【悲報】日銀、債務超過に転落する恐れアーカイブ最終更新 2025/02/18 18:481.番組の途中ですが転載は禁止ですBt0Wshttps://x.com/junpeiakashi/status/1812451116107407708?t=Mvu7CxYlZW8s0y-ND0MWZQ&s=192025/02/12 22:42:43264すべて|最新の50件215.ケモクラシーrmNIx>>214日銀の2つの問題と、日銀以外の問題が挙がってる感じやね金利の高い新しい国債を出すと日銀が持ってる古い国債の価値が下がってしまう「この紙を持っていくと◯年◯月に100万円にもらえます」と書いてある紙を90万円で買ったってのが古い国債で、今この紙が80万円で売られてるなら古い紙も80万円でしか誰も買わない「でもこれ90万しました」と言っても通じない日銀は10万円損したことになるこれが含み損の問題日銀の持ってる国債が満期になってから、◯年◯月に100万円をゲットしてから「この紙を持っていくと■年■月に100万円にもらえます」という紙を80万で売る(金利が高い)ということならできるんじゃないか、でも間に合うの?て問題が一つあるそれから、アベノミクスで日銀は国債を買い取ってマネタリーベースを増やそうとした(円を刷った)が日本はずっと不景気だった(アベノミクスで好景気というのは嘘)ので、その金は融資や投資に回らなかった一般の銀行はその金を、少しでも増えるからと日銀に預けた(超過準備)この金を融資や投資に使わせようとしたのがマイナス金利(保管料とるぞ)金利を上げるということは、この日銀が支払うべき金利も上がることだから一般の銀行は日銀に金を預けるし、日銀は利子を払わなくてはいけない利子>古い国債が満期になってもらえる安い利益となって日銀は赤字になるこれもアベノミクスで買わされた国債の満期を待ってからならワンチャンあるこのスレで言われているのは「日銀のヤバさも相当やけど、日銀だけがやばいんちゃうで?むしろマシや」という話で円高株安に触れるとみんなが一気に株を売って恐慌になるリスク住宅ローン勢や日本政府などの借金王がバタバタ死ぬリスクとなると株に依存してる年金とかも逝くよねってリスクなんかがたぶん挙がってる2025/02/15 00:13:01216.ケモクラシーrmNIxhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014693511000.htmlこれはわかりやすい2025/02/15 00:14:14217.壺の妖精しんだもん!donguri85k8K>>214簡単に言うと政策金利は市政銀行の金利にも影響して様々な金利に影響を与える政策金利の上昇はだから、変動金利で住宅ローンを組んでる人とかも影響が出る実際には、貧乏人は普通は固定金利のフラット制度を利用してるから、問題は発生しないがな困るんは金持ちださてでは政策金利と国債の関係だけどhttps://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/wp-content/uploads/2023/01/20230113_01.jpg政策金利が上昇すると、国債の価格は下がり、利回りは上昇します政策金利が低下すると、国債の価格は上がり、利回りは低下しますという関係があるつまり、日銀の大量に保有する国債の価値が下がるわけよそこのことで、日銀が債務超過になると言われてるその時に出てくる反論は①日銀は簿価会計だから、大丈夫だ→>>2だから俺は日銀の債務超過は。利上げによる保有株の下落が引き金になると考えてる②日銀は自分でマネーを刷れるから、大丈夫だ→これは流石にもう言う人がいなくなった。下がり続ける円で、ドル資産を買い続けるの無理だからね③債務超過になったら、政府が増資するから、大丈夫だ→これがメイン層。でもまた大増税だよ。日本経済は死ぬ。ちなみにスーパーリフレ君は馬鹿すぎて>>106増資のことも知らなかった④豪州も中央銀行が債務超過したけど、大丈夫だった→この話は長くなるから、ここで一旦、終わらせる。しかしながら、日本と豪州の違いという説明になる2025/02/15 00:16:16218.番組の途中ですが転載は禁止です8Lt7c>>215金利固定なら金利上げたら国債の利払いが増えるって意味がわからないだろよくこんなアホなことコテ付けて言うな…2025/02/15 00:32:57219.ケモクラシーrmNIx>>218そんなことを書いたつもりはないがどこに不備があってそう読めるのかもちょっとわからん2025/02/15 01:30:19220.番組の途中ですが転載は禁止です1xJDkはやく金利上げて円高に戻して輸入品の調達コスト下げないと小売はじめとした内需企業がみんな潰れちゃうよイオン最終赤字156億円 3?11月、コスト増補えずhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG078NJ0X00C25A1000000/2025/02/15 02:26:15221.番組の途中ですが転載は禁止ですkZymc金利上げたら円高になる理屈がわからんずっと0金利だったが安倍が経済滅茶苦茶にする前は円高だったぞ2025/02/15 05:28:34222.番組の途中ですが転載は禁止です1xJDk>>221FXやってるとわかる。政策金利がたった0.5%しかない日本の円売って高金利の国の通貨を大量保有すると毎日金利がつく。つまり持ってるだけで価値が増えていく。https://www.smbcnikko.co.jp/products/fx/knowledge/006.html資金がどれぐらいあれば、どれぐらいのスワップポイントが入るのかを、最も代表的な通貨ペアであるUSD/JPY(日本円で米ドルを買う)の場合でみてみましょう。保有通貨量が100万の場合、スワップ金利生活が実現できる保有通貨量が100万あると、スワップポイントは1日あたり1万8,300円、30日あたり54万9,000円にもなり、夢のスワップ金利生活が実現できる水準となります。ただし、100万通貨は1億4,100万円相当となるため、資金面でのハードルは高くなります。2025/02/15 06:10:48223.番組の途中ですが転載は禁止です1xJDkつまり、超低金利の日本円や円資産持ってるだけで金利の高い国の人からみたら損してるようなもの。だから円を売って外貨に変える人が増えるので円安になる。円を売られたくない、むしろ買ってほしいなら金利をあげるのが一番効果的。2025/02/15 06:13:28224.番組の途中ですが転載は禁止ですAnyfQなんとなく理屈は分かったけど1にある名目GDPとの兼ね合いってなんや?単純に日銀国債買いすぎやね?っていうだけの話か?2025/02/15 07:28:29225.番組の途中ですが転載は禁止ですAnyfQ日銀の国債を高値で買い取る機関とか作れんのか? 日銀が損失ださんければ問題ないんやろ?2025/02/15 07:39:00226.番組の途中ですが転載は禁止ですOHZt1日銀が子会社作って負債を押し付けて倒産させるんか2025/02/15 09:12:15227.番組の途中ですが転載は禁止ですCbfdB>>224>名目GDPとの兼ね合いってなんや?>単純に日銀国債買いすぎやね?っていうだけの話か?そうだろね政府債務 ≒ 国債 ≒ 国の借金 という考え方があって政府債務の多さ、引いては財政の健全性を測る目安としてGDPとの比率で見ることが一般的だから日本国としてはGDPの2倍超え、そのうち半分は日銀が買い取ったから日銀の保有分がGDP1倍分、つまりGDPと同じくらいという話で>国債を持ちすぎているため、いわゆる債務超過問題が発生し、利上げができない。>だから為替介入でその場しのぎを繰り返す羽目になる。という話になってくのだけど、これは日銀は時価評価ではないので利上げイコール債務超過と直結する自体に無理がある、として否定されてる>>225基本的に日銀が最終保有して、償還時期を待つだけで済む利上げのペースによっては一時的に債務超過することは「あり得る」が、あっても一時的なものというのは多くの指摘があるだから結局「日銀の債務超過」そのものを攻撃材料にするのは無理があってそれを悟った批判派はゴールを動かし始めてる、他にもこんな懸念がーってそれはそれでいいけど、まず日銀債務超過という的ハズレを正論気取りでドヤってた、火のないところに放火しようとしてたこと、それを反省してほしいものだが2025/02/15 09:15:50228.番組の途中ですが転載は禁止ですHdbWoアベノミクス開始当初から指摘されていた。2025/02/15 13:44:35229.番組の途中ですが転載は禁止ですNTLs5話題を日銀のこれからの戦略へと拡大されると持論のおかしさが決定的になるからと、誰も言ってない「必ず債務超過に」へ話題を矮小化させたいのが見え透いてしまってキッツい=で結ぶのは拙速かもねくらいのことを言質として「はい債務超過にならないって認めましたね!俺の勝ち~w」と言いたくてウズウズしている2025/02/15 21:31:00230.ケモクラシーrmNIx今のフェーズは2%に利上げすると日銀は一時的に2兆円/年とかの赤字になるけどヒットポイントは14兆ある今抱えてる分の満期が来たら5年くらいで黒字化するから…というので選択を迫られとる利上げしたのに信用不安で円安にってリスクはある円刷って、利上げして、中央銀行がピンチになったら政府が負債で…日銀以外にも利上げのリスクはあるからかなりスローペースになるんでは?2025/02/15 21:44:21231.番組の途中ですが転載は禁止です1xJDkまあ、感覚論で話しちゃうけど多分日本は複数の金利上昇によるデメリットからせいぜいMAXで2%弱位しか金利上げられないだろうね。為替、金利差は相対的なものだから今の日本が出来ることといえばドル、EUの主要通貨の国々の経済がボロボロになりまた超低金利政策に向かうことを祈ることくらいだろう。せめて円安さえ収まってくれれば金利など上げたくないのが本音。でも、こういう他力本願はまず叶わない。 日本の審判の日は近い。2025/02/15 21:57:29232.番組の途中ですが転載は禁止です1xJDkステルスふくめた様々な増税や、復興や陥没事故の復旧費用すら寄付に頼るほど出し渋る状況みてりゃ日本の財政が自転車操業だってのが透けて見える。埼玉 八潮 ふるさと納税活用 道路陥没事故で寄付受け付けhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014722241000.htmlここで「財務省が反日組織で民間の日本人を苦しめたくてやってる」なんていう荒唐無稽な陰謀論を信じられるネトウヨになれれば楽になれたんだろうが普通に考えてこんなことありえない。彼らも失われた20年に更に311という致命傷を負ってしまった日本の再生を願って起死回生としてアベノミクスやってきたんだろうが、それが大失敗に終わった成れの果てということ。2025/02/15 22:04:07233.ケモクラシーrmNIx>>2312%でシミュレーションしました、とか言っちゃってるから限界が2%なんやろね2025/02/15 22:07:59234.番組の途中ですが転載は禁止ですCbfdB>>229>>1の明石の記事は2024年7月14日のもののようだが当時、日銀は為替介入をしている(7月11日、7月12日、その年4回目)それを受けて書いてるんだろう↓>国債を持ちすぎているため、いわゆる債務超過問題が発生し、利上げができない。>だから為替介入でその場しのぎを繰り返す羽目になる。はっきり書いてるね>だから為替介入でその場しのぎを繰り返す羽目になる。為替介入したことを、本来なら利上げすべきなのに、日銀は債務超過を恐れてできないんだ、だから為替介入でその場しのぎしてる、とまさに目先で利上げすることがそのまま債務超過に直結してるわけだよね明石の中では>「必ず債務超過に」へ話題を矮小化させたいのが見え透いてしまってキッツい「利上げ イコール 債務超過」をなんとか誤魔化して矮小化させたいのが見え透いててキッツいね2025/02/15 22:28:54235.番組の途中ですが転載は禁止ですCbfdB1.利上げすると債務超過になる2.債務超過するから利上げできないこの合わせ技だよね、このトンデモ意見で、正確には1.は問題じゃない、問題は2.なんだよ>>1の明石ははっきり>いわゆる債務超過問題が発生し、利上げができない。>だから為替介入でその場しのぎを繰り返す羽目になる。と言っている「債務超過するから利上げできない」と、いかにも的ハズレだったねただそれだけの話を無理やり捻じ曲げて擁護するのがいて困ったもんだ2025/02/15 23:17:00236.番組の途中ですが転載は禁止ですcXlUR>>235おやおや?−−−−−−−−135 番組の途中ですが転載は禁止です 2025/02/13(木) 19:23:14.17 ID:Tq01B>>134「必ずハイパーインフレする」といつ誰が言ったんまあ実際誰も言ってないんだけども136 番組の途中ですが転載は禁止です 2025/02/13(木) 19:28:20.17 ID:GaLCZ>>135>ってくらいには2つの間に無理目な距離があるね>ってくらいにはこれの意味がわからないんだね137 番組の途中ですが転載は禁止です 2025/02/13(木) 19:38:32.03 ID:Tq01B>>136へえ 2つの話は地続きなのは分かるけども、なぜか例え話を挟んでその例え話を引き合いにして「それは全然別の話だね」と言ってたわけか会話をしろ会話を138 番組の途中ですが転載は禁止です 2025/02/13(木) 19:47:22.14 ID:GaLCZ>>137ウンコ投げてくる相手とキャッチボールは無理だなw−−−−−−−−自分で言ったこと覚えてなくて草2025/02/16 08:57:19237.番組の途中ですが転載は禁止ですyyvSk実際に日銀が利上げし始めたら、批判も多い金利上がって返済負担がーみたいな、いま利上げしたら経済に悪影響がーみたいなそういうのもあるから日銀が利上げに慎重なのは当たり前なのに日銀は国債買いすぎて債務超過するから身動き取れない、とかほんと経済オンチ>>1の明石リンクからちょろっとX界隈見たら同じように「日銀は債務超過で利上げできない論」を今でも言ってるのがいて笑ったwそんなのが肩書に投資家とか付けてたりして、投資家だから詳しいんだ、って感じなんか?おまけに>日本では、SNSを中心に以下のような嘘をばら撒く集団がおりとか>陰謀論を斬るとか言ってるのえーそりゃ他にも各種いるだろうことはともかく、あんた自身のことでもあるんじゃ、ていうw2025/02/16 09:38:33238.番組の途中ですが転載は禁止です7rqnO円安なんて日銀がドルや中国元をすれば一発で終わるやる気がないだけ2025/02/16 11:05:37239.番組の途中ですが転載は禁止です3T3cY>>238スーパーKを刷った北朝鮮かよw2025/02/16 12:27:52240.番組の途中ですが転載は禁止ですTKYkT>>208凄かったのは本当だけどな権力を惜しみなく行使して日本を滅ぼすことを愛国だと吹聴させ法治国家の根幹を揺るがし逆らうものは反日だとして片っ端から排除していったあんな犯罪者が偉人として扱われてるのはすごいことだと思うよ本当に2025/02/17 00:27:14241.番組の途中ですが転載は禁止ですCgxQn>>236意味不明で草2025/02/17 23:31:41242.番組の途中ですが転載は禁止ですPpSCSおっ謹慎明けか?よほど書くことが捻り出せなかったあたりもう自分の中で「最後に書き込めば勝ち」のルールを採用してるらしい2025/02/18 12:01:03243.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOiお? さっそく>書くことが捻り出せなかったあたりもう自分の中で「最後に書き込めば勝ち」のルールを採用してるらしいの実践か?>>1の明石の主張「日銀は債務超過問題が発生するから利上げできない」↑が現実によって否定されてるのだからね俺の主張はこのスレでの最初の書き込み>>58で終わってる単なる事実の指摘に過ぎないその単なる事実を何故か必死に否定しようとしたがる連中がいて、なんか必死に難癖を捻り出してたけど結局>書くことが捻り出せなくて自分の中で「最後に書き込めば勝ち」のルールを採用になったわけかそもそも最初からデタラメを喚かなければ済むことなのにねほんと意味のない有害自滅の行動するよね2025/02/18 13:47:26244.ケモクラシーnf7WH・リスクは複数ありうる・「日本人はみんな寿司が好き」は例外は当然いるが当然すぎるので口語では真この辺の概念がわからないと一人で空回りするだけやぞ2025/02/18 14:34:03245.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOi>>244>リスクは複数ありうる別にそれは否定しないが(それぞれ蓋然性は別にして)>>1の明石のような「日銀は債務超過するから利上げできない」論はもともと理屈でも否定されてたし、最近は現実によっても明白に否定されたというだけ明石なんか「利上げできないから」「だから為替介入で誤魔化すしかない」みたいなことまで言ってるしそんなの今さら持ち出してくるから、今さら何言ってるの?ってなるわけででもってそれを更に論点そらして難癖付けてくるのがいるから、それで無駄に話がこじれるだけで空回りしてるのは難癖グループの方だろう、ご苦労なこった明石本人にも、ぜひ自分の発言を振り返ったコメントをしてほしいところだがというか何かコメントしてるかもと思ってリンクから最近のツイートみたが自転車?の話してるだけっぽかった2025/02/18 14:54:56246.ケモクラシーnf7WHそういうとこやぞ…2025/02/18 14:57:11247.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOi>>246明らかにデタラメな難癖ウンコ投げてくる奴に優しくしてやる筋合いはないので2025/02/18 15:04:08248.ケモクラシーnf7WH優しくしろなんて言ってないがアホなのか?2025/02/18 15:09:41249.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOi>>248君のいう「そういうとこやぞ」とか知らんがな2025/02/18 15:16:49250.ケモクラシーnf7WH>>249「そういうとこやぞ」というのは「まさに前のツッコミの通りだ」と言われてるということ一般的な日本語の表現や・リスクは複数ありうる・「日本人はみんな寿司が好き」は例外は当然いるが当然すぎるので口語では真この辺の概念がわからず一人で空回りしとるわかる気もないことがわかったしもうええんやで2025/02/18 15:20:24251.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOi>>250君に都合の良いお気持ちに、俺が合わせる筋合いはない当たり前のことだぞ2025/02/18 15:21:21252.番組の途中ですが転載は禁止ですPpSCS「>>1で明石が言ってたもん!ぼく間違ってないもん!お前らがおかしいんだ!」じゃあ文句言うべきはこのスレとか嫌儲じゃなくてツイッターのアカウントなんじゃないですかね2025/02/18 15:51:10253.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOi>>252つまり俺が>>58に書いたことで話は終わってるわけだよそれを何故かケチつけて難癖ウンコ投げてくるのがいるからさあwってだけの話だよ、いつも同じパターンだろ経済オンチの無知無能のキチガイどもが、なぜか知ったかぶりで絡んできて、それで話がこじれる毎度おなじみですね2025/02/18 16:05:20254.番組の途中ですが転載は禁止ですELeOQはい、金利上昇によってどんどん外堀が埋まってきましたよ地銀、国債など含み損2兆円に拡大 堅調収益下の懸念に日経 2025年2月14日日銀の利上げを受け、地方銀行が保有する国債を中心とした国内債券の含み損が拡大している。全地銀の含み損の合計は2024年末時点で約1兆9600億円となり、3カ月間で約5200億円増えた。貸出金利息の増加などで収益はおおむね堅調だが、金利が一段と上昇すれば想定外のリスクになりかねない。保有国債、含み損13.6兆円 金利上昇で過去最大―日銀中間決算https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112700893&g=eco日銀が27日発表した2024年9月中間決算によると、保有する国債の含み損は9月末時点で13兆6604億円となり、前年同期の10兆5000億円を上回り過去最大となった。日銀の利上げに伴う長期金利の上昇で国債の評価額が下落した。2025/02/18 16:26:00255.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOi>>254それは去年11月の記事で、↓これは今年1月の記事日銀 政策金利 急ピッチな利上げで最大2兆円規模の赤字の試算https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014693511000.html日銀は追加の利上げを検討する方針ですが、この先、収益や財務にどのような影響が出るのかを試算したところ、0.25%程度としている今の政策金利を、数年で2%に引き上げるような急ピッチな利上げをした場合は、2028年度に最大で2兆円規模の赤字になるとしています。一方、赤字は一時的だとしていて、保有している国債が満期を迎え利回りの高いものに入れ替わることで収益が改善し、2030年度ごろには再び黒字になると見込んでいます。↑日銀が債務超過になることが「あり得る」ことと、それが一時的だということは別に最近になってわかったようなことではなくずっと以前から普通に言われたことずっと以前から「日銀は債務超過になるから利上げできなくて詰む」という批判はあったしそれ対する反論もされてたしほんと今更な話なんだが、だからこのスレ、この>>1って周回遅れ過ぎじゃないのってまあ批判したい人は批判するのが目的だから、そのためにはどんなデタラメでもトンデモでも平気で口実にするのはわかるけどw2025/02/18 16:47:48256.番組の途中ですが転載は禁止ですPpSCS>>253そんなに腹立たしいなら明石に直接言えよw 話の筋も義理も通ってないぞお前2025/02/18 18:14:18257.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOi>>256そんなに腹立たしいから俺に難癖付けてるんだねw2025/02/18 18:19:03258.番組の途中ですが転載は禁止ですPpSCS改めて見直したが>>60の時点で日銀が日和ったこと指摘されてて事態は次の段階に進んでんのに、認めたくなくて言った言わないの問答にまで話を矮小化してて建設性もクソもないなストローマン論法にまで手を出して(誰も「必ず債務超過に」とは明石ですら言ってない)、自分で立てたカカシ相手に「💩投げられたから投げ返してるの!」と全方位を罵倒するパターンはちょっと初めて見る2025/02/18 18:21:28259.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOi>>258よくこんな筋の通らないトンチンカンな難癖付けられるもんだなwそのスペシャルな思考回路にはついていけないw2025/02/18 18:25:39260.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOi日銀は日銀なりの判断基準で利上げを我慢したり利上げに踏み切ったりなのに「日銀は日和った」とか言い出すほんと意味不明w2025/02/18 18:27:02261.ケモクラシーnf7WH>>258なんつーか、彼の中では筋は通ってる「日銀は利上げできた」は「フリーターはお金を持っている」と同じで、単純なプログラムに判定させるぶんには合ってる彼の系はこの前提でできてる確かにこれは論理的には正しいストローマン論法を使っているわけではないと思うこの筋は一本まっすぐ通っており、他人との交点が全くなくて、彼には交点を作る気もない「日銀はまともに利上げできてない」や「フリーターはお金を持っていない」を真とする、文脈を含めて計算するプログラムに判定させる世界の住人(言語的にはこちらがあっている)とは交信できなくなってる実際に「彼が間違っている」というのは論理的に正しくはないし、たぶん向こうからは文脈を使って反論してくる奴らが本当に難癖に見えてるおそらく後者の概念がないから空回りするだけやと思うワイは経済の話ができる前提が成立してないって結論になった2025/02/18 18:35:22262.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOi>>1の明石みたいな日銀は自身の債務超過を恐れて利上げできない、というようなアホな主張が普通にアホだったと気づけばそれでいいだけの話そんな単純な話を、どうにかゴール動かして、このように曲解すれば何とか成立する、みたいにアクロバットしてくる難癖連中にはほんと困ったもんだw2025/02/18 18:45:43263.番組の途中ですが転載は禁止ですPpSCS>>261頑張って彼を悪しざまに言わないよう理論構築してるところ申し訳ないけど言っちゃうね?それ単に視座が低すぎるってことやんけ2025/02/18 18:46:14264.番組の途中ですが転載は禁止ですRrGOiしーーざーーぁぁああ、ジョジョのシーザーを思い出したwシャボン・ランチャー、カッコ良かったなー2025/02/18 18:48:15
日銀の2つの問題と、日銀以外の問題が挙がってる感じやね
金利の高い新しい国債を出すと
日銀が持ってる古い国債の価値が下がってしまう
「この紙を持っていくと◯年◯月に100万円にもらえます」
と書いてある紙を90万円で買ったってのが古い国債で、
今この紙が80万円で売られてるなら
古い紙も80万円でしか誰も買わない
「でもこれ90万しました」
と言っても通じない
日銀は10万円損したことになる
これが含み損の問題
日銀の持ってる国債が満期になってから、
◯年◯月に100万円をゲットしてから
「この紙を持っていくと■年■月に100万円にもらえます」
という紙を80万で売る(金利が高い)
ということならできるんじゃないか、でも間に合うの?
て問題が一つある
それから、アベノミクスで日銀は国債を買い取ってマネタリーベースを増やそうとした(円を刷った)が
日本はずっと不景気だった(アベノミクスで好景気というのは嘘)ので、
その金は融資や投資に回らなかった
一般の銀行はその金を、少しでも増えるからと日銀に預けた(超過準備)
この金を融資や投資に使わせようとしたのがマイナス金利(保管料とるぞ)
金利を上げるということは、この日銀が支払うべき金利も上がることだから
一般の銀行は日銀に金を預けるし、日銀は利子を払わなくてはいけない
利子>古い国債が満期になってもらえる安い利益
となって日銀は赤字になる
これもアベノミクスで買わされた国債の満期を待ってからならワンチャンある
このスレで言われているのは
「日銀のヤバさも相当やけど、日銀だけがやばいんちゃうで?むしろマシや」
という話で
円高株安に触れるとみんなが一気に株を売って恐慌になるリスク
住宅ローン勢や日本政府などの借金王がバタバタ死ぬリスク
となると株に依存してる年金とかも逝くよねってリスク
なんかがたぶん挙がってる
これはわかりやすい
簡単に言うと
政策金利は市政銀行の金利にも影響して
様々な金利に影響を与える
政策金利の上昇はだから、変動金利で住宅ローンを組んでる人とかも影響が出る
実際には、貧乏人は普通は固定金利のフラット制度を利用してるから、問題は発生しないがな
困るんは金持ちだ
さて
では政策金利と国債の関係だけど
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/wp-content/uploads/2023/01/20230113_01.jpg
政策金利が上昇すると、国債の価格は下がり、利回りは上昇します
政策金利が低下すると、国債の価格は上がり、利回りは低下します
という関係がある
つまり、日銀の大量に保有する国債の価値が下がるわけよ
そこのことで、日銀が債務超過になると言われてる
その時に出てくる反論は
①日銀は簿価会計だから、大丈夫だ
→>>2だから俺は日銀の債務超過は。利上げによる保有株の下落が引き金になると考えてる
②日銀は自分でマネーを刷れるから、大丈夫だ
→これは流石にもう言う人がいなくなった。下がり続ける円で、ドル資産を買い続けるの無理だからね
③債務超過になったら、政府が増資するから、大丈夫だ
→これがメイン層。でもまた大増税だよ。日本経済は死ぬ。ちなみにスーパーリフレ君は馬鹿すぎて>>106増資のことも知らなかった
④豪州も中央銀行が債務超過したけど、大丈夫だった
→この話は長くなるから、ここで一旦、終わらせる。しかしながら、日本と豪州の違いという説明になる
金利固定なら金利上げたら国債の利払いが増えるって意味がわからないだろ
よくこんなアホなことコテ付けて言うな…
そんなことを書いたつもりはないが
どこに不備があってそう読めるのかもちょっとわからん
みんな潰れちゃうよ
イオン最終赤字156億円 3?11月、コスト増補えず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG078NJ0X00C25A1000000/
ずっと0金利だったが安倍が経済滅茶苦茶にする前は円高だったぞ
FXやってるとわかる。
政策金利がたった0.5%しかない日本の円売って高金利の国の通貨を大量保有すると毎日金利がつく。
つまり持ってるだけで価値が増えていく。
https://www.smbcnikko.co.jp/products/fx/knowledge/006.html
資金がどれぐらいあれば、どれぐらいのスワップポイントが入るのかを、最も代表的な通貨ペアである
USD/JPY(日本円で米ドルを買う)の場合でみてみましょう。
保有通貨量が100万の場合、スワップ金利生活が実現できる
保有通貨量が100万あると、スワップポイントは1日あたり1万8,300円、30日あたり54万9,000円にもなり、夢のスワップ金利生活が実現できる水準となります。
ただし、100万通貨は1億4,100万円相当となるため、資金面でのハードルは高くなります。
損してるようなもの。
だから円を売って外貨に変える人が増えるので円安になる。
円を売られたくない、むしろ買ってほしいなら金利をあげるのが一番効果的。
単純に日銀国債買いすぎやね?っていうだけの話か?
>名目GDPとの兼ね合いってなんや?
>単純に日銀国債買いすぎやね?っていうだけの話か?
そうだろね
政府債務 ≒ 国債 ≒ 国の借金 という考え方があって政府債務の多さ、
引いては財政の健全性を測る目安としてGDPとの比率で見ることが一般的だから
日本国としてはGDPの2倍超え、そのうち半分は日銀が買い取ったから
日銀の保有分がGDP1倍分、つまりGDPと同じくらいという話
で
>国債を持ちすぎているため、いわゆる債務超過問題が発生し、利上げができない。
>だから為替介入でその場しのぎを繰り返す羽目になる。
という話になってくのだけど、これは日銀は時価評価ではないので
利上げイコール債務超過と直結する自体に無理がある、として否定されてる
>>225
基本的に日銀が最終保有して、償還時期を待つだけで済む
利上げのペースによっては一時的に債務超過することは「あり得る」が、
あっても一時的なものというのは多くの指摘がある
だから結局「日銀の債務超過」そのものを攻撃材料にするのは無理があって
それを悟った批判派はゴールを動かし始めてる、他にもこんな懸念がーって
それはそれでいいけど、まず日銀債務超過という的ハズレを正論気取りでドヤってた、
火のないところに放火しようとしてたこと、それを反省してほしいものだが
=で結ぶのは拙速かもねくらいのことを言質として「はい債務超過にならないって認めましたね!俺の勝ち~w」と言いたくてウズウズしている
2%に利上げすると日銀は一時的に2兆円/年とかの赤字になるけど
ヒットポイントは14兆ある
今抱えてる分の満期が来たら5年くらいで黒字化するから…
というので選択を迫られとる
利上げしたのに信用不安で円安にってリスクはある
円刷って、利上げして、中央銀行がピンチになったら政府が負債で…
日銀以外にも利上げのリスクはあるからかなりスローペースになるんでは?
多分日本は複数の金利上昇によるデメリットから
せいぜいMAXで2%弱位しか金利上げられないだろうね。
為替、金利差は相対的なものだから今の日本が出来ることといえば
ドル、EUの主要通貨の国々の経済がボロボロになりまた超低金利政策に
向かうことを祈ることくらいだろう。
せめて円安さえ収まってくれれば金利など上げたくないのが本音。
でも、こういう他力本願はまず叶わない。 日本の審判の日は近い。
日本の財政が自転車操業だってのが透けて見える。
埼玉 八潮 ふるさと納税活用 道路陥没事故で寄付受け付け
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014722241000.html
ここで「財務省が反日組織で民間の日本人を苦しめたくてやってる」なんていう
荒唐無稽な陰謀論を信じられるネトウヨになれれば楽になれたんだろうが
普通に考えてこんなことありえない。
彼らも失われた20年に更に311という致命傷を負ってしまった日本の
再生を願って起死回生としてアベノミクスやってきたんだろうが、それが大失敗に終わった成れの果てということ。
2%でシミュレーションしました、
とか言っちゃってるから限界が2%なんやろね
>>1の明石の記事は2024年7月14日のもののようだが
当時、日銀は為替介入をしている(7月11日、7月12日、その年4回目)
それを受けて書いてるんだろう↓
>国債を持ちすぎているため、いわゆる債務超過問題が発生し、利上げができない。
>だから為替介入でその場しのぎを繰り返す羽目になる。
はっきり書いてるね
>だから為替介入でその場しのぎを繰り返す羽目になる。
為替介入したことを、本来なら利上げすべきなのに、日銀は債務超過を恐れてできないんだ、
だから為替介入でその場しのぎしてる、と
まさに目先で利上げすることがそのまま債務超過に直結してるわけだよね明石の中では
>「必ず債務超過に」へ話題を矮小化させたいのが見え透いてしまってキッツい
「利上げ イコール 債務超過」をなんとか誤魔化して矮小化させたいのが見え透いててキッツいね
2.債務超過するから利上げできない
この合わせ技だよね、このトンデモ意見
で、正確には1.は問題じゃない、問題は2.なんだよ
>>1の明石ははっきり
>いわゆる債務超過問題が発生し、利上げができない。
>だから為替介入でその場しのぎを繰り返す羽目になる。
と言っている
「債務超過するから利上げできない」と、いかにも的ハズレだったね
ただそれだけの話を無理やり捻じ曲げて擁護するのがいて困ったもんだ
おやおや?
−−−−−−−−
135 番組の途中ですが転載は禁止です 2025/02/13(木) 19:23:14.17 ID:Tq01B
>>134
「必ずハイパーインフレする」といつ誰が言ったん
まあ実際誰も言ってないんだけども
136 番組の途中ですが転載は禁止です 2025/02/13(木) 19:28:20.17 ID:GaLCZ
>>135
>ってくらいには2つの間に無理目な距離があるね
>ってくらいには
これの意味がわからないんだね
137 番組の途中ですが転載は禁止です 2025/02/13(木) 19:38:32.03 ID:Tq01B
>>136
へえ 2つの話は地続きなのは分かるけども、なぜか例え話を挟んでその例え話を引き合いにして「それは全然別の話だね」と言ってたわけか
会話をしろ会話を
138 番組の途中ですが転載は禁止です 2025/02/13(木) 19:47:22.14 ID:GaLCZ
>>137
ウンコ投げてくる相手とキャッチボールは無理だなw
−−−−−−−−
自分で言ったこと覚えてなくて草
金利上がって返済負担がーみたいな、いま利上げしたら経済に悪影響がーみたいな
そういうのもあるから日銀が利上げに慎重なのは当たり前なのに
日銀は国債買いすぎて債務超過するから身動き取れない、とかほんと経済オンチ
>>1の明石リンクからちょろっとX界隈見たら同じように「日銀は債務超過で利上げできない論」を
今でも言ってるのがいて笑ったw
そんなのが肩書に投資家とか付けてたりして、投資家だから詳しいんだ、って感じなんか?
おまけに
>日本では、SNSを中心に以下のような嘘をばら撒く集団がおり
とか
>陰謀論を斬る
とか言ってるの
えーそりゃ他にも各種いるだろうことはともかく、あんた自身のことでもあるんじゃ、ていうw
やる気がないだけ
スーパーKを刷った北朝鮮かよw
凄かったのは本当だけどな
権力を惜しみなく行使して日本を滅ぼすことを愛国だと吹聴させ法治国家の根幹を揺るがし逆らうものは反日だとして片っ端から排除していった
あんな犯罪者が偉人として扱われてるのはすごいことだと思うよ本当に
意味不明で草
よほど書くことが捻り出せなかったあたりもう自分の中で「最後に書き込めば勝ち」のルールを採用してるらしい
>書くことが捻り出せなかったあたりもう自分の中で「最後に書き込めば勝ち」のルールを採用してるらしい
の実践か?
>>1の明石の主張
「日銀は債務超過問題が発生するから利上げできない」
↑が現実によって否定されてるのだからね
俺の主張はこのスレでの最初の書き込み>>58で終わってる
単なる事実の指摘に過ぎない
その単なる事実を何故か必死に否定しようとしたがる連中がいて、
なんか必死に難癖を捻り出してたけど結局
>書くことが捻り出せなくて自分の中で「最後に書き込めば勝ち」のルールを採用
になったわけか
そもそも最初からデタラメを喚かなければ済むことなのにね
ほんと意味のない有害自滅の行動するよね
・「日本人はみんな寿司が好き」は例外は当然いるが当然すぎるので口語では真
この辺の概念がわからないと一人で空回りするだけやぞ
>リスクは複数ありうる
別にそれは否定しないが(それぞれ蓋然性は別にして)
>>1の明石のような「日銀は債務超過するから利上げできない」論は
もともと理屈でも否定されてたし、最近は現実によっても明白に否定されたというだけ
明石なんか「利上げできないから」「だから為替介入で誤魔化すしかない」
みたいなことまで言ってるし
そんなの今さら持ち出してくるから、今さら何言ってるの?ってなるわけで
でもってそれを更に論点そらして難癖付けてくるのがいるから、それで無駄に話がこじれるだけで
空回りしてるのは難癖グループの方だろう、ご苦労なこった
明石本人にも、ぜひ自分の発言を振り返ったコメントをしてほしいところだが
というか何かコメントしてるかもと思ってリンクから最近のツイートみたが
自転車?の話してるだけっぽかった
明らかにデタラメな難癖ウンコ投げてくる奴に優しくしてやる筋合いはないので
君のいう「そういうとこやぞ」とか知らんがな
「そういうとこやぞ」というのは
「まさに前のツッコミの通りだ」と言われてるということ
一般的な日本語の表現や
・リスクは複数ありうる
・「日本人はみんな寿司が好き」は例外は当然いるが当然すぎるので口語では真
この辺の概念がわからず一人で空回りしとる
わかる気もないことがわかったしもうええんやで
君に都合の良いお気持ちに、俺が合わせる筋合いはない
当たり前のことだぞ
じゃあ文句言うべきはこのスレとか嫌儲じゃなくてツイッターのアカウントなんじゃないですかね
つまり俺が>>58に書いたことで話は終わってるわけだよ
それを何故かケチつけて難癖ウンコ投げてくるのがいるからさあw
ってだけの話だよ、いつも同じパターンだろ
経済オンチの無知無能のキチガイどもが、なぜか知ったかぶりで絡んできて、それで話がこじれる
毎度おなじみですね
はい、金利上昇によってどんどん外堀が埋まってきましたよ
地銀、国債など含み損2兆円に拡大 堅調収益下の懸念に
日経 2025年2月14日
日銀の利上げを受け、地方銀行が保有する国債を中心とした国内債券の含み損が拡大している。
全地銀の含み損の合計は2024年末時点で約1兆9600億円となり、3カ月間で約5200億円増えた。
貸出金利息の増加などで収益はおおむね堅調だが、金利が一段と上昇すれば想定外のリスクに
なりかねない。
保有国債、含み損13.6兆円 金利上昇で過去最大―日銀中間決算
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112700893&g=eco
日銀が27日発表した2024年9月中間決算によると、保有する国債の含み損は9月末時点で13兆6604億円となり、前年同期の10兆5000億円を上回り過去最大となった。日銀の利上げに伴う長期金利の上昇で国債の評価額が下落した。
それは去年11月の記事で、↓これは今年1月の記事
日銀 政策金利 急ピッチな利上げで最大2兆円規模の赤字の試算
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014693511000.html
日銀は追加の利上げを検討する方針ですが、この先、収益や財務にどのような影響が出るの
かを試算したところ、0.25%程度としている今の政策金利を、数年で2%に引き上げるような
急ピッチな利上げをした場合は、2028年度に最大で2兆円規模の赤字になるとしています。
一方、赤字は一時的だとしていて、保有している国債が満期を迎え利回りの高いものに
入れ替わることで収益が改善し、2030年度ごろには再び黒字になると見込んでいます。
↑
日銀が債務超過になることが「あり得る」ことと、それが一時的だということは
別に最近になってわかったようなことではなくずっと以前から普通に言われたこと
ずっと以前から「日銀は債務超過になるから利上げできなくて詰む」という批判はあったし
それ対する反論もされてたし
ほんと今更な話なんだが、だからこのスレ、この>>1って周回遅れ過ぎじゃないのって
まあ批判したい人は批判するのが目的だから、
そのためにはどんなデタラメでもトンデモでも平気で口実にするのはわかるけどw
そんなに腹立たしいなら明石に直接言えよw 話の筋も義理も通ってないぞお前
そんなに腹立たしいから俺に難癖付けてるんだねw
ストローマン論法にまで手を出して(誰も「必ず債務超過に」とは明石ですら言ってない)、自分で立てたカカシ相手に「💩投げられたから投げ返してるの!」と全方位を罵倒するパターンはちょっと初めて見る
よくこんな筋の通らないトンチンカンな難癖付けられるもんだなw
そのスペシャルな思考回路にはついていけないw
「日銀は日和った」とか言い出す
ほんと意味不明w
なんつーか、彼の中では筋は通ってる
「日銀は利上げできた」
は
「フリーターはお金を持っている」
と同じで、単純なプログラムに判定させるぶんには合ってる
彼の系はこの前提でできてる
確かにこれは論理的には正しい
ストローマン論法を使っているわけではないと思う
この筋は一本まっすぐ通っており、
他人との交点が全くなくて、
彼には交点を作る気もない
「日銀はまともに利上げできてない」
や
「フリーターはお金を持っていない」
を真とする、文脈を含めて計算するプログラムに判定させる世界の住人(言語的にはこちらがあっている)とは交信できなくなってる
実際に「彼が間違っている」というのは論理的に正しくはないし、
たぶん向こうからは文脈を使って反論してくる奴らが本当に難癖に見えてる
おそらく後者の概念がないから空回りするだけやと思う
ワイは経済の話ができる前提が成立してないって結論になった
日銀は自身の債務超過を恐れて利上げできない、というようなアホな主張が
普通にアホだったと気づけばそれでいいだけの話
そんな単純な話を、どうにかゴール動かして、このように曲解すれば何とか成立する、
みたいにアクロバットしてくる難癖連中にはほんと困ったもんだw
頑張って彼を悪しざまに言わないよう理論構築してるところ申し訳ないけど言っちゃうね?
それ単に視座が低すぎるってことやんけ
あ、ジョジョのシーザーを思い出したw
シャボン・ランチャー、カッコ良かったなー