武田砂鉄氏「トリクルダウンは起きなかった。アベノミクスを肯定し続けるのはやめるべき」アーカイブ最終更新 2025/09/19 12:561.番組の途中ですが転載は禁止ですjeukC1月7日(火)の大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)では、朝日新聞一面の「炊き出しの列 私もすがった 異次元緩和 残したゆがみ」という記事を紹介した。番組で紹介した朝日新聞の記事によれば、NPO法人「TENOHASHI」は炊き出しを03年の発足から続けていて、コロナ禍では1回に約200人が利用し、急激に物価が上がった22年には500人を突破。その後も増え続け、24年11月には過去最多となる617人まで増えた。その半数は生活保護受給者で、あとはなんとか食費を切り詰めたい人たちであり、かつてのように高齢者ばかりではなく、若年層の目立つなど、年代や性別に偏りなく増えているのが特徴だという。その背景を清野賢司事務局長は「物価高の影響が大きい」と説明する。日本は1990年代後半、物価が下がり続けるデフレに陥った。13年4月、日本銀行は物価上昇率2%を目指し、「アベノミクス」の柱として異次元の金融緩和を始めたが、思うように物価は上がらなかった。一変した契機はロシアによるウクライナ侵攻で、円安が進んだことに伴う輸入物価の上昇も加わり、物価は急上昇し、22年4月から2年8カ月にわたって物価上昇率は2%以上が続いている。日銀は24年3月、異次元緩和を転換。賃金と物価がともに上がる経済の「好循環」が進んできたとみている。先月には金融政策の検証「多角的レビュー」を公表して、「経済と物価の押し上げに一定の効果があった」と異次元緩和を評価した。だが、00年代前半から活動する清野さんには、いまの日本がアベノミクスが始まった頃と重なって見えるという。「あの頃、景気が良くなると言われたが、( 富裕層の富が広くしたたり落ちる)トリクルダウンは起きなかった。いまも経済が回ってきたというけど、ここの誰1人実感はない。むしろ物価と貧困の悪循環が起きている。」11年にわたった、異次元緩和のゆがみは、いま、そこにある。と、朝日新聞の一面にはこのように書かれていた。この記事を受けてお笑い芸人の大竹まことは、政府がデフレからの完全な脱却を目指すということを発表していた気がするけど、コンビニに行くと物価は上がっているし、インフレの状況になっているのではないか。デフレなのかインフレなのかよく分からないと発言した。フリーライタの武田砂鉄氏は、記事の中でもトリクルダウンは起きなかったという発言が取り上げられていたが、アベノミクスをどのように評価するのかを考えたときに、いろいろな評価があると思う。だけど、安倍元首相がやったことはとにかく素晴らしかったのだという文脈の中で、アベノミクスが肯定され続けるというような動きはさすがにもうやめなくてはならないと思うと発言した。トリクルダウンは起きず、貧しい人、富める人の差が生じてしまったという事実は、日本に限らず全世界的な潮流であるので、この朝日新聞の記事もあるが、どうやったらこのような状況を繰り返さないで済むか、現状を見つめていく必要があると思うと話した。番組パートナーの小島慶子は、炊き出しに並ばざるを得ない、貧困と紙一重のところで暮らさなくてはならない人がいる世の中は幸せな世の中ではないとし、みんながああも生きられる、こうも生きられる、何かあってもなんとかなるのだと思って生きていける社会になって欲しいと述べた。また、炊き出しをしているのが公的な機関ではなくNPO法人であることに言及し、自助、公助、共助という言葉があるが、政治家が言うように、自助の次は共助、共助がダメなら公助、ということではなく、どんな人も、生きていく上ではこの3つ全部がないと生きていけないということ。公助が足りていないのは、公の怠慢だと思うと発言した。https://news.radiko.jp/article/station/QRR/116963/2025/09/18 20:30:3113すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止です5ZoZR庶民がしたり顔で「物価高対策しろ」とか言ってるけど自分たちの投票行動の結果だといつになったら気付くんだろうか?「日本の土地が外国勢力に買われてるのを早く規制しろ」ってのもそう円を安くすることが国益だと思ってアベノミクスを礼賛してたくせに今更何言ってるんだか2025/09/18 20:42:323.番組の途中ですが転載は禁止ですgNQieトリクルダウン理論で庶民を騙して利益を大企業や富裕層に誘導したのは小泉政権の頃からだろその息子をまた首相にしようとしてるとか何考えてんだ2025/09/18 21:00:014.番組の途中ですが転載は禁止ですVJOOx出口戦略がないんよこれどうすんの2025/09/18 21:14:015.番組の途中ですが転載は禁止ですbgoehhttps://pbs.twimg.com/media/FrJhwzJacAIIhpC.jpg2025/09/18 21:15:516.番組の途中ですが転載は禁止です5lnNn>>2で終わってた2025/09/18 22:09:267.番組の途中ですが転載は禁止ですbgoeh>>2こういう識者ぶってるやつも何言ってるんだかって感じ投票行動なんて言うけどこれこれこういう事を主張するやつらに投票してもやっぱりあれはなしねとかやってお咎めなしなんだから誰に投票したって何も変わらねぇよw国民民主や参政党だって選挙で主張してきたことを早速反故にしてきてるしな主張通りやってくれなかったら山上式に投票に責任をもってやっていくらいしかないわな2025/09/18 22:16:148.番組の途中ですが転載は禁止ですdE2ux正論しか言わない砂鉄氏2025/09/18 23:58:349.番組の途中ですが転載は禁止ですBoAJP火を見るより明らか2025/09/19 00:09:4410.番組の途中ですが転載は禁止ですVFlEi>>2「好景気だと物価が上がるじゃん、なら物価上げれば好景気になるんじゃね?」コレがアベノミクスなんだから元々物価上げる事が目的だったんだよな2025/09/19 00:49:0211.ケモクラシーqrprl>>3農地と農業利権がヤバいと思う小泉の中の人がスガなら終わり石破と話をつけており、石破なら助かるわ2025/09/19 04:06:1712.番組の途中ですが転載は禁止ですy8s9Y生きてこの世にいる間に言えよ!地縛霊になってからじゃ遅いんだよ2025/09/19 04:37:2313.番組の途中ですが転載は禁止ですcTDL4>>5ワイン代だけは下のモンが払うんだよな2025/09/19 12:56:47
番組で紹介した朝日新聞の記事によれば、NPO法人「TENOHASHI」は炊き出しを03年の発足から続けていて、コロナ禍では1回に約200人が利用し、急激に物価が上がった22年には500人を突破。その後も増え続け、24年11月には過去最多となる617人まで増えた。その半数は生活保護受給者で、あとはなんとか食費を切り詰めたい人たちであり、かつてのように高齢者ばかりではなく、若年層の目立つなど、年代や性別に偏りなく増えているのが特徴だという。その背景を清野賢司事務局長は「物価高の影響が大きい」と説明する。
日本は1990年代後半、物価が下がり続けるデフレに陥った。13年4月、日本銀行は物価上昇率2%を目指し、「アベノミクス」の柱として異次元の金融緩和を始めたが、思うように物価は上がらなかった。一変した契機はロシアによるウクライナ侵攻で、円安が進んだことに伴う輸入物価の上昇も加わり、物価は急上昇し、22年4月から2年8カ月にわたって物価上昇率は2%以上が続いている。
日銀は24年3月、異次元緩和を転換。賃金と物価がともに上がる経済の「好循環」が進んできたとみている。先月には金融政策の検証「多角的レビュー」を公表して、「経済と物価の押し上げに一定の効果があった」と異次元緩和を評価した。
だが、00年代前半から活動する清野さんには、いまの日本がアベノミクスが始まった頃と重なって見えるという。
「あの頃、景気が良くなると言われたが、( 富裕層の富が広くしたたり落ちる)トリクルダウンは起きなかった。いまも経済が回ってきたというけど、ここの誰1人実感はない。むしろ物価と貧困の悪循環が起きている。」11年にわたった、異次元緩和のゆがみは、いま、そこにある。と、朝日新聞の一面にはこのように書かれていた。
この記事を受けてお笑い芸人の大竹まことは、政府がデフレからの完全な脱却を目指すということを発表していた気がするけど、コンビニに行くと物価は上がっているし、インフレの状況になっているのではないか。デフレなのかインフレなのかよく分からないと発言した。
フリーライタの武田砂鉄氏は、記事の中でもトリクルダウンは起きなかったという発言が取り上げられていたが、アベノミクスをどのように評価するのかを考えたときに、いろいろな評価があると思う。だけど、安倍元首相がやったことはとにかく素晴らしかったのだという文脈の中で、アベノミクスが肯定され続けるというような動きはさすがにもうやめなくてはならないと思うと発言した。トリクルダウンは起きず、貧しい人、富める人の差が生じてしまったという事実は、日本に限らず全世界的な潮流であるので、この朝日新聞の記事もあるが、どうやったらこのような状況を繰り返さないで済むか、現状を見つめていく必要があると思うと話した。
番組パートナーの小島慶子は、炊き出しに並ばざるを得ない、貧困と紙一重のところで暮らさなくてはならない人がいる世の中は幸せな世の中ではないとし、みんながああも生きられる、こうも生きられる、何かあってもなんとかなるのだと思って生きていける社会になって欲しいと述べた。また、炊き出しをしているのが公的な機関ではなくNPO法人であることに言及し、自助、公助、共助という言葉があるが、政治家が言うように、自助の次は共助、共助がダメなら公助、ということではなく、どんな人も、生きていく上ではこの3つ全部がないと生きていけないということ。公助が足りていないのは、公の怠慢だと思うと発言した。
https://news.radiko.jp/article/station/QRR/116963/
自分たちの投票行動の結果だといつになったら気付くんだろうか?
「日本の土地が外国勢力に買われてるのを早く規制しろ」ってのもそう
円を安くすることが国益だと思ってアベノミクスを礼賛してたくせに今更何言ってるんだか
その息子をまた首相にしようとしてるとか何考えてんだ
こういう識者ぶってるやつも何言ってるんだかって感じ
投票行動なんて言うけどこれこれこういう事を主張するやつらに投票してもやっぱりあれはなしねとかやってお咎めなしなんだから誰に投票したって何も変わらねぇよw
国民民主や参政党だって選挙で主張してきたことを早速反故にしてきてるしな
主張通りやってくれなかったら山上式に投票に責任をもってやっていくらいしかないわな
「好景気だと物価が上がるじゃん、なら物価上げれば好景気になるんじゃね?」
コレがアベノミクスなんだから元々物価上げる事が目的だったんだよな
農地と農業利権がヤバいと思う
小泉の中の人がスガなら終わり
石破と話をつけており、石破なら助かるわ
ワイン代だけは下のモンが払うんだよな