昔の日本人「夏目漱石や太宰治小説は考えさせられるね」今の日本人「ヒカキンw面白えええw」最終更新 2025/08/04 08:031.番組の途中ですが転載は禁止ですBNvDj何故なのか?こころ新潮文庫版は、2016年時点で発行部数718万部を記録しており、同文庫の中でもっとも売れている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%9D%E3%82%8D人間失格戦後の売り上げは新潮文庫版だけでも累計発行部数670万部を突破しており[2]、夏目漱石の『こころ』と何十年にもわたり累計部数を争っている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%A4%B1%E6%A0%BC2025/08/03 15:28:2434コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですBq7Fr大多数の人は映像のコンテンツが増えると考えることをやめてバカになるんでしょう2025/08/03 16:55:473.番組の途中ですが転載は禁止ですcnOGH昔は文学小説なんて読んでた人は知識上流層だけだったからね。今のYouTubeはマンガより酷い。2025/08/03 16:58:564.番組の途中ですが転載は禁止ですjJnz4こころを読めおじさん「こころを読め!」の魅力2025/08/03 18:08:205.番組の途中ですが転載は禁止ですwzWub俺もヒカキン否定派だったけどヒカキンがいるだけでおもしろくなるからな。呪怨ファイナルもヒカキンが出てたからホラーじゃなくなった2025/08/03 18:13:136.番組の途中ですが転載は禁止ですrAXMc小林多喜二読め安倍が目指した社会が見えてくるぞ2025/08/03 19:01:347.番組の途中ですが転載は禁止ですKfdmc明治の人「最近の若いやつは小説ばっか読んでけしからん」2025/08/03 19:06:418.番組の途中ですが転載は禁止ですxaMl7漱石も当時の知識人からはバカにされてたからな今にヒカキンも見れない人だらけになるよ2025/08/03 19:28:389.番組の途中ですが転載は禁止ですNuPrV太宰を「考えさせられる」という視点で読んだ人間なんているんだろうか?2025/08/03 19:41:3410.番組の途中ですが転載は禁止ですxabtt人間失格逗留先の娘と毎日楽しくデートをしながら執筆していました2025/08/03 19:57:0511.番組の途中ですが転載は禁止です5sb13愛と美についてとか12月8日とか魚服記とか走れメロスとか意外と多ジャンル書いてるじゃん2025/08/03 20:01:0312.番組の途中ですが転載は禁止ですjJnz4>>11魚服記はええな 太宰で一番好き2025/08/03 20:21:0813.番組の途中ですが転載は禁止ですnC8Fm昔の日本人は夏目漱石とかラノベ扱いじゃないの?2025/08/03 20:22:5514.番組の途中ですが転載は禁止です5sb13>>13昔は小説はバカにされてたけど、今よりは皆文章が読めたんだよな2025/08/03 20:25:3915.番組の途中ですが転載は禁止ですaRVOg>>14くたばってしまえ と言われたぐらいだからな2025/08/03 23:00:1616.番組の途中ですが転載は禁止ですKfdmcyoutubeすら見なくてなってshort動画よ2025/08/03 23:36:5417.番組の途中ですが転載は禁止ですQKvlR明治では心情とかを綴った小説などは男の読むものではないとのことらしく天下国家を語る大説を読めって聞いたあってるかは知らんけど2025/08/04 01:45:2218.番組の途中ですが転載は禁止ですN96m1吾輩は木綿である。2025/08/04 01:47:2019.番組の途中ですが転載は禁止ですYWn0Bあ、そうそう安部譲二が中学生の時だったかなエロ小説を出版社に持ち込んだらちょっと待っててって言われてデビュー出来るのかなと思ってたら父親にチクられて寺に修行に出されたけど「若者向けポップなエロ小説って売れるんじゃね?」って要は深夜ラノベの発想ですよね2025/08/04 03:47:1820.番組の途中ですが転載は禁止ですixyS1新ジャンルが人気になるとそれまでのジャンルの作家が新ジャンルと作家を叩くのがこの世界2025/08/04 05:51:4421.番組の途中ですが転載は禁止ですMZpwT現代なら進撃の巨人だろ2025/08/04 06:27:2722.番組の途中ですが転載は禁止ですtUekF実際子どもの学力が落ちてるって調査もあるしな。あと黎明期に小説に馬鹿にされてたって話もそれまで教養とされていた漢文や歴史物に対して新しく西洋文学なんかが新たに教養とされる、「古典の変容」として捉えるべきであって、そもそも古典的教養って概念自体が崩壊してる現在の状況と全く異なる。 まあ今の大人からして古典的教養を全くかえりみないからな。大衆消費社会の成れの果てだよ。いい大人がトランプや参政党を支持するアホな時代になるのも当たり前。2025/08/04 06:46:4223.番組の途中ですが転載は禁止ですN96m1言うほど古典的教養なんて役に立たねぇからw2025/08/04 06:48:0324.番組の途中ですが転載は禁止ですN96m1例えば家の作りようは夏を旨とすべし、なんてのを今の時代実践したらどうなることかw2025/08/04 06:48:3525.番組の途中ですが転載は禁止ですcbCKGニーチェは「神は死んだ」って言ったあとで、宗教が弱まった社会では、みんなが何を信じて生きればいいか分からなくなって、秩序が崩れるって予想してた荀子も、「人って放っておくとワガママでどうしようもないから、ちゃんと教養を身につけないとダメだよ」って言ってた。要するに昔の賢い人たちは、信仰とか教養を失った社会がいかに危ういかって、もう見抜いてた、今のSNSとか見てると、まさにその通りになってるじゃん古典的な教養って、やっぱり大事なんだよ、まあ、その警告を活かせなかったわけだけど、人類はアホだから2025/08/04 06:53:0026.番組の途中ですが転載は禁止ですN96m1その意見を敷衍するのであれば分断するのは正義だなバベルの塔は大正義、共生なんてアホのすることw2025/08/04 06:56:0027.番組の途中ですが転載は禁止ですN96m1いやー古典的な教養って大事っすねw2025/08/04 06:56:3428.番組の途中ですが転載は禁止ですQPLmT教科書でしか読んでないから最近の小説家の名前出ないんだろ2025/08/04 07:20:1529.番組の途中ですが転載は禁止ですQIuA2役に立つの中国古典だけ、日本の古典なんてろくなものがない2025/08/04 07:23:2130.番組の途中ですが転載は禁止ですMWapXあの時代は考えさせらえることを書くと売れる時代だっただけじゃね?作家だから崇高な考えを持ってるわけじゃないだろうし2025/08/04 07:33:1731.番組の途中ですが転載は禁止ですcbCKG当時の小説は、中国の古典の引用だったり、ドイツの古典の引用だったりも多い2025/08/04 07:38:0232.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cs5cIS日本て明治前までも普通に和歌とか漢詩とか全て引用マウントの世界だったしな日本自体に中身のない国とも言えるんだけどそうやって海外の知識をガンガン「上」として用いることは日本の近代化や発展や国民知性の向上に大いに役にたっただろうねそれをやめたらネトウヨになる2025/08/04 07:41:2633.番組の途中ですが転載は禁止ですcbCKG洞窟の比喩や胡蝶の夢って、すでに「この世界は仮想現実なのでは?」という問いを投げかけてるし、芥川の『杜子春』なんかも、タイムループやパラレルワールド的な構造を持ってる。そう考えると、人間の発想って実は昔からあまり変わってないんだよね面白いのは今の科学技術が、そうした古代の直感を“もしかして本当にそうかも”と後押しし始めているところ2025/08/04 07:54:1734.番組の途中ですが転載は禁止ですcbCKGあ、杜子春は中国の古典だけど、昔の中国父さんは本当に凄いわ2025/08/04 08:03:02
こころ
新潮文庫版は、2016年時点で発行部数718万部を記録しており、同文庫の中でもっとも売れている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%9D%E3%82%8D
人間失格
戦後の売り上げは新潮文庫版だけでも累計発行部数670万部を突破しており[2]、夏目漱石の『こころ』と何十年にもわたり累計部数を争っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%A4%B1%E6%A0%BC
今のYouTubeはマンガより酷い。
もヒカキンが出てたからホラーじゃなくなった
安倍が目指した社会が見えてくるぞ
今にヒカキンも見れない人だらけになるよ
逗留先の娘と毎日楽しくデートをしながら執筆していました
意外と多ジャンル書いてるじゃん
魚服記はええな 太宰で一番好き
昔は小説はバカにされてたけど、今よりは皆文章が読めたんだよな
くたばってしまえ と言われたぐらいだからな
心情とかを綴った小説などは男の読むものではないとのことらしく
天下国家を語る大説を読めって聞いた
あってるかは知らんけど
安部譲二が中学生の時だったかなエロ小説を出版社に持ち込んだら
ちょっと待っててって言われてデビュー出来るのかなと思ってたら
父親にチクられて寺に修行に出されたけど
「若者向けポップなエロ小説って売れるんじゃね?」って要は深夜ラノベの発想ですよね
まあ今の大人からして古典的教養を全くかえりみないからな。大衆消費社会の成れの果てだよ。いい大人がトランプや参政党を支持するアホな時代になるのも当たり前。
荀子も、「人って放っておくとワガママでどうしようもないから、ちゃんと教養を身につけないとダメだよ」って言ってた。
要するに昔の賢い人たちは、信仰とか教養を失った社会がいかに危ういかって、もう見抜いてた、
今のSNSとか見てると、まさにその通りになってるじゃん
古典的な教養って、やっぱり大事なんだよ、まあ、その警告を活かせなかったわけだけど、人類はアホだから
バベルの塔は大正義、共生なんてアホのすることw
作家だから崇高な考えを持ってるわけじゃないだろうし
全て引用マウントの世界だったしな
日本自体に中身のない国とも言えるんだけど
そうやって海外の知識をガンガン「上」として用いることは
日本の近代化や発展や国民知性の向上に大いに役にたっただろうね
それをやめたらネトウヨになる
芥川の『杜子春』なんかも、タイムループやパラレルワールド的な構造を持ってる。
そう考えると、人間の発想って実は昔からあまり変わってないんだよね
面白いのは今の科学技術が、そうした古代の直感を“もしかして本当にそうかも”と後押しし始めているところ