「適切な対応取る」 円安進行に、日本が表明 IMF委アーカイブ最終更新 2024/04/25 07:241.番組の途中ですが転載は禁止です89pO8https://news.yahoo.co.jp/articles/c5027d35a7d0a5a98081af89ce1b0f250f821e5b 日本政府は円安進行を念頭に、「(外国為替相場の)行き過ぎた動きに対しては適切な対応を取る」との意見を表明し、国際社会に理解を求めた。 会合には鈴木俊一財務相と日銀の植田和男総裁が出席。為替相場に関する表現は「場合によっては適切な対応が求められる」とした2023年10月の前回会合からトーンを強めた。声明では「為替市場を含めた金融市場における変動の高まり」を指摘し、「過度な変動は望ましくない」との見解も改めて示した。2024/04/20 15:47:08134すべて|最新の50件85.番組の途中ですが転載は禁止ですWBJ50>>83>そもそも「貨幣の価値」を考える必要がないのでね?いやいや、それを何とかしましょうって記事だろ2024/04/23 06:46:2486.番組の途中ですが転載は禁止です6cNlf>>85「貨幣の価値が減ってるのを何とかしましょう」という考え方がおかしいんじゃね円安で日本経済にデメリットあるのは確かだが(トータルではメリットの方が大きいと思ってるが)そのデメリットを丸っと無視もできないから、という話であってことさらに通貨の価値とか貨幣の価値という風に翻訳する必要はないと思うねそれはミスリードだろう為替の話ならもともと通貨安は近隣窮乏化と言われるくらいで自国に有利、為替はシーソーだから相対的に通貨高になる他国には不利になるだから日本経済が円安シフトするのを放置するのは海外からすればデメリットでもあるわけでねそういう国際関係からも「円安もうちょっと何とかしましょう」というポーズは必要になってくる実際、アベノミクス・リフレは円安誘導にもなるからその開始時に麻生が国際会議で「これは日本のデフレ脱却が目的であって近隣窮乏化目的ではありません」って釈明して理解を求めてたし(そして了解を得てた)だから総合的には必ずしも「円安が日本経済にマズいから何とか」ではないんだよね2024/04/23 07:00:1787.番組の途中ですが転載は禁止ですWBJ50>>86その「通貨安は自国に有利」という考え方、いい加減改めるべきじゃないのかい?近隣どころか自国が窮乏化しているだろ2024/04/23 07:46:1388.番組の途中ですが転載は禁止ですWBJ50ちなみに、お隣韓国もウォン安に苦しんでいる様子エーーン(ゴミ通貨)とウォーーン(ゴミ通貨)やっぱり兄弟だねhttps://mainichi.jp/articles/20240418/k00/00m/030/051000c2024/04/23 07:52:0389.番組の途中ですが転載は禁止ですYtlqQ>>88日本経済は過去最高益になってるけど韓国は経済が悪化してるだけだから日本の状況とは全く異なるよ。あちらは悲惨2024/04/23 17:36:3690.番組の途中ですが転載は禁止ですVANsI脳内好景気と進次郎構文しか書いてないやつ相手にすんなよこいつのコメ毎回荒らし通報してるわ2024/04/23 18:04:1791.番組の途中ですが転載は禁止ですL4PPn>>83> インフレするってことは同じものを買うのに前より貨幣を多く払うってことつまり「実質」が大事ってことですね改宗したんだねw2024/04/23 18:08:5092.番組の途中ですが転載は禁止ですWBJ50日本経済が過去最高益は笑えるもう世界企業時価総額トップ50には影も形もないってのに2024/04/23 18:09:2493.番組の途中ですが転載は禁止ですL4PPn>>83> つまり物・サービスに対して貨幣の価値が下がり続けるのはむしろ普通のことなのでなのに「普通」じゃない名目にこだわってしまったというwなにかのコントなの?2024/04/23 18:11:1494.番組の途中ですが転載は禁止ですWBJ50影も形もは言い過ぎたかトヨタだけはなんとかふんばってたそれでも「悲惨」な韓国より遥か下https://assets-global.website-files.com/64ae1fd5dea46f439eb5e3bf/65c1f00c77a949f798b27349_marketcap_ranking.webp2024/04/23 18:12:4395.番組の途中ですが転載は禁止ですL4PPn>>94韓国が「ドル・ウォンで苦しんでる」のは、べつに「悲惨」を意味しませんよ韓国の24年の成長率はたしかIMFの予測で2.4%だったかな(前年が1.4%くらい)君ら、知識がなさすぎ2024/04/23 18:20:3396.番組の途中ですが転載は禁止ですL4PPn>>89> 日本の状況とは全く異なるよ。> あちらは悲惨基本的に知識がない韓国経済の低迷は、米欧の需要減にあったので(半導体需要とか)、EUの利下げがもうすぐだし、いずれ元の軌道に乗る。日本の場合は成長率の見通しもそもそも低いまま2024/04/23 18:26:3397.番組の途中ですが転載は禁止です6cNlf>>91>>93また読解力ないアピール?w ご苦労さんだねw2024/04/23 18:42:1598.番組の途中ですが転載は禁止です6cNlf>>92過去最高は過去最高でしょ単に日本が円高デフレに安住して衰退してる間に海外はずっと伸びてるってだけでで日本も円高デフレから円安インフレに舵切ったらすぐに伸び始めた、その一応の結果が過去最高というわけだね2024/04/23 18:44:3699.番組の途中ですが転載は禁止です6cNlf>>87通貨安が有利というのはマクロ経済の一般的なセオリーだよ2024/04/23 18:46:45100.番組の途中ですが転載は禁止ですnSImG>>98>日本も円高デフレから円安インフレに舵切ったらすぐに伸び始めた「円高デフレから円安インフレに舵切った」ってのはいつのことを指してるの?「すぐに伸び始めた」って何が?2024/04/23 19:29:03101.番組の途中ですが転載は禁止です6cNlf>>100>「円高デフレから円安インフレに舵切った」ってのはいつのことを指してるの?アベノミクス、要はリフレの開始だねつまり2013年頃、これが第1弾しかし拙速に消費税増税をかぶせたことでグダグダになった第2弾はコロナ明けとなる2022年くらいかな海外のインフレ高騰の波及と円安急進だねいずれの時期も企業業績が過去最高という言葉がけっこうニュースを賑わしたねここ2年ほどは給与や税収でも過去最高って報道あったね2024/04/23 19:42:50102.番組の途中ですが転載は禁止です6cNlf>>100日経平均株価もバブル期の高値を超えて最高値を更新したね民主党政権期は横這いだった株価が上がり始めたのもアベノミクスを受けてだね2024/04/23 19:49:51103.番組の途中ですが転載は禁止です6cNlf>>100名目賃金も最近は26ヶ月連続プラスなんて状態だけどこれデフレになった90年代後半からアベノミクス・リフレまではほぼ右肩下がりのマイナスだからねそれがドル円140円前後・インフレ率2~3%になったら20ヶ月あまりプラス推移と2024/04/23 19:57:22104.番組の途中ですが転載は禁止ですWBJ50>>95すぐ上>>89で「悲惨」と言ってるが?短期記憶もあやふやか?2024/04/23 19:58:53105.番組の途中ですが転載は禁止ですnSImGああごめんそういう誰でも言えそうなことを自慢げに語ってもらいたかったんじゃないんだわ>>92と>>98の文脈で語って欲しかったんだけど2024/04/23 20:03:47106.番組の途中ですが転載は禁止ですnSImG高橋洋一フォロワーみたいな頭の悪いのはちょくちょく現れるけどそやつらの中でも最底辺レベルのやつだな2024/04/23 20:05:28107.番組の途中ですが転載は禁止ですWBJ50経団連十倉会長、今の円安は行き過ぎ-介入は政府・日銀が適切に判断https://news.yahoo.co.jp/pickup/6498901「通貨安」を景気の回復魔法みたいに信じてるようだが、現実はこれそんな単純な話ではない2024/04/23 20:09:06108.番組の途中ですが転載は禁止です6hn6pもしかして一㌦360円だかの時代を回顧してるおじいちゃんなんでは2024/04/23 20:21:50109.番組の途中ですが転載は禁止です6cNlf>>105-106君の頭の悪さにはちょっと対応しきれないなw>誰でも言えそうなことを誰でも言えそうなことさえ把握してなかったんだよねw2024/04/23 20:35:24110.番組の途中ですが転載は禁止です6cNlf>>107たしかに円安は日本経済への回復魔法みたいなもんだなw2024/04/23 20:49:53111.番組の途中ですが転載は禁止ですWBdy8>>99> 通貨安が有利というのはマクロ経済の一般的なセオリーだよそんな範式があるかいな、知ったかぶりはやめろっての2024/04/24 00:06:55112.番組の途中ですが転載は禁止ですhWs3X>>111為替レート増価(通貨高)によるGDP押下げ効果https://i.imgur.com/sqA36bC.jpgいずれの国でも自国通貨高はGDPを押し下げるというのが分析で示されている各通貨安が自国、他国のGDPに与える影響https://i.imgur.com/Y6PCEih.jpg日本円、米ドル、ユーロにおいて自国通貨安が自国のGDPにプラスとなり同時に他国にはマイナスとなることが示されているつまり相対的に通貨高になった方はマイナス作用を受けるだから自国通貨安政策は近隣窮乏化と言われるわけだというわけで基本的に通貨安はプラスに、通貨高はマイナスに寄与する2024/04/24 00:14:54113.番組の途中ですが転載は禁止ですWBdy8>>112あのなど底辺自国通貨安政策は近隣窮乏化と言われる「こともある」だたとえば米国の近隣のメキシコペソがドルに対して格安だとしても、米国は「窮乏化」しません。おまえら底辺は馬鹿だからなんでも一般化してしまうでしょイライラするんだよね、底辺ってあ、一般化って言ってもわかんねえか底辺には2024/04/24 01:32:05114.番組の途中ですが転載は禁止ですWBdy8>>112その「寄与する」の用法、やめろくそイライラする2024/04/24 01:32:40115.番組の途中ですが転載は禁止ですyIQlR>>112そうか でも円安になったのに日本のGDPは下がったんだ。https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/d/9dd9a_1641_3a1fa41e_6569f136-sq.jpghttps://www.dlri.co.jp/images/macro/230421_images1.png2012年 1ドル80円2015年 1ドル125円2024年 1ドル154円2024/04/24 04:58:17116.番組の途中ですが転載は禁止ですhWs3X>>113おー毎度の知的底辺じゃんかw>>114いつもイライラしてるね君はw現実を独り善がりの願望で捻じ曲げようとして悪戦苦闘してるからだよ?俺みたいに現実を素直に解釈すれば無駄なストレスなくいられるのに苦労さんだね2024/04/24 06:15:09117.番組の途中ですが転載は禁止ですhWs3X>>115うんドルベースは為替換算値であって実態ではないからね2024/04/24 06:16:19118.番組の途中ですが転載は禁止ですyIQlR>>117??お前が出した>>112https://imgur.com/sqA36bChttps://imgur.com/Y6PCEihこれの元になった資料の「OECDのInterlink Model」ってドルベースのGDP比較に基づいてのことなんだけどwこのグラフの「自国通貨の増価はGDPを押し下げ」って意味が理解出来ずに貼ってたのかまあ適当に貼っておけば煙に巻いて騙せると思ったんだろうな。2024/04/24 06:32:01119.番組の途中ですが転載は禁止ですchfui>>117ほなら「実態」って何やねん?自国通貨が実態なら、一兆倍のジンバブエはんは超勝ち組か?金(ゴールド)でも日本円は悲惨な事になっとるが2024/04/24 06:34:25120.番組の途中ですが転載は禁止ですyIQlRそもそもさ、基軸通貨のGDP比較など無意味!とかいうなら円ベースで揃えて比較してもいいんだよ通貨のモノサシ変えようと日本をGDPで抜いたドイツやインドは円ベースGDPでもっと伸びてることになるだけなんだから。2024/04/24 06:35:01121.番組の途中ですが転載は禁止ですGy0FK>>120円ベースで揃えても変換の過程で基軸通貨が基準になるから一緒や2024/04/24 08:45:42122.番組の途中ですが転載は禁止ですCpt2jたった3年で円の価値が半分てえぐすぎだろ2024/04/24 19:49:34123.番組の途中ですが転載は禁止ですhWs3X>>118はあ? ちょっと笑っちゃったwまあいいやとりあえず君としては「仮にドルベースGDPだったとしても通貨高はGDPを押し下げる」ってことなんだね?つまり「通貨高はGDPにマイナス」という基本のキは認めるという表明なんだね?いろいろ認識がヘンテコなりに少しは正しい理解に近づいけたんだねw2024/04/24 20:37:37124.番組の途中ですが転載は禁止ですhWs3X>>118どういう根拠で>「OECDのInterlink Model」ってドルベースのGDP比較に基づいてのことなんだけどwというヘンテコ認識したのかは不明だけどとりあえず「通貨高はGDPにマイナス寄与」を理解できたなら良かった良かったw2024/04/24 20:40:46125.番組の途中ですが転載は禁止ですhWs3X>>119「実態」というのは日本の場合は円で経済活動してる国ってことだよ円でもらって円で払って、それが基本つまり実態だから日本のGDPやら賃金やらの動向を円建てで考えるのは当たり前なわけでね?ところがそれで「良くなってる」とか言うと「ドルベースでは減ってる」とか否定にかかるトンチンカンがいてさあまあケチ付けるためのドルベースなんだろうけどさw2024/04/24 20:45:40126.番組の途中ですが転載は禁止ですhWs3X>>120比較するには便宜上ドル建てとかになるのは別に問題じゃない俺が言ってるのは外貨換算する時点で実態とはズレてるからね、ってことそれを弁えて使うならいいけどね、ってことで、日本の国内経済を考えるにあたっては円建てが実態であり当然その評価は円建てで考えるのが当然なのに実態ではないドル建てをかぶせてくるノータリンが問題なわけよ2024/04/24 20:54:02127.番組の途中ですが転載は禁止ですchfui>>125その自国通貨を薄めて増やしまくったジンバブエはんはどうなったっけって話は?2024/04/24 21:07:20128.番組の途中ですが転載は禁止ですchfuiちなみに前も示したと思うけど、まともに成長してる国なら自国通貨はもちろん、ドルベースでもきれいに右肩上がりに成長するんよわーくにみたいに、ドルだと急に右肩下がりになるような歪な姿にはならないんだよな2024/04/24 21:13:21129.番組の途中ですが転載は禁止ですyIQlRもうバカはほっといて155円突破で終わらない円安の話しようず2024/04/24 21:14:57130.番組の途中ですが転載は禁止ですyIQlRすけにゅう来たか?2024/04/24 21:15:20131.番組の途中ですが転載は禁止ですrGDPK>>127ハイパーインフレという異常事態がどうかしたの?通常経済の話にハイパー持ち出しても何の反論反証でもないたんにトンチンカンなだけだが例えるならスポーツでウォーミングアップするのは普通のことだそれに対して、人間は体温上がって40度超えたら死ぬんだぞ!ウォーミングアップで40度超えたらどうするんだ? え? どうなると思ってるんだ?とかそんな真顔で迫られてもwこいつは馬鹿なのかな? と思うだけで2024/04/25 06:10:54132.番組の途中ですが転載は禁止ですrGDPK>>128為替が大きく変動したら自国通貨建てと外貨建てでは乖離するだから外貨建ては実態ではない、という当たり前の話自国通貨建てと外貨建てで大きな乖離がない、傾向が変わらないというのは為替変動が少ないから、という当たり前の話「まともに成長してる国」であっても対ドルレートが大きく変動すれば外貨建ては自国通貨建てとは乖離した動きになる、という当たり前の話そもそも実態ではない外貨建てを並べて、つまり、実態でない物を使って実態を評論しようという君がトンチンカンというだけの話2024/04/25 06:17:11133.番組の途中ですが転載は禁止ですsA3p1>>131つまり、通貨安=自国経済にプラスになるという公式はもろくも崩れ去ったわけだ2024/04/25 07:08:59134.番組の途中ですが転載は禁止ですsA3p1>>132ほう、そこはわかってんじゃんつまり、日本は成長いるのではなく、円を薄めて増やしているだけだった言うなれば、果汁100%ジュースを水で割って50%にして、「増えた増えた」と喜んでいるだけだな、美味しさも栄養価も半減だがそしてドル75円と最も円高だった頃(2011年)は円の価値は今の倍だったが、当時の自国通貨名目GDPは497,449万円、これが今では610,401.3万円だ本当に経済成長しているなら、これは倍以上になっていなければおかしいのでは?ジュースのたとえで言えば、容量は倍になったのに果汁20%にされたようなもので、美味しさもヘッタクレもない詐欺に等しい2024/04/25 07:24:17
日本政府は円安進行を念頭に、「(外国為替相場の)行き過ぎた動きに対しては適切な対応を取る」との意見を表明し、国際社会に理解を求めた。
会合には鈴木俊一財務相と日銀の植田和男総裁が出席。為替相場に関する表現は「場合によっては適切な対応が求められる」とした2023年10月の前回会合からトーンを強めた。声明では「為替市場を含めた金融市場における変動の高まり」を指摘し、「過度な変動は望ましくない」との見解も改めて示した。
>そもそも「貨幣の価値」を考える必要がないのでね?
いやいや、それを何とかしましょうって記事だろ
「貨幣の価値が減ってるのを何とかしましょう」という考え方がおかしいんじゃね
円安で日本経済にデメリットあるのは確かだが
(トータルではメリットの方が大きいと思ってるが)
そのデメリットを丸っと無視もできないから、という話であって
ことさらに通貨の価値とか貨幣の価値という風に翻訳する必要はないと思うね
それはミスリードだろう
為替の話ならもともと通貨安は近隣窮乏化と言われるくらいで自国に有利、
為替はシーソーだから相対的に通貨高になる他国には不利になる
だから日本経済が円安シフトするのを放置するのは海外からすればデメリットでもあるわけでね
そういう国際関係からも「円安もうちょっと何とかしましょう」というポーズは必要になってくる
実際、アベノミクス・リフレは円安誘導にもなるからその開始時に麻生が国際会議で
「これは日本のデフレ脱却が目的であって近隣窮乏化目的ではありません」
って釈明して理解を求めてたし(そして了解を得てた)
だから総合的には必ずしも「円安が日本経済にマズいから何とか」ではないんだよね
その「通貨安は自国に有利」という考え方、いい加減改めるべきじゃないのかい?
近隣どころか自国が窮乏化しているだろ
エーーン(ゴミ通貨)とウォーーン(ゴミ通貨)
やっぱり兄弟だね
https://mainichi.jp/articles/20240418/k00/00m/030/051000c
日本経済は過去最高益になってるけど
韓国は経済が悪化してるだけだから
日本の状況とは全く異なるよ。
あちらは悲惨
こいつのコメ毎回荒らし通報してるわ
> インフレするってことは同じものを買うのに前より貨幣を多く払うってこと
つまり「実質」が大事ってことですね
改宗したんだねw
もう世界企業時価総額トップ50には影も形もないってのに
> つまり物・サービスに対して貨幣の価値が下がり続けるのはむしろ普通のことなので
なのに「普通」じゃない名目にこだわってしまったというw
なにかのコントなの?
トヨタだけはなんとかふんばってた
それでも「悲惨」な韓国より遥か下
https://assets-global.website-files.com/64ae1fd5dea46f439eb5e3bf/65c1f00c77a949f798b27349_marketcap_ranking.webp
韓国が「ドル・ウォンで苦しんでる」のは、べつに「悲惨」を意味しませんよ
韓国の24年の成長率はたしかIMFの予測で2.4%だったかな(前年が1.4%くらい)
君ら、知識がなさすぎ
> 日本の状況とは全く異なるよ。
> あちらは悲惨
基本的に知識がない
韓国経済の低迷は、米欧の需要減にあったので(半導体需要とか)、EUの利下げがもうすぐだし、いずれ元の軌道に乗る。日本の場合は成長率の見通しもそもそも低いまま
また読解力ないアピール?w ご苦労さんだねw
過去最高は過去最高でしょ
単に日本が円高デフレに安住して衰退してる間に
海外はずっと伸びてるってだけで
で日本も円高デフレから円安インフレに舵切ったらすぐに伸び始めた、
その一応の結果が過去最高というわけだね
通貨安が有利というのはマクロ経済の一般的なセオリーだよ
>日本も円高デフレから円安インフレに舵切ったらすぐに伸び始めた
「円高デフレから円安インフレに舵切った」ってのはいつのことを指してるの?
「すぐに伸び始めた」って何が?
>「円高デフレから円安インフレに舵切った」ってのはいつのことを指してるの?
アベノミクス、要はリフレの開始だね
つまり2013年頃、これが第1弾
しかし拙速に消費税増税をかぶせたことでグダグダになった
第2弾はコロナ明けとなる2022年くらいかな
海外のインフレ高騰の波及と円安急進だね
いずれの時期も企業業績が過去最高という言葉がけっこうニュースを賑わしたね
ここ2年ほどは給与や税収でも過去最高って報道あったね
日経平均株価もバブル期の高値を超えて最高値を更新したね
民主党政権期は横這いだった株価が上がり始めたのもアベノミクスを受けてだね
名目賃金も最近は26ヶ月連続プラスなんて状態だけど
これデフレになった90年代後半からアベノミクス・リフレまではほぼ右肩下がりのマイナスだからね
それがドル円140円前後・インフレ率2~3%になったら20ヶ月あまりプラス推移と
すぐ上>>89で「悲惨」と言ってるが?
短期記憶もあやふやか?
そういう誰でも言えそうなことを自慢げに語ってもらいたかったんじゃないんだわ
>>92と>>98の文脈で語って欲しかったんだけど
そやつらの中でも最底辺レベルのやつだな
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6498901
「通貨安」を景気の回復魔法みたいに信じてるようだが、現実はこれ
そんな単純な話ではない
君の頭の悪さにはちょっと対応しきれないなw
>誰でも言えそうなことを
誰でも言えそうなことさえ把握してなかったんだよねw
たしかに円安は日本経済への回復魔法みたいなもんだなw
> 通貨安が有利というのはマクロ経済の一般的なセオリーだよ
そんな範式があるかいな、知ったかぶりはやめろっての
為替レート増価(通貨高)によるGDP押下げ効果
https://i.imgur.com/sqA36bC.jpg
いずれの国でも自国通貨高はGDPを押し下げるというのが分析で示されている
各通貨安が自国、他国のGDPに与える影響
https://i.imgur.com/Y6PCEih.jpg
日本円、米ドル、ユーロにおいて自国通貨安が自国のGDPにプラスとなり
同時に他国にはマイナスとなることが示されている
つまり相対的に通貨高になった方はマイナス作用を受ける
だから自国通貨安政策は近隣窮乏化と言われるわけだ
というわけで基本的に通貨安はプラスに、通貨高はマイナスに寄与する
あのなど底辺
自国通貨安政策は近隣窮乏化と言われる「こともある」だ
たとえば米国の近隣のメキシコペソがドルに対して格安だとしても、米国は「窮乏化」しません。おまえら底辺は馬鹿だからなんでも一般化してしまうでしょ
イライラするんだよね、底辺って
あ、一般化って言ってもわかんねえか底辺には
その「寄与する」の用法、やめろ
くそイライラする
そうか でも円安になったのに日本のGDPは下がったんだ。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/d/9dd9a_1641_3a1fa41e_6569f136-sq.jpg
https://www.dlri.co.jp/images/macro/230421_images1.png
2012年 1ドル80円
2015年 1ドル125円
2024年 1ドル154円
おー毎度の知的底辺じゃんかw
>>114
いつもイライラしてるね君はw
現実を独り善がりの願望で捻じ曲げようとして悪戦苦闘してるからだよ?
俺みたいに現実を素直に解釈すれば無駄なストレスなくいられるのに苦労さんだね
うんドルベースは為替換算値であって実態ではないからね
??
お前が出した>>112
https://imgur.com/sqA36bC
https://imgur.com/Y6PCEih
これの元になった資料の「OECDのInterlink Model」ってドルベースのGDP比較に
基づいてのことなんだけどw
このグラフの「自国通貨の増価はGDPを押し下げ」って意味が理解出来ずに貼ってたのか
まあ適当に貼っておけば煙に巻いて騙せると思ったんだろうな。
ほなら「実態」って何やねん?
自国通貨が実態なら、一兆倍のジンバブエはんは超勝ち組か?
金(ゴールド)でも日本円は悲惨な事になっとるが
通貨のモノサシ変えようと
日本をGDPで抜いたドイツやインドは円ベースGDPでもっと伸びてることになるだけなんだから。
円ベースで揃えても変換の過程で基軸通貨が基準になるから一緒や
はあ? ちょっと笑っちゃったw
まあいいや
とりあえず君としては
「仮にドルベースGDPだったとしても通貨高はGDPを押し下げる」ってことなんだね?
つまり「通貨高はGDPにマイナス」という基本のキは認めるという表明なんだね?
いろいろ認識がヘンテコなりに少しは正しい理解に近づいけたんだねw
どういう根拠で
>「OECDのInterlink Model」ってドルベースのGDP比較に基づいてのことなんだけどw
というヘンテコ認識したのかは不明だけど
とりあえず「通貨高はGDPにマイナス寄与」を理解できたなら良かった良かったw
「実態」というのは日本の場合は円で経済活動してる国ってことだよ
円でもらって円で払って、それが基本つまり実態
だから日本のGDPやら賃金やらの動向を円建てで考えるのは当たり前なわけでね?
ところがそれで「良くなってる」とか言うと
「ドルベースでは減ってる」とか否定にかかるトンチンカンがいてさあ
まあケチ付けるためのドルベースなんだろうけどさw
比較するには便宜上ドル建てとかになるのは別に問題じゃない
俺が言ってるのは外貨換算する時点で実態とはズレてるからね、ってこと
それを弁えて使うならいいけどね、ってこと
で、日本の国内経済を考えるにあたっては円建てが実態であり
当然その評価は円建てで考えるのが当然なのに
実態ではないドル建てをかぶせてくるノータリンが問題なわけよ
その自国通貨を薄めて増やしまくったジンバブエはんはどうなったっけって話は?
自国通貨はもちろん、ドルベースでもきれいに右肩上がりに成長するんよ
わーくにみたいに、ドルだと急に右肩下がりになるような歪な姿にはならないんだよな
ハイパーインフレという異常事態がどうかしたの?
通常経済の話にハイパー持ち出しても何の反論反証でもない
たんにトンチンカンなだけだが
例えるならスポーツでウォーミングアップするのは普通のことだ
それに対して、人間は体温上がって40度超えたら死ぬんだぞ!
ウォーミングアップで40度超えたらどうするんだ? え? どうなると思ってるんだ?
とかそんな真顔で迫られてもw
こいつは馬鹿なのかな? と思うだけで
為替が大きく変動したら自国通貨建てと外貨建てでは乖離する
だから外貨建ては実態ではない、という当たり前の話
自国通貨建てと外貨建てで大きな乖離がない、傾向が変わらないというのは
為替変動が少ないから、という当たり前の話
「まともに成長してる国」であっても対ドルレートが大きく変動すれば
外貨建ては自国通貨建てとは乖離した動きになる、という当たり前の話
そもそも実態ではない外貨建てを並べて、つまり、
実態でない物を使って実態を評論しようという君がトンチンカンというだけの話
つまり、通貨安=自国経済にプラスになるという公式はもろくも崩れ去ったわけだ
ほう、そこはわかってんじゃん
つまり、日本は成長いるのではなく、円を薄めて増やしているだけだった
言うなれば、果汁100%ジュースを水で割って50%にして、「増えた増えた」と喜んでいるだけだな、美味しさも栄養価も半減だが
そしてドル75円と最も円高だった頃(2011年)は円の価値は今の倍だったが、当時の自国通貨名目GDPは497,449万円、これが今では610,401.3万円だ
本当に経済成長しているなら、これは倍以上になっていなければおかしいのでは?
ジュースのたとえで言えば、容量は倍になったのに果汁20%にされたようなもので、美味しさもヘッタクレもない詐欺に等しい