羽が生えたようなトカゲ、2億4700万年前の「奇跡の爬虫類」見つかる。アーカイブ最終更新 2025/07/26 02:551.番組の途中ですが転載は禁止ですGqURrhttps://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/072400412/ph_thumb.jpghttps://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/072400412/02.jpg見つかった化石https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/072400412/03.jpg羽に似たクレストにサルのような尾、「奇跡の爬虫類」が見つかるhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/0724004122025/07/25 10:27:1513すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですsuAwO背びれじゃん2025/07/25 10:28:283.番組の途中ですが転載は禁止です5iszc鳥?2025/07/25 10:29:594.番組の途中ですが転載は禁止ですxftVg四肢とは別に羽があるのか。2025/07/25 11:36:015.番組の途中ですが転載は禁止ですhky1Zただの鳥2025/07/25 13:56:386.番組の途中ですが転載は禁止ですZXl8D放熱フィン的なもんじゃね?2025/07/25 14:01:257.番組の途中ですが転載は禁止ですWJJ3T今でもトビトカゲっているじゃん2025/07/25 14:20:108.番組の途中ですが転載は禁止ですCnRQ6>>4いわゆる「翼」じゃなくて、鳥の翼を構成する1本1本の「羽根」に似た構造物で出来たクレスト=トサカだな飛行とは関係ない重要な発見なのは、初めて羽根を持ったと考えられてた鳥の祖先の恐竜がジュラ紀なのに対して、それより1億年も前の三畳紀の別系統の爬虫類が、既に羽根に似た構造物を持っていたという事まったく別系統の進化で似たような形になる、いわゆる収斂進化>>7トビトカゲみたいな膜で飛行する爬虫類はもっと古いペルム紀からいた2025/07/25 16:28:549.番組の途中ですが転載は禁止ですNq91Fなんかウソくさい2025/07/25 17:31:5410.番組の途中ですが転載は禁止です4n10Jそれよりエリマキトカゲの恐竜って本当にいるのかよ?w2025/07/26 00:10:5011.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cE2Bsdエリマキトカゲがいるんだぞこれがいてもおかしくない2025/07/26 00:47:5712.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cE2Bsdゾウだっているし耳を手に使うやつがいてもおかしくない2025/07/26 00:48:2613.番組の途中ですが転載は禁止ですlmsA6体温調節に使うんだっけ2025/07/26 02:55:51
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/072400412/02.jpg
見つかった化石
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/072400412/03.jpg
羽に似たクレストにサルのような尾、「奇跡の爬虫類」が見つかる
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/072400412
いわゆる「翼」じゃなくて、鳥の翼を構成する1本1本の「羽根」に似た構造物で出来たクレスト=トサカだな
飛行とは関係ない
重要な発見なのは、初めて羽根を持ったと考えられてた鳥の祖先の恐竜がジュラ紀なのに対して、それより1億年も前の三畳紀の別系統の爬虫類が、
既に羽根に似た構造物を持っていたという事
まったく別系統の進化で似たような形になる、いわゆる収斂進化
>>7
トビトカゲみたいな膜で飛行する爬虫類はもっと古いペルム紀からいた
これがいてもおかしくない
耳を手に使うやつがいてもおかしくない