ジム・ロジャーズ「アベノミクスによる金融緩和と円安は日本を滅ぼすだけだ」アーカイブ最終更新 2025/09/21 11:031.番組の途中ですが転載は禁止ですECFzb「アベノミクスから12~13年が経過して、私の評価が正しかったことが証明されようとしている。空前の金融緩和を進め、円の価値を引き下げた一連の政策によって、日本の国民の生活は良くなっただろうか。その逆で、円安で海外からの輸入コストが上がり、アベノミクス前よりも多くのお金を払わなければ、日本では同じレベルの生活を維持することができなくなっている。つまりは、それだけ日本が貧しくなったということだ」「国内だけで生活している人は物価が多少上がった程度で、さほど日本が貧しくなったという実感がないかもしれない。しかし、日本だけでなく海外を良く知っている人は違った反応をするはずだ。例えば、海外に行って、12~13年前に1万円で買えたものと、現在、海外で1万円で買えるものを比べた場合、おそらく現在は半分程度のものしか買うことができなくなっている。もちろん、海外の物価が上昇していることも要因ではあるが、円の価値が下がっていることが大きな理由だ」ロジャーズ氏は、アベノミクスの大胆な金融緩和と円安政策によって、日本経済は一時的に刺激され、輸出企業にとっては追い風となり、株式市場は活性化したと考えています。しかし、その反面、実体経済の改革(構造改革)が不十分で、本質的な問題(人口減少、労働市場、規制改革など)には踏み込めなかったことを批判しています。そして、大規模な金融緩和による副作用として、政府債務の増加、将来の通貨価値や経済の健全性に対する懸念を抱いています。彼は一貫して「根本的な構造改革こそが重要」と考えており、中央銀行による金融操作に過度に依存する経済政策には懐疑的なのです。今起きている変化は、日本国内で生活しているだけでは実感しにくいかもしれません。確かに、物価が上がったという感覚はあっても、それが「円の価値が下がったことによる日本の購買力の低下」と直結していると理解している人は、それほど多くないかもしれません。しかし、私のように海外で生活している立場から見ると、その変化は非常に明確です。例えば、私がシンガポールに移住した当時、1シンガポールドルは70円台でした。それが現在では110円台となり、為替レートだけでも1.5倍以上に円安が進んでいます。この影響で、現地の物価は日本円で換算すると激しく上昇したように感じられます。かつては日本円である程度の水準の生活が送れたのに、今では同じ金額では現地のレストランやスーパーで買えるものがぐっと少なくなりました。教育費、家賃、医療費など、生活の基盤を支える支出も高騰し、日本円を主な資産とする日本人にとっては、非常に厳しい状況です。日本からシンガポールに来る旅行者も、最近は「何もかもが高すぎる」と驚くケースが多く、旅行そのものを躊躇する人も出てきています。これは円の価値が国際的に下がったことの証拠であり、日本人の購買力の低下を如実に示しています。2025/09/12 22:12:37209すべて|最新の50件160.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCT>>157いつかこの板の一連のやり取りがどっかの経済学者の目に留まることがあるかねえw楽しみだねえ>>158ああ、君は孤立してることがコンプレックスなんだねwほんと自己投影わかりやすいねえ、君はw2025/09/17 23:07:29161.番組の途中ですが転載は禁止ですMUHyz>>159時間の無駄相手する必要ない君に興味ない←Newおいおい大丈夫か?震えてるぞw2025/09/17 23:10:07162.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCT>>158というか孤立することを恐れているのかなwだから馬鹿丸出しな仲間でも大事にしないとねwだって孤立しちゃうもんねw2025/09/17 23:13:19163.番組の途中ですが転載は禁止ですMUHyz>>160>いつかこの板の一連のやり取りがどっかの経済学者の目に留まることがあるかねえw経済学者「この名目賃金くんってのはめちゃめちゃ頭悪いな。救いようがない…。きっと親も頭悪いんだろうな。ご愁傷さまwww」>ほんと自己投影わかりやすいねえ、君はwえっ、Talkで誰がお前に同意してくれたの?どのレス?【速報】去年11月の実質賃金 4カ月連続でマイナス 厚労省https://talk.jp/boards/poverty/1736380004アベノミクスを総括せず、日銀に政治的圧力を続け、物価高を放置し、賃上げは企業任せの“やってるふり”https://talk.jp/boards/poverty/17367642552025/09/17 23:14:49164.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCT>>161へえ相手されてるから興味持たれてると思えちゃうんだ?なるほどコンプレックスわかりやすいね孤立を恐れる心理の裏返しだね無視されるよりマシだって奴だねw2025/09/17 23:15:01165.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCT自称経済学者wいくらでも作れるぞってアピールかwそんなのでも意味あるとか説得力あるとか思えちゃうんだwさすが馬鹿な仲間とつるんで安心できる君だねw2025/09/17 23:17:27166.番組の途中ですが転載は禁止ですMUHyz>>164お前「時間の無駄!相手する必要ない!君に興味ない!」ダッサwww2025/09/17 23:18:42167.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCT>>166相手してもらえて良かったなw自分が興味持たれる価値があると思えちゃう?嬉ション漏らすなよw2025/09/17 23:20:28168.番組の途中ですが転載は禁止ですMUHyz>>165>自称経済学者wいくらでも作れるぞってアピールかwお前「マトモな経済学者なら俺に同意するはずなんだー!」えっ、なに?w2025/09/17 23:21:50169.番組の途中ですが転載は禁止ですMUHyz>>167お前「時間の無駄なんだー!」無駄なのはお前の存在だよ(笑)2025/09/17 23:22:40170.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCT>>168匿名の自称が君には価値があるんだねえ、なに?w2025/09/17 23:23:14171.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCT>>169めっちゃ価値があって残念だったねw2025/09/17 23:23:33172.番組の途中ですが転載は禁止ですMUHyz>>170え、なに?w日本語書けよゴミw2025/09/17 23:24:20173.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCT>>172え、なに?w2025/09/17 23:26:22174.番組の途中ですが転載は禁止ですMUHyz>>171誰にとって?誰もお前を必要としてないよ。これまでも誰かから必要とされてこなかったろ。これから先も誰からも必要とされないよ。お前の親もお前を必要としていない。2025/09/17 23:26:48175.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCT>>174そんなに自己卑下するなよw2025/09/17 23:28:07176.番組の途中ですが転載は禁止ですMUHyz>>175いや本当に。リアルでもネットでも誰もお前を必要としていない。2025/09/17 23:29:54177.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCT>>176いや本当にw そんなに自己処罰するなよまあそうやって暗いオナニー楽しんでるのかもしれんがまあ何にしろ、君に価値はないよ、優しく言っても君はゴミ俺は本来、経済談義したくてここ覗いてるんだけどなどうも真っ先に飛んで絡んでくる君がほんと1+1は3のウソとデタラメと難癖だけの馬鹿レスばっかで困ったもんだよなwまあこの板は君以外も大概ノータリンばかりのようだがw2025/09/17 23:35:46178.番組の途中ですが転載は禁止です7ljCTノータリンどもが俺を囲んで叫ぶんだよ「お前は孤立してる!」「ここにお前の味方はいないぞ!」それで自分たちが正しいと思えちゃうんだ?wほんと馬鹿ってどうしようもないねw2025/09/17 23:39:14179.番組の途中ですが転載は禁止ですasDiL>>104デフレですら下がってるのに単に物価高騰策無策にやらかして消費2割落としたら悲惨じゃないな地獄や2025/09/18 15:48:11180.番組の途中ですが転載は禁止ですasDiL>>178ジム・ロジャーズもお前否定してるだろお前さん彼より賢いのかwww2025/09/18 15:54:31181.ケモクラシーzOov9>>178まあ「自分だけが正しい」ということは度々あるからなこれはその通りだわその論法の説得力はゼロ2025/09/18 16:01:13182.番組の途中ですが転載は禁止ですasDiL>>132そらお前の話誰も聞いてないからやろAI による概要+3名目賃金と実質賃金のどちらを重視すべきかは、目的によって異なりますが、労働者の購買力や家計の実態を把握するためには、物価変動の影響を考慮した「実質賃金」がより重視されます。実質賃金は、名目賃金を物価指数で調整したもので、実際にどれだけのモノやサービスを購入できるかを示し、経済全体の成長や個人の消費意欲と深く関係します。実質賃金重視が普通だってよ?2025/09/18 16:02:49183.番組の途中ですが転載は禁止ですasDiL>>181いつもほとんど誰も説得できてないやつが言ってもな2025/09/18 16:04:14184.ケモクラシーzOov9>>183それは君の理解力が低いだけだぞ以下の話に君は納得せざるをえないはずだ君がたとえば、イスラム教徒なりヒンズー教徒掲示板に行くそこではみんな1日五回の拝礼のために電車を降りたりしてるとか、カーストが違うからピザは食えないとか語ってるそこで「俺以外みんなおかしい」と思う経験をするだろう誰にでもこんな経験はなんどかあるギャンブル中毒者に囲まれたりだここまではいいな?続いて、職場で「今日は夕立が来る」という話している君は今の青空を見て「ほんと?」と思うそういうこともあるだろうそのときに「天気予報でそう言ってるよ」と言われれば納得するだろうしかし「君以外はみんな降るって言ってるよ」と言われたら君は納得しないだろう2025/09/18 16:14:24185.番組の途中ですが転載は禁止ですwp8eTここでジムロジャーズ否定している奴等がXでアベノミクスで消費が減ってそれが良くない事だとコメすると否定してミクロやマクロで語れとかコメ返ししてくる奴等に似ているな2025/09/18 16:28:33186.番組の途中ですが転載は禁止ですgVQNF>>182>実質賃金重視が普通だってよそれは前提次第だろ>名目賃金と実質賃金のどちらを重視すべきかは、目的によって異なりますが、ちゃんと目的によって異なると書いてるあるだろ実質賃金は、名目賃金と物価を比較して「購買力」を測定するものなんだから購買力の測定という前提ならそりゃ重要に決まってる賃金が上がったかどうかという時に、企業が払う賃金、労働者がもらう賃金は名目なんだから「賃金は上がってる」と俺がデータ通りの話を書くとそれを否定するために実質賃金を持ち出してくる経済オンチがいるから、それに対して、実質賃金は企業が実際に払う賃金(労働者が実際にもらう賃金)ではない、実際にやり取りされてる賃金(つまり名目)は上がってる、と言ってるだけだ名目賃金という指標があって、単にそれが上がってるというだけの話を実質賃金にすり替えて賃金はマイナスだ、賃金は上がってないという方向にミスリードしようとするから名目賃金は上がってると言ってるだけだ実質賃金は購買力を測定するための加工指標であって、現実で払ったり貰ったりの、現実にやり取りする賃金そのものではないこんなの一つの導入・一つの入口の話でしかないのに、いきなりノータリンがノータリンな否定の仕方で絡んでくるからそれをめぐる応酬ばかりになってそれ以外の話がまともにできない2025/09/19 00:09:52187.✨👁👄👁✨vrTWxなに誇り気に語ってるんだケンモメンでもわかってたのに2025/09/19 01:35:36188.ケモクラシーqrprl周回遅れってやつ2025/09/19 03:58:08189.番組の途中ですが転載は禁止ですbU9I3>>139円安にしないとインフレしないわけじゃないぞ需要が高まればインフレするし健全なインフレそこからしか起こらないアベノミクスがクソバカだったのはインフレしたら良くなる!みたいな思考だろ高血圧は病気だから超低血圧にしよう!って普通なら考えない2025/09/19 04:47:51190.番組の途中ですが転載は禁止ですbU9I3>>184こんなクソ長文書くやつが説得力云々言われても…滅茶苦茶圧かけてるのしか想像できんだろちょっとは自分振り返れよ2025/09/19 04:49:03191.番組の途中ですが転載は禁止ですbU9I3>>186前提が金は所詮は交換ツールだからどれだけものと交換できるのかが重要だからですって書いてあるけどな読めよ…そんくらい。介護が必要なのか?賃金が上がったかどうかをサッと見て分かるためなら名目だが国民の生活に直結してるなら実質賃金なら実質賃金重視が当たり前だろ。生活に直結する方より見た目ってお前ずっと何いってんだとしかならんだろ2025/09/19 04:52:44192.番組の途中ですが転載は禁止ですgVQNF>>191へえそれで、その大事で重視する実質賃金というのはどうやって求めるんだ?何がどうなれば実質賃金というのは上がるんだ?2025/09/19 19:10:43193.番組の途中ですが転載は禁止ですgVQNF>>189アベノミクスが目指したのは年2%程度のインフレだだいたいどこの国もその程度を目指して金融政策している、インフレターゲットというやつだその辺がもっとも経済厚生的に宜しいというのが、おおむね世界的なコンセンサスになってる日本はずっとデフレで経済は低迷、だからインフレに持って行こう、というのがリフレ>高血圧は病気だから超低血圧にしよう!って普通なら考えないリフレに対してこんな批判してる時点でリフレをわかってないのが丸わかりっていうけっこう見かけたけどね経済オンチどもの的ハズレ、ほんと今更2025/09/19 19:22:34194.番組の途中ですが転載は禁止ですMNMbgリベラル「石破のアベノミクスは綺麗なアベノミクス」↑このバカども2025/09/19 20:21:26195.番組の途中ですが転載は禁止ですgVQNF>>191>前提が金は所詮は交換ツールだからどれだけものと交換できるのかが重要だからですって書いてあるけどなだから前提によって変わるんだろw俺の前提を無視して、論点ズラした否定レス持ち込まれても君ずっと何言ってるんだ? で終わりだろ読めよ…そんくらい。国語力ないよね君、介護が必要なくらい?2025/09/19 20:28:12196.ケモクラシー63BR7>>190んじゃ聞くけど「お前は孤立してる!」「ここにお前の味方はいないぞ!」で説得力あんの?2025/09/19 21:00:05197.ケモクラシー63BR7リフレ派なんて根本が間違ってるアホなんだよ景気がいい→つまり経済活動が活発→みんなモノが欲しい→カネならいくらでもだす!よこせ!→通貨の価値が下がる→インフレにこれが健全なインフレ景気がよくなったから、インフレになったリフレ派は馬鹿だから「なるほど、通貨の価値を下げれば景気がよくなるんだ?」2025/09/19 21:04:08198.番組の途中ですが転載は禁止ですgVQNF>>197リフレの原理は単純だな金回りを良くすれば景気は良くなるし、インフレにもなる端的にいえばこれだけだから金回り良くしよう、手段は金融緩和で、これがまあアベノミクス・リフレ発表当時は3本の矢と喧伝され1.大規模な金融緩和2.機動的な財政出動3.成長戦略だったが実際はほぼ1.大規模な金融緩和が主体となり2.の財政出動は尻すぼみ(それどころか消費税増税で直接回収を増やしたから、世の中の金回りはむしろ抑圧された)3.の成長戦略は大して具体性がなく当初からオマケ扱いされてたな2025/09/19 21:09:37199.番組の途中ですが転載は禁止ですtsKU9>>193思考の起因の話してんのにアベノミクスが目指した方向性の話しても意味ないんだかよしんばコストプッシュインフレで2%一時的に達成してもインフレ不況しか起きない今、需要縮小してインフレ深刻化してんのわかんねえかな、ニュースになってても2025/09/19 22:25:20200.番組の途中ですが転載は禁止ですtsKU9>>196普通のやつは周り見るだろ、お前も普通じゃないからわかんないだろうけどで、それからおかしいかなと思うんだよ、お前もそんなことガン無視だからわかんねえかと思うけど2025/09/19 22:26:58201.番組の途中ですが転載は禁止ですCx73b>>199>思考の起因の話してんのにそんな「あやふや」なことアピールされても>アベノミクスが目指した方向性の話しても意味ないんだかじゃあアベノミクス持ち出す自体がおかしいね君はその「思考の起因」とやらをベースにして具体的な政策としてのリフレ・アベノミクス批判につなげたんじゃなかったの?だからアベノミクスがどういう方向性の政策かと書いたら「そんなの意味ない、俺の思考の起因に関係ない」とか言われても>今、需要縮小してインフレ深刻化してんのわかんねえかな、ニュースになっててもそういうのは具体的なデータで示してほしいね、ニュースで言ってたとか言われてもそのニュースというのがどういう内容・伝え方したのか何もわからない何なら本当に存在したのかさえ?「君の信念に合致したから正しいのだ」みたいな主張でしかない2025/09/20 06:19:56202.番組の途中ですが転載は禁止ですgJVBE>>201あやふやって円安インフレ(コストプッシュインフレ)もインフレしてるから好景気としてアベノミクスはやったと書いてあるだろコレがあやふやに見えるなら会話成り立たないわな自分の言ってることしか認めないなら会話しようがない馬鹿だわそりゃずっとバカみてえなこと一人で喚いてるわ2025/09/20 12:07:06203.番組の途中ですが転載は禁止ですgJVBE>>201上にお前が名前で否定してたツィートがあるだろそこに資料もあるお前読んでないだろ、なんで否定してたの?https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241011/biz/00m/020/020000cとかhttps://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://diamond.jp/articles/amp/368519&ved=2ahUKEwijvIO2ruaPAxV5sVYBHZ7qEL0QyM8BKAB6BAgREAE&usg=AOvVaw3u_AdWX1yQxzfzaA8u0uY5とかコストプッシュインフレ ニュースで山程出るけどニュース見てる?2025/09/20 12:09:52204.番組の途中ですが転載は禁止ですhtTru竹書房「自民党がカネにクリーンかなんてどうでもいい。それより経済が活性化して自分たちが豊かになることが大切なわけ」https://talk.jp/boards/news/1721732950以下、上記スレでの名目賃金くんのノータリンぶりまとめ。名目賃金くん「景気はよくなってる」↓ソースは?↓名目賃金くん「株価(ドヤッ)」↓実質賃金は下がってるけど?↓名目賃金くん「だから株価(イラッ)」↓だから実質賃金は下がってるけど?↓名目賃金くん「これが景気が回復しているというソース(名目賃金)」↓名目賃金じゃん。というかどこからの引用?↓名目賃金くん「世界経済のネタ帳というサイト」↓そのサイトのどこ?↓名目賃金くん「(何故か必死にはぐらかす)」↓だからどこ?↓名目賃金くん「俺の専ブラの過去ログからコピペだよ」↑自分に都合のいい事しか載っていないネトウヨブログでお勉強&コピペのノータリン。間違った教科書で間違った勉強をするから間違った知識しかない。2025/09/20 18:22:16205.番組の途中ですが転載は禁止ですjrgch>>202君の主張する「思考の起因」あやふやだねそんな独り善がりな設定で他人と会話が成り立つと思えるのが不思議だよ>自分の言ってることしか認めないなら会話しようがない馬鹿だわまったくだなw>そりゃずっとバカみてえなこと一人で喚いてるわうんうんw2025/09/21 10:44:59206.番組の途中ですが転載は禁止ですjrgch>>203>井堀利宏氏「2%超コストプッシュインフレの怖さ」>https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241011/biz/00m/020/020000c有料記事でほんど読めない中身の論旨は不明だがタイトルから煽り先行?って感じも>物価高対策で「給付金」と「減税」の2択しかない日本人を待ち受ける「もっと深刻な生活苦」>https://diamond.jp/articles/-/368519>物価上昇の要因は円安から人件費へシフト>企業のコスト増加要因が変化しているのは先に述べた通りだ。> 21年から23年までは円安と、エネルギーや食料価格の世界的な上昇が主な要因だった。>それが今、人件費の増加にシフトしている。どうやら「円安のせいでー」と言えるフェイズはすでに通り過ぎていて、今は人件費つまり賃金上昇がコスト・プッシュ要因のようだねコストプッシュはとにかく悪いインフレだ、だから賃上げは止めるべきだ、と考える?そんな人はあんまりいないと思うが2025/09/21 10:47:26207.番組の途中ですが転載は禁止ですjrgch>>204君の読解力がいかにデタラメか、君がいかにノータリンかを纏めたのかw2025/09/21 10:50:02208.番組の途中ですが転載は禁止ですjrgch>>206なお下の記事も中身に比べてタイトルは煽り先行って感じだな何で給付金と減税だけを待つってなるんだろうか賃上げもっと頑張れよ、もっと賃上げしろよ、とはならないのだろうか自分の働いてる会社とは交渉できないが、政治には文句を言えるというのは身近で顔を見える人に強くは出れないが、テレビなど画面越しに見るだけの人(政治家なりタレントなり)には上から目線でケチ付けられる日本人特有の気質なのか2025/09/21 10:56:55209.番組の途中ですが転載は禁止ですlJ2F6バカウヨとかいう頭悪いゴミどもを騙すことだけに焦点を置いた政策だったもんな。バカウヨが自殺してくれたらこんなことにはなっていない2025/09/21 11:03:51
「国内だけで生活している人は物価が多少上がった程度で、さほど日本が貧しくなったという実感がないかもしれない。しかし、日本だけでなく海外を良く知っている人は違った反応をするはずだ。例えば、海外に行って、12~13年前に1万円で買えたものと、現在、海外で1万円で買えるものを比べた場合、おそらく現在は半分程度のものしか買うことができなくなっている。もちろん、海外の物価が上昇していることも要因ではあるが、円の価値が下がっていることが大きな理由だ」
ロジャーズ氏は、アベノミクスの大胆な金融緩和と円安政策によって、日本経済は一時的に刺激され、輸出企業にとっては追い風となり、株式市場は活性化したと考えています。しかし、その反面、実体経済の改革(構造改革)が不十分で、本質的な問題(人口減少、労働市場、規制改革など)には踏み込めなかったことを批判しています。
そして、大規模な金融緩和による副作用として、政府債務の増加、将来の通貨価値や経済の健全性に対する懸念を抱いています。
彼は一貫して「根本的な構造改革こそが重要」と考えており、中央銀行による金融操作に過度に依存する経済政策には懐疑的なのです。
今起きている変化は、日本国内で生活しているだけでは実感しにくいかもしれません。確かに、物価が上がったという感覚はあっても、それが「円の価値が下がったことによる日本の購買力の低下」と直結していると理解している人は、それほど多くないかもしれません。しかし、私のように海外で生活している立場から見ると、その変化は非常に明確です。
例えば、私がシンガポールに移住した当時、1シンガポールドルは70円台でした。それが現在では110円台となり、為替レートだけでも1.5倍以上に円安が進んでいます。この影響で、現地の物価は日本円で換算すると激しく上昇したように感じられます。
かつては日本円である程度の水準の生活が送れたのに、今では同じ金額では現地のレストランやスーパーで買えるものがぐっと少なくなりました。教育費、家賃、医療費など、生活の基盤を支える支出も高騰し、日本円を主な資産とする日本人にとっては、非常に厳しい状況です。
日本からシンガポールに来る旅行者も、最近は「何もかもが高すぎる」と驚くケースが多く、旅行そのものを躊躇する人も出てきています。これは円の価値が国際的に下がったことの証拠であり、日本人の購買力の低下を如実に示しています。
いつかこの板の一連のやり取りがどっかの経済学者の目に留まることがあるかねえw
楽しみだねえ
>>158
ああ、君は孤立してることがコンプレックスなんだねw
ほんと自己投影わかりやすいねえ、君はw
時間の無駄
相手する必要ない
君に興味ない←New
おいおい大丈夫か?震えてるぞw
というか孤立することを恐れているのかなw
だから馬鹿丸出しな仲間でも大事にしないとねw
だって孤立しちゃうもんねw
>いつかこの板の一連のやり取りがどっかの経済学者の目に留まることがあるかねえw
経済学者「この名目賃金くんってのはめちゃめちゃ頭悪いな。救いようがない…。きっと親も頭悪いんだろうな。ご愁傷さまwww」
>ほんと自己投影わかりやすいねえ、君はw
えっ、Talkで誰がお前に同意してくれたの?どのレス?
【速報】去年11月の実質賃金 4カ月連続でマイナス 厚労省
https://talk.jp/boards/poverty/1736380004
アベノミクスを総括せず、日銀に政治的圧力を続け、物価高を放置し、賃上げは企業任せの“やってるふり”
https://talk.jp/boards/poverty/1736764255
へえ相手されてるから興味持たれてると思えちゃうんだ?
なるほどコンプレックスわかりやすいね
孤立を恐れる心理の裏返しだね
無視されるよりマシだって奴だねw
いくらでも作れるぞってアピールかw
そんなのでも意味あるとか説得力あるとか思えちゃうんだw
さすが馬鹿な仲間とつるんで安心できる君だねw
お前「時間の無駄!相手する必要ない!君に興味ない!」
ダッサwww
相手してもらえて良かったなw
自分が興味持たれる価値があると思えちゃう?
嬉ション漏らすなよw
>自称経済学者wいくらでも作れるぞってアピールかw
お前「マトモな経済学者なら俺に同意するはずなんだー!」
えっ、なに?w
お前「時間の無駄なんだー!」
無駄なのはお前の存在だよ(笑)
匿名の自称が君には価値があるんだね
え、なに?w
めっちゃ価値があって残念だったねw
え、なに?w日本語書けよゴミw
え、なに?w
誰にとって?
誰もお前を必要としてないよ。これまでも誰かから必要とされてこなかったろ。
これから先も誰からも必要とされないよ。お前の親もお前を必要としていない。
そんなに自己卑下するなよw
いや本当に。
リアルでもネットでも誰もお前を必要としていない。
いや本当にw そんなに自己処罰するなよ
まあそうやって暗いオナニー楽しんでるのかもしれんが
まあ何にしろ、君に価値はないよ、優しく言っても君はゴミ
俺は本来、経済談義したくてここ覗いてるんだけどな
どうも真っ先に飛んで絡んでくる君がほんと
1+1は3のウソとデタラメと難癖だけの馬鹿レスばっかで困ったもんだよなw
まあこの板は君以外も大概ノータリンばかりのようだがw
「お前は孤立してる!」
「ここにお前の味方はいないぞ!」
それで自分たちが正しいと思えちゃうんだ?w
ほんと馬鹿ってどうしようもないねw
デフレですら下がってるのに単に物価高騰策無策にやらかして消費2割落としたら悲惨じゃないな
地獄や
ジム・ロジャーズもお前否定してるだろ
お前さん彼より賢いのかwww
まあ「自分だけが正しい」ということは度々あるからな
これはその通りだわ
その論法の説得力はゼロ
そらお前の話誰も聞いてないからやろ
AI による概要
+3
名目賃金と実質賃金のどちらを重視すべきかは、目的によって異なりますが、
労働者の購買力や家計の実態を把握するためには、物価変動の影響を考慮した「実質賃金」がより重視されます。
実質賃金は、名目賃金を物価指数で調整したもので、実際にどれだけのモノやサービスを購入できるかを示し、経済全体の成長や個人の消費意欲と深く関係します。
実質賃金重視が普通だってよ?
いつもほとんど誰も説得できてないやつが言ってもな
それは君の理解力が低いだけだぞ
以下の話に君は納得せざるをえないはずだ
君がたとえば、イスラム教徒なりヒンズー教徒掲示板に行く
そこではみんな1日五回の拝礼のために電車を降りたりしてるとか、カーストが違うからピザは食えないとか語ってる
そこで「俺以外みんなおかしい」と思う経験をするだろう
誰にでもこんな経験はなんどかある
ギャンブル中毒者に囲まれたりだ
ここまではいいな?
続いて、職場で「今日は夕立が来る」という話している
君は今の青空を見て「ほんと?」と思う
そういうこともあるだろう
そのときに「天気予報でそう言ってるよ」と言われれば納得するだろう
しかし「君以外はみんな降るって言ってるよ」と言われたら君は納得しないだろう
コメすると否定してミクロやマクロで語れとかコメ返ししてくる奴等に似ているな
>実質賃金重視が普通だってよ
それは前提次第だろ
>名目賃金と実質賃金のどちらを重視すべきかは、目的によって異なりますが、
ちゃんと目的によって異なると書いてるあるだろ
実質賃金は、名目賃金と物価を比較して「購買力」を測定するものなんだから
購買力の測定という前提ならそりゃ重要に決まってる
賃金が上がったかどうかという時に、企業が払う賃金、労働者がもらう賃金は名目なんだから
「賃金は上がってる」と俺がデータ通りの話を書くと
それを否定するために実質賃金を持ち出してくる経済オンチがいるから、
それに対して、実質賃金は企業が実際に払う賃金(労働者が実際にもらう賃金)ではない、
実際にやり取りされてる賃金(つまり名目)は上がってる、と言ってるだけだ
名目賃金という指標があって、単にそれが上がってるというだけの話を
実質賃金にすり替えて賃金はマイナスだ、賃金は上がってないという方向にミスリードしようとするから
名目賃金は上がってると言ってるだけだ
実質賃金は購買力を測定するための加工指標であって、
現実で払ったり貰ったりの、現実にやり取りする賃金そのものではない
こんなの一つの導入・一つの入口の話でしかないのに、
いきなりノータリンがノータリンな否定の仕方で絡んでくるから
それをめぐる応酬ばかりになってそれ以外の話がまともにできない
ケンモメンでもわかってたのに
円安にしないとインフレしないわけじゃないぞ
需要が高まればインフレするし健全なインフレそこからしか起こらない
アベノミクスがクソバカだったのはインフレしたら良くなる!みたいな思考だろ
高血圧は病気だから超低血圧にしよう!って普通なら考えない
こんなクソ長文書くやつが説得力云々言われても…
滅茶苦茶圧かけてるのしか想像できんだろ
ちょっとは自分振り返れよ
前提が金は所詮は交換ツールだからどれだけものと交換できるのかが重要だからですって書いてあるけどな
読めよ…そんくらい。介護が必要なのか?
賃金が上がったかどうかをサッと見て分かるためなら名目だが国民の生活に直結してるなら実質賃金
なら実質賃金重視が当たり前だろ。生活に直結する方より見た目ってお前ずっと何いってんだとしかならんだろ
へえそれで、その大事で重視する実質賃金というのはどうやって求めるんだ?
何がどうなれば実質賃金というのは上がるんだ?
アベノミクスが目指したのは年2%程度のインフレだ
だいたいどこの国もその程度を目指して金融政策している、インフレターゲットというやつだ
その辺がもっとも経済厚生的に宜しいというのが、おおむね世界的なコンセンサスになってる
日本はずっとデフレで経済は低迷、だからインフレに持って行こう、
というのがリフレ
>高血圧は病気だから超低血圧にしよう!って普通なら考えない
リフレに対してこんな批判してる時点でリフレをわかってないのが丸わかりっていう
けっこう見かけたけどね経済オンチどもの的ハズレ、ほんと今更
↑
このバカども
>前提が金は所詮は交換ツールだからどれだけものと交換できるのかが重要だからですって書いてあるけどな
だから前提によって変わるんだろw
俺の前提を無視して、論点ズラした否定レス持ち込まれても
君ずっと何言ってるんだ? で終わりだろ
読めよ…そんくらい。国語力ないよね君、介護が必要なくらい?
んじゃ聞くけど
「お前は孤立してる!」
「ここにお前の味方はいないぞ!」
で説得力あんの?
景気がいい→つまり経済活動が活発→みんなモノが欲しい→カネならいくらでもだす!よこせ!→通貨の価値が下がる→インフレに
これが健全なインフレ
景気がよくなったから、インフレになった
リフレ派は馬鹿だから
「なるほど、通貨の価値を下げれば景気がよくなるんだ?」
リフレの原理は単純だな
金回りを良くすれば景気は良くなるし、インフレにもなる
端的にいえばこれだけ
だから金回り良くしよう、手段は金融緩和で、これがまあアベノミクス・リフレ
発表当時は3本の矢と喧伝され
1.大規模な金融緩和
2.機動的な財政出動
3.成長戦略
だったが実際はほぼ1.大規模な金融緩和が主体となり
2.の財政出動は尻すぼみ
(それどころか消費税増税で直接回収を増やしたから、世の中の金回りはむしろ抑圧された)
3.の成長戦略は大して具体性がなく当初からオマケ扱いされてたな
思考の起因の話してんのにアベノミクスが目指した方向性の話しても意味ないんだか
よしんばコストプッシュインフレで2%一時的に達成してもインフレ不況しか起きない
今、需要縮小してインフレ深刻化してんのわかんねえかな、ニュースになってても
普通のやつは周り見るだろ、お前も普通じゃないからわかんないだろうけど
で、それからおかしいかなと思うんだよ、お前もそんなことガン無視だからわかんねえかと思うけど
>思考の起因の話してんのに
そんな「あやふや」なことアピールされても
>アベノミクスが目指した方向性の話しても意味ないんだか
じゃあアベノミクス持ち出す自体がおかしいね
君はその「思考の起因」とやらをベースにして
具体的な政策としてのリフレ・アベノミクス批判につなげたんじゃなかったの?
だからアベノミクスがどういう方向性の政策かと書いたら
「そんなの意味ない、俺の思考の起因に関係ない」とか言われても
>今、需要縮小してインフレ深刻化してんのわかんねえかな、ニュースになってても
そういうのは具体的なデータで示してほしいね、ニュースで言ってたとか言われても
そのニュースというのがどういう内容・伝え方したのか何もわからない
何なら本当に存在したのかさえ?
「君の信念に合致したから正しいのだ」みたいな主張でしかない
あやふやって円安インフレ(コストプッシュインフレ)もインフレしてるから好景気としてアベノミクスはやったと書いてあるだろ
コレがあやふやに見えるなら会話成り立たないわな
自分の言ってることしか認めないなら会話しようがない馬鹿だわ
そりゃずっとバカみてえなこと一人で喚いてるわ
上にお前が名前で否定してたツィートがあるだろ
そこに資料もある
お前読んでないだろ、なんで否定してたの?
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241011/biz/00m/020/020000c
とかhttps://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://diamond.jp/articles/amp/368519&ved=2ahUKEwijvIO2ruaPAxV5sVYBHZ7qEL0QyM8BKAB6BAgREAE&usg=AOvVaw3u_AdWX1yQxzfzaA8u0uY5
とかコストプッシュインフレ ニュースで山程出るけどニュース見てる?
https://talk.jp/boards/news/1721732950
以下、上記スレでの名目賃金くんのノータリンぶりまとめ。
名目賃金くん「景気はよくなってる」
↓
ソースは?
↓
名目賃金くん「株価(ドヤッ)」
↓
実質賃金は下がってるけど?
↓
名目賃金くん「だから株価(イラッ)」
↓
だから実質賃金は下がってるけど?
↓
名目賃金くん「これが景気が回復しているというソース(名目賃金)」
↓
名目賃金じゃん。というかどこからの引用?
↓
名目賃金くん「世界経済のネタ帳というサイト」
↓
そのサイトのどこ?
↓
名目賃金くん「(何故か必死にはぐらかす)」
↓
だからどこ?
↓
名目賃金くん「俺の専ブラの過去ログからコピペだよ」
↑
自分に都合のいい事しか載っていないネトウヨブログでお勉強&コピペのノータリン。
間違った教科書で間違った勉強をするから間違った知識しかない。
君の主張する「思考の起因」
あやふやだね
そんな独り善がりな設定で他人と会話が成り立つと思えるのが不思議だよ
>自分の言ってることしか認めないなら会話しようがない馬鹿だわ
まったくだなw
>そりゃずっとバカみてえなこと一人で喚いてるわ
うんうんw
>井堀利宏氏「2%超コストプッシュインフレの怖さ」
>https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241011/biz/00m/020/020000c
有料記事でほんど読めない
中身の論旨は不明だがタイトルから煽り先行?って感じも
>物価高対策で「給付金」と「減税」の2択しかない日本人を待ち受ける「もっと深刻な生活苦」
>https://diamond.jp/articles/-/368519
>物価上昇の要因は円安から人件費へシフト
>企業のコスト増加要因が変化しているのは先に述べた通りだ。
> 21年から23年までは円安と、エネルギーや食料価格の世界的な上昇が主な要因だった。
>それが今、人件費の増加にシフトしている。
どうやら「円安のせいでー」と言えるフェイズはすでに通り過ぎていて、
今は人件費つまり賃金上昇がコスト・プッシュ要因のようだね
コストプッシュはとにかく悪いインフレだ、だから賃上げは止めるべきだ、と考える?
そんな人はあんまりいないと思うが
君の読解力がいかにデタラメか、君がいかにノータリンかを纏めたのかw
なお下の記事も中身に比べてタイトルは煽り先行って感じだな
何で給付金と減税だけを待つってなるんだろうか
賃上げもっと頑張れよ、もっと賃上げしろよ、とはならないのだろうか
自分の働いてる会社とは交渉できないが、政治には文句を言えるというのは
身近で顔を見える人に強くは出れないが、テレビなど画面越しに見るだけの人
(政治家なりタレントなり)には上から目線でケチ付けられる日本人特有の気質なのか