【速報】都庁職員の夏のボーナス、100万円超えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwアーカイブ最終更新 2025/07/06 19:431.番組の途中ですが転載は禁止ですaAEJu都職員ボーナス、夏の平均104万円 昨年比7.5万円増 /東京都は30日、教員や警察官を含む職員16万7804人に夏のボーナス(期末・勤勉手当)を支給した。平均支給額は昨年比約7万5000円増の104万7139円(平均年齢41・5歳)。支給月数は同0・1カ月増の2・425カ月。総額は約1764億円。https://mainichi.jp/articles/20250701/ddl/k13/020/015000c2025/07/05 11:17:5838すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですIc5um小池百合子2025/07/05 11:18:103.番組の途中ですが転載は禁止ですR17iFabeshinzo2025/07/05 11:19:204.番組の途中ですが転載は禁止ですfuV5H石破好景気2025/07/05 11:20:365.番組の途中ですが転載は禁止ですsk6VGそりゃ都ファに入れるよな2025/07/05 11:21:086.番組の途中ですが転載は禁止ですLQleWさすがトンキンは金持ちやのう2025/07/05 11:22:177.番組の途中ですが転載は禁止ですLcbbX日本人だからファーストでもいいよね?2025/07/05 11:24:168.番組の途中ですが転載は禁止ですkcSU9税金山分けクラブ※一般の入会は固くお断りします2025/07/05 11:27:369.番組の途中ですが転載は禁止ですMyN1w結構結構。ショボい金額であるよりはずっといい。だから民間も賃上げする必要があるってこと。2025/07/05 11:31:4610.番組の途中ですが転載は禁止です1M99N親を捨てて一人前の文化が生んだ弊害だよなhttps://i.imgur.com/onupWr9.png2025/07/05 11:59:4611.番組の途中ですが転載は禁止ですcluGs公務員のボーナス上げたって民間への波及はないし嫌なら公務員になればイイのにと言い放つ始末ここは徹底的に足を引っ張るのが正解2025/07/05 14:16:2212.番組の途中ですが転載は禁止ですH1pyC公務員栄えて国滅ぶ2025/07/05 14:19:0413.番組の途中ですが転載は禁止ですH1pyCギリシャは改革して公務員の待遇落としまくって持ち直してきた2025/07/05 14:19:5814.番組の途中ですが転載は禁止ですH1pyC高い給料が欲しければ民間へ行く、これが当たり前のこと2025/07/05 14:20:4315.番組の途中ですが転載は禁止ですNxv8a>>9上がらないと思うよ2025/07/05 14:32:0116.番組の途中ですが転載は禁止ですCE0zK>>12前にも出てるけど日本人ファーストですので2025/07/05 15:04:4417.番組の途中ですが転載は禁止ですVpeWi因みに民間の平均は98万円日本経済新聞社がまとめた2025年夏ボーナス調査の最終集計では、全産業の平均支給額は前年比5.91%増の98万6233円だった。支給額は4年連続で過去最高を更新した。2025/07/05 15:43:5318.番組の途中ですが転載は禁止です9hMuX額面だけ増えても円安物価高コンボで実質10年くらい前とほぼ変わらないっていう2025/07/05 21:09:3619.番組の途中ですが転載は禁止ですLcbbX>>18買えるモノやサービスは減ってるまであるわむろん、これに達していない人に至っては収入を減らされてるに等しい2025/07/05 21:34:1320.番組の途中ですが転載は禁止ですNBhEm2015年 東京都職員 夏のボーナス でググったが明確な数値データの記事がヒットしなかった2014年夏は79万595円2016年夏は85万8363円らしい2025/07/06 05:53:4321.番組の途中ですが転載は禁止ですNBhEm>>19>むろん、これに達していない人に至っては収入を減らされてるに等しい収入が減らされてるんじゃなくて、物価が上がってるんだろ論理的に考えて、その思考はおかしい2025/07/06 05:55:3622.番組の途中ですが転載は禁止ですx5XMI>>21物事を相対的に見れないのかな2025/07/06 08:40:2823.番組の途中ですが転載は禁止ですNBhEm>>22収入が減らされてるに等しいとか、わざわざ被害妄想を盛るスタイルか2025/07/06 11:42:1224.番組の途中ですが転載は禁止ですx5XMI>>23買えるモノが減ってるのは収入を減らされているに等しいんだが、どこが被害妄想だろうか?極端な例だが、一時期のジンバブエでは国民の収入が数百兆倍になったという話もあったが、買えるモノは逆にどんどん減っていったこれを「収入が増えたんだから金持ちになった」と自国通貨の絶対値だけで評価するのは頭が悪いとしか言いようがない2025/07/06 12:29:4125.番組の途中ですが転載は禁止ですNBhEm>>24現実に給料が減ってるなら「減らされてるんだろう」しかし物価が上がって給料が追いついてないことを「給料が減らされている(に等しい)」と表現するのはいかにも被害妄想的としか言いようがない自分が経営者やってて従業員に給料払ってる立場だとして別に給料下げてるわけでもないのに従業員たちは物価が上がってることを話題にして「うちって給料減らされてるよな」みたいな言い回しをすると思うわけだ?それを正当な例えと思える思考はいろいろ大変じゃね、周囲が2025/07/06 14:39:1326.番組の途中ですが転載は禁止ですx5XMI>>25>「うちって給料減らされてるよな」みたいな言い回しをすると思うわけだ?物価上昇に追い付いていなければそう言われても仕方ないなまた極端な言い方するが、ベースアップ1円でも「ほら上げただろ」と言えるのか?2025/07/06 14:52:5627.番組の途中ですが転載は禁止ですx5XMIお前に限らないが、「通貨」というものを絶対的な価値だと考える人が多すぎる「1万円はいつまで経っても1万円」という言い方、それ自体は事実だが、高度成長が始まった1960年の1万円は、バブル絶頂期の1990年でも同じ価値と言えるだろうか?他にも、戦争や失政などで国の信用がなくなればその国の通貨価値は下落するし、逆に国の信用が高ければ、その国の通貨は安定資産として認められるわけだ(もちろん、高ければ高いほど良いという話でもないが)2025/07/06 14:59:2128.番組の途中ですが転載は禁止ですNBhEm通貨がどうとか関係ない下げられてない給料を、下げられたと解釈して、それを当然と思うのが被害妄想的と言ってる2025/07/06 16:31:1329.番組の途中ですが転載は禁止ですx5XMIここまで話通じない奴も珍しいなもう引っ込みつかない感じなんだろうか2025/07/06 16:33:5530.番組の途中ですが転載は禁止ですNBhEm給料が上がるかどうかは給料の額が実際に上がるかどうかの話だしかしそれを給料の額ではなく物価の増減で給料が上がった下がったと言いたがるまた自分の力で上げるものとも思ってないのか自分の稼ぎの額に、自分の力は関係ないと考えているのかでもって、自分は関係ないのに他人は関係すると考えているわけだ物価が上がったことを、給料が減らされたと表現する不思議じゃあ物価が下がったら給料が増やしてもらったと考えるわけだないかにも被害妄想的で、いかにも他力本願的で、いかにも他責思考的自分の人生に自身の努力も、当然、自己責任もない、つねに誰かのせいで~と言いたいんだな2025/07/06 18:55:5031.番組の途中ですが転載は禁止ですx5XMI>>30なんか話がブレてきてない?「物価上昇に追い付かない賃金上昇は事実上の賃下げ」というのは現実でしかないんだが、それをすべて個人の努力不足にすり替えて、自己責任論に着地させようというのは乱暴な話だなもっといえば、AIの台頭によってMBA取得した学生ですら日本の就職氷河期のような有様だお前が何の仕事してるかわからんが、自分の努力でどうにかできるフェーズはもう終わってるとも言える2025/07/06 19:11:5032.番組の途中ですが転載は禁止ですx5XMIあ、MBAが~というのはアメリカの話ね日本以上に「自己責任」な国がこれなんだが、これ以上何をどう努力すればいいのかご高説賜りたい2025/07/06 19:15:1033.番組の途中ですが転載は禁止ですNBhEm>むろん、これに達していない人に至っては収入を減らされてるに等しい収入が減らされてるんじゃなくて、物価が上がってるんだろ論理的に考えて、その思考はおかしいおれの話は一貫してるしそもそも最初で終わってる他人のせいで酷い目に遭ってると言いたがるグチに、果てしなく付き合うのはおれには無理だわ2025/07/06 19:33:2434.番組の途中ですが転載は禁止ですl5y7b有能過ぎるだろ学歴詐称なんかどうでもいいわ2025/07/06 19:35:4635.番組の途中ですが転載は禁止ですx5XMI>>33物価上昇を超えなければそれは賃下げと同じだって、俺の話も一貫してるがこれだけ物価上昇していれば、この都庁職員でトントンだろう当然ながら、それ以下の人は賃下げと同じ2025/07/06 19:39:1336.番組の途中ですが転載は禁止ですx5XMI逆に、物価が下がっていれば賃金は一切上昇しなくても賃上げと同じ効果になるんだよこれで理解できるか?2025/07/06 19:40:0037.番組の途中ですが転載は禁止ですIMQ5x聖帝百合子帝国は不滅だな2025/07/06 19:42:3438.番組の途中ですが転載は禁止ですx5XMIただし、どの国でも物価が下がり続けるということは普通は起こらないどうしても賃金上昇が物価上昇に追い付かなければ、政府による減税や給付といった「再分配」が必要になるこれも「個人の努力」でどうにかなる話でないことも理解できる?2025/07/06 19:43:55
【有言実行】チャーリー・カーク「神から与えられた銃を持つ権利を守るためには毎年銃撃事件で人が死ぬのは必要経費みたいなもんだよね(笑)」ニュー速(嫌儲)32361.42025/09/11 22:24:49
日本各地で不審者が発生 (「やってますか?」生徒に<パパ活やってますか?>と表示させたスマートフォンを見せ声をかける男性 ほか)slipニュー速(嫌儲)89322.52025/09/11 16:07:41
【動画あり】ホモエリン「電気代下げるとかマジでどうでもいい。男は黙って原子力発電」 一方、ホモエリンのパン屋「小麦の奴隷」は大量閉店…ニュー速(嫌儲)36152.82025/09/11 21:04:46
都は30日、教員や警察官を含む職員16万7804人に夏のボーナス(期末・勤勉手当)を支給した。平均支給額は昨年比約7万5000円増の104万7139円(平均年齢41・5歳)。支給月数は同0・1カ月増の2・425カ月。総額は約1764億円。
https://mainichi.jp/articles/20250701/ddl/k13/020/015000c
※一般の入会は固くお断りします
ショボい金額であるよりはずっといい。
だから民間も賃上げする必要があるってこと。
https://i.imgur.com/onupWr9.png
ここは徹底的に足を引っ張るのが正解
上がらないと思うよ
前にも出てるけど日本人ファーストですので
日本経済新聞社がまとめた2025年夏ボーナス調査の最終集計では、全産業の平均支給額は前年比5.91%増の98万6233円だった。支給額は4年連続で過去最高を更新した。
買えるモノやサービスは減ってるまであるわ
むろん、これに達していない人に至っては収入を減らされてるに等しい
明確な数値データの記事がヒットしなかった
2014年夏は79万595円
2016年夏は85万8363円らしい
>むろん、これに達していない人に至っては収入を減らされてるに等しい
収入が減らされてるんじゃなくて、物価が上がってるんだろ
論理的に考えて、その思考はおかしい
物事を相対的に見れないのかな
収入が減らされてるに等しいとか、わざわざ被害妄想を盛るスタイルか
買えるモノが減ってるのは収入を減らされているに等しいんだが、どこが被害妄想だろうか?
極端な例だが、一時期のジンバブエでは国民の収入が数百兆倍になったという話もあったが、買えるモノは逆にどんどん減っていった
これを「収入が増えたんだから金持ちになった」と自国通貨の絶対値だけで評価するのは頭が悪いとしか言いようがない
現実に給料が減ってるなら「減らされてるんだろう」
しかし物価が上がって給料が追いついてないことを「給料が減らされている(に等しい)」と表現するのは
いかにも被害妄想的としか言いようがない
自分が経営者やってて従業員に給料払ってる立場だとして
別に給料下げてるわけでもないのに従業員たちは物価が上がってることを話題にして
「うちって給料減らされてるよな」みたいな言い回しをすると思うわけだ?
それを正当な例えと思える思考はいろいろ大変じゃね、周囲が
>「うちって給料減らされてるよな」みたいな言い回しをすると思うわけだ?
物価上昇に追い付いていなければそう言われても仕方ないな
また極端な言い方するが、ベースアップ1円でも「ほら上げただろ」と言えるのか?
「1万円はいつまで経っても1万円」という言い方、それ自体は事実だが、
高度成長が始まった1960年の1万円は、バブル絶頂期の1990年でも同じ価値と言えるだろうか?
他にも、戦争や失政などで国の信用がなくなればその国の通貨価値は下落するし、
逆に国の信用が高ければ、その国の通貨は安定資産として認められるわけだ(もちろん、高ければ高いほど良いという話でもないが)
下げられてない給料を、下げられたと解釈して、それを当然と思うのが被害妄想的と言ってる
もう引っ込みつかない感じなんだろうか
しかしそれを給料の額ではなく物価の増減で給料が上がった下がったと言いたがる
また自分の力で上げるものとも思ってないのか
自分の稼ぎの額に、自分の力は関係ないと考えているのか
でもって、自分は関係ないのに他人は関係すると考えているわけだ
物価が上がったことを、給料が減らされたと表現する不思議
じゃあ物価が下がったら給料が増やしてもらったと考えるわけだな
いかにも被害妄想的で、いかにも他力本願的で、いかにも他責思考的
自分の人生に自身の努力も、当然、自己責任もない、つねに誰かのせいで~と言いたいんだな
なんか話がブレてきてない?
「物価上昇に追い付かない賃金上昇は事実上の賃下げ」というのは現実でしかないんだが、
それをすべて個人の努力不足にすり替えて、自己責任論に着地させようというのは乱暴な話だな
もっといえば、AIの台頭によってMBA取得した学生ですら日本の就職氷河期のような有様だ
お前が何の仕事してるかわからんが、自分の努力でどうにかできるフェーズはもう終わってるとも言える
日本以上に「自己責任」な国がこれなんだが、これ以上何をどう努力すればいいのかご高説賜りたい
収入が減らされてるんじゃなくて、物価が上がってるんだろ
論理的に考えて、その思考はおかしい
おれの話は一貫してるしそもそも最初で終わってる
他人のせいで酷い目に遭ってると言いたがるグチに、果てしなく付き合うのはおれには無理だわ
学歴詐称なんかどうでもいいわ
物価上昇を超えなければそれは賃下げと同じだって、俺の話も一貫してるが
これだけ物価上昇していれば、この都庁職員でトントンだろう
当然ながら、それ以下の人は賃下げと同じ
これで理解できるか?
どうしても賃金上昇が物価上昇に追い付かなければ、政府による減税や給付といった「再分配」が必要になる
これも「個人の努力」でどうにかなる話でないことも理解できる?