ワナビーアーカイブ最終更新 2025/09/19 10:061.番組の途中ですが転載は禁止ですlE2dAワナビーとは業界人である様に見せかける知ったかぶりをする人の事を意味する蔑称である。語源はwanna beから来ており(wannaはwant toの口語表現であり、「そうなりたい」という意)なりたくてもなれないから、知ったかぶりをしているという意味となる。ワナビーは古くから英語圏のIT技術者の間で使用されていた蔑称であるが日本でも96年頃から使われ始めるようになったとされている。【用例】「こないだ芥川賞とった人は起承転結がなってない。俺の方がもっとよいのかける」「ワナビー乙」上記のように自分ではできないにも関わらず、上から目線で書き込む人物や、自分はすごい作品を作り出せると考えている様な人物を指し示す時に「ワナビー」と用いられる。現在では特にライトノベルや小説を書こうとするアマチュアの方に対してワナビーと用いることが多い。2025/09/18 14:35:564すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですY4V6wspice girlsだけの一発屋2025/09/18 14:41:503.番組の途中ですが転載は禁止ですiTsVBワラビー餅!わらびもちーーーーーーーーーーーーぷりっぷりぃいいいいいいいいいいい2025/09/19 04:56:344.番組の途中ですが転載は禁止ですO40bX知ったかぶりっより夢追人みたいなニュアンスと思ってたわ漫画ラノベ界隈だと大体性格も終わってて知ったかぶりは多数ありそうだが2025/09/19 10:06:45
【ラブホ前橋】小川あきら市民対話会ルポ 「自民党王国だった群馬を変えてほしい」「兵庫の知事(斎藤元彦知事)や伊東の人(田久保眞紀市長)とは違う」「あなたくらいいい人はいない」 中には号泣する人もいたとかニュー速(嫌儲)132192025/10/14 20:41:36
語源はwanna beから来ており(wannaはwant toの口語表現であり、「そうなりたい」という意)
なりたくてもなれないから、知ったかぶりをしているという意味となる。
ワナビーは古くから英語圏のIT技術者の間で使用されていた蔑称であるが
日本でも96年頃から使われ始めるようになったとされている。
【用例】
「こないだ芥川賞とった人は起承転結がなってない。俺の方がもっとよいのかける」「ワナビー乙」
上記のように自分ではできないにも関わらず、上から目線で書き込む人物や、自分はすごい作品を作り出せると考えている様な人物を指し示す時に「ワナビー」と用いられる。
現在では特にライトノベルや小説を書こうとするアマチュアの方に対してワナビーと用いることが多い。
漫画ラノベ界隈だと大体性格も終わってて知ったかぶりは多数ありそうだが