【機能主義的宗教観】今こそ人類には新しい宗教や儒教が必要だよな…だってバカなんだもん最終更新 2025/08/04 12:071.番組の途中ですが転載は禁止ですStlQv■機能主義的宗教観(宗教=社会秩序をつくる装置)エミール・デュルケーム:「人間は宗教を信じるというより、宗教を作るようにできている」宗教は神ではなく、共同体それ自体を神格化したもの。→ つまり、社会が続くためには、共同体の価値観=宗教的象徴が不可欠。■儒教における「性悪説と社会秩序」荀子:「人の本性は悪であり、後天的に礼(社会的規範)を学んで人間になる」→ 宗教や儒教などの「人為的な仕組み」があって、初めて人間は秩序を持つ。現代風に言えば、**宗教や倫理は"アップグレードされた人間性の人工OS"**とも言えます。■トマス・ホッブズ『リヴァイアサン』自然状態の人間は「万人の万人に対する闘争」状態に陥る。だからこそ、**共通の規範=「神」や「国家」**を創出し、秩序を築いた。→ 宗教や規範の創造は、偶然ではなく「生存のための宿命的な帰結」だという考えです。2025/08/03 09:14:3813コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですStlQv昨今のSNSの不毛な争いって他者に対しての最低限の礼節を忘れて単なる猿に戻っているなって実感している。哲学的な思考の芽は育てなければ生まれない人間が殆どなんだなって…2025/08/03 09:15:073.番組の途中ですが転載は禁止ですT0u7H人間は本能が壊れた生き物だから何か文化的な膜、幻想を通してしか現実を認識できないし自分の生を秩序付けることができない。動物はただ本能に従えばいいんだけど。 宗教を脱したとて代わりに何かを偶像崇拝したり(政治指導者や芸能人、インフルエンサーなど)、世俗的なモノを物神化して絶対視するようになる。近代ナショナリズムだって世俗化した宗教以外の何物でもないし、宗教的思考から完全に脱する事ができると考えるのは間違いだわな。2025/08/03 09:34:094.番組の途中ですが転載は禁止ですFlQQz推し活ってどうみても自分だけの神を信仰する活動じゃん2025/08/03 13:12:465.番組の途中ですが転載は禁止です5ZwZI神とか居たら良いなーぐらいのふんわりとした宗教なら良いけど狂信者を生み出す宗教はすべてクソだ2025/08/03 13:19:316.ケモクラシーhWodY性悪説はだめだなソ連とか始皇帝の秦とかの強権と奴隷の体制に落ち着く底辺校みたいなもんだよ「しめつけて殴らないと犯罪犯すからなこいつらw」で育ちのいい大卒教員が多くの校則で専制する2025/08/03 14:04:537.ケモクラシーhWodYロック性善説の構想にもとづく英米ヴォルテールやモンテスキュー、ルソー、カントに基づくEU準じて孟子の性善説にもとづく江戸日本や韓国このあたりは生徒の自主性にまかせる進学校に近い体制中国も政権批判以外はわりと自由だからなイスラム圏とかロシア圏は違う2025/08/03 14:09:578.ケモクラシーhWodYつまりはこうだ現代の問題は底辺ウヨこれを進学校レベルに高めることだ50代60代でも無償で大学に行けるとかの再教育機会や所得格差の縮小、余暇の拡大によって、常人をキチガイにさせる絶望感から解放し立派な大の男を弱男に落とす成長不能環境をつくらないことだ2025/08/03 14:14:339.番組の途中ですが転載は禁止ですyMuhu>>8その年から認知の歪みを治すのは無理だろむしろ海馬が傷ついて、怒りを制御出来なくなる年齢だから今更、自身の過ちを認めるなんて出来るわけない2025/08/03 14:18:3410.ケモクラシーhWodY>>9自信をつければ人はかなり変わるそもそも現状保守なら衰退加速が確定してんだから何人かでも救えるならやるしかない2025/08/03 14:20:1911.番組の途中ですが転載は禁止ですAgoa0現代だと教義に「SNSをしてはいけない」とか入りそうだよね昔の宗教って衛生関連とか信者の健康を守るための教義が含まれてるし2025/08/03 14:31:3012.番組の途中ですが転載は禁止ですQKvlR本当に賢い人間以外は科学とか教えない方が良いよ似非科学とかが出てくるからいっそ「お天道様が見てる」🌞とか「天狗の仕業じゃあ」👺とか「河童が出るから川に近づくな」でいいよ2025/08/04 10:03:4313.番組の途中ですが転載は禁止ですKesgUアメリカはい論破宗教キメてる奴が多い州ほど馬鹿で貧乏じゃんよ2025/08/04 12:07:09
エミール・デュルケーム:「人間は宗教を信じるというより、宗教を作るようにできている」
宗教は神ではなく、共同体それ自体を神格化したもの。
→ つまり、社会が続くためには、共同体の価値観=宗教的象徴が不可欠。
■儒教における「性悪説と社会秩序」
荀子:「人の本性は悪であり、後天的に礼(社会的規範)を学んで人間になる」
→ 宗教や儒教などの「人為的な仕組み」があって、初めて人間は秩序を持つ。
現代風に言えば、**宗教や倫理は"アップグレードされた人間性の人工OS"**とも言えます。
■トマス・ホッブズ『リヴァイアサン』
自然状態の人間は「万人の万人に対する闘争」状態に陥る。
だからこそ、**共通の規範=「神」や「国家」**を創出し、秩序を築いた。
→ 宗教や規範の創造は、偶然ではなく「生存のための宿命的な帰結」だという考えです。
宗教を脱したとて代わりに何かを偶像崇拝したり(政治指導者や芸能人、インフルエンサーなど)、世俗的なモノを物神化して絶対視するようになる。近代ナショナリズムだって世俗化した宗教以外の何物でもないし、宗教的思考から完全に脱する事ができると考えるのは間違いだわな。
狂信者を生み出す宗教はすべてクソだ
ソ連とか始皇帝の秦とかの強権と奴隷の体制に落ち着く
底辺校みたいなもんだよ
「しめつけて殴らないと犯罪犯すからなこいつらw」
で育ちのいい大卒教員が多くの校則で専制する
ヴォルテールやモンテスキュー、ルソー、カントに基づくEU
準じて孟子の性善説にもとづく江戸日本や韓国
このあたりは生徒の自主性にまかせる進学校に近い体制
中国も政権批判以外はわりと自由だからな
イスラム圏とかロシア圏は違う
現代の問題は底辺ウヨ
これを進学校レベルに高めることだ
50代60代でも無償で大学に行けるとかの再教育機会や
所得格差の縮小、余暇の拡大によって、
常人をキチガイにさせる絶望感から解放し
立派な大の男を弱男に落とす成長不能環境をつくらないことだ
その年から認知の歪みを治すのは無理だろ
むしろ海馬が傷ついて、怒りを制御出来なくなる年齢だから
今更、自身の過ちを認めるなんて出来るわけない
自信をつければ人はかなり変わる
そもそも現状保守なら衰退加速が確定してんだから
何人かでも救えるならやるしかない
昔の宗教って衛生関連とか信者の健康を守るための教義が含まれてるし
似非科学とかが出てくるから
いっそ「お天道様が見てる」🌞とか「天狗の仕業じゃあ」👺とか「河童が出るから川に近づくな」でいいよ
宗教キメてる奴が多い州ほど馬鹿で貧乏じゃんよ