【人災か?】リビア洪水の犠牲者、自宅にとどまるよう指示されたか 現地勢力の報道官は否定アーカイブ最終更新 2023/09/16 23:301.番組の途中ですが転載は禁止ですwCt4e北アフリカのリビア東部で発生した洪水で、死亡した人の多くが自宅にとどまるよう指示されていたとの疑惑が浮上している。同地域を掌握する勢力は15日、これを否定した。地中海に面するデルナでは、10日からの大雨で二つのダムが決壊したほか、四つの橋が破壊され、街の大半が浸水した。リビアは対立する二つの政府によって国が分裂状態にあり、救助活動を複雑にしているとされている。デルナのある東部地域を支配する「東部政府」は、国際的にほとんど承認されていない。避難命令に疑問の声決壊した二つのダムが、十分に保守管理されていなかったとの疑惑が広がっている。洪水がなぜこれほど壊滅的な被害をもたらしたのか、緊急の調査の実施を求める声が強まっている。また、住民が自宅からの避難を指示されたタイミングについても、矛盾した報告があがっている。住民たちは、自宅にとどまるべきか離れるべきなのかについて、対立する二つの政府から矛盾するメッセージを受け取っていたと、BBCに語った。リビアの学者で、タギエール党を率いるグマ・エル・ガマティ党首は14日、洪水が発生した地域の人々は避難すべきだったのに、「そうするどころか、家の中にとどまり、外に出ないよう指示されていた」と述べた。しかし、デルナのアブドゥルメナム・アル・ガイティ市長はドバイのニュースチャンネル「アル・ハダス」に対し、「災害発生の3、4日前に個人的に避難を命じていた」と語った。BBCは市長の主張が事実かどうか確認できていない。生存者たちは、天候が悪化するにつれて、警察や軍が家を離れて高台に避難するよう呼びかけていたと、BBCに語った。ただ、住民の多くはその脅威を真剣に受け止めなかったようだ。東部政府のジャリル報道官は、BBC番組「ニューズアワー」に対し、「多くの人は避難したが、残念ながら時には、『大げさに言っている、そんなことないかもしれないのに』と言う人もいた」と述べた。詳細は以下https://www.bbc.com/japanese/668294412023/09/16 23:30:001すべて|最新の50件
【ありがとう自民党!ありがとう安倍さん!】統計が明らかな177カ国のうち、1人当たりGDPを減らしたのは、日本、リビア、ナイジェリアの3カ国しかない…ニュー速(嫌儲)2799.82025/08/20 01:43:52
地中海に面するデルナでは、10日からの大雨で二つのダムが決壊したほか、四つの橋が破壊され、街の大半が浸水した。
リビアは対立する二つの政府によって国が分裂状態にあり、救助活動を複雑にしているとされている。デルナのある東部地域を支配する「東部政府」は、国際的にほとんど承認されていない。
避難命令に疑問の声
決壊した二つのダムが、十分に保守管理されていなかったとの疑惑が広がっている。洪水がなぜこれほど壊滅的な被害をもたらしたのか、緊急の調査の実施を求める声が強まっている。
また、住民が自宅からの避難を指示されたタイミングについても、矛盾した報告があがっている。住民たちは、自宅にとどまるべきか離れるべきなのかについて、対立する二つの政府から矛盾するメッセージを受け取っていたと、BBCに語った。
リビアの学者で、タギエール党を率いるグマ・エル・ガマティ党首は14日、洪水が発生した地域の人々は避難すべきだったのに、「そうするどころか、家の中にとどまり、外に出ないよう指示されていた」と述べた。
しかし、デルナのアブドゥルメナム・アル・ガイティ市長はドバイのニュースチャンネル「アル・ハダス」に対し、「災害発生の3、4日前に個人的に避難を命じていた」と語った。BBCは市長の主張が事実かどうか確認できていない。
生存者たちは、天候が悪化するにつれて、警察や軍が家を離れて高台に避難するよう呼びかけていたと、BBCに語った。
ただ、住民の多くはその脅威を真剣に受け止めなかったようだ。
東部政府のジャリル報道官は、BBC番組「ニューズアワー」に対し、「多くの人は避難したが、残念ながら時には、『大げさに言っている、そんなことないかもしれないのに』と言う人もいた」と述べた。
詳細は以下
https://www.bbc.com/japanese/66829441