国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32アーカイブ最終更新 2025/08/16 22:141.JTACXWwjI我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。○国家安全保障政策とは国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。○国家戦略とは国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。○戦略の領域国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」○戦略の階層構造戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」○戦略と戦史戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。○戦略思想家の格付け●神様リストクラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也●疫病神リストジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」2025/07/07 17:10:261000すべて|最新の50件953.名無し三等兵7EOqC【激レア!】F-35載せてイギリス空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が横須賀に入港!https://talk.jp/boards/newsplus/17550760712025/08/13 21:00:14954.JTACeMZlx流石にでかいな。https://youtu.be/mAEVOhhwtw8?si=NhDTy0HzONF12lgZ2025/08/13 22:08:19955.JTAC93nv6我々の側には、この中国・ロシアとの第三次世界大戦後に達成すべき秩序が明確に見えている。自由で開かれたインド太平洋構想です。そして、それには賛同者がいて、こうしてわざわざイギリスから空母機動部隊を出港させ、大西洋、インド洋を越え日本の横須賀にやってきた。何よりの証拠です。「友、遠方より来るあり。また楽しからずや。」2025/08/14 00:12:28956.JTAC93nv6こうして、日本の外交・防衛ドメインは、それなりに祖国の安全保障のために成果を上げています。まことに、気が遠くなるほどの長い時間に、地味な地味な積み上げを延々と行なった結果ですが。それに引き換え日本の政治ときたら。石破八十年談話?「恥ずかしく」ないんか?2025/08/14 00:15:51957.JTACucC0k【高市早苗の目は無い(加賀孝英)】https://youtube.com/shorts/DO91V_5G32g?si=nzZ_IFih3t2YR5_2◯高市早苗の支持基盤は、麻生派と旧安倍派◯麻生は、最近の言動から既に高市支持一本ではなく、国民民主党との連立も模索している◯旧安倍派は、萩生田の政策秘書立検以来ビビって高市支持を落としつつありこれが今の自民党ですね。2025/08/14 08:40:50958.JTACHRhUkコップの中の嵐に気を取られて、進次郎だのコバホークだの財務省の犬路線で、国民経済への何ら有効な手が打てないのであれば、次の衆院選で自民党は壊滅するでしょう。今の自民党は、そのレベルなんだな。反高市で、裏でゴソゴソやってるベテラン議員の連中も片っ端から落選して終了です。甘い。甘い。支持者に捨てられつつある自分達は、今や、次回選挙での参政党や国民民主党の「エサ」でしかないことを自覚していない。国民民主党と連立する?玉木が「エサ」と連立しますかね?2025/08/14 08:48:59959.JTACVaBRF◯◯党がどうの、◯◯を総理がどうのと全く瑣末な話です。今現在の戦略環境において、日本は経済・財政において、大きな方向性の変換を求められています。政府・民間の投資を劇的に増やして、供給力を嵩上げする。生産人口減少の中でそれを達成するため、徹徹底的にAI関連技術に投資して生産性そのものを向上させる。そして、これに必要な各ドメインの規制緩和を実施する。これが「できる」政府が必要です。これを妨げる者は、何人であろうと踏み潰して平らにする。この大きな「うねり」が、国民の中、特に若年有権者の中にできつつあるように思います。「令和維新前夜」こうではないか?2025/08/14 08:59:38960.JTACWufnmインフレ言うても、よーく見ろと。国民の個人消費はさっぱり増えてない。つまりは、エネルギーや食料のサプライチェーンが滞っているが故の「もの不足」です。この欠損を補うべく「投資」しないでどうする?生産効率を上げて、投資を拡大して、それを邪魔する抵抗勢力を守る規制を撤廃する。それ以外に日本をよくする方法は無い。自明の理です。安倍氏亡き自民党、麻生・岸田・菅らがそれに後ろ向きなら、石破ごとまとめて踏み潰すだけでしょう。大きな戦略環境が見えてない「小物達の末路」はそんなものです。2025/08/14 09:07:35961.JTACWufnm【国民民主党「新・3本の矢」】https://x.com/tamakiyuichiro/status/1940393293793407320「10年で名目GDP1,000兆円を達成する日本経済復活のための国民民主党「新・3本の矢」を発表。労働力、資本、イノベーションの「成長の3要素」を踏まえた成長戦略です。①手取りを増やす(←控除額178万円へ引き上げで働き控え解消)②投資を増やす(←投資減税「ハイパー償却税制」で300兆円に)③教育予算を増やす(←「教育国債」の発行で教育予算10兆円に)の3本の矢で、高い経済成長を実現します。税収は名目GDPの12%〜13%なので、1,000兆円を達成した時には税収は120兆円を超えます。財政状況も改善します。国民民主党は「増税なき税収増」を追求します。国民民主党と石破自民党の違いは、日本経済を復活させる成長戦略を持っているか否かです。日本経済は必ず良くなる。国民民主党は、強い日本経済を取り戻します。現役世代の将来の安心のために、経済を成長させるビジョンがあるのかどうか、見てほしいと思います。」妥当でしょう。実施。2025/08/14 09:11:49962.JTACWufnmかつての自民党・池田内閣の所得倍増政策には「種も仕掛け」もありました。米国発の「生産性革命」が、1950-60年代になって「やっと」日本に到達したからだ。本当は、1930年代に来てほしかった。それができていれば、おそらく日本は敗戦の憂き目に遭っていない。そして、今また「新たな生産革命の波」が来てます。言わずと知れた「AI革命」です。それも既に諸外国の後追いレベルです。これを取り込めば、生産性は劇的に上がる。玉木の言ってる「名目1000兆円経済」十分可能でしょう。社会のあり方が、人間→人間+AIに変わり、生産性が劇的に向上します。軍事の世界で既に起きている(ウクライナ戦争・中東戦争・台湾危機)ので確信があります。もう、「起きて」います。2025/08/14 09:22:05963.JTACWufnmだいたい軍事ドメインでのAI化の相場感は、向こう十年くらいで、とりあえず25%くらいをUAV・UGV・USV他無人アセットや、AIに置き換えてみようと。「やってみよう!」・・です。その試行錯誤の結果を踏まえて次を考える。(適応戦略)2025/08/14 09:26:55964.JTACWufnm【もがみ型護衛艦360度フルスクリーン】https://youtu.be/jEJcjKd4mhU?si=V4xcGyYbuyOfh0zZこの艦にどこまでAIが組み込まれているかは不明ですが、省力化により「単位人数あたりの生産性」がかなり向上したことは間違い無さそうです。だから、オーストラリアに売れた。「毎度あり」でう。何か、日本全体に対しても、示唆するところは無いでしょうか?自分的には「将来の日本のあるべき姿が見える」。2025/08/14 09:32:12965.JTACWufnm【大阪万博】ガンダムパビリオンにジオング登場!https://youtu.be/jEJcjKd4mhU?si=V4xcGyYbuyOfh0zZほら、足を割愛した分、25%ほど生産性が上がったろ?「足なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんとです。」2025/08/14 09:43:45966.JTACWufnm>>965リンクミス正https://youtu.be/VjGd1q-Hi0g?si=SNhZHVXD2X8o74_62025/08/14 09:45:58967.JTACWufnm若い人の邪魔だけはしない。「オールドタイプ」にできるのはそれくらいだ。もはや感覚が古すぎて、祖国のお役に立てることは限られている。「当たらなければ、どうということは無い。」2025/08/14 09:49:05968.JTACulphL「部下を守らず指揮官として信頼できぬ」自衛官を後ろから討った石破首相阿比留瑠比https://www.sankei.com/article/20250814-4UTWEWOVRJMK7DOK7CTG4JEVLQ/「13日付の産経新聞総合面に、石破茂首相が千葉県勝浦市の漁港を訪れ、平成20年に海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船による衝突事故で亡くなった漁船の親子2人を追悼したとの記事が掲載されていた。首相は事故当時の防衛相で、退任後もお盆に合わせ、毎年のように遺族の元を訪問しているのだという。それだけであれば美談だとも受け取れるエピソードだが、さぞや自衛官や自衛隊OBの神経を逆なでしたことだろう。この件は、少なくない自衛隊員らが「首相は部下を守らず、自分一人だけいい子になる」と首相を忌避する理由と直結しているからである。」そして、自民党は、今や首相になった石破から背中をグサグサと刺されているw分かっていた話ですが。<プレンドリーファイアのゲル友軍を背後から撃つのが石破のライフワークです。総裁選は9月か。悠長な話です。あと一カ月も自民党は石破に背中を刺され続けるのか。戦後八十年談話。楽しみにしてますよ。その後に自民党の支持者は残っているだろうか?2025/08/14 11:58:37969.JTACulphL自民総裁選、石破首相が出馬なら支援 最側近の赤沢再生相がテレビ番組で強調2025/8/13 19:35https://www.sankei.com/article/20250813-VFZY4UPXRJIE5OQNMKK5CUOZKI/「私は『石破大将軍』を支える副官であることを本当に誇りにしている。もう一回出たいと言うならば応援したい」こいつ、頭おかしいんじゃなかろうか?元・国交省の役人でしたよね?そして東大w最近、だんだん、東大が基地外養成大学に見えてきた。2025/08/14 12:02:43970.JTAC2JvBf【国債が増大すればするほど…(毎日新聞)】https://mainichi.jp/articles/20250814/ddm/001/070/105000c「国民の間では財政への不安もくすぶっていたが、大政翼賛会は全国の隣組に配った冊子で「国家の続く限り元金や利子を支払わないということは絶対にありません」と一蹴し、「銃後の協力は国債を買うこと」と迫った。虚構は敗戦で崩れた。激しいインフレで国債の価値が大幅に目減りし、紙くず同然と化した。戦争中は日銀も国債を購入するために紙幣を大量発行したことが原因だ。この結果、国が抱えていた巨額の借金は「国庫の観点からみるかぎり雲散霧消した」」この財務省と左翼新聞が流布してる嘘は一言で撃破できます。「戦争に勝利したアメリカも莫大な戦時国債で財政を賄っていた。」当然、彼らは戦後も財政破綻をしておりません。好き放題、世界秩序を弄って繁栄を謳歌しました。アメリカの1950年代は、まさに「繁栄の絶頂」です。ようは、もっとも重要なのは「戦争に勝つ」ことです。極めて当たり前ですが。2025/08/14 16:54:05971.JTAC2JvBfもちろんネットワーク右翼として、戦時国債の処理の見通しはありますよw今次世界大戦において我々に敵対している「中国・ロシア・イランの尊い犠牲」により「ゴチになる」べきと考える。別に、戦後に彼らから賠償金をせしめようとかさもしいことは考えておりません。ただし、新しい世界秩序において、彼らがグローバル市場に復帰するのは「条件をつける」ことです。「民主化」は当然だよね。そして、彼らが出遅れれば、まぁ、我々に「莫大な利益」が転がり込みますわ。別に不労所得ではありませんが。2025/08/14 17:00:32972.JTAC2JvBf「石破続投を支持するか」NHK世論調査の「賛成49%・反対40%」にカラクリあり!ファクトチェック弁護士が「要注意」呼びかけhttps://article.auone.jp/detail/1/1/1/42_1_r_20250814_1755140576945048?rf=tbl&page=2「NHKの調査では50代以下は36.2%、60代以上が59.3%となっているが(無回答があるため、合計100%にならない)、昨年10月の衆院選での有権者の割合を調べると、50代以下は61.1%、60代以上は38.9%。つまり〈有権者の年代別割合に応じた補正がされていません〉(楊井氏)というわけだ。 年齢補正をしてみると「続投支持44%、不支持48%」へと逆転するとして、楊井氏は〈現在NHKに質問中〉としている。」それすら甘い。自民党と石破の支持率を足しても大きく50を下回り40前半以下ですわ。そうでないと参院選大敗の結果と整合が取れない。石破の支持率の真値は、贔屓目に見ても10台です。この経験則は、大外ししません。2025/08/14 17:35:42973.JTAC2JvBfある意味、NHK他左翼メディアによる「クーデター」ですわ。支持率の統計操作は。自民党は、操作された石破ヘの支持率に幻惑されて、石破を総裁に選んでしまい、そして政策決定においても国民民主党の基礎控除拡大を蹴り、野党の大半が提案する消費減税やガソリン減税を蹴り、そして地獄に落ちるた。見事に、ゲスゴミに騙されて滅びようとしています。そしてそして、さらに「また」騙されるの?度し難いね。ほんと、ど文系ってさぁw アホですねw多少でも微積分(解析学)と確率統計をやっていれば、こういう話は警戒プラグが立つのですが。2025/08/14 17:44:06974.名無し三等兵n3pIQ【国際】ロシア報道官「日本は地球で唯一、第二次大戦の結果を完全容認していない」不法占拠正当化https://talk.jp/boards/newsplus/17548670702025/08/14 19:46:09975.JTAC0SG8k核を除けば、現状、北方領土と樺太は奪回可能。ロシア東部軍管区の戦力はウクライナ戦争に投入されてガラガラです。そして、ウクライナにシフトされた戦力が東部に帰って来る見込みはまるでない。終わらないから。もう、このままロシアの極東支配は終わりそうですわ。あまりに軍事力が低下している。直接侵攻しなくても、色々と揺さぶりかければ崩壊しそうです。2025/08/15 00:07:54976.JTAC0SG8k日本としては、ロシア極東地域への経済制裁をさらに強化して「トドメをさす」べき。それができてない原因は「岸田」ですわ。まるで対ロシア制裁が甘い。2025/08/15 00:11:11977.JTAC0SG8kほんと岸田は許せん。防衛増税とか抜かして骨抜きのにしたのこいつですよ。日本は、ウクライナ戦争での対ロシア制裁や中国・ロシア対処の初動を間違えています。挙げ句の果てに、親ロシア派の宗男まで自民党に入党させてしまった。どこまで国を売れば気が済むのか?2025/08/15 00:15:44978.JTAC2dY38石破首相 全国戦没者追悼式 式辞で「反省」使うのは2012年以来(NHK)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250815/k10014894831000.html馬鹿馬鹿しいですよ。誰に対して何を反省せいと?その片輪れのロシアは、まさにウクライナに攻め込み、領土を奪い、住民を虐殺しています。もう片割れの中国は、まさに台湾のみならず、我々を直接脅かしている。この先の大戦の謝罪と反省と賠償シリーズは「諸国民(ロシア・中国含む)の信義」という、今や誰の目にも噴飯ものでしかない前提があり、それに対して謝罪だの反省だの賠償だのと。昨今の安全保障の枕言葉は「戦後最悪の安全保障環境」ですが、今の政権中枢にいる石破や小野寺が防衛大臣やってた時の想定は明らかに「ど外し」でした。その不完全極まる戦力で、雁字搦めの自衛隊は、それでも彼らが侵攻してきたら「命を投げ打って戦う」んだぞ?本来、政治の立場は、それに対する国民の揺るぎない支持とコンセンサスを確立することでしょうが。それを言うに事欠いて、また土下座外交に逆戻りかい?ロシアや中国に、またまた切々と三跪九叩頭ですか?おかしいと思わないか?まさに「言ってること(ロシア・中国への土下座)とやらせてること(自衛隊に国を守って死ねと)がまるで違う」2025/08/15 21:28:09979.JTAC2dY38ただ、もうね。石破一人の話では無いですよ。それが自民党の体質(土下座外交)なんだな、と。石破がどうのこうのと「聞きたくない」です。ファクトは、「自民党総裁であり総理である男」がまた仮想敵国に対する土下座外交を再開した。その事実以外はどうでも良い。次もリカバリーは「九十年談話」?その頃、まだ「自民党が存在」すると良いですね。結局、石破を選び、未だに総裁/首相をやらせてるのは「自民党」でしょう?政治は「結果責任」だろう?党内事情なんか、国民から見て「知ったことか」。「自民党には多くを期待しない」。2025/08/15 21:36:48980.JTAC2dY38「トップガン3」を優先、パラマウントが映画制作強化へ-新体制始動8/14(木)https://news.yahoo.co.jp/articles/068658c3e33b99548b0d2946e59b957c5ce8a571ガチでやる気のよいですね。再起のハリウッドの体たらくを見るに、もう「これしかない」と。「3」は難しいですね。前作で、ステルスや無人機と有人機の対比は描いた。ある意味、シリーズの「綺麗な終わり」だったのだがwハリウッドの事情がトム・クルーズを終わらせてくれないw2025/08/15 21:59:50981.JTAC2dY38ヒグマに襲われ行方不明の20代男性を発見、死亡確認 北海道https://article.auone.jp/detail/1/2/2/101_2_r_20250815_1755242936404698?ref=top&page=2行政は、これだけ喰われているのに何の対策も取らないんだな。北海道民は「クマちゃんの餌」か。といって鳥獣駆除を安全保障マターにしてるような平和な情勢では「無い」。2025/08/15 22:11:46982.名無し三等兵hrmThうるさいこと言わずに地区単位で武装させてやればいいのに県も市も対応しないなら自衛するしかないじゃない2025/08/15 23:34:17983.JTACsu5PI>>982後の武士であるw火取法を改正すれば可能。使用要件と保管体制。2025/08/16 01:00:46984.JTACsu5PIリバタリアンは、小さな政府・軽武装ですが、では、どうやって自分達を守るのか?と問われれば「全員、マグナム44を携行しろ」。こういう古の開拓者的な部分は嫌いじゃない。男なら、銃くらいは、扱えて、撃てるべきでしょう。父親が息子に教えるべきは、火の起こし方、魚の捕り方、そして銃の撃ち方だ。2025/08/16 09:09:34985.JTACsu5PI【典型的なリバタリアン(映画パトリオット)】https://youtu.be/Fp1bVNSGgDw?si=Pzu6ConkNBGm3hs9「お前に射撃を教えたのは誰だ?」「・・お父さんです。」「謙虚は?」「それは学び損ねました。」2025/08/16 09:16:41986.JTACsu5PI「ポスト石破」候補が靖国神社を参拝 小泉・小林・高市氏らhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA150P70V10C25A8000000/こんな形だけのことされてもね。見え見えすぎて。2025/08/16 09:33:42987.JTACsu5PI自民支持、49歳以下は1ケタ◇時事通信8月世論調査【解説委員室から】https://news.yahoo.co.jp/articles/ee0dbda949aae481a4a2e5d2bb25f361befd2026一昔前「現実保守」という言葉がありましたね。つなるところ、当時の野党からは抽象論ばかりで、現下の戦略環境に対する施策が皆無。だから、どれだけポンコツだろうが唯一の現実的に戦略を遂行する政党として自民党に言えざるを得ないと。ところが、いつの間にか、というより安倍氏亡き後、自民党の口から全く「現実」が語られなくなった。「財源」という財務省が大好きなお言葉も、現実の税収等のお金の話ではなく、通商的な「理念」の話ですわ。それで、空想の世界で「財源がない」「財源がない」と喚いて増税大連立を企む。それは、おそらく国民の過半に達する現実的な保守派有権者は、このイリュージョンな集団に投票するわけが無いだろう。これを変えられるのかね?>70歳以上の内閣支持、47.1%に急伸毎年、二百万人ずつ寿命で他界する集団にもたれかかり、滅亡の歌を合唱していくのだろうね。2025/08/16 12:24:15988.JTACsu5PI次スレ国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart33https://talk.jp/boards/army/17553148972025/08/16 12:46:36989.JTACsu5PI【エリートほど嵌る馬鹿の壁とは?(浜崎洋介)】https://youtu.be/WHfzHQMnoWk?si=1_wsSw2SBgsIN8CJ◯養老孟司の「馬鹿の壁」はアテンションにより各人出力が違うことを描いている◯処理能力と思考能力は違い、ある目的に向かい最短経路で走るのが処理、目的そのものを疑い立ち止まることが思考◯大学入学後の学生は思考を磨く必要があるが、例えば東京大学は「クイズ番組への出演」で喜んでいるように明らかに処理に傾倒している◯財務官僚は、例えば斎藤元次官が雑誌で出したように財政規律が目的化しており、それを疑う思考が欠落してることを白状◯哲学は、ソクラテスに代表されるように処理ではなく、立ち止まって目的そのものを考える思考の話をしている面白いです。今の財務官僚他の欠陥が良く分かる。すなわち処理能力に傾倒し思考能力が無い「馬鹿」。この馬鹿に日本は振り回されている。2025/08/16 13:52:29990.JTACsu5PIただし、養老孟司については、自分は批判したいんだよね。脳科学者のせいか、かなり機械論的、合理論的な世界観だと思うのですよ。子供が生まれて成長する過程でそれを思い知った。実に「思い通り」にはならない。機械論的な人間形成観は「間違い」ではないかと考える。人には、先天的か後天的かはさておき「強烈な「業」」としか表現しようのないものがあります。教育なんてものは、それに振り回されるのみwAという入力をしても、親が計画するようなA+にはならず、BだのCだのパラドキシカルな方向に吹っ飛んで行きます。もう子育てが終了して振り返るに、率直な感想は「馬鹿の壁」よりも「三つ子の魂百までも」です。2025/08/16 14:01:10991.JTACsu5PI戦略の世界では、2000年代にイスラエルやアメリカを中心にエフェクト・ベースド・オペレーション(効果中心の作戦(EBO))というやつが流行った。すなわち、敵国の認知に与える影響を分析して、外科手術のように戦略爆撃すれば効率的に戦争に勝てると。ところが、現実(イラク戦争、アフガン戦争、第二次レバノン侵攻)は惨憺たる結果に終わった。そもそも、戦争とは、複雑すぎて、そのような機械的な世界観で制御するのは「無理」なのです。これに対する現段階での不十分ながらの対策としては、対象の「非線形」さを考慮して、状況ごとにOODAループを回して、進化的・生物学適的に「適応」していくしかないと。これが現代の戦略や作戦の基礎理論であるシステム・オペレーション・デザイン(SOD)の考え方で、自分がこのスレで主張する戦略等はこの考え方で割り出しています。個人思考の限界はありますが。2025/08/16 14:10:57992.JTACsu5PI作戦術の真の真髄は、それを実行する人間達が高度なリベラルアーツと軍事応用教育に習熟し、さらに兵棋演習や日常の業務でそれを肝胆相照らし、例え距離的に離れていても、通信がサイバー攻撃で途絶すしても、「自分の親父(司令官)」がそばにいれば「必ずこうするはずだ」と確信し、例え直接の命令が届かなくても、敢然とそれを遂行できることだ。口ではボヤいても、本心では尊敬し心服する「親父(司令官)」のやりたいことは、「一々、命令されなくてもわかっとる」ところまで共通認知を育てることが「奥義」と言えます。だから戦術では大きすぎて扱えない作戦という大きな塊を皆で分担して遂行し勝利することができる。2025/08/16 14:24:47993.JTACsu5PI【かつての欧米列強の帝国主義・植民地支配には明らかに戦略的な思考が欠落していた(歴史家/戦略史家アザー・ガット)】アザー・ガットの結論は上記の通りですが、それでは何故、それでも欧米列強が全世界で植民地支配に奔走したかと言えば「恐怖と相互不信」によるところが大きいという。だから大戦後にイギリスは、大英帝国をほぼ放棄した。恐怖から一歩引いてみれば、コスパ的に全く非効率の塊。特にインドなんか「いらん」と。この欧米列強の帝国主義や植民地支配にもろに振り回されてきたのが日本です。その世界観に対して「反省」てどんだけ無意味なのか?そりゃ戦争に敗けて敗戦国になったのは事実なので、その「戦略的な」再発防止策は必要だろうが、歴史や世界を俯瞰すると、倫理的な「反省」なぞ「金輪際不要」ですわ。2025/08/16 14:43:25994.JTACqEshFNHKドラマ「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」https://www.cinematoday.jp/page/A0009593最近は、何でも使うね。「兵棋演習(ウォーゲーム)」は、軍隊と名のつくものなら、作戦の立案・検証、研究、教育と、常時、日常的にやっています。総力戦研究所自体は、教育目的の面が強く一期生、二期生と募集され開校してきた。この話の衝撃的な部分は「反戦」だの「平和」だのの部分はどうでも良く、教育目的だろうが何だろうが、それなりに厳密な条件の下で出てきた「兵棋の警告」を、プロの軍人であるはずの東条英機が「何の根拠もなくあっさりと否定した」ことによる。つまりは、当時の大本営における「プロフェッショナリズムの欠如」が問題なわけです。2025/08/16 19:03:47995.JTACqEshFだいたい今の日本、特に政府やゲスゴミに戦前の「総力戦研究」所問題を批判する資格があるのものか。各自衛隊が、ウォーゲームではじき出した防衛に必要な戦力所要を延々と無視してきたやないの。それで、こんな土壇場になってウクライナ戦争やらアメリカの圧力やらで、慌てて防衛費2倍だのと何だのと。今までどれくらいの時間を無駄にしてきたのか?いったい、どれほどのシミュレーションを黙殺し握り潰してきたのですか?2025/08/16 19:09:07996.JTACqEshF「兵棋は警告する」これはドイツでも似たような話があって、ポーランド開戦前の陸軍参謀総長のルードヴィッヒ・ベックが、もし世界大戦に突入した場合の様相を兵棋で検証したところ、やはりドイツ必敗という結果が出た。それをヒトラー以下で握り潰しベックは失脚に追い込まれた。でも、今の日本政府や日本社会全体も「兵棋の警告を握りつぶす」という点では、ヒトラーや東条と変わりゃしませんよ。無責任な話です。2025/08/16 19:16:19997.JTACKUx8B特定の主張を通すために「兵棋演習」を歪めるほどの「悪」はない。それが開戦論だろうが非戦論だろうがな。あくまで「客観的」であるべきだ。2025/08/16 21:56:30998.JTACKUx8B世界大戦当時の日米に国力差があった?実は1930年代当時くらいまでは、「日独伊の三国を合計すれば」米英と同規模でした。アメリカも世界恐慌の影響甚だしく、またルーズベルト政権の「緊縮財政」の影響もあり、GDPは横ばいでした。それが日本の戦略の判断を左右したかもしれない。ところが、ドイツのポーランド侵攻が決定的にアメリカの「緊縮財政を一掃」し戦時国債を発効して「積極財政に転じ」ビクトリープランを遂行していった。その結果、米英のGDPは3倍以上に拡大して枢軸側を圧倒していった。どこぞの財務省は、今でも「戦時国債ガー」「グングツガー」と意味不明なことを喚いていますが、敵の米英側の財政について、あるいは米英と日独伊の比較において、まるで無知でしょうが。馬鹿晒してますよ。よく「恥ずかしく」ないね。2025/08/16 22:07:22999.JTACQYDuq当時は、フォード・テイラーの大量生産革命の真っ最中で、その生産工学のノウハウが伝搬した分野から順に「生産性が十倍」に拡大していった。技術的には、種も仕掛けもありました。それを「国内産業の保護」の観点で戦前の日本政府は頑なに締め出した。だから生産性で米英に決定的に差をつけられた。そして、戦後になって、やっと生産性革命が日本でも普及し、それが高度経済成長です。種も仕掛けもありました。2025/08/16 22:14:291000.JTACQYDuq次スレ国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart33https://talk.jp/boards/army/17553148972025/08/16 22:14:501001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/08/16 22:14:511002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/08/16 22:14:51
【サナエノミクス相場】野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト 「円安は株式市場に追い風となる、日経平均株価4万9000円も」ニュース速報+2901085.72025/10/05 17:58:03
【X】《ポスト石破》まさか衝撃事態 高市総裁に→福島瑞穂党首が大荒れ会見 高市首相を阻止する!「野田政権の方が1万倍いい」「女性なら誰でもいい訳でないお手本」「男女平等でない」ニュース速報+9271065.12025/10/05 17:51:50
【しんぶん赤旗】「スパイ防止法」の制定、高市氏が新総裁となるもとで、改憲や排外主義を掲げる野党との危険な“右共鳴”の連携が生まれるおそれ・・・田村委員長 「反動ブロックに立ち向かう」ニュース速報+295951.62025/10/05 17:51:40
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
https://talk.jp/boards/newsplus/1755076071
https://youtu.be/mAEVOhhwtw8?si=NhDTy0HzONF12lgZ
自由で開かれたインド太平洋構想です。
そして、それには賛同者がいて、こうしてわざわざイギリスから空母機動部隊を出港させ、大西洋、インド洋を越え日本の横須賀にやってきた。
何よりの証拠です。
「友、遠方より来るあり。また楽しからずや。」
まことに、気が遠くなるほどの長い時間に、地味な地味な積み上げを延々と行なった結果ですが。
それに引き換え日本の政治ときたら。
石破八十年談話?
「恥ずかしく」ないんか?
https://youtube.com/shorts/DO91V_5G32g?si=nzZ_IFih3t2YR5_2
◯高市早苗の支持基盤は、麻生派と旧安倍派
◯麻生は、最近の言動から既に高市支持一本ではなく、国民民主党との連立も模索している
◯旧安倍派は、萩生田の政策秘書立検以来ビビって高市支持を落としつつあり
これが今の自民党ですね。
今の自民党は、そのレベルなんだな。
反高市で、裏でゴソゴソやってるベテラン議員の連中も片っ端から落選して終了です。
甘い。甘い。
支持者に捨てられつつある自分達は、今や、次回選挙での参政党や国民民主党の「エサ」でしかないことを自覚していない。
国民民主党と連立する?
玉木が「エサ」と連立しますかね?
今現在の戦略環境において、日本は経済・財政において、大きな方向性の変換を求められています。
政府・民間の投資を劇的に増やして、供給力を嵩上げする。
生産人口減少の中でそれを達成するため、徹徹底的にAI関連技術に投資して生産性そのものを向上させる。
そして、これに必要な各ドメインの規制緩和を実施する。
これが「できる」政府が必要です。
これを妨げる者は、何人であろうと踏み潰して平らにする。
この大きな「うねり」が、国民の中、特に若年有権者の中にできつつあるように思います。
「令和維新前夜」
こうではないか?
国民の個人消費はさっぱり増えてない。
つまりは、エネルギーや食料のサプライチェーンが滞っているが故の「もの不足」です。
この欠損を補うべく「投資」しないでどうする?
生産効率を上げて、投資を拡大して、それを邪魔する抵抗勢力を守る規制を撤廃する。
それ以外に日本をよくする方法は無い。
自明の理です。
安倍氏亡き自民党、麻生・岸田・菅らがそれに後ろ向きなら、石破ごとまとめて踏み潰すだけでしょう。
大きな戦略環境が見えてない「小物達の末路」はそんなものです。
https://x.com/tamakiyuichiro/status/1940393293793407320
「10年で名目GDP1,000兆円を達成する
日本経済復活のための国民民主党「新・3本の矢」を発表。
労働力、資本、イノベーションの
「成長の3要素」を踏まえた成長戦略です。
①手取りを増やす(←控除額178万円へ引き上げで働き控え解消)
②投資を増やす(←投資減税「ハイパー償却税制」で300兆円に)
③教育予算を増やす(←「教育国債」の発行で教育予算10兆円に)
の3本の矢で、高い経済成長を実現します。
税収は名目GDPの12%〜13%なので、1,000兆円を達成した時には税収は120兆円を超えます。財政状況も改善します。
国民民主党は「増税なき税収増」を追求します。
国民民主党と石破自民党の違いは、日本経済を復活させる成長戦略を持っているか否かです。
日本経済は必ず良くなる。
国民民主党は、強い日本経済を取り戻します。
現役世代の将来の安心のために、経済を成長させるビジョンがあるのかどうか、見てほしいと思います。」
妥当でしょう。
実施。
米国発の「生産性革命」が、1950-60年代になって「やっと」日本に到達したからだ。
本当は、1930年代に来てほしかった。それができていれば、おそらく日本は敗戦の憂き目に遭っていない。
そして、今また「新たな生産革命の波」が来てます。言わずと知れた「AI革命」です。
それも既に諸外国の後追いレベルです。
これを取り込めば、生産性は劇的に上がる。
玉木の言ってる「名目1000兆円経済」十分可能でしょう。
社会のあり方が、
人間→人間+AIに変わり、生産性が劇的に向上します。
軍事の世界で既に起きている(ウクライナ戦争・中東戦争・台湾危機)ので確信があります。
もう、「起きて」います。
「やってみよう!」
・・です。
その試行錯誤の結果を踏まえて次を考える。
(適応戦略)
https://youtu.be/jEJcjKd4mhU?si=V4xcGyYbuyOfh0zZ
この艦にどこまでAIが組み込まれているかは不明ですが、省力化により「単位人数あたりの生産性」がかなり向上したことは間違い無さそうです。
だから、オーストラリアに売れた。
「毎度あり」でう。
何か、日本全体に対しても、示唆するところは無いでしょうか?
自分的には「将来の日本のあるべき姿が見える」。
https://youtu.be/jEJcjKd4mhU?si=V4xcGyYbuyOfh0zZ
ほら、足を割愛した分、25%ほど生産性が上がったろ?
「足なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんとです。」
リンクミス
正
https://youtu.be/VjGd1q-Hi0g?si=SNhZHVXD2X8o74_6
「オールドタイプ」にできるのはそれくらいだ。
もはや感覚が古すぎて、祖国のお役に立てることは限られている。
「当たらなければ、どうということは無い。」
阿比留瑠比
https://www.sankei.com/article/20250814-4UTWEWOVRJMK7DOK7CTG4JEVLQ/
「13日付の産経新聞総合面に、石破茂首相が千葉県勝浦市の漁港を訪れ、平成20年に海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船による衝突事故で亡くなった漁船の親子2人を追悼したとの記事が掲載されていた。首相は事故当時の防衛相で、退任後もお盆に合わせ、毎年のように遺族の元を訪問しているのだという。
それだけであれば美談だとも受け取れるエピソードだが、さぞや自衛官や自衛隊OBの神経を逆なでしたことだろう。この件は、少なくない自衛隊員らが「首相は部下を守らず、自分一人だけいい子になる」と首相を忌避する理由と直結しているからである。」
そして、自民党は、今や首相になった石破から背中をグサグサと刺されているw
分かっていた話ですが。<プレンドリーファイアのゲル
友軍を背後から撃つのが石破のライフワークです。
総裁選は9月か。悠長な話です。
あと一カ月も自民党は石破に背中を刺され続けるのか。
戦後八十年談話。楽しみにしてますよ。
その後に自民党の支持者は残っているだろうか?
2025/8/13 19:35
https://www.sankei.com/article/20250813-VFZY4UPXRJIE5OQNMKK5CUOZKI/
「私は『石破大将軍』を支える副官であることを本当に誇りにしている。もう一回出たいと言うならば応援したい」
こいつ、頭おかしいんじゃなかろうか?
元・国交省の役人でしたよね?
そして東大w
最近、だんだん、東大が基地外養成大学に見えてきた。
https://mainichi.jp/articles/20250814/ddm/001/070/105000c
「国民の間では財政への不安もくすぶっていたが、大政翼賛会は全国の隣組に配った冊子で「国家の続く限り元金や利子を支払わないということは絶対にありません」と一蹴し、「銃後の協力は国債を買うこと」と迫った。
虚構は敗戦で崩れた。激しいインフレで国債の価値が大幅に目減りし、紙くず同然と化した。
戦争中は日銀も国債を購入するために紙幣を大量発行したことが原因だ。
この結果、国が抱えていた巨額の借金は「国庫の観点からみるかぎり雲散霧消した」」
この財務省と左翼新聞が流布してる嘘は一言で撃破できます。
「戦争に勝利したアメリカも莫大な戦時国債で財政を賄っていた。」
当然、彼らは戦後も財政破綻をしておりません。
好き放題、世界秩序を弄って繁栄を謳歌しました。
アメリカの1950年代は、まさに「繁栄の絶頂」です。
ようは、もっとも重要なのは「戦争に勝つ」ことです。
極めて当たり前ですが。
今次世界大戦において我々に敵対している「中国・ロシア・イランの尊い犠牲」により「ゴチになる」べきと考える。
別に、戦後に彼らから賠償金をせしめようとかさもしいことは考えておりません。
ただし、新しい世界秩序において、彼らがグローバル市場に復帰するのは「条件をつける」ことです。
「民主化」は当然だよね。
そして、彼らが出遅れれば、まぁ、我々に「莫大な利益」が転がり込みますわ。
別に不労所得ではありませんが。
https://article.auone.jp/detail/1/1/1/42_1_r_20250814_1755140576945048?rf=tbl&page=2
「NHKの調査では50代以下は36.2%、60代以上が59.3%となっているが(無回答があるため、合計100%にならない)、昨年10月の衆院選での有権者の割合を調べると、50代以下は61.1%、60代以上は38.9%。つまり〈有権者の年代別割合に応じた補正がされていません〉(楊井氏)というわけだ。
年齢補正をしてみると「続投支持44%、不支持48%」へと逆転するとして、楊井氏は〈現在NHKに質問中〉としている。」
それすら甘い。
自民党と石破の支持率を足しても大きく50を下回り40前半以下ですわ。
そうでないと参院選大敗の結果と整合が取れない。
石破の支持率の真値は、贔屓目に見ても10台です。
この経験則は、大外ししません。
自民党は、操作された石破ヘの支持率に幻惑されて、石破を総裁に選んでしまい、
そして政策決定においても国民民主党の基礎控除拡大を蹴り、野党の大半が提案する消費減税やガソリン減税を蹴り、そして地獄に落ちるた。
見事に、ゲスゴミに騙されて滅びようとしています。
そしてそして、さらに「また」騙されるの?
度し難いね。
ほんと、ど文系ってさぁw アホですねw
多少でも微積分(解析学)と確率統計をやっていれば、こういう話は警戒プラグが立つのですが。
https://talk.jp/boards/newsplus/1754867070
ロシア東部軍管区の戦力はウクライナ戦争に投入されてガラガラです。
そして、ウクライナにシフトされた戦力が東部に帰って来る見込みはまるでない。
終わらないから。
もう、このままロシアの極東支配は終わりそうですわ。
あまりに軍事力が低下している。
直接侵攻しなくても、色々と揺さぶりかければ崩壊しそうです。
それができてない原因は「岸田」ですわ。
まるで対ロシア制裁が甘い。
防衛増税とか抜かして骨抜きのにしたのこいつですよ。
日本は、ウクライナ戦争での対ロシア制裁や中国・ロシア対処の初動を間違えています。
挙げ句の果てに、親ロシア派の宗男まで自民党に入党させてしまった。
どこまで国を売れば気が済むのか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250815/k10014894831000.html
馬鹿馬鹿しいですよ。誰に対して何を反省せいと?
その片輪れのロシアは、まさにウクライナに攻め込み、領土を奪い、住民を虐殺しています。
もう片割れの中国は、まさに台湾のみならず、我々を直接脅かしている。
この先の大戦の謝罪と反省と賠償シリーズは「諸国民(ロシア・中国含む)の信義」という、今や誰の目にも噴飯ものでしかない前提があり、それに対して謝罪だの反省だの賠償だのと。
昨今の安全保障の枕言葉は「戦後最悪の安全保障環境」ですが、今の政権中枢にいる石破や小野寺が防衛大臣やってた時の想定は明らかに「ど外し」でした。
その不完全極まる戦力で、雁字搦めの自衛隊は、それでも彼らが侵攻してきたら「命を投げ打って戦う」んだぞ?
本来、政治の立場は、それに対する国民の揺るぎない支持とコンセンサスを確立することでしょうが。
それを言うに事欠いて、また土下座外交に逆戻りかい?
ロシアや中国に、またまた切々と三跪九叩頭ですか?
おかしいと思わないか?
まさに「言ってること(ロシア・中国への土下座)とやらせてること(自衛隊に国を守って死ねと)がまるで違う」
それが自民党の体質(土下座外交)なんだな、と。
石破がどうのこうのと「聞きたくない」です。
ファクトは、「自民党総裁であり総理である男」がまた仮想敵国に対する土下座外交を再開した。
その事実以外はどうでも良い。
次もリカバリーは「九十年談話」?
その頃、まだ「自民党が存在」すると良いですね。
結局、石破を選び、未だに総裁/首相をやらせてるのは「自民党」でしょう?
政治は「結果責任」だろう?
党内事情なんか、国民から見て「知ったことか」。
「自民党には多くを期待しない」。
8/14(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/068658c3e33b99548b0d2946e59b957c5ce8a571
ガチでやる気のよいですね。
再起のハリウッドの体たらくを見るに、もう「これしかない」と。
「3」は難しいですね。
前作で、ステルスや無人機と有人機の対比は描いた。ある意味、シリーズの「綺麗な終わり」だったのだがw
ハリウッドの事情がトム・クルーズを終わらせてくれないw
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/101_2_r_20250815_1755242936404698?ref=top&page=2
行政は、これだけ喰われているのに何の対策も取らないんだな。
北海道民は「クマちゃんの餌」か。
といって鳥獣駆除を安全保障マターにしてるような平和な情勢では「無い」。
県も市も対応しないなら自衛するしかないじゃない
後の武士であるw
火取法を改正すれば可能。
使用要件と保管体制。
こういう古の開拓者的な部分は嫌いじゃない。
男なら、銃くらいは、扱えて、撃てるべきでしょう。
父親が息子に教えるべきは、火の起こし方、魚の捕り方、そして銃の撃ち方だ。
https://youtu.be/Fp1bVNSGgDw?si=Pzu6ConkNBGm3hs9
「お前に射撃を教えたのは誰だ?」
「・・お父さんです。」
「謙虚は?」
「それは学び損ねました。」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA150P70V10C25A8000000/
こんな形だけのことされてもね。
見え見えすぎて。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee0dbda949aae481a4a2e5d2bb25f361befd2026
一昔前「現実保守」という言葉がありましたね。
つなるところ、当時の野党からは抽象論ばかりで、現下の戦略環境に対する施策が皆無。
だから、どれだけポンコツだろうが唯一の現実的に戦略を遂行する政党として自民党に言えざるを得ないと。
ところが、いつの間にか、というより安倍氏亡き後、自民党の口から全く「現実」が語られなくなった。
「財源」という財務省が大好きなお言葉も、現実の税収等のお金の話ではなく、通商的な「理念」の話ですわ。
それで、空想の世界で「財源がない」「財源がない」と喚いて増税大連立を企む。
それは、おそらく国民の過半に達する現実的な保守派有権者は、このイリュージョンな集団に投票するわけが無いだろう。
これを変えられるのかね?
>70歳以上の内閣支持、47.1%に急伸
毎年、二百万人ずつ寿命で他界する集団にもたれかかり、滅亡の歌を合唱していくのだろうね。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart33
https://talk.jp/boards/army/1755314897
https://youtu.be/WHfzHQMnoWk?si=1_wsSw2SBgsIN8CJ
◯養老孟司の「馬鹿の壁」はアテンションにより各人出力が違うことを描いている
◯処理能力と思考能力は違い、ある目的に向かい最短経路で走るのが処理、目的そのものを疑い立ち止まることが思考
◯大学入学後の学生は思考を磨く必要があるが、例えば東京大学は「クイズ番組への出演」で喜んでいるように明らかに処理に傾倒している
◯財務官僚は、例えば斎藤元次官が雑誌で出したように財政規律が目的化しており、それを疑う思考が欠落してることを白状
◯哲学は、ソクラテスに代表されるように処理ではなく、立ち止まって目的そのものを考える思考の話をしている
面白いです。
今の財務官僚他の欠陥が良く分かる。
すなわち処理能力に傾倒し思考能力が無い「馬鹿」。
この馬鹿に日本は振り回されている。
脳科学者のせいか、かなり機械論的、合理論的な世界観だと思うのですよ。
子供が生まれて成長する過程でそれを思い知った。
実に「思い通り」にはならない。機械論的な人間形成観は「間違い」ではないかと考える。
人には、先天的か後天的かはさておき「強烈な「業」」としか表現しようのないものがあります。
教育なんてものは、それに振り回されるのみw
Aという入力をしても、親が計画するようなA+にはならず、BだのCだのパラドキシカルな方向に吹っ飛んで行きます。
もう子育てが終了して振り返るに、率直な感想は「馬鹿の壁」よりも「三つ子の魂百までも」です。
すなわち、敵国の認知に与える影響を分析して、外科手術のように戦略爆撃すれば効率的に戦争に勝てると。
ところが、現実(イラク戦争、アフガン戦争、第二次レバノン侵攻)は惨憺たる結果に終わった。
そもそも、戦争とは、複雑すぎて、そのような機械的な世界観で制御するのは「無理」なのです。
これに対する現段階での不十分ながらの対策としては、対象の「非線形」さを考慮して、状況ごとにOODAループを回して、進化的・生物学適的に「適応」していくしかないと。
これが現代の戦略や作戦の基礎理論であるシステム・オペレーション・デザイン(SOD)の考え方で、自分がこのスレで主張する戦略等はこの考え方で割り出しています。
個人思考の限界はありますが。
しても、「自分の親父(司令官)」がそばにいれば「必ずこうするはずだ」と確信し、例え直接の命令が届かなくても、敢然とそれを遂行できることだ。
口ではボヤいても、本心では尊敬し心服する「親父(司令官)」のやりたいことは、「一々、命令されなくてもわかっとる」ところまで共通認知を育てることが「奥義」と言えます。
だから戦術では大きすぎて扱えない作戦という大きな塊を皆で分担して遂行し勝利することができる。
アザー・ガットの結論は上記の通りですが、それでは何故、それでも欧米列強が全世界で植民地支配に奔走したかと言えば「恐怖と相互不信」によるところが大きいという。
だから大戦後にイギリスは、大英帝国をほぼ放棄した。
恐怖から一歩引いてみれば、コスパ的に全く非効率の塊。
特にインドなんか「いらん」と。
この欧米列強の帝国主義や植民地支配にもろに振り回されてきたのが日本です。
その世界観に対して「反省」てどんだけ無意味なのか?
そりゃ戦争に敗けて敗戦国になったのは事実なので、その「戦略的な」再発防止策は必要だろうが、歴史や世界を俯瞰すると、倫理的な「反省」なぞ「金輪際不要」ですわ。
https://www.cinematoday.jp/page/A0009593
最近は、何でも使うね。
「兵棋演習(ウォーゲーム)」は、軍隊と名のつくものなら、作戦の立案・検証、研究、教育と、常時、日常的にやっています。
総力戦研究所自体は、教育目的の面が強く一期生、二期生と募集され開校してきた。
この話の衝撃的な部分は「反戦」だの「平和」だのの部分はどうでも良く、
教育目的だろうが何だろうが、それなりに厳密な条件の下で出てきた「兵棋の警告」を、プロの軍人であるはずの東条英機が「何の根拠もなくあっさりと否定した」ことによる。
つまりは、当時の大本営における「プロフェッショナリズムの欠如」が問題なわけです。
各自衛隊が、ウォーゲームではじき出した防衛に必要な戦力所要を延々と無視してきたやないの。
それで、こんな土壇場になってウクライナ戦争やらアメリカの圧力やらで、慌てて防衛費2倍だのと何だのと。
今までどれくらいの時間を無駄にしてきたのか?
いったい、どれほどのシミュレーションを黙殺し握り潰してきたのですか?
これはドイツでも似たような話があって、ポーランド開戦前の陸軍参謀総長のルードヴィッヒ・ベックが、もし世界大戦に突入した場合の様相を兵棋で検証したところ、やはりドイツ必敗という結果が出た。
それをヒトラー以下で握り潰しベックは失脚に追い込まれた。
でも、今の日本政府や日本社会全体も「兵棋の警告を握りつぶす」という点では、ヒトラーや東条と変わりゃしませんよ。
無責任な話です。
それが開戦論だろうが非戦論だろうがな。
あくまで「客観的」であるべきだ。
実は1930年代当時くらいまでは、「日独伊の三国を合計すれば」米英と同規模でした。
アメリカも世界恐慌の影響甚だしく、またルーズベルト政権の「緊縮財政」の影響もあり、GDPは横ばいでした。
それが日本の戦略の判断を左右したかもしれない。
ところが、ドイツのポーランド侵攻が決定的にアメリカの「緊縮財政を一掃」し戦時国債を発効して「積極財政に転じ」ビクトリープランを遂行していった。
その結果、米英のGDPは3倍以上に拡大して枢軸側を圧倒していった。
どこぞの財務省は、今でも「戦時国債ガー」「グングツガー」と意味不明なことを喚いていますが、敵の米英側の財政について、あるいは米英と日独伊の比較において、まるで無知でしょうが。
馬鹿晒してますよ。
よく「恥ずかしく」ないね。
技術的には、種も仕掛けもありました。
それを「国内産業の保護」の観点で戦前の日本政府は頑なに締め出した。
だから生産性で米英に決定的に差をつけられた。
そして、戦後になって、やっと生産性革命が日本でも普及し、それが高度経済成長です。
種も仕掛けもありました。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart33
https://talk.jp/boards/army/1755314897
プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium