【ネオリベ】新米奪い合い「価格つり上げ競争」 業者が高額で買い集め JAは概算金上げ【農協をぶっこわす】アーカイブ最終更新 2025/09/23 15:111.ケモクラシーfUEh0 スーパーでのコメ5キロの販売価格が再び4千円を超える中、新米をめぐるJAと他の業者との集荷競争が過熱している。各地のJAが農家に前払いするコメの概算金はすでに過去最高の水準で、さらに追加で支払う動きもあり、新米価格の高騰の一因となっている。 「業者がかなりの高額で買い集めている。それを超えた額で…(続きソース)https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S16306783.html#:~:text=新米2025/09/22 22:45:0814すべて|最新の50件2.ケモクラシーfUEh0自民党を倒さんとほんと貧困化止まらんぞ国民民主や参政党とほうが農政、食糧政策ははるかにまとも(ウヨ化、利権化させるほど学習できてないから)2025/09/22 22:46:403.番組の途中ですが転載は禁止ですVUsyk中間業者がどれだけ値段を釣り上げようと、どうせ払うのは消費者だからな業者は儲かるだけで痛くも痒くもない2025/09/22 23:04:184.番組の途中ですが転載は禁止ですHHyn9ずっと価格が話題だったが皆、もう米を買わなくなってどうでも良くなったみたいw2025/09/22 23:35:185.番組の途中ですが転載は禁止ですxKMtaiphoneみたいになってるな皆転売ヤー2025/09/23 01:18:096.番組の途中ですが転載は禁止です8IEmT関税下がる事も輸入も無いのか?トランプ80兆で「2年だけコメ売らないでくだしあ><」って権利を買ったのかな2025/09/23 08:16:517.番組の途中ですが転載は禁止ですV8u04>>6輸入はだいぶやってるだろ関税かかってもその方が安いんだから2025/09/23 08:23:388.番組の途中ですが転載は禁止ですzxfZ1>>3小売が「こんな価格で仕入れたら売れなくなる」といって仕入れなかったら問屋が丸損くらうのでバランスが難しい米不足が生じた一番の理由はこれだと思う2025/09/23 08:32:339.番組の途中ですが転載は禁止ですW9w8L人口減少と米以外の食品消費量増え米が余る米余りの対策として生産調整を始める流通自由化どんどん米の消費量減る米の価格は安い、農家高齢化と廃業で生産量減るでも消費量も減ってるから生産調整してたコロナ発生外食の営業できなくなると外食の食品仕入れ止まる米余りが深刻化、米の価格さらに下がる当然辞める農家増加米農家減って生産量下がったのとコロナでの消費量減少とバランス取れるぐらいになるコロナ開けとインバウンド増加外食が一気に仕入れ開始米足りなくなる(イマココ)2025/09/23 08:56:5010.番組の途中ですが転載は禁止ですW9w8L外食が買い負けするわけいかないと、中間業者排除して買い付けしてるから高くても大丈夫なようにしてる小売は中間業者結構多いから買い付け高くなると店頭価格も高くなる2025/09/23 08:59:3111.番組の途中ですが転載は禁止ですW9w8Lインバウンドの消費量っていうほど高くないと思うから、外食が食品ロスで捨ててた分が足りなくなったと考えるといいのかな2025/09/23 09:00:3612.番組の途中ですが転載は禁止ですV8u04>>112024年に需要増えてる分が果たしてインバウンド需要なのかアホな国民が足りないと言われると欲しくなっちゃったのかどっちなんだろな2025/09/23 09:33:0113.番組の途中ですが転載は禁止ですW9w8L>>12インバウンド需要はかなりあると思うよインバウンドで観光客増えたから食べる量が増えたというより、客が来るかもしれない商機を逃すなって感じで外食、コンビニ関係が食材の仕入れ量増やしたと思う食べられというより捨てられた量のほうが多いと思うけど豚肉相場も不自然に大阪相場だけ高くて万博需要で仕入れが大阪だけ多いのかなとか感じる2025/09/23 09:40:4614.番組の途中ですが転載は禁止ですSUB0Y1kg900~1200円って感じだな2025/09/23 15:11:11
【高市自民】ネット荒れ「腰抜け」「逃げるなヘタレ」批判に反論 玉木代表「私には内閣総理大臣を務める覚悟がある」異例3回もSNS 自公決裂→「玉木首相」提案への態度めぐりニュー速(嫌儲)74439.72025/10/12 00:34:18
スーパーでのコメ5キロの販売価格が再び4千円を超える中、新米をめぐるJAと他の業者との集荷競争が過熱している。各地のJAが農家に前払いするコメの概算金はすでに過去最高の水準で、さらに追加で支払う動きもあり、新米価格の高騰の一因となっている。
「業者がかなりの高額で買い集めている。それを超えた額で…
(続きソース)
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S16306783.html#:~:text=新米
国民民主や参政党とほうが農政、食糧政策ははるかにまとも
(ウヨ化、利権化させるほど学習できてないから)
業者は儲かるだけで痛くも痒くもない
皆転売ヤー
トランプ80兆で「2年だけコメ売らないでくだしあ><」って権利を買ったのかな
輸入はだいぶやってるだろ
関税かかってもその方が安いんだから
小売が「こんな価格で仕入れたら売れなくなる」といって仕入れなかったら問屋が丸損くらうのでバランスが難しい
米不足が生じた一番の理由はこれだと思う
米余りの対策として生産調整を始める
流通自由化
どんどん米の消費量減る
米の価格は安い、農家高齢化と廃業で生産量減る
でも消費量も減ってるから生産調整してた
コロナ発生
外食の営業できなくなると外食の食品仕入れ止まる
米余りが深刻化、米の価格さらに下がる
当然辞める農家増加
米農家減って生産量下がったのとコロナでの消費量減少とバランス取れるぐらいになる
コロナ開けとインバウンド増加
外食が一気に仕入れ開始
米足りなくなる(イマココ)
小売は中間業者結構多いから買い付け高くなると店頭価格も高くなる
2024年に需要増えてる分が果たしてインバウンド需要なのか
アホな国民が足りないと言われると欲しくなっちゃったのか
どっちなんだろな
インバウンド需要はかなりあると思うよ
インバウンドで観光客増えたから食べる量が増えたというより、客が来るかもしれない商機を逃すなって感じで外食、コンビニ関係が食材の仕入れ量増やしたと思う
食べられというより捨てられた量のほうが多いと思うけど
豚肉相場も不自然に大阪相場だけ高くて万博需要で仕入れが大阪だけ多いのかなとか感じる