ととのえ老臣の歌も演技もまるでネコ。その2IDなし最終更新 2025/08/02 07:011.夢見る名無しさんこれが前のスレよhttps://talk.jp/boards/yume/17106532172025/01/13 07:13:49371コメント欄へ移動すべて|最新の50件322.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日、聴いたCDハービー・ハンコック「The New Standard」ニルヴァーナで知られる「All Apologies」がいい感じいかにもジャズらしいピアノを弾くハンコックでも、アルバム全体は退屈アダルト・コンテンポラリー的な音楽を意識しすぎではないかプリンス、P・ガブリエル、シャーデー、S・ワンダーetcの曲を取り上げてるけど彼らの歌唱を凌ぐ演奏には仕上がらなかったhttps://www.youtube.com/watch?v=HJDuykhGMrM2025/06/23 17:51:24323.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I大村崑が化け物枠として最近、脚光あびてる気がする95歳で肺を片方とって、それで筋骨隆々に鍛え抜かれた身体ありゃなんなんだ2025/06/26 07:00:45324.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.IだからオロナミンC、大幅値上げしたのか2025/06/26 07:02:29325.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I武田真治か大村昆さんかというくらいに評価してもいい2025/06/26 07:08:58326.Pやん◆YA/KPrN8C.>>305本当に優しい声ですねトッド・ラングレン好きだなあ2025/07/11 06:23:28327.Pやん◆YA/KPrN8C.>>311日々こういう気分で仕事をしたもんですw楽しく気楽に2025/07/11 06:26:03328.Pやん◆YA/KPrN8C.>>312いいですね♪ジョー・パスに向かって失礼な言い方だと思うけど、、、、演奏が上手い😅2025/07/11 06:29:26329.Pやん◆YA/KPrN8C.>>313いいですねnardisってどういう意味だろう2025/07/11 06:31:24330.Pやん◆YA/KPrN8C.>>316高値ですね2025/07/11 06:36:27331.Pやん◆YA/KPrN8C.>>317ビル・エバンスに似てますね哀愁のある弾き方2025/07/11 06:59:38332.Pやん◆YA/KPrN8C.>>319ジョージ・ベンソンって自己肯定感高めですよね顔もかっこいいし(整形やお化粧もしてるかな)、歌も上手いし熊本在住のニューヨークで修行したギタリストが、ジョージ・ベンソンはそっちの人(ゲイ)だって言ってましただからなんだってことはないんですがやっぱり自己主張強めというか…表現したいことがいっぱいあるんだろうなと思うんです私は初めてジョージ・ベンソンに触れたのがgive me the nightの頃だから、歌に違和感はないっていうか最初から歌ってたイメージでしたw2025/07/11 07:11:16333.Pやん◆YA/KPrN8C.>>319でも歌う前のこの頃の演奏はとても良いですね歌が入ることで、ポップスとして一般人にも親しみやすくなる面はありますよねこういう曲はカッコ良すぎて、難しい感じっていうか一般人は近づき難い感じがあるのかも高尚っていうか2025/07/11 07:16:12334.Pやん◆YA/KPrN8C.>>320カラス、カナダのカラスは鳴き声がだらしないっていうか不安な気持ちになるような鳴き方らしいです日本のカラスは、カーカー!ってきっぱりはっきりなくけれど2025/07/11 07:18:23335.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.IPやん、おはようございます🌱🍌カナダと日本じゃカラスも種類がちがうのかなあるいは日本人とカナダ人じゃ音の感じ方がちがうのかも日本のカラスだって、だらしなく鳴くときあるもんなーよく聞いてるとカラスの鳴き方もいろんな種類があるんですよね2025/07/13 07:20:30336.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I上半身を上下させてグワッグワッと鳴くときは、なんかだらしない感じカナダ人は、あの鳴き方しか聴こうとしないのかもしれんそいえば中国人は「カラス=幸福の鳥」というイメージなんですよね中国のカラスは鳩みたいなかわいい体型で「くるッぽォォ🐣」なんて鳴くのかも2025/07/13 07:27:37337.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I>>332ジョージ・ベンソンはマイルスが初めて起用したギタリストだったと思うんです Paraphernaliaでその演奏も聴けるんですがそれで自己肯定感高めになったのかも「俺、あのマイルス親分がはじめて雇ったギタリストなんだからな」みたいな気持ちが、果たしてベンソンにあったのか…wマクラフリンなんかマイルスに思いっきり重宝されていたというのに(^^;2025/07/13 07:40:20338.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I>>329Ben Sidranの姓「Sidran」の逆さ読みがnardisとくに意味はなかったような…作曲はマイルスですねもともとはマイルスがキャノンボール・アダレイに提供した曲でその演奏が収録されたLPも持ってはいるんですけど、あまりキャノンボールのnardisについては平凡で面白くないかも(^^;2025/07/13 07:46:31339.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iちなみに、そのときのキャノンボール・バンドのピアニストがビル・エバンスでしたエバンスとしては曲の腸の部分を見抜いたのかもしれない2025/07/13 07:49:45340.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iでも、マイルス自身があの曲は一度も録音してないしマイルスとしても「つまんねえ曲、キャノンボールにあげちゃったけど、やたらビルが弾いてるな、なんだありゃ、スゲエナwww」という印象だったのではないか、と2025/07/13 07:53:14341.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I>>328演奏が、ですかジョーパスは頭部も含めて、なんか死んだ爺ちゃんに雰囲気が似てるのでwわたしも将来は、あんなふうになるのかなあと(^^;2025/07/13 07:55:45342.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I>>327おお、うらやましい、スバラシイ😄2025/07/13 07:57:36343.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I佐野元春、朝のテレビ番組で、バナナが好物です、と言ったそうな2025/07/13 08:00:23344.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I佐野元春、あのNHK-FMサウンドストリートのときのようなロックな口調で「ぼくね、バナナに最近はまってるんだ、おいしいよね、バナナ」とか語ったのだろうか2025/07/13 08:02:58345.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iやあ、元気でやってますか、けさもぼくはバナナたべてるよバナナおいしいよね、みんなもバナナ食べるといいよ、i wanna be your morning‼とか例の早口で語ったのだろうか、元春サン2025/07/13 09:10:31346.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I東北新幹線「September Vallentine」https://www.youtube.com/watch?v=uDQ3e-Fqozsギタリストの鳴海寛が死んだ月だったな、七月東北新幹線は鳴海寛と山川恵津子によるユニットこの両者の歌声が聴ける珍しい曲2025/07/14 20:00:55347.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日きいたCDキャノンボール・アダレイ「Cannonball Adderley And The Poll Winners」アルトサックスの音色がいいね、ウキウキとたのしい「Au Privave」キャノンボールはピアニストが白人のときのほうが演奏が楽しいような気もするhttps://www.youtube.com/watch?v=4DFG13Cqz5g2025/07/18 19:58:20348.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I最近きいたCDビリー・ホリデイ「Lady In Satin」こんなのどこがいいんだと言われそうだけど、わたしは好きやっぱり夜が合うCDアービー・グリーンのトロンボーンは人肌のように暖かく、ビリーの歌声を包み込むhttps://www.youtube.com/watch?v=uGVYbSjQuZU2025/07/18 20:03:34349.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iアービー・グリーンといえばアントニオ・カルロス・ジョビンの「Wave」にも参加してるんだよなあれこれ顔だして吹いてるんだなあ2025/07/18 20:08:14350.Pやん◆YA/KPrN8C.>>347本当に楽しくなる曲ですね!!軽やかでいいな2025/07/18 21:33:12351.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iキャノンボール、ルーさんは実に軽やか🦒🐖🍢2025/07/20 17:26:49352.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日、きいたLPルー・ドナルドソン「LIGHT-FOOT」ハーマン・フォスターのピアノは当時のバップ系ピアノとは一線を画する「Mary Ann」はルーさんのアルトの楽しさあふれた演奏https://www.youtube.com/watch?v=nVYbBrQCEJo2025/07/20 17:36:05353.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iさっき聴いてたCDJJ・ジョンソン「Proof Positive」ここではやっぱり「Lullaby in Jazzland」がいい感じトゥーツ・シールマンスがここではハモニカでなくギターで参加というのが珍しいhttps://www.youtube.com/watch?v=fFidp36GS6M2025/07/20 17:53:15354.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I最近、聴いてたLPクインシー・ジョーンズ「The Dude」いちばん印象に残るのは唯一のボーカルなしの曲「Velas」これの出だしの気の抜けたような部分が不思議といちばん強烈トゥーツ・シールマンスはハモニカと口笛で参加してるんだけど出だしの音も、ひょっとして口笛かhttps://www.youtube.com/watch?v=vJS4Mo-eP9A2025/07/20 18:05:15355.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iヤクルト、青柳晃洋獲得の調査中か青柳晃洋は母親がヤクルトレディで兄がヤクルト本社勤務なのでそれで弟も調査してるのか2025/07/25 19:35:18356.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iもう家族全員ヤクルト入りしたほうがいい2025/07/25 19:36:09357.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iザ・マンジョーネ・ブラザーズ「Something Different」https://www.youtube.com/watch?v=fwAwNoy4vSUチャック・マンジョーネ死去かやはり、キャノンボール・アダレイがプロデュースした、このアルバム「ザ・ジャズ・ブラザーズ」を真っ先に思い出す2025/07/25 21:46:10358.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iヤクルト入りがほぼ確実らしい青柳晃洋投手の写真をみた一瞬、ぽちたまで、まさおくんという犬をつれて散歩してた松本かとおもった2025/07/26 12:16:23359.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iまさおくん、六歳で死んじゃったもんな松本が笑いをとるため、あれこれ食べさせて贅沢させた感じだったし、あんな飼い方は良くないのではないか2025/07/26 12:18:59360.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日、聴いたLP・ケニー・バレル「ストーミー・マンデイ」・ハービー・ハンコック「処女航海」・ハイ・ファイ・セット「スウィート・ロコモーション」・ジョン・ルイス「グランド・エンカウンター」どれも片面だけ聴いた2025/08/01 20:31:23361.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I今日の夕方、ベランダにセミの死骸があったということは、昼の間、あのセミはずっとうちのベランダで鳴いてたのか2025/08/01 21:31:56362.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I樹液も吸えないし、あんなところで鳴いても虚無感が増すばかりではないか2025/08/01 21:33:19363.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iセミの小便は樹液と大差はないらしい樹液を摂取しても、それを消化して、別なものに利用可能な状態にすることがセミは出来ないのではないか2025/08/01 21:37:20364.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iそのことを知らないで、セミは樹液を摂取し続けているのだとおもうもし知ってしまったら、ますます虚無感が増すばかりだろうし2025/08/01 21:42:43365.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I樹液を吸っても樹液みたいなものが出てくるということは人間で言えば三ツ矢サイダー濃厚グレープフルーツを摂取し、それでトイレにいきたくなると尿道から三ツ矢サイダー濃厚グレープフルーツが出てくるようなものではないか2025/08/01 21:47:15366.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iああ、ますます虚無感が増すばかりだ2025/08/01 21:51:44367.夢見る名無しさん成虫になってから10日くらいしか生きない虫は口すらないらしい2025/08/01 22:08:52368.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iセミはけっこう長生き、というか野生のアブラゼミならもっと生きるんじゃないかなセミはなんだか口って感じじゃないもんな、ただ吸うばかりで2025/08/01 22:13:01369.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iただ吸うばかりだなんて、さらに虚無が増しはしないか2025/08/01 22:13:50370.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iカブトムシなんかは口がブラシみたいなんだよね子供の頃、よく飼ったなあセミもカブトムシも三十日くらいかな、成虫になってからの寿命は2025/08/01 22:17:06371.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I>>360から「グランド・エンカウンター」の曲ジョン・ルイス「スカイラーク」https://www.youtube.com/watch?v=9cGdg2DxsDwLPで聴くとジム・ホールのギターがぶっといすごくいいそれでなんか空っぽな感じそれがいいジムほど虚無感を魅力にしたギターもめずらしい2025/08/02 07:01:03
https://talk.jp/boards/yume/1710653217
ハービー・ハンコック「The New Standard」
ニルヴァーナで知られる「All Apologies」がいい感じ
いかにもジャズらしいピアノを弾くハンコック
でも、アルバム全体は退屈
アダルト・コンテンポラリー的な音楽を意識しすぎではないか
プリンス、P・ガブリエル、シャーデー、S・ワンダーetcの曲を取り上げてるけど
彼らの歌唱を凌ぐ演奏には仕上がらなかった
https://www.youtube.com/watch?v=HJDuykhGMrM
95歳で肺を片方とって、それで筋骨隆々に鍛え抜かれた身体
ありゃなんなんだ
というくらいに評価してもいい
本当に優しい声ですね
トッド・ラングレン好きだなあ
日々こういう気分で仕事をしたもんですw
楽しく気楽に
いいですね♪
ジョー・パスに向かって失礼な言い方だと思うけど、、、、演奏が上手い😅
いいですね
nardisってどういう意味だろう
高値ですね
ビル・エバンスに似てますね
哀愁のある弾き方
ジョージ・ベンソンって自己肯定感高めですよね
顔もかっこいいし(整形やお化粧もしてるかな)、歌も上手いし
熊本在住のニューヨークで修行したギタリストが、ジョージ・ベンソンはそっちの人(ゲイ)だって言ってました
だからなんだってことはないんですが
やっぱり自己主張強めというか…表現したいことがいっぱいあるんだろうなと思うんです
私は初めてジョージ・ベンソンに触れたのが
give me the nightの頃だから、歌に違和感はないっていうか最初から歌ってたイメージでしたw
でも歌う前のこの頃の演奏はとても良いですね
歌が入ることで、ポップスとして一般人にも親しみやすくなる面はありますよね
こういう曲はカッコ良すぎて、難しい感じっていうか一般人は近づき難い感じがあるのかも高尚っていうか
カラス、カナダのカラスは鳴き声がだらしないっていうか不安な気持ちになるような鳴き方らしいです
日本のカラスは、カーカー!ってきっぱりはっきりなくけれど
カナダと日本じゃカラスも種類がちがうのかな
あるいは日本人とカナダ人じゃ音の感じ方がちがうのかも
日本のカラスだって、だらしなく鳴くときあるもんなー
よく聞いてるとカラスの鳴き方もいろんな種類があるんですよね
カナダ人は、あの鳴き方しか聴こうとしないのかもしれん
そいえば中国人は「カラス=幸福の鳥」というイメージなんですよね
中国のカラスは鳩みたいなかわいい体型で
「くるッぽォォ🐣」
なんて鳴くのかも
ジョージ・ベンソンはマイルスが初めて起用したギタリストだったと思うんです
Paraphernaliaでその演奏も聴けるんですが
それで自己肯定感高めになったのかも
「俺、あのマイルス親分がはじめて雇ったギタリストなんだからな」
みたいな気持ちが、果たしてベンソンにあったのか…w
マクラフリンなんかマイルスに思いっきり重宝されていたというのに(^^;
Ben Sidranの姓「Sidran」の逆さ読みがnardis
とくに意味はなかったような…
作曲はマイルスですね
もともとはマイルスがキャノンボール・アダレイに提供した曲で
その演奏が収録されたLPも持ってはいるんですけど、
あまりキャノンボールのnardisについては平凡で面白くないかも(^^;
エバンスとしては曲の腸の部分を見抜いたのかもしれない
マイルスとしても
「つまんねえ曲、キャノンボールにあげちゃったけど、やたらビルが弾いてるな、なんだありゃ、スゲエナwww」
という印象だったのではないか、と
演奏が、ですか
ジョーパスは頭部も含めて、なんか死んだ爺ちゃんに雰囲気が似てるのでw
わたしも将来は、あんなふうになるのかなあと(^^;
おお、うらやましい、スバラシイ😄
「ぼくね、バナナに最近はまってるんだ、おいしいよね、バナナ」
とか語ったのだろうか
バナナおいしいよね、みんなもバナナ食べるといいよ、i wanna be your morning‼
とか例の早口で語ったのだろうか、元春サン
https://www.youtube.com/watch?v=uDQ3e-Fqozs
ギタリストの鳴海寛が死んだ月だったな、七月
東北新幹線は鳴海寛と山川恵津子によるユニット
この両者の歌声が聴ける珍しい曲
キャノンボール・アダレイ「Cannonball Adderley And The Poll Winners」
アルトサックスの音色がいいね、ウキウキとたのしい「Au Privave」
キャノンボールはピアニストが白人のときのほうが演奏が楽しいような気もする
https://www.youtube.com/watch?v=4DFG13Cqz5g
ビリー・ホリデイ「Lady In Satin」
こんなのどこがいいんだと言われそうだけど、わたしは好き
やっぱり夜が合うCD
アービー・グリーンのトロンボーンは人肌のように暖かく、ビリーの歌声を包み込む
https://www.youtube.com/watch?v=uGVYbSjQuZU
アントニオ・カルロス・ジョビンの「Wave」にも参加してるんだよな
あれこれ顔だして吹いてるんだなあ
本当に楽しくなる曲ですね!!
軽やかでいいな
ルー・ドナルドソン「LIGHT-FOOT」
ハーマン・フォスターのピアノは当時のバップ系ピアノとは一線を画する
「Mary Ann」はルーさんのアルトの楽しさあふれた演奏
https://www.youtube.com/watch?v=nVYbBrQCEJo
JJ・ジョンソン「Proof Positive」
ここではやっぱり「Lullaby in Jazzland」がいい感じ
トゥーツ・シールマンスがここではハモニカでなくギターで参加というのが珍しい
https://www.youtube.com/watch?v=fFidp36GS6M
クインシー・ジョーンズ「The Dude」
いちばん印象に残るのは唯一のボーカルなしの曲「Velas」
これの出だしの気の抜けたような部分が不思議といちばん強烈
トゥーツ・シールマンスはハモニカと口笛で参加してるんだけど
出だしの音も、ひょっとして口笛か
https://www.youtube.com/watch?v=vJS4Mo-eP9A
青柳晃洋は母親がヤクルトレディで兄がヤクルト本社勤務なので
それで弟も調査してるのか
https://www.youtube.com/watch?v=fwAwNoy4vSU
チャック・マンジョーネ死去か
やはり、キャノンボール・アダレイがプロデュースした、このアルバム
「ザ・ジャズ・ブラザーズ」を真っ先に思い出す
一瞬、ぽちたまで、まさおくんという犬をつれて散歩してた松本かとおもった
松本が笑いをとるため、あれこれ食べさせて贅沢させた感じだったし、あんな飼い方は良くないのではないか
・ケニー・バレル「ストーミー・マンデイ」
・ハービー・ハンコック「処女航海」
・ハイ・ファイ・セット「スウィート・ロコモーション」
・ジョン・ルイス「グランド・エンカウンター」
どれも片面だけ聴いた
ということは、昼の間、あのセミはずっとうちのベランダで鳴いてたのか
樹液を摂取しても、それを消化して、別なものに利用可能な状態にすることがセミは出来ないのではないか
もし知ってしまったら、ますます虚無感が増すばかりだろうし
人間で言えば三ツ矢サイダー濃厚グレープフルーツを摂取し、
それでトイレにいきたくなると尿道から三ツ矢サイダー濃厚グレープフルーツが出てくるようなものではないか
セミはなんだか口って感じじゃないもんな、ただ吸うばかりで
子供の頃、よく飼ったなあ
セミもカブトムシも三十日くらいかな、成虫になってからの寿命は
ジョン・ルイス「スカイラーク」
https://www.youtube.com/watch?v=9cGdg2DxsDw
LPで聴くとジム・ホールのギターがぶっとい
すごくいい
それでなんか空っぽな感じ
それがいい
ジムほど虚無感を魅力にしたギターもめずらしい