アニメ『アン・シャーリー』に翻訳家が苦言「世界で通用する名作にするために、ぜひ私に校閲させて」 ネット「原作者の代理人気取りか?」アーカイブ最終更新 2025/04/22 05:481.番組の途中ですが転載は禁止ですdLL45アニメ化された世界文学の名作が、「原作と趣きが異なる」として物議を醸している。世界中に多くの愛読者を抱える作品だけに、日本発の新作アニメのクオリティーにはワールドワイドのファンが注目している。翻訳家も困惑した「原作改変」の中身とは──。「『赤毛のアン』は熱烈な愛読者が多い小説です。10代で読んで感激して、10年、20年、30年、40年と読み続けて“人生のバイブル”にしている女性が多い特別な本です。こうした有名な文学作品を映像化する際は、小説の時代背景、登場人物の特徴をよく理解して描くことが大切です。その点、アニメには原作と異なる部分がいろいろとあり、小説の愛読者たちは不安に感じています」NHK Eテレで4月5日に放送がスタートしたアニメ『アン・シャーリー』に対して真剣な表情でそう口を開いたのは、作家で『赤毛のアン』の翻訳家・研究者の松本侑子氏。松本氏が訳した『赤毛のアン・シリーズ』は累計20万部を超える。カナダ人作家・モンゴメリが書いた『赤毛のアン』は1908年に発行された長編小説で、両親を亡くした赤い髪の女の子・アンが、農場を営む高齢兄妹に引き取られて幸せに成長していく物語。30か国以上で翻訳出版され、全世界累計発行部数は約5000万部を超える不朽の名作だ。日本では1952年に故・村岡花子さんが初めて翻訳し、今回のアニメ『アン・シャーリー』は彼女の訳本を原作としている。松本氏は愛読してきた村岡訳に省略があることを作家になってから知り、日本初の全文訳を手がけた。小説『赤毛のアン』の愛読者向けのSNSを開設している松本氏は『アン・シャーリー』の第1話が放送された4月5日、《ぜひ私に校閲をさせてください》とつぶやいた。『赤毛のアン』のアニメ作品には、1979年に日本アニメーションが制作した世界名作劇場『赤毛のアン』(フジテレビ系)がある。故・高畑勲さんが監督・脚本を担当し、宮崎駿氏など錚々たる面々がかかわった伝説的な作品で、いまも根強いファンが多い。ネットでは高畑版と『アン・シャーリー』を比較する声も相次いだ。そんななか、松本氏の投稿には多くの共感の声が上がり、5万件以上の「いいね」がついた。一方、モンゴメリの遺族と親交の深い松本氏に対し、《原作者の代理人気取りか》《他人の作品にケチをつけるな》といった意見も届いたのだ。続きはリンク先でhttps://j7p.jp/138903関連リンク指摘内容はともかく、自分の関わっていない作品まで「校閲」しようとするのはどうなのか? 松本侑子氏の『アン・シャーリー』批判に対して疑問の声https://togetter.com/li/2535593https://x.com/officeyuko/status/19084630717205956092025/04/20 17:08:1939すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですuejsl松本侑子なら原作者の代理人と言っても差し支えないレベルの人でしょ本人はそんなこと言わないだろうが彼女以上の人間は日本にいない2025/04/20 17:46:023.番組の途中ですが転載は禁止です34Evg集英社文庫のやつ長~い訳注だらけですごいんだよな2025/04/20 18:37:384.番組の途中ですが転載は禁止ですZseEl>>2いるよ2025/04/20 18:41:395.番組の途中ですが転載は禁止ですACNJh>>4誰だよ言ってみろよ2025/04/20 18:43:406.番組の途中ですが転載は禁止です34Evg研究すればするほど原作からズレるとイライラしちゃうんだろうな2025/04/20 18:45:297.番組の途中ですが転載は禁止ですmbPKUマリラが性格悪そうな婆さんにしか見えないキャラデザが終わってんだよな2025/04/20 18:57:308.番組の途中ですが転載は禁止ですb85KO原作者に日本語で本を書ける日本語力がないから翻訳家に翻訳してもらうんだろ?翻訳された作品がちゃんと原作者の意図通りの作品になってるってどうやってチェックしてるんだろう?2025/04/20 19:40:039.番組の途中ですが転載は禁止ですU5HBcチェックする原作者なんて滅多にいない終盤になると訳が雑になってくる翻訳家もいるな2025/04/20 19:42:1010.番組の途中ですが転載は禁止ですb85KO>>9じゃあ翻訳家の独りよがりで原作者の意図通りだと思ってる可能性もあるのか2025/04/20 19:50:3611.番組の途中ですが転載は禁止です30lg4自分が解釈した本でも出して満足していればいいだろ2025/04/20 19:57:3312.番組の途中ですが転載は禁止ですpd5Uu若草物語を翻訳してたらグレタガーウィグに文句言ってそう井上ほの花がジョーが出来そうならそれでいい2025/04/20 19:59:0113.番組の途中ですが転載は禁止です34Evg>>11集英社文庫にこの人の訳本あるから本屋でちょっと流し読みしてみすごいから2025/04/20 20:32:2914.番組の途中ですが転載は禁止です5yTjR>>1>10代で読んで感激して、10年、20年、30年、40年と読み続けて“人生のバイブル”にしている女性が多い特別な本です。赤毛のアンの話してる女見たことないんだが俺の知らない上流階級とかの話か?2025/04/20 20:48:0615.番組の途中ですが転載は禁止ですxfvf2監修じゃなくて校閲ってのも何やらメンドクサイな2025/04/20 20:56:2016.番組の途中ですが転載は禁止ですMin1Mこれざっくりいうとキャラデザや現代脚色がトンチキで原作の有名シーンや布石が成立しなくなるような改変されてるんよナウシカでいうとオームの血が青じゃないけど青き衣のシーンのセリフどうするつもりなん?とかナウシカは顔がよく見えるようにマスクなしで腐海うろついてるとかそういうレベルの話2025/04/20 23:21:4317.番組の途中ですが転載は禁止ですy0iWj成金じゃない上流っていうのはたしかにいる子供の頃から名作を読む環境にいてスカーレット・オハラ(風と共に去りぬ)にはついていけない女性とかじゃないかと2025/04/20 23:46:3118.番組の途中ですが転載は禁止ですdS8FY>>14あのさ…世界的に売れててもアニメしか見ない国で売れてるとは限らないだろアニメしか見ないんだから2025/04/21 00:33:0819.番組の途中ですが転載は禁止ですdS8FY>>16桃太郎なら桃のようなものから生まれるのだって桃が邪気払いや桃源郷の暗示だしな宗教色や暗示をちゃんと入れないなら日本人大嫌いな原作改変だろ原作者気取りかよってアホはこれ原作者がもし見れたらブチ切れると思わねえのかね2025/04/21 00:38:4520.番組の途中ですが転載は禁止ですfjSeY>>19前回のアニメが出来過ぎてたのもある高畑勲は原作に全く共感できなかったかわりに当時調べられることを徹底的に調べて成立させようとしたそこと比べられちゃうからな2025/04/21 00:55:3121.番組の途中ですが転載は禁止ですT1WyL翻訳家になりたかったのになれなくてヒネクレた類のやつには翻訳家なのを鼻にかけて出しゃばってるように映るんやろな2025/04/21 01:04:1722.番組の途中ですが転載は禁止ですnyuRkダイアナの目が緑だから「お前原作読んですらねーだろ」って言われてるな2025/04/21 01:12:4223.番組の途中ですが転載は禁止ですA1ApSディズニーのポリコレやアサクリの弥助に発狂してた連中はなんて言ってるの?2025/04/21 04:41:0424.番組の途中ですが転載は禁止ですJLi4S>>14バブルの時北海道にテーマパーク作られる程には需要が見込まれてたよ2025/04/21 06:05:0025.番組の途中ですが転載は禁止ですnXpLN>>9俺が書いてるコードみたいだなその気持ち分かるンだわ2025/04/21 06:43:4026.番組の途中ですが転載は禁止ですf7JtX>>23すまんそれら叩いてた勢だけどこれはぐうの音も出ない2025/04/21 06:51:1027.番組の途中ですが転載は禁止ですFBAMv>>23まあいいじゃんそういうの2025/04/21 07:26:2328.番組の途中ですが転載は禁止ですvBhyi「欠点があればこそ、一層好きですわ。私は場所でも人でも、欠点のないのは好きになれないのよ。本当に完全な人なんて、どんなに面白くないだろうかと思うわ」「真の友情は本当に有益ですよ。だから私たちは理想の高い友情を目指し、少しでも誠実さを欠いたりして、その友情を曇らしてはなりませんよ。でも本当の友情に名を借りているだけで、真の友情とは似ても似つかない仲良しも多いのではないかしら?」原作はこういうふうに格言めいた台詞も多い2025/04/21 07:46:0529.壺の妖精しんだもん!dongurivM3l9>>23あいつは不断は「ポルコレ(ポルノ的正しさ)」を他の作品に押し付けてる真正のクズどもだからね言動に一貫性なんかないよ平気で作品を焼くし2025/04/21 08:04:2030.壺の妖精しんだもん!dongurivM3l9あいつらは普段は「ポルコレ(ポルノ的正しさ)」を他の作品に押し付けてるこうね2025/04/21 08:15:3231.番組の途中ですが転載は禁止ですqu3r4原作の著作権切れてるから好きに改変しても別にええんでないのタイトルから変えてるし原作のファンに受け入れられるかは兎も角ナディアみたいなもんかと2025/04/21 08:27:3832.番組の途中ですが転載は禁止ですUyQocカラマゾフとか昭和までの小説みたいに現代では完全無刺激な読み物だろ2025/04/21 11:35:3033.番組の途中ですが転載は禁止ですVhHRr研究者なんだから別にいいだろ少なくともネットで喚いてる素人よか詳しいわ2025/04/21 11:40:0634.番組の途中ですが転載は禁止ですalLlbこれらのポストに全面同意。“オタク”はどこの世界でも基本的に歓迎されないよ。https://x.com/torikoshimopa/status/1908723374152692008https://x.com/pisiinu/status/19092137945990476052025/04/21 16:13:5235.番組の途中ですが転載は禁止ですs9hQMNHKオンデマンドで見れないんですけど2025/04/21 16:27:1236.番組の途中ですが転載は禁止ですne2oC>>1アン シャーリー?そんなのを赤毛のアンのような世界的に人気がある作品と同列に語るなよ日本のアニメなんか世界で見てる人はほとんどいないから海外でもーなんて言ってるけどネトウヨみたいなアニメ豚を喜ばせるメディアの嘘だから笑2025/04/22 05:29:2437.番組の途中ですが転載は禁止ですgbxHe>>2ネトウヨアニメ豚てこういうことを言うから気持ち悪いんだよね2025/04/22 05:30:1138.番組の途中ですが転載は禁止ですtHCYb>>8それは日本語と英語ができる別の人に聞けばいいだけ2025/04/22 05:31:2539.番組の途中ですが転載は禁止ですtuUGQ>モンゴメリの遺族と親交の深い松本氏に対し、何この「〇〇さんの弟と友達なんだぜ!」って言い出す不良みたいな立場2025/04/22 05:48:54
「『赤毛のアン』は熱烈な愛読者が多い小説です。10代で読んで感激して、10年、20年、30年、40年と読み続けて“人生のバイブル”にしている女性が多い特別な本です。こうした有名な文学作品を映像化する際は、小説の時代背景、登場人物の特徴をよく理解して描くことが大切です。その点、アニメには原作と異なる部分がいろいろとあり、小説の愛読者たちは不安に感じています」
NHK Eテレで4月5日に放送がスタートしたアニメ『アン・シャーリー』に対して真剣な表情でそう口を開いたのは、作家で『赤毛のアン』の翻訳家・研究者の松本侑子氏。松本氏が訳した『赤毛のアン・シリーズ』は累計20万部を超える。
カナダ人作家・モンゴメリが書いた『赤毛のアン』は1908年に発行された長編小説で、両親を亡くした赤い髪の女の子・アンが、農場を営む高齢兄妹に引き取られて幸せに成長していく物語。30か国以上で翻訳出版され、全世界累計発行部数は約5000万部を超える不朽の名作だ。
日本では1952年に故・村岡花子さんが初めて翻訳し、今回のアニメ『アン・シャーリー』は彼女の訳本を原作としている。松本氏は愛読してきた村岡訳に省略があることを作家になってから知り、日本初の全文訳を手がけた。
小説『赤毛のアン』の愛読者向けのSNSを開設している松本氏は『アン・シャーリー』の第1話が放送された4月5日、《ぜひ私に校閲をさせてください》とつぶやいた。
『赤毛のアン』のアニメ作品には、1979年に日本アニメーションが制作した世界名作劇場『赤毛のアン』(フジテレビ系)がある。故・高畑勲さんが監督・脚本を担当し、宮崎駿氏など錚々たる面々がかかわった伝説的な作品で、いまも根強いファンが多い。ネットでは高畑版と『アン・シャーリー』を比較する声も相次いだ。
そんななか、松本氏の投稿には多くの共感の声が上がり、5万件以上の「いいね」がついた。一方、モンゴメリの遺族と親交の深い松本氏に対し、《原作者の代理人気取りか》《他人の作品にケチをつけるな》といった意見も届いたのだ。
続きはリンク先で
https://j7p.jp/138903
関連リンク
指摘内容はともかく、自分の関わっていない作品まで「校閲」しようとするのはどうなのか? 松本侑子氏の『アン・シャーリー』批判に対して疑問の声
https://togetter.com/li/2535593
https://x.com/officeyuko/status/1908463071720595609
本人はそんなこと言わないだろうが彼女以上の人間は日本にいない
いるよ
誰だよ言ってみろよ
原作からズレるとイライラしちゃうんだろうな
キャラデザが終わってんだよな
翻訳された作品がちゃんと原作者の意図通りの作品になってるってどうやってチェックしてるんだろう?
終盤になると訳が雑になってくる翻訳家もいるな
じゃあ翻訳家の独りよがりで原作者の意図通りだと思ってる可能性もあるのか
井上ほの花がジョーが出来そうならそれでいい
集英社文庫にこの人の訳本あるから
本屋でちょっと流し読みしてみ
すごいから
>10代で読んで感激して、10年、20年、30年、40年と読み続けて“人生のバイブル”にしている女性が多い特別な本です。
赤毛のアンの話してる女見たことないんだが俺の知らない上流階級とかの話か?
キャラデザや現代脚色がトンチキで
原作の有名シーンや布石が成立しなくなるような改変されてるんよ
ナウシカでいうとオームの血が青じゃないけど
青き衣のシーンのセリフどうするつもりなん?とか
ナウシカは顔がよく見えるようにマスクなしで腐海うろついてるとかそういうレベルの話
子供の頃から名作を読む環境にいてスカーレット・オハラ(風と共に去りぬ)にはついていけない女性とかじゃないかと
あのさ…世界的に売れててもアニメしか見ない国で売れてるとは限らないだろ
アニメしか見ないんだから
桃太郎なら桃のようなものから生まれるのだって桃が邪気払いや桃源郷の暗示だしな
宗教色や暗示をちゃんと入れないなら日本人大嫌いな原作改変だろ
原作者気取りかよってアホはこれ原作者がもし見れたらブチ切れると思わねえのかね
前回のアニメが出来過ぎてたのもある
高畑勲は原作に全く共感できなかったかわりに
当時調べられることを徹底的に調べて成立させようとした
そこと比べられちゃうからな
翻訳家なのを鼻にかけて出しゃばってるように映るんやろな
バブルの時北海道にテーマパーク作られる程には需要が見込まれてたよ
俺が書いてるコードみたいだな
その気持ち分かるンだわ
すまんそれら叩いてた勢だけどこれはぐうの音も出ない
まあいいじゃんそういうの
「真の友情は本当に有益ですよ。だから私たちは理想の高い友情を目指し、少しでも誠実さを欠いたりして、その友情を曇らしてはなりませんよ。でも本当の友情に名を借りているだけで、真の友情とは似ても似つかない仲良しも多いのではないかしら?」
原作はこういうふうに格言めいた台詞も多い
あいつは不断は「ポルコレ(ポルノ的正しさ)」を他の作品に押し付けてる
真正のクズどもだからね
言動に一貫性なんかないよ
平気で作品を焼くし
こうね
タイトルから変えてるし
原作のファンに受け入れられるかは兎も角
ナディアみたいなもんかと
現代では完全無刺激な読み物だろ
少なくともネットで喚いてる素人よか詳しいわ
“オタク”はどこの世界でも基本的に歓迎されないよ。
https://x.com/torikoshimopa/status/1908723374152692008
https://x.com/pisiinu/status/1909213794599047605
アン シャーリー?
そんなのを赤毛のアンのような世界的に人気がある作品と同列に語るなよ
日本のアニメなんか世界で見てる人はほとんどいないから
海外でもーなんて言ってるけど
ネトウヨみたいなアニメ豚を喜ばせるメディアの嘘だから笑
ネトウヨアニメ豚てこういうことを言うから気持ち悪いんだよね
それは日本語と英語ができる別の人に聞けばいいだけ
何この「〇〇さんの弟と友達なんだぜ!」って言い出す不良みたいな立場