【朗報】実質賃金、来月から"計算上は"増える事が判明🤗アーカイブ最終更新 2025/04/20 20:581.番組の途中ですが転載は禁止ですOYZbC実質賃金、5月から国際比較容易に 「帰属家賃」含め計算https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA18BB20Y5A410C2000000/政府は物価変動の影響を除いた実質賃金を欧米と比較しやすくする。今は持ち家を借家とみなした場合の負担を除いた消費者物価指数を使って計算している。5月からこの負担を含めて算出する数値も公表する。2025/04/19 09:51:1923すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですDVCMmなぜ欧米と比較するんだい?比べなければ惨めにならないのに2025/04/19 09:54:293.番組の途中ですが転載は禁止ですcPrY1>>2アジアと比べたらもっと惨めだろ2025/04/19 10:15:234.番組の途中ですが転載は禁止ですdxfXv計算方法を変えてマイナスをプラスにするwww計算上ではプラスになっているが、実際はマイナスでナニも変わらないで………国会で実質賃金は計算上プラスになっているので、経済成長しているとか回復しているとか発言して共産党に突っ込まれる迄が定期www2025/04/19 12:23:305.番組の途中ですが転載は禁止ですAlAFr強い 強いぞ2025/04/19 12:48:116.番組の途中ですが転載は禁止です58PN7景気がいいので減税はしまへん2025/04/19 14:31:217.番組の途中ですが転載は禁止ですfXPHx物価変動加えずに発表して何の意味あんの?2025/04/19 14:56:398.番組の途中ですが転載は禁止ですGFX7Xうおおおおおおおおおおお戦前をトリモロセ!!2025/04/19 20:11:439.番組の途中ですが転載は禁止ですh22RI修正実質賃金2025/04/20 11:47:4510.番組の途中ですが転載は禁止ですJLeF7>>1リンク先の日経新聞記事は有料で途中から読めない、読める内容が少なくて誤解招く↓は読売新聞オンラインから実質賃金、国際比較しやすく…「帰属家賃」含めて算出した数字を新たに併記へhttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20250418-OYT1T50082/現在は、実質賃金を算出する際、持ち家の人が自分の家に家賃を払っていると仮定して算出する「帰属家賃」を除いた消費者物価指数(総合)を差し引いている。5月からは帰属家賃を含む総合で算出した実質賃金も併記する。米国やドイツは帰属家賃を含めた総合で算出しているほか、英国は併記しており、国際比較がしやすくなる。過去分もさかのぼって算出する。ただ、帰属家賃を含めた総合で算出すると実質賃金が高めに出るため、当面は併記して発表する。今年1月の実質賃金(速報値)は1・8%減だったが、内閣府が新たな基準で試算すると1・2%減となり、0・6ポイント押し上げられた。日本銀行の物価安定目標や政府の経済見通しで示す消費者物価も帰属家賃を含めた総合で算出しており、政府の経済財政諮問会議でも「国際比較できる統計情報の整備が重要だ」との意見が出ていた。2025/04/20 13:39:2411.番組の途中ですが転載は禁止です5yTjR専業主婦の年収は実質二千万みたいな理屈2025/04/20 13:52:4412.番組の途中ですが転載は禁止ですCb2nK国際比較が出来たからって、労働基準を国際基準にする気は全く無いんだよな2025/04/20 14:02:1613.壺の妖精しんだもん!donguriS2yyu固定資産税の概念がないのかw2025/04/20 14:03:4914.番組の途中ですが転載は禁止ですaei5L自民党が他国と比較するときは必ず国民にとって不利益か自民党に有利なこと2025/04/20 14:04:5515.番組の途中ですが転載は禁止です8UuBEローン終わってたら賃金増えたことになるってこと?2025/04/20 14:05:5916.番組の途中ですが転載は禁止ですTuOoyまて!!実家暮らしは家賃と光熱費分を収入と計算して高収入とするwww2025/04/20 14:16:2617.番組の途中ですが転載は禁止ですjRoMo>>7これwたしかに給与は過去から見れば右肩上がりだが2025/04/20 15:01:1618.番組の途中ですが転載は禁止ですJLeF7>>7「実質賃金」は物価変動を加味した賃金指標だろその加味する物価指標にもいろいろ種類があって日本の場合はこれまで「帰属家賃を除く総合」を使ってたが国際的には実質賃金の計算では「帰属家賃も含めた総合(ただの総合)」を使うのが普通のようで今回の話は、日本もこれからはそれに倣う、当面は併記する、という話2025/04/20 15:08:1519.番組の途中ですが転載は禁止ですwPOVN何これ?ローン払っててもそれがプラスになるって事?給料30万から7万の住宅ローン払ってたら実はそれが収入で37万て事?すげーな強すぎる2025/04/20 15:16:1720.番組の途中ですが転載は禁止ですJLeF7最近の日本の物価動向だと「帰属家賃を除いた総合」は「総合」より高く出ているつまり日本の実質賃金の計算上では、「より高めな物価」が加味されてるということはつまり名目賃金から引かれる物価が高めになるということでつまり実質賃金は小さくなるつまり実質賃金のマイナス幅、マイナス度合いが大きくなるということはこれを「帰属家賃を含んだ総合(ただの総合)」で実質化するならば実質賃金はこれまでよりも高めに出ることになるわけだこれまで実質賃金の国際比較では海外に比べて日本だけ低空飛行してたが海外と同じように計算したら多少はマシになるんだろう、というか実は元々、発表されてる数値より多少はマシだったということ>過去分もさかのぼって算出する。ということだから毎勤統計で一般に発表されてた1990年以降のデータで併記された推移をちゃんと見比べることができるはず2025/04/20 15:20:5721.番組の途中ですが転載は禁止ですJLeF7>>19たとえば株を買うのに使った金は資産の購入・支払いであり、消費者物価の計算に関係しないのと同じく住宅ローンは住宅という資産の購入・支払いであり、消費者物価の計算に関係しない2025/04/20 15:39:0422.番組の途中ですが転載は禁止です0ipZ5マイナスにマイナスを掛けたらマイナスだよな。数学っておかしくね2025/04/20 16:02:3123.番組の途中ですが転載は禁止ですQNz91日本の家は30年で腐るんだから持ち家でも半分仮住まいの借家みたいなもんだろ2025/04/20 20:58:53
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA18BB20Y5A410C2000000/
政府は物価変動の影響を除いた実質賃金を欧米と比較しやすくする。今は持ち家を借家とみなした場合の負担を除いた消費者物価指数を使って計算している。5月からこの負担を含めて算出する数値も公表する。
比べなければ惨めにならないのに
アジアと比べたらもっと惨めだろ
計算上ではプラスになっているが、実際はマイナスでナニも変わらない
で………国会で実質賃金は計算上プラスになっているので、経済成長しているとか回復しているとか発言して共産党に突っ込まれる迄が定期www
リンク先の日経新聞記事は有料で途中から読めない、読める内容が少なくて誤解招く
↓は読売新聞オンラインから
実質賃金、国際比較しやすく…「帰属家賃」含めて算出した数字を新たに併記へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250418-OYT1T50082/
現在は、実質賃金を算出する際、持ち家の人が自分の家に家賃を払っていると仮定して算出する
「帰属家賃」を除いた消費者物価指数(総合)を差し引いている。
5月からは帰属家賃を含む総合で算出した実質賃金も併記する。
米国やドイツは帰属家賃を含めた総合で算出しているほか、英国は併記しており、国際比較がしやすくなる。
過去分もさかのぼって算出する。
ただ、帰属家賃を含めた総合で算出すると実質賃金が高めに出るため、当面は併記して発表する。
今年1月の実質賃金(速報値)は1・8%減だったが、内閣府が新たな基準で試算すると1・2%減となり、
0・6ポイント押し上げられた。
日本銀行の物価安定目標や政府の経済見通しで示す消費者物価も帰属家賃を含めた総合で算出しており、
政府の経済財政諮問会議でも「国際比較できる統計情報の整備が重要だ」との意見が出ていた。
実家暮らしは家賃と光熱費分を収入と計算して高収入とするwww
これwたしかに給与は過去から見れば右肩上がりだが
「実質賃金」は物価変動を加味した賃金指標だろ
その加味する物価指標にもいろいろ種類があって
日本の場合はこれまで「帰属家賃を除く総合」を使ってたが
国際的には実質賃金の計算では「帰属家賃も含めた総合(ただの総合)」を使うのが普通のようで
今回の話は、日本もこれからはそれに倣う、当面は併記する、という話
給料30万から7万の住宅ローン払ってたら実はそれが収入で37万て事?すげーな強すぎる
つまり日本の実質賃金の計算上では、「より高めな物価」が加味されてる
ということはつまり名目賃金から引かれる物価が高めになるということで
つまり実質賃金は小さくなる
つまり実質賃金のマイナス幅、マイナス度合いが大きくなる
ということはこれを「帰属家賃を含んだ総合(ただの総合)」で実質化するならば
実質賃金はこれまでよりも高めに出ることになるわけだ
これまで実質賃金の国際比較では海外に比べて日本だけ低空飛行してたが
海外と同じように計算したら多少はマシになるんだろう、というか
実は元々、発表されてる数値より多少はマシだったということ
>過去分もさかのぼって算出する。
ということだから毎勤統計で一般に発表されてた1990年以降のデータで
併記された推移をちゃんと見比べることができるはず
たとえば株を買うのに使った金は資産の購入・支払いであり、
消費者物価の計算に関係しないのと同じく
住宅ローンは住宅という資産の購入・支払いであり、消費者物価の計算に関係しない