【伊東百合子】〈伊東市長が再び独白50分〉「解散は市長の延命措置では?」「田久保党をつくる気では?」田久保氏に市議会解散の真意を直撃「私が一歩進めた改革をなかったことにしたい力が…」最終更新 2025/09/13 14:241.名無しさんCfKqP静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)は、自身の学歴詐称疑惑を発端とする問題で対立した市議会を9月10日に解散し、市政はますます混迷の度合いを深めている。解散直後、田久保市長は1日の定例議会初日に自分に対する不信任議決がなされたことが解散の理由だと話し、一方的に記者会見を打ち切った。そこで集英社オンラインが詳しい説明を求めたところ、解散翌日の11日、市内にてインタビューに応じ、「自分の当選で進んだ改革をなかったことにしたい力が働いている」などと主張した。田久保市長の主張を正確に伝えるため、一問一答形式で報じる。https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e0580aaba386d73f71d2348e611036c763eca22025/09/13 12:28:5634コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――市議会の何が問題だと考えているのですか?9月議会がしっかり審議されることに期待しましたが、初日に不信任案が出され、しかも(可決後に)休会し、私が辞めれば再開するとの報道もありました。それはちょっと違うかなと。私への不信任や政局の争いと議会(審議)は別のものとして進めていただきたかった。もちろん私も市民に迷惑をかけ市政が混乱したこともたくさんありますが、議会がこういう理由で止まるのは本当にダイレクトに市民生活に影響が出ます。初日に議会が止まることはもう少し議論があったらよかった。そういう意味ではもう少し多様な意見をもった議員が議会に入り市政を進めていくことが大変重要じゃないかなと思っています。2025/09/13 12:29:183.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――初日の不信任議決を理由に挙げますが、市長の支持者は8月下旬には「9月10日に解散し10月19日に出直し市議選を行なう」と市長から聞いています。どうしてですか。たぶん(不信任議決から)10日以内に解散か辞任(失職)を決めなきゃいけないので“10日”というのが走ってるんじゃないかと。10日というのと、私が解散する意志なんだろうというの(支持者の推測)と、そういうところだったんだと思います。2025/09/13 12:29:304.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――市長から何か言ったわけではない?(決断の期限は9月)11日でしたが、私も民間で仕事していたときの癖もあり、あまりギリギリより1日くらい余裕を見ておいたほうがトラブルがあった場合にもいいですし、(9月)10日ってキリもよかったですし、それで出そうかなって。(支持者の中では)たぶん10日間のうちに私が決めなきゃいけないというのと、今の市議会であれば解散一択だろうというのが一緒に合わさったんじゃないかと思うんですけどね。2025/09/13 12:29:415.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP ――解散は市長を支持する市議を増やし次の不信任案を採決できない状況をつくる延命措置では?それは結果論ですし、議会と市長は二元代表制で、新しい方が市議になっても議員さんは政策ごとに是々非々で進めておくことがこれからの地方政治では大事だと思います。私が右と言えば右を向く議員を増やしたいと思われてるのなら、私の思いとは違います。2025/09/13 12:29:536.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――市長支持者の中から7人が市議選に出るとの声もあります。テクニカルに7人いれば(採決を棄権することで)私の不信任が防げるからというところから始まっていると思いますが、私としては“自分こそが伊東の市政を変えていくんだ”って人の手があがることを願ってます。2025/09/13 12:30:067.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――“田久保党”のように市長が旗振りすることはない?私の選挙を応援してくれた人の中から手があがることも考えられますから、その場合はもちろん応援したりはありますけども。私も市議の時代には反対賛成は自分で決めていました。党派とか会派(の拘束)で仕方ないんだ、なんてことになれば地方政治の衰退ですよね。だから自分の考えで反対賛成を決める議員さんが1人でも多く出ることが重要かなって思います2025/09/13 12:30:178.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――市議選にどう関わるつもりですか?もう少し違う方向性で市政が進んでいくことに非常に期待しています。改革が進むためにはやっぱり今の状態では進まないんじゃないかということで解散の決断をさせていただきました。私としては皆さんに、代表として選ぶのにどなたがふさわしいのか選んで選挙に行っていただきたい。2025/09/13 12:30:299.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――今の市議会では改革が厳しいと?今の市議の方がどう考えてるかは私が言うべきではないですが、自分が市議もやった立場で言うなら、ひとりで反対をするとか、周りの全員と違う意見を言うというのはとても勇気のいることです。もっといろんな意見があって然るべきというときもあるし、自由に意見を言えること、「それは間違っているんじゃないか」って言えることは非常に大事だと思います。伊東の課題でもありますが、それにはもう少し今全体に漂っている空気が変わらないとなかなか自由に言えないと思います。そういった空気がまだまだあるので、この機会にまず議会のほうから新しい風が入っていくといいなって思います。2025/09/13 12:30:4110.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――市議選後に再度不信任案が可決され失職したら、また市長選に出ますか。状況によりけりだと思います。私の代わりに改革の意志を継いで闘い抜ける方が出てくれば、それはまたそのときに考えなきゃいけないことだなと思います。ただ、やっぱり今までの状況を見てても相当厳しい現実で、「改革を成し遂げるために絶対に折れないぞ」っていう意志も必要だし、ある程度知識もないといけないです。突然入って右も左もわからない状態ですと、なかなか今の状況を変えるというのは難しいでしょう。2025/09/13 12:30:5111.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――改革が厳しいという一番の理由は何ですか?やはり「変えたくない」「変わりたくない」という勢力ですよね。私が市長になったことで一歩前に進んだ改革をなかったことにしたい、元に戻したいっていうような力が働いているんじゃないかって私は思っているので。2025/09/13 12:31:0212.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――市長選までもつれこめば市政は年明けまで安定しないことも予想されます。この状況をどう思いますか?長らく続いたものが変わるときですので、なかなかそう簡単にスパンといかない部分もあるかと思います。もう少しスムーズにパッと変わるんじゃないかって期待感がたしかにあったと思いますが、現実にはまだまだ変えていかなきゃいけないところがあります。2025/09/13 12:31:1413.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP後編https://news.yahoo.co.jp/articles/53a596fb0f1e3806497f71f6b1e49a5017b47a052025/09/13 12:32:0014.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――7月に辞意を撤回した理由として市長が支持者に「市長だけが見られる文書を見て辞めるわけにはいかないと考え直した」と説明しているとの話があります(♯21)。そのような文書があるのですか?市長は決裁をしますから、さまざまな行政文書に目を通しますし、指示をすれば持ってきていただけます。そういった意味ではその通りではあるかと思いますけど。2025/09/13 12:32:1115.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――問題だと思うものがあったのですか?きちんと確定した事実にならないと表には出せませんし、業務上知った事実をどこまで公開できるのかも非常に難しい問題だと思うので、事実と確認できるまでは安易に話をするつもりはないです。(公約である)新図書館の建設ストップや私が10年来取り組んできたメガソーラーの設置反対問題は自分の悲願でもあるので、そういう立場でこれから市政は動いていきます。そこで利害が対立し、私が市長をやっていれば困る方もいるでしょう。その辺は今後本当にちゃんと見ていかないといけない。せっかく伊東市民が前に進めたわけですから元に戻るということだけは決して許してはいけない。私の思いのほとんどはそれがすべてですから。2025/09/13 12:32:2216.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――メガソーラー建設計画は終わったという意見があります。“終わった”というのがどういう状態を指しているのか。たしかに表面上の工事は止まっていますが(工事停止につながる行政措置の撤回を求める業者からの)裁判は続いています。少なくとも私の中で終わったというのは、手をつけることが一切できなくなる状態です。例えば出ている許可が全部なくなるとか不正な金の動きなしに事業者さんの意志で完全に事業を撤退していただくということですね。※伊豆高原メガソーラー計画について伊東市はホームページにて【当該事業の実施につきましては、関係法令の許可が必要となりますが、事業者は開発に必要なすべての許可を取得している状況ではないため、現状、工事の進捗は見られません。また、近年、事業者からの連絡もございません】と現状では工事の開発を行うことはできないと説明している2025/09/13 12:32:3817.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――9月9日に偽造私文書等行使の疑いで刑事告発されましたが、捜査が始まれば、卒業証書とされるものを警察に提出しますか?百条委(市議会の調査特別委員会)の結論で刑事告発に入っているので、告発にかかる事項は私からのコメントは控えている状況です。捜査機関の尊重もありますし。2025/09/13 12:32:4918.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――卒業証書とされるものは今も(弁護士事務所の)金庫に入っているのですか?特に変わりはないです。2025/09/13 12:33:0019.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――卒業証書の偽造が証明されるなどして有罪になったときの進退を考えていますか?考えてないです。2025/09/13 12:33:1120.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――私文書偽造などはやってないということですか?そのシナリオの想定は自分の中ではしていないですけども。2025/09/13 12:33:2321.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――“卒業証書”がすでに処分されたのではないかとの話がありますが。あはははは。いやいや。2025/09/13 12:33:3522.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――今後処分するのではないか、との話もあります。ほう。なんで?2025/09/13 12:33:4623.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――捜査が始まるからという理由で。いや、全然そんなこと考えてなかったです。というか今の状態のままです。粛々と本当に対応していこうと思っていましたし、自分でもわかる範囲のことは知りたいので教えていただける範囲で大学にも引き続き照会はするんですけど。2025/09/13 12:33:5724.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――市長がSNSで発信すると叩かれる状況が続いています。どう思っていますか?叩かれるのは仕方ないという部分もあるんですけど。ただ時代の変化というか、自分で発信できる時代になりましたから。よくはわからないですけど自分で発信ができる時代になったというのはすごく大きいですよね。2025/09/13 12:34:0725.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――市長の発信に対してのコメントは見ていますか?全部一応見ています。あまりにも人格否定とかそういったコメントについては表示しないように処置させていただくこともありますけど、基本的にはいろいろな意見があるほうがいいのかなって思っています。2025/09/13 12:34:1926.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――コメントを見てメンタルをやられることはないのですか?というか逆に見ていると傾向がわかるというか。だから私はSNSのコメントをわりと見ていますね。2025/09/13 12:34:2927.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP ――「市長は嘘ついているからすぐ辞めたほうがいい」というものもありますが。私は使命感をもって今やってて。それで自分の、ある意味不注意で起きた不祥事ですけども、それについてのコメントですから冷静な目線で見ています。今回自分がそういう立場になって気づいたのですが、これが例えば一般の人だったらやっぱり辛いだろうなっていうことはすごく感じました。そういうときには周りで気にして手を差し伸べる人がいないと本当に精神的にまいってしまったり、命を絶ってしまったりということに繋がるのかなって感じることはすごくあります。今はそこまで手が回らない状況ですが、こういう社会問題も自分の政策の中に気にしていきたいなと思うようになりました。辛い思いしている人がいるんだろうなっていうのは、逆に今回自分が当事者になって改めてわかりました。2025/09/13 12:34:4028.番組の途中ですが転載は禁止ですCfKqP――お昼に市役所から帰ったりするなど、市長は公務をしていないとの指摘が記者会見でも出ています。ほぼほぼ誤解ですね。仕事にはいろんなスタイルの仕事がありますけども、毎日執務の仕事もあるので行っておりますが、執務の机に座ってるだけが首長の仕事ではありませんから。それはどこの首長さんもそうですから。その辺は理解がされづらいから発信をしなきゃいけないと思って発信をするのですが、そうすると今度はその発信についても適切か適切じゃないかって言われるというところでは、本当に大変な仕事だなって思います。だからといってすべてをやめてしまうんじゃなくて、やっぱり皆さんに知っていただくということが大事かなと思いますし。これで興味をもっていただけるなら発信すべきことは発信していきたいですね。2025/09/13 12:34:5329.番組の途中ですが転載は禁止ですDZNoI>>27一般の人が経歴詐称して就職してばれたらクビだろ2025/09/13 12:54:1430.番組の途中ですが転載は禁止ですUS9zDつまり、左翼が過去に遡って、除籍にさせたって事だな2025/09/13 13:09:3031.番組の途中ですが転載は禁止ですui3Lk皮肉にもメガソーラーが市長の座を守ってくれてる2025/09/13 13:09:5132.ケモクラシーjfsZs時間の無駄病院連れてけ2025/09/13 13:14:1533.番組の途中ですが転載は禁止ですaIeHTこの世界が急激にバカになってるのなんなんバカにもスマホが行き渡ったからか?2025/09/13 14:13:5934.番組の途中ですが転載は禁止ですoX4utメガソーラーという最も優れた発電をネトウヨが邪魔している2025/09/13 14:24:15
【伊東百合子】〈伊東市長が再び独白50分〉「解散は市長の延命措置では?」「田久保党をつくる気では?」田久保氏に市議会解散の真意を直撃「私が一歩進めた改革をなかったことにしたい力が…」ニュー速(嫌儲)34286.22025/09/13 14:24:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e0580aaba386d73f71d2348e611036c763eca2
9月議会がしっかり審議されることに期待しましたが、初日に不信任案が出され、しかも(可決後に)休会し、私が辞めれば再開するとの報道もありました。それはちょっと違うかなと。
私への不信任や政局の争いと議会(審議)は別のものとして進めていただきたかった。もちろん私も市民に迷惑をかけ市政が混乱したこともたくさんありますが、議会がこういう理由で止まるのは本当にダイレクトに市民生活に影響が出ます。
初日に議会が止まることはもう少し議論があったらよかった。そういう意味ではもう少し多様な意見をもった議員が議会に入り市政を進めていくことが大変重要じゃないかなと思っています。
たぶん(不信任議決から)10日以内に解散か辞任(失職)を決めなきゃいけないので“10日”というのが走ってるんじゃないかと。10日というのと、私が解散する意志なんだろうというの(支持者の推測)と、そういうところだったんだと思います。
(決断の期限は9月)11日でしたが、私も民間で仕事していたときの癖もあり、あまりギリギリより1日くらい余裕を見ておいたほうがトラブルがあった場合にもいいですし、(9月)10日ってキリもよかったですし、それで出そうかなって。
(支持者の中では)たぶん10日間のうちに私が決めなきゃいけないというのと、今の市議会であれば解散一択だろうというのが一緒に合わさったんじゃないかと思うんですけどね。
それは結果論ですし、議会と市長は二元代表制で、新しい方が市議になっても議員さんは政策ごとに是々非々で進めておくことがこれからの地方政治では大事だと思います。私が右と言えば右を向く議員を増やしたいと思われてるのなら、私の思いとは違います。
テクニカルに7人いれば(採決を棄権することで)私の不信任が防げるからというところから始まっていると思いますが、私としては“自分こそが伊東の市政を変えていくんだ”って人の手があがることを願ってます。
私の選挙を応援してくれた人の中から手があがることも考えられますから、その場合はもちろん応援したりはありますけども。
私も市議の時代には反対賛成は自分で決めていました。党派とか会派(の拘束)で仕方ないんだ、なんてことになれば地方政治の衰退ですよね。だから自分の考えで反対賛成を決める議員さんが1人でも多く出ることが重要かなって思います
もう少し違う方向性で市政が進んでいくことに非常に期待しています。改革が進むためにはやっぱり今の状態では進まないんじゃないかということで解散の決断をさせていただきました。私としては皆さんに、代表として選ぶのにどなたがふさわしいのか選んで選挙に行っていただきたい。
今の市議の方がどう考えてるかは私が言うべきではないですが、自分が市議もやった立場で言うなら、ひとりで反対をするとか、周りの全員と違う意見を言うというのはとても勇気のいることです。もっといろんな意見があって然るべきというときもあるし、自由に意見を言えること、「それは間違っているんじゃないか」って言えることは非常に大事だと思います。
伊東の課題でもありますが、それにはもう少し今全体に漂っている空気が変わらないとなかなか自由に言えないと思います。そういった空気がまだまだあるので、この機会にまず議会のほうから新しい風が入っていくといいなって思います。
状況によりけりだと思います。私の代わりに改革の意志を継いで闘い抜ける方が出てくれば、それはまたそのときに考えなきゃいけないことだなと思います。
ただ、やっぱり今までの状況を見てても相当厳しい現実で、「改革を成し遂げるために絶対に折れないぞ」っていう意志も必要だし、ある程度知識もないといけないです。突然入って右も左もわからない状態ですと、なかなか今の状況を変えるというのは難しいでしょう。
やはり「変えたくない」「変わりたくない」という勢力ですよね。私が市長になったことで一歩前に進んだ改革をなかったことにしたい、元に戻したいっていうような力が働いているんじゃないかって私は思っているので。
長らく続いたものが変わるときですので、なかなかそう簡単にスパンといかない部分もあるかと思います。もう少しスムーズにパッと変わるんじゃないかって期待感がたしかにあったと思いますが、現実にはまだまだ変えていかなきゃいけないところがあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/53a596fb0f1e3806497f71f6b1e49a5017b47a05
市長は決裁をしますから、さまざまな行政文書に目を通しますし、指示をすれば持ってきていただけます。そういった意味ではその通りではあるかと思いますけど。
きちんと確定した事実にならないと表には出せませんし、業務上知った事実をどこまで公開できるのかも非常に難しい問題だと思うので、事実と確認できるまでは安易に話をするつもりはないです。
(公約である)新図書館の建設ストップや私が10年来取り組んできたメガソーラーの設置反対問題は自分の悲願でもあるので、そういう立場でこれから市政は動いていきます。そこで利害が対立し、私が市長をやっていれば困る方もいるでしょう。
その辺は今後本当にちゃんと見ていかないといけない。せっかく伊東市民が前に進めたわけですから元に戻るということだけは決して許してはいけない。私の思いのほとんどはそれがすべてですから。
“終わった”というのがどういう状態を指しているのか。たしかに表面上の工事は止まっていますが(工事停止につながる行政措置の撤回を求める業者からの)裁判は続いています。
少なくとも私の中で終わったというのは、手をつけることが一切できなくなる状態です。例えば出ている許可が全部なくなるとか不正な金の動きなしに事業者さんの意志で完全に事業を撤退していただくということですね。
※伊豆高原メガソーラー計画について伊東市はホームページにて【当該事業の実施につきましては、関係法令の許可が必要となりますが、事業者は開発に必要なすべての許可を取得している状況ではないため、現状、工事の進捗は見られません。また、近年、事業者からの連絡もございません】と現状では工事の開発を行うことはできないと説明している
百条委(市議会の調査特別委員会)の結論で刑事告発に入っているので、告発にかかる事項は私からのコメントは控えている状況です。捜査機関の尊重もありますし。
特に変わりはないです。
考えてないです。
そのシナリオの想定は自分の中ではしていないですけども。
あはははは。いやいや。
ほう。なんで?
いや、全然そんなこと考えてなかったです。というか今の状態のままです。粛々と本当に対応していこうと思っていましたし、自分でもわかる範囲のことは知りたいので教えていただける範囲で大学にも引き続き照会はするんですけど。
叩かれるのは仕方ないという部分もあるんですけど。ただ時代の変化というか、自分で発信できる時代になりましたから。よくはわからないですけど自分で発信ができる時代になったというのはすごく大きいですよね。
全部一応見ています。あまりにも人格否定とかそういったコメントについては表示しないように処置させていただくこともありますけど、基本的にはいろいろな意見があるほうがいいのかなって思っています。
というか逆に見ていると傾向がわかるというか。だから私はSNSのコメントをわりと見ていますね。
私は使命感をもって今やってて。それで自分の、ある意味不注意で起きた不祥事ですけども、それについてのコメントですから冷静な目線で見ています。
今回自分がそういう立場になって気づいたのですが、これが例えば一般の人だったらやっぱり辛いだろうなっていうことはすごく感じました。そういうときには周りで気にして手を差し伸べる人がいないと本当に精神的にまいってしまったり、命を絶ってしまったりということに繋がるのかなって感じることはすごくあります。
今はそこまで手が回らない状況ですが、こういう社会問題も自分の政策の中に気にしていきたいなと思うようになりました。辛い思いしている人がいるんだろうなっていうのは、逆に今回自分が当事者になって改めてわかりました。
ほぼほぼ誤解ですね。仕事にはいろんなスタイルの仕事がありますけども、毎日執務の仕事もあるので行っておりますが、執務の机に座ってるだけが首長の仕事ではありませんから。それはどこの首長さんもそうですから。
その辺は理解がされづらいから発信をしなきゃいけないと思って発信をするのですが、そうすると今度はその発信についても適切か適切じゃないかって言われるというところでは、本当に大変な仕事だなって思います。
だからといってすべてをやめてしまうんじゃなくて、やっぱり皆さんに知っていただくということが大事かなと思いますし。これで興味をもっていただけるなら発信すべきことは発信していきたいですね。
一般の人が経歴詐称して就職してばれたらクビだろ
病院連れてけ
バカにもスマホが行き渡ったからか?