国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart33最終更新 2025/10/05 16:151.JTACsu5PI我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。○国家安全保障政策とは国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。○国家戦略とは国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。○戦略の領域国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」○戦略の階層構造戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」○戦略と戦史戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。○戦略思想家の格付け●神様リストクラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也●疫病神リストジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」2025/08/16 12:28:17835コメント欄へ移動すべて|最新の50件786.JTAC8yhFn【マーガレット・サッチャーの首相としての業績(フォークランド紛争指導)】「1982年3月、南大西洋のフォークランド諸島でフォークランド紛争が勃発する。アルゼンチン軍のフォークランド諸島への侵略に対し、サッチャーは間髪を入れず艦隊・爆撃機をフォークランドへ派遣し、多数の艦艇を失ったものの、アメリカの協力を受けた2か月の戦闘の結果、6月14日にイギリス軍はポート・スタンリーを陥落させ、アルゼンチン軍を放逐した。サッチャーの強硬な姿勢によるフォークランド奪還は、イギリス国民からの評価が高い。この際、「人命に代えてでも我がイギリス領土を守らなければならない。何故ならば国際法が力の行使に打ち勝たねばならないからである。」と述べた。イギリス経済の低迷から支持率の低下に悩まされていたサッチャーは、戦争終結後に「我々は決して後戻りしないのです」と力強く宣言し、支持率は73パーセントを記録する。フォークランド紛争をきっかけに保守党はサッチャー政権発足後2度目の総選挙で勝利し、これをきっかけにサッチャーはより保守的かつ急進的な経済改革の断行に向かう。なおフォークランドへの軍の派兵をめぐり、閣僚たちが尻込みする中、サッチャーが「この内閣には男は一人しかいないのか」と叱咤したというエピソードが新聞で紹介されたことがある。しかしサッチャー自身の回顧録にこのような発言はなく、後世の創作ではないかという意見もある。」まさに「鉄の女」です。フォークランド紛争をめぐる戦争指導は、今まさに中国の島嶼部侵攻に脅かされる日本にとってのロールモデル言える。一片の無駄なく分析し、我々の外交・軍事戦略に統合すべき。この点でも、今の自民党総裁候補者では、高市早苗しか思いつかんな。シェイシェイ茂木?論外でしょう。中国が攻めてきても「謝謝!」とか言いそうで怖いよ。2025/10/04 12:20:52787.JTAC44cE4「2007年2月21日に在世中の元首相では初めて、イギリス議会議事堂内に銅像が建立された。建立に際して、サッチャーは「鉄の像(「鉄の女」にかけている)のほうがよかったかもしれませんが、銅像もいいですよね、錆びないから。」と述べ、周囲の笑いを誘った。」日本初の女性総理。楽しみにしてますよ。投票権の無い市政の民として半ば諦めつつw 半ば期待しつつ。ただし、今日の自民党総裁候補者の中では、高市早苗が、祖国・日本にとっても、自民党にとってもベストチョイスでしょう。それは確かだ。2025/10/04 12:34:15788.JTAC44cE4【あーらそう?なら死になさい】鉄の女のイメージ【マテバでよければ】https://youtu.be/8UbgKdicYdw?si=d7UTSH6sjvb_kbRK2025/10/04 12:48:49789.JTACyD6Wf第一回目投票一位 高市早苗 183票二位 小泉進次郎 164票以上2人が決選投票に進む2025/10/04 14:43:52790.JTACyD6Wf1回目投票を元に、高市+小林+茂木が高市早苗、小泉+林が小泉に集まると・・決選投票では、高市早苗 165票小泉進次郎 174票となる。(前提:都道府県票比例配分)小泉進次郎が9票差で勝利するということになるね。残念ですが。ただし、麻生派の「決選投票では党員票1位に入れろ」が履行された場合、高市早苗逆転の可能性あり。いづれにせよ僅差ですわ。2025/10/04 14:48:33791.JTACyD6Wfここまでは、不吉なほど前回の石破勝利のパターンと類似している。その結果、この1年何が起きたか?自民党議員に学習能力があるのか?2025/10/04 14:51:22792.JTACyD6Wf決選投票、高市早苗勝利!まじかwおめでとうw2025/10/04 14:56:14793.JTACyD6Wf高市早苗 185票小泉進次郎 156票議員票、都道府県連票でも高市早苗が上回りました。なんだ、やはりオードメディアの事前情報は出鱈目じゃん。2025/10/04 14:59:02794.JTACyD6Wf買いや!w買いw2025/10/04 14:59:40795.JTACyD6Wfこれで、自民党は壊滅の瀬戸際から徳俵の上で踏みとどまりましたね。高市早苗内閣の成立までは確定した。ただし、党内基盤上、最終的にどのような政策を掲げ、どのような組閣になるかは、まだこれからです。保守層としては、高市政権の政策と、国民民主党・参政党の政策を3つ並べて、外交・情報・軍事・経済(DIME)と、その国家戦略全体の方向性を比較し、真に祖国に安全と繁栄をもたらすのはどこか?判断して支持を再考したい。僅か、俺自身の一票ですがwま、世の中、ベターな方向に動いた。それは慶賀すべきです。2025/10/04 15:07:48796.名無し三等兵kN2dK政党自体が増税左派政党だから期待せずに見とくよ2025/10/04 15:13:26797.名無し三等兵TlcRh流石に敵ばかりで思うようにもいかないだろうが。いい横顔だな。喜びじゃなく戦う顔だ。まだこれからだが、ギリギリで踏みとどまったのかな、日本国。2025/10/04 18:13:49798.名無し三等兵3hrHS衆参選挙での、旧安倍派の大量落選。安倍時代に加入した若い党員が14万も離党したこと。小泉派によるステマによる「強制離党」。こういった事情で、高市は決選投票でまた負けると思ってました。予想が外れてうれしいw今回は、自民党内の日和見菌がよい判断したのかな?2025/10/04 19:46:22799.JTACg3C64残念ながら高市早苗の勝利を全く、全・・・ったく予想できず。期待はすれど、裏付けになるデータを見いだせず。世の中、操作されたデータしかないことが明らかになりました。これは由々しき事態ですよ。だって政策に対する国民の動向を毎回、選挙で調べるわけにはいかんから。何らかのサンプリングが必要なのですがオールドメディアが全然信用できないことが決定的になった。特にNHK。こいつら視聴料とって有料チャンネルやど。話にならんよね。この外しっぷり。氏ね。ちょっと、オールドメディアによらない、SNSを活用した新たな世論調査の方法が必要だと思う。日本の議会制民主主義のために。なんとかしないと終わるよ。2025/10/04 20:05:56800.JTACg3C64【高市早苗、完全勝利、オールドメディア、完全敗北】https://youtu.be/i_cQmhIfzOs?si=R8iLvVVqqdKvBzG5ちょっと高市びいきのきらいはありますが、ディリーwillの総裁選予想がほぼ的中したことを認めますよ。お見事。ここのは、コメンテーターの佐々木類氏、門田隆将氏が関係者に独自取材した結果を累計したものだ。ただし、おれら部外者から見ると、それがどれくらい正しいのか判断はできない。匿名情報だからな。でも、ここが当てたのは確かだ。見事です。以後、自民党に関する情報源としては格付UPです。AAAですね。2025/10/04 20:13:26801.JTACg3C64【高市早苗支持の議員票爆増、勝利目前(福助ニュース)】https://youtu.be/aE9IH9yJg6M?si=dN1tufVN1EMIVY496日前の投稿ですが、ここも当たってました。「高市票爆増?またまたw」と見てましたが、当たってました。お見事です。一般論として、SNSにも贔屓はあるのですが、利害関係までは、そこまでは無いので、変な目の曇り方は無いということか。2025/10/04 20:19:31802.JTACg3C64おれの母校の政治学の教授(般教)のしゃべり方がまさにこんな感じw<門田隆将政治系は癖が強いw2025/10/04 20:31:03803.JTACg3C64双眼鏡、戦闘糧食、高機動車…緊急時に役に立つ!自衛隊とほぼ同じ、一般人も買える装備2025-10-04https://mamor-web.jp/_ct/17749226あるのか?そんな需要wただし、最近、娑婆のアウトドアグッズがやたら高額なのを知った。案外、自衛隊装備の市販品は安いのかもしれない。自衛隊系ので「最もお勧めできないグッズ」はレーションです。美味しすぎる。数日食べる分には良いよ。だが1カ月食べ続けるとしたら偏りがあるこの点、米軍のレーションはパサパサしたクラッカーや粉末、干し肉の類で美味しくはない。が、1カ月食べても口内炎は出ません。2025/10/04 21:52:19804.JTACTfxS82025.10.04 07:00 NEWSポストセブン“女安倍”高市氏に防衛省制服組が“ただならぬ警戒感”「台湾有事が現実に」「独自の国家観をもつ軍事フリークは面倒」、進次郎氏を推す意外な声も「実力不足の方がいい」https://www.news-postseven.com/archives/20251004_2068494.html?IMAGE=15&PAGE=1-19勝手に脳内「制服組」を作り中傷するゲスゴミ。もう何でもありやな。制服組が一番嫌うのは「ブルって責任取れない奴」ですよ。議論の余地ありません。そして、それはまさに石破茂だ。現状が最悪で、これ以上は悪くなりようがない。確率変動ボタンを押すことに何のためらいもありません。知らんけど。2025/10/04 22:34:33805.JTACTfxS8なんかさぁ。女性総理の話が出る度に安全保障を山車にするが、現状の自民党議員なんて女の腐ったような奴ばかり。別に今さら女が最高司令官が来ても違和感がありません。今までも「女」ばかりだったし。別に現行の国会議員でも従軍経験がある奴は皆無に等しいでしょう。2025/10/04 22:40:16806.JTACTfxS8今の戦争は、昔のように「平時」と「有事」の差がありません。既に始まっているとも言える。敵はエスカレーションラダーを上げないようにしながら、既成事実化を図る。それがmulti-domain operationが備えている世界。状況に適応した厳しい対抗策を躊躇なく発動する最高司令官が望ましい。そして、それは安倍首相時代にflexible dettrance option(FDO/事前に準備された柔軟対応抑止策)として定められています。それを骨抜きにしかねん石破、岩屋、進次郎、そして岸田こそ制服組の敵ですわ。「メスゴリラ(少佐)」多いに結構。制服を長生きさせてくれるだろう。2025/10/04 22:48:29807.JTACTfxS8令和の馬車馬宣言・高市早苗新総裁 ネットは「ワークライフバランス」が即トレンド入りhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f928398d0bdd28d630383d7a0ea58335e1f93b3ひぇっwさらば働き方改革w2025/10/04 23:02:48808.JTACTfxS8よく軍隊において激務にさらされる年代の大尉クラスのことを「馬越大尉」と言います。そして、それが少佐に承認すると、さらに荷馬車につながれ「馬車馬少佐」にアップグレードされる。もう、既に馬車に繋がれとんのかいw2025/10/04 23:07:33809.JTACTfxS8そして(ドイツ軍のような訓令指揮の軍隊では)「中佐以上」になると、戦況見ながら暇そうに煙草吹かしていますw司令官クラスがあくせくしてると戦争に負けます。共通認知が確立されれば、あとは一々、支持を出すまでもない。委任しておけばよろし。最小限の指示で動く。auftragstactik.お手柔らかにw2025/10/04 23:15:46810.JTAC7J97F小泉陣営(牧島かれん)の非公式Xアカウント問題(ささやん)https://youtu.be/q2q8MjJ3wPc?si=O5YBaABUYsuCcGxD自分的には、この不正にはあまり関心が無い(倫理的には✕として公職選挙法の対象ではなく・・)のですが、衝撃的なのは「認知戦」に対する自民党の無知さです。昨今の戦略ドクトリンでは、従来の情報戦の空間が認知空間ー情報空間ー物理空間と言う3つの階層構造になってるというのが定説です。(アメリカ軍)従来のように、フェイクニュースで物理空間や情報空間をビジーにしても、双方向のインターネット・SNSの環境下では、人間の知覚・認識を左右する認知空間を必ずしも支配できない。これは、「我々の業界」では、ここ5年くらいに強く認識され、防衛白書にも「認知領域」が記載されるに至った。それを、与党・自民党が、全然「認知」してないわけ?認知戦の領域では、あまりに稚拙です。<自民党・メディア部長・牧島まれんそっちが衝撃的です。2025/10/05 01:46:30811.JTAC7J97F我々、日本は、情報空間以下では強大なリソースを持ってる中国共産党統一戦線部(マジックウェポン)に対し、より高次の認知空間において世界とアライアンスを組むことで、中国を抑えようとしてる・・・はずだw公式的には。ところが、意外に政府や与党が「認知領域の戦い」について、ゾッとするほど無知なんだな、と。そうでないと、こういう問題は出てこないよ。2025/10/05 01:54:44812.JTACKWI8m高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁https://article.auone.jp/detail/1/2/2/333_2_r_20251004_1759566307812597?page=2◯馬車馬のように働いていただきます◯私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます◯働いて働いて働いて働いて働いて参ります◯まずは物価高対策しっかりやりましょうひょえwこりゃ大変だw2025/10/05 07:59:21813.JTACKWI8m高市氏は日本版「鉄の女」=豪メディア、サッチャー氏と重ねるhttps://article.auone.jp/detail/1/4/8/217_8_r_20251004_1759570306054001◯自民党新総裁に高市早苗前経済安全保障担当相が選出されたことを受け、「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャー元英首相と重ね合わせて「日本版『鉄の女』が初の女性首相となる見通しだ」と速報◯同紙は、高市氏が靖国神社参拝を繰り返したり、選択的夫婦別姓導入に反対したりして「タカ派で国家主義的な信条で知られる」と紹介◯公共放送ABCは、自民・公明の与党が衆参両院で過半数を割っていることを背景に「高市氏は保守派のイメージを和らげようと努めている」「鉄の女(block2)」薙ぎ払えw2025/10/05 08:08:15814.JTACKWI8m自民幹事長に鈴木俊一氏、副総裁に麻生氏で調整 7日にも党人事固め2025/10/5 5:00https://www.asahi.com/sp/articles/ASTB455KRTB4UTFK038M.html早速、微妙な派閥人事(麻生派主体)ですな。幹事長が鈴木俊一(増税メガネ内閣の財務大臣)か。どうなりますやら。ま、「時を待つ」ことも必要か。第二次安倍内閣も、最初の幹事長はなんと石破茂w2025/10/05 08:12:58815.JTACKWI8m「物価対策→所得税基礎控除拡大、ガソリン減税(暫定税率廃止)、消費減税(5%に戻す)」は、国民民主党との幹事長合意に基づいて必ずやって欲しい。これは正しいですよ。これまでの(政府が操作できない)「賃上げ」とかでお茶を濁すのは真に止めて欲しい。現状、どう見ても「政府が取りすぎ(苛斂誅求)」。2025/10/05 08:18:32816.JTACKWI8m「物価対策→所得税基礎控除拡大、ガソリン減税(暫定税率廃止)、消費減税(5%に戻す)」これって、全て「穏健な政策」ですよ。ブラケットクリープに応じて基礎控除を操作するのは、元々「自民党の政策」です。鈴木俊一の親父の鈴木善幸が首相の時も普通にやってたはずだ。ガソリンの「暫定税率」ですよ。田中角栄が決めた「暫定」だったっはずだ。いつまでやっているのか?消費減税(5%)は「自民党が決めた税率」です。今の10%は、「旧民主党との三党合意」によるもの。そんな滅亡したゾンビとの約束にいつまで拘っているのか?ようするに、自民党の本来の税制に戻すだけです。穏健だろう?そして、安倍内閣当時の支持率の回復も必然だろう、と。今が左翼に引張られて本来の保守政党の姿を見失っているだけです。目を覚ませ。2025/10/05 08:29:24817.JTAC81NbU「税率低減=税収減」では断じてないです。それで個人消費に回る金額が増え、これに応えるために企業の設備投資が増え、経済成長すれば必然的に成長率×税収弾性率に応じて税収も増えます。マクロ経済学上の単なる事実です。今の財務省の計算では、何故か税収弾性率を極端に低く(1.1)見積もっています。(高橋洋一)いい加減にしろと。普通にマクロ経済学に基づいてやって欲しい。2025/10/05 09:07:57818.JTACfjtSd【経済学は経済学だけで完結していない】これは高市早苗も含めた政府システム、さらには経済政策の関係者全体に問いたいのだが、同じ政府投資でも領域の選定如何で効果が違うはずです。自分的には、MMT学派には不同意で、ただ公共投資を増やして無駄な穴を掘っても長期的な成長には繋がらないと考える。科学技術含めた他領域の状況により成長をもたらす方向性やタイミングがあるはずだ。もう少し緻密な分析に基づいて投資できないものか?一方で、投資の結果を高速のOODAループで評価して、結果如何で柔軟に方向性を変えることも必要です。AMAZONなんて「顧客をモルモット」にして、複数のサービスを同時に施行して投資の方向性を変えている。適応戦略(adjust strategy)です。こういうの考えても、政府のindustrial policyには、やはり限界もあるね。政府が投資すべきパターンと民間に任せるパターンの仕分けをよく議論すべき。2025/10/05 09:43:04819.JTACfjtSd今の人工知能関係(AI)の巨額投資は、そうは言っても「政府という大馬鹿者」が先陣を切るべき状況なんだろうな。先日、左翼NHKが、ラピダスを取材し、盛んに「1兆円の政府投資が云々、国民の血税が云々」とくだらんことをホザいていたが、違う、違う。他国は「10兆単位」で投資してまんがな。全然、少ないのよ。日本のAI投資は。あとは軍事とのデュアルユースも不十分だろう。2025/10/05 09:48:20820.JTACfjtSd「人工知能関係(AI)」は、ダイレクトなまでに生産性の向上に関係してきますよ。なんせ「人でなしの技術」です。あまりに明白でしょう。頼んますわ。「俺達の早苗様」。2025/10/05 09:51:02821.JTACfjtSdでも、まあ、「俺達の早苗」の最高司令官就任が決まり、俄然、将来に希望が持てるようになったな。(≒「俺達のメローニ」)2025/10/05 09:54:00822.JTACfjtSdあまりこまけーことは良いよ。優秀な人材を発掘して任せてしまえ。首相が全部やってたら体がいくつあってもたりません。「俺達の早苗」に求めることは「健全な常識」と「明晰な判断」それだけだ。(それが難しい・・・w)些末な作業は下っ端に委任しろと。2025/10/05 09:59:33823.JTACGN2nC「TOKYOの鉄の女」独紙が高市早苗新総裁を紹介 イタリア紙「日出ずる国のメローニ」https://www.sankei.com/article/20251005-MG7OPWR47ZMG5FFWIAW34FCKMQ/比較的「好意的」ですかね。また「一緒に(日本・ドイツ・イタリア)」やろうか。2025/10/05 12:21:58824.JTACEkMe9高市新総裁の命運握る野党連携 側近「連立の相手は国民民主」(朝日)https://www.asahi.com/sp/articles/ASTB4413NTB4UTFK03DM.html全く時期尚早ですな。両党の政策を並べてみてからです。自民党は、昨年末の臨時国会で、国民民主党が補正予算に賛成する条件として所得税減税、ガソリン暫定税率、消費減税への取り組みを幹事長合意し文書まで交わしたのに反故にした。榛葉賀津也も言ってるが、連立以前にまずはあれを履行してからだ。それは、高市早苗が総裁になったからって変わらないでしょう。そして、税制を変えるためには、高市早苗が自民党税調を交代させる必要がある。いくら高市早苗が総裁になっても自民党の「前科」が消えるわけではない。まずは、そこをじっくりと見極めてからだ。2025/10/05 14:53:37825.JTACEkMe9国民民主党は、連立を組まなくても、政策ごとに賛成すべきは賛成するとはっきり言っている。実際、それで昨年末は自民党の補正予算案に賛成した。そして石破に騙し討ちにされた。だから問うている。減税の国民との約束をいつ履行するのですか?と。2025/10/05 14:56:56826.JTACEkMe9そろそろ、自民党総裁選の狂騒から醒めて現実に戻ろうか?2025/10/05 14:59:15827.JTACEkMe9戦略系としての関心は、高市政権になってからの自民党の政策を、国民民主党・参政党の政策と比較して、議論の焦点を見極めることです。他の消えゆくゴミ政党にはさして関心も湧かない。2025/10/05 15:04:45828.JTACEkMe9国民民主党は、少なくとも経済領域に関しては「新三本の矢」を提示している。ボールは自民党側にあると言えましょう。石破政権の経済政策(物価対策他)は話にならんよ。ひらすら「(企業の)賃上げ」つまりは、政府としては「何もしない」と言ってただけだ。そして今回の総裁選では、高市早苗以外の候補者もやはり「何もしない」と言っていた。それが、高市政権になって変わるのか?変わらないのか?話はそこからでしょう。2025/10/05 15:14:09829.JTACEkMe9そもそも「物価高の原因」は何なのか?というか、そもそも物価高なのか?という問いからです。自分の見方としては、物価高というよりも、「ウクライナ戦争等による原油高・穀物高」だろ?と。だから当スレでは、◯エネルギー高対策ウクライナ戦争開戦直後から原発の全面再稼働、アメリカのシェール、オーストリアの天然ガス、カナダの石炭他エネルギー輸入販路の拡大◯穀物高対策米の生産拡大、農協解体・米生産の企業化これをウクライナ戦争直後から提言しています。だが、岸田・石破政権は呆れるほど無策。ほんと全てにやる気がなくて、ただ利権の温存だけですね。ほんと、政府は働いてくれよ。馬車馬のように働けよ。2025/10/05 15:26:23830.JTACLzptS今年のトランプ関税の交渉の際に、経常収支の均衡のため、アメリカからの「米輸入の拡大」「シェールオイル(ガス)輸入の拡大」を交渉材料にしても良かった。渡りに船でしょう。国内生産の反故以前に「足りなくて値が上がっている」んだから。何故、そうしなかったのか?食料の方は農協利権、エネルギーの方は再エネ利権だと見ていますがどうでしょう?うがった見方だろうか?2025/10/05 15:53:19831.JTACLzptSコロナの間のワクチン狂騒曲で分かったが、今の日本の縦割り生産利権の強さは呆れるばかり。ある戦略資源が不足する場合に「生産拡大」や「輸入拡大」による「価格安定」ではなく、「消費者の需要を抑え込む」という狂った処方箋をとる傾向がある。ワクチンの輸入でも最後の最後まで抵抗したよね?最後は菅首相のトップビジネスで入れたがほんと不承不承でした。そして、日本は結局はコロナワクチンの開発に失敗した。あれで今の自民党の体質を見きったよ。各種生産利権団体との癒着が酷すぎる。それ以降のものの値段の高まりや不足は全てそれが原因です。コロナ医療、穀物の値上がり、エネルギーの値上がり・・・。2025/10/05 16:00:51832.JTACLzptS挙げ句の果に、「移民受け入れ(村上誠一郎)」ときたもんだ。2025/10/05 16:02:39833.JTACLzptS高市新総裁の「ワークライフバランス捨てる」決意発言を一部メディアが批判「法律を軽視」https://www.sankei.com/article/20251005-N2RL5JMBAVHZNCIE3A3QQVJG34/「立法府」に向かって法律の軽視もへったくれもないよwそれを決めるのが政治です。2025/10/05 16:06:49834.JTACLzptS高市新総裁誕生は「オールドメディア」の敗北か SNS規制叫ぶ側の根っこが見えてきたメディアウオッチ 皆川豪志https://www.sankei.com/article/20251005-EPGJYE6I75GERJ7XDID5BD63FU/SNS規制とか、今どき「どこの独裁国家か?」てこと。2025/10/05 16:09:26835.JTACLzptS「自民から離れた支持者は、高市新総裁誕生で回復する」藤井聡・京大院教授が喜びを語るhttps://www.sankei.com/article/20251004-CIPI222Q2NDABCRRZOEDDCTV4Q/?dicbo=v2-hfU2IlU高市政権の政策と自民党内のコンセンサスを見極めてからです。<かつての自民党岩盤支持層石破政権から変化が無いなら、高市政権と言えど支持する謂れはない。2025/10/05 16:15:47
【サナエノミクス相場】野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト 「円安は株式市場に追い風となる、日経平均株価4万9000円も」ニュース速報+2901085.72025/10/05 17:58:03
【X】《ポスト石破》まさか衝撃事態 高市総裁に→福島瑞穂党首が大荒れ会見 高市首相を阻止する!「野田政権の方が1万倍いい」「女性なら誰でもいい訳でないお手本」「男女平等でない」ニュース速報+9271065.12025/10/05 17:51:50
【しんぶん赤旗】「スパイ防止法」の制定、高市氏が新総裁となるもとで、改憲や排外主義を掲げる野党との危険な“右共鳴”の連携が生まれるおそれ・・・田村委員長 「反動ブロックに立ち向かう」ニュース速報+295951.62025/10/05 17:51:40
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
「1982年3月、南大西洋のフォークランド諸島でフォークランド紛争が勃発する。
アルゼンチン軍のフォークランド諸島への侵略に対し、サッチャーは間髪を入れず艦隊・爆撃機をフォークランドへ派遣し、多数の艦艇を失ったものの、アメリカの協力を受けた2か月の戦闘の結果、6月14日にイギリス軍はポート・スタンリーを陥落させ、アルゼンチン軍を放逐した。
サッチャーの強硬な姿勢によるフォークランド奪還は、イギリス国民からの評価が高い。
この際、「人命に代えてでも我がイギリス領土を守らなければならない。何故ならば国際法が力の行使に打ち勝たねばならないからである。」と述べた。
イギリス経済の低迷から支持率の低下に悩まされていたサッチャーは、戦争終結後に「我々は決して後戻りしないのです」と力強く宣言し、支持率は73パーセントを記録する。
フォークランド紛争をきっかけに保守党はサッチャー政権発足後2度目の総選挙で勝利し、これをきっかけにサッチャーはより保守的かつ急進的な経済改革の断行に向かう。
なおフォークランドへの軍の派兵をめぐり、閣僚たちが尻込みする中、サッチャーが「この内閣には男は一人しかいないのか」と叱咤したというエピソードが新聞で紹介されたことがある。
しかしサッチャー自身の回顧録にこのような発言はなく、後世の創作ではないかという意見もある。」
まさに「鉄の女」です。
フォークランド紛争をめぐる戦争指導は、今まさに中国の島嶼部侵攻に脅かされる日本にとってのロールモデル言える。
一片の無駄なく分析し、我々の外交・軍事戦略に統合すべき。
この点でも、今の自民党総裁候補者では、高市早苗しか思いつかんな。
シェイシェイ茂木?
論外でしょう。
中国が攻めてきても「謝謝!」とか言いそうで怖いよ。
建立に際して、サッチャーは「鉄の像(「鉄の女」にかけている)のほうがよかったかもしれませんが、銅像もいいですよね、錆びないから。」と述べ、周囲の笑いを誘った。」
日本初の女性総理。楽しみにしてますよ。
投票権の無い市政の民として半ば諦めつつw 半ば期待しつつ。
ただし、今日の自民党総裁候補者の中では、高市早苗が、祖国・日本にとっても、自民党にとってもベストチョイスでしょう。
それは確かだ。
https://youtu.be/8UbgKdicYdw?si=d7UTSH6sjvb_kbRK
一位 高市早苗 183票
二位 小泉進次郎 164票
以上2人が決選投票に進む
決選投票では、
高市早苗 165票
小泉進次郎 174票となる。
(前提:都道府県票比例配分)
小泉進次郎が9票差で勝利するということになるね。残念ですが。
ただし、麻生派の「決選投票では党員票1位に入れろ」が履行された場合、高市早苗逆転の可能性あり。
いづれにせよ僅差ですわ。
その結果、この1年何が起きたか?
自民党議員に学習能力があるのか?
まじかw
おめでとうw
小泉進次郎 156票
議員票、都道府県連票でも高市早苗が上回りました。
なんだ、やはりオードメディアの事前情報は出鱈目じゃん。
買いw
高市早苗内閣の成立までは確定した。
ただし、党内基盤上、最終的にどのような政策を掲げ、どのような組閣になるかは、まだこれからです。
保守層としては、高市政権の政策と、国民民主党・参政党の政策を3つ並べて、外交・情報・軍事・経済(DIME)と、その国家戦略全体の方向性を比較し、真に祖国に安全と繁栄をもたらすのはどこか?
判断して支持を再考したい。
僅か、俺自身の一票ですがw
ま、世の中、ベターな方向に動いた。
それは慶賀すべきです。
まだこれからだが、ギリギリで踏みとどまったのかな、日本国。
安倍時代に加入した若い党員が14万も離党したこと。
小泉派によるステマによる「強制離党」。
こういった事情で、高市は決選投票でまた負けると思ってました。
予想が外れてうれしいw
今回は、自民党内の日和見菌がよい判断したのかな?
期待はすれど、裏付けになるデータを見いだせず。
世の中、操作されたデータしかないことが明らかになりました。
これは由々しき事態ですよ。
だって政策に対する国民の動向を毎回、選挙で調べるわけにはいかんから。
何らかのサンプリングが必要なのですがオールドメディアが全然信用できないことが決定的になった。
特にNHK。
こいつら視聴料とって有料チャンネルやど。
話にならんよね。この外しっぷり。氏ね。
ちょっと、オールドメディアによらない、SNSを活用した新たな世論調査の方法が必要だと思う。
日本の議会制民主主義のために。
なんとかしないと終わるよ。
https://youtu.be/i_cQmhIfzOs?si=R8iLvVVqqdKvBzG5
ちょっと高市びいきのきらいはありますが、ディリーwillの総裁選予想がほぼ的中したことを認めますよ。
お見事。
ここのは、コメンテーターの佐々木類氏、門田隆将氏が関係者に独自取材した結果を累計したものだ。
ただし、おれら部外者から見ると、それがどれくらい正しいのか判断はできない。
匿名情報だからな。
でも、ここが当てたのは確かだ。
見事です。
以後、自民党に関する情報源としては格付UPです。AAAですね。
https://youtu.be/aE9IH9yJg6M?si=dN1tufVN1EMIVY49
6日前の投稿ですが、ここも当たってました。
「高市票爆増?またまたw」と見てましたが、当たってました。
お見事です。
一般論として、SNSにも贔屓はあるのですが、利害関係までは、そこまでは無いので、変な目の曇り方は無いということか。
政治系は癖が強いw
2025-10-04
https://mamor-web.jp/_ct/17749226
あるのか?
そんな需要w
ただし、最近、娑婆のアウトドアグッズがやたら高額なのを知った。
案外、自衛隊装備の市販品は安いのかもしれない。
自衛隊系ので「最もお勧めできないグッズ」はレーションです。
美味しすぎる。
数日食べる分には良いよ。
だが1カ月食べ続けるとしたら偏りがある
この点、米軍のレーションはパサパサしたクラッカーや粉末、干し肉の類で美味しくはない。
が、1カ月食べても口内炎は出ません。
“女安倍”高市氏に防衛省制服組が“ただならぬ警戒感”「台湾有事が現実に」「独自の国家観をもつ軍事フリークは面倒」、進次郎氏を推す意外な声も「実力不足の方がいい」
https://www.news-postseven.com/archives/20251004_2068494.html?IMAGE=15&PAGE=1-19
勝手に脳内「制服組」を作り中傷するゲスゴミ。
もう何でもありやな。
制服組が一番嫌うのは「ブルって責任取れない奴」ですよ。議論の余地ありません。
そして、それはまさに石破茂だ。
現状が最悪で、これ以上は悪くなりようがない。
確率変動ボタンを押すことに何のためらいもありません。
知らんけど。
女性総理の話が出る度に安全保障を山車にするが、現状の自民党議員なんて女の腐ったような奴ばかり。
別に今さら女が最高司令官が来ても違和感がありません。
今までも「女」ばかりだったし。
別に現行の国会議員でも従軍経験がある奴は皆無に等しいでしょう。
既に始まっているとも言える。
敵はエスカレーションラダーを上げないようにしながら、既成事実化を図る。
それがmulti-domain operationが備えている世界。
状況に適応した厳しい対抗策を躊躇なく発動する最高司令官が望ましい。
そして、それは安倍首相時代にflexible dettrance option(FDO/事前に準備された柔軟対応抑止策)として定められています。
それを骨抜きにしかねん石破、岩屋、進次郎、そして岸田こそ制服組の敵ですわ。
「メスゴリラ(少佐)」多いに結構。
制服を長生きさせてくれるだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f928398d0bdd28d630383d7a0ea58335e1f93b3
ひぇっw
さらば働き方改革w
そして、それが少佐に承認すると、さらに荷馬車につながれ「馬車馬少佐」にアップグレードされる。
もう、既に馬車に繋がれとんのかいw
司令官クラスがあくせくしてると戦争に負けます。
共通認知が確立されれば、あとは一々、支持を出すまでもない。委任しておけばよろし。
最小限の指示で動く。auftragstactik.
お手柔らかにw
https://youtu.be/q2q8MjJ3wPc?si=O5YBaABUYsuCcGxD
自分的には、この不正にはあまり関心が無い(倫理的には✕として公職選挙法の対象ではなく・・)のですが、衝撃的なのは「認知戦」に対する自民党の無知さです。
昨今の戦略ドクトリンでは、従来の情報戦の空間が
認知空間ー情報空間ー物理空間
と言う3つの階層構造になってるというのが定説です。(アメリカ軍)
従来のように、フェイクニュースで物理空間や情報空間をビジーにしても、双方向のインターネット・SNSの環境下では、人間の知覚・認識を左右する認知空間を必ずしも支配できない。
これは、「我々の業界」では、ここ5年くらいに強く認識され、防衛白書にも「認知領域」が記載されるに至った。
それを、与党・自民党が、全然「認知」してないわけ?
認知戦の領域では、あまりに稚拙です。<自民党・メディア部長・牧島まれん
そっちが衝撃的です。
公式的には。
ところが、意外に政府や与党が「認知領域の戦い」について、ゾッとするほど無知なんだな、と。
そうでないと、こういう問題は出てこないよ。
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/333_2_r_20251004_1759566307812597?page=2
◯馬車馬のように働いていただきます
◯私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます
◯働いて働いて働いて働いて働いて参ります
◯まずは物価高対策しっかりやりましょう
ひょえw
こりゃ大変だw
https://article.auone.jp/detail/1/4/8/217_8_r_20251004_1759570306054001
◯自民党新総裁に高市早苗前経済安全保障担当相が選出されたことを受け、「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャー元英首相と重ね合わせて「日本版『鉄の女』が初の女性首相となる見通しだ」と速報
◯同紙は、高市氏が靖国神社参拝を繰り返したり、選択的夫婦別姓導入に反対したりして「タカ派で国家主義的な信条で知られる」と紹介
◯公共放送ABCは、自民・公明の与党が衆参両院で過半数を割っていることを背景に「高市氏は保守派のイメージを和らげようと努めている」
「鉄の女(block2)」
薙ぎ払えw
2025/10/5 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTB455KRTB4UTFK038M.html
早速、微妙な派閥人事(麻生派主体)ですな。
幹事長が鈴木俊一(増税メガネ内閣の財務大臣)か。
どうなりますやら。
ま、「時を待つ」ことも必要か。
第二次安倍内閣も、最初の幹事長はなんと石破茂w
これは正しいですよ。
これまでの(政府が操作できない)「賃上げ」とかでお茶を濁すのは真に止めて欲しい。
現状、どう見ても「政府が取りすぎ(苛斂誅求)」。
これって、全て「穏健な政策」ですよ。
ブラケットクリープに応じて基礎控除を操作するのは、元々「自民党の政策」です。
鈴木俊一の親父の鈴木善幸が首相の時も普通にやってたはずだ。
ガソリンの「暫定税率」ですよ。田中角栄が決めた「暫定」だったっはずだ。
いつまでやっているのか?
消費減税(5%)は「自民党が決めた税率」です。
今の10%は、「旧民主党との三党合意」によるもの。
そんな滅亡したゾンビとの約束にいつまで拘っているのか?
ようするに、自民党の本来の税制に戻すだけです。
穏健だろう?
そして、安倍内閣当時の支持率の回復も必然だろう、と。
今が左翼に引張られて本来の保守政党の姿を見失っているだけです。
目を覚ませ。
それで個人消費に回る金額が増え、これに応えるために企業の設備投資が増え、経済成長すれば必然的に成長率×税収弾性率に応じて税収も増えます。
マクロ経済学上の単なる事実です。
今の財務省の計算では、何故か税収弾性率を極端に低く(1.1)見積もっています。
(高橋洋一)
いい加減にしろと。
普通にマクロ経済学に基づいてやって欲しい。
これは高市早苗も含めた政府システム、さらには経済政策の関係者全体に問いたいのだが、同じ政府投資でも領域の選定如何で効果が違うはずです。
自分的には、MMT学派には不同意で、ただ公共投資を増やして無駄な穴を掘っても長期的な成長には繋がらないと考える。
科学技術含めた他領域の状況により成長をもたらす方向性やタイミングがあるはずだ。
もう少し緻密な分析に基づいて投資できないものか?
一方で、投資の結果を高速のOODAループで評価して、結果如何で柔軟に方向性を変えることも必要です。
AMAZONなんて「顧客をモルモット」にして、複数のサービスを同時に施行して投資の方向性を変えている。
適応戦略(adjust strategy)です。
こういうの考えても、政府のindustrial policyには、やはり限界もあるね。
政府が投資すべきパターンと民間に任せるパターンの仕分けをよく議論すべき。
先日、左翼NHKが、ラピダスを取材し、盛んに「1兆円の政府投資が云々、国民の血税が云々」とくだらんことをホザいていたが、違う、違う。
他国は「10兆単位」で投資してまんがな。全然、少ないのよ。日本のAI投資は。
あとは軍事とのデュアルユースも不十分だろう。
なんせ「人でなしの技術」です。
あまりに明白でしょう。頼んますわ。
「俺達の早苗様」。
(≒「俺達のメローニ」)
優秀な人材を発掘して任せてしまえ。
首相が全部やってたら体がいくつあってもたりません。
「俺達の早苗」に求めることは「健全な常識」と「明晰な判断」それだけだ。
(それが難しい・・・w)
些末な作業は下っ端に委任しろと。
https://www.sankei.com/article/20251005-MG7OPWR47ZMG5FFWIAW34FCKMQ/
比較的「好意的」ですかね。
また「一緒に(日本・ドイツ・イタリア)」やろうか。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASTB4413NTB4UTFK03DM.html
全く時期尚早ですな。
両党の政策を並べてみてからです。
自民党は、昨年末の臨時国会で、国民民主党が補正予算に賛成する条件として所得税減税、ガソリン暫定税率、消費減税への取り組みを幹事長合意し文書まで交わしたのに反故にした。
榛葉賀津也も言ってるが、連立以前にまずはあれを履行してからだ。
それは、高市早苗が総裁になったからって変わらないでしょう。
そして、税制を変えるためには、高市早苗が自民党税調を交代させる必要がある。
いくら高市早苗が総裁になっても自民党の「前科」が消えるわけではない。
まずは、そこをじっくりと見極めてからだ。
実際、それで昨年末は自民党の補正予算案に賛成した。
そして石破に騙し討ちにされた。
だから問うている。
減税の国民との約束をいつ履行するのですか?と。
他の消えゆくゴミ政党にはさして関心も湧かない。
ボールは自民党側にあると言えましょう。
石破政権の経済政策(物価対策他)は話にならんよ。
ひらすら「(企業の)賃上げ」
つまりは、政府としては「何もしない」と言ってただけだ。
そして今回の総裁選では、高市早苗以外の候補者もやはり「何もしない」と言っていた。
それが、高市政権になって変わるのか?変わらないのか?
話はそこからでしょう。
というか、そもそも物価高なのか?という問いからです。
自分の見方としては、物価高というよりも、「ウクライナ戦争等による原油高・穀物高」だろ?と。
だから当スレでは、
◯エネルギー高対策
ウクライナ戦争開戦直後から原発の全面再稼働、アメリカのシェール、オーストリアの天然ガス、カナダの石炭他エネルギー輸入販路の拡大
◯穀物高対策
米の生産拡大、農協解体・米生産の企業化
これをウクライナ戦争直後から提言しています。
だが、岸田・石破政権は呆れるほど無策。
ほんと全てにやる気がなくて、ただ利権の温存だけですね。
ほんと、政府は働いてくれよ。
馬車馬のように働けよ。
渡りに船でしょう。
国内生産の反故以前に「足りなくて値が上がっている」んだから。
何故、そうしなかったのか?
食料の方は農協利権、エネルギーの方は再エネ利権だと見ていますがどうでしょう?
うがった見方だろうか?
ある戦略資源が不足する場合に「生産拡大」や「輸入拡大」による「価格安定」ではなく、「消費者の需要を抑え込む」という狂った処方箋をとる傾向がある。
ワクチンの輸入でも最後の最後まで抵抗したよね?
最後は菅首相のトップビジネスで入れたがほんと不承不承でした。
そして、日本は結局はコロナワクチンの開発に失敗した。
あれで今の自民党の体質を見きったよ。
各種生産利権団体との癒着が酷すぎる。
それ以降のものの値段の高まりや不足は全てそれが原因です。
コロナ医療、穀物の値上がり、エネルギーの値上がり・・・。
https://www.sankei.com/article/20251005-N2RL5JMBAVHZNCIE3A3QQVJG34/
「立法府」に向かって法律の軽視もへったくれもないよw
それを決めるのが政治です。
メディアウオッチ 皆川豪志
https://www.sankei.com/article/20251005-EPGJYE6I75GERJ7XDID5BD63FU/
SNS規制とか、今どき「どこの独裁国家か?」てこと。
https://www.sankei.com/article/20251004-CIPI222Q2NDABCRRZOEDDCTV4Q/?dicbo=v2-hfU2IlU
高市政権の政策と自民党内のコンセンサスを見極めてからです。<かつての自民党岩盤支持層
石破政権から変化が無いなら、高市政権と言えど支持する謂れはない。