自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差アーカイブ最終更新 2024/01/08 02:091.番組の途中ですが転載は禁止ですd95Yqhttps://mainichi.jp/articles/20240107/k00/00m/040/059000c防衛省によると、5日現在で自衛隊は174人を救助し、糧食9万4563食、毛布6979枚、燃料6520リットルなどを輸送した。給食、給水支援はそれぞれ1387食、247トンを数える。 一方、最大震度7を2度観測し、震災関連死を含め熊本、大分両県で225人が亡くなった熊本地震では、発生翌日に自衛隊員1700人を投入。2日後に1万5000人、5日後に2万2000人と一気に派遣規模を引き上げ、日本の災害対応として初めて、被災地からの要請を待たずに物資を緊急輸送する「プッシュ型」の実現に貢献した。 こうした経緯を踏まえ、立憲民主党の泉健太代表は5日、「自衛隊が1000人、2000人、5000人という逐次投入になっているのは遅い」と批判。SNS(ネット交流サービス)上でも政府の対応を疑問視する投稿が見られる。 自衛隊の初動対応に問題はなかったのか。対応を困難にした要因の一つが被災地の地理的な特性だ。自衛隊幹部は「陸の孤島と言われている半島での未曽有の震災。一番起きてほしくない場所で起こった」と振り返る。2024/01/07 19:21:0516すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですd95Yq能登半島は日本海側最大の半島で、金沢市から半島先端までは陸路で約140キロに及ぶ。険しい海岸線も多く、山地がほとんどを占め、小さな集落が山あいに点在している。被害が激しい半島先端に向かうにつれて道路網が寸断されており、石川県によると6日午前6時現在で、半島中央の七尾市から北部に向かう道路は1本しか確保されていない。 木原氏は、半島では陸路が限られるため、「道路の復旧状況や現地での受け入れ態勢の段階などを見ながら人数を増やしていった」と説明。自衛隊では活動可能なエリアの拡大に応じて人員を増強する手法をとっており、主に平野部が被災した熊本地震とは条件が異なるとの認識を示した。 さらに、熊本に比べ、能登半島には規模の大きな自衛隊の拠点がないという事情もある。熊本市には南九州全体を管轄する陸上自衛隊第8師団の司令部があり、1万人超の隊員が常駐している一方で、能登半島には航空自衛隊のレーダーサイトしかない。防衛省幹部は「アクセスが非常に難しい場所で、通信の状況も悪く、状況把握が難しかった。そのなかで非常にスピーディーに部隊投入ができた」と語り、初動に問題はなかったと強調した。 また、今回初めて、被災者の要望聞き取りを任務とする臨時部隊を400人規模で結成した。「プッシュ型」支援ではくみ取れない物資や支援のニーズを迅速に反映させ、きめ細かな支援につなげるとしている。【源馬のぞみ】2024/01/07 19:21:483.番組の途中ですが転載は禁止ですbrvKV言い訳すんな政治は結果だろカス2024/01/07 19:23:414.番組の途中ですが転載は禁止ですvze63そんな所に原発作ったバカおらんよね2024/01/07 19:23:575.番組の途中ですが転載は禁止ですDp8Zq今回改めて痛感したのは感謝たかがカレー一杯されどカレー一杯道路一本通れるだけでこんなにありがたいと思える日が来るとは思わなかった遅い遅いなどと人を見下げる態度が反感をかってるんだね2024/01/07 19:31:136.番組の途中ですが転載は禁止ですNJjMC無価値な過疎衰退地域の切り捨てだろ能登<<訓練<<<新年会2024/01/07 19:33:177.番組の途中ですが転載は禁止ですTp0qa>>5見事に飼い慣らされた家畜まさに、肉屋を支持する豚2024/01/07 19:33:598.番組の途中ですが転載は禁止ですWcaUA言い訳やん2024/01/07 19:36:109.番組の途中ですが転載は禁止ですTp0qahttps://youtu.be/L19tNTAH7pU?t=1666311のときはこんな場所にすらヘリ着陸させてたのになんで拠点がないとかヘリポートがないとかわけのわからんこといってるの?2024/01/07 19:40:1010.番組の途中ですが転載は禁止ですvGMs272時間はとうに過ぎているこの後になって人数増やすんだろうな日本国民への嫌がらせだ2024/01/07 19:52:1711.番組の途中ですが転載は禁止ですAkJ4i正直に休暇中だからと言えよ現場に侵入させる部隊を制限するのは分かるけどさー待機命令かけていつでも出動なり交代させるための総員に制限はねーだろ。はったりでもいいから三万人がいつでも出動可能ですぐらい言っとけば良かったんよあと予備自衛官が100人?とか予備自衛官の召集は強制力がありませんって言ってるのと同じやん2024/01/07 20:05:5912.番組の途中ですが転載は禁止ですb7T9Sネトウヨは日本人が苦しむほどに幸福を感じる定期2024/01/07 20:07:5013.番組の途中ですが転載は禁止ですBadWM舳倉島の情報が全く入ってこないんだけど、あの島は大丈夫なんか?2024/01/07 21:43:5914.ケモクラシーgbIoe阪神「淡路」大震災島やぞ…2024/01/07 21:53:5415.ケモクラシーgbIoe>>4嘘しかついてないから常に矛盾するよな2024/01/07 21:54:4316.番組の途中ですが転載は禁止ですjTbFD>>9東日本の時に自民党だったらと思うとゾッとするな2024/01/08 02:09:43
防衛省によると、5日現在で自衛隊は174人を救助し、糧食9万4563食、毛布6979枚、燃料6520リットルなどを輸送した。給食、給水支援はそれぞれ1387食、247トンを数える。
一方、最大震度7を2度観測し、震災関連死を含め熊本、大分両県で225人が亡くなった熊本地震では、発生翌日に自衛隊員1700人を投入。2日後に1万5000人、5日後に2万2000人と一気に派遣規模を引き上げ、日本の災害対応として初めて、被災地からの要請を待たずに物資を緊急輸送する「プッシュ型」の実現に貢献した。
こうした経緯を踏まえ、立憲民主党の泉健太代表は5日、「自衛隊が1000人、2000人、5000人という逐次投入になっているのは遅い」と批判。SNS(ネット交流サービス)上でも政府の対応を疑問視する投稿が見られる。
自衛隊の初動対応に問題はなかったのか。対応を困難にした要因の一つが被災地の地理的な特性だ。自衛隊幹部は「陸の孤島と言われている半島での未曽有の震災。一番起きてほしくない場所で起こった」と振り返る。
木原氏は、半島では陸路が限られるため、「道路の復旧状況や現地での受け入れ態勢の段階などを見ながら人数を増やしていった」と説明。自衛隊では活動可能なエリアの拡大に応じて人員を増強する手法をとっており、主に平野部が被災した熊本地震とは条件が異なるとの認識を示した。
さらに、熊本に比べ、能登半島には規模の大きな自衛隊の拠点がないという事情もある。熊本市には南九州全体を管轄する陸上自衛隊第8師団の司令部があり、1万人超の隊員が常駐している一方で、能登半島には航空自衛隊のレーダーサイトしかない。防衛省幹部は「アクセスが非常に難しい場所で、通信の状況も悪く、状況把握が難しかった。そのなかで非常にスピーディーに部隊投入ができた」と語り、初動に問題はなかったと強調した。
また、今回初めて、被災者の要望聞き取りを任務とする臨時部隊を400人規模で結成した。「プッシュ型」支援ではくみ取れない物資や支援のニーズを迅速に反映させ、きめ細かな支援につなげるとしている。【源馬のぞみ】
政治は結果だろカス
たかがカレー一杯されどカレー一杯
道路一本通れるだけでこんなにありがたいと思える日が来るとは思わなかった
遅い遅いなどと人を見下げる態度が反感をかってるんだね
能登<<訓練<<<新年会
見事に飼い慣らされた家畜
まさに、肉屋を支持する豚
311のときはこんな場所にすらヘリ着陸させてたのに
なんで拠点がないとかヘリポートがないとかわけのわからんこといってるの?
この後になって人数増やすんだろうな
日本国民への嫌がらせだ
現場に侵入させる部隊を制限するのは分かるけどさー
待機命令かけていつでも出動なり交代させるための総員に制限はねーだろ。はったりでもいいから
三万人がいつでも出動可能ですぐらい言っとけば良かったんよ
あと予備自衛官が100人?とか予備自衛官の召集は強制力がありませんって言ってるのと同じやん
島やぞ…
嘘しかついてないから常に矛盾するよな
東日本の時に自民党だったらと思うとゾッとするな