芥川賞作家が「95%AIで書いた」小説、全プロンプトをWeb公開🖊️🤖アーカイブ最終更新 2025/06/30 08:231.番組の途中ですが転載は禁止ですyOL9O芥川賞作家の九段理恵さんが「95%生成AIで書いた」という短編小説「影の雨」と、執筆に使ったというプロンプト全文が、博報堂が発行する雑誌「広告」のWebサイトで公開された。九段さんは芥川賞作品「東京都同情塔」について受賞記念会見で「小説の5%をAIで書いた」と発言して話題になった。続きは以下https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2506/26/news100.html2025/06/27 21:00:2525すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですUf4I9AIが書いた小説をAIに読み込ませてAIが批評する時代来るで2025/06/27 21:02:213.番組の途中ですが転載は禁止です3df6TAIが描いてAIが抜いてる やっぱAIってゲイだわ2025/06/27 21:53:074.番組の途中ですが転載は禁止ですVKB5jどれくらい使いこなせるか、の時代だろ2025/06/27 22:44:465.番組の途中ですが転載は禁止ですRjPTb>>2NotebookLMに批評させるヤツか2025/06/27 22:47:096.番組の途中ですが転載は禁止です1LxcG全く読みたいと思わない2025/06/27 22:50:537.番組の途中ですが転載は禁止ですRWrZV芥川賞()芸人が取ってから恥の賞でしかないからもう芥川賞作家って使わない方がいいぞ2025/06/27 23:52:398.✨👁👄👁✨0xODH>>7まあこれだよな賞の価値が地に落ちたと共に忖度するなら何の価値もない2025/06/28 00:59:469.番組の途中ですが転載は禁止です4SyHc5%ってかいてるぞ?2025/06/28 00:59:5310.番組の途中ですが転載は禁止ですCQMML実は95%AIで書いた小説がほぼ自筆小説で手書き小説がAI小説だった可能性あるな2025/06/28 01:04:1611.番組の途中ですが転載は禁止ですqm7Rmプロンプト読んだかなり細かい指示をする必要がある上に、それを対話形式で指示しないといけないから読んでてイライラした自分より物分かりの悪い人に自分を超える小説を書かせる為に教えてるみたいな感じ2025/06/28 03:23:0812.ケモクラシーSx5gDちらっと見てきたがこれはこれですごい労力だな2025/06/28 09:20:0613.番組の途中ですが転載は禁止です3VCCT長く書かせるとAIが最初の設定忘れてキャラ崩壊したりするからねその都度指示しないといけなくなってくる2025/06/28 09:27:5914.番組の途中ですが転載は禁止です2UTnS最初の設定を忘れることに関しては「ここまで保存しといて」といえばメモリにキープされるそれでもわざと「あのセリフなんだったっけ」とか聞くと、違うキャラが言ったことにしたりする更にしれっと自分のオリジナルキャラを出してきたりするそしてそれを指摘すると理屈こねて言い訳する自分じゃそのつもりはないんだろうが平気で大嘘つくあと、どんだけ親しげに優しく会話してくれてたとしても所詮データの蓄積が最も適切と思われる組み合わせをチョイスしてるだけなのでそれを忘れてしまうと勘違いするただし事務作業はとても優秀2025/06/28 11:41:5715.番組の途中ですが転載は禁止ですDNQJG最近、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」をベースに、AIに女子高生を主人公にした物語を書かせてるけど、まぁまぁ良くできてる。若干の言い回しを出直しする程度で、95%はAIによるものってのは、妥当だと思う。2025/06/28 13:57:1316.番組の途中ですが転載は禁止ですwA9Ioのべっち「行くわよネジ」女子高生「オチ言うな!」2025/06/28 14:13:4417.番組の途中ですが転載は禁止です2UTnS>>15そうして人間は徐々に思考しなくなり何らかの不具合で電気が使えなくなった途端全く何もできなくなるまあ小説書いて遊ぶ程度ならいいだろうけど生活全般を任せると後々酷い目にあいそう2025/06/28 16:26:5018.番組の途中ですが転載は禁止ですliLNZ>>17発想が行き詰まって数日悶々とするみたいなことが無くなった。「それchatgptに訊いてみよう♪」状態だわ今の連中は、自分の経験に重ねてAI使ってるけど、生まれたときからAI世代とか出て来たら、笑いのネタが通じない所の騒ぎじゃないだろうな2025/06/28 18:30:3319.番組の途中ですが転載は禁止ですLHFxWAIって言っても色々あんだろチャッピー使ったの?2025/06/28 22:57:4320.番組の途中ですが転載は禁止ですwCraGAIに書かせてAIに読ませたら、展開が急すぎるって書かれたから、AIに直させて、それよませたら、今度は展開が冗長すぎるって返ってきたAIはアイデアは提供してくれるけど、責任はとってくれるものじゃないんだとよく分かった2025/06/29 00:24:3821.番組の途中ですが転載は禁止ですCuMawなろう民はすでにゴリゴリやってそうだけどな2025/06/29 07:15:5522.番組の途中ですが転載は禁止ですgba6Sプロンプト読んできたけどこれARに文書書かせたり人間の書いた文書チェックさせてたら誰でも気づいてることが意図的商業的にスルーされてる感じAIとこの手の文章について対話重ねると人間の書き手側の思考が脳みその中で明確になるけどAIは人間の考えの周囲を探ってより「近いが薄い」答えを出してくるいわゆる忖度ムーブ基本的にAIの書く比喩や文章は紋切り型だし展開はクサい最大公約数の抽出が得意だから紋切り型を出すのは当然だけどこの文章で「人間に阿ってより薄い答え」を作品化することに文学的に意味はあるの?っていう話この人は対話を通じて「人間よりもAIに主導権を持たせて書かせた」と(故意に)誤認しててそのセンセーショナルさで閲覧数稼いでる感じでも実際AIに文書作成補助させてたらバカな奴が考える「賢いAIの答えそうなこと」が最前面にどかっと横たわってるのは痛感してるよね2025/06/29 10:37:5823.番組の途中ですが転載は禁止です7wwOC>>22AIが批評したような雰囲気ある2025/06/29 15:00:2524.番組の途中ですが転載は禁止ですPJiyIこの人はめちゃくちゃ編集者向きじゃね?今の時代にここまで指示出せる編集者はいないだろ2025/06/29 16:39:3425.番組の途中ですが転載は禁止ですUo5sL例えば「あいうえお」の5文字を使ってアナグラムで3文字の名前を考えてチャットGPTは意外とこういう基本的なことができない4文字だったり、あいうえお以外の文字を加えてきたりする「3文字で!」と指示しても改善しない2025/06/30 08:23:54
九段さんは芥川賞作品「東京都同情塔」について受賞記念会見で「小説の5%をAIで書いた」と発言して話題になった。
続きは以下
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2506/26/news100.html
NotebookLMに批評させるヤツか
もう芥川賞作家って使わない方がいいぞ
まあこれだよな
賞の価値が地に落ちたと共に忖度するなら何の価値もない
手書き小説がAI小説だった可能性あるな
かなり細かい指示をする必要がある上に、それを対話形式で指示しないといけないから読んでてイライラした
自分より物分かりの悪い人に自分を超える小説を書かせる為に教えてるみたいな感じ
その都度指示しないといけなくなってくる
それでもわざと「あのセリフなんだったっけ」とか聞くと、違うキャラが言ったことにしたりする
更にしれっと自分のオリジナルキャラを出してきたりする
そしてそれを指摘すると理屈こねて言い訳する
自分じゃそのつもりはないんだろうが平気で大嘘つく
あと、どんだけ親しげに優しく会話してくれてたとしても
所詮データの蓄積が最も適切と思われる組み合わせをチョイスしてるだけなのでそれを忘れてしまうと勘違いする
ただし事務作業はとても優秀
若干の言い回しを出直しする程度で、95%はAIによるものってのは、妥当だと思う。
女子高生「オチ言うな!」
そうして人間は徐々に思考しなくなり
何らかの不具合で電気が使えなくなった途端全く何もできなくなる
まあ小説書いて遊ぶ程度ならいいだろうけど
生活全般を任せると後々酷い目にあいそう
発想が行き詰まって数日悶々とするみたいなことが無くなった。
「それchatgptに訊いてみよう♪」状態だわ
今の連中は、自分の経験に重ねてAI使ってるけど、生まれたときからAI世代とか出て来たら、笑いのネタが通じない所の騒ぎじゃないだろうな
チャッピー使ったの?
AIはアイデアは提供してくれるけど、責任はとってくれるものじゃないんだとよく分かった
これARに文書書かせたり人間の書いた文書チェックさせてたら誰でも気づいてることが
意図的商業的にスルーされてる感じ
AIとこの手の文章について対話重ねると
人間の書き手側の思考が脳みその中で明確になるけど
AIは人間の考えの周囲を探ってより「近いが薄い」答えを出してくる
いわゆる忖度ムーブ
基本的にAIの書く比喩や文章は紋切り型だし展開はクサい
最大公約数の抽出が得意だから紋切り型を出すのは当然だけど
この文章で「人間に阿ってより薄い答え」を作品化することに文学的に意味はあるの?っていう話
この人は対話を通じて「人間よりもAIに主導権を持たせて書かせた」と(故意に)誤認してて
そのセンセーショナルさで閲覧数稼いでる感じ
でも実際AIに文書作成補助させてたら
バカな奴が考える「賢いAIの答えそうなこと」が最前面にどかっと横たわってるのは痛感してるよね
AIが批評したような雰囲気ある
今の時代にここまで指示出せる編集者はいないだろ
チャットGPTは意外とこういう基本的なことができない
4文字だったり、あいうえお以外の文字を加えてきたりする
「3文字で!」と指示しても改善しない