ととのえ老臣の歌も演技もまるでネコ。その2IDなし最終更新 2025/11/06 07:041.夢見る名無しさんこれが前のスレよhttps://talk.jp/boards/yume/17106532172025/01/13 07:13:49530コメント欄へ移動すべて|最新の50件481.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I藤沢周平「三の丸広場下城どき」これもよかったドラマ化するなら主人公は大森南朋でどうか大森南朋を片腕でひょいと持ち上げて抱え込む力持ちの女これは…松下由樹のイメージかな2025/10/05 07:09:04482.夢見る名無しさん「YouTubeの朗読はよく聴きます」って書こうと思ったがそれは山本周五郎だった2025/10/05 08:08:36483.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I山本周五郎、学生の頃、図書館で手に取ったような内容はもはや覚えてないなあでも興味ある、なにかオススメありますか?2025/10/06 06:19:04484.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I昨日、買ったLP・ロッド・スチュワート「Foot Loose & Fancy Free」・スタッフ「Live Stuff」ロッド・スチュワートのはA面のほうがシンプルなロックでいいねバイオリン入りでカントリーが混じったようなバラードもいい2025/10/06 06:33:34485.夢見る名無しさん>>4835chにおすすめ?で一部が貼ってあってつづきが気になって探したのが「若殿と泥棒」だったので自分もこれをおすすめします2025/10/06 20:34:10486.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I>>485教えてくれいてありがとうね、ゆうべ一気に読みましたこれですねhttps://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57689_70766.html一見、昭和らしい人情劇みたいだけど(歌舞伎にもなってるし)でも、すごく奥深く、いい話しだと思う2025/10/08 06:31:23487.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I重要なところはやはり、十章久左衛門が涙で目をひからせて語る久左衛門の言葉もそうだし庶民には庶民の、侍には侍の、そして領主には領主の、それぞれが各自の責任を果してこそ世のなかが動いてゆくこの言葉は、経済発展の原動力、とも言える言葉ではなかろうか山本周五郎のころには、国の価値(商品の価値)は労働を基準に決まる、という当たり前な発想もメジャーなものではなかったのかも2025/10/08 06:55:04488.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iこの小説は1949年まだ戦後だもんなあお年玉つき年賀はがき、というものが初めて発売された年なんだから総理は吉田茂、マイルス・デイヴィスも無名だった2025/10/08 07:14:16489.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iドラマ「花の誇り」の原作、藤沢周平「榎屋敷宵の春月」を読んだ正義感が強く、剣の腕におぼえのある女性が、家の従者の仇を討つおもしろかったドラマのほうは瀬戸朝香が主演2025/10/12 20:32:36490.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iきのう聴いたLPドド・マーマローザ「DodoS Back」「April Played the Fiddle」が好きセロニアス・モンクの匂いをかすかに感じたFiddleとは弦楽器、おもにバイオリンのことhttps://www.youtube.com/watch?v=gQmluQjOZEE2025/10/15 17:59:49491.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iきのう聴いたLPスタッフ「Live Stuff」郵便貯金ホールでの演奏スタジオ録音に比べると、どこか大味、武骨で喧嘩っぱやそうなところが魅力か「Road Runner / Pucker up Buttercup」はオリジナルのジュニア・ウォーカーのほうがいいかもhttps://www.youtube.com/watch?v=tBxIP7CJOm42025/10/16 06:40:35492.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I最近、買ったCDチャーリー・ヘイデン&パット・メセニー「ミズーリの空高く」「Two For The Road」がいいなヘプバーンの映画の主題歌だった曲97年のグラミー賞・器楽部門を獲ったアルバムだけどフォークを取り入れた音作りが審査員のこころをくすぐったのかなhttps://www.youtube.com/watch?v=fX7Ez7KWDTg2025/10/16 20:05:24493.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iカル・ジェダー「銀座サンバ」https://www.youtube.com/watch?v=9ZD_ZVZMZ7Aスタン・ゲッツがテナーサックス作曲はスヌーピーの音楽担当のヴィンス・ガラルディだけどこれが彼の見た当時の銀座のイメージなのか2025/10/17 20:19:49494.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I武士道は死に狂いなりと、鍋島直茂が言っていたのを思い出した死に狂い、とは思慮分別を捨てること狂気を得ることそれが武士道につながる2025/10/19 15:57:20495.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I思慮分別を捨てることが、玉木ってひとは出来なかったんだな一流の政治家はみんな狂気の持ち主なのに2025/10/19 15:59:53496.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I鍋島直茂は秀吉から「知恵も勇気もあるが、覇気がない」と言われていたらしいそんなに野心のないタイプだったのかきっとメザシ食べるときも、頭や尻尾の部分とか残していたに違いない2025/10/19 16:16:01497.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iメザシ食べたくなったわたしはちゃんと頭から丸かじりする2025/10/19 16:18:34498.Pやん◆YA/KPrN8C.>>492素敵ですね‼️2025/10/20 21:29:46499.Pやん◆YA/KPrN8C.>>491こちらもとても良いですノリノリ😊2025/10/20 21:31:07500.Pやん◆YA/KPrN8C.>>496鍋島のお殿様九州で身近なお殿様…2025/10/20 21:36:22501.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iどうも、いらっしゃいませ😊鍋島さん、Pやんの近場ですよね龍蔵寺のあとの佐賀の殿様2025/10/22 06:35:10502.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I善きことは真似てせよこれも鍋島直茂の名言らしいとにかく、いいなと思ったことは真似ちゃいなよ、と鍋島の殿様、真似がすきだったのね2025/10/22 06:49:04503.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iしかしキジバトの声というのはデッカイなあ最近うちのほうにも来るようになったけど、近くで聞くとホントに大きいポー、、ポー、、ポッポーどころか、実際にはブゥオッブゥオー、、ブゥオッブゥオー、、、ほら貝のような声で、あんなのに巣をつくられたら大変だ2025/10/23 06:53:34504.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iなんでうちのほうに近づいてきたんだろうな、キジバトうちのほうも、かなり田舎になってきたということか??2025/10/23 06:59:16505.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iわたしは田舎にあこがれる田舎のほうがいいよな2025/10/23 07:01:17506.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I百田尚樹、悪性腫瘍の疑いなのかいまちょうど永遠の0を再読してたんだが2025/10/25 06:40:20507.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iそれはそうと巨人はドラフトで知念を獲得したのか巨人は定期的に沖縄の選手をマメに獲得してるな太平洋戦争後の沖縄財閥みたいなものがあるんだろうか2025/10/25 06:44:06508.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iドラフト5位指名の小濱佑斗なんて沖縄電力の選手ではないかみーんな沖縄ばっかり春のキャンプも沖縄でしてたし2025/10/25 06:50:14509.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iルイス・ボンファ「The Gentle Rain」https://www.youtube.com/watch?v=N_iebiFNu_Uやさしい雨、なんて邦題がついてるけど、次第にやかましい雨になってくるボンファは「カーニバルの朝」を書いた名作曲家2025/10/26 17:30:04510.コテ罰◆oUyEpqaPZsrMととのえっちいつぞやは爺呼ばわりしてすまんかったゴーメン2025/10/27 08:33:37511.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I爺呼ばわり、いいじゃないのwととのえ老臣コテの出始めのころなんて、わたしも糞コテ扱いで糞爺だったんだからでも案外、糞爺のころは楽しかった、もうずいぶん昔のことよ2025/10/27 20:35:12512.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iうちの近所はドングリがやたら多いんだが自衛隊はうちのドングリを山奥に運び、クマの食事処を作ることから始めるべきクマはドングリ大好物2025/10/28 06:37:20513.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iジャック・デジョネットが死んだか‼️ちょっとびっくりまだ若いと思ったら、意外に80越えてたのかマイルスのところで叩いてたから当然かなんかでも、そろそろヤツも死ぬ頃だよな、という感覚がなかったからなあ、デジョネットについては2025/10/28 12:40:33514.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iミロスラフ・ヴィトウス「Freedom Jazz Dance」https://www.youtube.com/watch?v=VI8bMhrsXR4このデジョネットがかっこいい、マクラフリンもいいな2025/10/28 12:44:43515.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I最近、買ったCDスタンリー・カウエル「Hear Me One」https://www.youtube.com/watch?v=GzgdNrzwqgkスティープル・チェイス・レーベルも相変わらずこういうのばっか作ってるんだなあどこか古臭さのあるレーベルだけど、まったくぶれないところで親しみも感じるアルトサックスのブルース・ウイリアムズのデビュー録音でもあり、やっぱサックスがいいな2025/10/31 06:41:35516.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I母や叔母の残していった編み物とか料理の本わたしは読まないので、図書館のリサイクル・コーナーに持って行ったすると、なんと図書館の新刊として並んでいたこれが妙に嬉しかったなんか、図書館に行って編み物の本を見かけるたびに母や叔母にまた会うな不思議な感覚2025/10/31 15:52:51517.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I佐藤博「クロール」https://www.youtube.com/watch?v=0O6DnRBrojMこれも好きな曲だけど、二番の歌詞は、よりを戻そうとするストーカー?男が影から女のあとをつける様子を綺麗にあまく表現するような詞が松本一起は多かった気がする2025/11/02 07:20:25518.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iテッド・ローゼンタール「Presto」https://www.youtube.com/watch?v=OFyk1wdycPw「Impromptu」というアルバムの曲タイトルは「急速テンポ」という意味もあるけど、まさにそんな曲どこか優雅で、チック・コリアの「ラ・フィエスタ」思い出した2025/11/02 12:25:11519.Pやん◆YA/KPrN8C.>>509何かが始まる始まるみたいなワクワク感のある曲ですね途中雷⚡️も鳴ってます2025/11/02 15:31:48520.Pやん◆YA/KPrN8C.カーニバルの朝は名曲ですよね2025/11/02 15:34:12521.Pやん◆YA/KPrN8C.>>512そうそう私もそう思います北海道でアイヌの歴史を学ぶところへ行きましたけれどアイヌの方々は、カムイ(神)として大切に畏敬の念を持って熊と共存してこられたもちろん猟をして捕らえて、食べたり毛を利用したりしていたけれども…感謝と尊崇の念を忘れていなかった熊を害獣として「駆除」する発想では決してなかったというのを感じました熊が今のよう人里へ降りて人を襲うのも何か理由がありカムイのお告げのような気がします熊が出没する地域の皆さんは、そんな悠長なこと言ってられないというのもわかりますどうしたものか2025/11/02 15:44:35522.Pやん◆YA/KPrN8C.>>516光景が目に浮かぶようなあたたかいお話ですね2025/11/02 15:46:27523.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I>>521神や仏教の世界では、多くの動物は神の使いである、とされてますよねそれこそ、ネコだって本来は神聖な動物だし😸人里へ下りてきたのは、二ュースではドングリが減ったから、とか言ってましたけどひょっとして、それ以外にも理由はあるのか…サンドの伊達が「本来、クマの凶暴さはライオンや虎と同等なんだから、そういう発想を持つべき」とか真面目に言ってたしライオンは厳重に檻に入れて飼うのに、なんでクマは放し飼い状態なの?そんな意見もあるんでしょうね2025/11/05 07:21:27524.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I>>522そういってもらえると嬉しいですちょっとはずかしい話だったかもしれませんが(^^;2025/11/05 07:23:20525.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iこれって「お告げ」ではなかろうかと思うことって、わたしには多いんですよね単なる偶然といえば偶然なんだけど先日、右手中指にまめが出来たなんの摩擦も与えていないのに、普段はまめなんて絶対できないのになぜか出来て、すこし痛むで、その数日後、今度はひげを剃っていたら手がすべり今度は左手中指を、すこし深く切った。すこし痛む普段はひげを剃っていて指を切るなんてありえないのに2025/11/05 07:32:16526.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I単なる偶然といえば偶然なんだけどなぜか両手の中指が痛むこれって、死んだ祖父母からのなにかの伝言、お告げではなかろうかなぜか、そう思ってしまうのですなんの伝言かはワカランけど(^^;2025/11/05 07:36:53527.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iタンスの上のものを取ろうとしたら、乗ってたものが大量のほこりと共に、ドンガラガッシャンと、一斉に落ちてきたこともあった床はほこりだらけなんだけどそのなかに、なぜか掃除機の吸い口がまじっていたこともあった「おめえ、最近ちっとも掃除してないだろ、たまには掃除しろ」という死んだ祖父母、母親からの伝言ではなかろうかなんか、そう思えて仕方がない2025/11/05 07:44:57528.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.Iタンスではなく、クローゼットだった2025/11/05 09:02:12529.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I最近、聴いたLPジェリー・マリガン「Reunion With Chet Baker」「Jersey Bounce」いい感じかも田舎のバスに揺られてるのは意外にも都会の青年だったそんな感じの演奏かhttps://www.youtube.com/watch?v=KitAPkGU58Q2025/11/06 06:59:28530.ととのえ老臣◆x/dW0E/E.I最近聴いたLPジェリー・マリガン「Night Lights」「In The Wee Small Hours Of The Morning」が好きだなショパンの曲や「カーニバルの朝」で有名なアルバムアート・ファーマーのフリューゲルホーンが美しいhttps://www.youtube.com/watch?v=RUYypttogTI2025/11/06 07:04:38
【子グマ殺すな、日本熊森協会が緊急要請】「子グマを殺すのは人道的にも問題、クマだから殺してよいという風潮が広がるが、子グマに手をつけるのは間違っている」ニュース速報+987809.82025/11/08 03:18:09
https://talk.jp/boards/yume/1710653217
これもよかった
ドラマ化するなら主人公は大森南朋でどうか
大森南朋を片腕でひょいと持ち上げて抱え込む力持ちの女
これは…松下由樹のイメージかな
内容はもはや覚えてないなあ
でも興味ある、なにかオススメありますか?
・ロッド・スチュワート「Foot Loose & Fancy Free」
・スタッフ「Live Stuff」
ロッド・スチュワートのはA面のほうがシンプルなロックでいいね
バイオリン入りでカントリーが混じったようなバラードもいい
5chにおすすめ?で一部が貼ってあってつづきが気になって探したのが「若殿と泥棒」だったので自分もこれをおすすめします
教えてくれいてありがとうね、ゆうべ一気に読みました
これですね
https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57689_70766.html
一見、昭和らしい人情劇みたいだけど(歌舞伎にもなってるし)
でも、すごく奥深く、いい話しだと思う
久左衛門が涙で目をひからせて語る久左衛門の言葉もそうだし
庶民には庶民の、侍には侍の、そして領主には領主の、
それぞれが各自の責任を果してこそ世のなかが動いてゆく
この言葉は、経済発展の原動力、とも言える言葉ではなかろうか
山本周五郎のころには、国の価値(商品の価値)は労働を基準に決まる、という当たり前な発想も
メジャーなものではなかったのかも
まだ戦後だもんなあ
お年玉つき年賀はがき、というものが初めて発売された年なんだから
総理は吉田茂、マイルス・デイヴィスも無名だった
正義感が強く、剣の腕におぼえのある女性が、家の従者の仇を討つ
おもしろかった
ドラマのほうは瀬戸朝香が主演
ドド・マーマローザ「DodoS Back」
「April Played the Fiddle」が好き
セロニアス・モンクの匂いをかすかに感じた
Fiddleとは弦楽器、おもにバイオリンのこと
https://www.youtube.com/watch?v=gQmluQjOZEE
スタッフ「Live Stuff」
郵便貯金ホールでの演奏
スタジオ録音に比べると、どこか大味、武骨で喧嘩っぱやそうなところが魅力か
「Road Runner / Pucker up Buttercup」はオリジナルのジュニア・ウォーカーのほうがいいかも
https://www.youtube.com/watch?v=tBxIP7CJOm4
チャーリー・ヘイデン&パット・メセニー「ミズーリの空高く」
「Two For The Road」がいいな
ヘプバーンの映画の主題歌だった曲
97年のグラミー賞・器楽部門を獲ったアルバムだけど
フォークを取り入れた音作りが審査員のこころをくすぐったのかな
https://www.youtube.com/watch?v=fX7Ez7KWDTg
https://www.youtube.com/watch?v=9ZD_ZVZMZ7A
スタン・ゲッツがテナーサックス
作曲はスヌーピーの音楽担当のヴィンス・ガラルディだけど
これが彼の見た当時の銀座のイメージなのか
と、鍋島直茂が言っていたのを思い出した
死に狂い、とは思慮分別を捨てること
狂気を得ること
それが武士道につながる
一流の政治家はみんな狂気の持ち主なのに
そんなに野心のないタイプだったのか
きっとメザシ食べるときも、頭や尻尾の部分とか残していたに違いない
わたしはちゃんと頭から丸かじりする
素敵ですね‼️
こちらもとても良いです
ノリノリ😊
鍋島のお殿様
九州で身近なお殿様…
鍋島さん、Pやんの近場ですよね
龍蔵寺のあとの佐賀の殿様
これも鍋島直茂の名言らしい
とにかく、いいなと思ったことは真似ちゃいなよ、と
鍋島の殿様、真似がすきだったのね
最近うちのほうにも来るようになったけど、近くで聞くとホントに大きい
ポー、、ポー、、ポッポーどころか、実際には
ブゥオッブゥオー、、ブゥオッブゥオー、、、
ほら貝のような声で、あんなのに巣をつくられたら大変だ
うちのほうも、かなり田舎になってきたということか??
田舎のほうがいいよな
いまちょうど永遠の0を再読してたんだが
巨人は定期的に沖縄の選手をマメに獲得してるな
太平洋戦争後の沖縄財閥みたいなものがあるんだろうか
みーんな沖縄ばっかり
春のキャンプも沖縄でしてたし
https://www.youtube.com/watch?v=N_iebiFNu_U
やさしい雨、なんて邦題がついてるけど、次第にやかましい雨になってくる
ボンファは「カーニバルの朝」を書いた名作曲家
いつぞやは爺呼ばわりしてすまんかったゴーメン
ととのえ老臣コテの出始めのころなんて、わたしも糞コテ扱いで糞爺だったんだから
でも案外、糞爺のころは楽しかった、もうずいぶん昔のことよ
自衛隊はうちのドングリを山奥に運び、クマの食事処を作ることから始めるべき
クマはドングリ大好物
ちょっとびっくり
まだ若いと思ったら、意外に80越えてたのか
マイルスのところで叩いてたから当然か
なんかでも、そろそろヤツも死ぬ頃だよな、という感覚がなかったからなあ、デジョネットについては
https://www.youtube.com/watch?v=VI8bMhrsXR4
このデジョネットがかっこいい、マクラフリンもいいな
スタンリー・カウエル「Hear Me One」
https://www.youtube.com/watch?v=GzgdNrzwqgk
スティープル・チェイス・レーベルも相変わらずこういうのばっか作ってるんだなあ
どこか古臭さのあるレーベルだけど、まったくぶれないところで親しみも感じる
アルトサックスのブルース・ウイリアムズのデビュー録音でもあり、やっぱサックスがいいな
わたしは読まないので、図書館のリサイクル・コーナーに持って行った
すると、なんと図書館の新刊として並んでいた
これが妙に嬉しかった
なんか、図書館に行って編み物の本を見かけるたびに
母や叔母にまた会うな不思議な感覚
https://www.youtube.com/watch?v=0O6DnRBrojM
これも好きな曲だけど、二番の歌詞は、よりを戻そうとするストーカー?
男が影から女のあとをつける様子を綺麗にあまく表現するような詞が
松本一起は多かった気がする
https://www.youtube.com/watch?v=OFyk1wdycPw
「Impromptu」というアルバムの曲
タイトルは「急速テンポ」という意味もあるけど、まさにそんな曲
どこか優雅で、チック・コリアの「ラ・フィエスタ」思い出した
何かが始まる始まるみたいなワクワク感のある曲ですね
途中雷⚡️も鳴ってます
そうそう私もそう思います
北海道でアイヌの歴史を学ぶところへ行きましたけれど
アイヌの方々は、カムイ(神)として大切に畏敬の念を持って熊と共存してこられた
もちろん猟をして捕らえて、食べたり毛を利用したりしていたけれども…
感謝と尊崇の念を忘れていなかった
熊を害獣として「駆除」する発想では決してなかったというのを感じました
熊が今のよう人里へ降りて人を襲うのも
何か理由があり
カムイのお告げのような気がします
熊が出没する地域の皆さんは、そんな悠長なこと言ってられないというのもわかります
どうしたものか
光景が目に浮かぶような
あたたかいお話ですね
神や仏教の世界では、多くの動物は神の使いである、とされてますよね
それこそ、ネコだって本来は神聖な動物だし😸
人里へ下りてきたのは、二ュースではドングリが減ったから、とか言ってましたけど
ひょっとして、それ以外にも理由はあるのか…
サンドの伊達が
「本来、クマの凶暴さはライオンや虎と同等なんだから、そういう発想を持つべき」
とか真面目に言ってたし
ライオンは厳重に檻に入れて飼うのに、なんでクマは放し飼い状態なの?
そんな意見もあるんでしょうね
そういってもらえると嬉しいです
ちょっとはずかしい話だったかもしれませんが(^^;
と思うことって、わたしには多いんですよね
単なる偶然といえば偶然なんだけど
先日、右手中指にまめが出来た
なんの摩擦も与えていないのに、普段はまめなんて絶対できないのに
なぜか出来て、すこし痛む
で、その数日後、今度はひげを剃っていたら手がすべり
今度は左手中指を、すこし深く切った。すこし痛む
普段はひげを剃っていて指を切るなんてありえないのに
なぜか両手の中指が痛む
これって、死んだ祖父母からのなにかの伝言、お告げではなかろうか
なぜか、そう思ってしまうのです
なんの伝言かはワカランけど(^^;
ドンガラガッシャンと、一斉に落ちてきたこともあった
床はほこりだらけなんだけど
そのなかに、なぜか掃除機の吸い口がまじっていたこともあった
「おめえ、最近ちっとも掃除してないだろ、たまには掃除しろ」
という死んだ祖父母、母親からの伝言ではなかろうか
なんか、そう思えて仕方がない
ジェリー・マリガン「Reunion With Chet Baker」
「Jersey Bounce」いい感じかも
田舎のバスに揺られてるのは意外にも都会の青年だった
そんな感じの演奏か
https://www.youtube.com/watch?v=KitAPkGU58Q
ジェリー・マリガン「Night Lights」
「In The Wee Small Hours Of The Morning」が好きだな
ショパンの曲や「カーニバルの朝」で有名なアルバム
アート・ファーマーのフリューゲルホーンが美しい
https://www.youtube.com/watch?v=RUYypttogTI