18歳以下の自殺は夏休み明け『9月1日』が最多 大人はどうする? 「質の高い短時間より、ただそばにいる時間を」最終更新 2025/09/01 20:551.番組の途中ですが転載は禁止ですN3Hwphttps://news.yahoo.co.jp/articles/981244c5b2f68e3cc4b7597ab6cf2e2e78919568夏休みが終わり、新学期が始まる時期を迎えています。『5848人』熊本県内の2023年度の小中学校の不登校者数です。11年連続で増えていて、過去最多となりました。2025/08/31 16:39:4039コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですVxWY1自殺をさせたがる極左教組2025/08/31 16:55:563.番組の途中ですが転載は禁止ですT0aMr熊本で5848人ってことは東京だと50万人は居るってことか恐ろしい数だな2025/08/31 16:57:304.番組の途中ですが転載は禁止ですf6IHW楽しいまま終わりたいで死んだ女子中学生を思い出す、達観しすやろ。2025/08/31 17:08:045.番組の途中ですが転載は禁止ですFcnJb俺も中学生ぐらいで死んどきゃよかった 他人ができる事が何もできない 免許も持ってない ド田舎なのに2025/08/31 17:11:296.番組の途中ですが転載は禁止ですf6IHW学校にいるうちは他人が出来ることが出来ないというのは恥だけど社会に出ると他人が出来ないことが出来る方が価値があるんやで2025/08/31 17:12:327.番組の途中ですが転載は禁止ですVo9taうちのムッスメも不登校続いてるわ反抗期と重なって話しすらしてもらえん(白目)2025/08/31 17:28:428.番組の途中ですが転載は禁止です1XpAw(ヽ´ん`)俺らみたいなのでも生きてるんやで説得力あるかな?2025/08/31 17:30:029.番組の途中ですが転載は禁止ですN3Hwp>>8人間は道端の虫を気にしないだろ、、、2025/08/31 17:31:2410.ケモクラシー7LgxN>>8(ヽ´ん`)俺らみたいなの「だから」生きてるんやでこっちが社会心理的には正しいと思う2025/08/31 17:34:0011.ケモクラシー7LgxN>>9スルーされる虫だから生きやすいんだよなストレスほどアホらしいもんはない2025/08/31 17:35:5512.番組の途中ですが転載は禁止ですAcPTg熊本だけで?不登校児だけで学校がいくつも出来るじゃん2025/08/31 18:14:2513.番組の途中ですが転載は禁止ですOBM77超マンモス校だなとりあえず集めて新学期始めるだけで半分更正するんじゃねえ2025/08/31 18:28:1214.番組の途中ですが転載は禁止ですphM9s家に監禁すれば解決だろ。2日から行かせろ2025/08/31 18:33:1015.番組の途中ですが転載は禁止ですOBM77>>14宿題免除おk?内申書終わるから自殺と変わらんかw2025/08/31 18:35:4916.番組の途中ですが転載は禁止ですqSDmi俺も行きたくなかったよ2025/08/31 18:38:2417.番組の途中ですが転載は禁止ですYKclt少子化なのに不登校多いってしんどいな2025/08/31 18:49:3518.番組の途中ですが転載は禁止です2uddp昔を思い出すなホント身体が重いんだよ慣れるのに2週間くらいかかる2025/08/31 19:33:2819.番組の途中ですが転載は禁止です1QlG3夏休みの宿題頑張っ多すぎな自治体があるしな2025/08/31 20:55:5220.番組の途中ですが転載は禁止ですf6IHW正直言って宿題は学力向上になんら寄与しなかったな2025/08/31 20:59:1421.番組の途中ですが転載は禁止ですf6IHWむしろこいつらの存在のせいで教材を見るのすら嫌になったくらい2025/08/31 20:59:4922.番組の途中ですが転載は禁止ですP63Wlガキに甘いな2025/08/31 21:55:3223.🖐️👁👃👁💧yeBRXそばにいるのを子供が嫌がったらどうすりゃいいのさ?2025/08/31 22:05:4424.番組の途中ですが転載は禁止ですQ7DTz>>20評価がクラス内学校内で終わってしまうのがモチベ向上に繋がらないんだよな量を減らして何か一つ学外のコンクールに参加しろとか複数年かけて国家資格取れとかだったらいいのかもしれない2025/08/31 22:29:1525.番組の途中ですが転載は禁止ですaWmNY(ヽ´ん`)ないしょで会いたいよ2025/08/31 22:31:0526.ケモクラシーqt4hX>>17少子化だからかもねぐちゃぐちゃ居たときは楽だったろ2025/09/01 01:25:5027.番組の途中ですが転載は禁止ですUMqOP確かに今の子供は昔より過度に期待されてるのかもしれん2025/09/01 05:38:0328.番組の途中ですが転載は禁止です9JExd小学校・中学校は通わなくても卒業できるからな高校の選択肢は狭まるし、高校は通わなきゃ卒業できないけど2025/09/01 06:21:2029.番組の途中ですが転載は禁止ですN6qCL損切り上手いな2025/09/01 06:31:2530.番組の途中ですが転載は禁止ですIOAOf>>24そーいうのは優秀な生徒が夏のインターハイに参加してるから2025/09/01 07:04:0031.番組の途中ですが転載は禁止ですCE0LR>>27今の親がsnsで一部の恵まれた人間のキラキラした生活見てそれができないと可哀想って思ってるだろ並以上の生活させてやれないと虐待って価値観2025/09/01 08:10:0032.番組の途中ですが転載は禁止ですFKjTwうちのクソ田舎では夏休み明けに中学生が焼身自殺してたわどんな酷いいじめ受けてたんやろ2025/09/01 16:06:0033.番組の途中ですが転載は禁止ですdN2Zd昔の子供は不登校にならなかったのですか?とても鋭い問いですね。「昔の子どもは不登校にならなかった」という言説はよく耳にしますが、実際には不登校という現象は昔から存在していたことが、歴史的にも社会的にも確認されています。ただし、その「見え方」や「捉え方」が時代によって大きく異なっていたのです。昔の不登校:見えなかっただけ?明治~昭和初期学校に通わない子どもは「怠学」と呼ばれ、「怠け者」と見なされる風潮が強く、社会問題としては認識されていたものの、現代の「不登校」とは異なる文脈でした。昭和~平成初期「不登校」という言葉が使われ始めたのは1980年代以降で、それ以前は「登校拒否」「学校嫌い」などの表現が主流でした。1991年にはすでに年間7万人以上の不登校児童生徒がいたという文部科学省の統計もあります。なぜ「昔はいなかった」と思われがちなのか?・学校に行かないことは「怠け」「甘え」とされ、表に出にくかった・昔の若者は「非行」や「暴走族」など外向的な反抗で表現していた・不登校という概念が確立されておらず、記録されていなかった・子どもの声が届きにくく、無理に登校させることが「正義」とされた現代との違い:見えるようになった不登校現代では、SNSやネットの普及により子どもの内面の声が可視化されやすくなり、支援の制度も整ってきました。「不登校=問題」ではなく、「多様な学びの一形態」として捉える動きも広がっています。2025/09/01 16:14:4734.ケモクラシーIuy1x>>31昔の生活モデルは磯野家や野比家だからな見えてる他の庶民像がかなり違うね2025/09/01 16:29:3135.ケモクラシーIuy1x>>33いや、どうみても登校拒否は少なかっただろ2025/09/01 16:30:5536.番組の途中ですが転載は禁止ですFKjTw昔は周りもみんな貧乏だったしな属性的に虐められる要素が一つは少なかったんよな今は相対的貧困は本当に目立つ2025/09/01 16:54:2937.番組の途中ですが転載は禁止ですMml4zアラフィフおじですが小学生の時は風邪と称して1週間ぐらい休んだこともあリました2025/09/01 17:18:2338.番組の途中ですが転載は禁止です3owqK帰り道私服JKめっちゃおったな2025/09/01 18:55:0139.番組の途中ですが転載は禁止ですC0Rg9今日早速赤坂のタワマンからダイブした小学生おったな2025/09/01 20:55:14
【戦争を美化してるネトウヨ悲報】元特攻隊「国を守る勇ましい決意がつづられている特攻隊員の遺書は嘘で建前。遺書は軍の検閲があったから。特攻で死ぬのはみんな嫌だった」と暴露ニュー速(嫌儲)59116.82025/09/01 23:16:48
夏休みが終わり、新学期が始まる時期を迎えています。
『5848人』熊本県内の2023年度の小中学校の不登校者数です。11年連続で増えていて、過去最多となりました。
東京だと50万人は居るってことか
恐ろしい数だな
反抗期と重なって話しすらしてもらえん(白目)
説得力あるかな?
人間は道端の虫を気にしないだろ、、、
(ヽ´ん`)俺らみたいなの「だから」生きてるんやで
こっちが社会心理的には正しいと思う
スルーされる虫だから生きやすいんだよな
ストレスほどアホらしいもんはない
不登校児だけで学校がいくつも出来るじゃん
とりあえず集めて新学期始めるだけで半分更正するんじゃねえ
宿題免除おk?
内申書終わるから自殺と変わらんかw
ホント身体が重いんだよ慣れるのに2週間くらいかかる
評価がクラス内学校内で終わってしまうのがモチベ向上に繋がらないんだよな
量を減らして
何か一つ学外のコンクールに参加しろとか
複数年かけて国家資格取れとかだったらいいのかもしれない
少子化だからかもね
ぐちゃぐちゃ居たときは楽だったろ
高校の選択肢は狭まるし、高校は通わなきゃ卒業できないけど
そーいうのは優秀な生徒が夏のインターハイに参加してるから
今の親がsnsで一部の恵まれた人間のキラキラした生活見てそれができないと可哀想って思ってるだろ
並以上の生活させてやれないと虐待って価値観
どんな酷いいじめ受けてたんやろ
とても鋭い問いですね。「昔の子どもは不登校にならなかった」という言説はよく耳にしますが、
実際には不登校という現象は昔から存在していたことが、歴史的にも社会的にも確認されています。
ただし、その「見え方」や「捉え方」が時代によって大きく異なっていたのです。
昔の不登校:見えなかっただけ?
明治~昭和初期
学校に通わない子どもは「怠学」と呼ばれ、「怠け者」と見なされる風潮が強く、社会問題としては
認識されていたものの、現代の「不登校」とは異なる文脈でした。
昭和~平成初期
「不登校」という言葉が使われ始めたのは1980年代以降で、それ以前は「登校拒否」「学校嫌い」などの
表現が主流でした。
1991年にはすでに年間7万人以上の不登校児童生徒がいたという文部科学省の統計もあります。
なぜ「昔はいなかった」と思われがちなのか?
・学校に行かないことは「怠け」「甘え」とされ、表に出にくかった
・昔の若者は「非行」や「暴走族」など外向的な反抗で表現していた
・不登校という概念が確立されておらず、記録されていなかった
・子どもの声が届きにくく、無理に登校させることが「正義」とされた
現代との違い:見えるようになった不登校
現代では、SNSやネットの普及により子どもの内面の声が可視化されやすくなり、支援の制度も
整ってきました。「不登校=問題」ではなく、「多様な学びの一形態」として捉える動きも広がっています。
昔の生活モデルは磯野家や野比家だからな
見えてる他の庶民像がかなり違うね
いや、どうみても登校拒否は少なかっただろ
属性的に虐められる要素が一つは少なかったんよな
今は相対的貧困は本当に目立つ
小学生の時は風邪と称して1週間ぐらい休んだこともあリました