国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart33最終更新 2025/08/17 19:031.JTACsu5PI我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。○国家安全保障政策とは国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。○国家戦略とは国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。○戦略の領域国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」○戦略の階層構造戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」○戦略と戦史戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。○戦略思想家の格付け●神様リストクラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也●疫病神リストジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」2025/08/16 12:28:1713コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.JTACsu5PI過去スレ:国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart28https://talk.jp/boards/army/1731303332国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart29https://talk.jp/boards/army/1736779159国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart30https://talk.jp/boards/army/1742399731国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart31https://talk.jp/boards/army/1746449444国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32https://talk.jp/boards/army/17518758262025/08/16 12:30:173.JTACsu5PI【戦争と平和(ヘルムート・フォン・モルトケ)】永久平和は夢である。それも決して美しい夢ではない。だが戦争は神の世界秩序の構成要素である。戦争の体験を摩滅させてはならない。常に来たるべき未来に向けて人間の能力を鍛造してきたのは戦争体験なのである。だが、反面、勝利に沸いた戦争を含め、あらゆる戦争なるものが、各家庭に深い傷を負わせたことを否定できるものはおるまい。たとえ新たな領土の獲得があろうとも、莫大な賠償金が支払われようとも死者は生き返ってこない。悲しみに沈んだ家族の心は慰められることはない。戦争は残酷で凶暴な営みである。しかし、誰がこの世界から戦争という不幸を取り除けよう。誰が戦争という宿命から逃れられよう。苦痛や悲惨なるものが世界秩序の中で消滅することのない要素として実存することを受け入れざるを得ない。2025/08/16 12:43:274.JTACqEshF読売新聞ークマさんドングリ食べて!餌不足は人災と1トン(日本熊森協会)http://kumamori.org「人里で捕殺されるケースが相次いでいるため、山から下りないでほしいとの願いを込め、全国の支援者から寄せられたドングリを使用したという。」↓日本熊森協会ただいまメンテナンス中です現在、当サイトはシステムメンテナンスのため一時的にご利用いただけません。ご不便をおかけいたしますが、作業完了まで今しばらくお待ちください。・・このままトンズラか?2025/08/16 19:28:245.JTACQPGzI【坂の上の一朶の雲を目指し、ただ前のみを目指して進む】「日清・日露までの戦争は健全で、太平洋戦争は間違っていた(司馬遼太郎的)」馬鹿言え。前者のように限定目標を目指して決戦に次ぐ決戦で戦争が終結する・・。これはあまりにレアケースなのです。戦争よりも少し広く、これを包含する戦略において。たまたまラッキーだったレアケースが戦争の全てだと勘違いしたことが後の破局をもたらした。時限爆弾は既に埋め込まれていた。戦史をつらつら眺むるに、戦争言うものは不条理の極み。例え一時的に優勢でも新たな参戦国が次々と現れ、敵味方とも戦争のエネルギーを燃やし尽くし徹底的に疲弊するまで止むことがない。そんな、全く「爽快さの欠片ほどもない救いがたいもの」が戦争の全体像です。その事実が戦史上に溢れています。【世界大戦を予言したモルトケの言葉】「次の戦争は、十年、いや三十年戦争になるであろう。欧州の火薬庫に火を投げ込むものに呪いあれ!」第一次世界大戦の開戦 1914年第二次世界大戦の終戦 1945年まさに「三十年戦争」2025/08/17 02:05:326.JTACQPGzIだから、戦争では「規律(ディシプリン)」が大事なんだよね。爽快さの欠片もない戦争において、鼻をつまみ悪臭に耐えながら、未知や不可知に対応しつつ、それでも目的を堅持するディシプリンが必要。2025/08/17 02:09:297.JTACtj3Yf米軍が最も恐れた日本の戦艦=「大和」じゃない!? 際立つ存在感を示した古豪戦艦とは “快速”活かし駆け回るhttps://news.yahoo.co.jp/articles/368c8637c24d97ffd0a63777918f812989becd87?page=11943年の南太平洋海戦他では、帝国海軍は「空母打撃群(CVG)」と「前進部隊(advanced group)」の二群の分かれて行動し、アメリカ海軍から見ると前進部隊が邪魔で日本の空母打撃群を攻撃するための適切な位置取りが難しい。アメリカ海軍からこの時期の日本の水上ドクトリンは高く評価されています。金剛級高速巡洋戦艦はその中核。ただし、やはり火力や装甲に関しては一世代古く、アメリカの戦艦ワシントンやサウスダコタと撃ち合うとつらい。比叡と霧島は第3次ソロモン前後に撃沈されました。日本の戦艦の中で、第二次世界大戦を想定して建造された、火力・装甲と新型機関による機動力を兼ね備えた新型高速戦艦は大和級の2隻のみ。あとは改修して騙し騙し運用してた。対する米英は、開戦後も新型戦艦を複数隻就役させていました。大艦巨砲主義?いったい誰のことですか?まさか大和級2隻で、アメリカのアイオワ級6隻とバランシングしてた日本のことではないだろう。2025/08/17 14:12:528.JTACDKbKZ軍事には金がかかります。そんな、常に、ゴージャスで新鋭のピカピカ装備で戦争できるわけが無い。古い装備のリサイクル、改修、機能拡張による延命は常態です。そして、開発が完了したからって量産して数が出るにも時間がかかるし、それを使う兵士が操法に習熟するにも時間がかかる。さらには整備・補給体制を築いて連続的に機能を維持する必要もある。古い戦艦を改修、改修で使い倒すのも、戦いの常態でしょう。2025/08/17 14:57:089.JTAC3A1LL一方で、軍事装備については、構成品レベルでほとんど民需品でできてるものも多数。まさか基本的な部品を軍事だからって一から作っとると思ってないよね?STANAGやNDSのような軍用規格もきょうびそこまで民生品との違いはない。そうなると「モデルチェンジ」が必須。今の世界でどこの民需品が二十年もサポートしてると。よしんばやっててもビンテージになって価格が跳ね上がります。これを、どうしても理解できない田吾作(石破・清谷の類)も多い。常識がないわ。2025/08/17 15:15:4110.JTACUG3IRこれまで、軍事系・戦略系は、石破だの小野寺だのの、非常識で低能で品性下劣な「田吾作連中」に徹底的に苦しめられてきましたが、世間は冷淡なものでした。安倍晋三でさえ「イージスアショアの失敗?自衛隊が悪い。」てなもので。シビリアンコントロールでしたっけ?やっと「真実が分かったか」とw馬鹿共が。石破という苦しみを「皆で分かち合い」ましょうwなんせ正当な手続きで日本国民が選んだ「日本国の総理大臣」ですからw「よせ!やめろ!」とは思ってはいたが。2025/08/17 15:46:4711.JTACtj3Yf新台パチンコ石破https://youtu.be/VCNuts2KcXM?si=qKBjjkqIO0bDlEn9コンパクトに纏まっています。その通りだ。2025/08/17 18:30:3912.JTACtj3Yf【国民民主党は積極財政を謳っているがMMTではない(玉木チャンネル)】https://youtu.be/VPMvqx8FpC0?si=tdfUuwWqEZAObwht◯減税による手取りを増やすことを考えているが、税制による景気のコントロールは現実的ではない◯目標は、物価上昇率+2%を名目賃金の上昇が超えること◯生産効率を上げるための教育国債発効で科学技術と人材に投資しイノベーションを進める戦略系的に同意できます。レイ・ダリオの不等式Δ生産性増加率>>Δ所得増加率>>Δ債務増加率これを唯一、認識してるのは、現状、国民民主党ということになる。玉木氏の政策が実現できれば、日本は成長軌道にのり、諸問題がかなり解決に向かう公算大。当面、国民民主党を支持せざるを得ず。(色々、不満はありますが。)逆に、何故、他の政党がここに辿りつかないのか不思議。そこまで難しい話では無いと考える。マクロ経済とミクロ経済、新古典派の基礎くらいじゃないか?何故、国民民主党だけなのだろう?2025/08/17 18:55:1113.JTACtj3Yfインターネット、SNSは、やはり認知空間を変えていると思う。些細なことですが、例えば身近なDIYのノウハウなんかを「つべ」で検索すると、玉石混交とはいえ、素晴らしく実用的な回答が出てくる。使えます。素晴らしい。これが経済政策の国民認知ででできない道理がない。マクロ経済やミクロ経済で実際的な共通認知が作れない道理がない。ただ、一方で、SNSも軍事に関しては、残念ながら、恐ろしくレベルが低いです。インプットが少なく、検証が難しいからかな。しかも一回性だし。「戦略とは、臨機応変の体系である。」(ヘルムート・フォン・モルトケ)我々の非力さ所以か。2025/08/17 19:03:09
【歌手・加藤登紀子(81)】「日本が、敗戦国だけど戦争を始めた加害国でもある認識は、若い人たちにも持っていてもらいたいなと思う」 ★2ニュース速報+1641688.72025/08/18 03:37:49
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart28
https://talk.jp/boards/army/1731303332
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart29
https://talk.jp/boards/army/1736779159
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart30
https://talk.jp/boards/army/1742399731
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart31
https://talk.jp/boards/army/1746449444
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32
https://talk.jp/boards/army/1751875826
永久平和は夢である。それも決して美しい夢ではない。
だが戦争は神の世界秩序の構成要素である。
戦争の体験を摩滅させてはならない。常に来たるべき未来に向けて人間の能力を鍛造してきたのは戦争体験なのである。
だが、反面、勝利に沸いた戦争を含め、あらゆる戦争なるものが、各家庭に深い傷を負わせたことを否定できるものはおるまい。
たとえ新たな領土の獲得があろうとも、莫大な賠償金が支払われようとも死者は生き返ってこない。
悲しみに沈んだ家族の心は慰められることはない。戦争は残酷で凶暴な営みである。
しかし、誰がこの世界から戦争という不幸を取り除けよう。誰が戦争という宿命から逃れられよう。
苦痛や悲惨なるものが世界秩序の中で消滅することのない要素として実存することを受け入れざるを得ない。
http://kumamori.org
「人里で捕殺されるケースが相次いでいるため、山から下りないでほしいとの願いを込め、全国の支援者から寄せられたドングリを使用したという。」
↓
日本熊森協会
ただいまメンテナンス中です
現在、当サイトはシステムメンテナンスのため一時的にご利用いただけません。
ご不便をおかけいたしますが、作業完了まで今しばらくお待ちください。
・・このままトンズラか?
「日清・日露までの戦争は健全で、太平洋戦争は間違っていた(司馬遼太郎的)」
馬鹿言え。
前者のように限定目標を目指して決戦に次ぐ決戦で戦争が終結する・・。
これはあまりにレアケースなのです。
戦争よりも少し広く、これを包含する戦略において。
たまたまラッキーだったレアケースが戦争の全てだと勘違いしたことが後の破局をもたらした。
時限爆弾は既に埋め込まれていた。
戦史をつらつら眺むるに、戦争言うものは不条理の極み。
例え一時的に優勢でも新たな参戦国が次々と現れ、敵味方とも戦争のエネルギーを燃やし尽くし徹底的に疲弊するまで止むことがない。
そんな、全く「爽快さの欠片ほどもない救いがたいもの」が戦争の全体像です。
その事実が戦史上に溢れています。
【世界大戦を予言したモルトケの言葉】
「次の戦争は、十年、いや三十年戦争になるであろう。欧州の火薬庫に火を投げ込むものに呪いあれ!」
第一次世界大戦の開戦 1914年
第二次世界大戦の終戦 1945年
まさに「三十年戦争」
爽快さの欠片もない戦争において、鼻をつまみ悪臭に耐えながら、未知や不可知に対応しつつ、それでも目的を堅持するディシプリンが必要。
https://news.yahoo.co.jp/articles/368c8637c24d97ffd0a63777918f812989becd87?page=1
1943年の南太平洋海戦他では、帝国海軍は「空母打撃群(CVG)」と「前進部隊(advanced group)」の二群の分かれて行動し、アメリカ海軍から見ると前進部隊が邪魔で日本の空母打撃群を攻撃するための適切な位置取りが難しい。
アメリカ海軍からこの時期の日本の水上ドクトリンは高く評価されています。
金剛級高速巡洋戦艦はその中核。
ただし、やはり火力や装甲に関しては一世代古く、アメリカの戦艦ワシントンやサウスダコタと撃ち合うとつらい。
比叡と霧島は第3次ソロモン前後に撃沈されました。
日本の戦艦の中で、第二次世界大戦を想定して建造された、火力・装甲と新型機関による機動力を兼ね備えた新型高速戦艦は大和級の2隻のみ。
あとは改修して騙し騙し運用してた。
対する米英は、開戦後も新型戦艦を複数隻就役させていました。
大艦巨砲主義?
いったい誰のことですか?
まさか大和級2隻で、アメリカのアイオワ級6隻とバランシングしてた日本のことではないだろう。
そんな、常に、ゴージャスで新鋭のピカピカ装備で戦争できるわけが無い。
古い装備のリサイクル、改修、機能拡張による延命は常態です。
そして、開発が完了したからって量産して数が出るにも時間がかかるし、それを使う兵士が操法に習熟するにも時間がかかる。
さらには整備・補給体制を築いて連続的に機能を維持する必要もある。
古い戦艦を改修、改修で使い倒すのも、戦いの常態でしょう。
まさか基本的な部品を軍事だからって一から作っとると思ってないよね?
STANAGやNDSのような軍用規格もきょうびそこまで民生品との違いはない。
そうなると「モデルチェンジ」が必須。
今の世界でどこの民需品が二十年もサポートしてると。
よしんばやっててもビンテージになって価格が跳ね上がります。
これを、どうしても理解できない田吾作(石破・清谷の類)も多い。
常識がないわ。
安倍晋三でさえ「イージスアショアの失敗?自衛隊が悪い。」てなもので。
シビリアンコントロールでしたっけ?
やっと「真実が分かったか」とw
馬鹿共が。
石破という苦しみを「皆で分かち合い」ましょうw
なんせ正当な手続きで日本国民が選んだ「日本国の総理大臣」ですからw
「よせ!やめろ!」とは思ってはいたが。
https://youtu.be/VCNuts2KcXM?si=qKBjjkqIO0bDlEn9
コンパクトに纏まっています。
その通りだ。
https://youtu.be/VPMvqx8FpC0?si=tdfUuwWqEZAObwht
◯減税による手取りを増やすことを考えているが、税制による景気のコントロールは現実的ではない
◯目標は、物価上昇率+2%を名目賃金の上昇が超えること
◯生産効率を上げるための教育国債発効で科学技術と人材に投資しイノベーションを進める
戦略系的に同意できます。
レイ・ダリオの不等式
Δ生産性増加率>>Δ所得増加率>>Δ債務増加率
これを唯一、認識してるのは、現状、国民民主党ということになる。
玉木氏の政策が実現できれば、日本は成長軌道にのり、諸問題がかなり解決に向かう公算大。
当面、国民民主党を支持せざるを得ず。
(色々、不満はありますが。)
逆に、何故、他の政党がここに辿りつかないのか不思議。
そこまで難しい話では無いと考える。
マクロ経済とミクロ経済、新古典派の基礎くらいじゃないか?
何故、国民民主党だけなのだろう?
些細なことですが、例えば身近なDIYのノウハウなんかを「つべ」で検索すると、玉石混交とはいえ、素晴らしく実用的な回答が出てくる。使えます。素晴らしい。
これが経済政策の国民認知ででできない道理がない。
マクロ経済やミクロ経済で実際的な共通認知が作れない道理がない。
ただ、一方で、SNSも軍事に関しては、残念ながら、恐ろしくレベルが低いです。
インプットが少なく、検証が難しいからかな。
しかも一回性だし。
「戦略とは、臨機応変の体系である。」
(ヘルムート・フォン・モルトケ)
我々の非力さ所以か。