●●●朝日の社説 Ver.269最終更新 2025/11/03 06:411.名無しさんの主張8n91x年月日(曜日)付 朝日新聞社説 ∧_∧ ~♪ (-@∀@) ■ ( ⊃朝 φ 旦 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ■ | | 打倒日本 | ∧_∧ ~♪ (-@∀@) ■ ( ⊃朝 φ 旦 ・ | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ・ | | 打倒日本 | ・年月日(曜日)付 朝日新聞社説 <⌒/ヽ-、___ /<_/____/ @@っ ______ |\ .\三\[=]\ | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | . \| 本日休刊 |注)本日は、新聞休刊日です。新聞休刊日のときに。バリエーション ∧__∧ (-●∀●) ._φ ●⊂)_ ■ /旦/三/ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ■ | ●●新聞 |/ /ー- /==ヽ i ▲_▲/. |/ /|\(-@∀@) キョキョキョ ⌒⌒''(つ 朝 Φ_. ▼~|\ .\三\[=]\ ■ | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | . \| 死神新聞 | ■ ∧_∧ :::::::::(#;::)Д@) ■ :::::::::::/つφと) :::::::::ゝ、_,JJ ■ -@※中傷する意図は全くありませんテンプレおわり2025/03/03 07:12:42541コメント欄へ移動すべて|最新の50件492.名無しさんの主張cJgDp朝日新聞社説 2025年10月11日 (土曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)公明党の連立離脱 高市体制が招く政治の混迷(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16321177.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)ガザ停戦へ合意 順守し人道危機終えよ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16320431.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>公明の連立離脱 26年間の安定が崩壊したhttps://www.sankei.com/article/20251011-T3A67QQE5RKXTLRI76JDVR7LJA/<主張>戦後80年所感 平板なリポートのようだhttps://www.sankei.com/article/20251011-Y6DSBVFHEVLOTBMJ57AE64WVDY/●読売新聞社説自公連立解消 政治の安定へ知恵を絞る時だhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251010-OYT1T50195/途上国地位放棄 中国は言行不一致から改めよhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251010-OYT1T50006/●日経社説自公連立解消が迫る政治の再設計https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK103IU0Q5A011C2000000/高市氏は規律ある財政でインフレ抑えよhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK0651S0W5A001C2000000/●毎日社説公明が連立政権離脱 限界露呈したもたれ合いhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251011/ddm/005/070/096000cガザ停戦で合意 恒久和平につなげてこそhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251010/ddm/005/070/119000c2025/10/11 05:49:17493.名無しさんの主張cJgDp朝日■公明党の連立離脱 高市体制が招く政治の混迷>保守的な政治信条の強い高市早苗総裁が率いる新体制への懸念が背景にあることは間違いあるまい超保守の安倍のときはおとなしかった。だから高市を理由に挙げるのは違うと思う読売■自公連立解消 政治の安定へ知恵を絞る時だ>まずは新内閣の発足を急ぎたいこういう時期、他党との連携バナシも重要毎日■公明が連立政権離脱 限界露呈したもたれ合い>決裂した最大の要因は、「政治とカネ」の問題への対応だなぜ岸田石破のときに言わなかったのか・・と優秀な記者が斎藤に尋ねたところ彼はしどろもどろに・・・結局政治とカネは本当の理由ではないと彼は自白した産経■公明の連立離脱 26年間の安定が崩壊した>日本の政界に激震が走った吉報じゃないか日経■自公連立解消が迫る政治の再設計>公明党が連立政権から離脱するいいことづくめ。メデタシメデタシ2025/10/11 05:52:31494.名無しさんの主張qejIM朝日新聞社説 2025年10月12日 (日曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)ノーベル平和賞 民主主義後退への警鐘(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16321848.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)政治家の言葉 社会を蝕まないために ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16321849.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>クアッドの結束 対中抑止を後退させるなhttps://www.sankei.com/article/20251012-7YR3XQYCTBM47FZ4IYSU2YHPSU/<主張>サイバー攻撃被害 アサヒは総力挙げ復旧をhttps://www.sankei.com/article/20251012-KU3LI2FEEFLRPNGT674FOGN7IE/●読売新聞社説追加関税100% 米中は不毛な貿易戦争避けよhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251011-OYT1T50176/戦後80年の所感 メッセージの発出に見識疑うhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251011-OYT1T50177/●日経社説一人ひとりに戦争の自省促す首相所感https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK110BA0R11C25A0000000/基礎尊ぶグーグルを手本にhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK093X10Z01C25A0000000/●毎日社説戦後80年の首相所感 歴史から学ぶ政治の責任https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251012/ddm/005/070/082000c北川氏にノーベル賞 自由な発想で常識覆したhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251012/ddm/005/070/080000c2025/10/12 05:40:27495.名無しさんの主張qejIM朝日■政治家の言葉 社会を蝕まないために>ところが、そこに真偽不明の情報が放たれたらどうなるか。それを見たのが今回の自民党総裁選だった幸いメディアリテラシーの成熟で、マスゴミの言論誘導が暴露される時代になったこの記事は何を意図して焦点を当てるのかとか・・『 絶対支持率さげてやるぞ !』なんて、現場の実態が白日の下にさらされ、一言書き込みをすることが娯楽化している。中国のちょっと昔の『 壁新聞 』のように 欧州発の『Osint』だが、その役割もネットは果たしている、玉石混交洪水のような情報量そして、メディアリテラシーが必須なのと同じように、ネットリテラシーのない者はネットを使うのは難しいということ読売■追加関税100% 米中は不毛な貿易戦争避けよ>関税交渉を巡る駆け引きという側面もあろうが、対立が深まれば、世界経済に大きな打撃が及ぶのは必至だ相対的に米から優遇されるか、冷遇されるかの問題。優遇されれば、被害は軽微だし逆に冷遇されれば、窮地に立たされる。高市・トランプ関係に期待関税の隠れた狙いは対中包囲網なので旗幟鮮明な高市なら、冷遇組になることは考えにくい毎日■戦後80年の首相所感 歴史から学ぶ政治の責任>戦後80年がたち、先の大戦の記憶が風化しつつあるいつまでも戦後を引きずるのは中韓と日本の左翼新聞・左翼政党(含む公明)と石破くらいなもんだろ。しかも彼らは外患誘致中朝韓の歴史カードに便乗しているそんな石破談話など自由国際社会は傾聴してくれるのか。安倍の発信力百に比べ石破は一にも満たない反原発も同類だ。大国指導者に傾聴されてナンボ産経■クアッドの結束 対中抑止を後退させるな>安易に移民を受け入れてきた欧米諸国の社会は大混乱している移民を武器としてクリミアにウクライナ東南部に根気強く送り送り込んだ結果どうなったかエストニア駐日大使は日本に助けを求めるように、注意喚起した。エストニアもウクライナ化しかねないとドイツもスウェーデンも同じ悩み。送り込まれた国は数年後に問題が噴出し危機を迎える日本も急増する中国移民もお内示と捉えるべき。ヒューマニズムを言う余裕はない。高市に期待2025/10/12 05:54:40496.名無しさんの主張qejIM日経■一人ひとりに戦争の自省促す首相所感>我が国が無謀な戦争に突き進んだのは、戦争で学んだのはアメリカについていれば安心。西欧社会を敵に回すな。戦争を煽る新聞にのるなもっとも重要なのは『メディアリテラシー』を磨けであってポピュリズム自国民を『 愚民視 』し警戒することではない朝鮮日報■日本が15年間かけて脱中国化を進める間に政治的理由で資源安保を犠牲にし続けた韓国【10月11日付社説】 中国レアアース輸出規制https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/10/11/2025101180019.html> 10年先、20年先を見据えた真の対策を打ち出さなければならない。選択と集中一本鎗で成功とおもいきや共に民主はサムスン叩き。エネルギーは政治の安定が先決2025/10/12 05:55:00497.名無しさんの主張aGMZu朝日新聞社説 2025年10月13日 (月曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)首相80年所感 言いっ放しで済ますな(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16322073.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)政治家の言葉 社会を蝕まないために ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16321849.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>インフル流行入り 日ごろの備えを強めたいhttps://www.sankei.com/article/20251013-ORDGLKAG3RLLRC7DVXSX2SYLB4/<主張>沖縄県議会の決議 自衛隊差別根絶の一助にhttps://www.sankei.com/article/20251013-VBMIN5WKQNI4XAWCO4QVV5LDSI/●読売新聞社説万博閉幕 理念と成果を未来への遺産にhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251012-OYT1T50103/北軍事パレード 世界を揺るがす中露との結託https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251012-OYT1T50101/●日経社説米中は無益な関税戦争の愚を繰り返すなhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK120G50S5A011C2000000/地域と共生する太陽光発電にhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK08AOG0Y5A001C2000000/●毎日社説3期目の芳野連合会長 幅広い結集の軸作らねばhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251013/ddm/005/070/024000c大阪・関西万博が閉幕 レガシーの検証欠かせぬhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251013/ddm/005/070/026000c2025/10/13 06:01:49498.名無しさんの主張aGMZu朝日■首相80年所感 言いっ放しで済ますな>実現にこぎつけられるか。首相の「有言実行」の試金石となる自民党は自分党といわれるように、外交文書は別として、左右ウィングが広く全くケミストリーが合わわない連中のかたまり。特に石破は極左立憲共産という特殊な人間。まともに付き合っていられない読売■北軍事パレード 世界を揺るがす中露との結託>中国、ロシア、北朝鮮の最高指導者が9月に北京でそろい踏みしてから1か月あまり。>今度は平壌で3か国が再び結束を見せつけた見かけほど、強固なものなのかね。露中とも経済的行き詰りで戦争どころではないだろ特にロシアはウ露戦争で経済が窮地に陥っている。中国も同様。関税制裁が真綿でクビ毎日■3期目の芳野連合会長 幅広い結集の軸作らねば>一方で芳野会長は首相に直接要望を伝える「政労会見」に16年ぶりに臨んだ石破の思い出作り産経■沖縄県議会の決議 自衛隊差別根絶の一助に>自衛隊は「県民の安全と生活を支える大切な役割を担っている」と記し、県民に理解と協力を求めた純朴な島民の性格に付け込んで。良からぬ思想を刷り込んだのは誰か?解明すれば良い犯人を曝し上げるのが、最大の防犯。これを避けるとまた隙を突かれる日経■米中は無益な関税戦争の愚を繰り返すな>米国と中国は世界経済を混乱に陥れる関税引き上げ合戦の愚を繰り返すつもりなのか冷戦に負けなしの米。慣れたもんだ。日本は米側についていれば「負け組」にはならない簡単なお仕事中央日報■【社説】朝中ロ密着…APECが韓米日協力契機にならなくてはhttps://japanese.joins.com/JArticle/339640?servcode=100§code=110>李在明(イ・ジェミョン)政権で2度目の韓米首脳会談が未来同盟のビジョンを描くどころかぎくしゃくした会合になるとの懸念も出ているうそつき李在明は日米から信用されていない。コイツが癌2025/10/13 06:07:27499.名無しさんの主張XTn2d朝日新聞社説 2025年10月14日 (火曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)経済政策の行方 「積極財政」潜む危うさ(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16322620.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)大阪万博閉幕 多様にひとつを将来へ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16322615.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>万博の閉幕 未来社会に一体感生かせ 来場者の発信が成功に導いたhttps://www.sankei.com/article/20251014-I4ZXUYGLRRLN5J4I3G2FBACENU/<主張>インフル流行入り 日ごろの備えを強めたいhttps://www.sankei.com/article/20251013-ORDGLKAG3RLLRC7DVXSX2SYLB4/●読売新聞社説ハマス人質解放 和平の進展を逆戻りさせるなhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251013-OYT1T50106/被告の長期勾留 保釈の運用見直しが急務だhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251013-OYT1T50105/●日経社説米政府閉鎖解除へ与野党は早く歩み寄れhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK10A740Q5A011C2000000/ユネスコは米復帰に努めよhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK104PD0Q5A011C2000000/●毎日社説アサヒにサイバー攻撃 官民あげて防御策構築をhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251014/ddm/005/070/073000c南海トラフ確率見直し 備えの重要性は変わらぬhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251014/ddm/005/070/071000c2025/10/14 05:51:20500.名無しさんの主張XTn2d朝日■経済政策の行方 「積極財政」潜む危うさ>規模を求める財政拡大や金融緩和が、こうした問題への答えにならないことは明らかだ安倍政治を許さないニダ読売■ハマス人質解放 和平の進展を逆戻りさせるな>ハマスは2023年10月に行った越境テロで、1200人以上を殺害し、約250人を人質に取った10倍返しで1200人ということになるな毎日■南海トラフ確率見直し 備えの重要性は変わらぬ>過去の記録の数値が不確かだとして、12年ぶりに計算方法を改良し、「60~90%程度以上」と幅を持たせた結局自指針の予報は、科学的には無理なんだろ産経■万博の閉幕 未来社会に一体感生かせ 来場者の発信が成功に導いた>日本の外務省が3月、民間出展であることを明示するよう申し入れたのは、日台友好に水を差しかねない残念な出来事だった橋下徹が癌だな日経■ユネスコは米復帰に努めよ>識字率の向上や世界の文化、自然遺産の保護などの活動で知られるユネスコは>これまでも米国に翻弄されてきた識字率について、日本は言う資格がある。米百俵の精神。長期的人事育成を最優先すること2025/10/14 05:53:18501.名無しさんの主張XTn2d後進国が後進国のままというのはその精神がないこと2025/10/14 05:53:51502.名無しさんの主張aM6c5朝日新聞社説 2025年10月15日 (水曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)君が代調査 子どもを政治に使うな(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16323515.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)米中摩擦再燃 危うい対立に歯止めを ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16323516.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>ガザの人質解放 停戦崩壊させてはならぬhttps://www.sankei.com/article/20251015-2ITE7EXIKRMRHHN6ZHWJTCDVTE/<主張>国際教員調査 情熱を削がぬ改革進めよhttps://www.sankei.com/article/20251015-5SM7U53RYJK63FEK645HY4FMYI/●読売新聞社説経済政策運営 拡張財政に市場が警告発したhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251015-OYT1T50014/新聞週間 歴史を記録する使命の重みhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251015-OYT1T50015/●日経社説ガザ人質解放を着実な戦闘終結に導けhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK146FB0U5A011C2000000/大阪万博の多様な遺産を次世代にhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK143FG0U5A011C2000000/●毎日社説米が「対中100%関税」表明 不毛な応酬の再燃回避をhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251015/ddm/005/070/112000c保釈の壁と裁判所 「人質司法」正す議論こそhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251015/ddm/005/070/111000c2025/10/15 07:10:05503.名無しさんの主張aM6c5朝日■君が代調査 子どもを政治に使うな>たとえ無記名でも子どもたちに踏み絵を踏ませるような調査を行うべきではない調査だけで・・・論理的飛躍だろ読売■経済政策運営 拡張財政に市場が警告発した>高市氏の財政・金融政策は、安倍元首相が推進した経済政策アベノミクスの再来に見える安倍政治を許さないニダ毎日■米が「対中100%関税」表明 不毛な応酬の再燃回避を>米中の対立が再燃すれば、世界経済に混乱を広げるこれを冷戦という産経■ガザの人質解放 停戦崩壊させてはならぬ>ハマスはイスラエル軍が暫定撤退した地域を支配しようと、治安部隊の7千人を呼び戻し、再配置しているとも伝えられるこういうことをするから、戦争は終わらない日経■ガザ人質解放を着実な戦闘終結に導け>これはトランプ米大統領が示した20項目の和平計画の「第1段階」にすぎないトランプが主役2025/10/15 07:16:40504.名無しさんの主張2fPBH朝日新聞社説 2025年10月16日 (木曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■ 「自主・自律」を単なるお題目にしない対応が、放送局にも政府にも求められる(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16324250.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)中国と女性 状況は改善したのか ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16324249.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>ブラジル戦勝利 世の中に不可能な事なしhttps://www.sankei.com/article/20251016-6COLKGLTRBL3HHSOR7PCWK7JTQ/<主張>野党の連立交渉 「基本政策」が違いすぎるhttps://www.sankei.com/article/20251016-GTJHAYBL7ZJ6RD6K5BQS63ZO7I/●読売新聞社説AI基本計画 リスク軽視し過ぎていないかhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251016-OYT1T50001/インフルエンザ 暑さが一転し早くも流行期にhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251016-OYT1T50002/●日経社説アサヒのサイバー被害は人ごとではないhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK10DIA0Q5A011C2000000/世界経済のリスクを直視せよhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK156OG0V11C25A0000000/●毎日社説政権枠組みの協議 何を実現するのか明確にhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251016/ddm/005/070/098000c失効迫る「新START」 核の脅威高めてはならぬhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251016/ddm/005/070/097000c2025/10/16 05:57:37505.名無しさんの主張2fPBH朝日■「自主・自律」を単なるお題目にしない対応が、放送局にも政府にも求められる>「自主・自律」を単なるお題目にしない対応が、放送局にも政府にも求められる何を言いたいのかよくわからない読売■AI基本計画 リスク軽視し過ぎていないか>生成AI(人工知能)が、偽情報の拡散や犯罪に悪用されるケースが目立っている原因が解明される前に、断定的なことを言うのは避けよう毎日■政権枠組みの協議 何を実現するのか明確に>「何を実現するための枠組みなのか」を明確に示すことが、政党間協議の出発点となるこれを言い出したのは、国民の玉木。それに対して目的をぼやかす立民。これで破談となった当然だ。石破政権が総理の椅子にしがみつくためだけが全て。これを再現させてはいけない産経■野党の連立交渉 「基本政策」が違いすぎる>維新・国民民主と立民の基本政策はあまりにもかけ離れている立民の超左派がトラブルメーカーになるだろうな。防衛・原発。とにかく帰化議員が強固な使命を持ち突っ張ることが国維と大違い。ということで何もできないのが見えている日経■アサヒのサイバー被害は人ごとではない>ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)が使われた情けないことだ2025/10/16 05:58:17506.名無しさんの主張kPQoK朝日新聞社説 2025年10月17日 (金曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)自維連立協議 優先順位を見誤るな(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16325025.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)高齢者と住宅 ケアの充実を図れるか ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16325019.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>報道機関への圧力 米民主主義の土台揺らぐhttps://www.sankei.com/article/20251017-IPIKNFOG4RK4FNU44BMGQHTRNU/<主張>袴田さん国賠提訴 裁判所の責任に判断示せhttps://www.sankei.com/article/20251017-SPFJMH7AHFOYHAQOJ543HNFTLE/●読売新聞社説連立協議 与野党は政権の重み自覚せよhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251016-OYT1T50238/トクリュウ捜査 新たな体制と手法を効果的にhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251016-OYT1T50239/●日経社説与野党は数合わせでなく政策で連携探れhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK165260W5A011C2000000/コンビニは客離れ防ぐ創意をhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK166PM0W5A011C2000000/●毎日社説ノーベル平和賞 揺らぐ民主主義への警鐘https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251017/ddm/005/070/077000c衆院1票の格差 平等が選挙制度の根幹だhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251017/ddm/005/070/076000c2025/10/17 08:59:06507.名無しさんの主張kPQoK朝日■自維連立協議 優先順位を見誤るな> 選択的夫婦別姓への反対や外国人規制など、右派的なイデオロギー色が強まるのではないか過剰とも思われるマイノリティへの配慮が嫌われた読売■連立協議 与野党は政権の重み自覚せよ>ただ、3党協議が不調で野党にとどまることになったとしても、従来のような与党批判を続けていては、政局は混乱するだけだ立民は解散総選挙で大幅にへり、影響力も減るだろう。公明も同じ。高市フィーバー後の国会は今までとは違う風景になる毎日■ノーベル平和賞 揺らぐ民主主義への警鐘>トランプ米大統領の振る舞いは、世界を混乱に陥れているトランプの剛腕がなければ物事は動かない。世界の片隅の日本でいくら平和を祈っても世界は傾聴してくれない。ニュースにもほぼ乗らず影響力ゼロ。徒労・自己満足産経■報道機関への圧力 米民主主義の土台揺らぐ>米国で言論・報道の自由が脅かされている。トランプ大統領は自身に敵対的と見なした報道機関を次々と提訴し、>政権として各社の取材を制限する指針も出した日本とアメリカは別の国であり、報道の偏向ぶりも極端なのかもしれないなま、固定観念で言える問題ではない日経■与野党は数合わせでなく政策で連携探れ>まず連立ありきで政策の擦り合わせがおろそかになれば本末転倒だ国によっては連立が常態化しているので、「本末転倒」と片づけるのは乱暴だたまたま次回の総選挙で自民単独過半数が取れそう。連立無しで自民の政策が通る結構なことだ2025/10/17 09:40:35508.名無しさんの主張FnRS2朝日新聞社説 2025年10月19日 (日曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)核のごみ処分 選定過程 抜本見直しを(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16326514.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)村山元首相死去 戦後50年に刻んだ功罪 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16325774.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>柏崎刈羽原発 廃炉は再稼働の「代償」かhttps://www.sankei.com/article/20251019-2NRZO6J5SZLVLIXMUNZ75INQ4M/<主張>10歳に多額の課金 子供保護へ厳しい措置をhttps://www.sankei.com/article/20251019-YWGKJSBVQJO5RG56ZCHLE4CZQ4/●読売新聞社説経営ビザ厳格化 不正な取得を防止する一歩にhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251018-OYT1T50183/コメの増産 着実な価格低下につなげたいhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251018-OYT1T50184/●日経社説米政権は報道の自由侵す規制を撤回せよhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK176XH0X11C25A0000000/村山富市氏が残す多党化への教訓https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK180NB0Y5A011C2000000/●毎日社説病院の経営危機 医療体制支える抜本策をhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251019/ddm/005/070/094000cトランプ氏の州兵動員 「内戦」を起こすつもりかhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251019/ddm/005/070/092000c2025/10/19 05:45:03509.名無しさんの主張FnRS2朝日■核のごみ処分 選定過程 抜本見直しを>現行法は、原発推進をいわば目的とし、非現実的な核燃料サイクルを前提にするなど技術は日進月歩、諦めるのはまだ早い読売■経営ビザ厳格化 不正な取得を防止する一歩に>不法滞在については厳しく取り締まらなければならない悪知恵比べ毎日■病院の経営危機 医療体制支える抜本策を>物価高や人件費の上昇で、病院の経営が悪化している地域の病院が過剰なのでは?産経■柏崎刈羽原発 廃炉は再稼働の「代償」か>東電のテロ対策の不備なども重なって、再稼働のめどが立たない状況が続いてきたバンカーバスター級の攻撃を想定すれば途方もない金額になりそう適当なところで、妥協しないと・・・日経■米政権は報道の自由侵す規制を撤回せよ>米国防総省が新たな報道規制を導入した。同意しなかったメディアは建物に出入りして取材できる記者証を?奪された銃社会のアメリカ。セキュリティのレベルを上げるのは当然だハンギョレ■米国版戒厳令、反乱法が迫る【特派員コラム】https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/54497.html>大義名分は「不安定」です想像以上に中国の浸透工作が悪化しているんだろうな。韓国の逆バージョン2025/10/19 05:48:27510.名無しさんの主張qQZcG2025年10月20日(月曜日)付 朝日新聞社説 <⌒/ヽ-、___ /<_/____/ @@っ ______ |\ .\三\[=]\ | .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | . \| 本日休刊 |注)本日は、新聞休刊日です。2025/10/20 00:30:22511.名無しさんの主張GhMf4朝日新聞社説 2025年10月21日 (火曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)保釈のあり方 不当拘束改める議論を(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16327290.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)核のごみ処分 選定過程 抜本見直しを ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16326514.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>川島氏に文化勲章 善意に満ちあふれる国にhttps://www.sankei.com/article/20251021-KBJIQ5VN6BKMRPRESVAIYS7764/<主張>連立樹立の合意 日本政治に安定取り戻せhttps://www.sankei.com/article/20251021-UTQCFDYFPNOCJNKMOICXDXXO5Q/●読売新聞社説自・維連立合意 教訓を残した政策協議の内実https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251021-OYT1T50005/田久保伊東市長 公職に就く者の自覚はどこにhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251021-OYT1T50004/●日経社説自民と維新は新たな連立時代の道筋示せhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK203HN0Q5A021C2000000/目標かすみ失速した石破政権https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1783I0X11C25A0000000/●毎日社説維新の副首都構想 「大阪都」実現が目的ではhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251021/ddm/005/070/121000cドローンの領空侵犯 新たな脅威に備えるEUhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251021/ddm/005/070/120000c2025/10/21 05:44:43512.名無しさんの主張GhMf4朝日■核のごみ処分 選定過程 抜本見直しを>報告書は完成しているが、次の段階に進む見通しは立っていない背景に原発アレルギーを吹聴する朝日等、左翼陣営と太陽光パネル利権で私腹を肥やそうという宗派を超えた政界人の薄汚い闇もある。高市になり、アレルギー吹聴は多分下火になる西欧の原発回帰に沿った正常化が日本でも始まる読売■自・維連立合意 教訓を残した政策協議の内実>ただ、前途は多難である。自民と維新が協力しても、衆参両院とも過半数には届かないま、常識的に考えれば解散総選挙に打って出たあとの国会の勢力図は自民単独過半数といういまだかってない超安定政権になりそう。読売の高市への「呪い」は通じないだろう毎日■維新の副首都構想 「大阪都」実現が目的では>複数地域への多極分散につながらない懸念があり、十分な議論が必要だろう大震災対応の副首都大阪都は良い発想であり、東京一極集中の危険も減る良いことはどんどん進めよう産経■連立樹立の合意 日本政治に安定取り戻せ>自公連立からの公明党離脱によって生まれた不安定な政治状況から、早急に脱却を図らなければならない古い上着よさようなら、さみしい夢よさようなら・・・ということだな2025/10/21 06:19:02513.名無しさんの主張GhMf4日経■目標かすみ失速した石破政権>裏金問題で非公認とした候補が代表を務める党支部への2千万円支給も「裏公認」と批判を招き、衆院選で自民党は大敗したパーティー券の裏金だけに焦点を当てたマスゴミの安直な姿勢も、批判された。石破騒動の余波はSNSを活用する若者層のマスゴミ。オールドメディアへの大きな不信感。これが著しく醸成されたことハンギョレ■【社説】村山元首相死去、「歴史を直視」する姿勢を受け継ぐべきhttps://japan.hani.co.kr/arti/opinion/54501.html>故人は生前、ハンギョレのインタビュー(2015年7月8日)で、周囲の反対を押し切り談話を発表した理由について、>「日本が過去の問題を確実に清算し、韓国や中国から信頼される国になる必要がある」として村山首相の誕生は「自民権力維持」のための窮余の一策だった。日本社会党は権力に釣られ宗旨替え結果、日本社会党はその後、衰退の道。だから村山にとって「歴史の直視」などどうでもいい話2025/10/21 06:19:39514.名無しさんの主張ADpb1朝日新聞社説 2025年10月22日 (水曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)高市内閣発足 急進的な「改革」姿勢への危惧(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16328093.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)保釈のあり方 不当拘束改める議論を ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16327290.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●読売新聞社説高市内閣発足 新たな時代開く転機となるかhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251021-OYT1T50200/田久保伊東市長 公職に就く者の自覚はどこにhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251021-OYT1T50004/●日経社説高市早苗政権は政策進め難局打開せよhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2116I0R21C25A0000000/自民と維新は新たな連立時代の道筋示せhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK203HN0Q5A021C2000000/●毎日社説高市新政権が発足 独善に陥れば針路を誤るhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251022/ddm/005/070/064000c維新の副首都構想 「大阪都」実現が目的ではhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251021/ddm/005/070/121000c2025/10/22 06:05:31515.名無しさんの主張ADpb1朝日■高市内閣発足 急進的な「改革」姿勢への危惧>自民党の参院選大敗から3カ月。長い政治空白の末、曲折を経て高市早苗内閣が発足した石破1年で停滞した、自民党らしい立法を取り戻さなければならない。ちっとも急進的改革ではない朝日は立法府をなんだっと思っているんだ読売■高市内閣発足 新たな時代開く転機となるか>初めての女性首相の誕生であることさら初めての女性○○というのではなく、立候補者の中で最も優秀だったのが高市だった女性の社会進出はフェミニズム運動の成果ではなく、少子化の中で女児のときから教育啓発にカネをかけるようになったためだ。政界はおくれていただけ毎日■高市新政権が発足 独善に陥れば針路を誤る>これまで政権の「ブレーキ役」だった公明党が離脱し、より右派色の中朝目線・・・・スパイ毎日は期待通りだった日経■高市早苗政権は政策進め難局打開せよ>目立つ論功と保守色自民の伝統から逸脱していないところも保守的だな。加えて、総裁選の政敵も漏れなく要職に登用文句のつけようがない人事。さすが高市・麻生の共同作業2025/10/22 06:24:22516.名無しさんの主張e62It朝日新聞社説 2025年10月23日 (木曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)議員定数削減 民意切り捨てへの懸念(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16328831.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)初の女性首相 「天井」は破れたけれど ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16328836.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>拉致と高市首相 トランプ氏に関与求めよhttps://www.sankei.com/article/20251023-2HRQK6G6RRLMJP6WHNUUR6HGSM/<主張>がんの外科医不足 高度手術担う病院を絞れhttps://www.sankei.com/article/20251023-7WJ6BNMX75JLDLTBLSJHTPONME/●読売新聞社説民泊トラブル 住民の理解を得られる制度にhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251022-OYT1T50194/地方銀行の経営 金利ある世界が促す規模拡大https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251022-OYT1T50195/●日経社説新政権はインフレ抑え強い経済をhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK21AEN0R21C25A0000000/高市早苗政権は政策進め難局打開せよhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2116I0R21C25A0000000/●毎日社説国連創設から80年 協調を再構築する土台にhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251023/ddm/005/070/105000c高市新政権が発足 独善に陥れば針路を誤るhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251022/ddm/005/070/064000c2025/10/23 07:29:32517.名無しさんの主張e62It朝日■議員定数削減 民意切り捨てへの懸念>「身を切る」改革ではなく「民意を切る」ことになりかねない国会の審議を経ることになるので、言いがかりはやめにしよう>初の女性首相 「天井」は破れたけれど複雑な思いを抱く人も多いだろう>政治家としても男性中心の「古い自民党」そのものの体質の中で育まれ大局観欠如の朝日読売■民泊トラブル 住民の理解を得られる制度に>無届けで運営される「闇民泊」も問題だ日本人なのか中国人なのか、ハッキリしよう毎日■高市新政権が発足 独善に陥れば針路を誤る>これまで政権の「ブレーキ役」だった公明党が離脱し憲法改正もままならず、自民本来の持ち味が消えてしまった産経■拉致と高市首相 トランプ氏に関与求めよ>政権と家族の思いに齟齬(そご)があれば、喜ぶのは北朝鮮だ北朝鮮利権に目がくらんで、拉致の捜査を妨害した金丸田辺ら、拝金議員・・・大問題日経■高市早苗政権は政策進め難局打開せよ>目立つ論功と保守色従来と比べてどうなのか。統計を用いて批判せよ2025/10/23 07:46:19518.名無しさんの主張ZiXUv朝日新聞社説 2025年10月24日 (金曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)公益通報の強化 兵庫県問題 放置できぬ(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16329507.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)クマ死者最多 すみわけ対策の加速を ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16329501.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>国連80年と日本 安保理の改革を主導せよhttps://www.sankei.com/article/20251024-TGZ3E3LYZRNQFNWRO3VJGQT44E/<主張>「モームリ」捜索 違法性の認識が甘すぎるhttps://www.sankei.com/article/20251024-VDPBNONZS5KOPPTGPKCUQZWMVI/●読売新聞社説国連創設80年 多国間協調を日本が主導せよhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251023-OYT1T50218/教員の勤務時間 学校の働き方改革は道半ばだhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251023-OYT1T50217/●日経社説高市氏は安保政策見直しへ広範な議論をhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK234QP0T21C25A0000000/科学的な漁獲規制を探れhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK264GT0W5A820C2000000/●毎日社説高市新政権 揺らぐ秩序と外交 地域安定に資する戦略をhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251024/ddm/005/070/100000c国連創設から80年 協調を再構築する土台にhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251023/ddm/005/070/105000c2025/10/24 06:13:11519.名無しさんの主張ZiXUv朝日■クマ死者最多 すみわけ対策の加速を>人口の偏在など国土のあり方全体を検討する中で問題を考えていく視座も求められている明治大正時代から・・・いやもっと昔から熊は怖かった・・当たり前だが読売■国連創設80年 多国間協調を日本が主導せよ>国連は24日、創設から80年を迎えた。国の大小や力ではなく、法に基づく国際秩序により平和を守る、>という創設の精神を踏まえ創設時から日本では戦勝国、『連合国』隠しが始まった。めでたくもない毎日■高市新政権 揺らぐ秩序と外交 地域安定に資する戦略を>冷戦終結後の国際秩序が揺らぐ中いつを起点にしているんだ。36年、冷戦は終わっちゃいない産経■国連創設80年 多国間協調を日本が主導せよ>米国は80年前に国連の創設を主導したが>いまや国連を中心とする多国間協調に背を向け、2国間交渉を通じた解決を優先する錯覚?いまだに、国連幻想日経■高市氏は安保政策見直しへ広範な議論を>この分野で高市早苗首相が掲げる政策は保守色が濃く、野心的な内容が目立つ軍事同盟のアメリカと擦り合わせる必要があるな。舐められてたまるか・・なんて喧嘩腰では日本は孤立する(コウモリ李在明)・・・いつか来た道中央日報■【社説】米日豪レアアース同盟に韓国も合流しなくてはhttps://japanese.joins.com/JArticle/340141?servcode=100§code=110>いま世界は資源と技術が結合した経済安全保障時代に入り込んだコウモリ外交で漁夫の利を得る発想は失敗する2025/10/24 06:16:16520.名無しさんの主張6ZTRT朝日新聞社説 2025年10月25日 (土曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)中国4中全会 人々の不安に応えるか(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16330397.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)初の所信表明 責任ある姿まだ見えぬ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16330395.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>中国の4中総会 強硬崩さぬ姿勢に警戒をhttps://www.sankei.com/article/20251025-EWORNJKKIVLS5GEC3JCPUCLZAU/<主張>所信表明演説 安保強化方針を評価するhttps://www.sankei.com/article/20251025-4OKENHHK7ZOTXNZ2ORPCAE5UNA/●読売新聞社説所信表明演説 「強い経済」へ意欲伝わったがhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251025-OYT1T50009/中国の4中総会 米国との長期対立を覚悟したhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251025-OYT1T50008/●日経社説高市氏は成長と責任の両立へ手を尽くせhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2428X0U5A021C2000000/米民主主義を壊す政敵訴追https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2449Q0U5A021C2000000/●毎日社説高市首相の所信表明 「安倍2.0」突き進む危うさhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251025/ddm/005/070/089000c高市新政権 揺らぐ秩序と外交 地域安定に資する戦略をhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251024/ddm/005/070/100000c2025/10/25 05:54:54521.名無しさんの主張6ZTRT朝日■中国4中全会 人々の不安に応えるか>まずは自国民の暮らしを考えるのが先決だろう人民の不満は、治安警察により圧殺するが中国流読売■所信表明演説 「強い経済」へ意欲伝わったが>問題は、具体策をどう実行していくかだ思い浮かぶのは成長産業への政府補助だろうな。働き方改革も生産性を低下させている行き過ぎた改革は元に戻す毎日■高市首相の所信表明 「安倍2.0」突き進む危うさ>時代が大きく変化しているにもかかわらず、過去の路線へ回帰しようというのか保守であるはずの自民が、石破で左傾化。支持を失い。参政に流れた。その揺り戻しに過ぎないしかも、保守化しているのは若い世代。バスに乗り遅れているのが立憲共産社民令和産経■中国の4中総会 強硬崩さぬ姿勢に警戒を>日本をはじめ周辺国への脅威は一層増すことになる軍拡には軍拡で。又は米頼みだが経済制裁・・・冷戦のレベルアップ・長丁場で臨む日経■高市氏は成長と責任の両立へ手を尽くせ>成長戦略を推進する姿勢は支持したい投資家は高市の成長路線を信じているようだ。日経平均五万円越え。10万円も視野に2025/10/25 05:59:13522.名無しさんの主張5QoW8朝日新聞社説 2025年10月26日 (日曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)世界の核被害 実態見すえ 支援強化を(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16330963.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)初の所信表明 責任ある姿まだ見えぬ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16330395.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>ロシア産LNG 輸入停止へ十分に備えよhttps://www.sankei.com/article/20251026-J3ZTY5FJIJPDZBTX6EOH4IYGVA/<主張>高市政権と物価高 強い経済へ「責任」全うをhttps://www.sankei.com/article/20251026-SYSXXLHZWZIR3CBT7SITLETSEI/●読売新聞社説日ASEAN 地域の安定へ協力深化させよhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251025-OYT1T50127/読書推進月間 本と触れ合う時間を意識的にhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251025-OYT1T50128/●日経社説中国は深刻なデフレ回避へ内需拡大急げhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK244A80U5A021C2000000/トランプ氏と強い信頼関係をhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK24C890U5A021C2000000/●毎日社説多党化時代の野党 違い克服し連携に努力をhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251026/ddm/005/070/105000c米政権の対露制裁強化 停戦へ圧力かけ続けねばhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251026/ddm/005/070/104000c2025/10/26 05:56:10523.名無しさんの主張5QoW8朝日■初の所信表明 責任ある姿まだ見えぬ>米価の高止まりに苦しむ国民にとって、見過ごせない政策転換ではないのか。物価高対策が内閣の最優先課題だというなら、>この点も明確に国民に説明すべきだ今年はほうさくなので、需給関係から下がるはずだが・・・自衛策としてなるべくコメを喰わないようにすればよい読売■日ASEAN 地域の安定へ協力深化させよ>「自由で開かれたインド太平洋」の構想を推進する考えを伝えるという日米が強い結束を見せつけることが国益。石破のような態度ではその逆になる安倍路線の続行は中国へのけん制にもなり結構なことだ毎日■多党化時代の野党 違い克服し連携に努力を>政権交代可能な政治につなげてほしい春までには、解散総選挙になるらしい。そこで高市・自民が飛躍し、単独過半数を取れば(可能性大)多党化ではなくなり、まして政権交代など不可能になるだろう。中国衰退と相まって、東アジアの安定となる産経■ロシア産LNG 輸入停止へ十分に備えよ>中長期では米国が有力な代替先候補となる。有利な条件で米国産LNGを調達できるよう、交渉を進めることも重要だラスボス中国減衰を踏まえて、ここは全力で米に協力すべき日経■中国は深刻なデフレ回避へ内需拡大急げ>停滞する中国経済を立て直すための処方箋はおろそかになっていないか鬱陶しい隣国が衰退するのは結構なことだ。日米ともに『 中国衰退促進策 』を練ろうではないか高市・トランプ共同で、その中国衰退への不可逆的な道筋をつくろう中央日報■【コラム】韓日協力は選択でなく必須だ(2)https://japanese.joins.com/JArticle/340192?servcode=100§code=140>トランプ大統領は力の論理に基づいて動く現実主義者だ。ある瞬間、対決よりも大妥協の道に方向を変える可能性がある ①米を東アジアに引きとどめること。②中国の影響力を落とすこと。この二点に日米韓は注力すればよい難しく考えることはない。そこで肝心なのは、日韓ともにその障害になる「北朝鮮スパイ」の力を削ぎ落すことだ2025/10/26 05:56:49524.名無しさんの主張0IwLJ朝日新聞社説 2025年10月27日 (月曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)安倍氏銃撃裁判 真相へと近づく審理に(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16331118.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)生活保護と車 制限緩めて保有拡大を ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16331117.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>事務所と芸能人 適正契約で競争力上げよhttps://www.sankei.com/article/20251027-CELAOG2H2FINJFQM7LRQ7EH4XQ/<主張>北方領土 露の勝手な命名許されぬhttps://www.sankei.com/article/20251027-YMOJCO6BPBMJTOHBZKU7MLPVHM/●読売新聞社説拠出金の運用 税が原資だという認識を持てhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251026-OYT1T50122/悪質ネット誘導 消費者を欺く新手のやり方だhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251026-OYT1T50121/●日経社説実質賃金の上昇へ労組は意欲的な要求をhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK246U70U5A021C2000000/デフリンピックを共生の輪にhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK244HT0U5A021C2000000/●毎日社説高市新政権 物価高と積極財政 暮らし再建の道筋見えぬhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251027/ddm/005/070/018000c多党化時代の野党 違い克服し連携に努力をhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251026/ddm/005/070/105000c2025/10/27 06:05:35525.名無しさんの主張0IwLJ朝日■安倍氏銃撃裁判 真相へと近づく審理に>被害救済はどうか。教団は献金トラブルがあった元信者らに解決金を支払っているが○○を許さない~的な赤報隊のときとえらい違いだな読売■拠出金の運用 税が原資だという認識を持て>国民の理解を得ながら支援を続けなければならない隠したがる実態を報告させることだな。監査も必要毎日■高市新政権 物価高と積極財政 暮らし再建の道筋見えぬ>新アベノミクスに懸念アベノミクスが失敗と決めつけるのは如何なものか産経■事務所と芸能人 適正契約で競争力上げよ>過去には旧ジャニーズ事務所が、独立した「SMAP」元メンバーをテレビ出演させないよう圧力をかけた疑いが出た事務所とTVの力関係は変化する。それを考えずに無法な圧力をかけるものではない日経■実質賃金の上昇へ労組は意欲的な要求を>連合の方針は基本給を底上げするベースアップ(ベア)で3%以上安住淳の横柄な態度のためまとまるものもまとまらず、労組のパワーダウンを招いた2025/10/27 06:09:25526.名無しさんの主張BOVR8朝日新聞社説 2025年10月28日 (火曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)子どもの自殺 女子急増の背景に目を(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16332198.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)安倍氏銃撃裁判 真相へと近づく審理に ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16331118.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>立憲民主党 一体どこが「中道」なのかhttps://www.sankei.com/article/20251028-35KZVM7SBFJOBCA3QN266OCIBU/<主張>犯罪被害者月間 心思いやる温かい社会にhttps://www.sankei.com/article/20251028-A25Y76CWYVPBXNNEO2ECGRMNSY/●読売新聞社説総合経済対策 成長の実現で国力を高めたいhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251028-OYT1T50006/相次ぐクマ被害 人命守る体制の整備を急げhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251028-OYT1T50005/●日経社説首相と企業は「変化への期待」を裏切るなhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK274580X21C25A0000000/高市政権は東南アジア外交をさらに前へhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK276DF0X21C25A0000000/●毎日社説日経平均初の5万円 リスクへの目配りも必要https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251028/ddm/005/070/114000c中国経済と4中全会 処方箋見えぬ5カ年計画https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251028/ddm/005/070/113000c2025/10/28 05:41:15527.名無しさんの主張BOVR8朝日■子どもの自殺 女子急増の背景に目を>各自治体でその仕組み作りを急いでほしい税金を投入するのか。ここは宗教に助けを求めれば良い読売■総合経済対策 成長の実現で国力を高めたい>焦点である物価高対策は必要な層に絞り、バラマキは慎まねばならない一次産業に未練たらしく票田とし続けるのは如何なものか。国も個人も財布の中身は限られている毎日■日経平均初の5万円 リスクへの目配りも必要>実体経済との乖離(かいり)には警戒が必要だその程度のことは株をやる人は覚悟の上だろ産経■立憲民主党 一体どこが「中道」なのか>安全保障についてこのような支離滅裂な発言をする野田氏と立民にはあきれるほかない立民議員に北朝鮮スパイがはびこっているのは明らか。だから国防を騙れないスパイ政党に国を任せるわけにはいかないだろ。この事実を隠蔽マスゴミが唯一の老人には分からない日経■首相と企業は「変化への期待」を裏切るな>株高の背景には、日本企業の間で資本コストや株価を意識した経営が浸透してきたと評価されていることがある前が酷過ぎたな2025/10/28 05:44:01528.名無しさんの主張izFa2朝日新聞社説 2025年10月29日 (水曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)高市政権と米国 中長期見据えた自律的戦略を(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16332981.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)子どもの自殺 女子急増の背景に目を ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16332198.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>日米首脳会談 「黄金時代」へ絆を固めた 同盟強化の具体策を推進せよhttps://www.sankei.com/article/20251029-PMGZB56VDBPJXM5QPAOCPPHA7A/<主張>立憲民主党 一体どこが「中道」なのかhttps://www.sankei.com/article/20251028-35KZVM7SBFJOBCA3QN266OCIBU/●読売新聞社説日米首脳会談 協力の幅広げた新時代の同盟https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251029-OYT1T50000/総合経済対策 成長の実現で国力を高めたいhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251028-OYT1T50006/●日経社説日米同盟は世界の安定へ重責担えhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2820E0Y5A021C2000000/首相と企業は「変化への期待」を裏切るなhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK274580X21C25A0000000/●毎日社説高市・トランプ会談 対米迎合が先走る危うさhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251029/ddm/005/070/104000c日経平均初の5万円 リスクへの目配りも必要https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251028/ddm/005/070/114000c2025/10/29 05:52:08529.名無しさんの主張izFa2朝日■高市政権と米国 中長期見据えた自律的戦略を>防衛力の抜本的強化路線の加速をめざす高市政権は、力への傾斜を強めているNATOの5%までは届いていない。中露朝が日本に核ミサイルの照準を合わせているというのに・・読売■日米首脳会談 協力の幅広げた新時代の同盟>米国が内向きの姿勢を強め、国際社会に不安と動揺が広がっているスーパーパワーだった米が相対的に力を落としつつある中、トランプ流の処方箋を彼は提示した経済繁栄タダ乗りは許されないだろう。『みかじめ料』を渋々出しながらも腕力がめっぽう強いアメリカは日本にとって有難い存在だ毎日■高市・トランプ会談 対米迎合が先走る危うさ>署名した合意文書は「日米同盟の新たな黄金時代」を築くと訴えるこれに発狂しそうなのが、中朝韓・立憲共産社民令和・NHK朝日TBS毎日東京共同時事。この先楽しみ毎日TBSも当然、発狂仲間の一つ産経■日米首脳会談 「黄金時代」へ絆を固めた 同盟強化の具体策を推進せよ>日米の両首脳が安全保障や経済安全保障、通商の分野での協力を確認し、強固な同盟関係を内外にはっきりと示したことを評価するこの先半世紀は脱公明、脱キシバで行ければ日米だけでなくアジアは安泰日経■日米同盟は世界の安定へ重責担え>高市早苗首相とトランプ米大統領が初めて会談し、日米同盟をあらゆる面で深化させる方針を打ち出した地域は日米・クワッド・インド太平洋諸国。長期的視点・冷戦でラスボス中国とデリスキング、デカップリング2025/10/29 05:56:41530.名無しさんの主張izFa2コンパクトな原発技術を日本は持っている。秀才ぞろいの三菱に頼めば直ぐにできるだろう2025/10/29 20:36:43531.名無しさんの主張BOhb9朝日新聞社説 2025年10月30日 (木曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)来年の春闘 実質賃金増へ正念場だ(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16333708.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)物価高への対応 効果ある策を矛盾なく ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16333707.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>赤旗の「押し売り」 全国で実態調査し対策をhttps://www.sankei.com/article/20251030-BVMTZJNO2BNYTK2XLXKP7PJNVE/<主張>安倍氏銃撃公判 事件の実相を明確にせよhttps://www.sankei.com/article/20251030-FZVEYKDYJBJQXFPXMBVR3FYFTQ/●読売新聞社説鈴木農相とコメ いきなり増産路線を修正とはhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251030-OYT1T50004/安倍氏銃撃事件 裁判で問われる社会への教訓https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251030-OYT1T50005/●日経社説コメの長期的な増産で食料安保確保をhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK297H50Z21C25A0000000/安倍氏銃撃の実相示す裁判にhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK293870Z21C25A0000000/●毎日社説安倍元首相銃撃の公判 背景に迫る丁寧な審理をhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251030/ddm/005/070/084000c高市新政権 残業規制の緩和方針 過労死の教訓忘れたのかhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251030/ddm/005/070/083000c2025/10/30 05:49:10532.名無しさんの主張BOhb9朝日■来年の春闘 実質賃金増へ正念場だ>労働組合の中央組織・連合は、来年の春闘の賃上げ目標を3年続けて「5%以上」にする方針だ官庁のお役人の話?読売■鈴木農相とコメ いきなり増産路線を修正とは>さらに「価格はマーケットの中で決まるものだ」とし、政府の関与に消極的な姿勢を示した世界的マーケットの中で決めるべきだな。鈴木農相は詐欺師に等しい毎日■安倍元首相銃撃の公判 背景に迫る丁寧な審理を>背景にある世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を含め、事件の全容を解明することが求められるまずは拉致の主犯である朝鮮総連が疑われる。安倍は解決に熱心だからな。ベトナムでの金正男の件首班は金正恩だった。使いッパシリのベトナム女子は北のスパイ機関の巧みな誘導に踊らされただけ産経■赤旗の「押し売り」 全国で実態調査し対策を>共産党の地方議員が自治体の庁舎内で、幹部職員らに同党の機関紙「しんぶん赤旗」の購読を求める行為が横行している裏金どころの騒ぎじゃない。組織的長期にわたる犯罪日経■コメの長期的な増産で食料安保確保を>長期的な視点で増産し、食料安全保障を確保してほしい生産性の悪い国産米をバカ高値で買わされる国民の身にもなってみろ。タイでは三期作だとか日本の品種を作らせれば、安くて良いコメが喰える。いつまでも国産にこだわるな2025/10/30 05:57:56533.名無しさんの主張QyuMt朝日新聞社説 2025年10月31日 (金曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)政権と社会保障 「水と油」を混ぜるには(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16334487.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)米中首脳会談 大局見すえ関係構築を ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16334486.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>多発するクマ被害 政府を挙げて対策強めよhttps://www.sankei.com/article/20251031-2AZZEKBIJJJ6DCT33KYCA5VRGQ/<主張>米中首脳会談 大統領は台湾にも関心をhttps://www.sankei.com/article/20251031-WVELC2SUCNOCNMXAQA4L7KTXAM/●読売新聞社説米中首脳会談 貿易戦争の休止は痛み分けだhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251031-OYT1T50022/退職代行業者 利用者拡大の裏にある危うさhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251031-OYT1T50023/●日経社説米中は率直な対話重ね安定した関係築けhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK3044A0Q5A031C2000000/物価高の抑制は日銀の役割だhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK3068F0Q5A031C2000000/●毎日社説トランプ・習近平会談 対立緩和の行動を着実にhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251031/ddm/005/070/062000c柏崎刈羽原発の再稼働 住民不信拭えぬままではhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251031/ddm/005/070/061000c2025/10/31 05:41:48534.名無しさんの主張QyuMt朝日■米中首脳会談 大局見すえ関係構築を>米中の対立は世界にとって最大級の不安定要因である日本はときの大国のグループに乗っていれば、勝ち組になれる。明治維新と日露戦争辺りは大英帝国そのまま行けばよかったが、最悪の日独伊を選び、負の遺産がまだ消えない。敗戦後は米に乗り、繁栄を築いた。安倍が構築したインド太平洋の平和構想。これが支配的であり続ける限り日本は決して負け組にはならない。韓国のようにコウモリ外交は世界の信用を失う読売■米中首脳会談 貿易戦争の休止は痛み分けだ>中国はレアアース(希土類)の輸出規制の強化を1年間延期する対抗措置。オーストラリアのレアアース鉱山の生産拡大が順調になるまで、一時休戦に過ぎないだろう毎日■トランプ・習近平会談 対立緩和の行動を着実に>貿易を巡る対立が先鋭化する中、双方が折り合えるかが焦点だった行きつ戻りつ、緩急自在。米による中国包囲網・冷戦は日欧を巻き込み数十年は続く産経■多発するクマ被害 政府を挙げて対策強めよ>人が被害に遭う状況が従来と異なる点に注意したい先手を打ち銃使用を拡大すればこれほどの被害拡大にはならなかっただろう平和主義で人命は救えない。銃使用を躊躇する日本は人命軽視日経■米中は率直な対話重ね安定した関係築け>本来なら世界の安定を担うべき両大国が、貿易などの対立でむしろ混乱をもたらしているのは残念だ戦前の英vs露グレートゲーム。戦後の米ソ冷戦。そしていま、ラスボス中国との冷戦。これが現実2025/10/31 05:50:44535.名無しさんの主張UaDZZ朝日新聞社説 2025年11月1日 (土曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)米の核兵器実験 軍拡の歯止め 外すのか(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16335229.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)首相の近隣外交 安定へ主体的役割を ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16335228.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>日中首脳会談 首相は国益守る外交貫けhttps://www.sankei.com/article/20251101-H4X6LCIQ3FLZNKFLH4HXQQ5HG4/<主張>連合の春闘方針 実質賃金増で経済牽引をhttps://www.sankei.com/article/20251101-T6RNUBE5S5II5GJZGWSCMLGNLU/●読売新聞社説日中首脳会談 懸案解決へ率直な対話重ねよhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251101-OYT1T50007/選挙の不正投票 高齢者施設の悪用防ぐ制度にhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251101-OYT1T50008/●日経社説首相は中韓と信頼築き地域安定に尽くせhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK315CA0R31C25A0000000/多面的なクマ対策を速やかにhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK3135G0R31C25A0000000/●毎日社説日韓首脳が会談 現実主義で協力の進展をhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251101/ddm/005/070/121000cクマ被害の死者最多 命守る対策の構築急ぐ時https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251101/ddm/005/070/119000c2025/11/01 05:52:00536.名無しさんの主張UaDZZ朝日■米の核兵器実験 軍拡の歯止め 外すのか>日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に昨年のノーベル平和賞が授与されたのも、核のタブーの揺らぎへの危機感が背景にあるフィンランドの誰かさんが決めただけで、何のつっかえ棒にもならない。ロシアのメドジェーエフがすでにトランプより先に、核恫喝までしている。そのたびに反核組は怒ってみせる。ヒロシマナガサキの祈りと同じ儀式化してしまった。何の効力もない自慰行為読売■日中首脳会談 懸案解決へ率直な対話重ねよ>今後、首脳間で率直な対話を重ねて、具体的な成果につなげていく必要があるそんな大それた目標を掲げずに、着実に中国との「デリスキング・デカップリング」を続けることだなレアアース・魚介類禁輸等、対日敵視外交はそう変わるものではない毎日■日韓首脳が会談 現実主義で協力の進展を>両国を取り巻く現実を踏まえた無難な滑り出しと言える。首脳同士が意思疎通を図り、信頼関係を深める必要がある何を持って良しとするのか、しないのか。信頼関係を深めたと思うのは錯覚で、深慮遠謀、中国包囲網の側に引き留められれば上出来。いずれにしろ、韓国の国是はコウモリ外交なので油断はできない産経■日中首脳会談 首相は国益守る外交貫け>両首脳は、日中の共通利益を拡大する「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、建設的かつ安定的な関係の構築で一致した日本は米の外交について行けばいい。簡単なお仕事・・確実に負け組にはならない日経■首相は中韓と信頼築き地域安定に尽くせ>就任早々、とりわけ重要な隣国の首脳と初めて対面での意思疎通が実現したのは、信頼関係を築く第一歩として望ましい日米蜜月を見せつけられ、かつ高市の人懐っこい性格が功を奏して、中韓を軟化させたのだろうオンナ安倍と警戒されてた(マスゴミの期待像)を裏切る結果だ。日本マスごみの情報源はどこにあったのか2025/11/01 06:00:36537.名無しさんの主張UaDZZハンギョレ■「韓国はどちらの側に立つのか」というお馴染みの問いを前にして【特派員コラム】https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/54607.html>韓日間には過去の未解決課題が積み残されているがおなじみの「過去問」は韓国の国内問題だろ?トランプに叱られたのを忘れたの?「いつまでこだわるのか?」過去問題はもはや韓国外交を羽交い絞めする、厄介な重荷に成り果てた。安倍の70年談話もトランプとリンク李在明の手のひら返し・二枚舌は滑稽だが・・「信用できない韓国」の評価はもはや修復不能2025/11/01 06:01:11538.名無しさんの主張qZhAF朝日新聞社説 2025年11月2日 (日曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)部活の指導者 言葉の暴力 防ぐ研修を(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16335913.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)国際宇宙基地 技術を将来につなげて ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16335914.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>26年後の殺人逮捕 長期未解決の理由を探れhttps://www.sankei.com/article/20251102-CE26GPD5KZKBNNED6CIL6F2FUM/<主張>「高市トレード」 期待先行で終わらせるなhttps://www.sankei.com/article/20251102-FIHRWMADXJJSVC2ZKOFYW5LGE4/●読売新聞社説日銀と高市内閣 円安にも配慮した金融政策をhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251102-OYT1T50001/新型無人補給船 宇宙での国際協力支える柱にhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251102-OYT1T50002/●日経社説トランプ氏のAPEC素通りを憂慮するhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK317QJ0R31C25A0000000/トヨタは調達先との関係正せhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK011130R01C25A1000000/●毎日社説高市・習近平会談 信頼構築へ対話の継続をhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251102/ddm/005/070/059000cNHK ONEスタート 「公共」の役割を忘れずにhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251102/ddm/005/070/058000c2025/11/02 05:46:40539.名無しさんの主張qZhAF朝日■国際宇宙基地 技術を将来につなげて>国際協力のなかで存在感を高めていきたいここでも、中国は別行動読売■新型無人補給船 宇宙での国際協力支える柱に>米国主導の有人月探査「アルテミス計画」では、月の軌道上に基地を建設する計画もある。こうした場面でも、新補給船が物資輸送に活躍することを期待したい事実上の日米協力。中国は別行動毎日■高市・習近平会談 信頼構築へ対話の継続を>共通の利益を追求する「戦略的互恵関係」の推進と「建設的かつ安定的な関係」の構築を確認したこれは外交の常套句なので意味はない。高市は『言うべきこと』を遠慮せず習近平にぶつけたそうだね。これは特筆大書すべきこと。習のメンツを潰したかもしれないがこれを通過しないと対中外交は始まらない。高市の高支持率が続き長期政権になれば、高市を軽視できなくなる産経■「高市トレード」 期待先行で終わらせるな>米中経済の停滞で世界経済を下押しするリスクはあろう。日本経済は楽観できる状況ではない。天井圏と思わせて、さらに上昇。買いが買いを呼ぶ、踏み上げ相場かもな日経■トランプ氏のAPEC素通りを憂慮する>自由貿易のさらなる後退と中国の影響力拡大を招きかねず、深く憂慮する自由貿易とはいっても中国は障壁をしょっちゅう作る常習犯。アメリカも同じ日本にとって有利だから自由貿易至上主義になる。日本は与えられた条件の中で、ベストを尽くせばいいまた、日本だけ不利にする障害は中国の得意ワザ。アメリカはそうではない。文句ばかりを言うものではない2025/11/02 05:53:51540.名無しさんの主張nWphP朝日新聞社説 2025年11月3日 (月曜日) ∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)共生社会と政治 豊かな関係 育む先頭に(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16336077.html?iref=pc_rensai_long_16_article( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)国の財政目標 緩める動き、慎んで ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16336073.html?iref=pc_rensai_long_16_article |別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ●産経新聞社説<主張>山本のMVP 全米の大絶賛が誇らしいhttps://www.sankei.com/article/20251103-2BMVCJWK2BJLPDRTPGANTFOBNQ/<主張>文化の日 人づくりこそ支援したいhttps://www.sankei.com/article/20251103-TWMLAKDGH5PKLNDDQV3A263C7Y/●読売新聞社説リニア工費倍増 重なる難題をどう打開するかhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251103-OYT1T50006/人口減少 少子化対策を洗い直したいhttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251103-OYT1T50005/●日経社説米ITの巨額AI投資に死角はないかhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODK316UH0R31C25A0000000/ニデックは疑義の解明急げhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD31CSQ0R31C25A0000000/●毎日社説高市新政権 米価高騰と農政 逆戻りでは安心得られぬhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251103/ddm/005/070/032000c米政権のメディア選別 世論操縦の道具ではないhttps://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251103/ddm/005/070/030000c2025/11/03 06:26:13541.名無しさんの主張nWphP朝日■共生社会と政治 豊かな関係 育む先頭に>どんな国籍や年齢、性別の人も、一人ひとりにかけがえのない命があり、尊い人生を様々に歩んでいるパリ市内の危険地帯(黒人と大麻・窃盗・強盗・強姦多発)の動画を見たが、キレイごとじゃないな共生社会とは誰かさんの脳内の空想図読売■リニア工費倍増 重なる難題をどう打開するか>開業時期が見通せないリニア中央新幹線に、総工費が当初予定より倍増するという難題が持ち上がった1964年開業の国鉄・新幹線も同じだった。結局当時の国鉄総裁が引責辞任することになった毎日■高市新政権 米価高騰と農政 逆戻りでは安心得られぬ>米価高騰に直面する農政に求められるのは、将来にわたって主食を安定供給する青写真だ値段が高けりゃ安定供給はできる。簡単なことだ。ただし安くするのは容易ではないこれも分かり切ったことだ産経■文化の日 人づくりこそ支援したい>早ければ来年度にも、料理人や杜氏(とうじ)といった分野から人間国宝が誕生する可能性がある日本の強みは「巧み」へのリスペクト。これからも彼らが報われるようにしてほしいものだ2025/11/03 06:41:40
【親ガチャ】「両親とも高卒で、自分も勉強ができません。結局、学びも『親ガチャ』なのではないでしょうか」。学力と育ちに関係はあるのか考えるニュース速報+90316062025/11/03 21:28:48
∧_∧ ~♪
(-@∀@) ■
( ⊃朝 φ 旦
| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ■
| | 打倒日本 |
∧_∧ ~♪
(-@∀@) ■
( ⊃朝 φ 旦 ・
| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ・
| | 打倒日本 | ・
年月日(曜日)付 朝日新聞社説
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
@@っ ______
|\ .\三\[=]\
| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
. \| 本日休刊 |
注)本日は、新聞休刊日です。
新聞休刊日のときに。
バリエーション
∧__∧
(-●∀●)
._φ ●⊂)_ ■
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ■
| ●●新聞 |/
/ー-
/==ヽ i
▲_▲/. |/
/|\(-@∀@) キョキョキョ
⌒⌒''(つ 朝 Φ_.
▼~|\ .\三\[=]\ ■
| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
. \| 死神新聞 | ■
∧_∧
:::::::::(#;::)Д@) ■
:::::::::::/つφと)
:::::::::ゝ、_,JJ ■
-@
※中傷する意図は全くありません
テンプレおわり
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)公明党の連立離脱 高市体制が招く政治の混迷
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16321177.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)ガザ停戦へ合意 順守し人道危機終えよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16320431.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>公明の連立離脱 26年間の安定が崩壊した
https://www.sankei.com/article/20251011-T3A67QQE5RKXTLRI76JDVR7LJA/
<主張>戦後80年所感 平板なリポートのようだ
https://www.sankei.com/article/20251011-Y6DSBVFHEVLOTBMJ57AE64WVDY/
●読売新聞社説
自公連立解消 政治の安定へ知恵を絞る時だ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251010-OYT1T50195/
途上国地位放棄 中国は言行不一致から改めよ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251010-OYT1T50006/
●日経社説
自公連立解消が迫る政治の再設計
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK103IU0Q5A011C2000000/
高市氏は規律ある財政でインフレ抑えよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK0651S0W5A001C2000000/
●毎日社説
公明が連立政権離脱 限界露呈したもたれ合い
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251011/ddm/005/070/096000c
ガザ停戦で合意 恒久和平につなげてこそ
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251010/ddm/005/070/119000c
>保守的な政治信条の強い高市早苗総裁が率いる新体制への懸念が背景にあることは間違いあるまい
超保守の安倍のときはおとなしかった。だから高市を理由に挙げるのは違うと思う
読売■自公連立解消 政治の安定へ知恵を絞る時だ
>まずは新内閣の発足を急ぎたい
こういう時期、他党との連携バナシも重要
毎日■公明が連立政権離脱 限界露呈したもたれ合い
>決裂した最大の要因は、「政治とカネ」の問題への対応だ
なぜ岸田石破のときに言わなかったのか・・と優秀な記者が斎藤に尋ねたところ彼は
しどろもどろに・・・結局政治とカネは本当の理由ではないと彼は自白した
産経■公明の連立離脱 26年間の安定が崩壊した
>日本の政界に激震が走った
吉報じゃないか
日経■自公連立解消が迫る政治の再設計
>公明党が連立政権から離脱する
いいことづくめ。メデタシメデタシ
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)ノーベル平和賞 民主主義後退への警鐘
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16321848.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)政治家の言葉 社会を蝕まないために
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16321849.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>クアッドの結束 対中抑止を後退させるな
https://www.sankei.com/article/20251012-7YR3XQYCTBM47FZ4IYSU2YHPSU/
<主張>サイバー攻撃被害 アサヒは総力挙げ復旧を
https://www.sankei.com/article/20251012-KU3LI2FEEFLRPNGT674FOGN7IE/
●読売新聞社説
追加関税100% 米中は不毛な貿易戦争避けよ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251011-OYT1T50176/
戦後80年の所感 メッセージの発出に見識疑う
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251011-OYT1T50177/
●日経社説
一人ひとりに戦争の自省促す首相所感
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK110BA0R11C25A0000000/
基礎尊ぶグーグルを手本に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK093X10Z01C25A0000000/
●毎日社説
戦後80年の首相所感 歴史から学ぶ政治の責任
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251012/ddm/005/070/082000c
北川氏にノーベル賞 自由な発想で常識覆した
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251012/ddm/005/070/080000c
>ところが、そこに真偽不明の情報が放たれたらどうなるか。それを見たのが今回の自民党総裁選だった
幸いメディアリテラシーの成熟で、マスゴミの言論誘導が暴露される時代になった
この記事は何を意図して焦点を当てるのかとか・・『 絶対支持率さげてやるぞ !』なんて、現場の実態が
白日の下にさらされ、一言書き込みをすることが娯楽化している。中国のちょっと昔の『 壁新聞 』のように
欧州発の『Osint』だが、その役割もネットは果たしている、玉石混交洪水のような情報量
そして、メディアリテラシーが必須なのと同じように、ネットリテラシーのない者はネットを使うのは難しいということ
読売■追加関税100% 米中は不毛な貿易戦争避けよ
>関税交渉を巡る駆け引きという側面もあろうが、対立が深まれば、世界経済に大きな打撃が及ぶのは必至だ
相対的に米から優遇されるか、冷遇されるかの問題。優遇されれば、被害は軽微だし
逆に冷遇されれば、窮地に立たされる。高市・トランプ関係に期待
関税の隠れた狙いは対中包囲網なので旗幟鮮明な高市なら、冷遇組になることは考えにくい
毎日■戦後80年の首相所感 歴史から学ぶ政治の責任
>戦後80年がたち、先の大戦の記憶が風化しつつある
いつまでも戦後を引きずるのは中韓と日本の左翼新聞・左翼政党(含む公明)と石破
くらいなもんだろ。しかも彼らは外患誘致中朝韓の歴史カードに便乗している
そんな石破談話など自由国際社会は傾聴してくれるのか。安倍の発信力百に比べ石破は一にも満たない
反原発も同類だ。大国指導者に傾聴されてナンボ
産経■クアッドの結束 対中抑止を後退させるな
>安易に移民を受け入れてきた欧米諸国の社会は大混乱している
移民を武器としてクリミアにウクライナ東南部に根気強く送り送り込んだ結果どうなったか
エストニア駐日大使は日本に助けを求めるように、注意喚起した。エストニアもウクライナ化しかねないと
ドイツもスウェーデンも同じ悩み。送り込まれた国は数年後に問題が噴出し危機を迎える
日本も急増する中国移民もお内示と捉えるべき。ヒューマニズムを言う余裕はない。高市に期待
>我が国が無謀な戦争に突き進んだのは、
戦争で学んだのはアメリカについていれば安心。西欧社会を敵に回すな。戦争を煽る新聞にのるな
もっとも重要なのは『メディアリテラシー』を磨けであって
ポピュリズム自国民を『 愚民視 』し警戒することではない
朝鮮日報■日本が15年間かけて脱中国化を進める間に政治的理由で資源安保を犠牲にし続けた韓国【10月11日付社説】 中国レアアース輸出規制
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/10/11/2025101180019.html
> 10年先、20年先を見据えた真の対策を打ち出さなければならない。
選択と集中一本鎗で成功とおもいきや共に民主はサムスン叩き。エネルギーは政治の安定が先決
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)首相80年所感 言いっ放しで済ますな
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16322073.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)政治家の言葉 社会を蝕まないために
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16321849.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>インフル流行入り 日ごろの備えを強めたい
https://www.sankei.com/article/20251013-ORDGLKAG3RLLRC7DVXSX2SYLB4/
<主張>沖縄県議会の決議 自衛隊差別根絶の一助に
https://www.sankei.com/article/20251013-VBMIN5WKQNI4XAWCO4QVV5LDSI/
●読売新聞社説
万博閉幕 理念と成果を未来への遺産に
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251012-OYT1T50103/
北軍事パレード 世界を揺るがす中露との結託
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251012-OYT1T50101/
●日経社説
米中は無益な関税戦争の愚を繰り返すな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK120G50S5A011C2000000/
地域と共生する太陽光発電に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK08AOG0Y5A001C2000000/
●毎日社説
3期目の芳野連合会長 幅広い結集の軸作らねば
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251013/ddm/005/070/024000c
大阪・関西万博が閉幕 レガシーの検証欠かせぬ
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251013/ddm/005/070/026000c
>実現にこぎつけられるか。首相の「有言実行」の試金石となる
自民党は自分党といわれるように、外交文書は別として、左右ウィングが広く
全くケミストリーが合わわない連中のかたまり。特に石破は極左立憲共産という
特殊な人間。まともに付き合っていられない
読売■北軍事パレード 世界を揺るがす中露との結託
>中国、ロシア、北朝鮮の最高指導者が9月に北京でそろい踏みしてから1か月あまり。
>今度は平壌で3か国が再び結束を見せつけた
見かけほど、強固なものなのかね。露中とも経済的行き詰りで戦争どころではないだろ
特にロシアはウ露戦争で経済が窮地に陥っている。中国も同様。関税制裁が真綿でクビ
毎日■3期目の芳野連合会長 幅広い結集の軸作らねば
>一方で芳野会長は首相に直接要望を伝える「政労会見」に16年ぶりに臨んだ
石破の思い出作り
産経■沖縄県議会の決議 自衛隊差別根絶の一助に
>自衛隊は「県民の安全と生活を支える大切な役割を担っている」と記し、県民に理解と協力を求めた
純朴な島民の性格に付け込んで。良からぬ思想を刷り込んだのは誰か?解明すれば良い
犯人を曝し上げるのが、最大の防犯。これを避けるとまた隙を突かれる
日経■米中は無益な関税戦争の愚を繰り返すな
>米国と中国は世界経済を混乱に陥れる関税引き上げ合戦の愚を繰り返すつもりなのか
冷戦に負けなしの米。慣れたもんだ。日本は米側についていれば「負け組」にはならない
簡単なお仕事
中央日報■【社説】朝中ロ密着…APECが韓米日協力契機にならなくては
https://japanese.joins.com/JArticle/339640?servcode=100§code=110
>李在明(イ・ジェミョン)政権で2度目の韓米首脳会談が未来同盟のビジョンを描くどころかぎくしゃくした会合になるとの懸念も出ている
うそつき李在明は日米から信用されていない。コイツが癌
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)経済政策の行方 「積極財政」潜む危うさ
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16322620.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)大阪万博閉幕 多様にひとつを将来へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16322615.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>万博の閉幕 未来社会に一体感生かせ 来場者の発信が成功に導いた
https://www.sankei.com/article/20251014-I4ZXUYGLRRLN5J4I3G2FBACENU/
<主張>インフル流行入り 日ごろの備えを強めたい
https://www.sankei.com/article/20251013-ORDGLKAG3RLLRC7DVXSX2SYLB4/
●読売新聞社説
ハマス人質解放 和平の進展を逆戻りさせるな
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251013-OYT1T50106/
被告の長期勾留 保釈の運用見直しが急務だ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251013-OYT1T50105/
●日経社説
米政府閉鎖解除へ与野党は早く歩み寄れ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK10A740Q5A011C2000000/
ユネスコは米復帰に努めよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK104PD0Q5A011C2000000/
●毎日社説
アサヒにサイバー攻撃 官民あげて防御策構築を
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251014/ddm/005/070/073000c
南海トラフ確率見直し 備えの重要性は変わらぬ
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251014/ddm/005/070/071000c
>規模を求める財政拡大や金融緩和が、こうした問題への答えにならないことは明らかだ
安倍政治を許さないニダ
読売■ハマス人質解放 和平の進展を逆戻りさせるな
>ハマスは2023年10月に行った越境テロで、1200人以上を殺害し、約250人を人質に取った
10倍返しで1200人ということになるな
毎日■南海トラフ確率見直し 備えの重要性は変わらぬ
>過去の記録の数値が不確かだとして、12年ぶりに計算方法を改良し、「60~90%程度以上」と幅を持たせた
結局自指針の予報は、科学的には無理なんだろ
産経■万博の閉幕 未来社会に一体感生かせ 来場者の発信が成功に導いた
>日本の外務省が3月、民間出展であることを明示するよう申し入れたのは、日台友好に水を差しかねない残念な出来事だった
橋下徹が癌だな
日経■ユネスコは米復帰に努めよ
>識字率の向上や世界の文化、自然遺産の保護などの活動で知られるユネスコは
>これまでも米国に翻弄されてきた
識字率について、日本は言う資格がある。米百俵の精神。長期的人事育成を最優先すること
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)君が代調査 子どもを政治に使うな
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16323515.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)米中摩擦再燃 危うい対立に歯止めを
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16323516.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>ガザの人質解放 停戦崩壊させてはならぬ
https://www.sankei.com/article/20251015-2ITE7EXIKRMRHHN6ZHWJTCDVTE/
<主張>国際教員調査 情熱を削がぬ改革進めよ
https://www.sankei.com/article/20251015-5SM7U53RYJK63FEK645HY4FMYI/
●読売新聞社説
経済政策運営 拡張財政に市場が警告発した
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251015-OYT1T50014/
新聞週間 歴史を記録する使命の重み
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251015-OYT1T50015/
●日経社説
ガザ人質解放を着実な戦闘終結に導け
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK146FB0U5A011C2000000/
大阪万博の多様な遺産を次世代に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK143FG0U5A011C2000000/
●毎日社説
米が「対中100%関税」表明 不毛な応酬の再燃回避を
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251015/ddm/005/070/112000c
保釈の壁と裁判所 「人質司法」正す議論こそ
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251015/ddm/005/070/111000c
>たとえ無記名でも子どもたちに踏み絵を踏ませるような調査を行うべきではない
調査だけで・・・論理的飛躍だろ
読売■経済政策運営 拡張財政に市場が警告発した
>高市氏の財政・金融政策は、安倍元首相が推進した経済政策アベノミクスの再来に見える
安倍政治を許さないニダ
毎日■米が「対中100%関税」表明 不毛な応酬の再燃回避を
>米中の対立が再燃すれば、世界経済に混乱を広げる
これを冷戦という
産経■ガザの人質解放 停戦崩壊させてはならぬ
>ハマスはイスラエル軍が暫定撤退した地域を支配しようと、治安部隊の7千人を呼び戻し、再配置しているとも伝えられる
こういうことをするから、戦争は終わらない
日経■ガザ人質解放を着実な戦闘終結に導け
>これはトランプ米大統領が示した20項目の和平計画の「第1段階」にすぎない
トランプが主役
∧ _ ∧ ) ♪ ■ 「自主・自律」を単なるお題目にしない対応が、放送局にも政府にも求められる
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16324250.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)中国と女性 状況は改善したのか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16324249.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>ブラジル戦勝利 世の中に不可能な事なし
https://www.sankei.com/article/20251016-6COLKGLTRBL3HHSOR7PCWK7JTQ/
<主張>野党の連立交渉 「基本政策」が違いすぎる
https://www.sankei.com/article/20251016-GTJHAYBL7ZJ6RD6K5BQS63ZO7I/
●読売新聞社説
AI基本計画 リスク軽視し過ぎていないか
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251016-OYT1T50001/
インフルエンザ 暑さが一転し早くも流行期に
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251016-OYT1T50002/
●日経社説
アサヒのサイバー被害は人ごとではない
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK10DIA0Q5A011C2000000/
世界経済のリスクを直視せよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK156OG0V11C25A0000000/
●毎日社説
政権枠組みの協議 何を実現するのか明確に
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251016/ddm/005/070/098000c
失効迫る「新START」 核の脅威高めてはならぬ
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251016/ddm/005/070/097000c
>「自主・自律」を単なるお題目にしない対応が、放送局にも政府にも求められる
何を言いたいのかよくわからない
読売■AI基本計画 リスク軽視し過ぎていないか
>生成AI(人工知能)が、偽情報の拡散や犯罪に悪用されるケースが目立っている
原因が解明される前に、断定的なことを言うのは避けよう
毎日■政権枠組みの協議 何を実現するのか明確に
>「何を実現するための枠組みなのか」を明確に示すことが、政党間協議の出発点となる
これを言い出したのは、国民の玉木。それに対して目的をぼやかす立民。これで破談となった
当然だ。石破政権が総理の椅子にしがみつくためだけが全て。これを再現させてはいけない
産経■野党の連立交渉 「基本政策」が違いすぎる
>維新・国民民主と立民の基本政策はあまりにもかけ離れている
立民の超左派がトラブルメーカーになるだろうな。防衛・原発。とにかく帰化議員が
強固な使命を持ち突っ張ることが国維と大違い。ということで何もできないのが見えている
日経■アサヒのサイバー被害は人ごとではない
>ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)が使われた
情けないことだ
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)自維連立協議 優先順位を見誤るな
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16325025.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)高齢者と住宅 ケアの充実を図れるか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16325019.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>報道機関への圧力 米民主主義の土台揺らぐ
https://www.sankei.com/article/20251017-IPIKNFOG4RK4FNU44BMGQHTRNU/
<主張>袴田さん国賠提訴 裁判所の責任に判断示せ
https://www.sankei.com/article/20251017-SPFJMH7AHFOYHAQOJ543HNFTLE/
●読売新聞社説
連立協議 与野党は政権の重み自覚せよ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251016-OYT1T50238/
トクリュウ捜査 新たな体制と手法を効果的に
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251016-OYT1T50239/
●日経社説
与野党は数合わせでなく政策で連携探れ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK165260W5A011C2000000/
コンビニは客離れ防ぐ創意を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK166PM0W5A011C2000000/
●毎日社説
ノーベル平和賞 揺らぐ民主主義への警鐘
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251017/ddm/005/070/077000c
衆院1票の格差 平等が選挙制度の根幹だ
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251017/ddm/005/070/076000c
> 選択的夫婦別姓への反対や外国人規制など、右派的なイデオロギー色が強まるのではないか
過剰とも思われるマイノリティへの配慮が嫌われた
読売■連立協議 与野党は政権の重み自覚せよ
>ただ、3党協議が不調で野党にとどまることになったとしても、従来のような与党批判を続けていては、政局は混乱するだけだ
立民は解散総選挙で大幅にへり、影響力も減るだろう。公明も同じ。高市フィーバー後の国会は
今までとは違う風景になる
毎日■ノーベル平和賞 揺らぐ民主主義への警鐘
>トランプ米大統領の振る舞いは、世界を混乱に陥れている
トランプの剛腕がなければ物事は動かない。世界の片隅の日本でいくら平和を祈っても
世界は傾聴してくれない。ニュースにもほぼ乗らず影響力ゼロ。徒労・自己満足
産経■報道機関への圧力 米民主主義の土台揺らぐ
>米国で言論・報道の自由が脅かされている。トランプ大統領は自身に敵対的と見なした報道機関を次々と提訴し、
>政権として各社の取材を制限する指針も出した
日本とアメリカは別の国であり、報道の偏向ぶりも極端なのかもしれないな
ま、固定観念で言える問題ではない
日経■与野党は数合わせでなく政策で連携探れ
>まず連立ありきで政策の擦り合わせがおろそかになれば本末転倒だ
国によっては連立が常態化しているので、「本末転倒」と片づけるのは乱暴だ
たまたま次回の総選挙で自民単独過半数が取れそう。連立無しで自民の政策が通る
結構なことだ
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)核のごみ処分 選定過程 抜本見直しを
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16326514.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)村山元首相死去 戦後50年に刻んだ功罪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16325774.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>柏崎刈羽原発 廃炉は再稼働の「代償」か
https://www.sankei.com/article/20251019-2NRZO6J5SZLVLIXMUNZ75INQ4M/
<主張>10歳に多額の課金 子供保護へ厳しい措置を
https://www.sankei.com/article/20251019-YWGKJSBVQJO5RG56ZCHLE4CZQ4/
●読売新聞社説
経営ビザ厳格化 不正な取得を防止する一歩に
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251018-OYT1T50183/
コメの増産 着実な価格低下につなげたい
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251018-OYT1T50184/
●日経社説
米政権は報道の自由侵す規制を撤回せよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK176XH0X11C25A0000000/
村山富市氏が残す多党化への教訓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK180NB0Y5A011C2000000/
●毎日社説
病院の経営危機 医療体制支える抜本策を
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251019/ddm/005/070/094000c
トランプ氏の州兵動員 「内戦」を起こすつもりか
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251019/ddm/005/070/092000c
>現行法は、原発推進をいわば目的とし、非現実的な核燃料サイクルを前提にするなど
技術は日進月歩、諦めるのはまだ早い
読売■経営ビザ厳格化 不正な取得を防止する一歩に
>不法滞在については厳しく取り締まらなければならない
悪知恵比べ
毎日■病院の経営危機 医療体制支える抜本策を
>物価高や人件費の上昇で、病院の経営が悪化している
地域の病院が過剰なのでは?
産経■柏崎刈羽原発 廃炉は再稼働の「代償」か
>東電のテロ対策の不備なども重なって、再稼働のめどが立たない状況が続いてきた
バンカーバスター級の攻撃を想定すれば途方もない金額になりそう
適当なところで、妥協しないと・・・
日経■米政権は報道の自由侵す規制を撤回せよ
>米国防総省が新たな報道規制を導入した。同意しなかったメディアは建物に出入りして取材できる記者証を?奪された
銃社会のアメリカ。セキュリティのレベルを上げるのは当然だ
ハンギョレ■米国版戒厳令、反乱法が迫る【特派員コラム】
https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/54497.html
>大義名分は「不安定」です
想像以上に中国の浸透工作が悪化しているんだろうな。韓国の逆バージョン
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
@@っ ______
|\ .\三\[=]\
| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
. \| 本日休刊 |
注)本日は、新聞休刊日です。
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)保釈のあり方 不当拘束改める議論を
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16327290.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)核のごみ処分 選定過程 抜本見直しを
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16326514.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>川島氏に文化勲章 善意に満ちあふれる国に
https://www.sankei.com/article/20251021-KBJIQ5VN6BKMRPRESVAIYS7764/
<主張>連立樹立の合意 日本政治に安定取り戻せ
https://www.sankei.com/article/20251021-UTQCFDYFPNOCJNKMOICXDXXO5Q/
●読売新聞社説
自・維連立合意 教訓を残した政策協議の内実
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251021-OYT1T50005/
田久保伊東市長 公職に就く者の自覚はどこに
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251021-OYT1T50004/
●日経社説
自民と維新は新たな連立時代の道筋示せ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK203HN0Q5A021C2000000/
目標かすみ失速した石破政権
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1783I0X11C25A0000000/
●毎日社説
維新の副首都構想 「大阪都」実現が目的では
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251021/ddm/005/070/121000c
ドローンの領空侵犯 新たな脅威に備えるEU
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251021/ddm/005/070/120000c
>報告書は完成しているが、次の段階に進む見通しは立っていない
背景に原発アレルギーを吹聴する朝日等、左翼陣営と太陽光パネル利権で私腹を肥やそうという
宗派を超えた政界人の薄汚い闇もある。高市になり、アレルギー吹聴は多分下火になる
西欧の原発回帰に沿った正常化が日本でも始まる
読売■自・維連立合意 教訓を残した政策協議の内実
>ただ、前途は多難である。自民と維新が協力しても、衆参両院とも過半数には届かない
ま、常識的に考えれば解散総選挙に打って出たあとの国会の勢力図は自民単独過半数という
いまだかってない超安定政権になりそう。読売の高市への「呪い」は通じないだろう
毎日■維新の副首都構想 「大阪都」実現が目的では
>複数地域への多極分散につながらない懸念があり、十分な議論が必要だろう
大震災対応の副首都大阪都は良い発想であり、東京一極集中の危険も減る
良いことはどんどん進めよう
産経■連立樹立の合意 日本政治に安定取り戻せ
>自公連立からの公明党離脱によって生まれた不安定な政治状況から、早急に脱却を図らなければならない
古い上着よさようなら、さみしい夢よさようなら・・・ということだな
>裏金問題で非公認とした候補が代表を務める党支部への2千万円支給も「裏公認」と批判を招き、衆院選で自民党は大敗した
パーティー券の裏金だけに焦点を当てたマスゴミの安直な姿勢も、批判された。石破騒動の余波は
SNSを活用する若者層のマスゴミ。オールドメディアへの大きな不信感。これが著しく醸成されたこと
ハンギョレ■【社説】村山元首相死去、「歴史を直視」する姿勢を受け継ぐべき
https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/54501.html
>故人は生前、ハンギョレのインタビュー(2015年7月8日)で、周囲の反対を押し切り談話を発表した理由について、
>「日本が過去の問題を確実に清算し、韓国や中国から信頼される国になる必要がある」として
村山首相の誕生は「自民権力維持」のための窮余の一策だった。日本社会党は権力に釣られ宗旨替え
結果、日本社会党はその後、衰退の道。だから村山にとって「歴史の直視」などどうでもいい話
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)高市内閣発足 急進的な「改革」姿勢への危惧
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16328093.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)保釈のあり方 不当拘束改める議論を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16327290.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●読売新聞社説
高市内閣発足 新たな時代開く転機となるか
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251021-OYT1T50200/
田久保伊東市長 公職に就く者の自覚はどこに
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251021-OYT1T50004/
●日経社説
高市早苗政権は政策進め難局打開せよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2116I0R21C25A0000000/
自民と維新は新たな連立時代の道筋示せ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK203HN0Q5A021C2000000/
●毎日社説
高市新政権が発足 独善に陥れば針路を誤る
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251022/ddm/005/070/064000c
維新の副首都構想 「大阪都」実現が目的では
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251021/ddm/005/070/121000c
>自民党の参院選大敗から3カ月。長い政治空白の末、曲折を経て高市早苗内閣が発足した
石破1年で停滞した、自民党らしい立法を取り戻さなければならない。ちっとも急進的改革ではない
朝日は立法府をなんだっと思っているんだ
読売■高市内閣発足 新たな時代開く転機となるか
>初めての女性首相の誕生である
ことさら初めての女性○○というのではなく、立候補者の中で最も優秀だったのが高市だった
女性の社会進出はフェミニズム運動の成果ではなく、少子化の中で女児のときから教育啓発に
カネをかけるようになったためだ。政界はおくれていただけ
毎日■高市新政権が発足 独善に陥れば針路を誤る
>これまで政権の「ブレーキ役」だった公明党が離脱し、より右派色の
中朝目線・・・・スパイ毎日は期待通りだった
日経■高市早苗政権は政策進め難局打開せよ
>目立つ論功と保守色
自民の伝統から逸脱していないところも保守的だな。加えて、総裁選の政敵も漏れなく要職に登用
文句のつけようがない人事。さすが高市・麻生の共同作業
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)議員定数削減 民意切り捨てへの懸念
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16328831.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)初の女性首相 「天井」は破れたけれど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16328836.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>拉致と高市首相 トランプ氏に関与求めよ
https://www.sankei.com/article/20251023-2HRQK6G6RRLMJP6WHNUUR6HGSM/
<主張>がんの外科医不足 高度手術担う病院を絞れ
https://www.sankei.com/article/20251023-7WJ6BNMX75JLDLTBLSJHTPONME/
●読売新聞社説
民泊トラブル 住民の理解を得られる制度に
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251022-OYT1T50194/
地方銀行の経営 金利ある世界が促す規模拡大
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251022-OYT1T50195/
●日経社説
新政権はインフレ抑え強い経済を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK21AEN0R21C25A0000000/
高市早苗政権は政策進め難局打開せよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2116I0R21C25A0000000/
●毎日社説
国連創設から80年 協調を再構築する土台に
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251023/ddm/005/070/105000c
高市新政権が発足 独善に陥れば針路を誤る
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251022/ddm/005/070/064000c
>「身を切る」改革ではなく「民意を切る」ことになりかねない
国会の審議を経ることになるので、言いがかりはやめにしよう
>初の女性首相 「天井」は破れたけれど
複雑な思いを抱く人も多いだろう
>政治家としても男性中心の「古い自民党」そのものの体質の中で育まれ
大局観欠如の朝日
読売■民泊トラブル 住民の理解を得られる制度に
>無届けで運営される「闇民泊」も問題だ
日本人なのか中国人なのか、ハッキリしよう
毎日■高市新政権が発足 独善に陥れば針路を誤る
>これまで政権の「ブレーキ役」だった公明党が離脱し
憲法改正もままならず、自民本来の持ち味が消えてしまった
産経■拉致と高市首相 トランプ氏に関与求めよ
>政権と家族の思いに齟齬(そご)があれば、喜ぶのは北朝鮮だ
北朝鮮利権に目がくらんで、拉致の捜査を妨害した金丸田辺ら、拝金議員・・・大問題
日経■高市早苗政権は政策進め難局打開せよ
>目立つ論功と保守色
従来と比べてどうなのか。統計を用いて批判せよ
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)公益通報の強化 兵庫県問題 放置できぬ
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16329507.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)クマ死者最多 すみわけ対策の加速を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16329501.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>国連80年と日本 安保理の改革を主導せよ
https://www.sankei.com/article/20251024-TGZ3E3LYZRNQFNWRO3VJGQT44E/
<主張>「モームリ」捜索 違法性の認識が甘すぎる
https://www.sankei.com/article/20251024-VDPBNONZS5KOPPTGPKCUQZWMVI/
●読売新聞社説
国連創設80年 多国間協調を日本が主導せよ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251023-OYT1T50218/
教員の勤務時間 学校の働き方改革は道半ばだ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251023-OYT1T50217/
●日経社説
高市氏は安保政策見直しへ広範な議論を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK234QP0T21C25A0000000/
科学的な漁獲規制を探れ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK264GT0W5A820C2000000/
●毎日社説
高市新政権 揺らぐ秩序と外交 地域安定に資する戦略を
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251024/ddm/005/070/100000c
国連創設から80年 協調を再構築する土台に
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251023/ddm/005/070/105000c
>人口の偏在など国土のあり方全体を検討する中で問題を考えていく視座も求められている
明治大正時代から・・・いやもっと昔から熊は怖かった・・当たり前だが
読売■国連創設80年 多国間協調を日本が主導せよ
>国連は24日、創設から80年を迎えた。国の大小や力ではなく、法に基づく国際秩序により平和を守る、
>という創設の精神を踏まえ
創設時から日本では戦勝国、『連合国』隠しが始まった。めでたくもない
毎日■高市新政権 揺らぐ秩序と外交 地域安定に資する戦略を
>冷戦終結後の国際秩序が揺らぐ中
いつを起点にしているんだ。36年、冷戦は終わっちゃいない
産経■国連創設80年 多国間協調を日本が主導せよ
>米国は80年前に国連の創設を主導したが
>いまや国連を中心とする多国間協調に背を向け、2国間交渉を通じた解決を優先する
錯覚?いまだに、国連幻想
日経■高市氏は安保政策見直しへ広範な議論を
>この分野で高市早苗首相が掲げる政策は保守色が濃く、野心的な内容が目立つ
軍事同盟のアメリカと擦り合わせる必要があるな。舐められてたまるか・・なんて喧嘩腰では
日本は孤立する(コウモリ李在明)・・・いつか来た道
中央日報■【社説】米日豪レアアース同盟に韓国も合流しなくては
https://japanese.joins.com/JArticle/340141?servcode=100§code=110
>いま世界は資源と技術が結合した経済安全保障時代に入り込んだ
コウモリ外交で漁夫の利を得る発想は失敗する
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)中国4中全会 人々の不安に応えるか
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16330397.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)初の所信表明 責任ある姿まだ見えぬ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16330395.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>中国の4中総会 強硬崩さぬ姿勢に警戒を
https://www.sankei.com/article/20251025-EWORNJKKIVLS5GEC3JCPUCLZAU/
<主張>所信表明演説 安保強化方針を評価する
https://www.sankei.com/article/20251025-4OKENHHK7ZOTXNZ2ORPCAE5UNA/
●読売新聞社説
所信表明演説 「強い経済」へ意欲伝わったが
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251025-OYT1T50009/
中国の4中総会 米国との長期対立を覚悟した
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251025-OYT1T50008/
●日経社説
高市氏は成長と責任の両立へ手を尽くせ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2428X0U5A021C2000000/
米民主主義を壊す政敵訴追
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2449Q0U5A021C2000000/
●毎日社説
高市首相の所信表明 「安倍2.0」突き進む危うさ
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251025/ddm/005/070/089000c
高市新政権 揺らぐ秩序と外交 地域安定に資する戦略を
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251024/ddm/005/070/100000c
>まずは自国民の暮らしを考えるのが先決だろう
人民の不満は、治安警察により圧殺するが中国流
読売■所信表明演説 「強い経済」へ意欲伝わったが
>問題は、具体策をどう実行していくかだ
思い浮かぶのは成長産業への政府補助だろうな。働き方改革も生産性を低下させている
行き過ぎた改革は元に戻す
毎日■高市首相の所信表明 「安倍2.0」突き進む危うさ
>時代が大きく変化しているにもかかわらず、過去の路線へ回帰しようというのか
保守であるはずの自民が、石破で左傾化。支持を失い。参政に流れた。その揺り戻しに過ぎない
しかも、保守化しているのは若い世代。バスに乗り遅れているのが立憲共産社民令和
産経■中国の4中総会 強硬崩さぬ姿勢に警戒を
>日本をはじめ周辺国への脅威は一層増すことになる
軍拡には軍拡で。又は米頼みだが経済制裁・・・冷戦のレベルアップ・長丁場で臨む
日経■高市氏は成長と責任の両立へ手を尽くせ
>成長戦略を推進する姿勢は支持したい
投資家は高市の成長路線を信じているようだ。日経平均五万円越え。10万円も視野に
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)世界の核被害 実態見すえ 支援強化を
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16330963.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)初の所信表明 責任ある姿まだ見えぬ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16330395.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>ロシア産LNG 輸入停止へ十分に備えよ
https://www.sankei.com/article/20251026-J3ZTY5FJIJPDZBTX6EOH4IYGVA/
<主張>高市政権と物価高 強い経済へ「責任」全うを
https://www.sankei.com/article/20251026-SYSXXLHZWZIR3CBT7SITLETSEI/
●読売新聞社説
日ASEAN 地域の安定へ協力深化させよ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251025-OYT1T50127/
読書推進月間 本と触れ合う時間を意識的に
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251025-OYT1T50128/
●日経社説
中国は深刻なデフレ回避へ内需拡大急げ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK244A80U5A021C2000000/
トランプ氏と強い信頼関係を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK24C890U5A021C2000000/
●毎日社説
多党化時代の野党 違い克服し連携に努力を
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251026/ddm/005/070/105000c
米政権の対露制裁強化 停戦へ圧力かけ続けねば
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251026/ddm/005/070/104000c
>米価の高止まりに苦しむ国民にとって、見過ごせない政策転換ではないのか。物価高対策が内閣の最優先課題だというなら、
>この点も明確に国民に説明すべきだ
今年はほうさくなので、需給関係から下がるはずだが・・・
自衛策としてなるべくコメを喰わないようにすればよい
読売■日ASEAN 地域の安定へ協力深化させよ
>「自由で開かれたインド太平洋」の構想を推進する考えを伝えるという
日米が強い結束を見せつけることが国益。石破のような態度ではその逆になる
安倍路線の続行は中国へのけん制にもなり結構なことだ
毎日■多党化時代の野党 違い克服し連携に努力を
>政権交代可能な政治につなげてほしい
春までには、解散総選挙になるらしい。そこで高市・自民が飛躍し、単独過半数を取れば(可能性大)
多党化ではなくなり、まして政権交代など不可能になるだろう。中国衰退と相まって、東アジアの安定となる
産経■ロシア産LNG 輸入停止へ十分に備えよ
>中長期では米国が有力な代替先候補となる。有利な条件で米国産LNGを調達できるよう、交渉を進めることも重要だ
ラスボス中国減衰を踏まえて、ここは全力で米に協力すべき
日経■中国は深刻なデフレ回避へ内需拡大急げ
>停滞する中国経済を立て直すための処方箋はおろそかになっていないか
鬱陶しい隣国が衰退するのは結構なことだ。日米ともに『 中国衰退促進策 』を練ろうではないか
高市・トランプ共同で、その中国衰退への不可逆的な道筋をつくろう
中央日報■【コラム】韓日協力は選択でなく必須だ(2)
https://japanese.joins.com/JArticle/340192?servcode=100§code=140
>トランプ大統領は力の論理に基づいて動く現実主義者だ。ある瞬間、対決よりも大妥協の道に方向を変える可能性がある
①米を東アジアに引きとどめること。②中国の影響力を落とすこと。この二点に日米韓は注力すればよい
難しく考えることはない。そこで肝心なのは、日韓ともにその障害になる「北朝鮮スパイ」の力を削ぎ落すことだ
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)安倍氏銃撃裁判 真相へと近づく審理に
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16331118.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)生活保護と車 制限緩めて保有拡大を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16331117.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>事務所と芸能人 適正契約で競争力上げよ
https://www.sankei.com/article/20251027-CELAOG2H2FINJFQM7LRQ7EH4XQ/
<主張>北方領土 露の勝手な命名許されぬ
https://www.sankei.com/article/20251027-YMOJCO6BPBMJTOHBZKU7MLPVHM/
●読売新聞社説
拠出金の運用 税が原資だという認識を持て
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251026-OYT1T50122/
悪質ネット誘導 消費者を欺く新手のやり方だ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251026-OYT1T50121/
●日経社説
実質賃金の上昇へ労組は意欲的な要求を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK246U70U5A021C2000000/
デフリンピックを共生の輪に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK244HT0U5A021C2000000/
●毎日社説
高市新政権 物価高と積極財政 暮らし再建の道筋見えぬ
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251027/ddm/005/070/018000c
多党化時代の野党 違い克服し連携に努力を
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251026/ddm/005/070/105000c
>被害救済はどうか。教団は献金トラブルがあった元信者らに解決金を支払っているが
○○を許さない~的な赤報隊のときとえらい違いだな
読売■拠出金の運用 税が原資だという認識を持て
>国民の理解を得ながら支援を続けなければならない
隠したがる実態を報告させることだな。監査も必要
毎日■高市新政権 物価高と積極財政 暮らし再建の道筋見えぬ
>新アベノミクスに懸念
アベノミクスが失敗と決めつけるのは如何なものか
産経■事務所と芸能人 適正契約で競争力上げよ
>過去には旧ジャニーズ事務所が、独立した「SMAP」元メンバーをテレビ出演させないよう圧力をかけた疑いが出た
事務所とTVの力関係は変化する。それを考えずに無法な圧力をかけるものではない
日経■実質賃金の上昇へ労組は意欲的な要求を
>連合の方針は基本給を底上げするベースアップ(ベア)で3%以上
安住淳の横柄な態度のためまとまるものもまとまらず、労組のパワーダウンを招いた
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)子どもの自殺 女子急増の背景に目を
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16332198.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)安倍氏銃撃裁判 真相へと近づく審理に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16331118.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>立憲民主党 一体どこが「中道」なのか
https://www.sankei.com/article/20251028-35KZVM7SBFJOBCA3QN266OCIBU/
<主張>犯罪被害者月間 心思いやる温かい社会に
https://www.sankei.com/article/20251028-A25Y76CWYVPBXNNEO2ECGRMNSY/
●読売新聞社説
総合経済対策 成長の実現で国力を高めたい
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251028-OYT1T50006/
相次ぐクマ被害 人命守る体制の整備を急げ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251028-OYT1T50005/
●日経社説
首相と企業は「変化への期待」を裏切るな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK274580X21C25A0000000/
高市政権は東南アジア外交をさらに前へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK276DF0X21C25A0000000/
●毎日社説
日経平均初の5万円 リスクへの目配りも必要
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251028/ddm/005/070/114000c
中国経済と4中全会 処方箋見えぬ5カ年計画
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251028/ddm/005/070/113000c
>各自治体でその仕組み作りを急いでほしい
税金を投入するのか。ここは宗教に助けを求めれば良い
読売■総合経済対策 成長の実現で国力を高めたい
>焦点である物価高対策は必要な層に絞り、バラマキは慎まねばならない
一次産業に未練たらしく票田とし続けるのは如何なものか。国も個人も財布の中身は限られている
毎日■日経平均初の5万円 リスクへの目配りも必要
>実体経済との乖離(かいり)には警戒が必要だ
その程度のことは株をやる人は覚悟の上だろ
産経■立憲民主党 一体どこが「中道」なのか
>安全保障についてこのような支離滅裂な発言をする野田氏と立民にはあきれるほかない
立民議員に北朝鮮スパイがはびこっているのは明らか。だから国防を騙れない
スパイ政党に国を任せるわけにはいかないだろ。この事実を隠蔽マスゴミが唯一の老人には分からない
日経■首相と企業は「変化への期待」を裏切るな
>株高の背景には、日本企業の間で資本コストや株価を意識した経営が浸透してきたと評価されていることがある
前が酷過ぎたな
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)高市政権と米国 中長期見据えた自律的戦略を
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16332981.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)子どもの自殺 女子急増の背景に目を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16332198.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>日米首脳会談 「黄金時代」へ絆を固めた 同盟強化の具体策を推進せよ
https://www.sankei.com/article/20251029-PMGZB56VDBPJXM5QPAOCPPHA7A/
<主張>立憲民主党 一体どこが「中道」なのか
https://www.sankei.com/article/20251028-35KZVM7SBFJOBCA3QN266OCIBU/
●読売新聞社説
日米首脳会談 協力の幅広げた新時代の同盟
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251029-OYT1T50000/
総合経済対策 成長の実現で国力を高めたい
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251028-OYT1T50006/
●日経社説
日米同盟は世界の安定へ重責担え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2820E0Y5A021C2000000/
首相と企業は「変化への期待」を裏切るな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK274580X21C25A0000000/
●毎日社説
高市・トランプ会談 対米迎合が先走る危うさ
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251029/ddm/005/070/104000c
日経平均初の5万円 リスクへの目配りも必要
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251028/ddm/005/070/114000c
>防衛力の抜本的強化路線の加速をめざす高市政権は、力への傾斜を強めている
NATOの5%までは届いていない。中露朝が日本に核ミサイルの照準を合わせているというのに・・
読売■日米首脳会談 協力の幅広げた新時代の同盟
>米国が内向きの姿勢を強め、国際社会に不安と動揺が広がっている
スーパーパワーだった米が相対的に力を落としつつある中、トランプ流の処方箋を彼は提示した
経済繁栄タダ乗りは許されないだろう。『みかじめ料』を渋々出しながらも
腕力がめっぽう強いアメリカは日本にとって有難い存在だ
毎日■高市・トランプ会談 対米迎合が先走る危うさ
>署名した合意文書は「日米同盟の新たな黄金時代」を築くと訴える
これに発狂しそうなのが、中朝韓・立憲共産社民令和・NHK朝日TBS毎日東京共同時事。この先楽しみ
毎日TBSも当然、発狂仲間の一つ
産経■日米首脳会談 「黄金時代」へ絆を固めた 同盟強化の具体策を推進せよ
>日米の両首脳が安全保障や経済安全保障、通商の分野での協力を確認し、強固な同盟関係を内外にはっきりと示したことを評価する
この先半世紀は脱公明、脱キシバで行ければ日米だけでなくアジアは安泰
日経■日米同盟は世界の安定へ重責担え
>高市早苗首相とトランプ米大統領が初めて会談し、日米同盟をあらゆる面で深化させる方針を打ち出した
地域は日米・クワッド・インド太平洋諸国。長期的視点・冷戦でラスボス中国とデリスキング、デカップリング
直ぐにできるだろう
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)来年の春闘 実質賃金増へ正念場だ
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16333708.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)物価高への対応 効果ある策を矛盾なく
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16333707.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>赤旗の「押し売り」 全国で実態調査し対策を
https://www.sankei.com/article/20251030-BVMTZJNO2BNYTK2XLXKP7PJNVE/
<主張>安倍氏銃撃公判 事件の実相を明確にせよ
https://www.sankei.com/article/20251030-FZVEYKDYJBJQXFPXMBVR3FYFTQ/
●読売新聞社説
鈴木農相とコメ いきなり増産路線を修正とは
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251030-OYT1T50004/
安倍氏銃撃事件 裁判で問われる社会への教訓
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251030-OYT1T50005/
●日経社説
コメの長期的な増産で食料安保確保を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK297H50Z21C25A0000000/
安倍氏銃撃の実相示す裁判に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK293870Z21C25A0000000/
●毎日社説
安倍元首相銃撃の公判 背景に迫る丁寧な審理を
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251030/ddm/005/070/084000c
高市新政権 残業規制の緩和方針 過労死の教訓忘れたのか
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251030/ddm/005/070/083000c
>労働組合の中央組織・連合は、来年の春闘の賃上げ目標を3年続けて「5%以上」にする方針だ
官庁のお役人の話?
読売■鈴木農相とコメ いきなり増産路線を修正とは
>さらに「価格はマーケットの中で決まるものだ」とし、政府の関与に消極的な姿勢を示した
世界的マーケットの中で決めるべきだな。鈴木農相は詐欺師に等しい
毎日■安倍元首相銃撃の公判 背景に迫る丁寧な審理を
>背景にある世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を含め、事件の全容を解明することが求められる
まずは拉致の主犯である朝鮮総連が疑われる。安倍は解決に熱心だからな。ベトナムでの金正男の件
首班は金正恩だった。使いッパシリのベトナム女子は北のスパイ機関の巧みな誘導に踊らされただけ
産経■赤旗の「押し売り」 全国で実態調査し対策を
>共産党の地方議員が自治体の庁舎内で、幹部職員らに同党の機関紙「しんぶん赤旗」の購読を求める行為が横行している
裏金どころの騒ぎじゃない。組織的長期にわたる犯罪
日経■コメの長期的な増産で食料安保確保を
>長期的な視点で増産し、食料安全保障を確保してほしい
生産性の悪い国産米をバカ高値で買わされる国民の身にもなってみろ。タイでは三期作だとか
日本の品種を作らせれば、安くて良いコメが喰える。いつまでも国産にこだわるな
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)政権と社会保障 「水と油」を混ぜるには
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16334487.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)米中首脳会談 大局見すえ関係構築を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16334486.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>多発するクマ被害 政府を挙げて対策強めよ
https://www.sankei.com/article/20251031-2AZZEKBIJJJ6DCT33KYCA5VRGQ/
<主張>米中首脳会談 大統領は台湾にも関心を
https://www.sankei.com/article/20251031-WVELC2SUCNOCNMXAQA4L7KTXAM/
●読売新聞社説
米中首脳会談 貿易戦争の休止は痛み分けだ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251031-OYT1T50022/
退職代行業者 利用者拡大の裏にある危うさ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251031-OYT1T50023/
●日経社説
米中は率直な対話重ね安定した関係築け
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK3044A0Q5A031C2000000/
物価高の抑制は日銀の役割だ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK3068F0Q5A031C2000000/
●毎日社説
トランプ・習近平会談 対立緩和の行動を着実に
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251031/ddm/005/070/062000c
柏崎刈羽原発の再稼働 住民不信拭えぬままでは
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251031/ddm/005/070/061000c
>米中の対立は世界にとって最大級の不安定要因である
日本はときの大国のグループに乗っていれば、勝ち組になれる。明治維新と日露戦争辺りは大英帝国
そのまま行けばよかったが、最悪の日独伊を選び、負の遺産がまだ消えない。敗戦後は
米に乗り、繁栄を築いた。安倍が構築したインド太平洋の平和構想。これが支配的であり続ける限り
日本は決して負け組にはならない。韓国のようにコウモリ外交は世界の信用を失う
読売■米中首脳会談 貿易戦争の休止は痛み分けだ
>中国はレアアース(希土類)の輸出規制の強化を1年間延期する
対抗措置。オーストラリアのレアアース鉱山の生産拡大が順調になるまで、一時休戦に過ぎないだろう
毎日■トランプ・習近平会談 対立緩和の行動を着実に
>貿易を巡る対立が先鋭化する中、双方が折り合えるかが焦点だった
行きつ戻りつ、緩急自在。米による中国包囲網・冷戦は日欧を巻き込み数十年は続く
産経■多発するクマ被害 政府を挙げて対策強めよ
>人が被害に遭う状況が従来と異なる点に注意したい
先手を打ち銃使用を拡大すればこれほどの被害拡大にはならなかっただろう
平和主義で人命は救えない。銃使用を躊躇する日本は人命軽視
日経■米中は率直な対話重ね安定した関係築け
>本来なら世界の安定を担うべき両大国が、貿易などの対立でむしろ混乱をもたらしているのは残念だ
戦前の英vs露グレートゲーム。戦後の米ソ冷戦。そしていま、ラスボス中国との冷戦。これが現実
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)米の核兵器実験 軍拡の歯止め 外すのか
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16335229.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)首相の近隣外交 安定へ主体的役割を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16335228.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>日中首脳会談 首相は国益守る外交貫け
https://www.sankei.com/article/20251101-H4X6LCIQ3FLZNKFLH4HXQQ5HG4/
<主張>連合の春闘方針 実質賃金増で経済牽引を
https://www.sankei.com/article/20251101-T6RNUBE5S5II5GJZGWSCMLGNLU/
●読売新聞社説
日中首脳会談 懸案解決へ率直な対話重ねよ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251101-OYT1T50007/
選挙の不正投票 高齢者施設の悪用防ぐ制度に
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251101-OYT1T50008/
●日経社説
首相は中韓と信頼築き地域安定に尽くせ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK315CA0R31C25A0000000/
多面的なクマ対策を速やかに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK3135G0R31C25A0000000/
●毎日社説
日韓首脳が会談 現実主義で協力の進展を
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251101/ddm/005/070/121000c
クマ被害の死者最多 命守る対策の構築急ぐ時
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251101/ddm/005/070/119000c
>日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に昨年のノーベル平和賞が授与されたのも、核のタブーの揺らぎへの危機感が背景にある
フィンランドの誰かさんが決めただけで、何のつっかえ棒にもならない。ロシアのメドジェーエフがすでに
トランプより先に、核恫喝までしている。そのたびに反核組は怒ってみせる。ヒロシマナガサキの祈りと同じ
儀式化してしまった。何の効力もない自慰行為
読売■日中首脳会談 懸案解決へ率直な対話重ねよ
>今後、首脳間で率直な対話を重ねて、具体的な成果につなげていく必要がある
そんな大それた目標を掲げずに、着実に中国との「デリスキング・デカップリング」を続けることだな
レアアース・魚介類禁輸等、対日敵視外交はそう変わるものではない
毎日■日韓首脳が会談 現実主義で協力の進展を
>両国を取り巻く現実を踏まえた無難な滑り出しと言える。首脳同士が意思疎通を図り、信頼関係を深める必要がある
何を持って良しとするのか、しないのか。信頼関係を深めたと思うのは錯覚で、深慮遠謀、中国包囲網の
側に引き留められれば上出来。いずれにしろ、韓国の国是はコウモリ外交なので油断はできない
産経■日中首脳会談 首相は国益守る外交貫け
>両首脳は、日中の共通利益を拡大する「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、建設的かつ安定的な関係の構築で一致した
日本は米の外交について行けばいい。簡単なお仕事・・確実に負け組にはならない
日経■首相は中韓と信頼築き地域安定に尽くせ
>就任早々、とりわけ重要な隣国の首脳と初めて対面での意思疎通が実現したのは、信頼関係を築く第一歩として望ましい
日米蜜月を見せつけられ、かつ高市の人懐っこい性格が功を奏して、中韓を軟化させたのだろう
オンナ安倍と警戒されてた(マスゴミの期待像)を裏切る結果だ。日本マスごみの情報源はどこにあったのか
https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/54607.html
>韓日間には過去の未解決課題が積み残されているが
おなじみの「過去問」は韓国の国内問題だろ?トランプに叱られたのを忘れたの?「いつまでこだわるのか?」
過去問題はもはや韓国外交を羽交い絞めする、厄介な重荷に成り果てた。安倍の70年談話もトランプとリンク
李在明の手のひら返し・二枚舌は滑稽だが・・「信用できない韓国」の評価はもはや修復不能
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)部活の指導者 言葉の暴力 防ぐ研修を
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16335913.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)国際宇宙基地 技術を将来につなげて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16335914.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>26年後の殺人逮捕 長期未解決の理由を探れ
https://www.sankei.com/article/20251102-CE26GPD5KZKBNNED6CIL6F2FUM/
<主張>「高市トレード」 期待先行で終わらせるな
https://www.sankei.com/article/20251102-FIHRWMADXJJSVC2ZKOFYW5LGE4/
●読売新聞社説
日銀と高市内閣 円安にも配慮した金融政策を
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251102-OYT1T50001/
新型無人補給船 宇宙での国際協力支える柱に
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251102-OYT1T50002/
●日経社説
トランプ氏のAPEC素通りを憂慮する
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK317QJ0R31C25A0000000/
トヨタは調達先との関係正せ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK011130R01C25A1000000/
●毎日社説
高市・習近平会談 信頼構築へ対話の継続を
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251102/ddm/005/070/059000c
NHK ONEスタート 「公共」の役割を忘れずに
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251102/ddm/005/070/058000c
>国際協力のなかで存在感を高めていきたい
ここでも、中国は別行動
読売■新型無人補給船 宇宙での国際協力支える柱に
>米国主導の有人月探査「アルテミス計画」では、月の軌道上に基地を建設する計画もある。こうした場面でも、新補給船が物資輸送に活躍することを期待したい
事実上の日米協力。中国は別行動
毎日■高市・習近平会談 信頼構築へ対話の継続を
>共通の利益を追求する「戦略的互恵関係」の推進と「建設的かつ安定的な関係」の構築を確認した
これは外交の常套句なので意味はない。高市は『言うべきこと』を遠慮せず習近平に
ぶつけたそうだね。これは特筆大書すべきこと。習のメンツを潰したかもしれないが
これを通過しないと対中外交は始まらない。高市の高支持率が続き長期政権になれば、高市を軽視できなくなる
産経■「高市トレード」 期待先行で終わらせるな
>米中経済の停滞で世界経済を下押しするリスクはあろう。日本経済は楽観できる状況ではない。
天井圏と思わせて、さらに上昇。買いが買いを呼ぶ、踏み上げ相場かもな
日経■トランプ氏のAPEC素通りを憂慮する
>自由貿易のさらなる後退と中国の影響力拡大を招きかねず、深く憂慮する
自由貿易とはいっても中国は障壁をしょっちゅう作る常習犯。アメリカも同じ
日本にとって有利だから自由貿易至上主義になる。日本は与えられた条件の中で、ベストを尽くせばいい
また、日本だけ不利にする障害は中国の得意ワザ。アメリカはそうではない。文句ばかりを言うものではない
∧ _ ∧ ) ♪ ■(社説)共生社会と政治 豊かな関係 育む先頭に
(-@∀@ ) (( https://www.asahi.com/articles/DA3S16336077.html?iref=pc_rensai_long_16_article
( ⊃朝 φ 旦 ■(社説)国の財政目標 緩める動き、慎んで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| https://www.asahi.com/articles/DA3S16336073.html?iref=pc_rensai_long_16_article
|別動隊・・テレ朝・毎日・東京・ハンギョレ・レインボーナントカ
●産経新聞社説
<主張>山本のMVP 全米の大絶賛が誇らしい
https://www.sankei.com/article/20251103-2BMVCJWK2BJLPDRTPGANTFOBNQ/
<主張>文化の日 人づくりこそ支援したい
https://www.sankei.com/article/20251103-TWMLAKDGH5PKLNDDQV3A263C7Y/
●読売新聞社説
リニア工費倍増 重なる難題をどう打開するか
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251103-OYT1T50006/
人口減少 少子化対策を洗い直したい
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251103-OYT1T50005/
●日経社説
米ITの巨額AI投資に死角はないか
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK316UH0R31C25A0000000/
ニデックは疑義の解明急げ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD31CSQ0R31C25A0000000/
●毎日社説
高市新政権 米価高騰と農政 逆戻りでは安心得られぬ
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251103/ddm/005/070/032000c
米政権のメディア選別 世論操縦の道具ではない
https://mainichi.jp//mainichi.jp/articles/20251103/ddm/005/070/030000c
>どんな国籍や年齢、性別の人も、一人ひとりにかけがえのない命があり、尊い人生を様々に歩んでいる
パリ市内の危険地帯(黒人と大麻・窃盗・強盗・強姦多発)の動画を見たが、キレイごとじゃないな
共生社会とは誰かさんの脳内の空想図
読売■リニア工費倍増 重なる難題をどう打開するか
>開業時期が見通せないリニア中央新幹線に、総工費が当初予定より倍増するという難題が持ち上がった
1964年開業の国鉄・新幹線も同じだった。結局当時の国鉄総裁が引責辞任することになった
毎日■高市新政権 米価高騰と農政 逆戻りでは安心得られぬ
>米価高騰に直面する農政に求められるのは、将来にわたって主食を安定供給する青写真だ
値段が高けりゃ安定供給はできる。簡単なことだ。ただし安くするのは容易ではない
これも分かり切ったことだ
産経■文化の日 人づくりこそ支援したい
>早ければ来年度にも、料理人や杜氏(とうじ)といった分野から人間国宝が誕生する可能性がある
日本の強みは「巧み」へのリスペクト。これからも彼らが報われるようにしてほしいものだ