BYD、第3四半期は32%減益 2四半期連続の減益 EV市場競争激化最終更新 2025/11/01 22:101.番組の途中ですが転載は禁止ですywnLkhttps://jp.reuters.com/world/us/62EFG376QZOSHJMYADE7WLI3ZI-2025-10-30/2025/11/01 18:58:2517コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですEADOz人類にEVは早すぎたな中国はEVと心中するのか?撤退した方が良いねコンコンルド効果は恐ろしいな2025/11/01 19:05:533.番組の途中ですが転載は禁止です9bExK>>2ガソリン車と心中する国が言ってると思うと趣があるな2025/11/01 19:13:354.番組の途中ですが転載は禁止ですp4J1t🦦俺でかつる!2025/11/01 19:16:395.番組の途中ですが転載は禁止ですr1PYHまだEVは未完成品だからなw2025/11/01 19:23:346.番組の途中ですが転載は禁止です4og3g>>3ワロタ2025/11/01 19:33:387.番組の途中ですが転載は禁止です4og3g日本はマジでアンチEVやってるけどEVシフト進んだら完全に終わるけど大丈夫なのか??2025/11/01 19:40:398.番組の途中ですが転載は禁止ですGbSsN>BYDは販売台数こそ214万台と3割増えたものの>BYDの1?8月累計販売は286万3876台で前年同期比23%増>海外販売は2.5倍に膨らみこれの何処が「破竹の勢い」がなくなってるの?更に中国の自動車販売台数は前年同月で15%伸びて9月だけでも322万台で売れに売れまくってる。 EVも前年同月比で36%増。PHEVも含めたNEVとしても24.6%増。中国市場も含めて破竹の快進撃中だよ。単に独走しつづけるBYDが更に価格攻勢かけてきたってだけの話でしょ。生き馬の目を抜くような熾烈な争いを中国メーカー同士でやってる。こうなってしまうとぬるま湯の他のメーカーは勝負にならないよ。2025/11/01 19:50:479.番組の途中ですが転載は禁止ですGbSsNポルシェが4千万円かけて作るEV タイカンGTの性能をXiaomiはSU7で、わずか4分の1の価格で作ってしまう。日本は当然として欧州の自動車メーカーですらEVシフトしたらEV戦国時代真っ最中の中国メーカーに瞬殺されるだけ。ニュル最速EVは中国車! シャオミSU7 Ultra、ポルシェとリマックを撃破の衝撃SU7 Ultraの生産型は、ポルシェのタイカン・ターボGTの7分7秒55を上回っただけでなく、7分5秒298を記録していたリマックのネヴェーラさえも僅差で上回った。SU7 Ultraは他ハイパーカーと比較して、手頃な価格というのも驚きだ。この高性能フラッグシップモデルの中国での価格は7万3600ドル(約1千万円)からで、現地で27万8000ドル(約4千万円)から始まるポルシェ タイカン ターボGTよりも大幅に安価なものとなっているのだ。2025/11/01 19:53:4910.番組の途中ですが転載は禁止です4og3g人類にイーブイは早すぎる、というのは俺も2015年頃はそう思ってたわ当時はガソリン車よりもEVのほうが優位になるのは2060年くらいまでかかるだろうと思っていた再エネコストが安くなったことバッテリーが安くなったこと半導体やパソコンやスマホの能力が驚くほど良くなったことで自動運転が可能になることソフトウェアの驚くべき発展これらでEVの方が優位になるのが2040年までになるわけで今の時点でEVはまだまだと言ってるのは何も分かってないと思う2025/11/01 19:54:2411.番組の途中ですが転載は禁止です4og3g日本さんはエンジンと心中するやろねというのは2020年の時点で分かったテスラのことメチャクチャ馬鹿にしてたし水素とか言ってたし教育レベルが低すぎる情報がアップデートされない世界一勉強しない国大人になってから勉強しても評価されない大学入学時点の18歳が日本人のピーク2025/11/01 19:57:0312.番組の途中ですが転載は禁止ですfsXpN水素って未来ないの?2025/11/01 20:56:5813.番組の途中ですが転載は禁止ですNR4qE中国市場が不景気だしその中でジーカーと開発競争と値下げ合戦を繰り広げているからなぁ去年出したモデルを今年マイナーチェンジと称して性能全部グレードアップしてお値段据え置きとかやってるから去年買ったオーナーから不満が出たりしている技術的には日進月歩で既に日本勢が太刀打ちできるレベルではないけど過当競争が結構やばい2025/11/01 21:18:2314.番組の途中ですが転載は禁止ですNtwB6>>7今回のモビリティショーでも各日本車メーカーEV出展してるけどそうなんだなw2025/11/01 21:27:2615.番組の途中ですが転載は禁止ですGbSsN>中国市場が不景気https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-china-by-month中国の自動車販売は絶好調だと何度いえば理解できるの?9月の中国自動車販売は前年同月14.9%増の322.6万台それでは日本の現状を見てみましょうhttps://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-japan-by-month9月の新車販売 前年同月2.4%減の42.8万台2025/11/01 21:49:3416.番組の途中ですが転載は禁止ですGbSsN自動車ビジネスはもうダメです。 突然こんなこといってごめんねでも本当です。EVシフトによって従来の内燃機関のノウハウが不要となりスマホメーカーがいきなり老舗スポーツカーメーカー以上の高性能スポーツカーを格安で作れるようになってしまいました。年に3000万台も自動車が売れる世界一の自動車市場となった中国で、数百社にものぼるEVメーカー達が生き残りをかけて熾烈な性能、価格競争を繰り広げています。これに日米欧のオールド自動車メーカーは全く太刀打ち出来ません。2025/11/01 21:55:4017.番組の途中ですが転載は禁止ですNR4qE>>12水素ステーションが自分の住んでる都道府県に何個あるのか、どこにあるのか調べてみようそして建設費が4億程度は掛かってくるということガソリンスタンドが8000万程度で建設できて走行している車両のほとんどがガソリン車の現在でも廃業するスタンドが多く年々スタンド数が減少傾向にあることガソリンスタンドの何倍もの初期投資で車の燃料という同じ物扱ってんだからな補助金で半分以上出るけどそれでもガソリンスタンドより辛い今は適当に低コストで作った水素が供給されてるけど将来的に環境負荷を考えるとグリーン水素を使うことになるグリーン水素は太陽光発電などで発電した電気を使用して水を電気分解することで作られた水素なんだけど水を電気分解して作った水素を圧縮して保管してとかやる前に太陽光で作った電気をそのまま充電して走らせたほうが100%効率がいい結果になることなんかバカにだってわかるつまりインフラ整備の観点からも、エネルギーロスの観点からも主流派にはなり得ない技術港湾地区とかに設置して拠点間の輸送をするトラックに使えるかな?くらいミライ乗らずにしばらく放置したら入れた水素が抜けて無くなってたとかあるし全く勝負にすらなっていない状態2025/11/01 22:10:16
【復活した安倍ファシズム】日本のネット空間が「高市を批判した有名人を自殺するまで追い詰めろ」に染まる ワイ「この統一した動きはいったいなんなんや?!」ニュー速(嫌儲)92141.72025/11/01 23:09:30
中国はEVと心中するのか?
撤退した方が良いね
コンコンルド効果は恐ろしいな
ガソリン車と心中する国が言ってると思うと趣があるな
ワロタ
EVシフト進んだら完全に終わるけど
大丈夫なのか??
>BYDの1?8月累計販売は286万3876台で前年同期比23%増
>海外販売は2.5倍に膨らみ
これの何処が「破竹の勢い」がなくなってるの?
更に中国の自動車販売台数は前年同月で15%伸びて9月だけでも
322万台で売れに売れまくってる。 EVも前年同月比で36%増。
PHEVも含めたNEVとしても24.6%増。
中国市場も含めて破竹の快進撃中だよ。
単に独走しつづけるBYDが更に価格攻勢かけてきたってだけの話でしょ。
生き馬の目を抜くような熾烈な争いを中国メーカー同士でやってる。
こうなってしまうとぬるま湯の他のメーカーは
勝負にならないよ。
XiaomiはSU7で、わずか4分の1の価格で作ってしまう。
日本は当然として欧州の自動車メーカーですらEVシフトしたらEV戦国時代真っ最中の
中国メーカーに瞬殺されるだけ。
ニュル最速EVは中国車! シャオミSU7 Ultra、ポルシェとリマックを撃破の衝撃
SU7 Ultraの生産型は、ポルシェのタイカン・ターボGTの7分7秒55を上回っただけでなく、7分5秒298を記録していたリマックのネヴェーラさえも僅差で上回った。
SU7 Ultraは他ハイパーカーと比較して、手頃な価格というのも驚きだ。この高性能フラッグシップモデルの中国での価格は7万3600ドル(約1千万円)からで、現地で27万8000ドル(約4千万円)から始まるポルシェ タイカン ターボGTよりも大幅に安価なものとなっているのだ。
当時はガソリン車よりもEVのほうが優位になるのは
2060年くらいまでかかるだろうと思っていた
再エネコストが安くなったこと
バッテリーが安くなったこと
半導体やパソコンやスマホの能力が驚くほど良くなったことで自動運転が可能になること
ソフトウェアの驚くべき発展
これらでEVの方が優位になるのが2040年までになるわけで
今の時点でEVはまだまだと言ってるのは何も分かってないと思う
テスラのことメチャクチャ馬鹿にしてたし
水素とか言ってたし
教育レベルが低すぎる
情報がアップデートされない
世界一勉強しない国
大人になってから勉強しても評価されない
大学入学時点の18歳が日本人のピーク
去年出したモデルを今年マイナーチェンジと称して
性能全部グレードアップしてお値段据え置きとかやってるから
去年買ったオーナーから不満が出たりしている
技術的には日進月歩で既に日本勢が太刀打ちできるレベルではないけど
過当競争が結構やばい
今回のモビリティショーでも各日本車メーカーEV出展してるけどそうなんだなw
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-china-by-month
中国の自動車販売は絶好調だと何度いえば理解できるの?
9月の中国自動車販売は前年同月14.9%増の322.6万台
それでは日本の現状を見てみましょう
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-japan-by-month
9月の新車販売 前年同月2.4%減の42.8万台
でも本当です。
EVシフトによって従来の内燃機関のノウハウが不要となり
スマホメーカーがいきなり老舗スポーツカーメーカー以上の
高性能スポーツカーを格安で作れるようになってしまいました。
年に3000万台も自動車が売れる世界一の自動車市場となった
中国で、数百社にものぼるEVメーカー達が生き残りをかけて熾烈な性能、価格競争を
繰り広げています。
これに日米欧のオールド自動車メーカーは全く太刀打ち出来ません。
水素ステーションが自分の住んでる都道府県に何個あるのか、どこにあるのか調べてみよう
そして建設費が4億程度は掛かってくるということ
ガソリンスタンドが8000万程度で建設できて
走行している車両のほとんどがガソリン車の現在でも
廃業するスタンドが多く年々スタンド数が減少傾向にあること
ガソリンスタンドの何倍もの初期投資で車の燃料という同じ物扱ってんだからな
補助金で半分以上出るけどそれでもガソリンスタンドより辛い
今は適当に低コストで作った水素が供給されてるけど
将来的に環境負荷を考えるとグリーン水素を使うことになる
グリーン水素は太陽光発電などで発電した電気を使用して
水を電気分解することで作られた水素なんだけど
水を電気分解して作った水素を圧縮して保管してとかやる前に
太陽光で作った電気をそのまま充電して走らせたほうが
100%効率がいい結果になることなんかバカにだってわかる
つまりインフラ整備の観点からも、エネルギーロスの観点からも主流派にはなり得ない技術
港湾地区とかに設置して拠点間の輸送をするトラックに使えるかな?くらい
ミライ乗らずにしばらく放置したら入れた水素が抜けて無くなってたとかあるし
全く勝負にすらなっていない状態