国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart33アーカイブ最終更新 2025/10/12 22:331.JTACsu5PI我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。○国家安全保障政策とは国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。○国家戦略とは国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。○戦略の領域国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」○戦略の階層構造戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」○戦略と戦史戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。○戦略思想家の格付け●神様リストクラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也●疫病神リストジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」2025/08/16 12:28:171000すべて|最新の50件953.JTACA4i0o国民民主党は「原発フル稼働」ですよ。エネルギー無くして国家無し。左翼は、今まで原発廃止、原発廃止言うといて、よくのまぁ、意地汚く。2025/10/10 18:55:19954.JTACA4i0oまさかとは思うが、念の為、玉木には参院選前の山尾志桜里(パコリーヌ・ガソリーヌ)の一件を、今一度、切々と反省しといて欲しいものだ。一度、死にかけたろ?左翼に転んで躓いても、誰も助けてくれないよ。捨てられて寂しく終了です。6月の地獄を思い出せ。ついこの間だ。2025/10/10 18:59:32955.JTACA4i0o維新も、まさかとは思うが念のため。クラッシャー前原に乗せられて左翼石破とつるみ、どんな良い目にあったか?政策の基軸をふらつかせた党利党略には走らんことです。党が無くなるよ?<藤田戦いは、裏の料亭ではなく、国会の場で正面からやれと。それが民主主義だろ?2025/10/10 19:05:21956.JTACnp7Vh陸自では“新装備”なのに…アメリカ海兵隊では退役が完了! 意外と古参だった水陸両用車両とは2025.10.10 乗りものニュース編集部https://trafficnews.jp/post/594151アメリカは捨てても俺達日本には必要です。中国人民解放軍・水陸両用部隊の侵攻に際し、不運にも一部の島が奪われた場合、いかなる犠牲を払ってでも奪回せざるべからず。水陸機動団と空挺団はその要。彼らが必要な装備は必ず確保する必要がある。2025/10/10 19:41:27957.JTACnp7Vhもうアメリカは、強襲上陸作戦の概念をしてました。アメリカ海兵隊は、自らの立ち位置を「艦隊海兵隊」すなわち海軍の補助兵種であると規定しました。地上での真面目な戦闘はもうやらない。海軍作戦を支援する偵察、対偵察や、火力支援の組織になった。もはやアメリカ海兵隊から学ぶべきことは少なくなった。日本は独自に強襲上陸作戦を含む水陸両用作戦を深化させる必要があります。自分の足で立て!2025/10/10 19:47:03958.JTAC6uAOa陸自、26年度に「特殊作戦団」新設へ 習志野拠点に1200人規模https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA103670Q5A011C2000000/また、ややこしいものを作るね。微妙。2025/10/11 04:06:41959.JTAC6uAOa元々、特殊作戦群は、みなさんご承知の通り(?)アメリカのデルタフォースを範として作られた特殊部隊です。ドクトリンもデルタから暖簾分けを受けている。ただ、1000人規模にすることは機密保持の観点でどうかな。さらに精鋭度を維持できるか?ここはレンジャー以上を母体にしたほんと選りすぐりで、10万人が部隊の自衛隊の中から1000人も?今でさえ、辞めたあとろくでもないことやってるOBが多数でwよりつまんない話としては、習志野駐屯地も空挺団と同居して、そろそろ拡張が限界でしょう。だけど地方に飛ばしたら魅力化施策の問題でwちょっとどうかな?<特殊作戦「団」人がいないのに新編部隊ばかり立ち上げて。2025/10/11 04:16:17960.JTAC6uAOa石破首相、文民統制の重要性を訴え…戦後80年所感「教訓を深く胸に刻まなければならない」https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251010-OYT1T50159/#google_vignette全く笑わせる。今の、どこが、まともな文民統制かと。政軍関係(シビルミリタリーリレーションシップ)以前に、自衛隊を「軍」ですらない状態に八十年も置いてきたのが石破茂に代表される無責任でちゃらんぽらんな自民党政治ですよ。浜崎洋介がいみじくも喝破したように、「石破茂とは、日本国憲法の申し子である。」そのこころは「言ってることと、やってることがまるで違う」憲法上規定の無い軍かよく分からん組織を放置しておくことのどこが文民統制に値すると?この究極の言ったもんがちの無責任野郎の搾りかすが「石破茂」ですわ。その恥ずかしいモニュメントとして、この戦後八十年談話なるものはグロテスクなシンボル、聳え立つクソろしてなかなか珍重すべきかもw2025/10/11 04:30:15961.JTAC6uAOa【軍人と国家(サミュエル・ハンチントン)】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E4%BA%BA%E3%81%A8%E5%9B%BD%E5%AE%B6◯文民統制(シビリアン・コントロール)という見地から軍隊を見れば軍人倫理に関連して二種類の形態◯主体的文民統制(全体主義国家、共産党支配、石破茂に代表される自民党一党支配)文民の権力を軍部に対して極大化した形態である。◯客体的文民統制(一般に西側諸国)軍事プロフェッショナリズムの極大化、将校団の専門性を最大限発揮するのに都合の良い政治権力の配分◯客体的文民統制はその前提として軍事プロフェッショナリズムが出現しなければ実現は不可能であるが、軍人と文民とを同一化することで軍事プロフェッショナリズムを損なう主体的文民統制と比較してより好ましい。◯客体的文民統制は軍人に軍人倫理を遵守させることで国家の道具とすることが可能である。これが、西側先進国のシビリアンコントロールの思想ですが、石破らは未だ中国共産党レベルですわ。だから習近平と両手で握手できるのだろうw2025/10/11 04:42:03962.JTAC6uAOa約4年前、第一次トランプ政権は、権力維持のために、アメリカ軍に議会の制圧を命じた。この非常識な主体的シビリアンコントロールに対し、当時の制服トップのマーク・ミリーは常識をもって拒否しアメリカの民主主義を守った。これがハンチントン言う客体的です。盲目的な政治の犬ではなく、より高度な共通認知、つまりはリベラルアーツに基づく。2025/10/11 04:49:41963.JTAC6uAOa「戦前の軍の暴走」ったって、まずは近衛内閣のやらかしの総括からですよ。それで実態をよくよく見ていくと、朝日新聞に代表されるマスゴミの影響力が当時から恐るべきものであったことがよくわかります。昔も今の変わってない。ただ'SNSという新しい方法が勃興しようやくマスゴミに制御がかかってきただけだ。それを左翼用語ではポピュリズムというらしい。「石破と自民党と中国共産党は民主主義がお嫌い」2025/10/11 04:56:18964.JTAC6uAOa【国民民主党がとるべき政党戦略に関する一考察】国民民主党は衆院議席数28。未だ弱小政党です。仮に今政権を取っても閣僚を埋めることすらやっとで各省副大臣、政務官、さらには国会の各委員について全くグリップが効きません。間違って立憲と組んで連立政権を組もうものなら連立相手の左翼が暴走し、その罪を玉木が背負わされ早晩、消滅です。一方で、先の参院選において、全国比例で獲得した票数は750万票。野党第二位です。ただし、同じ規模で参政党が下から第三位で追い上げきています。国民民主党の守り増やすべき最大の資産は「支持者の数」です。年齢層は国民民主党が若年層。参政党が中堅層とされている。国民民主党にとって最優先なのは、これら若年層の支持者を失望させないことです。それは党の存亡に関わる。国民民主党が左派系と連立することは、昨年の山尾志桜里ショックが明らかなように、比較的保守的な支持層の離反を招く。自殺好意です。党是である「手取りを増やす」の履行を着実に目指し、資産である若年支持層を絶対に離さない。これが政党戦略のコアになります。議論の余地はなかろう?(続)2025/10/11 12:17:30965.JTAC6uAOa(続)国民民主党の党是である「手取りを増やす」の政策に最も親和性がある連立相手は確かに現状では「自民党・高市執行部」です。ただし、自民党も党全体では必ずしも積極財政ではなく、未だ半数近くが財務省印の緊縮財政派です。連立相手として全く信用に値しません。以上を総合すると、国民民主党の組むべき相手は、高市早苗総裁の自民党しかありえませんが、それは連立ではなく閣外協力による政策協調となろう。今成すべきは、昨年度、自民党ー公明党ー国民民主党の3党幹事長で合意した「所得税基礎控除拡大他減税政策に関する覚書」を、今度は党首レベルでのものに拡大すべきことでしょう。賛同するなら維新や参政党も加えて4党合意にすればよい。その前提の下で、「国民民主党は、高市早苗の首班指名に賛成票を投ずる。ただし、連立には加わらず減税合意履行を前提とした閣外協力のみ。」これが、現段階での最良の政党戦略であると考える。どうでしょう?理にかなっていると思いますが。採用の暁には、下記スイス銀行口座に入金頼むwコンセプトが金になる時代ですぜ?w2025/10/11 12:30:11966.JTAC6uAOa(続)上記であれば、例え高市政権ができようが、できまいが、国民民主党から見てどうでもいいのです。「若年保守層支持者(750万人)の支持を掴んで離さない。」これが最も重視すべき戦略のエッセンスだ。榛葉賀津也は、山羊のケビンに餌やりながらよく考えて欲しい。まずガソリンの値段を下げるところから始めようぜ。それは絶対に正しいから。東京での魑魅魍魎どもの権力・ポスト争いなんぞ長い目で見て些末なことだ。軽トラの燃料代を下げる方がはるかに本質を突いています。そこに努力をフォーカスしろ。2025/10/11 12:36:43967.JTAC6uAOa大きく、長い目で見れば、保守系の各政治勢力(自民党高市派、国民民主党、参政党、日本維新内保守派)には強烈な追い風が吹いています。時代の風と言って良いでしょう。究極的には「令和維新」政府として、大同盟を組む日も来るかもしれない。でも、まだそれは先のことです。まず、今は、支持者を着実に増やしできることを累積すべし。あと5年で世界は変わる。2025/10/11 12:44:24968.JTAC6uAOaただし、今は対外的には「危機の5年間(-2030年)」の真っ最中。中国の第一列島線侵攻の最大リスクは2028年とされている。この危機のど真ん中で政争、政争、政争か・・・。日本の政治って、本当に「使えない」ね。何がシビリアンコントロールか?何が政治主導か?全く笑わせるw憲法に記載すらされてない組織で世界大戦の壮烈な戦いに身を投じようとしている。いや、目指すべきはそれを抑止により未発に終わらせることです。これに関する日本の政治の貢献は、安倍政権を最後にそれ以降のクソどもは「0点」です。まぁ、昔からこんなもの。それで、阪神淡路大震災、911の後のイラク復興支援、東日本大震災、中国による台湾危機・・・毎度毎度、政治以外の日本人皆の頑張りで凌いできました。政治の寄与は期待できないが、日本人皆であと5年頑張ろう。「皇国の興廃、この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ。」2025/10/11 12:55:49969.JTAC6uAOa面白いよね。高市早苗が自民党総裁になるや「支持率を下げてやる」とうそぶくゲスゴミュニケーション。いきなり「与党連立を離脱する日蓮宗系の宗教政党」。この国で、報道統制により覆い隠されていた事実が次々と明るみに出てきた。面白い。実に面白い。知っていましたが。フォースターニングによれば、2009年のリーマンショックから約20年は世界各国で世界大戦・内戦・テロ・疫病等が蔓延する最低最悪の「危機の時代(冬の時代)」だと予見されてきました。既に2000年代初期から八十年サイクルで予見されてきました。ズバリ当たっていると思う。こんな予見は「当たって欲しくない」「冗談だろ?」「止めてくれ!」と思っていたがどんぴしゃで当たりました。<ニールス・ハウ(フォースターニングの著者)well come to this crazy rime.このイカれた時代にようこそ。当たってしまったものはしょうがないw一方で、このイカれた時代を乗り切り、冬を生き残り、春を迎える(高揚の時代)処方箋も示されています。ポイントは、国際機関のような、崩れゆく観念的な組織を信用せず、家族、自治体、そして祖国のような、身近で手に触れることができるコアとなるものをしっかりとキープすることだ。これら小さなコアが、やがて春になると、芽を出して、より大きなシステムを再構成する土壌となる。地に足をつけて生きることです。それが、この危機の時代、冬の時代を生き延びる戦略です。2025/10/11 15:25:26970.JTAC6uAOa【フォース・ターニング(第四の節目)―アメリカの今ここにある危機は予言されていた!】著 ニール・ハウ、ウィリアム・シュトラウス訳 奥山真司https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784828419435第1章 冬は再びやってくる第2章 歴史の季節第3章 人生の季節第4章 歴史の循環第5章 老年の守護者第6章 第四の節目の予言第7章 第四の節目に備えて第8章 永劫回帰これを目にしたのは2017年頃でしたが、個人的にはもの凄く反発を覚えました。いや、これから最悪の時代に突入するというお告げやどwあまりにも氷河期世代は報われない人生ではないか?いや、でも、当たっています。薄気味悪いくらい当たっています。それは事実です。そして、この危機のメカニズムを理解するのに役に立つ。今のおれの理解は、このフォースターニング論は「社会学的な理論ではない」(外れることもある、著者も認めている)が、人文学的、歴史学的に「この八十年サイクルで回すことこそ歴史上の全体最適である」という理解です。2025/10/11 15:35:49971.JTAC6uAOaこの危機の時代において、それに適した世代が現れなかった、いわばこのモデルが狂ってしまった例もあります。それは19世紀末のアメリカです。この危機の時代を兵士として戦い抜く「英雄世代」の性質を持った世代が現れなかった。その結果、どうなったか?内戦、civil war、南北戦争です。そして、彼らは後の世界大戦以上の死者を出した。日本の明治維新が成功した一つの理由は、直前にペリー艦隊で「ガンボートディプロマシー」を仕掛けてきたアメリカが、一時的に南北戦争で消えたことです。その間に、我々は日本の近代化に成功した。「他人の不幸は蜜の味」と言わざるを得ない。そして、今、左翼のポリコレとトランプ政権で、アメリカには再び内部分裂と、最悪、内戦の兆候があります。既にアメリカ軍を各地の治安回復に派遣してる状態で。既に内戦状態と言えなくもない。危機の時代、冬の時代は、不幸な時代ですが、この通過儀礼を流すと、より深刻な暗黒時代になりかねない。まだフォースターニングが回っている方がマシだと。我々がなすべきは、危機の時代を少しでも短く切り上げるように回すことです。keep you burning!進まなきゃ!勢いを増した向かい風の中を!2025/10/11 15:47:49972.名無し三等兵9dLdG高橋洋一チャンネルで、高市早苗が自民党総裁になった翌日、在日中国大使の何某が、公明党代表の斎藤と面会したと言っている。一外国の大使が、一弱小政党の党首と、何の用で面会?何の目的で、何を語り合ったのか?高橋洋一が言ってることが本当なら、公明党は、中国の指令を受けて、連立離脱をした可能性もある。公明党は親中・媚中と言われているが、そこまで腐っているのだろうか?2025/10/11 16:52:59973.JTAC6uAOa>>972公明党と言わず、自民党内にもウジャウジャいますよ。残念ながら、日本維新内にもいます。公式活動public affairであれば、現行法では取り締まれず。スパイ防止法案に言及する高市早苗への風当たりは強いです。企業にも対中ビジネスで取り込まれている財界人は無数にいるし、学術界にも人民解放軍の千人計画に関与してるのがいます。NHKは中国の国営放送・環球時報べったりです。というか、二十年前までは国を上げて中国にのめり込んでいました。そして、それに射を唱えるものを「ネトウヨ」とよぶw2025/10/11 17:08:23974.JTAC6uAOa一見絶望的な印象を受ける情報空間ですが、幸い民主主義国家の情報空間はあまりに広い。いくら中国共産党統一戦線部(マジックウェポン)が支配しようとしても「あまりに広い」。彼らと言えども操作できるにはごく一部です。だから言論の自由は大事です。さらに、その中国でも支配できない広大な空間をSNSで繋ぎ、政治的な塊とすることができるようになった。だから連中は中国と同様にSNSを規制しようとする。戦うべきはそこだ。腐りきったスパイはもうどうしようもない。我々は広大な情報空間と、さらにはその上に乗っかる認知空間の「自由」を守る。これが主戦場です。2025/10/11 17:16:26975.JTAC6uAOa【サイレントインベージョン(著クライブ・ハミルトン、訳 奥山真司)】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3「オーストラリアの政界や市民社会における中国共産党の影響力増大について書かれている。本書では、中華人民共和国政府がオーストラリアにおける自国の諜報網と影響力を拡大するために行っている体系的な企てが詳述されている。」この著書は、欧米では話題を呼び、今の対中国包囲網の契機となりました。日本ではあまり話題にならずwでも、日本でも100%同じ手口でヤラれてるはずです。だいたい先方の諜報や謀略活動は割れています。あとは対策を立てるだけなんだが。2025/10/11 17:25:41976.JTAC6uAOaSNSにおけるしゃーう2025/10/11 17:28:07977.JTAC6uAOaSNSにおける「シャーウッドの森戦略」と命名す。「ネットは広大だわ。(少佐)」https://youtu.be/1i7rhAHOGq8?si=7dz6PMKClmeoyf0Q2025/10/11 17:40:23978.JTAC6uAOa安倍晋三も、実は、実は・・かなり中国に取り込まれていましたw 第一次政権まではw北朝鮮には厳しいけど、中国・ロシアには甘いんだよね。今となっては「安倍晋三黒歴史」ですわ。北朝鮮の核・拉致問題を「六カ国協議(日米中露中+南北朝鮮)」というフレームで解決しようとしてた。笑えるだろ?今となっては。対中国戦略の決定打「自由で開かれたインド太平洋構想」には、ジツは「セキュリティダイヤモンド」「繁栄と自由の弧」という前身があって、自分の印象では、それを主導したのは短命だった麻生内閣でした。麻生内閣の崩壊に伴い消されましたが。経済含む大戦略では、麻生氏には賛成できない部分、多々りますが、対中国戦略での初期の業績に触れないのはフェアじゃないな。【若い頃の麻生氏】https://youtu.be/8LxIJmKu3FE?si=f9roNBl04Xz3waq3若い頃はかっこええな。男前です。言うことも、少なくとも小泉進次郎とは比べるも気の毒。志高し。2025/10/11 18:03:51979.JTAC6uAOa2012年、悪夢の民主党政権が終わり、第二次安倍政権ができて、安全保障関係でも心ある「草のもの」は、これで対中国戦略を立て直せるかと期待したが、政治的に目がつく箱物ばかりに投資し、防衛力総体としては増強する中国軍に引き離されるばかり。第二次安倍政権にも「がっかり」しました。その政治的な主体が、石破や小野寺のような親中派のチンピラだったので、まぁ、そうなるわな。まだ、民主党・北澤防衛大臣の方がマシだったという声さえあった。バランスが取れていたと。今から考えれば、あの時の副大臣は現国民民主党幹事長の榛葉賀津也だったんだなwどうりでまともだったわけだ。民主党政権にしては。その防衛に関してはがっかりな第二次安倍政権で、ではどうやって中国に対抗するか?圧倒的に予算で上回る敵に対して?それは「非対称」による「拒否」です。対中国に心を痛める下賤どもは、どうにか金のかからない方法で、「優勢」を取ろうとする中国に対し、「即応部隊での先制」や「地べたからの長射程アセット投射」などの「非対称」による「拒否」で対抗しようと考えた。それが、ようやく花咲き実をつけてきたのが今日このごろです。まず、2030年頃まで何とか抑止しようぜ。不幸にして攻めてくるなら是非もなし。2025/10/11 18:48:30980.名無し三等兵NVRIZ【対ゲリラ戦】陸上自衛隊、2026年度に「特殊作戦団」新設へ 本部は習志野駐屯地(千葉県) 1200人規模https://talk.jp/boards/newsplus/1760186470【東洋経済の取材で判明】戦後初、本格空母導入の検討が防衛省内で始まる可能性https://talk.jp/boards/newsplus/17600496642025/10/11 22:40:46981.JTAC6uAOa【玉木ちゃんねる7周年】https://youtu.be/q9Omu9HuUCw?si=2e4YbT5Uxoi5twSq結党の経緯(新国民民主党)◯エネルギー政策(原発)◯現実的な南西防衛◯財務省出身者四人集まっても結論は積極財政◯榛葉賀津也の黒歴史:以前、蓮舫推し国民民主党は明るいね。とても明るい。他の党はなんでこう暗いのか?明るい党でないと入れる気にならんよ。2025/10/11 23:11:05982.JTAC6uAOa衆院も国民民主党に入れたい。入れたいんや。でも、おれの衆院の選挙区に国民民主党の候補がいない。◯前原さんを怨んでいない→嘘つけw◯世界の政治も何十年ぶりに変わっている、その中での国民民主党◯下積み二十四年、真打ち1年間、セミでも下積4年・・ケビンの方が早い2025/10/11 23:22:58983.JTAC6uAOa賀津也、やせろ。痩せるんや。【ワンモアセッ】https://youtu.be/m153rSlhw4k?si=a_9mlWeP4D4FXU3K2025/10/11 23:26:53984.JTAC9d59b首相指名、立民と組めないと国民・玉木代表https://article.auone.jp/detail/1/2/3/462_3_r_20251011_1760182001647437?ref=topファイナルアンサー。決まりです。立民とは組めない。以上。一昔前とは違います。政治家がメディアを通してしか有権者と繋がれない時代は終わりです。俺達はSNSを通して国民民主党の政策を詳細に知ることができるし、双方向で議論することもできる。当然、政党の協調に際しては、連立以前の政策のケミストリーを見ます。そういう観点では、安住(ちびっ子ギャング)の「玉木を首相云々」は哀れなほど時代錯誤だと感じた。それを報ずるオールドメディアもね。2025/10/12 02:31:28985.JTAC9d59b現段階で、もし選挙があったら自分が投票する可能性があるのは、現支持政党の国民民主党、そして高市早苗が復活させた自民党、少し落ちますが大阪万博を成功させた日本維新の会、そして外国人問題に執念を燃やす参政党だ。有力なのは国民民主党と自民かな。総合的に。あとは、より詳細に両党の政策を分析比較するとともに、実際の行動を評価して決める。今はSNAがあり、一有権者でもそれができる。2025/10/12 02:38:24986.JTAC9d59bSNS時代になって、俺達が政治家に求めることは、もはや「走れます、曲がれます、止まれます」じゃないんだ。いったい「何馬力で高速走行できるのか?」を冷酷に見極めますよ。SNSを参考にすればそれも可能。「零戦神話」にも誤魔化されない。「ああ、空冷1000馬力級の標準的な機体ですね」と客観的に見切り、水冷2000馬力級のムスタングを使えるなら乗り換える。しょうがないでしょう。祖国の安全と繁栄が最重要です。それ以前に複葉機(立憲、公明、令和新選、共産、社民)は早く博物館の化石コーナーに飾ってほしい。場違いだろう。2025/10/12 03:11:03987.JTAC9d59b自民党は、高市早苗が居て良かったね。佐々木朗希を獲得していたドジャース並みのラッキーです。高市早苗が、「戦える機体」なのは認めますよ。ただし、これから弱点を徹底的に調べられるでしょう。政治家の宿命です。非金属・木製ラダーで高速域でのロールが遅くてスプリットSについていけない、なんて弱点が見つからないことを祈ります。高市早苗以外は、自民党も複葉機ばっかだからな。WW2では「戦艦は航空機に対抗できなかった」が定説ですが、複葉機には当てはまらず。独ポケット戦艦「シャルンホルスト「グナイゼナウ」のチャネルダッシュを阻止せんと攻撃した英ソードフィッシュ(複葉機)雷撃隊は戦果ゼロで壊滅させられました。もうポンコツを抱えて戦争する心の余裕が日本にはありません。2025/10/12 03:23:48988.JTAC9d59b政治家の仕事の大半は、国内政治も国際政治も「同盟」を形成することです。その意味で「石破茂ほど最低の政治業者はいない」と断言します。最大の同盟国指導者のトランプと、全く意思疎通ができなかった。これ以上のポンコツ複葉機はあり得んだろう。この国際政治における「同盟という椅子取りゲーム」に敗けたら日本は滅びるんだぞ?わかっているのか?分かってないよねw石破のトンチンカンな八十年談話?を見て「自民党には後がない」と感じた。もうツーアウトです。これで、よく進次郎に票を入れた田吾作がいたもんだ。信じられない。立場分かってるのか?と。2025/10/12 03:41:51989.JTAC9d59b「戦場が変わる」25式RCVや10式戦車が見せた未来戦のリアル! 陸上自衛隊・富士学校訓練展示20252025.10.07 乗りものチャンネルhttps://trafficnews.jp/post/593793ヤバいです。ここ。<乗り物チャンネル位置づけを理解している。国防に一番詳しいのが、極右シンクタンク「乗り物チャンネル」てのもw2025/10/12 11:47:13990.JTAC9d59bhttps://youtu.be/e6Gwe9xF8RQ?si=A7YhOdtFGXytlfe_2025/10/12 11:50:35991.JTAC9d59b次スレ:国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart34https://talk.jp/boards/army/17602401622025/10/12 12:39:14992.JTAC9d59bトランプ氏、軍人の生活守る姿勢をアピール 「国家の安全」重視で世論味方につける狙いhttps://www.sankei.com/article/20251012-IAUMKJFG3JKJTNOEYJVWSQ7BFI/限りなくマッチ・ポンプですね。ただ、ここに、傍若無人なトランプでさえ無視できない保守本流でも、MAGAトランプ派リバタリアンでもない第三の巨大勢力「ミリタリスト」の大きな政治的塊の存在を見て取れます。まぁ、アメリカはやはり軍事国家ですわw政治的ポジションとしては、伝統保守(自然法、nature law)、バーキアンよりもやや大きな政府を指向する中道保守(自然権、nature rights)、ロッキアン(ジョン・ロック信奉者)。日本の政治評論では、何故か伝統保守バーキアンを極右的に捉えて毛嫌いしますが、違う違う、違うんだ。彼らは、実は外交政策では穏健です。戦争辞さないミリタリストは「中道」が一番ヤバいのですよ。ほんと理解していない。2025/10/12 13:33:38993.JTAC9d59bどうも、トランプ政権は、バタバタバタバタと動きすぎますね。ちょっとSNSを気にしすぎ。物理現象として、電気信号のように光の速さで伝わるようなものもありますが、熱のようにじわっーーーっとしか伝わらないものも厳然ろして存在します。それはインターネット、SNSの世になっても変わらない。物理現象は変わりませんよ。そこが、第二次トランプ政権の「政権に大人がいない」と言われる所以かな。【十六世紀最高の戦略家のありがたーい格言】「鳴かぬなら 鳴くまで待とう 不如帰」ひたすら耐えて耐えて耐えて、待って待って待って・・・敵が自滅するのを待つ。2025/10/12 13:53:01994.JTAC9d59b榛葉賀津也「政治家として、下積み二十四年だよ・・・ケビン(榛葉家ヤギ様)でさえ4年でSNSでブレークしたのにw」榛葉賀津也の「熱」が伝搬するのに二十四年かかったということかと。ただし、熱だけに、一旦、伝搬した熱き炎の心は簡単には消えませんぜ。世代的に「熱血」「友情」「勝利」はみんな大好き氷河期世代。2025/10/12 13:59:20995.JTAC9d59b連立、連立、連立、連立解消、連立解消、連立解消・・・。ほんと些末なことを大騒ぎする。政権自体も所詮は少数与党、小党乱立の不安定な世では些事に過ぎません。本質はなんだろう?日本は、普通選挙権がある民主主義国家ですよね?本質とは「各政党の支持者」です。みな、それなりに真剣に考えて投票してるんだ。これが本質です。↓【前回参院選比例得票数】自民 12,808,306国民 7,620,492参政 7,425,053立民 7,397,456公明 5,210,569維新 4,375,926これを掴んで離さず、さらに増やすよう「励む」ことが政治の本質です。間違いなかろう?連立も連立解消も、所詮は「些事」です。2025/10/12 14:22:55996.名無し三等兵9d59b【習近平が抱える深刻な後継者問題(奥山真司)】https://youtu.be/t1ek50At6Fc?si=eAiLDqx4E7DyqTkQ◯歴代王朝の皇帝はエリートのコントロールに失敗して命を失った◯暗殺、内乱、自殺に追い込まれるなどで無事に退位まで生き延びた例は希少◯後継者を決めた皇帝の方が生存率が高い習近平は、既に後継者の擁立は無理っぽいです。既に後継者候補を何回か粛清している。2025/10/12 22:19:07997.名無し三等兵9d59b習近平は、今、人民解放軍の上層部(同じ太子党閥)と明らかに対立している。習近平が送り込んだ子飼いの政治将校が軍側に粛清された。これが終息するまでは台湾侵攻には出れないと考える。2025/10/12 22:21:52998.名無し三等兵9d59bトランプ大統領「APECで習近平に会う理由ない」…レアアース輸出規制を批判https://japan.hani.co.kr/arti/international/54431.htmlトランプ氏、習近平氏との会談「キャンセルしていない」 月末訪韓へhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1108R0R11C25A0000000/どっちなんだ?w2025/10/12 22:26:32999.名無し三等兵9d59b『人民信訪業務の強化と改善に関する習近平総書記の重要思想学習読本』が刊行https://japanese.cri.cn/2025/10/11/ARTI1760173289427174◯「信訪」とは、国民が政府機関に対して意見や要望、苦情、告発などを直接申し立てることができる、中国独自の制度◯信訪業務に対する中国共産党の全面指導の堅持◯人民至上の根本的立場の堅持、民の難問を解消し党の憂いを軽減する政治責任の堅持などの面から、習近平総書記の人民による信訪に関連する業務の強化と改善に関する重要思想の核心的意義やはり微妙に統治に自信が無くなりつつある。繋ぎ合わせると、習近平の権力は低下しつつあると言えるかと。2025/10/12 22:32:281000.JTAC9d59b次スレ:国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart34https://talk.jp/boards/army/17602401622025/10/12 22:33:141001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/10/12 22:33:141002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/10/12 22:33:14
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
エネルギー無くして国家無し。
左翼は、今まで原発廃止、原発廃止言うといて、よくのまぁ、意地汚く。
一度、死にかけたろ?
左翼に転んで躓いても、誰も助けてくれないよ。捨てられて寂しく終了です。
6月の地獄を思い出せ。
ついこの間だ。
クラッシャー前原に乗せられて左翼石破とつるみ、どんな良い目にあったか?
政策の基軸をふらつかせた党利党略には走らんことです。
党が無くなるよ?<藤田
戦いは、裏の料亭ではなく、国会の場で正面からやれと。
それが民主主義だろ?
2025.10.10 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/594151
アメリカは捨てても俺達日本には必要です。
中国人民解放軍・水陸両用部隊の侵攻に際し、不運にも一部の島が奪われた場合、いかなる犠牲を払ってでも奪回せざるべからず。
水陸機動団と空挺団はその要。
彼らが必要な装備は必ず確保する必要がある。
アメリカ海兵隊は、自らの立ち位置を「艦隊海兵隊」すなわち海軍の補助兵種であると規定しました。
地上での真面目な戦闘はもうやらない。
海軍作戦を支援する偵察、対偵察や、火力支援の組織になった。
もはやアメリカ海兵隊から学ぶべきことは少なくなった。
日本は独自に強襲上陸作戦を含む水陸両用作戦を深化させる必要があります。
自分の足で立て!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA103670Q5A011C2000000/
また、ややこしいものを作るね。
微妙。
ドクトリンもデルタから暖簾分けを受けている。
ただ、1000人規模にすることは機密保持の観点でどうかな。
さらに精鋭度を維持できるか?ここはレンジャー以上を母体にしたほんと選りすぐりで、10万人が部隊の自衛隊の中から1000人も?
今でさえ、辞めたあとろくでもないことやってるOBが多数でw
よりつまんない話としては、習志野駐屯地も空挺団と同居して、そろそろ拡張が限界でしょう。
だけど地方に飛ばしたら魅力化施策の問題でw
ちょっとどうかな?<特殊作戦「団」
人がいないのに新編部隊ばかり立ち上げて。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251010-OYT1T50159/#google_vignette
全く笑わせる。
今の、どこが、まともな文民統制かと。
政軍関係(シビルミリタリーリレーションシップ)以前に、自衛隊を「軍」ですらない状態に八十年も置いてきたのが石破茂に代表される無責任でちゃらんぽらんな自民党政治ですよ。
浜崎洋介がいみじくも喝破したように、
「石破茂とは、日本国憲法の申し子である。」
そのこころは
「言ってることと、やってることがまるで違う」
憲法上規定の無い軍かよく分からん組織を放置しておくことのどこが文民統制に値すると?
この究極の言ったもんがちの無責任野郎の搾りかすが「石破茂」ですわ。
その恥ずかしいモニュメントとして、この戦後八十年談話なるものはグロテスクなシンボル、聳え立つクソろしてなかなか珍重すべきかもw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E4%BA%BA%E3%81%A8%E5%9B%BD%E5%AE%B6
◯文民統制(シビリアン・コントロール)という見地から軍隊を見れば軍人倫理に関連して二種類の形態
◯主体的文民統制(全体主義国家、共産党支配、石破茂に代表される自民党一党支配)
文民の権力を軍部に対して極大化した形態である。
◯客体的文民統制(一般に西側諸国)
軍事プロフェッショナリズムの極大化、将校団の専門性を最大限発揮するのに都合の良い政治権力の配分
◯客体的文民統制はその前提として軍事プロフェッショナリズムが出現しなければ実現は不可能であるが、軍人と文民とを同一化することで軍事プロフェッショナリズムを損なう主体的文民統制と比較してより好ましい。
◯客体的文民統制は軍人に軍人倫理を遵守させることで国家の道具とすることが可能である。
これが、西側先進国のシビリアンコントロールの思想ですが、石破らは未だ中国共産党レベルですわ。
だから習近平と両手で握手できるのだろうw
この非常識な主体的シビリアンコントロールに対し、当時の制服トップのマーク・ミリーは常識をもって拒否しアメリカの民主主義を守った。
これがハンチントン言う客体的です。
盲目的な政治の犬ではなく、より高度な共通認知、つまりはリベラルアーツに基づく。
それで実態をよくよく見ていくと、朝日新聞に代表されるマスゴミの影響力が当時から恐るべきものであったことがよくわかります。
昔も今の変わってない。
ただ'SNSという新しい方法が勃興しようやくマスゴミに制御がかかってきただけだ。
それを左翼用語ではポピュリズムというらしい。
「石破と自民党と中国共産党は民主主義がお嫌い」
国民民主党は衆院議席数28。未だ弱小政党です。
仮に今政権を取っても閣僚を埋めることすらやっとで各省副大臣、政務官、さらには国会の各委員について全くグリップが効きません。
間違って立憲と組んで連立政権を組もうものなら連立相手の左翼が暴走し、その罪を玉木が背負わされ早晩、消滅です。
一方で、先の参院選において、全国比例で獲得した票数は750万票。
野党第二位です。ただし、同じ規模で参政党が下から第三位で追い上げきています。
国民民主党の守り増やすべき最大の資産は「支持者の数」です。
年齢層は国民民主党が若年層。参政党が中堅層とされている。
国民民主党にとって最優先なのは、これら若年層の支持者を失望させないことです。
それは党の存亡に関わる。
国民民主党が左派系と連立することは、昨年の山尾志桜里ショックが明らかなように、比較的保守的な支持層の離反を招く。
自殺好意です。
党是である「手取りを増やす」の履行を着実に目指し、資産である若年支持層を絶対に離さない。
これが政党戦略のコアになります。
議論の余地はなかろう?(続)
国民民主党の党是である「手取りを増やす」の政策に最も親和性がある連立相手は確かに現状では「自民党・高市執行部」です。
ただし、自民党も党全体では必ずしも積極財政ではなく、未だ半数近くが財務省印の緊縮財政派です。
連立相手として全く信用に値しません。
以上を総合すると、国民民主党の組むべき相手は、高市早苗総裁の自民党しかありえませんが、それは連立ではなく閣外協力による政策協調となろう。
今成すべきは、昨年度、自民党ー公明党ー国民民主党の3党幹事長で合意した「所得税基礎控除拡大他減税政策に関する覚書」を、今度は党首レベルでのものに拡大すべきことでしょう。
賛同するなら維新や参政党も加えて4党合意にすればよい。
その前提の下で、
「国民民主党は、高市早苗の首班指名に賛成票を投ずる。ただし、連立には加わらず減税合意履行を前提とした閣外協力のみ。」
これが、現段階での最良の政党戦略であると考える。
どうでしょう?
理にかなっていると思いますが。
採用の暁には、下記スイス銀行口座に入金頼むw
コンセプトが金になる時代ですぜ?w
上記であれば、例え高市政権ができようが、できまいが、国民民主党から見てどうでもいいのです。
「若年保守層支持者(750万人)の支持を掴んで離さない。」
これが最も重視すべき戦略のエッセンスだ。
榛葉賀津也は、山羊のケビンに餌やりながらよく考えて欲しい。
まずガソリンの値段を下げるところから始めようぜ。
それは絶対に正しいから。
東京での魑魅魍魎どもの権力・ポスト争いなんぞ長い目で見て些末なことだ。
軽トラの燃料代を下げる方がはるかに本質を突いています。
そこに努力をフォーカスしろ。
時代の風と言って良いでしょう。
究極的には「令和維新」政府として、大同盟を組む日も来るかもしれない。
でも、まだそれは先のことです。
まず、今は、支持者を着実に増やしできることを累積すべし。
あと5年で世界は変わる。
中国の第一列島線侵攻の最大リスクは2028年とされている。
この危機のど真ん中で政争、政争、政争か・・・。
日本の政治って、本当に「使えない」ね。
何がシビリアンコントロールか?何が政治主導か?
全く笑わせるw
憲法に記載すらされてない組織で世界大戦の壮烈な戦いに身を投じようとしている。
いや、目指すべきはそれを抑止により未発に終わらせることです。
これに関する日本の政治の貢献は、安倍政権を最後にそれ以降のクソどもは「0点」です。
まぁ、昔からこんなもの。
それで、阪神淡路大震災、911の後のイラク復興支援、東日本大震災、中国による台湾危機・・・毎度毎度、政治以外の日本人皆の頑張りで凌いできました。
政治の寄与は期待できないが、日本人皆であと5年頑張ろう。
「皇国の興廃、この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ。」
高市早苗が自民党総裁になるや「支持率を下げてやる」とうそぶくゲスゴミュニケーション。
いきなり「与党連立を離脱する日蓮宗系の宗教政党」。
この国で、報道統制により覆い隠されていた事実が次々と明るみに出てきた。
面白い。実に面白い。
知っていましたが。
フォースターニングによれば、2009年のリーマンショックから約20年は世界各国で世界大戦・内戦・テロ・疫病等が蔓延する最低最悪の「危機の時代(冬の時代)」だと予見されてきました。
既に2000年代初期から八十年サイクルで予見されてきました。
ズバリ当たっていると思う。
こんな予見は「当たって欲しくない」「冗談だろ?」「止めてくれ!」と思っていたがどんぴしゃで当たりました。<ニールス・ハウ(フォースターニングの著者)
well come to this crazy rime.
このイカれた時代にようこそ。
当たってしまったものはしょうがないw
一方で、このイカれた時代を乗り切り、冬を生き残り、春を迎える(高揚の時代)処方箋も示されています。
ポイントは、国際機関のような、崩れゆく観念的な組織を信用せず、家族、自治体、そして祖国のような、身近で手に触れることができるコアとなるものをしっかりとキープすることだ。
これら小さなコアが、やがて春になると、芽を出して、より大きなシステムを再構成する土壌となる。
地に足をつけて生きることです。
それが、この危機の時代、冬の時代を生き延びる戦略です。
著 ニール・ハウ、ウィリアム・シュトラウス
訳 奥山真司
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784828419435
第1章 冬は再びやってくる
第2章 歴史の季節
第3章 人生の季節
第4章 歴史の循環
第5章 老年の守護者
第6章 第四の節目の予言
第7章 第四の節目に備えて
第8章 永劫回帰
これを目にしたのは2017年頃でしたが、個人的にはもの凄く反発を覚えました。
いや、これから最悪の時代に突入するというお告げやどw
あまりにも氷河期世代は報われない人生ではないか?
いや、でも、当たっています。薄気味悪いくらい当たっています。
それは事実です。
そして、この危機のメカニズムを理解するのに役に立つ。
今のおれの理解は、このフォースターニング論は「社会学的な理論ではない」(外れることもある、著者も認めている)が、人文学的、歴史学的に「この八十年サイクルで回すことこそ歴史上の全体最適である」という理解です。
それは19世紀末のアメリカです。
この危機の時代を兵士として戦い抜く「英雄世代」の性質を持った世代が現れなかった。
その結果、どうなったか?
内戦、civil war、南北戦争です。
そして、彼らは後の世界大戦以上の死者を出した。
日本の明治維新が成功した一つの理由は、直前にペリー艦隊で「ガンボートディプロマシー」を仕掛けてきたアメリカが、一時的に南北戦争で消えたことです。
その間に、我々は日本の近代化に成功した。
「他人の不幸は蜜の味」と言わざるを得ない。
そして、今、左翼のポリコレとトランプ政権で、アメリカには再び内部分裂と、最悪、内戦の兆候があります。
既にアメリカ軍を各地の治安回復に派遣してる状態で。
既に内戦状態と言えなくもない。
危機の時代、冬の時代は、不幸な時代ですが、この通過儀礼を流すと、より深刻な暗黒時代になりかねない。
まだフォースターニングが回っている方がマシだと。
我々がなすべきは、危機の時代を少しでも短く切り上げるように回すことです。
keep you burning!
進まなきゃ!勢いを増した向かい風の中を!
高市早苗が自民党総裁になった翌日、在日中国大使の何某が、公明党代表の斎藤と面会したと言っている。
一外国の大使が、一弱小政党の党首と、何の用で面会?
何の目的で、何を語り合ったのか?
高橋洋一が言ってることが本当なら、
公明党は、中国の指令を受けて、連立離脱をした可能性もある。
公明党は親中・媚中と言われているが、そこまで腐っているのだろうか?
公明党と言わず、自民党内にもウジャウジャいますよ。
残念ながら、日本維新内にもいます。
公式活動public affairであれば、現行法では取り締まれず。
スパイ防止法案に言及する高市早苗への風当たりは強いです。
企業にも対中ビジネスで取り込まれている財界人は無数にいるし、学術界にも人民解放軍の千人計画に関与してるのがいます。
NHKは中国の国営放送・環球時報べったりです。
というか、二十年前までは国を上げて中国にのめり込んでいました。
そして、それに射を唱えるものを「ネトウヨ」とよぶw
いくら中国共産党統一戦線部(マジックウェポン)が支配しようとしても「あまりに広い」。
彼らと言えども操作できるにはごく一部です。
だから言論の自由は大事です。
さらに、その中国でも支配できない広大な空間をSNSで繋ぎ、政治的な塊とすることができるようになった。
だから連中は中国と同様にSNSを規制しようとする。
戦うべきはそこだ。
腐りきったスパイはもうどうしようもない。
我々は広大な情報空間と、さらにはその上に乗っかる認知空間の「自由」を守る。
これが主戦場です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
「オーストラリアの政界や市民社会における中国共産党の影響力増大について書かれている。
本書では、中華人民共和国政府がオーストラリアにおける自国の諜報網と影響力を拡大するために行っている体系的な企てが詳述されている。」
この著書は、欧米では話題を呼び、今の対中国包囲網の契機となりました。
日本ではあまり話題にならずw
でも、日本でも100%同じ手口でヤラれてるはずです。
だいたい先方の諜報や謀略活動は割れています。
あとは対策を立てるだけなんだが。
「ネットは広大だわ。(少佐)」
https://youtu.be/1i7rhAHOGq8?si=7dz6PMKClmeoyf0Q
北朝鮮には厳しいけど、中国・ロシアには甘いんだよね。
今となっては「安倍晋三黒歴史」ですわ。
北朝鮮の核・拉致問題を「六カ国協議(日米中露中+南北朝鮮)」というフレームで解決しようとしてた。
笑えるだろ?今となっては。
対中国戦略の決定打「自由で開かれたインド太平洋構想」には、ジツは「セキュリティダイヤモンド」「繁栄と自由の弧」という前身があって、自分の印象では、それを主導したのは短命だった麻生内閣でした。
麻生内閣の崩壊に伴い消されましたが。
経済含む大戦略では、麻生氏には賛成できない部分、多々りますが、対中国戦略での初期の業績に触れないのはフェアじゃないな。
【若い頃の麻生氏】
https://youtu.be/8LxIJmKu3FE?si=f9roNBl04Xz3waq3
若い頃はかっこええな。男前です。
言うことも、少なくとも小泉進次郎とは比べるも気の毒。志高し。
政治的に目がつく箱物ばかりに投資し、防衛力総体としては増強する中国軍に引き離されるばかり。
第二次安倍政権にも「がっかり」しました。
その政治的な主体が、石破や小野寺のような親中派のチンピラだったので、まぁ、そうなるわな。
まだ、民主党・北澤防衛大臣の方がマシだったという声さえあった。
バランスが取れていたと。
今から考えれば、あの時の副大臣は現国民民主党幹事長の榛葉賀津也だったんだなw
どうりでまともだったわけだ。
民主党政権にしては。
その防衛に関してはがっかりな第二次安倍政権で、ではどうやって中国に対抗するか?
圧倒的に予算で上回る敵に対して?
それは「非対称」による「拒否」です。
対中国に心を痛める下賤どもは、どうにか金のかからない方法で、「優勢」を取ろうとする中国に対し、「即応部隊での先制」や「地べたからの長射程アセット投射」などの「非対称」による「拒否」で対抗しようと考えた。
それが、ようやく花咲き実をつけてきたのが今日このごろです。
まず、2030年頃まで何とか抑止しようぜ。
不幸にして攻めてくるなら是非もなし。
https://talk.jp/boards/newsplus/1760186470
【東洋経済の取材で判明】戦後初、本格空母導入の検討が防衛省内で始まる可能性
https://talk.jp/boards/newsplus/1760049664
https://youtu.be/q9Omu9HuUCw?si=2e4YbT5Uxoi5twSq
結党の経緯(新国民民主党)
◯エネルギー政策(原発)
◯現実的な南西防衛
◯財務省出身者四人集まっても結論は積極財政
◯榛葉賀津也の黒歴史:以前、蓮舫推し
国民民主党は明るいね。とても明るい。
他の党はなんでこう暗いのか?
明るい党でないと入れる気にならんよ。
入れたいんや。
でも、おれの衆院の選挙区に国民民主党の候補がいない。
◯前原さんを怨んでいない→嘘つけw
◯世界の政治も何十年ぶりに変わっている、その中での国民民主党
◯下積み二十四年、真打ち1年間、セミでも下積4年・・ケビンの方が早い
【ワンモアセッ】
https://youtu.be/m153rSlhw4k?si=a_9mlWeP4D4FXU3K
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/462_3_r_20251011_1760182001647437?ref=top
ファイナルアンサー。
決まりです。立民とは組めない。以上。
一昔前とは違います。
政治家がメディアを通してしか有権者と繋がれない時代は終わりです。
俺達はSNSを通して国民民主党の政策を詳細に知ることができるし、双方向で議論することもできる。
当然、政党の協調に際しては、連立以前の政策のケミストリーを見ます。
そういう観点では、安住(ちびっ子ギャング)の「玉木を首相云々」は哀れなほど時代錯誤だと感じた。
それを報ずるオールドメディアもね。
有力なのは国民民主党と自民かな。総合的に。
あとは、より詳細に両党の政策を分析比較するとともに、実際の行動を評価して決める。
今はSNAがあり、一有権者でもそれができる。
いったい「何馬力で高速走行できるのか?」を冷酷に見極めますよ。
SNSを参考にすればそれも可能。
「零戦神話」にも誤魔化されない。
「ああ、空冷1000馬力級の標準的な機体ですね」と客観的に見切り、水冷2000馬力級のムスタングを使えるなら乗り換える。
しょうがないでしょう。
祖国の安全と繁栄が最重要です。
それ以前に複葉機(立憲、公明、令和新選、共産、社民)は早く博物館の化石コーナーに飾ってほしい。
場違いだろう。
佐々木朗希を獲得していたドジャース並みのラッキーです。
高市早苗が、「戦える機体」なのは認めますよ。ただし、これから弱点を徹底的に調べられるでしょう。
政治家の宿命です。
非金属・木製ラダーで高速域でのロールが遅くてスプリットSについていけない、なんて弱点が見つからないことを祈ります。
高市早苗以外は、自民党も複葉機ばっかだからな。
WW2では「戦艦は航空機に対抗できなかった」が定説ですが、複葉機には当てはまらず。
独ポケット戦艦「シャルンホルスト「グナイゼナウ」のチャネルダッシュを阻止せんと攻撃した英ソードフィッシュ(複葉機)雷撃隊は戦果ゼロで壊滅させられました。
もうポンコツを抱えて戦争する心の余裕が日本にはありません。
その意味で「石破茂ほど最低の政治業者はいない」と断言します。
最大の同盟国指導者のトランプと、全く意思疎通ができなかった。
これ以上のポンコツ複葉機はあり得んだろう。
この国際政治における「同盟という椅子取りゲーム」に敗けたら日本は滅びるんだぞ?
わかっているのか?分かってないよねw
石破のトンチンカンな八十年談話?を見て「自民党には後がない」と感じた。
もうツーアウトです。
これで、よく進次郎に票を入れた田吾作がいたもんだ。
信じられない。立場分かってるのか?と。
2025.10.07 乗りものチャンネル
https://trafficnews.jp/post/593793
ヤバいです。ここ。<乗り物チャンネル
位置づけを理解している。
国防に一番詳しいのが、極右シンクタンク「乗り物チャンネル」てのもw
次スレ:
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart34
https://talk.jp/boards/army/1760240162
https://www.sankei.com/article/20251012-IAUMKJFG3JKJTNOEYJVWSQ7BFI/
限りなくマッチ・ポンプですね。
ただ、ここに、傍若無人なトランプでさえ無視できない保守本流でも、MAGAトランプ派リバタリアンでもない第三の巨大勢力「ミリタリスト」の大きな政治的塊の存在を見て取れます。
まぁ、アメリカはやはり軍事国家ですわw
政治的ポジションとしては、伝統保守(自然法、nature law)、バーキアンよりもやや大きな政府を指向する中道保守(自然権、nature rights)、ロッキアン(ジョン・ロック信奉者)。
日本の政治評論では、何故か伝統保守バーキアンを極右的に捉えて毛嫌いしますが、違う違う、違うんだ。
彼らは、実は外交政策では穏健です。
戦争辞さないミリタリストは「中道」が一番ヤバいのですよ。
ほんと理解していない。
ちょっとSNSを気にしすぎ。
物理現象として、電気信号のように光の速さで伝わるようなものもありますが、熱のようにじわっーーーっとしか伝わらないものも厳然ろして存在します。
それはインターネット、SNSの世になっても変わらない。
物理現象は変わりませんよ。
そこが、第二次トランプ政権の「政権に大人がいない」と言われる所以かな。
【十六世紀最高の戦略家のありがたーい格言】
「鳴かぬなら 鳴くまで待とう 不如帰」
ひたすら耐えて耐えて耐えて、待って待って待って・・・敵が自滅するのを待つ。
榛葉賀津也の「熱」が伝搬するのに二十四年かかったということかと。
ただし、熱だけに、一旦、伝搬した熱き炎の心は簡単には消えませんぜ。
世代的に「熱血」「友情」「勝利」はみんな大好き氷河期世代。
ほんと些末なことを大騒ぎする。
政権自体も所詮は少数与党、小党乱立の不安定な世では些事に過ぎません。
本質はなんだろう?
日本は、普通選挙権がある民主主義国家ですよね?
本質とは「各政党の支持者」です。
みな、それなりに真剣に考えて投票してるんだ。
これが本質です。↓
【前回参院選比例得票数】
自民 12,808,306
国民 7,620,492
参政 7,425,053
立民 7,397,456
公明 5,210,569
維新 4,375,926
これを掴んで離さず、さらに増やすよう「励む」ことが政治の本質です。
間違いなかろう?
連立も連立解消も、所詮は「些事」です。
https://youtu.be/t1ek50At6Fc?si=eAiLDqx4E7DyqTkQ
◯歴代王朝の皇帝はエリートのコントロールに失敗して命を失った
◯暗殺、内乱、自殺に追い込まれるなどで無事に退位まで生き延びた例は希少
◯後継者を決めた皇帝の方が生存率が高い
習近平は、既に後継者の擁立は無理っぽいです。
既に後継者候補を何回か粛清している。
習近平が送り込んだ子飼いの政治将校が軍側に粛清された。
これが終息するまでは台湾侵攻には出れないと考える。
https://japan.hani.co.kr/arti/international/54431.html
トランプ氏、習近平氏との会談「キャンセルしていない」 月末訪韓へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1108R0R11C25A0000000/
どっちなんだ?w
https://japanese.cri.cn/2025/10/11/ARTI1760173289427174
◯「信訪」とは、国民が政府機関に対して意見や要望、苦情、告発などを直接申し立てることができる、中国独自の制度
◯信訪業務に対する中国共産党の全面指導の堅持
◯人民至上の根本的立場の堅持、民の難問を解消し党の憂いを軽減する政治責任の堅持などの面から、習近平総書記の人民による信訪に関連する業務の強化と改善に関する重要思想の核心的意義
やはり微妙に統治に自信が無くなりつつある。
繋ぎ合わせると、習近平の権力は低下しつつあると言えるかと。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart34
https://talk.jp/boards/army/1760240162
プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium