【朗報】日航機羽田の奇跡、最新鋭のカーボンファイバーの複合素材で作られて衝突と火災から守られていたアーカイブ最終更新 2024/01/04 05:361.番組の途中ですが転載は禁止ですvrCTp「奇跡だ、助からないと思った」 日航機炎上事故で乗客らが見たもの 1/3(水) 15:02中略エアバスA350は、カーボンファイバーの複合素材で作られた最初の商用機の一つ。機体が最初の衝突とその後の火災に耐えられたのは、そのためだと考えられている。https://news.yahoo.co.jp/articles/a5147b2a8138249ee9f3b17c40130e3602e467762024/01/03 23:13:4927すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですJHlwcこれは俺も指摘してたわwカーボン素材は焼いて固めてるから熱にめっちゃ強い今回の事故で主翼も焼けずに原型残っててびっくりしたこれからの旅客機に標準に成るわ2024/01/03 23:24:003.番組の途中ですが転載は禁止ですnXeroしかも超軽い2024/01/03 23:27:574.番組の途中ですが転載は禁止ですWK6kZF-2戦闘機もカーボン主翼離陸直後に真っ逆さまに落ちると言う間抜けな事故でも壊れなかったよな2024/01/03 23:28:205.番組の途中ですが転載は禁止ですvU8loA350がすごかっただけで脱出に18分もかかってる2024/01/03 23:29:476.番組の途中ですが転載は禁止ですWK6kZカーボンの民間機とカーボンの民間機が衝突するようになるから安全性は変わらんのでは?2024/01/03 23:30:517.番組の途中ですが転載は禁止ですSWgPQ古い機体だったら全員焼死だったんかー2024/01/03 23:33:028.番組の途中ですが転載は禁止です3uP20誰かが泣いて悔しがる日本製の炭素繊維だよな2024/01/03 23:37:519.番組の途中ですが転載は禁止ですJHlwc>>7半分くらい焼死だったかもアルミ機体は胴体外板肉厚1.5mm程度のペナペナ炎で直ぐ溶けて穴が開く2024/01/03 23:39:3110.番組の途中ですが転載は禁止ですtFoJl当たりどころが良かったわけじゃなく新素材採用してた新型のおかげでもあったんだな悪運はあったんだな2024/01/03 23:40:3611.番組の途中ですが転載は禁止ですyYLPhホルホル新春ホルホル2024/01/03 23:41:4112.番組の途中ですが転載は禁止ですJOmco>>8ロシアと中国のステルス機はカーボン繊維製だしあっちの国でも作れるのだろうまさか日本が密輸してる?2024/01/03 23:42:5813.番組の途中ですが転載は禁止ですCSoxx間抜けな事故を棚に上げて、素材でホルホル?2024/01/03 23:44:1514.番組の途中ですが転載は禁止ですJHlwcボーイング777-XとエアバスA350はライバル関係だけどコンゴ受注に影響あるかもな777-Xは主翼だけ炭素繊維に変更されるが胴体はアルミのママ2024/01/03 23:46:1515.番組の途中ですが転載は禁止ですSWgPQこれ原発もこの素材だったら助かった?安倍が無能無策のせいでああなった…2024/01/03 23:47:0516.番組の途中ですが転載は禁止ですLH2QR避難する時間稼げるのは良いね。2024/01/03 23:48:1017.番組の途中ですが転載は禁止ですMWmZW"奇跡の脱出"という言葉がもういたるところで使われているし、そういう方面でやっていくしかないよな。なぁ岸田?2024/01/03 23:49:5718.番組の途中ですが転載は禁止ですIjO10>>915mmの間違いか?2024/01/04 00:02:4119.番組の途中ですが転載は禁止ですAVrosまず初めから事故んなタコ2024/01/04 00:47:5120.番組の途中ですが転載は禁止です1QnL8>>18いや違うってwホレhttps://trafficnews.jp/post/93569✈️✈️✈️2024/01/04 01:10:5621.ケモクラシーDcxzMエアバスって名前いいよな2024/01/04 01:21:5622.番組の途中ですが転載は禁止ですnjR0E>>18>>20それ半分本当で半分嘘、ボーイング系のアルミ製機体の客室部分外板は大半が10mm前後の厚みがあるよ。外板とストリンガーやフレームを締結する部分がペラペラではそもそも大径の皿鋲が打てない。勿論軽いに越した事はないので一枚板でも強度を落とせる部分はケミカルミリングって言う酸で溶かす手法で可能な限り薄くはしてる。コックピット周りや荷重を受け持たない後部や腹部なんかは比較的ペラペラな部分が多いかな。2024/01/04 02:17:1423.番組の途中ですが転載は禁止ですMI2mYいや関係ないだろ必要以上の強度は持たせてないんだから2024/01/04 02:22:4124.番組の途中ですが転載は禁止ですQysgl>>22アホか板厚10mmもあったら重くて飛ばんわw曲げ加工も出来ない2024/01/04 04:55:4925.番組の途中ですが転載は禁止です4F59MCFRPは燃えにくいけどその分ゴミ処理が大変らしいな2024/01/04 05:07:0026.番組の途中ですが転載は禁止です4F59M>>22それ外板じゃなくてストリンガーとかじゃないの2024/01/04 05:07:2627.番組の途中ですが転載は禁止ですIohqI奇跡の死者0!とか持ち上げるほどに荷室の丸焼けホットドッグが不憫になるな2024/01/04 05:36:38
中略
エアバスA350は、カーボンファイバーの複合素材で作られた最初の商用機の一つ。機体が最初の衝突とその後の火災に耐えられたのは、そのためだと考えられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5147b2a8138249ee9f3b17c40130e3602e46776
カーボン素材は焼いて固めてるから熱にめっちゃ強い
今回の事故で主翼も焼けずに原型残っててびっくりした
これからの旅客機に標準に成るわ
離陸直後に真っ逆さまに落ちると言う間抜けな事故でも壊れなかったよな
半分くらい焼死だったかも
アルミ機体は胴体外板肉厚1.5mm程度のペナペナ
炎で直ぐ溶けて穴が開く
新素材採用してた新型のおかげでもあったんだな
悪運はあったんだな
新春ホルホル
ロシアと中国のステルス機はカーボン繊維製だし
あっちの国でも作れるのだろう
まさか日本が密輸してる?
777-Xは主翼だけ炭素繊維に変更されるが胴体はアルミのママ
安倍が無能無策のせいでああなった…
そういう方面でやっていくしかないよな。なぁ岸田?
15mmの間違いか?
いや違うってw
ホレ
https://trafficnews.jp/post/93569
✈️✈️✈️
>>20
それ半分本当で半分嘘、ボーイング系のアルミ製機体の客室部分外板は大半が10mm前後の厚みがあるよ。
外板とストリンガーやフレームを締結する部分がペラペラではそもそも大径の皿鋲が打てない。
勿論軽いに越した事はないので一枚板でも強度を落とせる部分はケミカルミリングって言う酸で溶かす手法で可能な限り薄くはしてる。
コックピット周りや荷重を受け持たない後部や腹部なんかは比較的ペラペラな部分が多いかな。
必要以上の強度は持たせてないんだから
アホか
板厚10mmもあったら重くて飛ばんわw
曲げ加工も出来ない
それ外板じゃなくてストリンガーとかじゃないの