トレカ店「45万8000円のカードをスタッフのミスにより4万5800円で販売してしまったから、残りのお金を明日までに支払ってほしい」アーカイブ最終更新 2025/09/15 20:021.番組の途中ですが転載は禁止ですEZeGWhttps://news.livedoor.com/article/detail/29572527/トレカ店、店員のミスで「45万8000円のカードを4万5800円で販売」→購入者に“差額請求ポスト”で炎上! 店側のミスでも「支払う義務」はあるの?先日、あるトレーディングカード販売店が「45万8000円のカードをスタッフのミスにより4万5800円で販売してしまったから、残りのお金を明日までに支払ってほしい」といった内容をXに投稿し、さまざまな意見が集まっていました。本記事ではXで話題になった問題から、店側のミスで実際よりも安い金額を請求された場合、客は残りの金額を支払う義務があるのかどうかを考えます。2025/09/14 22:22:1318すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですE6UN8ただの紙切れに何十万もの値札付けて売ってる詐欺師なんか滅んだ方がいい2025/09/14 23:00:073.番組の途中ですが転載は禁止ですiJA4Jこんなくそしょーもない商売どうでもいいわ2025/09/14 23:05:574.番組の途中ですが転載は禁止です03sL2値札が4万5800円だったなら、払う義務ないだろ2025/09/14 23:35:365.番組の途中ですが転載は禁止ですSDBPl自社に起因するミスで客を犯罪者扱いとはたまげたなぁ…お釣り間違えて多く渡したとかならまぁわかるけど、その額で売ったならそこで売買成立やろ2025/09/15 00:01:146.番組の途中ですが転載は禁止ですa02ma後で値段変えられても困るよな、桁間違いはヤバいね金払ってくれるかな?善意頼みだな2025/09/15 00:09:277.番組の途中ですが転載は禁止ですo6SFJ値札がどうなっていたかで決まるだろうな2025/09/15 00:17:158.番組の途中ですが転載は禁止ですINEhN・値段付け間違いで買いたたかれる →もう商店なんかしない・盗まれる →↑ ↓・バイトなんかに任せられない ↓・間違わないアプリを作れ!寄越せ! ↓・AIってのがいいんだろ?寄越せ!2025/09/15 00:17:229.番組の途中ですが転載は禁止ですH6JWC値札金額が45800円なら、店がどうあがこうとも裁判しても45800円のまま値札金額が458000円なら、・店には差額分を請求する権利と客からの売買行為をなくす権利を受けなければならない義務がある・客には売買行為をなくすつまり返納返金する権利があるけど、自分のミスを上から目線でなかったことにするなら当然ふざけんなゴラアとなる2025/09/15 00:25:4910.番組の途中ですが転載は禁止ですLyQx5払う義務なしこれが許されるなら値札詐欺が横行するじゃないか2025/09/15 02:32:0511.番組の途中ですが転載は禁止ですoghrb少し前不動産屋の内覧動画でサムネイルに表示した値段から万が抜けてた事あったけどそれで買いたいと言っても通らんだろうな大昔中古車屋のチラシで万付け忘れでヤクザにねじ込まれてその値段で売ったって話は読んだことある2025/09/15 04:27:0312.番組の途中ですが転載は禁止ですnoXYC10万円支払うので返品してくれだったら分かるけど本来との差額の支払い求めるって・・・2025/09/15 06:28:1513.番組の途中ですが転載は禁止ですvjL7wむかし通販サイトや株サイトで1円設定があったが売買は成立したな可哀相に思った善意の人がキャンセルしたりはしたが2025/09/15 08:00:2314.番組の途中ですが転載は禁止ですTuhd5ほんとこの界隈って杜撰だよな資産価値を付加したせいでセキュリティにも気を使わないといけなくなったしほんとカッスい商売ですわ2025/09/15 08:19:4915.番組の途中ですが転載は禁止ですRWdlH一ヶ月前のXネタを記事とかすげえと思ったらファイナンシャルフィールドかよスレタイ頭に【FF】としとけよ2025/09/15 08:24:1916.番組の途中ですが転載は禁止です0rVLX糞記事だな2025/09/15 08:57:5317.番組の途中ですが転載は禁止ですZ60ME>>10長年地籍調査されてない不動産だとよくある話不動産屋を挟めば調べてから取引されることが多いけど直接地権者と売買すると登記上地籍と実際の地籍が違ってることに気付かずに取引される2025/09/15 09:06:4418.番組の途中ですが転載は禁止ですJ6WOn狙ってやってそう2025/09/15 20:02:45
トレカ店、店員のミスで「45万8000円のカードを4万5800円で販売」→購入者に“差額請求ポスト”で炎上! 店側のミスでも「支払う義務」はあるの?
先日、あるトレーディングカード販売店が「45万8000円のカードをスタッフのミスにより4万5800円で販売してしまったから、残りのお金を明日までに支払ってほしい」といった内容をXに投稿し、さまざまな意見が集まっていました。
本記事ではXで話題になった問題から、店側のミスで実際よりも安い金額を請求された場合、客は残りの金額を支払う義務があるのかどうかを考えます。
お釣り間違えて多く渡したとかならまぁわかるけど、その額で売ったならそこで売買成立やろ
金払ってくれるかな?善意頼みだな
・盗まれる →↑
↓
・バイトなんかに任せられない
↓
・間違わないアプリを作れ!寄越せ!
↓
・AIってのがいいんだろ?寄越せ!
値札金額が458000円なら、
・店には差額分を請求する権利と客からの売買行為をなくす権利を受けなければならない義務がある
・客には売買行為をなくすつまり返納返金する権利がある
けど、自分のミスを上から目線でなかったことにするなら当然ふざけんなゴラアとなる
これが許されるなら値札詐欺が横行するじゃないか
大昔中古車屋のチラシで万付け忘れでヤクザにねじ込まれてその値段で売ったって話は読んだことある
本来との差額の支払い求めるって・・・
可哀相に思った善意の人がキャンセルしたりはしたが
資産価値を付加したせいでセキュリティにも気を使わないといけなくなったしほんとカッスい商売ですわ
スレタイ頭に【FF】としとけよ
長年地籍調査されてない不動産だとよくある話
不動産屋を挟めば調べてから取引されることが多いけど直接地権者と売買すると登記上地籍と実際の地籍が違ってることに気付かずに取引される