【偉大なり中華文明】奈良県古墳から発掘の鏡 ウズベキスタンでも同型のものが出土アーカイブ最終更新 2025/09/12 11:571.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cuMkFu奈良 富雄丸山古墳の鏡 ウズベキスタンでも出土https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250909/2050018928.html奈良市の富雄丸山古墳で、去年 見つかった3枚の鏡のうち最も古い時代に作られた1枚と同じ種類の鏡が、ウズベキスタンで出土していたことがわかり、奈良市では再来年(2027年)に開く展示会で並べて公開することにしました。4世紀後半に造られたとされる国内最大の円形の古墳 奈良市の富雄丸山古墳から去年、3枚の青銅製の鏡が見つかっていて、このうち最も古いものは紀元前後に作られたと推定される「※き龍文鏡」と呼ばれる種類の鏡です。直径19センチ余りと国内で見つかっている中で最も大きく、中国で作られたといわれていますが、奈良市によりますとほぼ同じ大きさの「※き龍文鏡」が、中央アジアのウズベキスタンのサマルカンド州にある紀元前1世紀頃の墓から出土し、国宝級の資料として博物館に保管されていることが新たにわかったということです。このため、市では再来年に奈良国立博物館で開催予定のサマルカンド市との特別交流展で、奈良とウズベキスタンの鏡を公開することにしました。この展示に伴い、新たに1000万円の費用が必要になるとして、市は今月(9月)末までふるさと納税での支援を呼びかけています。2025/09/10 22:21:0813すべて|最新の50件2.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cuMkFu日本は四世紀後半ウズベキスタンは前一世紀日本がいかに田舎の後進国だったかがわかるな2025/09/10 22:21:553.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cuMkFuこの鏡は紀元前1世紀末から後1世紀初頭に中国(前漢・新王朝)で製作されたとされる日本のはお古のお古というかまたは後漢以前にも朝貢してて、その時にもらったものを数百年大事にしてたかだよね2025/09/10 22:25:404.番組の途中ですが転載は禁止ですu3EIt> ※き龍文鏡こういう表記ほんと嫌いだわ2025/09/10 22:37:555.番組の途中ですが転載は禁止ですJVDH0正倉院が公開していない物の中にこういう物がいくつもあるという噂がある2025/09/10 23:06:076.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cuMkFu>>5まぁ確実に朝鮮王朝との同質性の証拠か漢王朝への服族の証拠かの2択だよな2025/09/10 23:28:027.番組の途中ですが転載は禁止ですmMSDBこれ 別に日本とウズベクが繋がってたっていうことじゃないよな古代の中国の影響力が大きかったっていうことだけで2025/09/11 02:00:118.番組の途中ですが転載は禁止ですDgfPE製作した中国の西と東だからな2025/09/11 04:46:169.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cs9heM>>7それなだから全然ネットで話題になってない凄いことなのに2025/09/12 02:26:2710.番組の途中ですが転載は禁止ですp12zW凄いと言っても普通に教育受けた層には当たり前の事だしバカウヨはそっと閉じだし2025/09/12 04:07:5511.番組の途中ですが転載は禁止ですMrv0M>>2移動してきただけもとは日本に居た連中鬼界カルデラの噴火で世界に離散2025/09/12 10:05:5612.ケモクラシーHf29U>>3漢代にもらって保存してたんだろなあ2025/09/12 11:52:0313.ケモクラシーHf29U>>7古代の「中国」てのは中国という国とか民族ではなく一つの世界だからな青銅器を司る民族が中華世界にいるって感じ相撲をやってる民族とか、ラーメン食ってる民族がいてほかの中国にすんでる人たちは相撲やってないしラーメンも食ってない世界だから中国とウズベクが繋がってたというかウズベクと中国地域の西の人たちが、同じ民族だった感じだと思う漢代なら班超がカシュガルあたりまで進出してたし2025/09/12 11:57:01
【伊東百合子】〈伊東市長が再び独白50分〉「解散は市長の延命措置では?」「田久保党をつくる気では?」田久保氏に市議会解散の真意を直撃「私が一歩進めた改革をなかったことにしたい力が…」ニュー速(嫌儲)32471.22025/09/13 13:14:15
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250909/2050018928.html
奈良市の富雄丸山古墳で、去年 見つかった3枚の鏡のうち最も古い時代に作られた1枚と同じ種類の鏡が、ウズベキスタンで出土していたことがわかり、奈良市では再来年(2027年)に開く展示会で並べて公開することにしました。
4世紀後半に造られたとされる国内最大の円形の古墳 奈良市の富雄丸山古墳から去年、3枚の青銅製の鏡が見つかっていて、このうち最も古いものは紀元前後に作られたと推定される「※き龍文鏡」と呼ばれる種類の鏡です。
直径19センチ余りと国内で見つかっている中で最も大きく、中国で作られたといわれていますが、奈良市によりますとほぼ同じ大きさの「※き龍文鏡」が、中央アジアのウズベキスタンのサマルカンド州にある紀元前1世紀頃の墓から出土し、国宝級の資料として博物館に保管されていることが新たにわかったということです。
このため、市では再来年に奈良国立博物館で開催予定のサマルカンド市との特別交流展で、奈良とウズベキスタンの鏡を公開することにしました。
この展示に伴い、新たに1000万円の費用が必要になるとして、市は今月(9月)末までふるさと納税での支援を呼びかけています。
ウズベキスタンは前一世紀
日本がいかに田舎の後進国だったかがわかるな
日本のはお古のお古というか
または後漢以前にも朝貢してて、その時にもらったものを数百年大事にしてたかだよね
こういう表記ほんと嫌いだわ
まぁ確実に
朝鮮王朝との同質性の証拠か
漢王朝への服族の証拠かの2択だよな
古代の中国の影響力が大きかったっていうことだけで
それな
だから全然ネットで話題になってない
凄いことなのに
移動してきただけ
もとは日本に居た連中
鬼界カルデラの噴火で世界に離散
漢代にもらって保存してたんだろなあ
古代の「中国」てのは
中国という国とか民族ではなく一つの世界だからな
青銅器を司る民族が中華世界にいるって感じ
相撲をやってる民族とか、ラーメン食ってる民族がいて
ほかの中国にすんでる人たちは相撲やってないしラーメンも食ってない世界
だから中国とウズベクが繋がってたというか
ウズベクと中国地域の西の人たちが、同じ民族だった感じだと思う
漢代なら班超がカシュガルあたりまで進出してたし