【高市暴政】高市総理、さっそく天下の愚策のコメ減反政策を再開 コメ価格を強烈に維持し食料自給率の低下に向けて日本を推し進める最終更新 2025/10/22 22:441.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ryコメ政策転換、26年は減産 高値継続か、供給過剰を懸念政府が2026年産主食用米の生産量の目安を711万トンとする方向で検討していることが22日、分かった。今年の収穫量見込みの748万トンからは大幅な減産となる。供給過剰で価格が下落すると生産者の多くが懸念しているとして抑制に動く。コメ不足で増産にかじを切った石破政権の農政からの方針転換となる。ただ供給が細れば、足元のコメ価格の高止まりが続く可能性がある。増産を主導した石破茂前首相と小泉進次郎前農相の退任により、農家の経営に打撃になるとして生産抑制を主張する自民党内の根強い声が勢いを増したとみられる。25年産は前年と比べ68万5千トン増となり、26年6月末の民間在庫量は229万トンと過去最大になる見込み。26年産の需要見通しは今年と同水準の694万~711万トンとし、生産量は需要量の最大値に設定する。https://news.jp/i/13536348513729257862025/10/22 18:57:1466コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですD7w3e死ねやゴミカスが2025/10/22 19:02:043.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry日本に本当に必要なこと2003年民主党案・減反政策の廃止・その補助金を使って、EUと同じ戸別所得保障制度で農家の所得補償をするhttps://i.imgur.com/9nhpu3F.png・補助金は主業農家・農業企業のみに限定し農地集約を目指す・TPP推進し日本の農業を輸出できるように改変。企業化も集農化もすすめる2014年安倍政権初期案・JA改革。JA全農とホクレンの株式会社化で、独占禁止法を適応するようにする・JA改革。JA全中の地方組織への会計監査権を剥奪・JA改革。JA全中の地方組織への賦課金を廃止・JA改革。会員規定を変更。農家本人しかJA会員になれないようにするこれしかないぞ特に民主党案は必須だ2025/10/22 19:06:284.番組の途中ですが転載は禁止ですA1nulコメ不足のほうが国が管理しやすいからな2025/10/22 19:08:565.番組の途中ですが転載は禁止です0WRSD片鱗どころか無能感全開のままアクセル踏めるのすげえななんだこのゴミクズは2025/10/22 19:09:106.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ryこれが2014年の安倍初期案なhttps://i.imgur.com/EZsBmWJ.jpeghttps://i.imgur.com/NFaayos.jpeg安倍がやろうとしてたから全てが悪というものではない安倍のやったことは全て悪だったが2025/10/22 19:10:177.ケモクラシーeyQJm食糧主権の概念が無いからな日本人は農家現象で農政の関心が薄れて他国に取り残された2025/10/22 19:11:398.ケモクラシーeyQJm>>6根本的に間違ってる自作農民の組合を政府が支配し決定しようとしてる点でおかしいアメリカの犬だぞ2025/10/22 19:15:449.番組の途中ですが転載は禁止ですZ67rCゴミのように溜まったくず米をとんでもない値段で出せば支持率上昇は味しめるよな普通2025/10/22 19:18:0010.番組の途中ですが転載は禁止ですDN5FQはぁ?価格のことは抜きにして原産はないだろ食料自給率まだ下げたいんか?これで戦争がとかどの口で言ってんだ?2025/10/22 19:18:5511.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>8もし「政府の干渉がおかしい」として自由主義を標榜するなら余計に、JAも他の民間と同じルールにしないとおかしくなる2014年安倍案はそういうことを意味する2025/10/22 19:19:1312.番組の途中ですが転載は禁止ですD7w3e>>10米農家全部潰したいんだろ値下がりしたらとか言ってるやついるけど前は古米も含めて売ったり余裕を持たせていたし備蓄米もまた積む必要がある新米だけでどんどん値上がりしてる状態なのに更に値上がりさせるとか言ってるこんな高かったらもう日本人はコメ食えないよどんどん米離れが加速する2025/10/22 19:26:2313.番組の途中ですが転載は禁止ですBXOgu米が足りないから減反政策しよう!…意味がわからん。愛国者のすることだろうか?2025/10/22 19:26:4514.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry基本的に>>3の案を小泉進次郎(2014年時に自民党農政部会の会長)がやろうとしてたから逆コースを高市は小泉潰しでやっているまぁ一応、進次郎改革の危険性もあって竹中平蔵が絡んでくるとhttps://i.imgur.com/EZsBmWJ.jpeg農林中央金庫とJA共済のマネーを自由化で外資に食い物にされる可能性もあるそこだけは、JA組合の意思決定を残すべきで、もし民営化するなら株式譲渡制限会社か非公開会社にして、株を主業農家会員に限定して持たせればいいまぁ結論としては立憲政権で20年政治やらせろって話になるな高市は論外2025/10/22 19:36:3315.番組の途中ですが転載は禁止ですZDT1q米あまりだってもう報道されてんだろ単に売り惜しみして価格吊り上げてるだけだよ。2025/10/22 19:40:0916.ケモクラシーeyQJm>>11食糧を自由主義、市場主義に組み込むのがそもそも間違ってるぞ2025/10/22 19:43:0117.番組の途中ですが転載は禁止です4I1kP外国米を入れたくて仕方ないんやね2025/10/22 19:44:2818.番組の途中ですが転載は禁止ですZDT1q別にいいじゃん なんで米だけ聖域扱いしてんの需要もずっと右肩下がりだったし 絶対的な主食とはもう呼べないよ。安い外国産米を入れようぜ牛肉自由化するまえみたいに貧しい庶民も含めてみんなに霜降り和牛を強制するなよ2025/10/22 19:46:1819.番組の途中ですが転載は禁止ですQvg4Fトランプさま~買わせていただきますぅ~2025/10/22 19:49:4620.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>16だったら今度は>>8のように「政府は干渉するな」がおかしくなる現に今は、政府の特別な法律でJAは金融業やったり、JA全農は独占販売してるわけだからね整理しようか?>>3の案は、決して、自由化ではないあくまで、「専業農家」は保護政策・政府予算で戸別所得保障で守る。これは政府干渉経済。しかし、JAという組織自体は、自由経済に晒して、今後は競争してもらう。これは自由主義で政府の非干渉。今はこれが逆になってたり、おかしな形になってる。だからコメの流通を支配するJAが「コメ価格維持」の役割を上昇圧力では全く発揮しなかった下降圧力に対して発揮する能力しか備えてないからねもうJAの時代は終わらせるべき2025/10/22 19:50:4521.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>19高市が同時にそれをやればまだいんだけどねまぁやらんでしょあいつは役に立たない2025/10/22 19:51:2122.番組の途中ですが転載は禁止ですHRvHRつまり、農水省、農家、JAが完全勝利ってことですね。2025/10/22 19:55:2023.ケモクラシーeyQJm>>20農業政策=農協をいじることではないよそもそも経済のために農業があるのではなく食糧の安定供給ために経済や貨幣があるアメリカ式はそこを誤ってるアメリカはそこを誤っても大丈夫なほど生産できるだが他国はここを誤るとマルサス的に死活問題になり国家は衰退するアメリカ式からの防衛が今日の旧世界の農政のテーマだ・アメリカはアメリカ式で成功した・アメリカ式は他国では合わない・アメリカ式はアメリカでも問題がでてきてる・アメリカ式は、一種の全体主義をもたらし持続不可能なモデル・アメリカ式はみんなが思い込んでるモンとは違う・グローバル化は不可視化や世界同一食糧不足のリスクへ・中国、ブラジルなどの状態も知らねばならない大企業型グローバル市場の農場は参政党の信者が思ってるような農場にはならない農民は・大企業地主に使われる小作人・怒りの葡萄的な季節労働者・一つの作物のための一つの作業をくりかえす立憲案とネオリベには大きな違いがあるネオリベは農地改革前の状態に事実上戻したいもちろんアメリカの圧力で安倍政権を使ったくらいで外資もガンガン入れるつもりだそのために自作農民の組合を破壊したいプランテーションだよ植民地の2025/10/22 20:01:5524.番組の途中ですが転載は禁止です4I1kP古泉米次郎とはなんだったのか2025/10/22 20:04:1025.番組の途中ですが転載は禁止ですp9j23円を安くして海外から仲間の商社通して輸入しまくってパー券買ってもらうでーという強い意志を感じる2025/10/22 20:04:1426.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>23農業政策に関して1.日本の食糧生産力を高めること2.同時に自由競争下で日本の農業が競争力を持つこと3.そのための国民負担をなるべく下げること。これは税負担の意味でも、消費者としての意味でもこの場合にJAを弄る必要があるなら、当然やるべき。>>8のように、例えば、自由経済のルールで平等やってるはずの企業に政府が干渉してそれを捻じ曲げるのは、公害問題や人権問題が起きてない限りは間違ってるがすで、JAは「政府の保護下、で特別な法制で、特権的に運営されてる」わけだこれを政府が「農協法という特別な法律を変えて」対処するのは当たり前それから>>3はアメリカ式ではなく、EU式だ「日本は他国とは違う」「だから日本では海外式は参考にならない」という抽象論では意味がない「ここが違うから、こう対処すべき」ならまだわかるけど「違うから違う」は意味が無いし、そんな話では文明開化も近代化もできないし、人権概念も法治主義も立憲主義も不可能になる次にグローバル市場で対抗する農業をするなら農作業者が社員化するのは当たり前。「怒りの葡萄」にならないために、労働者保護の法律がきちんとある。同じ作業を繰り返すのが人権侵害なら、コンビニバイトは人権侵害になる。明らかにおかしい大規模農業を否定して、関税で事実上の禁輸もして消費者にこれ以上、高い作物を無理やり買わすのは限界がきてる政府の都合で、国民を飢えさせるのは北朝鮮と同じ2025/10/22 20:14:3627.番組の途中ですが転載は禁止ですcmjBD早苗とか名前負けだろこれ…2025/10/22 20:15:2028.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>27うまいなw2025/10/22 20:16:4129.番組の途中ですが転載は禁止ですsnQyA減反するくせにお米券とかほざいてるってこと?2025/10/22 20:24:1730.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ryまぁ一応、大規模農家のイメージの話をしておくか大規模農家の企業化に関しては失敗が多いなぜなら、実際には農家の仕事は24時間不測の事態に備えたり、何かあれば対処しないといけないため「家族経営」は向いてるけど社員の労務規定を守る企業では対応が難しいからだだからアメリカの大規模農業でも「家族経営」+「雇われ人」とか「家族経営」+「季節労働者」になるこの形に日本も当然なるだろうけど、その場合は、当たり前だが、アメリカのようにしっかりと、労働者の権利を守り場合によっては季節労働者に対して、政府が補助金で賃上げをする必要もあるわけだこういうの参考にすればいい。>>3の戸別所得保障に関してはEU型だけどねアメリカの補助金はもっと多すぎて、日本では税負担が増えすぎると思うhttps://www.nouminren.ne.jp/old/shinbun/201907/20190722_3_1.jpg2025/10/22 20:29:3131.ケモクラシーfbOHG>>26自由経済の基本は、経営者の組合、労働者の組合、中小の組合、農業、漁業、林業など産業別の組合があって、それぞれの利害をぶつけて自律的に稼働する原理ってことで、自由経済を語って、農協だけを解体とか言い出すのはおかしい自作農主体、農協は改良するならほかの組合も同じように改良しないとあきらかにおかしいコメ不足や農政の失敗にかこつけて農業を利権化しようとする連中がやってる今の段階は、グローバル市場に乗せずに自国の食糧主権と食糧安全保障を確保することグローバル化の行き過ぎで相場に脆弱な食糧事情は、ヨーロッパみたいな国には危険極まりない村村にチーズやワインのある食文化も豆の缶詰とコンビーフにされるだからフランスなんかは回帰してるところで、生垣の復活の流れだぞ日本の生活における食費の高騰はアベノミクスが元凶で、その責任を農協、農家にかぶせるも誤りだワイがダメ出ししてるのは>>3ではなくその前提規模は最適化をすべきであって、今はその規模の理想サイズがアメリカモデルよりもずっと小さくなってて、兼業化や農村単位の加工業との一体化とか多角化する流れ農業解体とか言い出したり、ネオリベを混同して包摂しようとしているところにダメ出ししてる2025/10/22 20:32:3432.番組の途中ですが転載は禁止ですPHPC1国民を餓死させる気マンマンで草2025/10/22 20:36:0133.番組の途中ですが転載は禁止ですtc2PP>>1つまり物価高対策はせずに更に物価を上げる政策を推進🤣2025/10/22 20:39:5134.ケモクラシーfbOHGそれと、日本の場合は地方の衰退もやばい労働条件と、女が来ないと言った問題はカネだけの解決が難しい外国人も含めてかなり時間をかけて、みなで知恵を絞って議論して先を見ないとだめだ農家、農学部とか農業高校出てる人がもっとテレビとかでも喋らないとだめだ2025/10/22 20:40:0735.ケモクラシーfbOHG外国人に行ってもらうことも含めて、だすまん2025/10/22 20:40:5636.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>31なぜ農協が普通の組合と違うかというと1つは流通独占を組合員の職業資材に対して行ってること1つは金融業が認められてるいること(もう1つは漁協だけ)1つは組合員に、労働者の家族や地域住民も加入してること明らかに「普通の労働者の権利のための労働組合」ではなく「産業全体を保護するための巨大組織」になってるだから政府は特別な法律で農協法を制定してるそれを消費者権利・税負担の問題から、公正化することは何も間違っていない実際に、日本人の税負担は減反政策のために年3000億円はかかってるしコメの値段は限界にきている「特例」を廃止するだけで、JAだけを解体するわけではない仮にJAを解体しても農家には当然、労働組合を結成する権利は残るそれから「円安」も大きな元凶だけどコメの問題に関しては円安だけが問題ではなく、農家の成り手がいない問題があるこれはJAは金融で無双化し、1000万人会員で自民癒着で最強に見えても農家が儲からない、農家が安定して収入得られなくなるからだ>>3はそれを解決する守るべきは、農家と農業であって、JAではない2025/10/22 20:41:3237.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>34外国人の季節労働者に対してもアメリカなんかは手厚い所得助成をしてる勿論、本人の手取りになるようにだそういう「労働者本人を守る」ことが必要で産業保護に莫大な予算を投じるやり方がおかしいんだよ2025/10/22 20:43:0238.番組の途中ですが転載は禁止ですuJdSqなんかもう全方位にMAP兵器撃ってるけど大丈夫なのか早苗ちゃん安倍ちゃんも国民への復讐やってたけど、一聴すると国民が得をするような感じで、密かに、じわりじわりとやってたんで、こういうんじゃないのよ?w2025/10/22 20:43:2239.番組の途中ですが転載は禁止ですq0E1zアホすぎる 米が高いままならパスタやうどんに行くだけだトルコ産パスタならいまだ最安キロ200円だぞ2025/10/22 20:44:1440.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>34カネをあげないで「問題はカネだけではないはず」とかで「議論しかしない」なんてあまりにも無責任だぞと、言っても高市農政で逆コースだから>>3どころではないな今が立憲政権で立憲の>>3の実現にケモクラシーが反対してるなら議論も意味は多少があるが高市逆コースの状態で進むコースの話も虚しさはある2025/10/22 20:45:1541.番組の途中ですが転載は禁止ですRIR4G食糧安全保障とは2025/10/22 21:04:5742.ケモクラシーObEWP>>36まあ農協を特権とみなすならば、自由経済主義と農協のみの弱体化のところの筋は通るな政府が入るのも理に適ってる(どこまで正当かはミクロの問題だから今は避ける)その場合、農協の弱体化は公平化、最適化になるわけだから、公平な補助金の増額量と、歪んだ農協の弱体量(不当な利益の減額)が等しいか、おそらく補助金が多くないとまずい地方も農業も死につつあって日本の補助金は少なすぎるからだそれに地方と農業を殺さないためには、農協は強くなくてはならないたとえば都会はトレンディ、田舎はダサい田吾作だ、といったプロパガンダが東京で作られて、東京の労働力を増やして地価を上げてきたが、これに抵抗できるくらいにだだから質の転換はすべきだが、弱体化はすべきではない農協改革の理由が、やはり誤ってると思うぞ農協を弱体化させて、かわりに大企業が入れ替わるべきで、それがアメリカが押し付けてくるグローバル市場競争のためだ、いう前提が間違っているからだグローバル市場ありきではなく、市場をどこまで採用するか、どこまで地産地消するかのより根本的な問題がはじめにある(ミクロの話になるが、今は練馬区の畑の隣で中国産の大根を買うのではなく、練馬大根を練馬で食おうって流れになっている点や、コメは余剰生産させておくべきだが豊作時のその利用を考えねばならないなど色々出てくる)その判断力の前提に、国土利用の設計、地方維持の問題、なり手の問題、世界の人口問題と不作リスクの安全保障、食文化や栄養素の問題、食糧主権の確保などと考えなきゃならん2025/10/22 21:15:0043.ケモクラシーObEWP>>40ん?そんなことは言ってないぞ補助金は先進国なみが理想だしワイは民主党案は少し古いと思うがだいたい賛成だ今は向こうもリニューアルしてると思う自作農が集約して機械化して小作人が生まれないのは理想だよワイが反対してるのはそこじゃない2025/10/22 21:19:5444.番組の途中ですが転載は禁止ですTFCpE>>15外食とかが自分たちの使う分確保しようとして青田買いしたのが値上がりの要因の一つで売り惜しみしたら、高くて消費量が減ってて余った2025/10/22 21:27:0045.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>42農協の何を弱体化させないよいけないのか?・監査を通じた地方組織への支配・減反政策や生産調整に従わない農家への懲罰を繰り返す構造・不公正に基づき巨大化してる金融(アメリカのグローバル経済を批判してるが、アメリカの国債を大量に保有してるのはJAだ)・農家への物品販売の流通独占・農業従事者ではないものを会員にしての政治介入・実際にはJAは平地の有用な農地を組合員から買い上げて、住宅地・商業地転用してて、農地など守ってない。ただの金融屋殺してはいけないのは、農家と農業でJAではない地産地消に関しても、たんに、地元農家や置く店舗への補助金を自治体でやればいいだけ2025/10/22 21:37:5046.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>45訂正農協の何を弱体化させないといけないのか?2025/10/22 21:38:4247.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>42それから「グローバル市場」を念仏のように唱えて批判の対象にしてるが農家は輸出で儲ける構造も必要だし消費者は安い輸入品を買う権利だって必要だ日本は貿易立国で、農業だって石油で動いてるんだ。農業が大企業化して何がいけないんだ?(まぁ実際は>>30のようになるが)グローバル市場ありきなんだよ全てが。お前のやってるのは「手作りの自動車に拘るフェラーリ」がトヨタやホンダを否定してるのと同じだトヨタやホンダを「グローバルに自動車を売ってる悪魔」として廃業させるか?2025/10/22 21:42:5048.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>43機械化は産業イノベーションとして常に重要だが小作人は実際には農業には必要なんだよそれが社員という形であり季節労働者という形であれそして、その労働者の手取りを補助する制度が必要なわけ「小作人はつくってはいけない」で無理を通すと「実習生制度」みたいな狂ったものになってしまうんだよ「実習生だから労働者じゃない」「外国人だから人」じゃないのイズムでな2025/10/22 21:44:5649.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>42国土利用の設計JA地方維持の問題、なり手の問題、世界の人口問題と不作リスクの安全保障、食文化や栄養素の問題、食糧主権の確保などと考えなきゃならん2025/10/22 21:50:2050.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>49は送信ミス2025/10/22 21:50:3951.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>42国土利用の設計JAは平地を農家から買い上げ、非農地への転売を繰り返してきた。国土利用を計画してないのはJA。自由経済の論理で有用な平地を大規模農地化することを民間にさせたほうがマシ地方維持の問題これも市場原理に委ねる意思決定と、>>3のような大規模農家へ集中した補助政策を兼ねればうまくいく。まぁ地方維持の話は、林業問題とか山林管理の話も出てくるが、ようするにインフラ支援。そもそもグローバルで戦える経済構造も無しに、地方は維持できないなり手の問題戸別所得保障政策世界の人口問題世界人口はとうめん増えるので、日本も輸出機会もあるし国内の円安の買い負けに備えて、生産を増やす必要がある。よって>>3が正解不作リスクの安全保障日本国内で不作にした場合は海外から買うしかないそもそも不作問題はグローバル市場のほうが、代替策が見つかるのでそちらが強い一国農業だと、その国で不作が起きると、北朝鮮みたいに餓死する食文化や栄養素の問題これは義務教育や消費者権利の問題消費者に関しても、エンゲル係数の上昇は健康志向を奪うので>>3が正解食糧主権の確保なんにせよ輸出するほうが食料は強い。>>3が正解。2025/10/22 21:57:0052.ケモクラシーPnift>>47農業とグローバル市場の相性が悪いって話食糧の安定供給のために経済や貨幣があるのに市場経済のための農業みたいになると本末転倒だよだからEUはコストを払って自給率と輸出入の均衡を保ってる(自然条件は東アジアと異なるが)し、新聞なんかの情報量も多いケネーやテュルゴー、ディドロなんかの考えを捨ててないわけだ大規模農業の問題点は、グローバル資本がやる場合には産物をグローバル市場に出すため価格リスクがあり、南米みたいによりよい収益があるとすぐに去って土地が荒廃(規制でこれは防げそうだが)、労働問題、格差問題、環境問題、それに広域一品栽培で限られた土地の最適化は苦手、地域社会の崩壊などなどがフランスで問題視されたと読んだぞ利点は品種改良、種や肥料の利用の効率化、機械化などだが、今は遺伝子操作なんかで無理をしてると捉えられてるこれらのネガティブな点はアメリカには刺さりにくいが日本にはもろに刺さる何と戦ってんだよ農協への憎悪しか見えん2025/10/22 22:09:0953.番組の途中ですが転載は禁止ですIEtoZおまいらまだコメなんか食ってるの?ろくに体を動かしもしない現代人のくせに糖尿病になるぞ2025/10/22 22:10:2454.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>52結局、強い農業を育てる場合には輸出にも強くならないといけない。日本のコメは本来高級食材としての需要もあるし「それでも高すぎて売れない」とすらされてるこの辺、輸出できるようにしないといけないし輸出できるほど生産すれば国内でも価格も安定して消費者の負担も減るモノカルチャー化の問題や、土地の荒廃問題、遺伝子組み換えの問題も全く別問題で個別に規制できる話。公害問題で、産業文明を否定してるのと同じ。公害問題は対処しないとけけない、工場労働者の人権は守らないといけないだからって工業を否定したり、工業で輸出品をつくることを否定するのは馬鹿げてる「手作りの温かみ」とか言うのと同じレベルそれから俺がJAの何を問題視してるかは>>45であげた通りhttps://i.imgur.com/NFaayos.jpegJAの特異性は>>36であげた通り俺が戦ってるのは社会的不公正、経済競争を妨害する不公正、さらにそのために恣意的に政治への圧力をかける組織社会的不公正の負担は納税者に税という形で、消費者に高価格というカラチで、押し付けられるこれは批判し、戦うのは当然。戦わないのは公共の議論としては無責任2025/10/22 22:17:1155.ケモクラシーPniftフランスは兼業化、家族経営の農業の労働時間を減らして村でチーズやワインなどの加工と流通をやる流れすでに大規模化をやって、その利点を取り入れてからの反省の段階だから、たとえばワインなんかは地域やシャトーの名前のついた家族経営型のブランド品と、品種名を冠した大規模生産と一元的な品質管理によるデイリーテーブルワインと棲み分けてる大企業化がすべてダメってわけじゃないが、先例があるのに周回遅れでアメリカ式ってのはおかしい現存の土着のシステムを使って部分的に採用するのはいいが、大企業化でコストダウンを前提にしてもそううまくはいかないまず貧困農業国や、アメリカやオーストリアみたいな超大量生産国との競争にさらされ、これに価格で並ぼうとすると、しかも小作人を認めるならもう人件費下げ下げの地獄になるよこれに補助金とかそれこそ大企業利権になるそして大企業は政府や世論をかなり支配できる今も日経関係の農政コンテンツは酷い大企業を使うならその辺を勘案して割に合う場合になるな(そういう産品はあるとは思う)2025/10/22 22:19:5456.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ryそもそも論として自由競争では、本来は農家の戸別所得保障だっておかしいということになるそれでも、「食」という重要問題だからそれを税で国民に負担してもらうという筋が通るわけだ。>.3のようになそれを「同じ作業をさせるのは人権侵害だ」とかコンビニバイトまで否定するようなおかしな話やあるかないかわからんような農村文化の環境論とかで、自由経済化を否定して、莫大な補助金を減反に使い、JAという不公正の巨大な組織をのさばらせ、それを政治圧力で農政停滞の道具としてのさばらせる納税者は減反のための高い税金消費者はJAのための高いコメ価格これで苦しんでるわけだ農家の農業を助ける必要はあるが減反補助金で海外旅行してる兼業農家やJAなんぞ見捨てて当たり前だ。2025/10/22 22:24:5257.ケモクラシーPnift>>54> 俺が戦ってるのは> 社会的不公正、経済競争を妨害する不公正、さらにそのために恣意的に政治への圧力をかける組織> 社会的不公正の負担は> 納税者に税という形で、消費者に高価格というカラチで、押し付けられる> これは批判し、戦うのは当然。> 戦わないのは公共の議論としては無責任丁寧にありがとうこれが衝突点だわ「経済競争を妨害する不公正」のところ他は一致しているはずだ不公正の意味が、嘘や欺瞞ならこちらも反対だが、「自給率不足の国が主食なんかで経済競争はすべきではない」という考えのわけだ食糧の必要分は(グローバルな)経済競争の上位にある余剰の食糧や嗜好品は商売にしていいが2025/10/22 22:26:4358.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>55だから農家の戸別補償やお前が「小作人」と呼んでる人たちへの手取りの補助金はするんだからそこで問題は対処できるだろなんで大企業利権になんだ?「大企業が生まれたら、政治と癒着するから大企業は生ませるな」「競争力の強い企業などつくるな」じゃ毛沢東やポルポトじゃないか2025/10/22 22:27:4559.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>57それへのアンサーは先行して>>56に書いた2025/10/22 22:28:4260.番組の途中ですが転載は禁止ですqeEgq報復人事といい私怨だけで動いてるよな2025/10/22 22:30:0361.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ryまぁしかし立憲政権や進次郎政権で今、まさに農政改革をする時期になってるならこのレスバもいいけど高市政権で逆コースだから実に不毛だ「減退政策を続けますこれからもJAの高い価格と減反の高い税金で、みんな苦しんでね」「農家バブルだけど、未来は昏いし、円安も続くで、農業自体はどうなるかわかりません」「なり手てはいません。やりたくても農地買えません。生産力は落ち続けます」これがとりあえず、高市政治で固定化だしな2025/10/22 22:34:0962.ケモクラシーPnift>>56逆から見ると、おまえがアメリカで学んだやつにありがちなリベラリズム(経済の)原理主義者に見えてるぞこちらは食糧安全保障分の自由経済化はもともと否定してる食糧の安定供給のために、貨幣や市場が生まれた食糧は人間のためにある人間の自由、食糧の自由は、市場の自由、経済活動の自由より優先されるアダム・スミスも労働者を再生産させる最低限のモノやインフラや教育の市場化は否定しており、国家百年の計としている2025/10/22 22:34:4063.番組の途中ですが転載は禁止ですsc1yn野党は石破小泉の取り込みに動いたらいいんじゃね何も通らなくできるよ2025/10/22 22:35:1164.ケモクラシーPnift>>58ミクロの話なので触れたくないが、人件費の補助を出してもらうのと同じことになる上に挙げたリスクがありヨーロッパが転回してるのにわざわざ大企業主義をとり農協を弱体化するのは理に適ってない現状の家族経営農家を大型化するなら反対しないhttps://cdp-japan.jp//nourinsuisan-policy立憲は2024年のをみるかぎり家族経営をまず強化って方針に見えるが?https://cdp-japan.jp/visions/policies2024/27ほとんどワイの言ってることだぞわが国の農林水産業は、国民生活に必要不可欠な食料を安定的に供給するという極めて重要な役割を担っており、食料安全保障の基盤をなすものです。また、農林水産業は、その生産活動を通じて、国土・自然環境の保全、集落の維持・発展、地域文化の伝承等、多面にわたる機能を発揮しています。こうした重要な役割を担っている農林水産業の経営の持続的かつ安定的発展を通じ、食料安全保障の強化と多面的機能の発揮を図ることを基本として諸施策を展開します。食料自給率が4割を下回っている現状にあって、食料安全保障の確立は、喫緊の課題です。食料安全保障の確立には、その基盤となる農業者の健全かつ安定的な経営が大前提であり、安定した経営による多様な農業が広く展開されることが必要です。これを通じて全国民が享受する多面的機能が発揮されます。このため、かつて実施された農業者戸別所得補償制度を、食料安全保障の確保と多面的機能の発揮に貢献する農業者の所得向上等に資する農地に着目した直接支払に転換し、わが国農業の中心である家族経営や集落営農等を積極的に支えます。併せて、中山間地域等条件不利地での地域資源の活用、農業生産の活性化、地域の特性に合う多様な農業の展開、多面的機能に着目した直接支払、有機農業や環境保全型農業の推進等の施策を通じ、農山村の再生を実現します。自民党政権が講じてきた「新自由主義的な政策」から転換して、「農林水産業の競争力強化」への偏重を改め、農業経営の安定対策の構築・強化を図ります。農林水産業固有の特性やわが国の農山漁村社会の歴史に根ざした地域政策を経営安定対策と一体的に推進します。農協・漁協や自治体の振興を通じたコミュニティづくりや、環境負荷低減を図る持続可能な農林水産業を推進します。わが国農業は、大規模専業農業から農外収入を得ながら小面積を耕作する小規模兼業農業まで、規模や農法、作物等、多種多様な農業が存在しています。多様な農業が複層的に存在することは、わが国農業に極めて重要で、規模拡大を進める農業者も、小規模兼業で経営する農業者も、ともに、わが国の農業を支える存在として重視します。このため、各種支援策において、一律に「規模拡大」を要件とすることは盛り込みません。規模拡大を進める農業者、小規模兼業農家など、多様な農業者の経営ニーズに即したきめ細かな支援策を講じていきます。2025/10/22 22:42:1865.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>62まぁ俺の問題意識を提示すれば理解できるかな普通の人は自由経済の中で生きてるhttps://i.imgur.com/wyvDB9E.gifhttps://i.imgur.com/5reH9S4.jpeg農家は農家というだけで、特権を付与され続けていいのか?ましてや普通の人は農地をなかなか買えないhttps://i.imgur.com/iyFP5tr.gifこれで消費者が納得するのかこれで納税者が納得するのかそれでも農家に特権を与えるというなら>>56のような態度が必要だ兼業農家とJAは見捨てろ。農業も自由経済の中で参入障壁も下げてインセンティヴを持たせろ。2025/10/22 22:42:2266.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sCo6ry>>64残念ながら立憲の今の政策は2004年の時から大幅に後退してるだから俺は2004年の民主の話をして今の立憲の話をしてない。そしてむしろ、2004年の民主案は、小泉進次郎が引き継いでる立憲が仮に20年の安定政権を手に入れればJAに気を遣わずに2004年案を取り戻せる。まぁそのためには1000万票を持つJAを粉砕する必要があるだから進次郎にそこだけは期待してた2025/10/22 22:44:26
政府が2026年産主食用米の生産量の目安を711万トンとする方向で検討していることが22日、分かった。今年の収穫量見込みの748万トンからは大幅な減産となる。供給過剰で価格が下落すると生産者の多くが懸念しているとして抑制に動く。コメ不足で増産にかじを切った石破政権の農政からの方針転換となる。ただ供給が細れば、足元のコメ価格の高止まりが続く可能性がある。
増産を主導した石破茂前首相と小泉進次郎前農相の退任により、農家の経営に打撃になるとして生産抑制を主張する自民党内の根強い声が勢いを増したとみられる。
25年産は前年と比べ68万5千トン増となり、26年6月末の民間在庫量は229万トンと過去最大になる見込み。26年産の需要見通しは今年と同水準の694万~711万トンとし、生産量は需要量の最大値に設定する。
https://news.jp/i/1353634851372925786
2003年民主党案
・減反政策の廃止
・その補助金を使って、EUと同じ戸別所得保障制度で農家の所得補償をする
https://i.imgur.com/9nhpu3F.png
・補助金は主業農家・農業企業のみに限定し農地集約を目指す
・TPP推進し日本の農業を輸出できるように改変。企業化も集農化もすすめる
2014年安倍政権初期案
・JA改革。JA全農とホクレンの株式会社化で、独占禁止法を適応するようにする
・JA改革。JA全中の地方組織への会計監査権を剥奪
・JA改革。JA全中の地方組織への賦課金を廃止
・JA改革。会員規定を変更。農家本人しかJA会員になれないようにする
これしかないぞ
特に民主党案は必須だ
なんだこのゴミクズは
https://i.imgur.com/EZsBmWJ.jpeg
https://i.imgur.com/NFaayos.jpeg
安倍がやろうとしてたから全てが悪というものではない
安倍のやったことは全て悪だったが
農家現象で農政の関心が薄れて他国に取り残された
根本的に間違ってる
自作農民の組合を
政府が支配し決定しようとしてる点でおかしい
アメリカの犬だぞ
食料自給率まだ下げたいんか?
これで戦争がとかどの口で言ってんだ?
もし「政府の干渉がおかしい」として自由主義を標榜するなら
余計に、JAも他の民間と同じルールにしないとおかしくなる
2014年安倍案はそういうことを意味する
米農家全部潰したいんだろ
値下がりしたらとか言ってるやついるけど
前は古米も含めて売ったり余裕を持たせていたし備蓄米もまた積む必要がある
新米だけでどんどん値上がりしてる状態なのに更に値上がりさせるとか言ってる
こんな高かったらもう日本人はコメ食えないよ
どんどん米離れが加速する
…意味がわからん。
愛国者のすることだろうか?
逆コースを高市は小泉潰しでやっている
まぁ
一応、進次郎改革の危険性もあって
竹中平蔵が絡んでくると
https://i.imgur.com/EZsBmWJ.jpeg
農林中央金庫とJA共済のマネーを自由化で外資に食い物にされる可能性もある
そこだけは、JA組合の意思決定を残すべきで、もし民営化するなら
株式譲渡制限会社か非公開会社にして、株を主業農家会員に限定して持たせればいい
まぁ結論としては
立憲政権で20年政治やらせろって話になるな
高市は論外
単に売り惜しみして価格吊り上げてるだけだよ。
食糧を自由主義、市場主義に組み込むのがそもそも間違ってるぞ
需要もずっと右肩下がりだったし 絶対的な主食とはもう呼べないよ。
安い外国産米を入れようぜ
牛肉自由化するまえみたいに貧しい庶民も含めてみんなに霜降り和牛を強制するなよ
買わせていただきますぅ~
だったら
今度は>>8のように「政府は干渉するな」がおかしくなる
現に今は、政府の特別な法律で
JAは金融業やったり、JA全農は独占販売してるわけだからね
整理しようか?
>>3の案は、決して、自由化ではない
あくまで、「専業農家」は保護政策・政府予算で戸別所得保障で守る。これは政府干渉経済。
しかし、JAという組織自体は、自由経済に晒して、今後は競争してもらう。これは自由主義で政府の非干渉。
今はこれが逆になってたり、
おかしな形になってる。だからコメの流通を支配するJAが「コメ価格維持」の役割を
上昇圧力では全く発揮しなかった
下降圧力に対して発揮する能力しか備えてないからね
もうJAの時代は終わらせるべき
高市が同時にそれをやればまだいんだけどね
まぁやらんでしょ
あいつは役に立たない
農業政策=農協をいじること
ではないよ
そもそも
経済のために農業があるのではなく
食糧の安定供給ために経済や貨幣がある
アメリカ式はそこを誤ってる
アメリカはそこを誤っても大丈夫なほど生産できる
だが他国はここを誤るとマルサス的に死活問題になり国家は衰退する
アメリカ式からの防衛が今日の旧世界の農政のテーマだ
・アメリカはアメリカ式で成功した
・アメリカ式は他国では合わない
・アメリカ式はアメリカでも問題がでてきてる
・アメリカ式は、一種の全体主義をもたらし持続不可能なモデル
・アメリカ式はみんなが思い込んでるモンとは違う
・グローバル化は不可視化や世界同一食糧不足のリスクへ
・中国、ブラジルなどの状態も知らねばならない
大企業型グローバル市場の農場は
参政党の信者が思ってるような農場にはならない
農民は
・大企業地主に使われる小作人
・怒りの葡萄的な季節労働者
・一つの作物のための一つの作業をくりかえす
立憲案とネオリベには大きな違いがある
ネオリベは農地改革前の状態に事実上戻したい
もちろんアメリカの圧力で安倍政権を使ったくらいで外資もガンガン入れるつもりだ
そのために自作農民の組合を破壊したい
プランテーションだよ植民地の
農業政策に関して
1.日本の食糧生産力を高めること
2.同時に自由競争下で日本の農業が競争力を持つこと
3.そのための国民負担をなるべく下げること。これは税負担の意味でも、消費者としての意味でも
この場合にJAを弄る必要があるなら、当然やるべき。
>>8のように、例えば、自由経済のルールで平等やってるはずの企業に政府が干渉して
それを捻じ曲げるのは、公害問題や人権問題が起きてない限りは間違ってるが
すで、JAは「政府の保護下、で特別な法制で、特権的に運営されてる」わけだ
これを政府が「農協法という特別な法律を変えて」対処するのは当たり前
それから
>>3はアメリカ式ではなく、EU式だ
「日本は他国とは違う」「だから日本では海外式は参考にならない」という抽象論では意味がない
「ここが違うから、こう対処すべき」ならまだわかるけど「違うから違う」は意味が無いし、
そんな話では文明開化も近代化もできないし、人権概念も法治主義も立憲主義も不可能になる
次に
グローバル市場で対抗する農業をするなら
農作業者が社員化するのは当たり前。「怒りの葡萄」にならないために、労働者保護の法律がきちんとある。
同じ作業を繰り返すのが人権侵害なら、コンビニバイトは人権侵害になる。明らかにおかしい
大規模農業を否定して、関税で事実上の禁輸もして
消費者にこれ以上、高い作物を無理やり買わすのは限界がきてる
政府の都合で、国民を飢えさせるのは北朝鮮と同じ
うまいなw
大規模農家の企業化に関しては失敗が多い
なぜなら、実際には農家の仕事は24時間不測の事態に備えたり、
何かあれば対処しないといけないため「家族経営」は向いてるけど
社員の労務規定を守る企業では対応が難しいからだ
だからアメリカの大規模農業でも「家族経営」+「雇われ人」とか
「家族経営」+「季節労働者」になる
この形に日本も当然なるだろうけど、その場合は、当たり前だが、
アメリカのようにしっかりと、労働者の権利を守り
場合によっては季節労働者に対して、政府が補助金で賃上げをする必要もあるわけだ
こういうの参考にすればいい。
>>3の戸別所得保障に関してはEU型だけどね
アメリカの補助金はもっと多すぎて、日本では税負担が増えすぎると思う
https://www.nouminren.ne.jp/old/shinbun/201907/20190722_3_1.jpg
自由経済の基本は、経営者の組合、労働者の組合、中小の組合、農業、漁業、林業など産業別の組合があって、それぞれの利害をぶつけて自律的に稼働する原理ってことで、自由経済を語って、農協だけを解体とか言い出すのはおかしい
自作農主体、農協は改良するならほかの組合も同じように改良しないとあきらかにおかしい
コメ不足や農政の失敗にかこつけて農業を利権化しようとする連中がやってる
今の段階は、グローバル市場に乗せずに自国の食糧主権と食糧安全保障を確保すること
グローバル化の行き過ぎで相場に脆弱な食糧事情は、ヨーロッパみたいな国には危険極まりない
村村にチーズやワインのある食文化も豆の缶詰とコンビーフにされる
だからフランスなんかは回帰してるところで、生垣の復活の流れだぞ
日本の生活における食費の高騰はアベノミクスが元凶で、その責任を農協、農家にかぶせるも誤りだ
ワイがダメ出ししてるのは>>3ではなくその前提
規模は最適化をすべきであって、今はその規模の理想サイズがアメリカモデルよりもずっと小さくなってて、兼業化や農村単位の加工業との一体化とか多角化する流れ
農業解体とか言い出したり、ネオリベを混同して包摂しようとしているところにダメ出ししてる
つまり物価高対策はせずに更に物価を上げる政策を推進🤣
労働条件と、女が来ないと言った問題はカネだけの解決が難しい
外国人も含めてかなり時間をかけて、みなで知恵を絞って議論して先を見ないとだめだ
農家、農学部とか農業高校出てる人がもっとテレビとかでも喋らないとだめだ
なぜ農協が普通の組合と違うかというと
1つは流通独占を組合員の職業資材に対して行ってること
1つは金融業が認められてるいること(もう1つは漁協だけ)
1つは組合員に、労働者の家族や地域住民も加入してること
明らかに「普通の労働者の権利のための労働組合」ではなく
「産業全体を保護するための巨大組織」になってる
だから政府は特別な法律で農協法を制定してる
それを消費者権利・税負担の問題から、公正化することは何も間違っていない
実際に、日本人の税負担は減反政策のために年3000億円はかかってるし
コメの値段は限界にきている
「特例」を廃止するだけで、JAだけを解体するわけではない
仮にJAを解体しても農家には当然、労働組合を結成する権利は残る
それから「円安」も大きな元凶だけど
コメの問題に関しては円安だけが問題ではなく、農家の成り手がいない問題がある
これはJAは金融で無双化し、1000万人会員で自民癒着で最強に見えても
農家が儲からない、農家が安定して収入得られなくなるからだ
>>3はそれを解決する
守るべきは、農家と農業であって、JAではない
外国人の季節労働者に対しても
アメリカなんかは手厚い所得助成をしてる
勿論、本人の手取りになるようにだ
そういう「労働者本人を守る」ことが必要で
産業保護に莫大な予算を投じるやり方がおかしいんだよ
安倍ちゃんも国民への復讐やってたけど、一聴すると国民が得をするような感じで、密かに、じわりじわりとやってたんで、こういうんじゃないのよ?w
トルコ産パスタならいまだ最安キロ200円だぞ
カネをあげないで「問題はカネだけではないはず」とか
で「議論しかしない」なんてあまりにも無責任だぞ
と、言っても
高市農政で逆コースだから>>3どころではないな
今が立憲政権で
立憲の>>3の実現にケモクラシーが反対してるなら議論も意味は多少があるが
高市逆コースの状態で
進むコースの話も虚しさはある
まあ農協を特権とみなすならば、自由経済主義と農協のみの弱体化のところの筋は通るな
政府が入るのも理に適ってる
(どこまで正当かはミクロの問題だから今は避ける)
その場合、農協の弱体化は公平化、最適化になるわけだから、公平な補助金の増額量と、歪んだ農協の弱体量(不当な利益の減額)が等しいか、おそらく補助金が多くないとまずい
地方も農業も死につつあって日本の補助金は少なすぎるからだ
それに地方と農業を殺さないためには、農協は強くなくてはならない
たとえば都会はトレンディ、田舎はダサい田吾作だ、といったプロパガンダが東京で作られて、東京の労働力を増やして地価を上げてきたが、これに抵抗できるくらいにだ
だから質の転換はすべきだが、弱体化はすべきではない
農協改革の理由が、やはり誤ってると思うぞ
農協を弱体化させて、かわりに大企業が入れ替わるべきで、それがアメリカが押し付けてくるグローバル市場競争のためだ、いう前提が間違っているからだ
グローバル市場ありきではなく、市場をどこまで採用するか、どこまで地産地消するかのより根本的な問題がはじめにある
(ミクロの話になるが、今は練馬区の畑の隣で中国産の大根を買うのではなく、練馬大根を練馬で食おうって流れになっている点や、コメは余剰生産させておくべきだが豊作時のその利用を考えねばならないなど色々出てくる)
その判断力の前提に、国土利用の設計、地方維持の問題、なり手の問題、世界の人口問題と不作リスクの安全保障、食文化や栄養素の問題、食糧主権の確保などと考えなきゃならん
ん?
そんなことは言ってないぞ
補助金は先進国なみが理想だし
ワイは民主党案は少し古いと思うがだいたい賛成だ
今は向こうもリニューアルしてると思う
自作農が集約して機械化して小作人が生まれないのは理想だよ
ワイが反対してるのはそこじゃない
外食とかが自分たちの使う分確保しようとして青田買いしたのが値上がりの要因の一つ
で売り惜しみしたら、高くて消費量が減ってて余った
農協の何を弱体化させないよいけないのか?
・監査を通じた地方組織への支配
・減反政策や生産調整に従わない農家への懲罰を繰り返す構造
・不公正に基づき巨大化してる金融
(アメリカのグローバル経済を批判してるが、アメリカの国債を大量に保有してるのはJAだ)
・農家への物品販売の流通独占
・農業従事者ではないものを会員にしての政治介入
・実際にはJAは平地の有用な農地を組合員から買い上げて、住宅地・商業地転用してて、農地など守ってない。ただの金融屋
殺してはいけないのは、農家と農業でJAではない
地産地消に関しても、たんに、地元農家や置く店舗への補助金を自治体でやればいいだけ
訂正
農協の何を弱体化させないといけないのか?
それから「グローバル市場」を念仏のように唱えて
批判の対象にしてるが
農家は輸出で儲ける構造も必要だし
消費者は安い輸入品を買う権利だって必要だ
日本は貿易立国で、農業だって石油で動いてるんだ。
農業が大企業化して何がいけないんだ?(まぁ実際は>>30のようになるが)
グローバル市場ありきなんだよ全てが。
お前のやってるのは「手作りの自動車に拘るフェラーリ」がトヨタやホンダを否定してるのと同じだ
トヨタやホンダを「グローバルに自動車を売ってる悪魔」として廃業させるか?
機械化は産業イノベーションとして常に重要だが
小作人は実際には農業には必要なんだよ
それが社員という形であり
季節労働者という形であれ
そして、その労働者の手取りを補助する制度が必要なわけ
「小作人はつくってはいけない」で無理を通すと
「実習生制度」みたいな狂ったものになってしまうんだよ
「実習生だから労働者じゃない」「外国人だから人」じゃないのイズムでな
国土利用の設計
JA
地方維持の問題、なり手の問題、世界の人口問題と不作リスクの安全保障、食文化や栄養素の問題、食糧主権の確保などと考えなきゃならん
国土利用の設計
JAは平地を農家から買い上げ、非農地への転売を繰り返してきた。
国土利用を計画してないのはJA。自由経済の論理で有用な平地を大規模農地化することを民間にさせたほうがマシ
地方維持の問題
これも市場原理に委ねる意思決定と、>>3のような大規模農家へ集中した補助政策を兼ねればうまくいく。
まぁ地方維持の話は、林業問題とか山林管理の話も出てくるが、ようするにインフラ支援。
そもそもグローバルで戦える経済構造も無しに、地方は維持できない
なり手の問題
戸別所得保障政策
世界の人口問題
世界人口はとうめん増えるので、日本も輸出機会もあるし
国内の円安の買い負けに備えて、生産を増やす必要がある。よって>>3が正解
不作リスクの安全保障
日本国内で不作にした場合は海外から買うしかない
そもそも不作問題はグローバル市場のほうが、代替策が見つかるのでそちらが強い
一国農業だと、その国で不作が起きると、北朝鮮みたいに餓死する
食文化や栄養素の問題
これは義務教育や消費者権利の問題
消費者に関しても、エンゲル係数の上昇は健康志向を奪うので
>>3が正解
食糧主権の確保
なんにせよ輸出するほうが食料は強い。>>3が正解。
農業とグローバル市場の相性が悪いって話
食糧の安定供給のために経済や貨幣があるのに
市場経済のための農業みたいになると本末転倒だよ
だからEUはコストを払って自給率と輸出入の均衡を保ってる(自然条件は東アジアと異なるが)し、新聞なんかの情報量も多い
ケネーやテュルゴー、ディドロなんかの考えを捨ててないわけだ
大規模農業の問題点は、グローバル資本がやる場合には産物をグローバル市場に出すため価格リスクがあり、南米みたいによりよい収益があるとすぐに去って土地が荒廃(規制でこれは防げそうだが)、労働問題、格差問題、環境問題、それに広域一品栽培で限られた土地の最適化は苦手、地域社会の崩壊などなどがフランスで問題視されたと読んだぞ
利点は品種改良、種や肥料の利用の効率化、機械化などだが、今は遺伝子操作なんかで無理をしてると捉えられてる
これらのネガティブな点はアメリカには刺さりにくいが日本にはもろに刺さる
何と戦ってんだよ農協への憎悪しか見えん
ろくに体を動かしもしない現代人のくせに
糖尿病になるぞ
結局、強い農業を育てる場合には
輸出にも強くならないといけない。日本のコメは本来高級食材としての需要もあるし
「それでも高すぎて売れない」とすらされてる
この辺、輸出できるようにしないといけないし
輸出できるほど生産すれば国内でも価格も安定して消費者の負担も減る
モノカルチャー化の問題や、土地の荒廃問題、遺伝子組み換えの問題も全く別問題で
個別に規制できる話。公害問題で、産業文明を否定してるのと同じ。
公害問題は対処しないとけけない、工場労働者の人権は守らないといけない
だからって工業を否定したり、工業で輸出品をつくることを否定するのは馬鹿げてる
「手作りの温かみ」とか言うのと同じレベル
それから
俺がJAの何を問題視してるかは>>45であげた通り
https://i.imgur.com/NFaayos.jpeg
JAの特異性は>>36であげた通り
俺が戦ってるのは
社会的不公正、経済競争を妨害する不公正、さらにそのために恣意的に政治への圧力をかける組織
社会的不公正の負担は
納税者に税という形で、消費者に高価格というカラチで、押し付けられる
これは批判し、戦うのは当然。
戦わないのは公共の議論としては無責任
村でチーズやワインなどの加工と流通をやる流れ
すでに大規模化をやって、その利点を取り入れてからの反省の段階だから、たとえばワインなんかは地域やシャトーの名前のついた家族経営型のブランド品と、品種名を冠した大規模生産と一元的な品質管理によるデイリーテーブルワインと棲み分けてる
大企業化がすべてダメってわけじゃないが、先例があるのに周回遅れでアメリカ式ってのはおかしい
現存の土着のシステムを使って部分的に採用するのはいいが、大企業化でコストダウンを前提にしてもそううまくはいかない
まず貧困農業国や、アメリカやオーストリアみたいな超大量生産国との競争にさらされ、これに価格で並ぼうとすると、しかも小作人を認めるならもう人件費下げ下げの地獄になるよ
これに補助金とかそれこそ大企業利権になる
そして大企業は政府や世論をかなり支配できる
今も日経関係の農政コンテンツは酷い
大企業を使うならその辺を勘案して割に合う場合になるな(そういう産品はあるとは思う)
自由競争では、本来は農家の戸別所得保障だっておかしいということになる
それでも、「食」という重要問題だからそれを税で国民に負担してもらうという筋が通るわけだ。>.3のようにな
それを「同じ作業をさせるのは人権侵害だ」とかコンビニバイトまで否定するようなおかしな話や
あるかないかわからんような農村文化の環境論とかで、自由経済化を否定して、
莫大な補助金を減反に使い、JAという不公正の巨大な組織をのさばらせ、それを政治圧力で農政停滞の道具としてのさばらせる
納税者は減反のための高い税金
消費者はJAのための高いコメ価格
これで苦しんでるわけだ
農家の農業を助ける必要はあるが
減反補助金で海外旅行してる兼業農家やJAなんぞ見捨てて当たり前だ。
> 俺が戦ってるのは
> 社会的不公正、経済競争を妨害する不公正、さらにそのために恣意的に政治への圧力をかける組織
> 社会的不公正の負担は
> 納税者に税という形で、消費者に高価格というカラチで、押し付けられる
> これは批判し、戦うのは当然。
> 戦わないのは公共の議論としては無責任
丁寧にありがとう
これが衝突点だわ
「経済競争を妨害する不公正」
のところ
他は一致しているはずだ
不公正の意味が、嘘や欺瞞ならこちらも反対だが、
「自給率不足の国が主食なんかで経済競争はすべきではない」
という考えのわけだ
食糧の必要分は(グローバルな)経済競争の上位にある
余剰の食糧や嗜好品は商売にしていいが
だから
農家の戸別補償や
お前が「小作人」と呼んでる人たちへの手取りの補助金はするんだから
そこで問題は対処できるだろ
なんで大企業利権になんだ?
「大企業が生まれたら、政治と癒着するから大企業は生ませるな」
「競争力の強い企業などつくるな」じゃ
毛沢東やポルポトじゃないか
それへのアンサーは先行して>>56に書いた
立憲政権や進次郎政権で
今、まさに農政改革をする時期になってるならこのレスバもいいけど
高市政権で逆コースだから実に不毛だ
「減退政策を続けます
これからもJAの高い価格と
減反の高い税金で、みんな苦しんでね」
「農家バブルだけど、未来は昏いし、円安も続くで、農業自体はどうなるかわかりません」
「なり手てはいません。やりたくても農地買えません。生産力は落ち続けます」
これがとりあえず、高市政治で固定化だしな
逆から見ると、
おまえがアメリカで学んだやつにありがちな
リベラリズム(経済の)原理主義者に見えてるぞ
こちらは食糧安全保障分の自由経済化はもともと否定してる
食糧の安定供給のために、貨幣や市場が生まれた
食糧は人間のためにある
人間の自由、食糧の自由は、
市場の自由、経済活動の自由より優先される
アダム・スミスも労働者を再生産させる最低限のモノやインフラや教育の市場化は否定しており、国家百年の計としている
何も通らなくできるよ
ミクロの話なので触れたくないが、
人件費の補助を出してもらうのと同じことになる
上に挙げたリスクがありヨーロッパが転回してるのにわざわざ大企業主義をとり農協を弱体化するのは理に適ってない
現状の家族経営農家を大型化するなら反対しない
https://cdp-japan.jp//nourinsuisan-policy
立憲は2024年のをみるかぎり
家族経営をまず強化って方針に見えるが?
https://cdp-japan.jp/visions/policies2024/27
ほとんどワイの言ってることだぞ
わが国の農林水産業は、国民生活に必要不可欠な食料を安定的に供給するという極めて重要な役割を担っており、食料安全保障の基盤をなすものです。また、農林水産業は、その生産活動を通じて、国土・自然環境の保全、集落の維持・発展、地域文化の伝承等、多面にわたる機能を発揮しています。こうした重要な役割を担っている農林水産業の経営の持続的かつ安定的発展を通じ、食料安全保障の強化と多面的機能の発揮を図ることを基本として諸施策を展開します。
食料自給率が4割を下回っている現状にあって、食料安全保障の確立は、喫緊の課題です。食料安全保障の確立には、その基盤となる農業者の健全かつ安定的な経営が大前提であり、安定した経営による多様な農業が広く展開されることが必要です。これを通じて全国民が享受する多面的機能が発揮されます。このため、かつて実施された農業者戸別所得補償制度を、食料安全保障の確保と多面的機能の発揮に貢献する農業者の所得向上等に資する農地に着目した直接支払に転換し、わが国農業の中心である家族経営や集落営農等を積極的に支えます。併せて、中山間地域等条件不利地での地域資源の活用、農業生産の活性化、地域の特性に合う多様な農業の展開、多面的機能に着目した直接支払、有機農業や環境保全型農業の推進等の施策を通じ、農山村の再生を実現します。
自民党政権が講じてきた「新自由主義的な政策」から転換して、「農林水産業の競争力強化」への偏重を改め、農業経営の安定対策の構築・強化を図ります。農林水産業固有の特性やわが国の農山漁村社会の歴史に根ざした地域政策を経営安定対策と一体的に推進します。農協・漁協や自治体の振興を通じたコミュニティづくりや、環境負荷低減を図る持続可能な農林水産業を推進します。
わが国農業は、大規模専業農業から農外収入を得ながら小面積を耕作する小規模兼業農業まで、規模や農法、作物等、多種多様な農業が存在しています。多様な農業が複層的に存在することは、わが国農業に極めて重要で、規模拡大を進める農業者も、小規模兼業で経営する農業者も、ともに、わが国の農業を支える存在として重視します。このため、各種支援策において、一律に「規模拡大」を要件とすることは盛り込みません。規模拡大を進める農業者、小規模兼業農家など、多様な農業者の経営ニーズに即したきめ細かな支援策を講じていきます。
まぁ俺の問題意識を提示すれば理解できるかな
普通の人は自由経済の中で生きてる
https://i.imgur.com/wyvDB9E.gif
https://i.imgur.com/5reH9S4.jpeg
農家は農家というだけで、特権を付与され続けていいのか?
ましてや普通の人は農地をなかなか買えない
https://i.imgur.com/iyFP5tr.gif
これで消費者が納得するのか
これで納税者が納得するのか
それでも農家に特権を与えるというなら>>56のような態度が必要だ
兼業農家とJAは見捨てろ。
農業も自由経済の中で参入障壁も下げてインセンティヴを持たせろ。
残念ながら立憲の今の政策は2004年の時から
大幅に後退してる
だから俺は2004年の民主の話をして
今の立憲の話をしてない。
そしてむしろ、2004年の民主案は、小泉進次郎が引き継いでる
立憲が仮に20年の安定政権を手に入れれば
JAに気を遣わずに2004年案を取り戻せる。
まぁそのためには1000万票を持つJAを粉砕する必要がある
だから進次郎にそこだけは期待してた