし。
研究論文を書けるように、一から自分を見直した方がよいよ。<大学生
「大学とは、立ち止まって考える場所である。」
東大「考えず突っ走る馬鹿」
京大「立ち止まって考えるノーベル賞の卵」
https://jp.reuters.com/world/ukraine/AFLHOPBFW5JOZGWQ42IFSAN5KE-2025-10-16/
岸田一味の広島電力が、未だに悪の帝国ロシアから天然ガスを買っている。
この件ではアメリカは最もです。
国益を失う前に、さっさと岸田一味をレッドパージすることです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/16203c594a5715b4c374a480bb5714581f4e29f9
「JICA解体」系は、「従来のネトウヨ層(俺)じゃないね」。
「ネトウヨ」=「九十年代に出現したネットワークに巣食う中国・北朝鮮・韓国に厳しい層」
「JICA解体」は、「ネットワーク右翼」的にはあまり新鮮味がなく、わざわざデモまでしたいという衝動に欠ける。
だいたい、実際にデモまで始めたら、もはや「ネットワーク右翼」とは言えないだろう。
リアルな存在なので。
もはや、左翼・オールドメディアはリアルに孤立してるのですよ。将明君。
ついに、参政党他、日本にもリバタリアンが出現したと言うことでしょう。
「ネトウヨ(保守・ミリタリスト)」とは別系統です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c2df6b87c3e01dc5f70da2ffb0fc9fb88dea38a
木造の維持は経費的に難しいよな。
ただ、大屋根リングに愛着を持っている層も多数。
理想を言えば、国の「実験都市」みたいな形で、富士裾野のトヨタ「ウーブンシティ」のような形態にできれば。
そもそも跡地利用の計画次第やな。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF107DA0Q5A011C2000000/
◯「世界クラスのウオーターパーク」などを整備する案が浮上
◯隣接地で工事が本格化した2030年開業を見込む日本初のカジノを含む統合型リゾート(IR)と合わせ、年3000万人が訪れる国際的なエンターテインメント拠点
夢も大切です。
腐女子は本当に愛着持ってる。
それに配慮するのも重要だろう。
夢洲でお茶するのが言わば習慣化してる。
このブランド力も侮れないでしょう。
大屋根リングは、外界から夢の国に意識を切り替える装置です。
敢えて残す価値もあろうかと。
https://youtu.be/DtaBgTbEvJE?si=aEBFixNWQhvUTxSL
◯維新の政策の本丸は大阪副首都構想で、この本質は約十兆円の大規模公共事業
◯上記は高市総裁の積極財政と親和性が高い
◯公明が連立を抜けたので大阪選挙区での維新ー公明のバトルは考慮外に
◯自民党と維新が連立した場合、230を超えほぼ過半数に
◯上記を総合し、情勢的には自民党と維新の連立で高市政権誕生の公算大
なるほど。
説得力あります。
ただし、もはや関西外の選挙区には候補を立てられず、全国政党は「諦めた」と言うことか。
その点では脱落ですね。
最終的には自民党に吸収され消えるか。
◯自民党+維新のブロック
◯国民民主党のブロック
◯参政党のブロック
●立憲共産党という草刈り場
3つのブロックと一つの草刈り場か。
「君は今まで食べたパンの数を覚えているか」?
これまで、クラッシャーの所属政党は国民民主党を除き消滅しています。
自民党さん、大丈夫?
靖国参拝でもして厄を落とせと。
こういう構造から、自民党は高市早苗を立てて「右のシフト」をアピールしています。
ただし、本当に保守のポリシーチェンジしたのか?
まだまだ見極めが肝要です。
ただのガス抜きアピールの可能性もある。
そして、各党の政策スタンス、ポジションを明確にせよ。
それを見て考える。
いくら高市早苗でも、また同じとことやったら終わりですよ。
その危惧もある。自民党が本当に減税に舵を切れるか懐疑的ですわ。
高市政権も党役員や閣僚には増税派がゾロゾロです。
油断大敵。
物理的な力の伝搬は色々あります。
「光・電磁波」のように一瞬で伝わるもの。
「剛体の衝突」のように順次に伝わるもの。
さらには「熱」のように、エントロピー増大によりジワッ・・・と伝わるもの。
政治とは、明らかに「熱」です。
政策を訴え、人と人を介して、共通認知が伝搬していく。
連立、連立、連立と数合わせの政局の話ばかり。
それは、まさに数字で変化する「光・電磁波」の伝搬です。
ただし、それは、本当に広く国民の同意、コンセンサス、納得を得るものなのか?
政権とは、確かに、衆院の過半数、まさに数字です。
ただし、より大きな政策に対するコンセンサスが伝搬したと言えるのか?
軽薄なものです。
あまり目先の数合わせに奔走するものではない。
確かに支持率も影響されるだろう。SNS内の動向も刻々変わるだろう。
ただし、政治とはやはり「熱」。
熱き心の伝搬です。
その本質を忘れないことだ。
オールドメディアはともかく、SNS内ではやはり高市早苗への支持が支配的。
そういうことですね。
多少、二転三転しても高市政権になりそうですね。
そして、政策合意を優先して自民党との連立に消極的だった国民民主党、玉木はSNS内で叩かれている。
それがどうしたw
政策優先が正しいです。減税をどうしてくれる?安全保障をどうしてくれる?
軽薄な数合わせの連立では遅かれ早かれ行き詰まる。
じっくりと政策を訴えるべし。
六十七歳。頑張ってあと十年。
去りゆく「前の世代」です。
玉木雄一郎は、五十六歳。榛葉賀津也は五十七歳。
高市早苗よりも十歳ほど若いのです。
使える時間も十年長いと言えましょう。
国民民主党には時間があります。
世代交代を待てばよい。
今のところ、自民党の若い世代には、ちょっと人材はいませんね。
今、知名度があるのは、進次郎とコバホークでしょう?
「鳴かぬなら 鳴くまで待とう 不如帰」
戦略系的には、こんな見方もしますw
今は、野田とちびっ子ギャング安住か。
全く面子が変わらん。同じ面子で回してるだけ。酷いねほんと。
なかなか「煉獄さん」はいないね。
「柱なら若い世代の盾となって死ぬ。柱なら当然のことだ。」
お話とはいえ、二十代が十代を守って死ぬ話です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/672f5210720f0daba92e63293b3b6a175bb99220
「公明票は全国で1選挙区当たり1万~2万票はあるとされ「公明票を失うのは手痛い」(自民選対筋)のが実情だ。」
またフェイクか。懲りないね。
「小泉進次郎当確予想の総括」はどうした?
創価学会票なんざ、所詮は「誤差の範疇」です。
それよりも安倍政権を支えた全国三千万のかつての岩盤支持層の動向の方がはるかにボリュームがあります。
自分の推測では、保守層の総数自体はさらに拡大して四千万近くに拡大している。
ただし、それが自民、国民、参政、維新、そして公明wに分散してるので今の議席数になっている。
(根拠:先の参院選の比例得票数)
公明党こそ、今まで連立上、自民党の党員票を始め一定の保守票に支えられてきた。
それがもう無くなった。
次の選挙まで震えて眠れw
端的に言えば他宗教から日蓮宗への改宗を働きかける行為です。
色々、綺麗事でオブラートにくるんでいますが。
統一協会の勧誘や、オーム真理教のポアと何が違うんだろうね?
【平成5年 学会員金沢仁検事が参考人に暴行】
https://blog.goo.ne.jp/gakkaia-z/e/e11f1473baa91038a794e5c1a5c1ba58
「ひどい暴行があったのは翌十四日で、専務を壁に向かって長時間立たせた上、質問に答えられなかったりすると、後ろから繰り返し腰のあたりをけり、額や腹部を壁に激突させた。 「豚野郎」「猿野郎」「半殺しにして帰してやる」などと大声でどなりつけながらわき腹やももをけった。」朝日新聞 1993.11.29」
異様な事件だったので、はっきりと憶えている。
それで、この検事の出自はとなと、創価学会だと知れた。
今ではソースがほとんど残ってないね。
陰謀論ではなく、事実として、創価学会は国の各機関に組織的に信者を送り込んでいます。
公明党もその一部です。
百歩譲ってそれ自体は、まぁ、合法だから許容するとして(職業訓練)、その構成員の「奇行」が報道され、そもそもどこの生まれか?となったときに、ソウかソウかとなった。
ファクトベースでヤバい事実があったことを憶えています。
あれは謎だ。
おおよそ宗教家には似つかわしくない。
【シャルル・ナポレオン博士と池田大作先生の対談集『21世紀のナポレオン-歴史創造のエスプリを語る』】
https://www.sokagakkai.jp/picks/2301787.html
「なぜナポレオンは勝ち続けたのか、その理由についても「電光石火のスピード」「武力よりも智略で戦った面が大きい」などさまざまな分析がされています。
そして、勝ち続けるには、勝利の余韻に浸らず、常に次の目標に全力を集中するといった「勝利の哲学」も示されています。」
軍事史的に冷静に見て、ナポレオン時代の大陸軍は、ブルボン朝時代からの軍事ドクトリンから離れたものではなく、ブルセの師団をベースとした分進ドクトリンや、ギベールのミックスオーダーを総合したものです。
特に卓越した砲兵運用は、明確に師匠がいて、王政時代の軍人ティユの軍事学サークルの一員でした。
フランス革命の結果、上流貴族の将校がまとめて粛清され、あるいは亡命した結果、ナポレオンら革命軍の若手が軍上層部に収まったが、それは英雄譚で捉えるのは不適当かつ無益です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b19ea8bdeab1a61fcd7c2f841780b18246bb84b4
さすがに自治体任せは限界せはないか?
ほぼ毎日、クマに喰われる国民が出ている現状は国として無責任でしょう。
筋論では、当然、自治体が処置するマターですが、彼らの今現在の権限や対処能力を超えているのも事実。
陸上自衛隊の投入しか無さそうです。
対処地域を指定して、ゲリラコマンドウ対処の要領で指定地域内のクマをサーチアンドデストロイで排除し各地域の安定を回復する。
毎日、熊被害で死者が出ている現状は看過できんでしょう。
あれも筋論から言えば、県が何とかすべき。
ただし現実問題として県が対処できておらず、被害拡大を抑制できないとなれば是非もなしです。
色んな意味で、社会のマンパワーが足りておらず、自己完結的に急場に送り込めるパワーが、日本では陸上自衛隊しか存在しないと。
確かに些末な鳥獣駆除の話ですが、でも、こんなに毎日、人死が出てるのは異様です。
これを放置してる石破政権。
「護民」感覚がない。
左翼は、「護憲」は主張しても「護民」、すなわち日本人を守ることには無関心ですね。
戦後八十年談話には熱心でも、熊被害の防止には無関心。
守りませんが刀狩はしますじゃ話にならない
基本、人間側が武装できれば、どうという話ではない。
所詮「熊」も畜生。
「熊の神出鬼没は特殊部隊並み」と言いますが「特殊部隊を狩る」方法論もあります。
「上空から監視」しながら「地上を封鎖して巻狩」です。
「熊狩り」を始めたら、山から「別のもの」がいっぱい出てきたりしてな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B2%E3%81%AF%E8%88%9E%E3%81%84%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%81%9F
小説です。
WW2末期に、精鋭・ドイツ降下猟兵が特殊作戦として少数でイギリスに空路潜入し、休暇中で警備が手薄な首相・チャーチルを誘拐するという作戦。
あくまでフィクションですが軍歴がある著者の筆致が具体的で説得力がある。
「特殊作戦がいかに難しいか」ということが分かる。
わずかなミスや、地域住民との交差がバタフライエフェクトのように拡大し作戦全体を揺るがせてしまう。
ゲリラ対処側は、これにつけ込むことです。
熊対処も極論すれば同じ。
住民ネットワークで情報を共有し、監視ポストと無人機で動きを封じ、あとは巻狩です。
https://toyokeizai.net/articles/-/902352?page=7
「『鬼滅の刃』『呪術廻戦』ともに劇場版は興収100億円を超えるスーパーヒットシリーズになっている。
『チェンソーマン』はそれに続く100億円シリーズとなるのか。劇場版『チェンソーマン レゼ篇』の可能性を探る。」
100億超えそうですね。
すげえよ。
鬼滅や呪術は「特殊例のユニコーン」かと思いきや、アマプラの上位はもはや簡単にメガヒットします。恐ろしい。
チェーンソー以降も、まだフリーレンが上空待機中だからな。
これは、ガチでハリウッドの牙城を崩しそうです。
また日米貿易摩擦、トランプ関税拡大か。
敗けが込むと無茶苦茶やり出すからな。
ロイター編集 2025年9月30日
https://jp.reuters.com/markets/japan/OBN3OY7UENM7LHOGHYLXCMWBII-2025-09-29/
これは、どちらかと言えば、ハリウッドの海外共同製作の方か。
ただ、おそらく「鬼滅の対米メガヒット」もトリガーなんだろうな。
自分に言わせれば、ハリウッドがポリコレで自滅しただけなんだが。
今のアメリカ映画はつまらん。ほんと、つまらん。見なくなった。
2000年代までは月1以上で見てたが。
https://youtu.be/eyzxu26-Wqk?si=bRvDDXDlRuV2tCMp
第二次世界大戦でのアメリカ海軍駆逐艦とドイツUボートの戦闘を描いたドラマ。
映画ではなくサブスクのドラマ。
主演トム・ハンクス。
情報は断片的ですが面白い。
こういうのが劇場でやってたらいくらでも見に行くんだが。
ハリウッドはもうやらないね。リアルな映画は作らなくなった。
お前ら(アメリカ)自身の問題だ。
やたらCGに金かけて4DX。
違う。違う。違うんだ。
普通の二次元のスクリーンでも、人間の脳内「認知空間」にどう投影されるのか?です。
「絵」の力です。
認知空間ー情報空間ー物理空間
アメリカ人は、今一「認知領域」を理解できていない。
彼らの覇権が崩壊しつつあるのは「認知領域」を認知できていないことが大きいと考える。
小さくて大きな問題です。
認識モデル、OODAループにおける心のヒダヒダの話。
他者に関心を持ち理解しようと考えない限りアクセスすらできない。
文字通り、物理空間や情報空間で圧をかけても制することができるとは限らんのです。
今の日本において、新しい世代は「認知領域」に気がついていると思う。
オールドメディアは理解していない。だから彼らは敗れ、滅びていくのです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2234391?display=1
死んだか。
「阪神淡路大震災などの対応にあたった」というが「あたらなかった」のです。
兵庫県知事の要請は四時間も経過した後。
法的には政府の命令派遣もできたが結局やらなかった。
そしてじ後に逆ギレして自衛隊に責任を押し付けた。
全ては「ここから始まった」と言っても過言ではないね。
意思疎通の乖離が起きようもない。
自治体が馬鹿でも阿呆でも左翼でも災害派遣が機能する体制になっています。
それでも、こんな見え透いた嘘つく左翼が未だに存在する。
【静岡県が虚偽説明? 竜巻被害に伴う自衛隊派遣要請めぐり 知事は“一方的に断られた”との認識示すも陸上幕僚長「調整をしっかりした」「要件に該当しないとの認識を共有した」と“反論”】
https://news.yahoo.co.jp/articles/1afddf9b6be1d446a94220b81faa4b69a0e30c13
つならんね。
要請が来ようが来まいが現地に向かうのです。
少なくとも即応部隊(ファストフォース)は。
下がるのは、自治体に断られて引き返す場合のみです。
2019/10/16 20:12
https://mainichi.jp/articles/20191016/k00/00m/040/228000c
【陸自の給水車、到着していたのに撤収】
◯午前8時ごろには陸自の給水車3台が町役場に到着していたものの、派遣要請がないため陸自の給水車は撤収
◯県の給水車が到着したのは道路混雑などで午後0時45分と遅かった
◯山北町の湯川裕司町長は「町民の生命と財産を守るのは町長だ。派遣をお願いする判断をしたことを重く受け止めてほしい。まさか県に断られるとは思わなかった」
◯黒岩祐治知事は、自衛隊の給水車が町役場にいたことについて「自衛隊が勝手に動くということはあり得ないことで、それが起きていたということだ」
左翼知事「自衛隊が勝手に動くということはあり得ない」
これが日本の現実ですわ。是非もなし。
「歴史」は学問ではなく「政治」…中国が周辺地域を侵略する過程で行った「歴史の書き換え」
楊 海英
https://gendai.media/articles/-/158661?page=3
◯中国の歴史書や教科書では、フン族、テュルク族、モンゴル族といったユーラシアの遊牧民族による王朝を、すべて「中国の地方政権」として当然のごとく記述
◯中国は、このような歴史観を中央アジアの民族に対してのみ適用するのではなく、はるか西方にまで拡張しようと考える
◯フン族がヨーロッパに進出し、東ローマ帝国の崩壊に一因をなしたこと、テュルク族がアナトリア半島に定着し、後のオスマン帝国の基盤を築いたこと、そしてモンゴルがユーラシア大陸の大半を席巻し、東ヨーロッパにまで軍を進めたことなど、これらすべてを、中国の歴史的延長線上に位置づけようと試みている
◯これらの民族的・歴史的実態を中国の「地方政権」と見なすことは、明らかな史実の歪曲である
◯中国政府の歴史認識は、これら諸勢力をあたかも自国の歴史的延長線上にあるかのように描き出し、北方および西方に対する「歴史的版図の拡張」を試みている
戦略系的には、善悪好悪よりも、こういう中国の歴史認識の背景や意味の理解を試みる。
前政権くらいまでは、中「華(夏)」人民共和国、すなわち始まりの古代王朝「夏」からの連続性や正統性を主張してきた。
今の習近平政権は少し異質でユーラシア全域への地政学的影響力行使を目論む「チュルク・モンゴル帝国」的だな、と。
実際、一帯一路のような無茶な計画を真顔で実行しようとしている。
(そして大失敗、不良債務の山、山、山)
まさに「今」気づいたよ。
恐ろしく攻撃的に変わりました。
モンゴル高原を本拠地とする彼らが、何故、文字通り地の果てであるロシア・欧州から中東、中央アジア、インド、中国、満州、ついには日本や東南アジアまで攻めてきたのか?
それは建国期の「恐怖の経験」による。
当時に懸絶した戦域外の大国に侵略され、滅亡寸前にまで追い詰められた恐怖が、民族的なDNAに刻み込まれています。
だから「殺られる前に殺れ」という発想で、脅迫観念に追い立てられて攻めてきます。
実際、テュルク系で、中央アジアで一世を風靡した「エフタル」なんかは、はるか中東のササン朝ペルシアと北の突厥も挟撃により「一撃で滅亡」したりしてます。
ユーラシアの深奥は弱肉強食の凄まじい世界です。
習近平政権も類似した「恐怖」に駆り立てされていると見るべき。
彼らの恐怖の源泉は「アメリカ」だろう。
アメリカは、特に意識しない普通の振る舞いでも中国共産党の体制を揺るがしてしまう。
習近平には、アメリカへの留学経験がありますが、あまり楽しい記憶ではなかったようだ。
彼らのは、より前方の自然国境(ライン川・ドナウ川・ユーフラテス川・黒い森・ハドリアンウォール(スコットランドとの境界))で守ろうとする。
それは、建国期に突如、アルプスを越えてガリア民族がイタリアに乱入してきて、ローマも城壁を破られ、7つの丘のうち6つを占領された経験による。
その後、カルタゴのハンニバルにもアルプス越えで奇襲を受けて滅びかかった。
それで、パラノイアのように「川」で守りたがる。
ただし、そのエモーショナルな背景で形成された戦略文化が、その時も戦略環境に照らして「正しい」とは限らない。
その感情を規律・忍耐で抑え(ディシプリン)、より悟りと理性よりの戦略が必要な可能性が高いのです。
そこに我々、戦略屋・戦争屋の存在意義がある。
とても中長期的に二十一世紀の国際関係に適合して「同盟」を構築できるとは思えない。
事実、明示的な同盟国は今現在も「ゼロ」です。
維新を選んで国民民主との連立を選んだのなら、それはそれでええやん。
とりあえず一件落着じゃないですか。
国民民主党の言い分ははっきりしてる。
昨年の減税に関する幹事長合意他、政策協議をどうしてくれるんだ?
その一点です。
国民との誓約です。反故にはできない。
自民党系の言ってることは、「減税合意をチャラにして連立のポストで黙っとけ」と言ってるようにしか聞こえない。
もし高市政権を形成してから、この類の政策を進めるなら「戦略的な観点」から高市政権とも「さようなら(アリーデヴェルチ)」です。
一番大事なのは、些末な連立よりも、国民の生存と繁栄に決まっとろうが。
当然、それに資する政策本意です。
大阪副首都構想?
公共事業としては大きいかもしれんが、一時的で些末な問題です。
国家百年の問題ではない。
東京をもう一個作りたい。大阪に。
それだけやろ。
どうも、日本の首都や副首都(?)の「都会暮らしの人々」は「兄貴の自覚」に欠ける。
自分達の利害ばっか。
長兄・次兄を自認するなら「たくさんの弟達」のことも考えた「全体最適」が必要でしょう?
どうも副首都の話は「見苦しい」ね。
物価高とかガソリン減税とかには関心ないん?<高市・吉村
誤 維新を選んで国民民主との連立を選んだのなら
正 維新を選んで国民民主との連立を切ったのなら
何かに怯えているのか?
高市政権に代わっても減税合意は無視ですか?
>大阪副首都構想?
大阪人の東京に対する対抗心、コンプ、嫉妬・・・
「東京がオリンピックなら、こっち(大阪)は万博やーっ」
それはまあ、成功したんかいな?
「東京が都(と)なら、こっちかて大阪都になりたい!」
これは住民の良識が阻止した
「そんならせめて、大阪を副首都にしろ!」
膨大な公共事業起こして大阪を改造したって、30年以内に80%の確率で起こる南海トラフで、
東京よりも先に破壊されるのが見えてる大阪にそれを作るのは愚かとしか思えない
中国の、雄安新区と同じ愚策だ
東京の行政データのバックアップなら、多摩の奥にデータ基地を建設中だそうだから、それで十分でないか?
もう一つは「愛知の追い上げ」がw
大阪万博前までは、こと県民GDPランキングでは愛知に抜かれました。
生産額では日本第三位に下がりました。
衰退する関西企業に対し、豊田章男率いるおトヨタ様覇道進撃には到底対抗できず。
万博で、再び2位に返り咲いたか?
ただしドーピングに次ぐドーピングですわ。
だから、何か大阪の地位を保障する証(副首都)が欲しいw
「恐怖」が根源にある。
https://jp.reuters.com/markets/japan/7MG4VVIVVFIA7K6BBRIHLRDKLQ-2025-10-16/
維新は「地方組織」は企業献金を受けています。だから、まぁ、微妙ですw
維新の「侵略モデル」は、なかなか洗練されています。
まず地方自治体の首長に知名度の高い知事を立てて一角を占領。ついでその基盤を足掛かりに議会に勢力を敷設。
そして身を切る改革と称して議員定数を減らす。ことの経緯からして落選するのは維新以外の候補者です。
これで侵略官僚w
この手で関西を押さえました。
ただし全国侵略は進んでいません。
国政レベルではアピールするものが少ないのだろう。
連立の政策協議は進んでいるようです。
一方で、上の「侵略モデル」には関西の自民党は煮え湯を飲まされて来ました。
これを与党内に抱え込むと?
自民党だって、今までが今まで。キッシー増税メガネに石破やぞ?
高市政権もどこまで政策を貫徹できるか分からんよ。すぐ潰される可能性もある。
よって自民+維新の連立と国民民主党と参政党が三つ巴で政策を競うことは国全体としてはリスクヘッジされ大変結構では?と。
そして次の選挙では、無駄に議席数を持ってる立憲民主の地盤を解体して保守系で切り分け、皆で「飴」を舐めようではないか。
そうは言っても権力が目の前にぶら下がると、どいも目の色変わりますな。
いと、あさましき。いと、あさましき。
ヒユーマンネイチャー、欲・名誉・恐怖。
これを悟性でくるみ、合目性に徹する「日本晴れの心」こそ「戦略の奥義」ですぞ。
「武士は喰わねど高楊枝 心は日本晴れ ぼろは来てても心は錦」
死語?
https://youtube.com/shorts/ACIssuAIChg?si=izIs6FONSndH8h-q
https://www.sankei.com/article/20251018-5S7AFE53NNPALEZLPUPXIJUML4/
「維新が実現を求めた12項目のうち憲法改正や安全保障、原発を含むエネルギーなどの基本政策については一致している。
両党間で隔たりのある食料品の消費税率0%への引き下げや企業団体献金の禁止、国会議員定数の1割削減などの扱いは調整中だ。」
>消費税率0%への引き下げや企業団体献金の禁止、国会議員定数の1割削減などの扱いは調整中
これを素直に読めば、石破から高市執行部になっても、自民党内では「減税」に関するコンセンサスはほぼほぼ「無い」と。
税調会長は、確かにラスボス宮沢洋一は消えましたが、後任が宏池会の小野寺五典。
こいつもこれまでの言動を考慮すると、防衛増税他増税派。
高市早苗になっても自民党は増税路線ですかね。
自民党ー維新の連立でも、まだまだ財務省の手の中か。
「金融所得課税」に言及してました。
この人の経済感も、残念ながら「財源論」を脱しているとは言えないかもしれない。
ようは保守側でも到底「完璧な政治家」はいないのです。
複数の保守勢力を競わせて、競わせて、国家戦略として良い方向に少しずつ少しずつ持っていく他ないのです。
政治家は上から下までみな「親中派」でした。忘れたとは言わさん。
ここ5年ほどでようやくだろ。
それまでは、「まだ見ぬ中国の空母機動部隊や水陸両用部隊と戦う準備を!」などと言えば、失笑、憫笑されて「ネトウヨ」とレッテルを貼られたものですが。
だから安全保障にせよ積極財政にせよ税制にせよ五十歩百歩なのですよ。政党間の違いと言っても。
だから競わせ競わせ、ぶつけあって、戦わせることが重要です。
親中派しかいない自民党含む政治家からの受けは最悪で、つねに失笑されながら、向かい風の中を一歩ずつ進めている状態だったと。
五十歩百歩でプカプカ浮いてるボウフラさん達が、今さら政治的なスタンスでの「保守自慢」をされてもピンときませんな。
お前、十年前は何をしてたんだよ?と言いたい。
「恥じるところ」がないのかどうか。
ほんと軽いね。すぐ政局に飛びつく。SNSも。
ある程度、中長期で政策ー戦略(外交・情報・経済・軍事)の一貫性がないと何も進まないよ?
ま、月曜日21日に首相の指名選挙があり政権が決まってしまうのではあるが。
だからと言って、例えば国民民主党に対して、政策を曲げろ、曲げろというのは軽薄です。
これ、言ってる連中は、自分から見れば「なんだ、お前も所詮は権力亡者か?」と軽蔑しますわ。
一歩前進し慶賀すべき祝事です。
ただし、税制(所得税基礎控除、ガソリン減税、消費減税)や政府の投資の方向性、さらには安全保障(維新はメガソーラーの件でかなり中国寄りとも言える)に関して、不明な点、危惧すべき課題が無数に残っているのも確かです。
それは、高市政権下での臨時国会、補正予算の審議を通して、しっかりと論戦を行い各々の政策を具体化して戦わせればよい。
滅びゆく基地外左翼はほっといて、自維連立vs.国民民主vs,参政党でしっかり戦えと。
そして、年内に衆院解散総選挙。
これだけ政治のフレームが変化したわけで、民意を問うべきです。
臨時国会はその前哨戦です。
別に高市政権はゴールではなくスタートです。
自民党内の守旧派にひよって変わらないなら容赦なくレジームチェンジするだけだ。
ゴールは、あくまで「国民の安全と繁栄」です。
言わせんな。恥ずかしい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/14ca28f48ee1a396a28804af74ed12731ee537ff
◯M1「エイブラムス」の最新型「M1E3」が、2026年10月までに部隊配備
◯防衛系メディアによると、日本の10式戦車のように、モジュラー装甲や新素材の活用による軽量化が行われる可能性
◯自動装填装置の追加や砲塔の無人化といった要素も検討されているとされ、近年の戦車設計トレンドが反映される可能性が高い
◯ロシアによるウクライナ侵攻以降、新たな脅威として定着した自爆ドローンへの対策も、当然ながら設計段階で盛り込まれる
>2026年10月までに部隊配備
速い。
来年10月か。戦争でもするのか?
恐ろしく速い。
突貫工事です。
台湾に対する武器供与による非対称な拒否とアメリカ海軍・空軍主体の対処。
コスパ的に効率が良い戦略です。
ただし、これには批判がないわけでもなく、より中国の体制変換、中国共産党の壊滅、チェンジ・フォーム・オブ・ガバメントを目標に圧力を強めるべきという「勝利戦略(マイク・ボッティンジャー)」も遡上に上がっています。
その際の戦域は、海超えの台湾ではなく、東南アジアの同盟国を立て直し、ここに陸上戦力を置いて中国本土に陸上から圧力をかけろと。
昔で言うところの「ニミッツライン」と「マッカーサーライン」みたいな。
主力戦車の刷新をここまで突貫工事で進めるということは、アメリカの国家戦略として、どこかで地上戦を想定してるということですわ。
それは、これまでの材料で考えるならば東南アジアでの巻き返しかな。
アメリカ陸軍の野外教令に「multi-domain operation」の文脈で出ていて「なんだ?こりゃ?」と仰け反ったわ。
https://www.sankei.com/article/20251018-ZZCV7SBQ2NMERPN45VUHDJHDXY/
事実上、自維の首相指名での同意はなったようですね。
ほぼこれで高市氏に決まり。
オールドメディアよりは打率は良いとは思いますが、SNSも人の業。間違えることがあります。
今回の国民民主党に対する「連立入れ!入れ!入れ!入れ!」攻撃は間違いです。
いやー一旦、固まると、誰も逆らえない雰囲気を醸し出すんだな。
自分みたいに何の利害もないただのネトウヨなら批判できるが。
昨年の今頃に巻き戻してみろ。
あの時も補正予算を通すために、自民党は国民民主党に接近し、自公国の三党合意で所得減税基礎控除拡大103万円の壁を178万にすることで幹事長合意を交わしました。
そして、ものの見事に自民党に騙され、反故にされました。
そして、そして、維新の代表・前原が横から高校無償化で自民党と組んで通常国会で新年度予算を通した。
あの時と全く同じパターン。
総裁が高市早苗に変わった以外は全く同じ。
なんぼ、お人好しの国民民主党でも、2年連続では騙されんよw
◯第一次トランプ政権末期の陰謀論への傾倒
トランプ支持が昂じてトランプ派の陰謀論がまかり通った。
いくら何でも軍の議会突入が正当化されるわけがない。
あれはオールドメディアvs.SNSという構図があり、SNS=トランプ派から引け無くなった。
◯兵庫県知事擁護
兵庫県知事は、明らかにパワハラです。
あれもオールドメディアvs.SNSという構図があってSNSは兵庫県知事擁護から引け無くなった。
でもパワハラ知事です
そして今回のケースかな。
これが意外にSNSの弱点かな。
SNS側がやけにナーバスになります。
https://youtu.be/kjn0OlJ4YZk?si=BMk-Q5lQMnh7H9v6
ぐはっw
しばらく寝込むわw
「潜水艦はいらないわっ」と言い放った女が財務大臣・・・w
年度末だったので、自衛隊は災害派遣関連の出費で予算が尽きた。
そこで、全国駐屯地の隊員食堂での給食において、毎食の小献立から一品削ってどうにか凌いだと。
自衛隊員の健康を慮り、隊員のダイエットにまで格別なご配慮をしていただいた片山さつき大先生。
最高すねw
https://mainichi.jp/articles/20251016/k00/00m/010/295000c
「片山氏は当選衆院1回、参院3回のベテランで、総裁選では高市氏の推薦人を務めた。旧大蔵省出身で、加藤勝信財務相が続投しない場合は後任に充てる案が浮上している。」
これかw これかw
ガチですかw
HAHAHAHA・・・はぁw
財務省主計官時代には、このグローバルな時代に中国と戦争することなどあり得ない。
よって海上自衛隊の潜水艦は廃止w
またロシアが他国を侵略するなどあり得ない。夢でも見てるのか。
よって北海道の陸上自衛隊は大鉈をふるって削減。
駐屯地も統廃合せよと力強く防衛省に宣告。
当時、活躍する女性としてマスメディア上でもご活躍されてました。
ところが駐屯地の統廃合で、村が無くなると危惧した無理解な首長達がムシロ旗を掲げて上京し、自民党や防衛省に怒鳴りこんなできたと。
それで、それとは関係なく、片山さつき大先生は程なく財務省から離れられ、政界に転じられて今日に至ると。
仄聞情報で一部不正確はご容赦。
そんな片山大先生を、何と財務大臣にお迎えできて、財務省一同も感涙に咽び泣いていることは想像に難くない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/efd5f3168832851870c47394415fa5e946cfff5a
「凱旋門」は、一般的には戦争に勝ってから作るんじゃね?
凱旋式とセットで。
ローマ軍団兵「市民たちよ、女房を隠せ。ハゲの女たらし(カエサル)のお出ましだ!(繰り返し)」
「指名されたら首相を受ける云々」の発言か?
国語の問題ですが、これまでの玉木氏発言のコンテクストを考慮すると「首相云々」は一般論としての政治家としての姿勢(責任から逃げない)の話で、より重要なのは「政策協議が最優先」の文脈です。
国民民主党は、連立に関しては、ずっと一貫しています。
政策協議を重ねて、対決よりは解決、賛成すべきは賛成し、反対のための反対はしない。
そして、その果てに信頼醸成が成されれば連立もあり得る。
常識的で一貫しています。
党外の皆さんが、あれやこれや勝手に解釈して発狂してないかい?
玉木節に慣れていると、特に違和感も感じずスルーしたが。
石破から高市早苗に変わっても重税路線、苛斂誅求は変わらず?
そうなのか?確かに党執行部も閣僚予定者もほとんど財務省の犬ですが。
何が起きたかと言えば、女性主計官として、体のいいスピーカーとして扱われ、各方面からの反発に対して梯子外され使い捨てにされた、と。
その時の財務省との感情的なものがどうなのか?
そして、今現在の財政や税制に関するスタンスはどうなのか?
あまり国会議員やっててもそっちの話はしないので「分からない」。未知数です。
主計官時代の片山さつきは、小泉構造改革の走狗で緊縮財政派でした。
時代背景は今とは違いますけどね。
今はどうなんだろう?
自民は「今の体制」になってから、大規模な政府投資をほとんどやったことがなく(コロナ対策を除く)「やり方が分からない」とか?
「今の体制」とは、国鉄がJRに民営化され、道路公団がNEXCOに民営化され、つまりは中曽根・小泉の民営化路線以降、大規模な政府投資をやったことがなく「分からん」とか?
もしそうだとしたら、馬鹿の自分達だけで考えず「組織」を作るべきだと思うよ。
どうやったかと言えば、自動車ビッグ3の巨頭ジェネラル・モーターズから、CEOのビル・ヌードセンを引き抜いてきて投資をコントロールする権限を与え、GMの大量生産ノウハウを全産業に展開しました。
その結果、アメリカ工業の生産性は×10となり、ついでにドイツ・日本を叩き潰しました。
今の日本だと・・先進的な企業経営と言えば、やはりトヨタやないかい?
豊田章男に全権限を与え「任せた!」と爽やかに言えw
「戦争中、アメリカの生産を支えたビル ヌードセンが、ルーズベルト大統領に引き抜かれ、デトロイトを去ろうとした時、
GMの経営責任者(CEO)だったスローンはこれに反対し、引きとめにかかります。
彼はヌードセンに国防委員になるなら、給料の支払いを拒否する、と宣言。
国防委員は、民間企業からの派遣が前提だったので、実は無給の職でした。
だから、これはアメリカどころか世界でもトップクラスの給料をもらっているGMの社長(CEOではない)が、いきなり無収入に転落する、ということを意味します。
「よく考えてみろ、ビル。国中が君を笑いものにするぞ」
スローンの言葉は正しい。きわめて、正しいのです。
ヌードセンという男は大企業のトップとしては、いろいろな意味で異質でした。
結局、ヘンリーもスローンも最後まで、彼を理解できてなかったでしょう。だからそれに応えたヌードセンの言葉は、スローンの度肝を抜きます。
「私は移民で無一文でこの国に来ました。昔に戻るだけの話ですよ」
その言葉を残してヌードセンはデトロイトを去り、後にルーズベルトがあわてて給料を設定するまで、全くの無給で、何も言わずに働いてたのです。
日本は、こういう男のいる国と戦争したのでした。」
https://news.jp/i/1352317847137452560?c=768367547562557440
「自民党と日本維新の会が20日にも連立政権の合意書に署名する見通しであることが分かりました。」
「維新が連立の絶対条件としていた議員定数削減についても、自民党は応じる方針」
保守系の高市政権ができたことは大慶です。
日本初の女性総理の誕生の早い・遅いが、とりあえずG7でワースト2。
ドベは免れたw
(最下位、アメリカw)
ただし、中身(政策)がほとんど分からん。
よく皆さん(保守系SNS)はしゃげますね?
党執行部も閣僚も石破内閣からスライドしてきたのが多数ですよ?
まぁ、そうでないと高市政権はできてはないだろうが。
>議員定数削減についても、自民党は応じる方針
本当か?
自民党は協定破りの常習者ですよ?
これは「身を切る改革」と言いますが、自分(維新)の身を切るわけではないのです。
得票率の低い対立政党の候補者をこれで抹殺し、関西の地方議会を抑えて来ました。
民主主主義の観点から極めて微妙。
自民党・維新は、これで小選挙区制を抑え、国民民主党と参政党を抑えて万々歳と皮算用してるのだろうが。
本当にそうなるのか?
候補者の絶対数を立てるのに苦労してる彼ら新興勢力は、リソースを小選挙区制に集中できますよ?
今は良くても、十年後に、自民党・維新が全く議席を失いかねない未来が薄っすらと見えますが?
政策を戦わせて欲しい。
こういう姑息なことしか考えつかないのであれば、自民党にも日本維新にも将来はない。
高市政権も長続きはしないでしょう。
経済をどうする?
物価をどうする?
安全保障をどうする?
国民の関心事はそれだ。
議員定数?副首都構想?
は?何それ?誰が望んでいるの?<保守系SNS
選挙で言えば、支持を集め、票を集め、議席をとり、過半数を取り政権をとることです。
それ自体は確かに何でもあり。
長期政権を続けるだけなら、北朝鮮方式でも中国方式でもロシア方式でも良い。
ただし、その何かを実現するのであれば、必ずこの「戦略のフレーム」を埋めなければならない。
戦略=目的+前提+方法+手段
これを埋めないと実現しません。絶対にだ。
今の戦略環境(前提)は、GDPは確かに増えているのですが、雇用も増えてはいるのですが、手取りが増えていない。マクロに見ても個人消費が伸び悩んでいます。
さらにはウクライナ戦争による穀物価格高騰と原油価格高騰というクリティカルパスが生起しておる。
だから、この中で国民の「繁栄」、今の環境で言えば「手取りを増やす」(目的)ことを追求するには「恒久減税」(方法)が避けられない。
その手立てとして、所得減税基礎控除拡大、ガソリン暫定税率廃止、消費減税(5%)が広く遡上に上がってたはずだ。
高市政権から、現在までのところ、それが全く見えず、今回の維新との政策協議の中でもほとんど触れられず。
かろうじて食糧品の消費税を時限的に5%に下げるくらいか。
でも、何故、食料品に限定する必要があり、2年に限定す必要があるのか?
何故だろう?
この問いかは続けざるを得ない。
元々が「みんなの党」の流れから出た「小さな政府」の政党でしょう。
となれば減税です。それが存在意義だったはず。
ところが、財務省のポチ太である自民党に、減税を呑ませる絶好の好機が到来したのに腰が引けいます。
減税を追求しないなら存在価値がないだろう。
それで、一番追求するのが副首都構想?議員定数削減?
それが今の日本の本当の本当に最優先課題なの?
日本の?
戦略系として「目的律」で考える自分的には、現状、かなりがっかりです。<高市次期政権・自維連立政権
集中砲火を浴びています。
でも、今後、政策として「どうすんの?」という話ですよ。
その設計図をそっちのけで。
どっちに飛んで行くんだ?
見守るしかねえな。
戦略系的には、今後出てくる高市政権の政策を、戦略のフレーム、
戦略=目的+前提+方法+手段
これに落とし込めるか?
落とし込んだからどうなるか?
そして国家戦略全体としてはどこに向おうとしているのか?
それとも向かっていないのか?
じーっと見ているぞ。
シニカルに見れば、自維連立政権とは「直近選挙の負け犬が傷をなめあってるだけ」とも言える。
それは、石破であり岸田政権の話ではるけどね。
自民党と日本維新は「変わらなければならない」。
変わるべきは、この2つです。
先の参院選で勝利した国民民主党と参政党は既に青写真を描いています。
国民民主党=新三本の矢
参政党=外国人対策・反グローバリズム
それが正しい化はこれからですが。
でも保守系界隈で変化をアピールすべきは自民党と維新です。
それをやらないなら「エンジンの無いクルマ」も同然。
零戦を褒めて褒めて褒めまくっても本質は大戦前半の1000馬力級エンジンの機体です。
大戦後半の2000馬力級エンジンには長い目で見て勝てません。無理です。
自民党と維新は「2000馬力級エンジンに換装」できるか?
一般的にエンジン換装は新規の機体開発以上に難しいよ?
五式戦は稀有な例外ですわ。
一かばちかでイギリスのロールスロイス・マーリンエンジンを搭載したら奇跡のジャストフィット。
逆転満塁場外ホームランをかっ飛ばしてしまったのです。
被害者はドイツと日本です。
https://youtu.be/pdCv5yksJyo?si=cqgA3LxUoacreLKr
いったい、何が起きた?
やはり「デカいエンジン」を持ってる方の勝ちやな。
「エンジン出力は正義」
https://youtu.be/ik0A9rLGqHA?si=ujy6dkYDglpDj_1f
少子化だけど、若い世代って明らかに前の世代よりも優秀ですね。
わしら古い世代は、やるべき仕事を片付けてさっさと後進に道を譲るべき。<馬車のように働いて、働いて、働いて、働いて、働いて・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/566699f8979ec6f23cb7539c61cb32bbc7d28903?page=1
不発でしたね。
国内パビリオンはキャパオーバーでパンク、海外パビリオンは6時間待ち、8時間待ち。
そもそも1日10万人が限界なところに終盤に20万人が集中した。
それとは別に、テクノロジーとしては「WiFiの低調」エントランス以外はフリーWiFiなし。アホかと。頭硬いな。
通信が確立されてないとできることは限られる。
昨今の経験で「AI」を使うためには大容量通信がバックアップとして必要だと分かった。
それは「AI」が、未だ完全な汎用的な自律性を達成できていないからです。それを確実に補助、あるいは条件作為するために大容量通信による視覚以上のコントロールが必要となる。
それは衛星通信であったり、逆に短距離の大容量通信、すなわちWiFiだろう。
それに気づいた。
https://posfie.com/@petaritape/p/qXPB8jj
https://pbs.twimg.com/media/G3fiKWQXkAAkywa.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251017-OYT1T50145/
イスラエルのガザ中心部からの撤退に伴い、早速、ハマスが息を吹き返して、反ハマスの住民を処刑していますが・・・。
だんまりか?国連?リベラル?イギリス・フランス?
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025101800271&g=int
「グテレス氏は「分担金を払わなくてもよいとの考えが出ている兆しがある」と指摘。26年予算案は前年から15%削減されるものの、「予算削減では問題は解決しない」と強調し、支払いが滞っている国に対し全額支払いを求めた。
9月末時点で支払われた分担金は全体の66.2%で、全額支払いを完了したのは193カ国中136カ国にとどまる。最も負担率の大きい米国の未払い額が14億9500万ドル(約2200億円)に上っているほか、中国やロシアなども支払いを完了していない。」
現状、日本はGDPランキングでドイツに抜かれ、さらにはインドにもほぼ抜かれました。
ですが、何故か国連分担金はアメリカ、中国に次ぐ第三位です。
実際の支払い金額ではさらに微妙です。
あほらし。
グテレスは社会主義インターナショナル。
ばりばりのアカです。
価値観も重要ですよ。当たり前だろ?
共産主義国や独裁国家が入らない国際組織です。
>>ですが、何故か国連分担金はアメリカ、中国に次ぐ第三位です。
>>実際の支払い金額ではさらに微妙です。
実際の支払いは、日本が第一位じゃないの? (米中がまじめに払うと思えない)
ドイツ・インドの次くらいでいいよね
>実際の支払いは、日本が第一位じゃないの?
尺度によりけりですが、実ゲンナマだと近いかもな。<不本意ながら日本が一位
国連が臨時の資金集めをするとき、何故か「日本」で会議します。
これは良いことではない。
「舐められてる」とも言える。
先日、えらい騒ぎになったアフリカ・ホームタウン構想も「日本が舐め腐られてる」から起きる。
【とあるXの投稿】
https://x.com/fukumaru__812/status/1976981841501622322
「こんなにも誰かに「総理になってほしい」と思ったのは初めて
凛として、国を想う人 高市早苗さんを総理に」
よろしくないですね。
この盲信、依存の傾向は。
一つ言えるのは「自分の頭で考えろ」ですわ。
やり方は至って簡単。
その政治家が言ってることを、分解して
「目的」「前提」「方法」「手段」の箱に入れて見て、論理的に筋が通っているか?
検証可能な事実に基づいているか?を確認することだ。
これらにばらして再構築できなければ実行不可能です。
たとえ高市早苗でも政治家を盲信するな。
自分の頭で考えて取捨選択しろ。
「他人に生殺与奪の権を握らせるな。」
さらに、維新が動いたってことは、昨年の高校無償化の経緯も考えて、裏に財務省が絵図を描いてる可能性が高い。
狙いは「減税潰し」です。
でも、政治とはそんなもの。綺麗も汚いもない。
そもそも、2度にわたって消費税を上げたのは、高市早苗の師匠筋の安倍晋三です。
そして、それはおそらく大失敗で、それを安倍回顧録で責任を財務省に擦り付けたw
そういう見方もできる。
(いや、当然、財務省も巨悪ですが。)
だから、自分の頭で考えろ。
自分の足で立て。
https://creas-souzoku.com/columns/news/financial-income-taxation/
最近、話題にならないが、昨年までは高市早苗は「金融所得課税」に言及してました。
これまでの高市早苗は、大きくは均衡財政論者だな。
減税する分は増税で帳尻を合わせると。
経済全体を大きくして、税収を賄おうという発想があるかどうかは微妙。
これは正しかろうw
裏で色々動いていてもベターな方向に状況は動いた。
一歩ずつ、一歩づつ、です。
阿比留瑠比の極言御免
2025/2/27 01:00
https://www.sankei.com/article/20250227-L3FYXFYR7NKTZDAF3UPYVFAK2A/
「安倍晋三内閣で首相秘書官と首相補佐官を兼務し、安倍元首相の「ハラワタ」とまで言われた今井氏が、消費増税派だったことは承知していたが、今井氏は対談でずばりこう振り返っている。
「正直に言うと私の最大の仕事は、反大蔵省(現財務省)軍団との対決でした。(中略)具体的には内閣官房参与の本田悦朗さんや、菅(義偉)内閣で内閣官房参与になる高橋洋一さんといった面々に、安倍さんが引きずられないようにする。それが私の役目でした」
安倍晋三も全く人をみる目がないw
側近中の側近(経産省人脈)が「裏切り者」でした。
安倍晋三が暗殺されてから、岸田や石破に媚びを売るために「ゲロ」した。
これが薄汚い政治の世界ですわ。
是非もなし。
まさか高市政権になったからって「今井タン(安倍晋三談)」の復権は、さすがに、さすがに「ない」と思うが・・?
・・「ない」よね?
10/20(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/93a36585c27893c11191efc0c24e288b75f2f6aa
「20日朝の東京株式市場で日経平均株価は、10月9日につけていた4万8597円を上回り、取引時間中の史上最高値を更新しました。
市場では、自民党と日本維新の会が20日、連立をめぐる合意文書に署名し、21日に行われる首相指名選挙では、高市総裁が次の首相に選ばれる公算が大きくなっているとの見方が広がっています。」
高市トレード炸裂w かなり儲かった。
いや、儲けようとは思っていませんw
極端にインフレに振れた場合のリスクヘッジ、掛け捨ての保険と考えてます
下がるよりは上がる方がよい。
アップダウンしながら2030年頃までは全体としては上がっていくと考える。
戦略系としての読みは。
それ以降は、政府が金利政策を変更し構図が変わると読んでいます。
政府主導(2030年まで)→民間主導(2030年以降)
https://youtu.be/pJDUsRe1cb4?si=QF1f0irdUk1LCeV2
◯地政学は陸と海から世界情勢を理解する
◯地政学には理解のツール、厳密性はないけど「だいたいこうなる」
そうそう、これくらいの説明が良いです。我が意を得たりです。
「理解のツール」という位置づけはいい。
国が滅びます。
地政学的な構造は、ある種の衝動を喚起します。
ただし、それに身を任せては駄目だ。
それを耐えるのがコリン・グレイで言えばプルーデンス(慎重)、エドワード・ルトワックで言えばディシプリン(規律)です。
例えば、帝政ドイツで言えば、拡張主義、世界政策に打って出る「地政学的衝動」に耐え、ビスマルクのベルリン体制を維持すべきだった。
身を任せた故に滅びました。
地政学は「理解のツール」として扱いつつ、「実行のツール」とした場合は「地獄行き」としれ。
まさに逆説的。パラドックスです。
日本のマハン・佐藤鉄太郎→滅亡
中国のマハン・劉なんとか→これから滅亡予定
当のマハン→米英同盟進言、イギリスとの直接対決回避→生存w
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025101700975&g=int#goog_rewarded
中国人民解放軍のトップが揺れています。
失脚したのはどうやら習近平の手下らしい。
どちらかと言えば習近平の権威が低下した可能性が高い。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/91233?page=4
◯台湾を武力統一する際の現場責任者となる林向陽東部戦区司令員まで「落馬」
◯林司令員もまた、福建省出身の「福建閥」
◯「台湾武力統一の象徴」までもが「落馬」したことは、一定程度、台湾武力統一の準備に支障をきたすだろう
◯これだけ「福建閥」が凋落して、福建省と海峡を挟んだ台湾を、いますぐ武力で統一しようとするとは考えにくい
台湾危機が熱くなる可能性は低下したのだろうか?
そうであれば大慶ですが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E7%BD%B7%E5%85%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6
この事件は、WW2開戦直前のナチスドイツで起こりました。
これはナチス側が仕掛けて、開戦に消極的なドイツ陸軍の首脳部を失脚させた。
このすぐ後にナチスはポーランドに攻め込み世界大戦が始まった。
「軍首脳部を粛清」と聞くとドキッとします。
ブロンベルク事件が頭をよぎる。
今回のは習近平側の首脳部が失脚し開戦が遠のいたという評価のようですが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/62065852d0590820ebfacd9abcbaac6a016861b2
「今回の5カ年計画では、中国の国内総生産(GDP)の約40%を占める民間消費をいかに回復させるかに焦点が当てられる見通しだ。
専門家は「消費活性化の鍵はサービス消費にある」とし「長引く景気低迷で冷え込んだ物品消費を、旅行や医療などのサービス消費で補う計画」と分析している。
また、米国が先端半導体の対中輸出を厳しく制限している状況の中で、人工知能(AI)やヒューマノイド、航空宇宙などハイテク分野における技術力向上を目指し、自力更生を強調する方針だとみられる。」
明らかに中国経済はヤバいレベルで冷え込んでいます。
中国共産党もそれを認識し対策に必死だと。
その兆候が現れ始めました。
現象としては「共産党政権が機能停止」し独立共同体の各地方政府に権限が移った。
中国の場合はどうなるか?
習近平政権下で、中央と地方の軋轢がMAX
に達しているのはほぼ確実です。
特に上海の不満は半端ねえだろう。
若い中国人の女が増えた。
一昔前と違って外見ではぱっと見、日本人と区別つかず。服装や装飾も垢抜けており。
中国語を話すので分かるが。
「え?中国人なの?」と。
観光って雰囲気じゃねえな。
住んでる雰囲気です。日常感が出てる。
この事態、予想はしていたが、いざ眼前に見ると驚くね。
少し制限しろよと。
何も、毎日毎日毎日、抗日ドラマや抗日映画でフィーバーしてる日本に住まなくても良いだろう。
途中下車せず太平洋を渡れと。
金がある富裕層ならアメリカでも快適と。
中国人よ!世界を目指せ!
(日本以外の)
高市早苗は、維新との連立に踏み切りましたが、維新は怖い政党でもありますよ。
光はある。
それはコロナ間の成功した大阪モデルであったり、お金を使わない小さな政府であったり、大阪万博成功にみられる先進的な思想であったり。
一方で闇も深いです。
大阪府が発注したメガソーラーはペーパーカンパニーを経由して中国企業だったり。
ロシアのスパイ・鈴木宗男は前は維新でした。
(今、自民党w)
身を切る改革と称して議員定数の削減を謳っていますが、関西の地方議会はそれで維新以外は壊滅状態。
独裁と言ってもいいかもな。
それが、必ずしも民意ではなく、選挙制度の改変で起きたのは「民主主義」として危惧を憶えざるを得ない。
おれのような部外者の綺麗事かもしれませんが・・・。
「松下政経塾」連立とも言えなくもないね。
ここの出身者、あまり良い政治家がいない。
高市早苗の黒歴史と言えなくもない。
サイレントインベージョンです。
日本でその条件に最も合致してるのは日本維新の会と言えるかもしれない。
今のところ、ネタとしては関西メガソーラーくらい(?)ですが。
自民党は、それを連立として内部に抱え込む?
首相補佐官に維新を置くんだってな?
一歩間違えれば、某国に全て筒抜けです。
ま、今までもそうかそうかで筒抜けだったかもしれませんが。
敵(マジックウェポン)はエゲつないですよ。
警戒を怠らないことです。
高市早苗政権誕生万歳!維新と連立最高!
・・と、SNSの楽観論のようにははしゃげない今日このごろです。
これは怖い政策ですよ。
わたしゃ、財源論以上に「国民の社会参加の権利」を奪うことになりゃせんか?と危惧します。
ベーシックインカムという生存チューブに繋がれる「マトリクスの住民」そのものじゃないか?
自律性を奪われ、民族として滅亡一直線です。
維新が、そのうち「ベーシックインカムやれ」ときたら、高市早苗はどうします?
わたしゃ、維新に入れようか、国民民主に入れようか心底迷った。
ただし、最後の最後で維新の「闇」(上記参照)が気になった。
一方で、馬鹿で女癖は悪いですが、明るくて楽天的な国民民主党の玉木雄一郎に賭けてみたくなった。
よって、国民民主党に一票というのが夏の結論。
政治的瞬発性?何それ?
もっと良く考えようよ。国家百年の計です。
今の連立狂騒曲では、権力よりも政策重視、対決よりも解決の国民民主党のあり方について支持をする。
むしろ、火事場泥棒のように議員定数だの大阪副都心構想だのねじ込んでくる維新にますます「闇」を感じます。
高市連立政権ができるは良しとして、政策的な焦点を明確化したら、早いとこ選挙で決着をつけるが良いでしょう。
何はともあれ、まず民意。
民主主義ですから。
イギリス サッチャー、トラス
ドイツ メルケル
イタリア メローニ
・・・・
日本 高市早苗!
===越えられない壁===
アメリカw
「おのれ!ジャップ!裏切ったな!」
https://mainichi.jp/articles/20251020/k00/00m/010/288000c?dicbo=v2-GsoItm2
「ホワイト木原(稔)」の方ですね。
木原つうと「ブラック木原(誠二)」もいるからドキッとしますよ。
やっぱ防衛大臣は進次郎か・・・「おぼろげながら」変なものが見えなければよいが。
https://www.sankei.com/article/20251020-DNOFYJFFCRM5ROLGWKKMZIGSYY/
まず、ここからですね。
高市政権の試金石。
今の石破内閣からのスライドの党執行部分と閣僚予定者を見る限りは「できそうにない」気がします。
結局は、安倍内閣時の主流三派が再結集してかろうじて旧岸田派+菅グループ+旧二階派残党を押し切った。
高市政権誕生おめでとうございます。
ただし、この背景で「減税」政策ってのは現実問題かなり難しいと考える。
麻生派も、元は大宏池会の流れで、安倍内閣で消費増税をしたのはここの影響がでかいよ。
当時は麻生氏が財務大臣だったしね。
むしろ増税しかねんパワーバランスです。
でもね。
今の状況で妥当なのは、やはり減税ですよ。
給料が上がっても累進課税でガチで手取りが増えんもん。
給与明細見れば馬鹿でも気づく。取りすぎです。
それで原油価格と食料品高騰の影響を受けている。
この状況で何もしないなら高市政権は短命に終わります。
国民も馬鹿じゃない。高市支持のSNSがどれだけ煽っても数字は正直です。
国民も給与明細の数字くらいは読める。
ここで、高市早苗を支える麻生派の「ダマスカスの回心」があるか?ですが。
あまり期待できないと考える。そうなると短命政権ですね。
ここに相当に馬力がある人物を持ってきて、財務省と自民党全体をねじ伏せて減税に方向転換する。
それが片山さつき?w
片山さつき財務大臣?
どうですかね?
最近の片山さつきをあまり知らないので自分の材料では何とも言えないが。
どいやったかと言えば、在野から担当大臣を引っ張ってきたのです。
みんな大好き「竹中平蔵」ですw
この人、今から振り返れば、その後、パソナの役員になったり、ちょっと問題ありますよね。
ただし、自民党内のしがらみ政治家に比べれば破格の馬力はありました。
不良債権をばっさ、ばっさ捌いて行きました。
さらに、小泉純一郎も凄まじく、郵政民営化造反議員に対して、郵政解散に打って出て、その議員の選挙区に「刺客」まで立てて滅ぼした。
本当に減税に政策転換するなら、ここまで踏み込まないと無理かもね。
なんせ最大の敵は自民党内にいるから。明らかに。
それが高市早苗にできるかな?
つい、今の今まで石破政権を構成していたわけで。
これをどう滅ぼすか?です。
やらないと日本人が滅ぼされてしまう。
現実問題、上の自民党の半分の中に、村上誠一郎のように日本人を移民に置き換えるとか平気で言う奴がいるくらいで。
もう戦いを始めてる。神谷から戦闘準備命令が出たか?
選挙がそう遠くないと踏んでいるんだろうね。
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kaikaijoho/kaikai20251021.htm
本会議 1300-
1400くらいに高市早苗相氏が選出され、午後後半に認証式、夜に施政方針演説、という運びらしい。
いよいよ今晩から高市内閣始動か。
どうなるか見て見よう。
https://www.sankei.com/article/20251021-JV3A2K3XDVLGTID6H6SYHEK5XQ/
マジか?w
さらば海上自衛隊、さらば日本の潜水艦。
また会う日までw
古すぎてソースは示せないが、雑誌の対談で確かに潜水艦不要論に近いことを放言してたろ?
「この目で見た」
今さら逃げるな。
高市氏に近く、自民総裁選では高市氏を推薦人として支えた。党内きっての積極財政派でもあり、高市新内閣の経済政策重視の姿勢や女性の幅広い登用をアピールする狙いがある」
>党内きっての積極財政派
ほんとかよ?w
いつからそうなった?
人はその時の立場もあろうが、「財務省主計官時代の片山さつき」は、間違いなく緊縮財政の権化で、小泉構造改革の走狗として、特に防衛予算削減に血道を上げてきました。
それは大きな事実だろう?
今、日本の戦力が、中国に対して大きく水を開けられ、劣勢で、非対称な戦い方を余儀なくされているのは、間違いなくこの「片山さつき大主計官時代」に遠因があります。
それで、多数の艦船を撃沈し、戦闘車両を壊滅させたことで、自民党からいい子いい子され、論功行賞として政治家になり今日に至る。
片山さつきの昔の言動をあげつらっても建設的ではないのかもしれない。
大事なのはこれからではある。
党内きっての積極財政派?やってもらおう。本当なら。
とはいえ、政治家は「過去の言動に責任を取れ」と強く言いたい。
逃げるな。卑怯だぞ。
それだけ絶大な権限を持ってて 、その時の発言が後々まで祖国の命運に祟るから言いとるんだ。
一度吐いた唾は飲めねえよ。
何故なら自由意志を持つ「敵」による「未知」の要素、さらにはこれを取り巻く環境の複雑さや摩擦による「不可知」の要素を除去できない。
それを少しでも軽減できるのが、未知や不可知を織り込んだ(すなわち敵を置いた)「兵棋演習(ウォーゲーム)」により分析を深めるしかない。
日本が潜水艦を捨てることが作戦様相にどう影響するか「シミュレーション」で確認する必要があります。
小泉構造改革時代の防衛力削減では、この観点が完全に欠落していた。
グローバリズムのラブ&ピースだったでしょ?
対北朝鮮の低強度紛争には諸説ありましたが、対中国戦争、対ロシア戦争は頭っから否定して、その慨然性を指摘するやつは「頭のおかしなネトウヨ」として処理された。
政治家も官僚もマスコミも、反北朝鮮はいても、反中国はいなかった。親中国しかいなかったよ。
反ロシアもいなくて、親ロシアのみだな。
お忘れか?
おれは生憎ですが憶えている。
でもね。
国際関係、大戦略を、身近なファーストインプレッション、セカンドインプレッション表層だけで語るのは危険なんだ。
百年、二百年サイクルでの大きな構造、サードインプレッションの視点を失うのは亡国の兆しです。
地政学的な大きな構造や、集団としての戦略文化を軽視してはならない。
歴史がそれを立証している。
百年単位、「世紀」のサイクルの中で起きるべくして起きるのです。
少なくとも蓋然性は無視できない。できるわけがない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM203AY0Q5A021C2000000/
>消費・投資総崩れ
日経にしては辛辣な記事ですね。アリバイ作りかw
でも実態はこんなもんじゃないだろう。
マイナス成長という言葉すら生ぬるい地獄のはずですよ。
なんせGDPの4割を締めていた不動産開発・販売が「値がつかない」状況で。
「GDPの30%以上が吹き飛んだ」が実態ではないかと。
70%が嘘でした。
でも、その方が良いんだ。
放置しておくと、不良債権をさらに拡大再生産する。
少し大胆すぎるかもしれないが、中国共産党の崩壊の絵図が見えてきたかな?と考える。
何故なら、それが続くと、同じことをする。
中国共産党を潰さないと、不良債権の拡大生産が止まらない。止められない。
中国人もじきに気づく。
「地方在住、ど直球の保守現実主義一本槍」なので、どうも「東京の人(自民党・中央官庁・マスコミ)」の考えることが理解しづらい。
特にバブルの恩恵も無かったからね。
崩壊時のリセッションには巻き込まれたがw
失われた三十年、東日本大震災、コロナ不況の「日々の現実」があったのみよ。
https://www.sankei.com/article/20251021-FII777QQJJIGPPYMCK5W6HCOHY/
正式に決まったようですね。
おめでとうございます。
衆院では維新に加えどこかを取り込んだようです。
単独過半数です。予算を通せる。
「参院では、1回目の投票で高市氏は123票で過半数(124議席)に届かず、44票を獲得した野田氏との決選投票となった。決選投票では高市氏が125票を獲得し、野田氏(46票)を上回った。」
参院選では未だ少数与党。
法案を通すにはどこかと政策協議が必要。
この臨時国会では、維新との連立合意に盛り込まれた衆院議員定数の1割削減をどう実現させるかも大きな課題となる。」
コングラッチュレーション!
と、言いたいところですが、この政権が政策的にどこに向かうのかさっぱり分からん。
これからですね。物価対策?
>政府が同4年に策定した「安保3文書」の前倒し改定も指示
ぐわっw 11月からか?
きっついね。
まさに、馬車馬のように働いて働いて働いて働いて・・・防衛省がw
中期防衛力計画は予算の金額も弾き出します。
来年度予算との関係性は・・?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA211PS0R21C25A0000000/
速攻で維新との連立合意が反故になりつつありますが。<衆院議員定数の1割削減
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025102000941&g=pol#goog_rewarded
話題的には、高市早苗政権と自維連立に全てかっさらわれ野党は寂しい状況です。
国民民主党を含め。
ただし、何度も言うが、高市早苗の自維連立はどっちに向かうのかさえ未だ不明。
臨時国会でじっくりと各党の政策ポジションを明確にしてほしい。
ただ、今の流れだと、与党側は連立のボロが噴出する前に解散総選挙ですかね。
あまり空気に左右されて欲しくないのですがね。
明確なファクトに基づいて欲しい。
https://www.fnn.jp/articles/-/948682
ピストン赤沢、経済産業相にご出世。
石破の腰巾着でしたが・・・。
総務 林芳正
法務 平口洋(初入閣)
外務 茂木敏充
財務 片山さつき
文部科学 松本洋平(初入閣)
厚生労働 上野賢一郎(初入閣)
農林水産 鈴木憲和(初入閣)
経済産業 赤沢亮正
国土交通 金子恭之
環境 石原宏高(初入閣)
防衛 小泉進次郎
内閣官房 木原稔
デジタル 松本尚(初入閣)
復興 牧野京夫(初入閣)
国家公安 赤間二郎(初入閣)
沖縄北方 黄川田仁志(初入閣)
経済財政 城内実
経済安保 小野田紀美(初入閣)
石破内閣と比較しても、顔ぶれとしては、劇的な政策変更は期待できないように思う。
これで物価対策(減税保管)と総合調整が進めば高市政権に対する支持を繋ぎ止められるかもしれない。
そも
その間に選挙に勝って支持基盤強化?
幹のポジションは党内ベテランが石破内閣からスライドですが、枝のポジションは大胆に初入閣を起用した。
少し先を見てるようですね。
ただし、そこまで政権として辿りつけるか?
https://news.jp/i/1352216400110157825
こりゃ一本取られましたねw
多ければ確かに経費もかかり意志決定が遅くなりますが、少なければ寡頭体制に陥り民主主義としては後退します。
前者の代表は、令名麗しい共和制ローマの元老院議員(300人)。
後者の代表はヴェネツィア共和国の十人委員会。
両方とも有能な成功例ではあります。
感情やお金の問題だけでは考えず、国政上の意志決定のあり方をよく考えた方が良いです。
連立のネタに朝令暮改すべきではない。
ハンニバルを追い詰める周到な戦略を立案しつつ、国内の結束を維持し、累計で数十万人の損害に耐えてなおローマの結束と同盟を維持した。
ローマの元老院議員数は、300人とかなり多いですが、彼らは戦場にも赴き多数が戦死して議員も入れ替わった。
この時代はほどよい数でした。
ただし、帝政に入るとローマの支配領域が増えたのにも影響され倍以上に水ぶくれし、アウグストゥスにリストラされたりした。
さらには実質的に皇帝独裁であり、元老院の権力は有名無実に近い。
年金もらえる名誉職に後退した。
陰謀論ど真ん中の世界ですが。
明らかに、あまり楽しい未来像ではないだろう。
「寡頭制の抑止」と「衆愚政を打破する効率化」の中間のどこかで線を引く必要がありあります。
だが、そんなものは「白昼夢でしかない」ことを思い知ったw
安倍氏亡き清和会は、下村博文以下規律もへったくれもないクソしかおらず、団結も何も速攻で内部崩壊し、岸田や菅に媚びへつらう始末。
紆余曲折あって幸運にも高市政権ができましたが、中核となる清和会は既に壊滅。
その一部残党と、大宏池会一部の麻生派と、旧田中派平成研の茂木派の寄り合い所帯。
構成員の平均値は、はたして「保守」と言えるかどうか?
保守的な政策を完遂するには実に基盤が弱いのです。
より保守的なポジションにシフトした国民民主党や参政党に保守派の票を持っていかれた。
高市政権は、その「逆説」として生まれた。
すなわち、保守票を奪われて滅びなかったが故に、本来、保守でもない財務省よりの増税派である麻生派が強力に高市早苗を支え総裁選に勝利し、
公明離脱を乗り越え、維新を調略してついに高市政権を作った。
高市政権とは、明らかに国民民主党と参政党など非自民の保守政党台頭のパラドックスとして生まれた。
だから、保守的な有権者としては、高市政権と、国民民主党・参政党の保守系野党を、政策論争でガンガン戦わせればいいんだ。
戦え!w
この戦いがなかったら、そもそも高市政権は生まれなかった。
戦え!
これが本質だとおもう。
その戦いと自然淘汰を通して、二十一世紀にも通用する真の現実的・戦略的かつ先進的な保守政党を見極める。
あとは実際本臨時国会で通せるか
https://talk.jp/boards/newsplus/1761016714
【政治】「資源国に頭を下げる」政策に終止符を 高市氏が考えるエネルギー論「安全確保を前提に原発の再稼働、さらに…」
https://talk.jp/boards/newsplus/1760952905
消費減税については「検討」くらいにトーンダウンしています。
基礎控除拡大103万の壁打破は相当に党内の抵抗が激しいだろう。
ガソリン暫定税率廃止は何とか頑張って欲しい。
それが一つの試金石ですな。
「積極財政派(?)」片山さつき大財務大臣に期待するところ大であります。
生々しいまでに税の本質が分かります。
最初、ヴァレンシュタインは「何も持っていない」ところからスタートです。
ボヘミアの小貴族に過ぎない。
そこから借金と戦闘を重ねつつ「20万」という破格の規模の軍隊を「作って」しまいました。
そして北ドイツで略奪と婦女暴行を欲しいままにするプロテスタントの軍を消滅させ秩序を回復した。
そこから、北ドイツ諸侯の領地に「軍税」をかけ、税の徴収権を実質的に奪っていきました。
ヴァレンシュタインの軍税は、北ドイツ諸侯にとっては苛斂誅求でしたが、民衆にとってはどうだったか?
少なくとも暴力や婦女暴行は一時的にですが減少しました。
経済活動もできるようになった。
だから詩人シラーもヴァレンシュタインを題材にした戯曲まであるのだ。
この場合「財源て何?」という話です。
そして、20万人に達していた神聖ローマ帝国軍は雲散霧消、ヴァレンシュタインもボヘミアに帰った。
すると、どうなったか?
フランスの財政支援で新たなプロテスタント軍を編成したスウェーデン王グスタフ・アドルフが、バルト海を渡り北ドイツに侵攻してきた。
そして北ドイツの軍税どころの話ではなく、ほぼドイツ全土が外国軍に蹂躙され、バイエルンの主要部を占領され、一時はなんとウィーン前面にまで迫る勢いでした。
皇帝は再びヴァレンシュタインを帝国軍司令官に任命したが、以前の20万という田を圧する規模にまで拡大することはなかった。
グスタフ・アドルフとボヘミアを戦場に一進一退の戦役を繰り返す。
「財源」てなんだろう?と心底疑問に思うね。
行政文書、文書、文書でヴァレンシュタインをうんざりさせる。
文書を食い荒らす鼠対策に猫が必要だと要求したらそれを文書で上申しろとホザいた笑い話まである。
まさに某国の日報問題です。
あの時に小役人の尻馬にのって現場をうんざりさせた「国賊」が稲田朋美と小野寺五典。
小野寺五典は、自民党の党税調会長(ラスボス)にご出世したようですね。
大丈夫か?自民党?
https://www.sankei.com/article/20251022-SYVQERJQ5BK7JFXBKYYBG35QOU/
>安保3文書の改定指示
「いつまでに」だろう?
一般的には中期防衛力整備計画(5年間の予算を積算)は、1年目でもある次年度予算と同期させますが、令和8年度予算は既に防衛省→財務省への概算要求は終わっています。
石破政権下のものが。
10月出てきた戦略3文書改訂指示は、おそらく防衛省内では戦慄をもって受け止められているだろう。
「はい!死んだ!君ら死んだ!
馬車馬のように働いて働いて働いて働いて・・
今までの高市早苗の文脈だと。
ただし、アメリカを拝み倒して潜水艦用の原子炉を技術導入するか?
それとも、自前で小型モジュール原子炉を研究開発するか?
これでタイムスケールが全く変わってくる。
これ、もし、来年度予算の国会審議に合わせて、あと一カ月強で盛り込めと言われたら「鬼」ですね。
さすがに再来年度予算連動の話・・ですよね?
ですよね?そうだと思ったw
驚かせるなよw
あーびっくりした・・w
自民党石破政権が、参院選に大敗して命運尽きたのが七月。
そこから両院議員懇談会だの、総会だのグダグダグダグダやっててよ。
ついでに8月は地元のお盆祭りに出なきゃならんとかで機能を一時停止。
国会議員の皆さんはお盆休みを堪能しつつ、輪になって踊って、東京に帰ってきて9月、そして10月半ば。
新しい政権ができました。
その間、何かと叩かれる中央省庁の官僚達は、石破政権の指針に従って、盆休みもへったくれもなく、働いて働いて働いて働いて事業計画を作成し、予算を積み上げて、概算要求を行い。
そして年明けの通常国会で予算審議に間に合わせるべく、財務省と最終的な折衝の真っ最中です。
ここで大規模な予算編成の変更を伴う政策変更があるや?なきや?
なんだか理不尽な話ですね。
◯「責任ある積極財政」の考え方で戦略的な財政出動を行うと明記
◯法相には不法滞在対策の強化と出入国の管理徹底を求めた。
当然と言えば当然ですが、前の石橋政権とは性格が180°違うな。
今から日本政府は、今までと逆方向に稲妻ダッシュですw
馬車馬のように働いて働いて働いて・・
どうなりますやら。
取り合えす、日本には陸続きの国境がなく、急遽、「ハドリアンウォール」設ける必要がないのは幸いです。
https://www.sankei.com/article/20251021-GI26SM267RJUHGW7N5IR3X2WQE/
「次はドイツ抜きで殺ろう!」
Without Germany!
https://news.yahoo.co.jp/articles/17a8a406c71dadb4ccbd9669f791af1356791a65
キモいね。
こういうクソも自民党の半分を占めている。
それが現実。
https://news.yahoo.co.jp/articles/244394fedf9428654ecbf21e56025e8b9a702408
◯「投資をしてリターンがある世界を見込まないといけない」
◯投資によって経済を成長させることが重要だとし、「成長しない日本を未来に残すことの方が(借金よりも)よっぽどつけだ」
◯「きちっと財政規律を定めた積極財政をやっていく」と述べた。
◯財政均衡を重視するだけでなく、物価高に応じてむしろ予算を増やす考えを「お金はかかるけども、財務省から言うべきだ」
本当にできたら凄いよ。
もしこれが実現できたら、過去の潜水艦発言を綺麗さっぱり水に流し、「片山さつきファン」になることを誓う。
積極財政、減税、安全保障、外国人対策。
てんこ盛りです。素晴らしい。
ただし、党内左派や財務省以下の反発が既に表面化しています。血を見ずにはすまんな。
究極的には、反対派を人事的に粛清するしかないでしょう。
そこまでできるか?
2000万人を超え威風堂々の黒字です。
財源?何それ?
頭おかしいですよ。財源、財源言うてる奴。
国の財政も同じですわ。
初期投資しないと利益もへったくれも何も進まない。
それが失われた三十年だろ?
2025/10/22
https://news.jp/i/1353640903813284747?c=768367547562557440
「高市早苗首相による所信表明演説の原案が判明した。防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額する目標に関し、25年度中に前倒しして措置を講じると表明する。複数の関係者が22日明らかにした。」
>防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額する目標に関し、25年度中に前倒しして措置
やはりそうきたか!w
こりゃ大変だw
一般論としては増強すべきなのだろうが今年度中前倒しって、もうガチで時間がない。
概算要求見直し?それとも年度内に補正予算?
うーわw
誰がやるんだろう?w
それで、全体の方向性や各事業の妥当性を見極め、予算を積み上げる。
かなり莫大な作業量です。
それを、12月までにやれ、言うのはかなり厳しい。
やるしかないのか?<防衛省
もう、寝る暇ないですね。
明日から指揮所訓練の枠組み作って市ヶ谷は全員泊まり込みですかな?
さらば!ワークライフバランス!w
頭脳を筋肉のように酷使するんだ。
お前ら自民党に戦前の東条内閣や総力戦研究所の「兵棋演習(ウォーゲーム)」のあり方を批評する資格なんかあるものか。
それでもし裏付けもなく金だけ積んだただのマネーゲームです。
到底、戦略の名には値せず、国民の生命、財産を守ることに寄与しない。
無駄な時間を浪費した。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251022-OYT1T50049/
え?まじ?
だって、こいつ(今井)、裏切り者ですよ?
https://www.sankei.com/article/20250227-L3FYXFYR7NKTZDAF3UPYVFAK2A/
もろに安倍氏を裏切った。
そして、岸田や石破に媚びをうって猟官のために安倍氏の人脈の悪口まで言ってる。
「正直に言うと私の最大の仕事は、反大蔵省(現財務省)軍団との対決でした。(中略)具体的には内閣官房参与の本田悦朗さんや、菅(義偉)内閣で内閣官房参与になる高橋洋一さんといった面々に、安倍さんが引きずられないようにする。それが私の役目でした」
今井氏がそんな役割を自任していたとは、とんと知らなかった。今井氏は安倍氏が「消費増税を好ましくは思っていなかったはず」と述べつつ、令和元年に税率を10%にしたことについてこう証言する。」
また、今井を官邸に置くの?
高市早苗は、何故、このクズを?
だから税調会長に小野寺は嫌だったんだよ
小野寺以外の税調メンバーと自民党の大多数も増税派だろう
次の選挙で徹底的に叩き潰さないと
ファクトとして、高市内閣自体は物価対策(減税他)を指向しています。
財務大臣の片山さつきも少なくとも今のところ増税派ではない。
それが崩れれば維新との連立も瞬時に終わる。
一方で党執行部分や税調は未だ増税派が雁首並べています。
それもまた事実。
どうなるか見てみよう。
高市政権が、本気で積極財政や減税路線を貫く(単年度財源思考→中長期のバランスシート(貸借対照表)フロー・ストックコントロール思考)には、おそらくは自民党を保守とリベラルに割って、総選挙に突入し、リベラルの選挙区には刺客をぶつけて殲滅する。
かつての郵政解散並みの荒療治が必要と考える。
それをやるのか?やらないのか?
やるとしたたいつか?
高市政権を支持するも、支持しないもそれ次第。
もう、やってる感の政治はいらない。
「やるか?やらないか? やってみます、なんてものは「ない」。」
最優先は、祖国の安全と繁栄であり、高市政権支持は、その方法でしかない。
駄目ならプランBに切り替えるまでです。
ファクトベースで見極めよう。
保守系SNSの盲目的な高市「あげ」にはかなりうんざりです。
特定の政治家を盲信してもしゃあないよ。
それは高市早苗でも同じ。
「他人に生殺与奪の権を握らせるな!」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBP3DW4TBPUTFK01WM.html
高市早苗が、しきりに安全保障関連で早期に動こうとしてるのはわかった。
でも、それが何を意味するのかはまだ分からない。
安全保障は安全保障。つまりは軍事力の行使です。
で、ある以上、ことの本質は永田町、霞が関、市ヶ谷の政治的な駆け引きではなく、「中国とどう戦うか?」に尽きるはずだ。
そして、それを究極的に執行するのは最前線にいる兵士です。
兵士がいかなる条件で中国軍と戦うか?
それ以上の究極的な本質などない。
高市早苗の過去の言動を振り返ると、サイバーや電磁波のようなノンリーサルな分野ヘの言及が多い。
でも、首相になった以上、それでは済まない。
「中国人に弾を喰わせる話」が必須です。
J.C.ワイリー「究極の選択権を持っているのは、第一線にいる兵士だ。」
https://mamor-web.jp/_ct/17658141
今日現在、未だ中国軍の侵攻を確認できず。
引き続き警戒任務続行。
「惟ふに武人の一生は連綿不断の戦争にして、時の平戦に由り其の責務に軽重あるの理無し。
事有れば武力を発揮し、事無ければ之を修養し、終始一貫其の本分を尽さんのみ。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/085b65cbfc14f7fd1d64dd0ea6ad5ca40abe6148
第二次安倍政権と同じ傾向。
第二次安倍政権は、アベノミクスで東日本大震災と「民主党恥と悪夢の3年間」で氷河期並みに落ち込んだ雇用を回復させました。
だから若年層の支持率が高かった。
高市政権は、物価高対策と手取りを増やせるか?
それができれば若者の支持は鉄板となる。
できなければ自民党ごと壊滅する。
https://www.mod.go.jp/j/press/wp/index.html
発刊されてからかなり経ちますがようやくアップされた。
中を見て驚いた。
石破政権により、実は静かに防衛政策は変更されていたんだ。
やや曖昧なところもありましたが、ウクライナ戦争や台湾危機を踏まえて、日本の防衛政策は「脅威ベース」、すなわち中国とロシアの侵略に対抗するものに具体化されていました。
それは防衛白書のトーンに明白に表れていた。
ところが、この石破政権下で作られた令和7年度版防衛白書は「脅威に対する対抗策のポリシーがさっぱり消えて」以前の基盤的防衛力整備のトーンに戻っている。
今、気づいたよ。
この気球存亡の時に、日本政府は何をやっていたんだろう?
こりゃ高市政権が防衛政策の変更を急ぐのも分かる。
政策としては骨抜きにされていた。
石破の爪痕は禍々しいね。
なんだかんだ奴に1年も首相をやらせた代償は大きい。
敵を知った上で、その弱点を徹底的に突きまくるのが戦いと言うもので。
「彼を知り、己を知れば、百戦危うからず」
2025/10/22 14:17
ほんとキモいよ。
少なくとも「日本の民主主義」のことではないね。
選挙に大敗しても政権にしがみついた連中が何を言うか。
10/23(木) 6:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2381817a04cf2ab7f621e698f92fd2873ebd602
言わせておけ。
今の国民民主党の議席数で首班指名に打って出ても何も良いことはない。
仮に連立政権に加わらっても数合わせに使われ、政策は無視され、支持者に見捨てられて終わりです。
国民民主党、未だ天下取りの機熟さず。
地味に地味に政策を訴え、表層的ではない底堅い「岩盤」を作ることです。
「鳴かぬならなら 鳴くまで待とう 不如帰」
今のうちに連立との関係をよく整理することだ。
働く労働者と連帯し利益を守るのは当然のことだ。
ただ左翼連帯の思想や人脈はいらん。
次の選挙では、山尾志桜里や須藤元気のようなキャラはやめて。
地歩の県議のような地味地味地味だけど有権者と向き合ってる候補者を一本釣りです。
国民民主党は「権力よりも政策」「対決よりも解決」。
軽薄なメディアの印象操作に流されず、真正面から「新三本の矢」を訴えて欲しい。
「天の将まさに大任を是この人に降くださんとするや、必ず先其その心志を苦しめ、其の筋骨を労せしめ、その体膚を餓えしめ、其の身を空乏にし、行うところ其の爲さんとする所に払乱せしむ」(孟子)
下積み二十年。
雌伏の時ですが、もう十年待て。
年齢的に待てるはずです。
今のままでは、高市早苗が掲げる政策は、予算までは通せても法案化することは、ほぼ無理です。
いずれ行き詰まり、次なる政変が起きる。
近い将来の解散総選挙の可能性が高いと考える。
その時は、自民党と維新の連立政権、国民民主党、参政党の政策を並べて、国家戦略の観点でよく考えてみたい。
他は論外。見る価値もなし。
表層的な政局、連立の枠組みやポスト云々はどうでも良い。
国家百年の大計がそんな軽いものであるはずがない。
政治は「熱」です。
浮いた浮いた浮いたの政局で、本当の「熱」が伝わるものか。
参政党の運動員は、既に、人もいない通りで、辻立ちして政策を訴えていました。
この、地味さ。そして「熱さ」です。
彼は、どれだけ熱心なんだ?
おそらく無償のボランティアで。
https://talk.jp/boards/poverty/1761226760
【政治】小泉防衛相、靖国神社は「不戦誓う場」 A級戦犯合祀、東京裁判…就任会見で6回問われる
https://talk.jp/boards/newsplus/1761190176
【政治】高市新内閣が閣僚発表 小泉防衛相、片山財務相
https://talk.jp/boards/newsplus/1761037335
【国際】トランプ氏「日本に行く」と明言 対米投資や防衛費負担増が議題か
https://talk.jp/boards/newsplus/1761010369
でも、何のために?
どういう戦略のために?
原子力潜水艦を保有する目的、目標はなんだろう?
それ以前に潜水艦を含む対中国・ロシアのASWをどう考えているのだろう?
機動力と行動半径では圧倒的に原潜ですが、静粛性ではバッテリーで駆動してる間は通常動力が優位です。
それで、例えばソ連、ロシアのように両方を整備して使い分けてる国もあります。
それは海峡封鎖(対馬・宗谷・宮古)のためです。
ここを通るロシア、中国の潜水艦を監視し、場合によっては撃沈するためです。
最近は黄海入り口まで狩場を拡張してるかもしれない。
常識的には、海峡封鎖の拒否的な目的をより攻勢的に変化させるためだろう。
それは、中国側の支配海域である東シナ海、南シナ海、さらには黄海のより奥まで原子力潜水艦を潜入させ、中国側の戦略ミサイル原潜を撃沈する。
あるいはそこからのミサイル攻撃で沿岸の重要アセットを破壊する。
そのためです。
そこまで戦略を変更し、拒否的抑止を離れて中国と全面的な対立を辞さない決意を固めたと?
なんかさぁ・・真新しい装備を整備して保守アピールするのやめてくんない?
だいたい過去のは全体戦略と整合せずに浮いてますよ?
例えばオスプレイ、例えばイージスアショア。
金ばっか喰らってほとんど安全保障に寄与してません。
https://x.com/naikaizosen_/status/1981286354589012318
第一列島線諸国とAUKUSでどんな同盟を結び、どう対中国の領域横断作戦(multi-domain operation)を敢行し、武力紛争になった場合に中国軍をどう粉砕するか?
さらには願わくば、それを戦略的コミュニケーションや柔軟抑止選択処置の材料ろして中国を抑止するか?
各国のデマケーションや同盟軍のシステムをどうするか?
それを交渉することが政治・外交のなすべきことです。
いきなり背景も曖昧にハードウェア(原子力潜水艦等)の話が政治レベルで出てくるところが、日本の安全保障政策の幼稚極まる部分ですわ。
ど素人だが、
黄海や、東シナ海、南シナ海は浅いから、中国の人工衛星で、潜水艦を監視されてるんじゃないの?
日本が原潜を持つ目的は、太平洋の深海に長期間潜ませておいて、中国が日本をミサイル攻撃したときは、
報復攻撃するため。そのための能力を確保して抑止力とするためだと思う。
現状、人口衛星での潜水艦探知は困難とされています。
未だソナーによる音響探知が最有力で、その他にも航空機による磁気探知がありますが範囲が極端に狭いです。
一方で、東シナ海、南シナ海、黄海は確かに水深が浅いので、音響探知を逃れる変温層があまり無い。
ただし、調査船を派遣して海底地形を事前に精査しておけば、海底スレスレを潜航してソナーが乱反射する深度から潜航する手が生まれます。
非常に危険で、操艦技術と度胸が求められますが。
わしら世代(氷河期)のネトウヨは、アメリカ海軍の退役軍人が作った「ハープーン」という現実の米ソの艦船・航空機をシミュレートしたボードゲームで遊んでおり、潜水艦運用はかなりリアルに叩き込まれています。
その地形をソ連海軍は徹底的に調査して、そこをSSNに全速疾走させて、待ち受けるアメリカ海軍のSSNを何度も振り切ったという。
一般的には深い海の方が潜航に優位ですが、浅い海には浅い海のやり方もあります。
その意味で、中国やロシアの調査船が日本近海をうろうろしてるのは、本来は許しがたい挑発で、対抗措置をとるべきなんだ。
これを放置すると、有事に酷い目に遭う可能性があります。
自民党の国防部会は、原子力潜水艦には言及しても、こういう地味な活動や駆け引きには関心がない。
核弾頭を搭載すれば戦略ミサイル原潜に近い脅威となる。
ただし、これをあまり正面きって保有すると声高に鼓吹すると、ガチでアメリカの目つきが爬虫類のように変化します。
たとえ、核弾頭の話ではなくても、戦略ミサイル原潜に近い話題になると「核戦略」の枠組みになります。
慎重にやるべきです。
仮に本音はそこにあっても、正面きって言及するのは大戦略の面で得策ではない。
核だの、戦略ミサイル原潜だのを保有するのは日本の技術では時間をかければ可能ですが、それを「国際的に正統化」するのが難しい。
そのための認知領域の操作が言わば大戦略の真髄と言える。
不用意にやれば、日本も北朝鮮並みに没落してしまいますよ。
いかに正統性(レジティマシー)を確保するか?です。
まさに石原慎太郎みたいな連中です。
その結果、ソ連崩壊後に、今度は「裏仮想敵国」に日本が指定され経済面で徹底的にやられました。
「失われた三十年」の一つの要因がそれです。
石原慎太郎の発言は、ちょっと仰け反るくらいに大々的にアメリカで報道され、知識人の間で共有され(「半導体戦争」参照)、当時のアメリカには日本の味方(ジャパンロビー)は居なくなった。
アミテージ以下失脚しました。
石原慎太郎みたいな「ディシプリン」を欠いた連中を礼賛するのは止めた方がいい。
滅びますよ。
それは「中国の脅威に対するパラドックス」により「正統性(レジティマシー)」を得たからです。
中国・ロシア以外の列国で、「日本の空母保有」を責めるものは誰もいない。
喜々として日本の空母機動部隊との共同訓練を求めてくる始末。
これが「大戦略上の勝利」です。
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/333_3_r_20251024_1761270603509060?ref=top&page=2
その心意気や良しですが・・。
こんなにあっさりできるのなの?w
公明党が連立から居なくなったから?
「情報」って何のために取るか知ってるか?
当たり前ですが「作戦(オペレーション)」上の状況判断のために行います。
対外的な。
オペレーションと言っても軍事作戦だけとは限らず、外交・経済的ばパブリックアフェア(PA)も含むですが。
将来的にこういうオペレーションをやるから、こういう情報資料が必要で、そのためにこういう情報組織が必要で・・と、ずーっとオペレーションから逆算して構築していきます。
ヒューミントの場合は、深く静かに情報提供者(エージェント)を獲得していきます。
語学は外務省でしょうが、情報の意味を本当に知ってるのは自衛官だけで、まともに活動してるのは防衛省の情報本部だけ。
結局は、そこのリソースの取り合いになる。
ちょっと箱を作る前に、目的と、組織のリソースについて詰められた方がよろしいのではないでしょうか?
でも、政治家が特権階級扱いでセキュリティクリアランスを免除されてる状況ではね。
自民党なんて、明らかにスパイだらけでw
本当に作れるの?
また口ばっかが増えそうな悪寒<国家情報局
仮に今までと同様に、対外的なオペレーションを実施する気がなく「引きこもる」だけなら、特に国家情報局など金の無駄です。必要ありません。
そこはどうなんだ?
対外的な法人保護のオペレーションくらいで毎度毎度直前になって大騒ぎした挙げ句、結局は選挙への影響が心配で「何もしない」という結論に落ち着くw
もし、これを続けるなら「いらない」。
あのオサマ・ビンラディンをぶち殺したときのドキュメンタリー映画見たことがあるか?
何ヶ月も延々と役人が評価ばっかやってる「実行メンタリティ」の組織ならいらない。
モサドだったら、発見したその日に工作員が民間車両で潜入していって住居ごとオサマ・ビンラディンを爆殺してたと。
だから、あまり重々しい箱を作るだけが能じゃないんだよな。
オペレーションとインテリジェンスの機敏なサイクルが第一歩です。
今年の、イスラエルのイラン空爆前のモサドの働きは瞠目に値する。
イランが、ほとんど指一つ動かせないレベルで潜入したヒューミントが情報取ってましたね。
おそらく十年単位で事前潜入してた。
あれが一つの理想。
そもそも、日本政府は北朝鮮を殺る気があるの?
拉致問題も何十年も放置しておいて。
https://news.jp/i/1354064183442243899?c=768367547562557440
米増産否定の「お米券」w
さっそく「やっちまった」な。<高市早苗
農水利権ど真ん中の元官僚を大臣に。
こりゃ足引っ張られますわ。
自分の意見は、農協解体の農家の企業化、市場から十分な資金を集めて初期投資、効率化、社員としてのマンパワーの確保、です。
別に奇をてらってるわけではなく、他の分野と同様にしろと。
あいにく、これを主張してる政治勢力は、現在、存在しない。
ただし、農協・農家温存の利権ズブズブを大臣に持ってくれば状況は悪化しますよ。
そろそろ国民の米離れが起きる。
高くて買えないので。
まさか小泉進次郎以のクソガキを大臣に据えるとはな。<高市早苗
日本人はいつになったら目を覚ますんかね。
自分は、農家ではないが、超農村地帯ど真ん中の出ですわ。
農地の効率化一つで生産効率が変わるくらいは知っている。
家族分だと「奥行きは47メートルあり、手前は7メートルくらい」は必要なようです。
かなり広いね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23ALH0T21C25A0000000/
流石です。
このスレ的には、ほとんど言うことありません。
あとは「本当にできるか?」だよな。
自民党内の約半数が反高市早苗の現状で。
これは、本当に画期的だ。
逆に言えば今までの均衡財政は捨てると宣言したわけだ。
このスレが崇めるレイ・ダリオの不等式
Δ生産性向上率>>Δ所得向上率>>Δ債務増加率
この成長の不等式式を満たす。
さしあたり株価爆上げ確定です。
ただし、石破内閣までの、今までの自民党の財政の方針とは全く異なりますが。
早くやってくれ。
ここがウクライナ戦争により生じたボトルネックなんだ。
国民民主党の主張するブラケットクリープ対策です。
金額は交渉によりますか。
消費者の立場が無いですね。
それがいきなりずっこけた理由か。
米価を抑制できなかったらいづれは打ち壊しで高市政権終了です。
食でしくじって無事だった権力者はいない。
全原発再稼働!までは党内左派の顔色うかがって言えなかったかw
石破よりは前進と評します。
タカ派の面目躍如ですな。
みなで不逞中国人をぶっ◯そうぜ!
これが本当に実行されるなら素晴らしいし、国民民主党や参政党も連立に加わる余地があるかもしれない。
ただし、これまでの岸田・石破ら自民党左派の政策とは真逆に近い。
本当に実行せきるか?という問題がある。
そもそも閣僚間で認識が一致してるのか?
そこからですね。
・・と、言いたいところですが、今までが今までで。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBJ43QQTBJUTIL005M.html
「安倍晋三元首相銃撃事件で殺人や銃刀法違反などの罪に問われた山上徹也被告(45)の裁判が28日、奈良地裁で始まります。ジャーナリストの鈴木エイトさんは、事件の9日前、被告からツイッター(現X)でメッセージを受け取りました。」
高市政権もできたことだし。
国会でも安倍晋三氏暗殺の調査委員会を立ち上げてほしい。
承認喚問ですよ。
なんなら実行犯の山上や、事前にメッセージを受け取った鈴木エイトも喚問して詮議すればよい。
背後関係を今一度洗ってほしいね。
あれで隠蔽を図ったから、治安機関や情報機関説がより信憑ました。
安倍晋三氏暗殺の場合は、マスコミ関係者や奈良県警の対応を一つ一つ洗うべし。
要人の警護体制の抜本的な見直しに繋げる。
あの事件を政治が全く取り上げず、検察任せにして3年間も放置してるのは異常です。
リベラル系の影響工作で山上は微罪で終わるんだろうね。
ただし、山上が早期に出所してくるなら、本人にダイレクトに調査できるよね。
今は警察や検察越しにしか彼の情報が出てこない。
背後関係の闇を暴け。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10c7d49c525390a5205a69d6fa158a02b1515828
日本って人命軽視、熊権優先の国なんですね。
へー、そうなんだ。
他県では既に県庁所在地が襲われたケースもありますがね。<盛岡
この地域、本来はマタギの本拠地なのですが。無残なものです。
クソリベラルの熊権擁護のせいで。
そろそろ「安全保障」問題ではないですか?
中世の欧州でも笑えないくらいの狼被害が出て、軍隊が出動して撲滅しました。
あまり甘くみない方が良いと考える。
欧州の狼被害も百年戦争のような人災と連動していた。
日本の熊被害も人災の側面があるな。
「人の皮をかぶった獣」が背後にいる。
陰謀論に非ず。
NHK他左翼ゲスメディア見てると胸糞悪くなりますよ。
んでヒグマ捕まえて霞ヶ関に大量放出と
両射程の麻酔銃て現実的では無いんじゃないか?
やるならドローンかな。
攻性の解決策しかないでしょう。
いや、ほんと、人を取るのか?熊を取るのか?
あれは、漢代までは「守り」の設備ではありません。
匈奴が接近してきたら、衛青と霍去病が東西から出撃して匈奴の退路を遮断してを包囲し、長城の方に追い立てる。
そして追い詰めて皆殺しです。
つまりは蛮族を殺す定置網です。
https://article.auone.jp/detail/1/5/9/202_2_r_20251024_1761297776873267?ref=top&page=2
あらま、結局、打ち切りかw
基地外ジジイの巻き添えは喰いたくないとw
朝日は、案外、商業左翼です。
率が取れたから左翼番組やってたが、取れなくなったら変えるね。
破綻した論理で声がでかいだけ。
失われた三十年の一つの要因ですわ。
https://talk.jp/boards/newsplus/1761279414
【社会】尖閣周辺での中国船連続航行が途切れる 連続日数は335日
https://talk.jp/boards/newsplus/1761042181
【国際】秘密調達網トップのロシア人がNEC本社を2018年に訪問していた 表と裏の顔を使い分ける大胆な姿勢が浮き彫りに
https://talk.jp/boards/newsplus/1761345190
【国際】「NEC製の海底ケーブルをロシアが軍事転用」と報道→NECが声明 「民生用途との説明受けた」
https://talk.jp/boards/newsplus/1761276516
>「NEC製の海底ケーブルをロシアが軍事転用」と報道→NECが声明 「民生用途との説明受けた」
全然、甘いですね。
普通に聞いて民生用途のわけがない。
かつて東芝はソ連に精密工作機械を売ってしまい、それで彼らの攻撃型原潜ビクター3級、戦略ミサイル原潜タイフーン級のスクリュー音が著しく静粛になってしまった。
それはSOUSUS網によりチョークポイントを抜けてくるソ連の潜水艦を捕捉し、潜水艦での西側の数的劣勢(当時も数では劣勢、ソ連の三分の一)をカバーする西側の戦略を脅かすものだった。
そして東芝と日本は叩かれまくった。
なかなか過去の教訓が反映されていませんね。
昨今はコンプライアンスという言葉もある。
NECも防衛産業です。
お前らよくロシアに売ったね。
経産省も何を見ていたんだ?
おかしいと思えよ。
艦首のハルソナーではどうしても自艦そのものの音を拾うので、艦から離れた後方で聴音する曳航ソナーが導入された。
ただし、これは運用上制約があり、潜水艦が針路を著しく変針すると、ソナーの曳航ワイヤーがスクリューに絡まってしまうんだ。かなり面倒な装備です。
でも、これを使わないとアメリカのロサンゼルス級と言えどビクター3級に明確な優位に立てない。だから使うしかなかった。
さらに、曳航ソナーが導入されると、直線的なソナーの聴音範囲に加えて、その外側の回析波による収束帯(CZ)による探知も可能になった。
特定の距離でえらく遠方から探知できる可能性が追加された。これでアメリカ海軍は再びソ連に対する戦略的な優位性を奪回した。
【収束帯 (音波)】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E5%B8%AF_(%E9%9F%B3%E6%B3%A2)
こういう、一般にはあまり共有されていない世界で、真の戦略兵器である潜水艦の優位性は競われてきた。
そしてそれはソ連による第三次世界大戦の抑止の点で意味があったと考える。
◯ウォーゲーム「ハープーン」
◯小説「レッドオクトーバーを追え」(トム・クランシー)
◯小説「レッドストームライジング」(トム・クランシー)
◯戦略思想家ジェフリー・ティル(英海軍大学元教授)の一連の著作(日本での邦訳出版乏し、英語にチャレンジする他なし、自分の理解度は約3割、だれか訳して・・)
当時の真剣な安全保障政策上は頭が痛い話だったと思われますが、ミリオタとしてはワクワクが止まらずw
ソ連海軍の正規空母だよ?興奮するわw
思わず撃沈したくなるw
ところが、なかなか就役してこない。待てど暮らせど続報なし。
艦名もブレジネフからトビリシに変更されたり。
そのうちに1991年を迎えソ連が崩壊してしまった!
なんかよくわからんうちに、ソ連海軍の基地内で空母トビリシ級姉妹は腐っていきました。たしか姉妹艦で3隻かな。
そのうち1隻がシリア内戦で東地中海に出てきた空母トビリシで、もう1隻がウクライナが中国に売ったワリヤーグ、今の中国海軍の空母「遼寧」。
中国海軍の正規空母スリーシスターズの長女はかつてのソ連海軍の空母ブレジネフの末裔だ。
敵とは言え、かつて日本のミリオタ達を熱くした空母ブレジネフの末裔と戦争できるとはね。誉れです。
軍事における政治的理性の面では大変な話ですが、軍事における軍事的賭けの側面では興奮を禁じえませんねw
俺達の手で沈めようぜw
陸海空、早いもの勝ちだ。
約三万トンの巨艦で核弾頭の長距離ミサイルも搭載してたとか考えられる。
度々、北大西洋で示威行為を繰り返し、西側各国に圧力を加えていた。
この当時の西側の軍事小説は、必ずキーロフを沈める話が出てくるw
もうモテモテのスター艦でした。
その気持ち、今の俺達日本人として分かるわw 理解できる。
中国の空母を沈めたいw
俺達の手で沈めようぜw
陸海空、早いもの勝ちだ。
進次郎は、「空母「遼寧」を撃沈」できますか?
いざとなった時にぶるってしまう高級幹部。迷惑なんだよね。
そういう「戦い」の目で見た場合、高市政権の露骨な防衛軽視はどうなの?
小泉進次郎で本当にいいのか?
戦争指導できますか?
中国軍は、低強度紛争のジャブを上手く使ってエスカレーションラダーを上げずに既成事実を作る戦い方をする。
なかなか、かつてのような公海上での海軍同士の艦隊決戦・航空撃滅戦を行うような正々堂々の戦いにはなり難い。
中国は、とことん卑怯な戦い方をしてきます。
ところが、そこで、日本の地上軍が音もなく演習名目やら何やらで即応部隊が島嶼やら第一列島線の同盟国やらに展開して守りを固め、さらにその中に長射程のSSMを推進したらどうなるか?
東シナ海や南シナ海に、中国から見て想定外の「対空母機動部隊キルゾーン」が生まれる可能性がある。
「殺し間に候」
陸海空、早いもの勝ちだ。
我々日本で「殺り」ましょう。
「殺し間に候」
陸海空、早いもの勝ちだ。
https://mainichi.jp/articles/20251024/k00/00m/010/174000c
駄目だな。こいつ。
元農水省の小役人です。
無理だろう。
古今東西、色々な政権がありますが、食糧価格の高騰や、食糧供給の不足を解決できず無事だった政権はありません。
このまま米価の高騰が続けば高市政権は短命に終わる。
このまま、この小役人に大臣をやらせておけばそうなる。進次郎以下でしょう。
それがものの道理です。
かつて小泉純一郎は、選挙の論功行賞で、外務大臣にアメリカヘのルサンチマンを剥き出しにする田中真紀子を据えてしまった。
案の定、速攻で日米関係はおかしくなりました。
その時、政権出来立てですが、小泉純一郎は英断をふるい田中真紀子を速攻で更迭した。
当然、マスコミからは叩かれまくった。
でも中長期のダメージコントロールとしては正しかった。
賢明な判断を求む。できなきゃ短期政権でしょう。
「おこめ券」w
笑わせんなw
旧ソ連の食糧配給券ですか。
自民党政権も、旧ソ連共産党の後を追いたいようだ。
政権内にどうしてもコミーが紛れ込みますね。
サプライサイダーの考えですらない。
これを放置するなら高市早苗も保守どころかコミーの仲間ですな。
「おこめ券」w
舐めとんのか。
「米の消費を減らす」という選択を取りかかってますよ。
卑近な例では我が家もそうです。
1日3食のうち1食を必ず小麦系にするとかね。
小麦も値が上がってますが、「食パンが2倍に」というほどではない。
農協利権で供給を絞っていると、根本的な国民の「米離れ」が始まります。
何が「市場に任せる」だw
根本的な部分で供給を統制しとるやないの。
でも、米は5kgで5千円を放置?
それは矛盾でしょう?
高市政権の物価対策って何?
https://youtu.be/M6w2PJOXGGA?si=oibt5eDHxDyUU0Zh
保守系SNSの高市政権への太鼓持ちも酷いね。
逆に言えば、片山さつき以外の主要閣僚は石破政権からのスライド(林、茂木、小泉)で期待できないいうことです。
それを今さら持ち上げてもダブスタで気持ち悪い。
メディアとして客観性に欠ける。それではオールドメディアと何が違う?
ただ単に、人脈がある高市政権をマンセーしてるだけ。
高市政権だろうが、何様だろうが、駄目な政策は駄目。駄目な人事は駄目ですよ。
それが目に余るなら、自民党以外に祖国の活路を求めるだけです。
もはやお手盛りの政権で乗り切れるような戦略環境ではない。
真に現実的で戦略的な政権を目指さないと我々は生き残れません。
習近平やプーチンと「戦って」いるんだぞ?
それは客観的に閣僚人事見れば明白でしょう。
まぁ、まずは片山さつき大先生の「戦い」を見守ります。
その次は、もう選挙でしょう。
選挙の後の話かと。
甘美で人を狂わせる。<保守系SNS
https://www.htb.co.jp/news/archives_34094.html
「小型イカ釣り漁を巡って国が設定した漁獲枠を超えたことについて、きょう(24日)鈴木農水大臣は今月末までに全国の漁業者に対し、漁を停止する命令を出すと明らかにしました。」
また、こいつか。<小役人・鈴木
こいつ、地味にヤバいと思う。
ことしはイカがそもそも豊漁なのですよ。
水温で。漁獲量自体を早急に見直すべきです。
一方で不漁の魚種もある。全体で見た場合、漁業全体の水揚げでどうなのか?
こいつ、一々ヤバいよ。
食糧供給の目をことごとく摘もうとしてる。
これが農水省のお役人の思想か。
もろにコミュニストですわ。
それなのに、国内の増産や海外からの輸入拡大の手を何ら打っていない。
そして、値上がりしたら、これ幸いとばかり、さらに買い占めたり、供給を絞ったりで利権を肥やそうとする。
おれから見ると、自民党は、それを率先してやってるようにしか見えない。
今は「第三次世界大戦も真っ最中」だぞ?
欧州で、中東で、絶賛、ドンパチの真っ最中だし、中国正面でも軍事的対峙は最高潮です。
それに備えて、習近平は、かなり前から食料や飼料を買い漁り、中国は備蓄を増やしています。
その中で、日本はなんら増産や輸入に関する手を打たず、自民党政権は鼻を垂らしてほげーーーっと平和ボケしてる。
理解できない。
挙げ句の果に、豊漁のイカを禁漁に?
漁獲資源の問題じゃないだろう。
単に水温の問題で増えただけで。
ほんと許せんな。
2024/10/26 06:00
https://news.at-s.com/article/1582493
今現在、絶賛大不漁のサーモンですが、日本の技術はついにサーモンの完全養殖に成功しました。
ま、富士の伏流水のような水資源と安いエネルギーが前提ではあります。
半ばエネルギーを食ってるようなものですが。
ただし、今の第三次世界大戦の状況では贅沢言ってられない。
ありとあらゆる手段で食料を確保すべき。
世界大戦を戦い抜くためです。
第二次世界大戦の末期に、日本は食料難に苦しんだ。
だが、真の飢餓とハイパーインフレは、実は戦後のマッカーサー、GHQ,そして日本の財務省以下マッカーサーに媚びへつらう左翼役人が引き起こした。
食料の需給を社会主義的に統制しようとして失敗したんだ。
また、今の自民党左翼農政は同じ過ちを犯してないか?
https://youtube.com/shorts/W9EvniiBFcY?si=5iaE5m0OWUrYVsvf
◯通常の大臣出迎えと異なり明らかに場が凍りついている
◯事務次官が異例の130度の敬礼(天皇陛下以上?)
面白いw
もっとやれw
財務省、ガチでビビっとんなw
これぞ安倍晴明直伝「呪い返し」!
さぁ、呪い合おうじゃないか!
もうオーラーで空間が歪んでまんがなw
そして二十年経ってさらに魔を増大させたこのど迫力w
財務省も災難ですな。
緊縮財政論者だった二十年前と真逆で、今は積極財政論者だとw
魔貫光殺砲w
状況に応じて積極財政と緊縮財政は切り替えるってのは分かるけど自民党議員のほとんどが増税派だから税調含めた党役員全員を減税・積極財政派にしないとバランス取れない。これしたとしても党内増税派の抵抗を押さえるのは苦労すると思う
>党税調を全員減税・積極財政派にしないと
「新組織」を作る方が早いと考える。こういう権力闘争のときに良くやる手です。
「党税制調査会?ああ大変結構な御議論ですね。是非、引き続き税制について詳細なるご調査をお願いしたい。
ただし、今後は、税制の改正に関する自民党の党議拘束は、外部有識者も交えた財政懇話会で取りまとめます。再見。」
てな、感じで。
税制調査会には引き続き調査をお願いすればよい。
あくまで自民党内のお手盛り組織じゃないですか。所詮。何ら法律的な意味があるわけでなし。
税調の審議が年末だから「来年まで待て!」とか「恥ずかしい」というレベルです。
企業だったら見捨てられるレベル。
ベンチャーの強みです。
あまりやりすぎると「玉木独裁!」と言われますがね。
自民党は、税制に関する議論では、笑えるくらいに脳梗塞を起こしています。
「党の税制調査会に小野寺五典氏が就任!」
と、口から泡飛ばしてる段階でバカバカしい。
あくまで党の税制調査会ですよね?
政調会の下部組織の?
て、こと。
廃校に向かって突き進む中学校の一学年の人数やなw
お泊り集中合宿でもやって、1週間くらいで党の政策を決めろや。馬鹿馬鹿しい。
自分たちで党内議論もできず、官僚にご説明させてるから時間もかかるし、実権を奪われるんだ。
滑稽とは考えないのだろうか?
最期に自民党の国会議員が10人くらいになっても「党の税調がぁ!」とか言ってそうだな。
今の高市政権は、自民党にとってラストチャンスでしょう。
これでしくじったら、何度も書くが、二十世紀のイギリス自由党(ホイッグ党)の後を追うb
いづれ「歴史の教科書」でしか見られない存在になる。
甲斐の国、現在の山梨県です。
かつての戦国大名・武田信玄の軍隊は、米ではなく、麦、蕎麦、粟、稗の雑穀で生存し戦った。
その名残で、今でも山梨に行ったら「ほうとう」屋だらけです。
今の米価が定着すれば、日本全国で米から「信玄ほうとう」にシフトするかもな。
「侵略すること火の如し」。
「信玄ほうとう」チェーンを全国展開し、飢餓と圧政にに苦しむ民草を武田の民とすw
御旗楯無御照覧あれ!
https://youtu.be/_MBe2w2vWmM?si=El-96eEG5z_Ss_oA
ある意味、日本人=米主食の民に対するアンチテーゼ。
そう考えると、見方も変わってきて面白い。
貧しい。確かに甲斐・山梨は歴代貧しい。
ですが、これはこれ、一つの独特な美しい文化を形成しています。
山岳民らしく合理的にできてますよ。
違う。今でも本当に違う。山一つ、峠一つでこうも人心が違うものかと。
10/25(土) 13:28
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3f568b786531b5e2f6ae515ae1aa9fc44164f4d5
これが良い方に繋がってくれれば良いのですが・・・。
理想は、自民党の支持率改善→高市氏の党内基盤強化→姿勢方針演説の内容+触れられなかった消費減税他の政策推進・・・。
日本を良くできるのであれば、政局はそんな形だろうと良い。好きにしてくれ。
ただし結果を出せ。
1
◯高市内閣支持率は71%台と期待感溢れる船出
◯参政党支持者が自民党支持に回帰
◯維新支持者が増えて、国民支持者が減る
「高市フィーバーとも呼ばれる現象は確かに起きていますが、国会の議席をみれば、維新との連立が政権運営の基礎となることは明らかです。
維新からの政策要求をどこまで飲み込むことができるのかという観点からいけば、この臨時国会中に相応の政策実現が求められるはずで、秋の臨時国会で高支持率だけを理由に解散総選挙をする可能性はやや低くなってきました。
国会の定数削減も、これまでの選挙区と比例との比率なども含め、丁寧な議論が必要との声が野党からも起きており、新たな定数での総選挙を今すぐに行える環境は与野党ともに整っていないのが現状です。
まずはガソリン減税など、前政権の積み残し課題を積極財政の中でどのように実現するのかが問われる内閣となりそうですが、
初の女性首相というご祝儀相場に加え、保守回帰の期待感が、従来内閣支持率を押し下げる要因となっていた政治とカネの問題などを上回れば、高い支持率を当面維持する可能性があります。
春先までに支持率が50%後半を維持していれば、通常予算成立後に解散総選挙という流れがみえてくるでしょう。」
通常国会までに成果を上げられれば来春解散、高市政権大勝利!という流れですか。
そうなると、やはり最大のも問題は、自民党内の岸田らリベラル派ですね。
これをどう切り崩すか?
この一点に尽きると言えましょう。
できれば、成果を上げ、高市政権と自民党は支持率を安倍内閣時くらいに支持率を回復させ、来春の衆院選に勝利し安定政権を作るでしょう。
ただし、つい1カ月前まで岸破内閣で、積極財政、減税はポピュリズムがどうのと臭せえ息を吐き続け、保守層の有権者を心底ゲンナリさせてきたのも同じ自民党なわけで。
敵は内(自民党内)にあり。
どうなりますやら。
自民党内の政局はわからん。低レベルすぎてわかりたくもない。
積み残しというか、全く関心もやる気もなかっただろう?<岸田・石破自民党
ガソリンがリッターで190円近くで放置しておくとか正気ではない。
国民経済がおかしくなるに決まってるではないですが。
そのうち60円が税金で、25円が暫定税率です。ざっくりで。
せめて暫定税率は全廃。
ガソリン税本体も再エネ分は減税しろと。そんな戦略環境ではない。
どこの馬鹿が世界大戦の真っ最中に、ガソリン価格に3割の税金を掛けているんだよ、と。
わたしゃ、これをウクライナ戦争開戦直後から3年間書き続けています。
蟷螂の斧ですが。
東京生まれ、東京育ちで東京に就職してしまうと絶望的に分からんのだろう。
日本の全体で起きてることが。
ただ、東京は電車主体言うても物流は間違いなく自動車主体です。
ガソリンや軽油価格の上昇は物価に跳ね返ってきます。
何故、物価が上がっているか?消費は必ずしも増えていないのに?不思議に思わないのだろうか?
エネルギー価格の高騰が反映されてるわけですよ。
左翼は左翼同士で仲良くさせればよい。
まぁ、ある程度「どぎつい」系の処置が必要になるでしょう。
そこまでできるかどうか。
岸田なんて、公の場でトランプ政権を侮辱しています。政策の批判ではなく人格に対する侮辱です。
党派はどうあれ同盟国ですよ?
もう、ちょっと自民党に置いておくこと自体、問題だと考える。
自民党が保守層の党であり続けたいのであれば・・ですが。
今後は左翼政党でいくならご随意に。
あいつは、今後もロシアのスパイとして、日本で、自民党内で影響工作しますよ?
どうするんだ?
高市政権になっても、岸田・石破2代の左翼の爪痕は未だ深刻です。
宗男をどうするんだ?
https://news.jp/i/1354929610035561173?c=768367547562557440
「トランプ米大統領は25日、パレスチナ自治区ガザの治安維持を担う国際安定化部隊について「間もなく派遣される。リーダーを選定している」と述べた。
大統領専用機内で記者団に語った。ロイター通信によると、ルビオ米国務長官は25日、部隊を派遣する各国に法的裏付けを与えるため、国連決議や国際協定を検討していると語った。」
へぇ・・?
出兵嫌いのトランプ政権が兵を出しますか。
ウクライナの停戦交渉が停滞してるので、こっちで勝負をかけてきたか。
https://milterm.com/archives/2101
「安全保障部隊支援旅団(SFAB)は信頼、相互運用性、およびパートナーの能力を構築する。危機的状況では、安全保障部隊支援旅団(SFAB)により、統合部隊と省庁間チームは調整作業を強化することで迅速に対応できる。
紛争では、安全保障部隊支援旅団(SFAB)はパートナーとの調整を強化し、完全な任務が可能な旅団に拡大することができる。」
アメリカ軍がSFABを編成してから初めての大規模な安定化作戦ではないか?
上手く機能するか?
どうなるか見てみよう。
早苗さん?進次郎くん?
つい先日、
「薄汚い陸◯自◯官に「標準的なイーグル(又はホークアイ)軽装甲機動車」はもったいない。貴様ら一銭五厘は改造トヨタ車で十分だ(by ???)。」
てな、議論があったと大マスコミが書いていた。
さすがに、未だに部隊で使われてる老朽化した二十年前のコマツ製軽装甲機動車で「ガザ行ってこい」とは言わないだろうし。
たぶん。
当面、国際任務は無いだろうw
どうなるか見てみよう。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBT11L9TBTUTIL00LM.html
「沈黙の艦隊」は、SFを超えてファンタジーです。本気にするな。
特に原子力潜水艦の残存性については無茶苦茶過大評価、ほぼ冗談です。
作品ができた当時のバランスでは、原子力潜水艦だろうが、通常動力潜水艦だろうが、位置を完全に特定されMK.46誘導魚雷を撃たれたらほとんど終了です。
だからモーツァルトを奏でながら潜航することはない。
もっと慎重に運用する。
「ハープーン世代」は、多少実情を知っているのでファンタジーとして楽しめるが、リアルだと思われると困ってしまう。
ましてや政治家が?冗談だろう?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3af670121e738450fc2a6532639ad2e766ac1edd
大丈夫かな?セキュリティ面で。
今年春のアメリカのフーシー派爆撃の際に、ヘグセスらがシグナルで機密情報を共有してて大問題になった。
知り合いのマスコミをグループに招待してしまい発覚。
ちょっと進次郎の発信は危なさを感じる。
敵の意志決定に影響を与え、それ以外の聴衆を味方につけるため、重心(center of glavity)を分析・考察しながら発信し、紛争へのエスカレーションを未然に防止します。
徹底的に理詰めで発信します。
進次郎の言ってることとは、どうもマッチしてないように。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fushinsha_joho/region/fushinsha_joho-1355098305534722549
「日の出町によると、26日午前7時10分ごろ、日の出町平井にクマとみられる動物が出没しました。
■出没時や発見時の状況
・クマのような動物が目撃された。」
多摩の方のようですね。
都市部のクマは冬眠しないようです。
オールシーズン。
熊で滅びる首都・東京。
大好きな熊の胃袋に収まる東京都民達。
当人達が臨む以上、誰も止めることはできない。
部外者にできることは、そっと手を合わせ冥福を祈るのみ。
2025/10/26
https://news.jp/i/1355124895693095606?c=899922300288598016
「クマによる人身被害が深刻な状況になっているとして、秋田県の鈴木健太知事は26日、自身のインスタグラムで、自衛隊派遣の検討を要望することを明らかにした。「週明け早々にも防衛省を訪問するため、調整している」とした。
鈴木氏は「県と市町村のみで対応できる範囲を超え、現場の疲弊も限界を迎えつつある」と理由を説明した。
高市政権が始動した今のタイミングで要望するとした。一方でクマの駆除を目的とした自衛隊出動を明確に想定した法律はないと記し、「通常の災害派遣のように簡単にはいかない」との認識も示した。」
これだけ死傷者が出てる以上是非も無しです。
自衛隊を運用して市街地周辺から組織的に熊を駆除すべき。
駆除地域を明確にして、そこから一時的に住民を退避させて、ドローンと攻撃ヘリのサーマルによる上空からの捜索と、地上での捜索撃滅部隊の包囲環で掃討すべき。
巻狩です。
あまりに死傷者が多すぎる。
自治体の対応能力を超えている。
手持ちで有効なのは狙撃銃と対物ライフルですかね。
動物の殺処分は実績あり。
ただし、自衛隊始まって以来、演習場以外のフィールドで火力を使う事態か?
不発弾処理で爆破薬は日常的に使ってますね。これも使える。
さらには、武器使用に関しては治安出動を準用。
過去の実績を色々継ぎ足して「行熊命における措置」を詰めて欲しい。
本質は、「国民を守る」ことだ。
それ以上の価値があるはずがない。
さらには熊駆除で隊員を怪我させたくない。
怪我しない一方的な「殺し」を追求です。
ただ、最終的に自然のバランスからして何頭を狩って良いのか?
これは分からない。
それは並行して自衛隊以外のところで考えてほしいね。
政府内に諮問機関作ったらどうですか。
https://youtu.be/cSsjaHuPX_w?si=TeuVEgth6travts1
面白いね。ティムールがロシア遠征(対キプチャク汗国)をしたとは知らなかった。
しかも成功させてる。
真冬に草原ルートから。ほんと軍事的天才です。
このひとコマに、兵站を立て直し、兵の士気を上げるために全軍で包囲網を作り巻狩をやったことがある。
10万の軍隊で包囲網を作り中心部に追い詰める巻狩です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/32a4fe1d6845e2ceade39bd019a8543ca182ffb2
きたなw 片山さつき。
この試みは賛成です。
旧民主党政権時代の事業仕分け、行政刷新会議は、着想は良かったが、実行統制する連中の頭が馬鹿だった。
所詮、財務省は事業自体は執行したことがないので効率化なんてできるわけがない。
では、どうするか?
各省庁の積算根拠のルールを並べて比較し「最も先進的な基準」に合わせる。
つまりは、各省庁の予算積みの良いと取りをして、そうしてできた材料の基準に合わせろと言う。
これは各省庁反論し難いはずだ。そして結果論として膨大な予算が節約される。
それで、減税くらいの財源はあっという間に。
彼の前の民主党州知事が放漫財政で州の財政は火の車。
でも、増税は政治的に受け入れられそうにない。ではどうするか?
シュワルツネッガー知事の答え
「駐車違反の罰金徴収厳格化」
嘘みたいな話ですが、これ一発でカリフォルニア州の財政は立ち直りました。
そして、文句は出なかった。
そりゃ、駐車違反は正統化できんし。
強いて言えば、ガイドで暮らしてる人間が可哀想だった。
観光地に駐車場はなかなか無いから。す警察にキップきられた。
馬鹿みたいに増税せず、ものの見方を考えろ。
シュワルツネッガーは、母国オーストリアで最高学府まで出た実は超秀才です。
頭のいいヤツは上手い手を考える。
馬鹿(財務官僚)は増税を叫ぶ。
「マスク氏は専任の公務員ではない。(視察したら)協力者は全員無給で、守秘義務が微妙だった」と課題を指摘。
「日本のような(内閣が国会に責任を負う)議院内閣制では全く同じようなことはできないが、彼らが目指したことが精神として悪かったかという考え方もしてはならない。無駄は無駄だ」と語った。」
マスクのDOGEは、少々、世間知らず過ぎたなと思わないではないが、超理数系のテクノリバタリアンを集めて監査させるのは面白い試みだと考える。
ど文系にやらせても限界がある。
財務省の怨敵OB・高橋洋一は、東大卒の財務省キャリアには珍しく数学科卒です。
このへんに着想の違いがある。
国の事業の予算だと「市場価格」というやつが適用し難いじゃないですか。
あの手この手で準用はするにしても。
各省庁が概算要求の内容を財務省に説明するときは、そもそもの「ものの値段」を市場によらずどう決めるか?
そこに忸怩たる弱点を常に抱えているようです。
そして、財務主査から、そこをあまり突かれずに、五体満足で審議の場から離脱できたら、だいた各省側は、上司の課長と説明担当が顔を見合わせて「はぁ」とため息をついて生を噛み締めるらしいw
毎回毎回、財務省がついてくるのは、本当に弱いところじゃないんだよね。
事業趣旨自体は強い。鋼鉄です。
それよりも市場によらない「ものの値段の論理」が常に弱いらしい。
https://youtube.com/shorts/DJkzo5wuPWM?si=5hEGqrT1oKWPcOw-
映画大成功。受けてるね。
ちょっと天の啓示を受けた。
これは、コロナ世代(Z世代)の咆哮ではないか?
中学ー高校の青春うを奪われた?
https://talk.jp/boards/newsplus/1761384478
【片山財務相】防衛財源「できることは何でも」 赤字国債、否定せず
https://talk.jp/boards/newsplus/1761466582
【クマ襲撃】秋田県が自衛隊派遣を要望「もはや県で対応できる範囲を超えている」
https://talk.jp/boards/newsplus/1761517616
ちょっと装備品のサプライチェーンが詰まって思うように調達できんのですわ。
防衛産業側も(今までが今までで)半信半疑で設備投資になかなか踏み切れない。
だから「兵器工廠を作ろう」言うのは現実的な解です。気合や精神論の話ではない。
マジでやらないかんのです。
そこがボトルネックになってる。
https://news.jp/i/1355332447113445677?c=768367547562557440
高市トレード、絶賛爆進中。
下がるよりは上がるのがよい。
首相が、石破か?高市早苗か?でこうも違うものなのかw
https://news.yahoo.co.jp/articles/008ab3776b06ad461ccb97aa72700f60aa95833d
あらためて、トランプは「好き嫌い」がはっきりしている。
既に、現・高市政権は「好き」サイドですな。明らかに。
その代わり、安倍首相のときと同様に、頻繁に電話がかかってあれや、これや相談を受けることになる。夜襲朝駆けです。
働いて、働いて、働いて・・・w
というか石破が酷すぎた。もうああいう「手に汗握るスリリングな外交」は勘弁。
世論調査
2025/10/27 11:45
https://www.sankei.com/article/20251027-4YUGYBT2ZRKARLG7EOHK5F3CTI/
自分は「保留」です。
今後の具体的な政策と、それを支える連立の権力構造を見極める。
さしあたっては、ガソリン暫定税率の扱い、所得税基礎控除拡大の扱い、消費減税の扱い、金融所得課税の扱い、バランスシートvs.財源の扱い。維新との政策協調の扱い。
これらを見極める。
少なくとも「石破政権よりは良くなった」のは認める。
特に外交は安心して見てられるようになった。
というか、岸田・石破政権がヤバすぎた。
ただし、彼らも以前、与党内にいて影響力を保持している。
そして外務大臣は茂木です。
2025/10/27 17:39
https://www.sankei.com/article/20251027-RPHUYXQIMFJRVGJEWVN7F6BSSE/
凄いね。
これも配給にはソニー・ピクチャーズが噛んでるようで。
「映画情報サイト「ボックスオフィス・モジョ」の推計によると、「チェンソーマン」は北米で公開初日の24日に首位に立ち、1日の興行収入は850万ドルだった。25、26日はそれぞれ2位で、3日間合わせた興行収入で1位だった。映画館約3000館で上映されているという。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c1eb7855a38caddae57c481cbb9053a6866075
結局は現職の村井氏(自民党他推薦)が勝利しました。
見方は色々あろうが、依然「参政党の風吹きやまず」のようです。
宮城のような鉄板でここまで迫ったのは恐るべき。
自分は、参政党の政策は、外国人問題以外はあまり評価してないが、ここの党員が異様なまでに熱く熱心なのは確かだ。
それは侮れないね。
「風」で片付けられるようなブームではないね。確固とした「岩」です。
自らの意思で確固として支持を続けてる。
神谷が少々失言しようが関係無さそうです。
自分の足で立ってる。
これは、ついに、日本でも本格的なリバタリアン政党が出てきたと言うことか。
主張は、だいたいリバタリアンで分類できる。
もう止められないように思う。
だいたい全体の3割程度がリバタリアンに共感するのが、最近の先進国の政治情勢です。
日本にもそれが来たか。
東日本大震災の危機管理やコロナ対応でも現実的で支持に値すると考えてきた政治家の一人だ。
だが、確かに参政党が突いてきた外国人問題では歯切れが悪い。保守系有権者の危機意識と比べると弱いということだろう。
それであわや参政党支持の和田氏に食われそうになった。
参政党の候補者調整がもっと早かったら喰ってた可能性大。仙台はもはや参政党の地盤になりつつある。
高市政権ができて、確かに自民党からの保守離れは歯止めがかかりましたが、クリティカルなアジェンダで攻められると、あっさり参政党に奪われる。その程度。
かなり伯仲状態と読めるのではないか?
仙台は、ほどよく都会、ほどよく田舎。
ベンチマークとして良さそうです。
政治の重心が保守にシフトし、しかもその中で競争がある。
自民党が圧倒的優勢で胡座かいてしまうと、怠けて何もしないからな。
改憲も言葉だけで放置してきたし。
国民民主党と参政党をけしかけて戦わせりゃいい。
そして政策で競争させる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f15a54bcb9879770123a3f3d2be500866d72e4f
それ以前に国民の生命・財産を守るという「使命」がある。
原則的には自治体で対応が当然だが、もうそれが機能してないとすれば是非も無しです。
軍隊(ではないけど)は本質的に無限責任を負っている。だから行動準拠は法的に「ネガリスト(やっては駄目なことのみを記述)」であるべき。
法的根拠がありません?なら、緊急にでも作れと。
そのための政治家だろ?
それは小役人の発想です。
やっぱ進次郎では、有事の対応は無理だな。
ことの軽重や優先度を判断できない。
自宅が熊に襲われて喰われる事態まで生じているのだが。
もはや、この国の政府には護民思想がないのか。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281U40Y5A021C2000000/
木原稔氏(元防衛大臣、「ホワイト木原」)はまだまともだな。
やっぱ遠隔制御か。
防衛省、自衛隊は「国民の盾」ですよ。
実際に死傷者続出で他の組織が打つ手ない以上やるしかないしょ。
むしろ駆除までやらせろとはっきりタスクを与えるべき。
兵力の逐次投入は兵家の禁忌です。
ただし、恒常的な業務になると、たしかに防衛任務に支障をきたすので、当面の緊急的な駆除を実行し、軌道にのったら自治体の職員(あるいは臨時職員)に引き継ぐ。
(出口戦略)
ドローンや最小限の火器で効率良く、かつ安全に監視し駆除し住民を保護するノウハウを確立するのです。
熊対処もできなくて、有事の国民保護ができるのだろうか?
当たり前だろう。
国民が熊に喰われるのをよく黙って見過ごせるものだ。あり得ない。
境界に監視装置や蛇腹鉄条網、ドローンベルトを構成し熊が接触してきたら緊急猟銃排除です。
さらに、その外側に緩衝地帯を設定し、そこに複数の熊が出没したら外周から内側の絶対防衛圏側に巻狩の要領で追い込んで完全駆除です。
捜索撃滅。サーチアンドデストロイです。
熊相手にここまで追い詰められるとは・・ですが、毎日、熊に喰われる国民が出てるのは異常です。
やるしかない。
あれが諸悪の根源だろ?
結局、熊を異常発生させ、熊同士の縄張り争いに敗けた個体がどんどん人里に進出してきた。
人災だろ?実は。
これ責任者は打ち首獄門でも生温いよ。
あまりに本物の自然の過酷さ、容赦の無さを知らなすぎる。
まだツキノワグマだからマシだけどこれがヒグマだったら銃無しではどうしようもない
並の銃じゃ効かないガチの化け物だぞあいつら
わりとよくあります。
自然は、美しい反面、恐ろしいと心底思うよ。
都会の人間が、思い込みで、地方の自然に余計な干渉をする。心底恐ろしいよ。
とりあえず個人ベースでは防災無線で情報をとって危ない状況では自家用車に逃げ込めるようにするしかないですね。
熊スプレーは最後の手段です。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251028-OYT1T50036/
Perfect!
元々、高市早苗の政治思想のベクトルがトランプに近い。
さらに安倍晋三という共通の知己もあり。
約束された外交的勝利です。
勝つべくして勝つ。
というか、岸田と石破が・・・w
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5947f540f131bb1140d1de4d58743f3467253f
見たか!
これぞ、防衛省が研究に研究を重ね、組織改編までした必殺アイテム「大臣補佐」の威力。
どんな馬◯でもデコレートして御覧に入れよう!w
ま、性格は素直なので、補佐しやすいというキャラクターではあるか。
逆に農水省がちょっと支えなさすぎ。
役人の面従背腹は見苦しい。
やらないと国が滅びますよ。
天才の本質は、
◯クーディユ(一瞥)
◯クラージュデスプリ(決断心)
・・から成るという。
つまりは、状況を一瞥で把握できるように「可視化」して、それに対する方針を最良のタイミングで決心できるよう決心サポートマトリクスを作ればよい。
天才は、グループワークによりクーディユとクラージュデスプリを分業することで、人工的に作り出すことができる。
小泉進次郎でさえも軍事的「天才」に近い領域にまで組織で支えられるか?
興味深い実験です。
https://trafficnews.jp/post/600488
◯韓国の現代(ヒュンダイ)ロテム社は、韓国軍が現在導入を進める主力戦車K2「ブラックパンサー」の最新モデル「K2PL」を初公開
◯今回発表された「K2PL(PL=Poland)」であり、ポーランドの運用環境や最新の戦訓を反映した発展型
◯防御力強化として、新たにモジュラー構造の複合装甲ブロックを採用し、車体各所に爆発反応装甲(ERA)や層状装甲パネルを追加。対成形炸薬弾・対ドローン爆撃への耐性が高められました
◯砲塔上の12.7mm重機関銃をRWS(遠隔操作式兵器システム)化し、乗員が車内から安全に射撃できるように改良
◯オリジナルのK2戦車にない新世代の装備として、飛来するミサイルやロケット弾を迎撃するAPS(アクティブ防御システム)と、対ドローン用の電子妨害装置が搭載
◯電子妨害装置の詳細は説明されませんでした
◯APSについてはイスラエルのラファエル社の「トロフィー」が採用されています
◯これに合わせ、砲塔左右には迎撃体のランチャーと迎撃体補給用のマガジンが装備され、周囲4カ所にレーダーアンテナが設置されています。車両全周(360度)を常時監視してミサイル、ロケット弾、自爆ドローンが戦車めがけて飛んできた場合は、これを自動的に迎撃することができます
なかなか面白い。興味深いです。
最大の眼目は対ドローン・トップアタックミサイルのAPSとRWSの搭載。
レオパルドも同様のバージョンアップを行なってるようですが、韓国のK2も追随した。
もう主力戦車のAPSとRWSは標準装備なんだろう。
これ無しでは生存できないと。
韓国のK2と、おそらくはドイツのレオパルド2A8も改修方法としては重量増加を甘受して新しいデバイスを追加で載せた。
一方でアメリカは、エイブラムズM1A2SEP4以降の改修(重量増加を前提とした全部盛り)を中心して、素材の軽量化から見直したエイブラムM1E3への更新に踏み切った。
しかも恐ろしいほどの突貫工事で来年秋には完成させ装備化を開始すると。
非常に対照的だ。
K2欧州仕様・レオ2全部盛り vs, M1E3軽量化
10式もおそらく追加装備で重量は増えるが元々が軽い。
これは「閃き」ですが「想定戦場」の違いかな、と。
K2欧州仕様・レオ2全部盛り→開豁した中欧・東欧・ロシア戦域
M1E3軽量化・10式改修→狭小路・船舶輸送等が予想されるインド太平洋戦域
こういうことか?
アメリカは、中国との地続きである東南アジアに同盟国を確保し、大型の地上戦力を置いて中国を直接的に脅かさそうろしている・・。
いわゆる「遠征作戦」です。
(海洋国家が、仮想敵の大陸国周辺の同盟国に派兵し陸上戦力への資源投入を強要)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBS0NTPTBSUHBI02PM.html
ちょっと面白くないか?
今まで東南アジアを無視してきたトランプが、今回はやけに熱心に食いついてきた。
日本の首相との会談や同盟の確認もこの延長線上にある。
「東南アジアでの巻き返し(ロールバック!)」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a80b4cb4cfb9cc52d2987543af975aff8ac5b212
「副議長の自宅近くに設置された箱罠にクマがかかりました。関係者によりますと、副議長と面識のない猟友会のハンターが、現場にいた副議長に「誰ですか」と聞くと、
副議長は「誰にモノを言ってるか」と応じ、ハンターが安全のため現場から離れるよう促したところトラブルに発展したといいます。
積丹町議会副議長〈関係者の証言〉
「こんなに人数が必要なのか。金貰えるからだろ。俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな。辞めさせてやる」
一方、HTBの取材に対し副議長はこのように話しています。
積丹町議会副議長〈HTBの取材に対し〉
「『何で急に撃つんだ』『こんなに人数いるのか』という話はしたが、『辞めさせてやる』とは言っていない。一町議がそんな力を持っているわけがない」
このトラブルをめぐり、一部のハンターから「駆除をやりたくない」という声があがったことから、猟友会は町の出動要請を拒否することを決めました。
詳しい状況を報道で初めて知ったという別の町議は、町の対応を問題視しています。」
この町がハンターの出動に否定的なのは確かなようですね。
こういう町だと、自衛隊が出動しもどうしようもない。
あとは、熊に任せるしかない。
この上から目線はどこからくるんだろう。
「国民(住民)の生命が最優先」
これを守るためなら、どんな手でも打つべきです。
動物(熊)保護や、行政のデマケーションの話は後回し。二の次、三の次だろ?
自衛隊の負担とやらも、短期的には考慮する必要なし。
今が「有事」でしょう。
毎日、人が熊に喰われてるわけで。
次の話はそれからでしょう。
凄い想定だな。
よくここまで放置しておいたものだ。<自民党・石破政権
10/28(火) 17:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac11f70bcff8b55bb5650e05586aa589c46c9eec
この事態への対処を妨げているのは何なのだろう?
熊被害の大きな東北各県に普通科連隊単位で投入し、監視・捜索撃滅・住民保護などの安定化作戦を実施して、まずは行政や社会活動を正常化させるべき。
北海道、秋田、岩手は必須でしょう。
今のままだと農作業にも支障を来します。
何故、できないのだろう?
障壁になってるのは何?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c4be26126e4c9e0157c3fd565c6c588092a9a6f
「野口さんは27日にXで、「何かの記事で駆除された熊の胃袋から人の顔の一部と頭皮、髪の毛がでてきたのだと。そして、この時期のクマにしては驚くほどに脂肪がなかったと。ガリガリに痩せ細っているのだ」とクマのエサ不足問題について触れた上で、「これではとてもじゃないが熊は冬を越せないだろう」と指摘。
人里に下りてくるクマについて、「熊も冬を前に生き延びるために必死になって餌を求めている」とつづった。
野口さんは、「ドングリやブナは不作の周期が定期的に訪れる。極端に実を落とさないのである。そして、人間による森林破壊も野生動物たちの生活圏を奪っている」とし、その解決法として、「長期戦略としては森づくり。針葉樹林から混合樹林などに植え替えて行く必要があるだろう」と提案していた。」
この発想には罠があるかもしれませんよ。
熊に十分な餌を与えるために、仮にドングリなどを植林したとして、その身を「熊が平等に分け合う」保障がどこにある?
強い個体が独占するんじゃないのか?
そして繁殖を繰り返し、個体が増え、餌場から溢れた熊が人家を襲う。
異常な数です。
だが、その遊牧民が大挙して侵略してくる構造的な原因が未だ不明。
◯「寒冷化による不作」で飢餓に苦しみ食料を求めて農耕地帯に攻めてくる説
◯「温暖化による人口増加」により新たな生活圏を求めて農耕地帯に攻めてくる説
今は、傾向としては「温暖化」ですね。
これは、寒冷化・飢餓パターン
◯モンゴル帝国ライジング→世界がヤバい
これは、温暖化・人口増加パターン
固体の増加に伴い食料やメスを巡って縄張り争いが激化すると。
そして「生存圏拡大」のために人間の生活圏を侵略してくる。
彼らは山に帰るのではなく、人間を消し去り自らの生活圏を広げるために来てる。
これはが実態ではないか?
だから攻撃的。
ルソー以来の左翼コミーの政治思想は、原始に帰れば帰るほど、生き物は文明の毒に犯されてない清らかな生活を送っていた。
だから社会主義の方向性はとにかく原始に戻せばよい。
自然の熊ちゃんを守れ!
ところが、現実は、規範が発達してない原始の世界は弱肉強食。万人の万人に対する戦い。
それは人の世界も。熊の世界も。
そして熊は人を喰らう。
2025/10/10 11:00
https://www.sankei.com/article/20251010-B3QTDMVJ5JAXNBBFKEVT6Z4Z4U/
これぞ規範なき原始社会主義の世界です。
弱肉強食。地位・金・女を取り合い身内で殺し合う。
昔も今も。まさに自然状態です。
社会実験としては興味深い。
人間を歴史的な規範を否定し原始の自然状態に戻すとどうなるか?
→内ゲバ総括リンチ
秦代からの「万里の長城」を再整備しますが、守りよりも「攻めの長城」なのです。
漢代の長城(木造多し)は、防衛線というよりも「鉄床」なのです。
攻めてきた匈奴を、ここに押し付け、騎兵団からなる機動戦力を「ハンマー」として殲滅する。
どちらかと言えば、秦よりも、秦に敗れて滅んだ趙王朝の李牧の戦略が標準化した。
なんせ唐王朝自体が遊牧民の鮮卑族・北魏王朝の末裔。
さらに皇帝の李氏はトルコ系遊牧民・突厥と通婚してた。
唐代最高の戦略家・李靖(李衛公)の兵書には、漢族歩兵を「鉄床(正兵)」、鮮卑系騎兵を「ハンマー(奇兵)」とするドクトリンが収録されています。
熊が日本人を毎日、捕食してるのはそういうことだ。
ただし、人も自然の一部ではあり、うまく付き合う必要がある。
それは、自然に還すことではない。それは日本人が滅びるといいこと。
「規範(ルール)」を作って熊に押し付けるということ。
ルールを押し付け合うことが「戦争」です。
人間の側の社会秩序を回復するため安定化作戦を遂行せざるを得ない。
我々の「規範(ルール)」が優先です。
熊対策に反対して、日本人を熊に食わせようとしてる左翼とは「世界観」が違いすぎ話が噛み合いませんな。
我々の熊対策を阻害してるのは、左翼との「世界観の違い」だと考える。
https://news.yahoo.co.jp/articles/928a3c2d54cd5124b416d1d827f8f2f8af507a18
素手で戦え!とw
斬新ですね。
「小泉大臣との会談後、鈴木知事はメディアの取材に「銃を使用しない、箱罠の設置等の捕獲駆除に対するサポートを中心にお願いをしている」などとコメントしているのだ。
しかしネット上では、「クマ対策に自衛隊を派遣」と聞いて、猟友会の代わりに自衛隊員がクマを銃で狙撃・駆除することをイメージした人が少なくなかったようで、
《自衛隊は武器を持たずに、クマ退治に行くん? 意味ないじゃん》
《後方支援とは? 自衛隊出動なら最新鋭の兵器で駆除でしょ》
《一般市民が保持できない武器を使ってクマを退治して欲しいから自衛隊に頼んでるのに、銃を使わせないなんて何を考えているのか?》
《自衛隊がクマ被害対策で現場に派遣されるのであれば武器は携行させるべき》
といった声が上がっているのだ。」
もう自衛隊の銃器使用やむなし、という非常事態に陥っているんじゃないかな?
箱罠設置サポートくらいなら県でやれよと。
世界観が違い、話がかみ合わないんだよね。
そこまで事態は進んでしまってるんじゃないか?
熊駆除すらできなくて、国民保護がせきるとは思えない。
そして、現場よりも、後の政治が事なかれ主義ですぐブルってしまう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A3%E6%88%A6%E5%B8%83%E5%91%8A_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)
◯北朝鮮による韓国への潜水艦侵入事件「江陵浸透事件」をモデルとし、『文藝春秋』1997年1月号にて「北朝鮮潜水艦敦賀湾に漂着す」を発表。これをもとに新たに書き下ろしたのが本誌
◯民間人、日本国民の犠牲者が発生すると、総理は自衛隊の治安出動命令を下す
◯いくつも乗り越えなければならない法的な問題を残したまま、第14普通科連隊は敦賀半島に派遣され、大規模な山狩り「はぎ作戦」を開始
◯対戦車ヘリや護衛艦をも投入し、半島の制圧を開始した自衛隊であったが、作戦3日目に突如武装工作員による奇襲を受け、小銃小隊に多くの死傷者
◯現場からは対戦車ヘリや迫撃砲、手榴弾の使用許可が上申されるが、過剰防衛との判断から許可は下りない。
◯警察比例の原則や現行法では、自衛隊は反撃することもままならなかった・・
この小説では、最後に総理が辞任覚悟で、対戦ヘリの火力他重火器の使用を決断し、北朝鮮兵を皆殺しにしてエンド。
この小説は、後の北朝鮮不審船事案での海保の武器使用にも影響を与えていると思う。
その後、国民を守るため、有事法制も整備されましたが。
熊対策にすら火力を使えないとはw
全く噴飯ものです。
決断できない?
所詮は亜流の口だけ?
https://mainichi.jp/articles/20251027/k00/00m/010/047000c
さすが石破w
速攻で味方の背中を刺す。
いや、お前の時に高騰したんだが。
今の農相は速攻で首飛ばした方がいいとじは思うが。
放置しておけば、高市早苗自身のクビが落ちる。
石破が消えた大きな原因の一つが食糧費の高騰だし、高市早苗もこのままなら例外ではないよ。短命に終わる。
イデオロギーよりもまずは食料です。
政治の基本だろ?
都市政党化した自民党に、もう農政を期待するのは無理か?
https://youtube.com/shorts/kIUt1xGNW04?si=yQ0RB7orN9ktkDiL
おれは、この映像に心底衝撃を受けた。
田植えすら知らない石破。
これが自民党の体質か?
そして、今の鈴木農相。これを任命した高市早苗。
大丈夫か?
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/333_2_r_20251029_1761735386037364?ref=top
「進撃の巨人」思い出したわ。
半径50メートル以内に居る近さ
テレ朝news 2025/10/29 20:15
https://times.abema.tv/articles/-/10206253?page=1
「現場は、山形県南陽市の赤湯小学校。クマは住宅地を通り過ぎて、校庭に入ってきたとみられます。
クマの出没を受け、赤湯小学校と近くの中学校が臨時休校に。市は警察と猟友会とともに学校内を細かく捜索したものの、クマは見つかっておらず、警戒が続いています。
南陽市立赤湯小学校 須貝賢志教頭
「校舎の中にクマが、まだ潜んでいるのではと心配した。恐ろしかったのが率直な思い。(クマの出没が)市街地にまで及んでいることに驚いている」」
子供に被害が出るのも時間の問題ですね。
大人として恥ずかしくねえか?
一番、守るべきものは何か?
もうどこに出現してもおかしくないね。
なかなか打つ手もなく、もし熊を見たら自動車内に退避しろと指示したのみ。
無力なものです。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/10/2025102900000015.html
これで安全保障上の危機感を覚えないってふしぎですらある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c010ac703037f5e0c905c93adab97cfa36e6c54f
もはや全国レベル。
基本「事なかれ主義」ですからね。
原子力潜水艦だの何だのと、遠い世界では威勢が良いが、本物の脅威には対応しない。
責任を取りたくない。
欲しいのは票だけですか。
外交交渉が立て続けに来て、その準備のため、熊問題が軽い問題とは言わないが、
余裕ないのかなと思う。
小泉防衛大臣は、自衛隊の武器使用にゴーサイン出す権限は無いのだろうか?
https://talk.jp/boards/newsplus/1761702409
連絡員として送られた隊員の階級が自衛隊の上から2番目で
「完全に本気」と軍ヲタが戦々恐々
https://togetter.com/li/2621697
>小泉防衛大臣は、自衛隊の武器使用にゴーサイン出す権限は無いのだろうか?
武器使用は付随した条件で、本丸は「◯◯に対する行動命令」です。
これが自衛隊法により首相の専権事項となっている。
大臣は命令を整えて首相に上申する。
厳しく言えば、そろそろ高市早苗の不作為ですよ。権限持ってるの首相なので。
その前の石破のときから左翼の顔色うかがって国として何も対処してこなかったが。
自治体がとっくにオーバーフローして毎日、国民が熊に殺傷されているのに。
国民保護って何ですか?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/79d51a3027c22444547e56b76a70ea56e3d2d86d
【過去には害獣の駆除に自衛隊が出動された事例もある】
◯1961年9月に、北海道南部の松前地方でクマの駆除に海上自衛隊の函館基地隊から隊員3名が出動して、5日間のヒグマ狩りが実施された
◯1962年9月、北海道東部の標津町の古多糠部落からの要請により、 陸上自衛隊の第5師団27名の隊員と、特車2両(対空自走砲)が派遣、
当時この集落は、ヒグマの出没が多発し、外も出歩けないほど、
町のパトロールや学校へ登校する児童の送迎などが自衛官によって行われ、その最中にヒグマに遭遇した場合は発砲してよいという許可あり
毒餌を各所に設置して駆除する試みも取られ、埋めた餌が掘り返されていた場所を、特車1両と隊員25名が半径200メートルの間隔で包囲して、それを徐々に狭めていくと、巨大なヒグマを発見、
そこで匍匐前進で接近した2名が30mの地点で小銃と散弾銃で仕留めることに成功
◯大規模な駆除活動は、海獣トドに対する活動だろう。1967年、北海道の日高新冠町はトドを退治するため自衛隊に協力を要請、陸上自衛隊は、射撃訓練を目的にして、トドの駆除を実施、
よくトドが集まる「トド岩」を目標に、37mm機関砲や40mm機関砲を撃ち込んで駆除しようとしたのである。さらに、航空自衛隊は上空からF-86F戦闘機が機銃掃射を行う。海上自衛隊も魚雷艇が機関銃で射撃するという「作戦」、
ただ実際は、最初の弾丸をトド岩に撃ち込んだとたんにトドのほとんどが逃げてしまったため、まったく退治できず、
それでも数年間は、春先になるとトド退治のための射撃演習が行われた。それは「春の風物詩」のような扱いになり、海岸に見物人が集まった
◯駆除活動とは違うが、1971年5月に北海道十勝地方の芽室町で自衛隊の航空機が遭難した際に、捜索活動に当たっていた自衛隊員が、ヒグマと遭遇して小銃によって仕留めた記録もある
この緩さw この適当さw
そして良く言えば融通無碍。
わりと簡単に出動して熊を駆除してたようですね。
令和のゴミどもよ。これが昭和の自衛隊だw
https://mainichi.jp/articles/20251029/k00/00m/040/113000c
学び舎を蹂躙される山形。
無策の日本。
10/20 (月) 07:18
https://www.khb-tv.co.jp/news/16101557
仙台にも熊出没。
日和見を決め込む日本政府。
https://www.sankei.com/article/20251029-NQFF6QVZIBKGRISWSGQLB5ZPSU/
「判断が遅い」とは、こういうことを言う。
冬眠するんじゃないか?という甘い判断が命取り。
ますます熊被害のブーストがかかってきました。
北海道以外は年内は被害がさらに拡大するんじゃないか?
熊に蹂躙される日本。何が安全保障か?
これが事実ではないか?
難点は、走行距離が爆増して整備所要が急拡大しますが。
金と人命のどちらを優先するか。
https://x.com/nysalor/status/1488800296822194182?t=g2tF_dPceamW45NKoXUZ_Q&s=19
キャタピラものを走らせ続けると、すぐ野整備段階にまで達してしまう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37469e99e1a5cab22974deee5c102edc5b94076a
ついに外交マターか。
無理もないが。
https://www.saitama-np.co.jp/articles/165560/postDetail
大野知事(注:元民主党系左翼)は「まだまだクマが出るシーズンが続く。命をしっかり守っていただきたい」
は?県の対策は?
https://www.sankei.com/article/20251030-K4JFXC6SPNN2NHC6CAOCH2KVII/
甘いな。
警察は、権限や組織が個人単位になってて部隊行動がやりにくい構造になってるんですわ。
特に野外行動にはロジスティックも含めて大きな制約がある。
それが表面化したのが浅間山荘事件です。
制圧にどれだけ時間がかかった?
そして、その例外を埋めるために編成されたのがSATですが、逆に言えば、SAT以外の普通の警察官がいかに組織的な部隊行動と縁遠いところにいるか?の査証です。
本当に警察中心に熊対処始めればすぐ分かるだろうけど。
判断を間違えると、高市政権も短命に終わるな。
案外、安全保障のイロハを知らんね。
命題に対する高市政権の答えは、現状で「0点」と評価する。
自民党って、東日本大震災のときは野党で、あのなりふり構わなさを未経験だからな。
本当のシビアな事態には脆いね。
「口ばっか」ですな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d64ddb8873ee54afbf128e8b2e41dcf3d4ef15
>全国でクマの被害が相次いでいることを受け、文部科学省は30日、環境省と連名で、クマ被害から子どもたちを守るため、学校や登下校中の安全確保を求める事務連絡を全国の教育委員会などに通知した。
>クマが嫌う音を出せる空のペットボトルを携行するなど、北海道や東北で採用されているクマ対策も周知した。
頭がおかしいのではなかろうか?
熊が攻撃を決心する範囲まで「バコバコ音」か届くとは思えない。
減衰しますて。
熊の攻撃は軽トラが突っ込んでくる感じだ。
きちんと子供を保護する方策を真面目に考えろと。
2025/10/30 17:33
https://www.sankei.com/article/20251030-ZLLBMKO2HRNO7OPAAF3VAWLR6Q/
つまりは高市自民党政権の「日本の消費者切り捨て」が鮮明になってきましたな。
高市早苗の「物価対策」て何?
主食の米価が5kg5000円高止まりで?
農協とよろしくやってるようですな。
でも日本人全体は切り捨てか。
基本基礎が分かってないような気がしてならない。
勉強熱心なのは結構ですが、はたして全体像を見ているのだろうか?
安全保障の対象は、国土・国民・主権ですぞ。
日本全国において国民が不幸な死に様(熊の餌)を遂げており、しかも米の値段が1年前の2倍で放置ときた。
それでよく平然としてられるものです。
もちろん、責任のほとんどは前任者の石破が放置していた事項ですが。
そうは言っても今の責任は高市早苗にあります。
プロフェッショナルとは、お勉強ができて専門知識を詰め込んでいることではないの。
プロフェッショナルとは責任から逃げないことだ。
そして限られた知識や能力を振り絞り、仲間に助けを求めて責任とのギャップを必死に埋めることだ。
今、国民は熊に食われ、米も3食は食べられない状態になりつつある。
「勝者のポートフォリオ」はテンバガー銘柄が誕生!
https://diamond.jp/zai/articles/-/1058038
株価5万円はありがたいですがね。<高市トレード
マクロなところは見てるけど、逆に焦点となるミクロな部分が見えてなくね?
ファクト(事実)だけを追い求めるよ。
高市早苗の顛末についてもな。
日本が、現実的に良くなるのか?良くならないのか?
さらには、どう良くするか?だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/408fdbfc36a90a4749ce75894ceec4adbd8142ae
こういう人らには何を言っても無駄だろうが、敢えて言えば、今起きてるファクト(事実)は「中国の第一列島線侵略を目的とした大軍拡」です。
我々日本はそれに備えているに過ぎない。
現実的に降りかかる火の粉は払い除けるまで。
そして日本の国土・国民・主権を守り抜く。
いかなる犠牲を払っても守り抜く。
言いたいことがあれば中国に言え
しかも、戦域における戦力量では、明らかに我々が劣勢です。
同盟国アメリカのアセットの大半ははるか太平洋の対岸です。
この状態で中国の侵略を抑止できている(今日現在、事実としてまだ攻めてきていない)のは、彼らの渡洋侵攻という複雑な作戦に対して、非対称な戦い方を開発し、それを中国人にも認知させてきたからだ。
日本の無けなしの戦力で築いている防衛態勢が、「中国の友人」から見ても、喉に刺さった骨のように目障りだと。
「褒められた」と思っておこうw
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a4932d0e8f05bee1c46edfaba56d21fb312a8d3
だから、熊駆除の実績はあるって。
嘘つくな。
https://youtube.com/shorts/TfIJtpk5HGA?si=57YvbllYVfMObA7K
実績あります。
そして、高市早苗ー木原稔枢軸は、ほぼ警察官僚の意向を組んで、警察官にライフルを持たせて対応する方針に決めたと。
自衛隊が実弾持って広範囲に活動するのは許せんと。
なるほど。なるほど。
ただし、それは恒常的に部隊としての組織行動に順応している特殊急襲部隊以外は困難でしょう。
熊被害をコントロールする、という大きな目的に対して作戦を立案して、部隊を運用して、情報と兵站を間断なく供給して、指揮統制する・・それを警察に求めるのか?
本当に求めるのか?
一般の警察官てツーマンセルやスリーマンセルで野外行動ができるのだろうか?
さらにそれを組織化して大きな単位で面的に行動できるのだろうか?
そういう個々の訓練をやっているのだろうか?
また部隊で作戦行動、戦術行動を演習として積み上げてきてるのだろうか?
それができずに今まで通りの対処行動の繰り返し?
そして熊被害が防止できなかったら、高市ー木原の責任でしょうね。
信賞必罰は武門の寄って立つべきところ。
どうなるか見てもよう。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBZ3GXHTBZUTIL020M.html
「クマによる被害の深刻化を受け、警察庁は、警察官によるライフルを使用したクマの駆除に乗りだす方針を決めた。
ライフルをもつ機動隊が担当する。
まず東北6県と北海道の警察を念頭に、訓練など実施にむけた準備を急ぐという。」
これが今の日本政府の決断か。
あとは見守るしかないね。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025103000799&g=pol
11月中旬?
随分、ごゆるりしてますね。
https://note.com/bear_smart_japan/n/ncaf23114ed33
◯特殊急襲部隊(SAT)が狙撃で使用するライフル銃の装弾である7.62x51mm NATO弾は狩猟用ライフル弾である308winとほぼ同じもの
◯警察には対動物のノウハウがないという意見もありますが、市街地でのクマの駆除に限れば、必要なのは狩猟者のように山の中でクマを探索・追跡する技術ではなく、市街地という空間の中で、対象の急所を撃って確実に無力化することのできる狙撃技術
◯この点については、クマの狙点さえ明確であれば、SATの対人狙撃技術がそのまま活用できるはず
◯全国8つの都道府県警察本部に設置されているSATの任務に『市街地からの野生動物の排除』を加えれば、少なくとも大都市圏でのクマの駆除は可能
◯「警察にクマの駆除は無理」という無責任な言説に惑わされることなく、客観的な資料に基づいて、警察が市民の生活を守るために果たすべき責任を問う世論が高まることに期待
もはや言うべき言葉がない。
あとは見守るのみですな。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251030-OYT1T50151/
「陸自は同県からのクマ捕獲への協力要請を受け、具体的な支援内容について県と協議している。
自衛隊法などで銃の使用は厳格に規制されているため、陸自の活動は箱わなの運搬や設置といった側面からの支援になる見通しだ。
同法などには有害鳥獣駆除に関する明確な規定はなく、陸自は「訓練」の一環として活動する方針。」
残念ながら自衛隊の運用は「箱罠設置の支援」に留まるようです。
客観的に見ると、実に不思議な運用です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%92%8CM1500
ボルトアクションか。
狩猟用はそうなのだろうが、要員の安全のためにはアサルトライフルがよくね?
2025/10/31 11:20
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/719568
新潟です。
2025年10月31日 8:20
https://kahoku.news/articles/20251031khn000001.html
仙台です。
https://www.yomiuri.co.jp/feature/titlelist/bearattacks/
>「野党に付け入る隙与える」
さもしいね。保身のためか?
国民を守ろうという発想はないんか?
https://www.sankei.com/article/20251030-KOEK2IK5BVLHZKWUARUMFZ7KM4/
大げさに考えすぎ。
何度も書いたが、昭和の時代に「熊駆除」やってます。
できない道理がない。
強いて言えば、主体になるであろう普通科戦闘団のアサルトライフルが、他国に同じく7.62mmから5.56mmに変わった。これは確かに熊向きではない。
ただし、急場はこれで3点バーストで数を熊に叩き込めばよい。
弾数を増やすための5.56mmです。
調べれば調べるほど、昔は普通に熊の駆除や、パトロールをやってますね。
平成、令和になって、小役人だらけになり、後ろが現場の邪魔をするようになった。
https://www.sankei.com/article/20251031-H2UQ3CXOUNOYDPFTHI2Y3TDWEQ/
「小泉進次郎防衛相は31日の閣議後会見で、クマによる人身被害が相次いでいる秋田県に、自衛隊を派遣する方針を表明した。
箱わなの設置や駆除したクマの個体の輸送など後方支援について同県から要望を受けており、「自衛隊として実施する方向で調整を進めている」と述べた。
派遣部隊は、鳥獣駆除の訓練を行っていなことなどから、銃を使っての駆除は行わない。
箱わなの設置などでクマの生息域に入る可能性もあるため、安全確保のための武器の携行は調整している。」
わざわざ出動して「箱罠」なの?
テキパキと駆除してしなえばいいだろう。
その方が出口が明確です。
熊出没地域から推測されるクマの活動地域をドローンと普通科戦闘団のローラで捜索して発見したクマを一通り駆除して近傍に縄張り作ってる熊を駆除してしまえばよい。
それで被害はほぼ無くなると考える。
「我が装甲集団のモットーは「もたもたするな。テキパキやれ。」であります。」
拉致被害者は5人が公認されているが、おれに言わせれば自民党の不作為が被害を拡大させた。
今度は熊でも見殺しか。
菅って、秋田だったよね。
薄情よのう。
もう神奈川の人か。
今はスカスカですが。
ここを中心とする日米共同の文脈での領域警備などは、ある意味、今の即応態勢のプロトタイプになっている。
災害対処でのファストフォースやリエゾンオフィサー派遣モデルはここで形成されたとされる。
その後、東日本大震災もあったし。
ある意味、地域内の調整で、融通無碍に対応できる。
秋田県知事が、中央に陳情に行ったのは失敗だったかもな。
筋は通したが、中央の馬鹿を巻き込んで話をややこしくしてしまった。
地域内で柔軟かつ臨機応変にやった方が良かったかもしれない。パトロールの手数を増やすだけでも被害を大幅に減らせただろう。
失敗したね。
「そこは高度な柔軟性を発揮しつつ臨機応変に対応していただくことになります。」
「ようするに、行き当たりばったりじゃろw」
「東北方面隊を中心に、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震や津波、豪雨などの複合的な災害を想定した大規模訓練を定期的に実施しています。訓練には、輸送船(海上自衛隊のLCACなど)から重機や車両を陸揚げし、瓦礫撤去などを行う実動訓練が含まれます。」
こんなに民有地で訓練してる地方は他にない。
反対運動も起きないし。
訓練でやっちまった方が早かったかもしれん。
https://www.fnn.jp/articles/-/951684?display=full
「襲われたのは、10歳のメスの柴犬。体長は約50センチで、庭に出して飼っていたところを襲われた。現場には首輪とリードだけが残され、犬の姿は消えたままだ。クマと犬の行方は今も分かっていない。
当時、家の中にいた小学生の男児が物音に気づき、母親が窓から外を確認したところ、そこにはクマの姿があった。
体の上部しか見えなかったものの、柴犬がその下で襲われている様子が目撃されたという。
住人が「クマだ!」と叫んでも、クマは一切動じず。柴犬を口にくわえたまま、北側の山林に向かって悠然と立ち去っていった。人間と目が合っても逃げる素振りは見せず、堂々とした様子だったという。」
いつまで放置しておくのだろう。
小田原評定とはこのことよ。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTB01Q9MTB0UJUB005M.html
さよか。
最近、似たような話があったな。
結局、県が握り潰していました。
8月までのクマ出没数も岩手県が3453件で最多、秋田県が3089件で2番目だ。各県によれば、秋田県の人身被害は28日までに49件、岩手では19日までに31件で、10月に入って秋田県の被害が急増している。」
「何を優先するか」です。
「国民・国土・主権を守る」のであれば答えは決まってる。
答えは「分かりきっている」のに不作為で放置するのは「誰かやるだろう」という他力本願から来てますわ。
実際の従事者は少ないにせよ、全体としてのデマケーションと捉えてる向きと、視野にすら入ってない他力本願とは違いますよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4382f814a7cd2cdc17a5e2be11f471ec883d5e5a
株価は場が上がり。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTB0153QTB0ULFA036M.html?iref=sptop_7_01
高市早苗は、1個約束を守った。
ようやくです。
自民党としては、昨年の三党幹事長合意から一年も食言していた。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTB01SLGTB0ULFA00HM.html?iref=sptop_7_07
正気か?<高市政権
備蓄米の補充は、海外から輸入すればよい。国産である必要もない。
どうせ喰うのは、ほとんどが服役囚と自衛官でしょう。
https://www.sankei.com/article/20251031-BB5XG4J4MRG75HDCFI2VZKIZDA/
「万感胸に迫るものがある。約束した暫定税率廃止があと一歩で結実する。本当に感無量だ」
「『絶滅危惧政党』という時代から、批判もあったが『対決より解決』を訴え続け、(3党幹事長合意に)こぎつけたが、それでものらりくらりやられた」
「暫定税率廃止を求める世論はSNS上で湧き上がり、各党に影響したとの見方を示し、「見えないSNSの世界からじわじわと応援団が広まって、第4コーナーを回ったら、野党各党みんな『自分たちがやった』と」と述べた上で、「うれしいね。もう手柄はみんなに取ってほしい」」
対決より解決。
榛葉賀津也は財務省に勝利した。小さな勝利ですが。
https://youtube.com/shorts/fRqdWJq_u7o?si=hxAY3UFEJuH3Qkjz
政治の枠組みも変わり、次の選挙までに各党の政策を比較して、自分の投票先を決めたいと思うが。
昨今は連立に加わらなかった件で、国民民主党・玉木はめちゃSNSで叩かれています。
ただ、自分の胸に問うて見ると、おれは、今現在ばやはり国民民主党支持ですかね。
やっぱ政策的に「ぶれない」し「約束を破らない」し、そして「熱い」ね。
熱血・友情・勝利。
大好物ですわ。
東京でのトランプとの夕食会のトピックスよりも、菊川のヤギのケビンの餌やりに惹かれますわ。嗜好ですが。
https://youtu.be/AvY6-yWzDhk?si=blCpuVQH_8C_928b
◯社会契約論で見た場合、政府(警察)は国民の武装を取り上げる主体である以上、国民の生命・財産を武力で守る義務がある
◯一義的には警察の義務、一時的に自衛隊に頼ることはあっても、恒久的には専門の組織を作るべき
◯現状は政府が社会契約論に基づく義務を果たせておらず、日本政府の正統性に疑問符がつく
◯このまま放置した場合、自らの安全そ自らで守る私兵集団が出現する恐れも無しとはしない
◯日本政府は本気で対応すべき
安全保障系はこういう発想になりますね。
同意です。
日本政府の対応の鈍さが理解できない。
社会契約論的に政府の正統性が揺らいでいるのですが。
放置しておくと「終わる」よ?
今の日本政府は、あまりに国民の生命を守ることに後ろ向きです。
平気で放置し、熊の餌にする。
「やらない」なら、もう豊臣秀吉以来の惣無事は終わりです。
我々は武装を検討すべきとなる。社会契約論的に。
リバタリアンは、武装する自由も主張しますね。
国家としては軽武装主義ですが、個人の武装の権利を主張する。
射法と整備に必要な分解結合、射撃予習、実弾射撃。安全管理に躾。
そこまで難しくもなく。
男なら、銃くらいは撃てた方が良いのかもしれない。
https://youtube.com/shorts/a5xSF_d7bsQ?si=eNYDrkJsUO0Nc2lr
へぇ、です。気づかなかった。
スクエアボケしてました。
至近距離射撃や反動抑えに加えて、レールシステムや伸縮グリップで、個人の身体にオーダーメイドな姿勢を取れるようきなったから?
こうではないか?
SAT以外は未だにライフル言うてもボルトアクションだろ?
別に狙撃手でもないのに。
さすがに標準的なアサルトライフルにすべき。
犯罪も国際化します。外国人犯罪に対応できなくなるぞ?
第二次世界大戦西部戦線で、大半がボルトアクションのドイツ軍が、アサルトライフルを装備したアメリカ軍歩兵と中距離で撃ち合ったらどうなったか?
射的の的です。
七面鳥並みに射殺されました。<バンド・オブ・ブラザーズ
日本も人のことは言えない。
それよりも近い距離だとドイツ軍飛兵は意外に脆いのです。
2025/10/30 07:55
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251030-OYT1T50034/
「トランプ氏は投稿で、「我々の軍事同盟はかつてないほど強力で、彼らが現在持っているディーゼル潜水艦ではなく、原子力潜水艦を建造することを承認した」と表明した。
別の投稿では、「韓国は自分たちの原潜をフィラデルフィアの造船所で建造するだろう」とし、「我が国に『古き良きアメリカの造船業』が間もなく大きな復活を果たす」とアピールした。」
これは韓国資本でアメリカに造船所を作らせる話です。
ついでに韓国にも原潜を運用させてやろうと。
バージニア級かねぇ?
別に万能兵器じゃねえぞw
周辺国で言えば、ロシアや中国も保有しています。
それにビビっていては手首を何回切っても足りません。
原子力機関でも、高速で潜航することはほとんど無い。
バージニア級で最大34ノットくらいでも、それは魚雷を撃た場合くらいしか出しません。
だいたい20ノット未満の無音潜航で原潜のメリットはそれを永続的に続けられ長期に広範囲な哨戒ができます。
ただし、本当に緊要な場面では5ノットの超無音潜航で耳をすませます。
一方で通常動力型潜水艦だと20ノット無音潜航で哨戒てのは無理だろう。
特定の海峡で5ノットくらいで待ち伏せです。
ただし静粛性は原潜よりも上ですよ。特にリチウムイオンバッテリ艦は。
日本はそれで結局、スターリング機関を捨ててリチウムイオンに賭けています。
今の日本の海洋戦略、第一列島線での哨戒、待ち伏せなら原潜の必要性は薄いと思います。
少なくとも今すぐには。
何とかチョークポイントを抜けて、大西洋や太平洋での西側の海洋利用を拒否するために使う。(SSN)
他はアメリカの原子力空母を拒否する(SSGN)ためだったり、核戦略のため(SSBN)のためだったりする。
概して、水上戦力で優勢であり、海洋利用が盛んな海洋国家に対して、大陸国としてそれを拒否したいからです。
では、逆に西側が持ってる理由は、ロシア・中国の潜水艦に対するASWが大半で、加えて核戦略だろうね。
地上攻撃もできるはできますが主目的はそうだ。
そして敵対的な国の潜水艦に対して、どんな対潜水艦戦(ASW)をするのか?
それが基準です。
今までの日本近海のシーレーンの維持ならば原潜の価値は薄い。
それを同盟を拡大してもっと潜水艦の哨戒範囲を増やす言うなら話は変わってきますが。
そんな話は全く無いよね。
オーストラリアとの同盟とか進めないのか?
オーストラリアは原潜を整備しようとしてます。
もし日本がオーストリアと同盟を結び、より広範囲な海洋戦略を遂行するなら原潜かもしれません。
だが、今の原潜、原潜、原潜・・は戦略目的が分からん。
幼稚ですよ。
あくまで戦略を遂行するための手段であり、原潜以前にまず海洋戦略を具体化しろと。
キロ級と後継のラーダ級です。
西側の大西洋のSLOCを破壊しにいく原潜とことなり、どちらかと言えばロシア本国沿岸での対潜哨戒に使用する。
キロ級以下は、速力は出せませせんが、おそろしく静粛で強敵です。
中国やロシアも日本の海自の通常動力型潜水艦を「静粛で強敵だ」と考えていますよ。
間違いなく。
片山さつき財務大臣が潜水艦に予算つけてくれるなんて、時代が変わったねw
雪でも降るんじゃなかろうか?w
今年、富士の初冠雪早いです。それでかw
UUVはバッテリだろうね。
この正面も有人・無人のミックスオーダーが課題です。
今の原潜の軽薄な議論では語られてないが。
ウクライナ戦争で、ウクライナはUSVで効果的にロシアのセバストポリの黒海艦隊を封じ込めていますが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5569ee0195d5b0cd06b52a965bf5dd1a4b0c6acd
つまりは消費者の視点が無いといいことだ。
十年先まで生産調整して高止まりした日には国民は米から離れるね。
食生活が変わる。
5kg3500円の米を誰が食べ続けるので?
それで貧困層には「配給キップ」を配ろうと。
完全に左翼社会主義政策です。過去に失敗した実績しか無い。
https://www.tenpos.com/foodmedia/newstrend/trend/40781/
「うどんは、一般的にコメよりも安価とされていますが、その背景にはいくつかの要因があります。
まず、価格面で見ると、乾麺や冷凍うどんは大量生産されており、製造・流通コストが抑えられているため、1食あたりの価格が非常に安く設定されています。
たとえば、業務用スーパーやディスカウント店などでは、冷凍うどんが1玉あたり20円〜40円程度で販売されていることもあり、コメ1膳(約150g)にかかる費用と比較してもかなり安価です。」
おれのおすすめは「信玄ほうとう」ですがw
米とうどんの消費比率逆転も近い。
土地転がしや金融です。
そして生産を絞って高止まりさせるべく生産調整して原価を吊り上げている。
その手先が農水省の小役人だった今の農相の鈴木だ。
市場での自由競争どころか米の配給キップ化のような社会主義政策を目論む。
高市早苗が鈴木を使い続けるなら、政権の命取りになるでしょう。
食料高騰により国民の支持を失う。近い将来ね。
物価対策はどいなった?
貧乏人はうどんを食えと。
残念ながら野党も含めて自分の案に近い政権を掲げておるところは無いようです。
でも、これしか米生産と消費を増やして主食の座を維持する方策はないよ。
今のままなら日本人の主食は安い「うどん」になります。
「貧乏人はうどんを食え(政府)w」
減産?正気とは思えんな。
物価対策はどうなった?もう終わりか?<高市政権
それでついた仇名が「米将軍」。
江戸幕府の衰退と崩壊に大きく舵を切った。
その時の教訓は、「市場に任せて自由化するしかねえ」でしたが、また同じ過ちを繰り返そうとしている。
適正な価格統制なんて「神様でも無理」です。
コミュニストにはそれが理解できない。
高市支持の保守系SNSもだんまりかw
都合の悪い情報はスルーするところはオールドメディアとなんら変わらんね。
https://bunshun.jp/articles/-/78126?page=1
これを解体しない限り、米の高止まり、消費者の米離れ、さらなる減産の悪循環が続く。
米が主食でなくなる日は近い。
農林族・農水省・JAの罪
窪田 新之助 ノンフィクション作家
2025/04/09
https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h9725?ref=fullRecommend
預言通り米価はさらに上がった。
「新米が出回るころには、価格は落ち着きますから」
「農林水産省が2024年秋に公言した見通しが、ものの見事に外れるまで時間はかからなかった。」
高市早苗も農政に関しては農協の手先か?
高市首相が総裁選で主張した「精緻な需要予測」
↓
鈴木農水大臣の会見では、「需給見通しを制度の高いものに」「現状では不足感は解消されたと認識」としている。
需要は、市場の価格動向等を通じて把握する以外に道はない。国全体のインフレは別として、モノは、価格が上がれば足らない、価格が下がれば過剰、というのが市場のシグナルだ。
自由な流通が大原則の今日、食管制度でもあるまいに「精緻な把握」など、国が行えるような代物ではない。
「国がコメ需給をぴたりと合わそうなどとは、神をも恐れぬ所業である」
どうやら米に関しては高市政権は泥沼にはまっています。意外に市場を理解してないね。
当たり前ですが、市場で価格を決めるしかないですよ。
そしてそれを阻害してるものを一つずつ取り除く。
農水省も農協も究極的には「市場」にば勝てない。
いづれ消えて無くなる。
あるいは関税障壁を乗り越えて輸入米という「代替品」にシフトしていく。
ミクロ経済(新古典総合)の教科書通りの現象です。
客観的には面白いね。
主観的には「ふざけんな」ですが。
ふわふわしている。
現実、事実、実態、実情と徹底的にファクトからスタートすべき。
そして、目的・目標とのギャップを具体化し、現地現物で解決していくのです。
「戦略とは、肉体労働だ!」
ほんと、今の問題の大半は岸田と石破の不作為ですから。
大きく見ると、アフターコロナと、ウクライナ・中東戦争で発生した戦略物資の不足の「状況」に「対策」をうってこなかったことによる。
手前味噌ながら、国家戦略を謳う当スレは、ウクライナ戦争の開戦段階から今の状況が訪れることを概ね予測しました。
歯がゆくてたまらん。
何故、世界大戦なのに世界大戦向きの総合戦略が立てられない?
【「コメの値を下げる気がない」 高市内閣のコメ政策に石破前首相は「国家として正しくない」】https://news.yahoo.co.jp/articles/d166ec2bc086271872f058ded43f4d1063a7475b
いや、おめえのときから何にもしてねえから。
玉木「総理・・今年の田植え終わってますが?どうやって来年の作付けを増やすので?」
2020.12.22 17:33
https://www.j-cast.com/2020/12/22401650.html?p=all
「一般社団法人日本ヴィーガン協会(兵庫県西宮市)が2020年秋、飢餓状態のクマがエサを求めて住宅街や人里に出没してしまうのを抑えるためとして、公園などで集めたドングリを山に届ける試みを行っている。
この活動を支援してもらうためにクラウドファンディングを募ったところ、インターネット上ではクマに給餌することについて賛否の声が上がった。」
疫学的観点から「これが一つの熊被害の原因」だと考えるがどうだろう?
メカニズムは不明でもこの活動との相関を感じないか?
時期的には一致するよね。
すぐ辞めさせろ。
そして、関係者を犯罪者として摘発すべし。
過失致死罪(殺人罪と言いたいところだが)でな。
当然、自衛隊には熊狩のノウハウなんて、一部の狩猟愛好者を除き、金輪際ありません。
あるわけがない。
今すぐ、自衛隊に熊駆除任務を与えている派遣しても、なかなか掃討はできないだろう。
トドのときと同じです。撃ったら駆除する以前に逃げ散ったという。
ただ、それでも良いんだって。
「住民の被害が減少する」だろうと。
取り敢えず、緊急の被害抑止にはこれしかないしょ。
駆除できなくても、軽装甲機動車での熊パトロールだけでもやるべき。発見したら自治体や住民に警報。
かなり被害を減らせます。
実際、自衛隊の演習場は山岳地帯なので、しょっちゅう熊が出るが、駆除はなかなかできず、熊パトロールでしのいでいると聞く。
幹線道路を装輪装甲車走らせるだけで、基本、熊は現れにくくなるという。
まず、住民を守れと。
口惜しいね。わかっちゃいるのだが。
「我らが政府は、兵士の両手両足を縛って戦わせる嗜好をお持ちだ。」
「それが民主主義と言うものだ。」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTC10RYZTC1UTIL003M.html
「市総合防災課や県警南陽署によると、10月29日に市内の小学校でクマが見つかったため、職員が2人態勢で周辺を警戒していたところ、やぶの中から出てきたクマに襲われたという。職員は右手をひっかかれ、開放骨折で全治3カ月の重傷を負った。
現場は同市長岡の国道沿い。市や警察が猟友会とともにクマを捜索している。」
厳しい状況ですね。
担当する人間の安全を確保しつつ熊対策。
小学校も近いから子供を守るために必死にやったんだろうね。
これでも政府の対策は及び腰か。
何がネックなのだろう?
https://www.sankei.com/article/20251031-EZEEMYYY3JPMVOANOUDQGLSQLY/
「新潟県阿賀野市内の建設会社に31日午前からとどまっていたクマについて、市などが同日午後、麻酔銃による緊急銃猟で捕獲した。環境省によると、麻酔銃による緊急銃猟は全国初。
市や警察によると、別の階にいた社員5人は全員逃げ、けがはなかった。クマは体長約50センチ。倉庫兼社屋に侵入した。午後3時20分ごろ、猟友会のメンバーが麻酔銃を2発撃ち、どちらも命中し倒れたところをネットで捕獲。クマは死んだ。」
結局、環境省が一元対応ですか・・。
良いのだろうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/78a588275f468f092e2bdeff1ca2c8a559592459
「宮城県の中心都市・仙台市でもクマの目撃情報が多発。県内では10月3日に栗原市栗駒でキノコ採りに入った4人がクマに襲われ、1人が死亡、1人が行方不明になる重大事案も起きている。
北海道、東北をはじめ、岐阜、新潟などでも出没しており、全国的に危機が差し迫っている状況だ。政府はクマ被害に対する初めての関係閣僚会議を開くなど、抜本的な対策が急がれている。」
https://kumamori.org/
「人類が生き続けるには、大型野生動物たちが造る保水力抜群の最高に豊かな水源の森を、生き物丸ごと残すことが必要です。そのためには法改正が急務で、多くのみなさんのサポートが必須です。」
「くまもり会員になる(クリック)」
敵は・・・本能寺にあり。
2025/10/31 13:35
https://toyokeizai.net/articles/-/915253?page=4
「クマによる死亡事故は「過去最多の12件」
「沼田市の民家玄関前でクマに襲われ、69歳男性ケガ」(群馬県)
「金山町で散歩中の70代男性がクマに襲われる」(福島県)
「鹿角市のニワトリ小屋で38羽、果樹園でリンゴ約800個食べられる」(秋田県)
「こども園の防犯カメラに2頭の親子グマ。10発以上発砲して駆除」(福井県)
「小学校・高校にクマ出没。屋内侵入・ガラス破壊も。学校は臨時休校」(山形県)
「北海道初の緊急銃猟でクマ2頭駆除。札幌の住宅街で」(北海道)
「クマが金属製の『箱わな』格子を破って脱走か」(青森県)
「大学敷地内や市街地の銀行にクマ。連日の目撃情報」(岩手県)
「小山町でクマ目撃情報。10月に入り3件目で注意喚起」(静岡県)
「空白地域でもクマの目撃情報。市に36件の通報が寄せられる」(京都府)
「五泉市の小学校でクマ目撃。J1新潟のクラブハウス付近にも出没」(新潟県)
「能美市の住宅街、神社の境内でクマ目撃」(石川県)
「富山市の中学校そばで3日連続クマ出没」(富山県)
「白馬村のペンションなどが立ち並ぶ地域でクマ目撃」(長野県)
「西多摩でもクマ目撃情報相次ぐ」(東京都)
「国道489号でクマ2頭続けて目撃」(山口県)
驚かされるのは、これらがすべて10月30日に報じられたものであり、しかも一部であるということ。」
もはや点ではなく面的な脅威ですわ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/88a4f7cdaec791d44788c46945800adeb45e296c
地経学(geo-economics)のイメージに最も近いのはGDPの世界シェアの比率でしょう。
現状、アメリカが約3割、中国が約2割でそれを水面下で競ってる。
ただし、経済ってゼロサムゲームではないですね。
別に上限はなく、独占もない。
そして争えば良いものではなく、自由貿易圏にいた方がGDPは伸びます。
保護主義は特定分野の自国産業は保護できますが、GDP全体では損です。
これはミクロ経済学ではっきりしてる。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-31/T501DPGP9VCW00
「米国は麻薬対策作戦の一環として、ベネズエラ国内の軍事施設を含む複数の標的を選定し、攻撃を検討している。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)やマイアミ・ヘラルドが報じた。
マイアミ・ヘラルドによると、米政権は攻撃することをすでに決定しており、いつでも行動を起こす可能性がある。一方、WSJはまだ決定は下されていないと報じた。」
緊迫してるようだ。
現ベネズエラ政府が中国・ロシアとの連携を標榜し一線を超えた。
トランプはやりそうです。
もしベネズエラにA2/ADに足る軍事アセットが推進された場合、アメリカの地域覇権が終了する。
なぜならそれはカリブ海の完全なる優勢が前提だからです。
https://kahoku.news/articles/20251031khn000073.html
捕獲した後なら吹き矢も有効だろうが。
岩手・南部にもマタギはいたはずですけどね。
都市化すると人間おかしくなりますね。
だれが吹き矢の有効射程まで熊に接近するんじゃい?
いったん、彼らの人間への攻撃が始まったら軽トラが突進してくるレベルです。
軽トラを吹き矢で止められるか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e313c85b80e123abbbba3271330729d307cfcc30
上がったね。
間違いなく高市トレード効果。
内閣一つでこうも違うか。
今後の課題は、やはり物価対策だと思いますよ。
売れるから、生産量を増やす。そして打ち上げを増やす。生産量が増えたから物価もほどほど。設備投資も伸びる。
売上が増えるから税率を上げずとも税収が増える。
さらなる減税や行政サービス向上が可能。
こういう好循環が生まれれば日本の経済は二十年を待たずに2倍になろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/00a1b51dd2a758543035761676752231264b0b66
こういう人を見ると「今の自民党は常識が無いな。信用が出ないな。」と心底思います。
お前が、今、食ってる飯を誰がどうやって運んでいるのかと。
その「本当に困ってる人」こそガソリン高に連動する物価高に苦しんでいるのではないのかと。
こいつら自民党には国政をまかせられんと思うよ。
河野太郎は神奈川政界。
こいつ、進次郎、菅の神奈川政界。
大丈夫か?こいつら?と。
「常識がおかしい」と強く思う。
河野太郎みたいな奴は、首都圏の生活しか知らないんだろうな、と。
世間知らずだし、他の地域にあまりに関心が無いし、結局は東京の価値観は回り回って自分達のクビを締めてるのに、それに気付きもしない。
それに言及してガソリン高を放置?
ありえん。
ほんと日本人か?
大型トラックは軽油かもしれんが、軽トラはガソリンです。
現状認識がおかしな奴は、まず妥当な方策に辿り着くことは「ない」。
もう論外。以上終わりです。<河野太郎と不愉快な仲間たち
長老は政治介入、側近は要職から排除…習近平氏“秩序ある退陣説”(中央日報)
※注 中央日報:韓国サムスン系列
https://japanese.joins.com/JArticle/335996?servcode=A00§code=A00
「韓国外国語大学国際地域研究センターのカン・ジュンヨン・センター長は「習近平体制の権力移譲説が事実なら、退陣の根拠を健康上の理由に挙げる可能性が最も大きい」とし「さまざまな兆候を総合すると、習氏に対する最終処理は1981年11期6中全会を通じて『毛の業績を7対3功過論』と評価した鄧小平の過去の清算方式を参考にし、政治的混乱と権力闘争的な性格を最小化する『秩序正しい退陣』方式に従う可能性が高い」と話した。
さら踏み込んだ評価は米国から出ている。2日、米時事誌ナショナル・インタレスト(The National Interest)のブランドン・ワイチャート上級編集委員は「中共がリーダーシップを根本的に変えようとしているのは誰の目にも明らか」とし「実質的に生存が危うくなったため」と今年の秋の政権交代まで予想した。
また「中国のエリートは習主席が危機の原因だと信じていて、脅威を除去するために迅速に動いている」とした。
ビジネス調査会社「ストラテジー・リスクス」のアイザック・ストーン・フィッシュ最高経営責任者は6月30日、ソーシャルメディアに「習近平の真の状態は把握が難しい」とした。
あわせて「(中国と似たロシアの)クレムリン政治はじゅうたんの下で繰り広げられるブルドッグの戦いと同じで、外からは唸り声だけしか聞こえず、骨が外で出てきて初めて誰が勝ったのか知ることができる」というウィンストン・チャーチルの過去の発言を引用した。
論争ではなく、さまざまな状況にあわせて備えておく時期が来たという主張だった。」
異変が起きてるのだけは確かなようです。
日本のメディアは明らかに中国共産党に忖度してる。
特にNHK。
ほんと、どこの国のメディアなんだろう?
(こっち見んな。近づくな。臭せえ息すんな。)
あちらの評価も、習近平政権がかなり左前になっており、今まで通りの中国一辺倒や、米中バランサー論は「ヤバい」と認識してんだろう。
毒ガスが充満すると、まずカナリヤ(韓国)がパタッと倒れます。
ベンチマークとしては有用。
フローもストックも正確には分からんと。
要は「不良債権処理」をやらざるを得ないのだが、習近平近辺には無理。
彼らが資産を失う(評価損)話なので。
それで、さすがに上層部のコンセンサスとしては習近平を退陣させる他ない。
ただし、できる限り平和裏に。流血や混乱を起こさずに。
できるとは思えないがw
今までが今までです。
企業債権のセオリー「グッドカンパニーーバンドカンパニー戦略」です。
バッドカンパニー:中国の中央政府・共産党(北京)
グッドカンパニー:地方政府(上海・広東・武漢・四川・遼寧他)
別に地方政府もグッドではないのだがw、こっちは行政の実務を担当してるので潰すに潰せんでしょう。
よって、これまで偉そうに指導してた北京政府に全ての負債を押し付けて最終的には清算する。
地方政府の財務内容を透明化した上で新たにスタートを切らせる。
その過程で中国は地方単位に分裂崩壊。
でも、実際、これしかないように思う。
ソ連崩壊のときも、だいたいこのパターンですな。
ソ連崩壊→ロシア・ウクライナ・ベラルーシ・ジョージア他
中国共産党・習近平政権の独裁、強権、弾圧、虐殺のイメージがこびりついてるし、さらにはコロナウィルスの元凶のイメージ(イメージつうか実態だけど)もついて回る。
世界的に見ても、もはや「中国人」と聞けば「眉をしかめるレベル」でしょう。
アジアという括りだと、我々日本人も被害を受けています。理不尽ですが。
「中国を崩壊させ中国というブランドを終わらせる」ことは、むしろ「人民への慈悲」でしょう。
情け深い救済なのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a23e6d28770956a681e8dad4a5319b27d77fd6c4
ありがとう。<山本由伸・大谷翔平・佐々木朗希
これほど認知領域において、アメリカ人の対日イメージを改善してくれる戦い振りはないでしょう。
向こう十年は大丈夫だね。<LAの対日イメージ
その働き比類なし。機甲師団3個以上に相当する。
宝剣付柏葉騎士十字賞ものだ。
ホリエモン曰く「日本のプロ野球はチーム数を倍にして、ポストシーズンのトーナメントを拡大すべき」
理由:
実はメジャーも収入の大半はポストシーズンのテレビ・インターネット放映料で荒稼ぎしているという。
それで大谷や山本由伸に日本にいた頃の十倍以上の年俸が出せる。
ペイするから出せるんだ。
そして、大谷らもプロである以上、評価が高い方に行かざるを得ない。職業です。
今の若いプロ野球選手はそこまでアメリカには行きたくはない。
メシは日本の方がうまいし、女の子も綺麗だしな。ただ、十倍の年俸を提示されればプロとして行かざるを得ない。
そこで、日本のプロ野球もチーム数と実質的なリーグ・グループ数を拡大して、ポストシーズンのトーナメントを盛り上げるのです。
そうなると、メジャーに抜かれてるスーパースターが日本にとどまり、観客・視聴者の熱狂度も高まり、ビジネスとしても拡大する。
大谷クラスのプレーを日本で見られます。
ただし、当時はイチローにせよ松井にせよ行かざるを得なかった。
年俸6億を超えると日本には居られなくなる。日本の収益構造では出せないから。
松井秀喜の何が凄かったかと言えば、彼が本塁打を打つと、相手球団の外野席ファンも口では「松井め!」と毒ずきながらも、その実、満足して家路につく。
相手球団のファンも唸らせるところにあった。
そのクラスのスーパースターが日本に「いる」「いない」の差は収益構造全体にとって大きいよ。
「失われた三十年」の典型例です。
その間、アメリカのメジャーが売り上げを十倍に拡大させた。
同じです。同じ。
全てが同じ。<失われた三十年の原因
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7895d59082a04502eb120eca2dcc1578cb06f3a?page=1
軍隊には軍隊の狩猟方法があります。
巻狩です。連隊規模で包囲環を形成して中心部に追い立てていきます。
大半の要員は熊を撃つよりも「勢子」の役目を果たす。
銃の口径問題は、実はライフルの換装は進んでおらず7.62mmの64式もまだバリバリ残っていると聞くw
それとは別に、威力の大きい狙撃銃も装備してます。
それで、実際に熊を駆除した実績がある。昭和の昔ですが。
「民間ハンターの後方支援」つうのは微妙だな。利権の臭いがする。
民間でできることは民間でやれよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8652863666538bf26f4b256f8d596f7f4c648422
そうかもしれない。
国民民主党の政策は、確かに高市政権と重複が多い。
支持層が自民党に回帰してる可能性は否定できない。
だがな。
おれは国民民主党は、自民党との連立云々と軽挙妄動しない方が良いと思う。
たとえ次の選挙がパッとしなくてもな。
SNSもいい加減なものです。
自民党の中で、減税や積極財政派は決して多数派ではない。票目当ての付け焼き刃の面はある。
一々、口先だけの連中に左右されない方がいい。
おれは、逆に連立を無視して、小さな政策、103万の壁に拘ってる国民民主党・玉木を見直した。
終始一貫、筋を通しているではないですか。
「熱」を伝えるには、一貫性を通すべきです。
もし先月の政変で、国民民主党が自民党と連立に同意しようものなら、ガソリン暫定税率廃止も怪しいものでしたよ。
自民党は、政策争点を打ち消すために減税に言及してるだけとも取れる。
安倍氏が亡くなったら、たちまち岸田や石破が跋扈して選択的夫婦別姓だの女系天皇だの防衛増税だの言い出した自民党をそうそうは信用できない。
高市政権になってからも、必ずしも政策的に筋を通していない。
維新と連立組んだはいいが、大阪副首都構想だの、議員定数削減だの、参院で過半数持ってないし、維新が自壊しつつあるし、どうするつもりか?
外交面では日米安保基軸で対中国抑止。
軍事面でも今の戦略環境に応じた防衛力増大を策している。
情報面でもようやく対外情報や防諜が遡上に登った。
経済面でも経済を拡大させつつ国民所得を増やす方向に入った。
素晴らしい。
戦略系にとっても長年の宿願が叶いつつある。
素晴らしい。
少なくとも、安倍氏亡き後の岸田・石破の売国政権から見れば大きな変化です。前向きの変化だ。
だが、自民党全体に対しては、まだ引っかかるものもある。
では、何故、今になってやってるのか?
それは、明らかに直近選挙で国民民主党と参政党に対し、二連敗して党勢が傾いたからだろ?
今の高市政権が政策面で党内に確固たるコンセンサスを確立しているか怪しいものだ。
今までが今までです。
さんざ言ってたよな?減税はポピュリズム?
積極財政は財政破綻?
まだまだです。
ここ数年、自民党は間違いなく保守層を足蹴にしてツバを吐きかけてきた。
わずか2が月の口先で納得はできんな。
もっと雑巾がけに勤しんでもらおうか。
現状、自分は上の理由で「国民民主党支持」ですわ。
さらなる政策論争を見せてもらおうか。
https://mainichi.jp/articles/20251031/k00/00m/010/231000c
「戦略的互恵関係」発言は高市早苗の失策でしたね。
今の中国に与えるべきものは無い。
このフレーズは、アメリカで言えばクリントン政権やブッシュジュニア後期の中国とズブズブの関係を指す。
ことさら戦や対立を煽る必要はないが、中国はコロナの時、もう一線を超えています。
彼らとの外交関係を立て直す必要はもはやありません。
福島原発の処理水を、葛飾北斎の絵を使って茶化した過去を忘れたか?
彼らの戦狼外交は一線を超えています。
このまま中国にはチェンジ・フォーム・オブ・ガバメントまで逝っていただく。
高市早苗は、外務省の親中派に騙されたな。
もしくは本人が駄目か。
2021/4/27 16:54
https://www.sankei.com/article/20210427-KVZVODIBVVNATP7A7GK3LXP6WQ/
「中国外務省の趙立堅(ちょう・りつけん)報道官がツイッターで、日本政府の東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出方針を揶揄(やゆ)するような投稿をしていたことが分かり、外務省は27日、外交ルートを通じて抗議した。
茂木敏充外相は同日の記者会見で「厳重に抗議して削除を求めている」と述べた」
茂木「謝謝w」
習近平の意志で攻めてくるときは攻めてくるし、攻めてこないときは攻めてこない。
中国と直接交渉するよりも、関係国を認知領域で中国陣営から引き剥がし、我々の自由で開かれたインド太平洋構想側に引き込んでいくのが要諦です。
その意味では、中小国に横柄で座ってみたまま握手しやがった石破なんざ論外。
アメリカや中国のような大国ばっか見てても結局は成果が上がらず、第一列島線、第二列島線、第三列島線諸国と丹念に丹念に「戦略的互恵関係」を積み重ねて行くことだ。
中国と「戦略的互恵関係」を積み重ねることではない。
彼らとの関係なぞ習近平の意志でいつでもチャラです。
外務省に騙されるな。言葉に気をつけろ。
その本質を間違えなければO.K.
我々は第二次世界大戦で同盟を組む相手を間違えた。
それが最大の敗因です。
思い出せ。
日独伊三国同盟の顛末を。日ソ不可侵条約の顛末を。日英同盟を破棄した顛末を。
外務省に騙されるな。
(既に高市早苗は半分ほど騙されてるように見えるが。)
セレモニーがうまく言っても本質は何なのか?見失わないことだ。
コロナが中国起源だと言うことを忘れているのは「馬鹿な日本の外交関係」くらいだ。
全世界で中国の研究ウィルス発の病で凄まじい数の人々が亡くなったことを誰も忘れてはいない。
やつらはその人類レベルの犯罪に対してなんら謝罪もせず、居直っている。
その挙げ句、コロナで停滞する西側世界に対して、なんと「世界覇権への野心を顕にしてしまった」のですよ。
いわゆる悪党がよくやる「冥土の土産に教えてやるぜw アメリカがもう終わりだ。 これからは中国様の天下だ!あーはっはははw」とやってしまいました。(意訳)
だからアメリカや欧州は激怒してるんだw
そしてアフターコロナでは必ずしも習近平の思惑通りの世界ではなく、西側は国力を回復させつつありますが、中国は不良債権とデフレと失業率に沈みつつある。
日本にまで凄まじい数の中国人が逃げてきてる状況です。見ての通りです。
それで、やつらは頭が高いなりに擦り寄ってきてるんですわw
だったら日本はどうすべきか?
ますます中国を孤立化させてとどめを刺す一択です。
かなり分裂崩壊の目は見えていると考える。もう一息です。
高市政権は、外務省の中国スパイに騙されて余計なことすんなよ。
例えば習近平の国賓訪問受けだの天皇陛下の訪中だのな。
地味に効くんだ。
天安門事件後の日本外交の失態を忘れるな。
あの後、いったい何が起きたか?
ウクライナの東部のわずかな土地の占領と引き換えに孤立しました。
シリア他の同盟国も破綻しローカルパワーに既に成り下がった。
ここももう一息です。
プーチンが死ぬまでもう少し。早く死ね。
後継者もいないしな。
ロシアに徘徊型ドローン以下武器弾薬を売りすぎた。もう国際社会の主要プレーヤーに返り咲くことはない。
宗教関係や革命防衛隊上層部の腐敗もあまりに酷すぎ。
ただし家畜でさえ屠殺されると分かれば死に物狂いで暴れるという。
ましてや彼らも人間です。
色々、仕掛けてくるだろう。
それに冷静に冷徹に対処する必要がある。
詰めの段階に入ってきてる。
今から5年間。
2030年くらいが正念場だ。特に、2025年、2026年、2027年の3年間が勝負だ。
2028年にはもうだいたい大勢は決している。目安として。
https://www.sankei.com/article/20251103-QGCKBAPVKZIQPD5DHGGWLCJUYY/
「香港の一国二制度を守る」とも言ってましたね。
「コミーは嘘をつく」
憶えておけ。