俺が選挙に行かない理由が「週休3日義務化実現を推し進めてる素晴らしい候補者がいないから」なんだが最終更新 2025/07/24 01:101.番組の途中ですが転載は禁止ですz0QgRどんなイメージ?2025/07/23 19:35:5417コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですNTNQb私は超常現象を起こすだけの人だから分からない2025/07/23 19:38:403.番組の途中ですが転載は禁止です1p20N未来(さき)を見てる人2025/07/23 19:39:594.番組の途中ですが転載は禁止ですy6uNjゴミクズ2025/07/23 19:40:115.番組の途中ですが転載は禁止ですtPEMNゴミの中からマシなのを探せAiの学習と同じ糞みたいな選択肢からマシなのを選び続けて導いてやらなくちゃならない2025/07/23 19:41:576.番組の途中ですが転載は禁止ですijMfA山本太郎2025/07/23 19:55:597.番組の途中ですが転載は禁止ですBYKBb自虐2025/07/23 19:56:068.番組の途中ですが転載は禁止ですRG4Nn義務化なんか待たずに週休3日の仕事を選べばいいんじゃないの?2025/07/23 20:15:469.番組の途中ですが転載は禁止ですidfyXオンライン投票させろカス2025/07/23 20:17:3810.番組の途中ですが転載は禁止ですNTNQb玉川みたいなのがいるからいつまで経ってもスマホ投票実現しない2025/07/23 20:20:3511.番組の途中ですが転載は禁止ですRG4Nnオンライン投票なんて最低最悪でしょよく言われるが民主主義はコストがかかるそのコストってのは遠出しなくてもいいようになるべく多くの投票所を作るということも含まれるそうやってコストをかけてるのにも関わらず期日前投票や当日の近所の投票所にすら足を運ぶことを億劫と思うならば民主主義に参加する資格がそもそもないネット投票の場合の正当性ってどれだけ担保されるの?例えば選挙に行く気がないという人の投票権利を他人が行使するなんてのが簡単に出来そうだがそれをどやって防ぐの?お得意のマイナンバーカード?2025/07/23 20:53:0512.番組の途中ですが転載は禁止ですNTNQbまたポピュリストかw2025/07/23 20:54:0413.番組の途中ですが転載は禁止ですRG4Nn極論を言うと「ネット投票を可能にしろ=一票の価値なんてどうでもいいと思ってる」だからね上で書いた「ネット投票におけるなりすましはどうする?」の答えはおそらく「そんな例があったとしてもそんなに多くはないだろうからそれはそれでしょうがない」だろうよいやさ1票ってそれでいいの?そんな軽いものなの?そんなので決められた投票で決まる代表者に全てを委ねていいの?2025/07/23 20:57:4114.番組の途中ですが転載は禁止ですRG4Nnネット投票のメリットって「投票率が上がる」の1点でしょそれに対して「不正投票がある」というデメリットをどう取り除くか?ネット投票推進者に問いたいどうやったら不正投票が無くなると思う?単純な話「あなたが投票しようと思ったら家族が勝手に投票してた」ということがあった場合どう対処するの?投票のために生体認証をする?投票のためのパスコードを事前に役所に届けておく?いやさそんな手間をかけるぐらいなら投票所に行けよって話で多少の不正投票ぐらい大目に見ろよ開き直るその態度が気に食わないどころか民主主義の軽視でしかない2025/07/23 21:06:0415.番組の途中ですが転載は禁止ですPzApl>>1・少子化問題・外国人問題・消費税の問題重要な問題が山積みなのに今それを推し進める候補者は間違いなく省かれるだろう2025/07/23 21:10:1716.番組の途中ですが転載は禁止ですNTNQb東京って一票の格差が一番低いんでしょ地方だと一票で変わったりするけど2025/07/23 21:24:2517.✨👁👄👁✨QcGWO4日仕事したら2日休みの会社ってどうかな?そのかわり盆休みも正月もGWも休みなし2025/07/24 01:10:24
【参議院選挙】日本人さん、選挙が終わったら外国人問題とか参政党への熱狂が一気に覚め始めてしまう。今思うと明らかに工作員がいたよな…ネットの工作活動に問題がないか、日本政府にはちゃんと調べて欲しい。ニュー速(嫌儲)28106.32025/07/24 02:01:44
Aiの学習と同じ
糞みたいな選択肢からマシなのを選び続けて導いてやらなくちゃならない
よく言われるが民主主義はコストがかかる
そのコストってのは遠出しなくてもいいようになるべく多くの投票所を作るということも含まれる
そうやってコストをかけてるのにも関わらず
期日前投票や当日の近所の投票所にすら足を運ぶことを億劫と思うならば民主主義に参加する資格がそもそもない
ネット投票の場合の正当性ってどれだけ担保されるの?
例えば選挙に行く気がないという人の投票権利を他人が行使するなんてのが簡単に出来そうだがそれをどやって防ぐの?
お得意のマイナンバーカード?
「ネット投票を可能にしろ=一票の価値なんてどうでもいいと思ってる」
だからね
上で書いた「ネット投票におけるなりすましはどうする?」の答えはおそらく
「そんな例があったとしてもそんなに多くはないだろうからそれはそれでしょうがない」だろうよ
いやさ
1票ってそれでいいの?
そんな軽いものなの?
そんなので決められた投票で決まる代表者に全てを委ねていいの?
それに対して「不正投票がある」というデメリットをどう取り除くか?
ネット投票推進者に問いたい
どうやったら不正投票が無くなると思う?
単純な話
「あなたが投票しようと思ったら家族が勝手に投票してた」ということがあった場合
どう対処するの?
投票のために生体認証をする?投票のためのパスコードを事前に役所に届けておく?
いやさ
そんな手間をかけるぐらいなら投票所に行けよって話で
多少の不正投票ぐらい大目に見ろよ
開き直るその態度が気に食わないどころか民主主義の軽視でしかない
・少子化問題
・外国人問題
・消費税の問題
重要な問題が山積みなのに今それを推し進める候補者は間違いなく省かれるだろう
地方だと一票で変わったりするけど
そのかわり盆休みも正月もGWも休みなし