TOKYO, Sept 12 (Reuters) - The Bank of Japan should be mindful of the risk of inflation accelerating due to the yen's prolonged weakness, as Japan's interest rates remain ultra-low, former top currency diplomat Toyoo Gyoten told Reuters. "It's a matter of fact that Japan's interest rates have been simply too low, and that's undeniably contributing to the yen's weakness," said Gyoten, who was involved in the 1985 Plaza Accord, which saw five major economies agree to a concerted devaluation of the dollar.
"It's a matter of fact that Japan's interest rates have been simply too low, and that's undeniably contributing to the yen's weakness," said Gyoten, who was involved in the 1985 Plaza Accord, which saw five major economies agree to a concerted devaluation of the dollar.
https://www.reuters.com/world/boj-should-watch-out-inflation-risks-weak-yen-ex-japan-fx-diplomat-says-2025-09-12/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%A4%A9%E8%B1%8A%E9%9B%84
懸念を払拭するための方策を「日銀が考えてもらわなければいけない」とも語った。
行天は85年、大蔵省国際金融局長として、竹下登の下でプラザ合意の交渉にも携わった。
足元の為替相場と物価上昇を念頭に「結構輸入物価が上がっている。いままでのところは何とかコントロールできている」としつつ、日銀の利上げによって日米金利差が縮小すれば「円安は是正される可能性はある」と説明。
「今の日本の円相場は歴史的に見れば円安に過ぎる。当然もっと円高になってもおかしくはない状況だろう」と述べ、日銀の早期利上げに期待感をにじませた。
輸出産業を中心にくすぶる円高シフトに対する警戒感については、「だいぶ昔とは変わった」と指摘。円高が悪だとされていた時代と違い、現在は「円高のデメリットっていうのは一体何なんだ。一般消費者のことを考えなければいけない」という認識が産業界にも広がっていると述べた。
◯昔から
政府と独立した期間なんだから20年前の隙あらば利上げくらいの姿勢でいけ、マジで
株価で何とか偽物の経済を維持してるのに
もうトルコレベルで金融システムが破壊されてるからな
エルドアンも低金利!通貨安!輸出拡大!と安倍晋三と全く同じこと言い続けて
気がついたら突然制御不能のインフレに陥っていて株価も暴騰
トルコリラは信認を失って国民も金融資産の6割を米ドルで保有しているという
トルコリラを好んで買ってるのはミセス・ワタナベくらいなもん。上手くコントロールすれば、たしかにスワポが旨い😋😋